JP2000037303A - 製パン機 - Google Patents

製パン機

Info

Publication number
JP2000037303A
JP2000037303A JP10204145A JP20414598A JP2000037303A JP 2000037303 A JP2000037303 A JP 2000037303A JP 10204145 A JP10204145 A JP 10204145A JP 20414598 A JP20414598 A JP 20414598A JP 2000037303 A JP2000037303 A JP 2000037303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
bread
oven
hot air
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10204145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Yamaya
宏夫 山屋
Ikuya Kubota
郁哉 久保田
Takashi Oya
貴史 大屋
Hideaki Maruta
英明 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Seiko Co Ltd
Original Assignee
MK Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Seiko Co Ltd filed Critical MK Seiko Co Ltd
Priority to JP10204145A priority Critical patent/JP2000037303A/ja
Publication of JP2000037303A publication Critical patent/JP2000037303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製パン機の小型化を計り安全性、パン品質を
向上させた製パン機を提供することを目的とする。 【構成】 パンケースを収容するオーブンケースと、オ
ーブンケース下方へ熱風を送るファンとヒータを備えた
ファンヒータユニットと、ファンヒータユニットからの
熱風をパンケース外壁とオーブンケース内壁との間を通
してオーブンケース上方へ送風させる送風路と、送風路
のファンヒータからパンケースの下方への送風部分にあ
って送風する熱風を整流する整流板とを備え、オーブン
ケースの下方から上方へ整流した熱風を送風するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定量のパン材料を
パンケースに投入し、このパンケース内でパン材料を混
練し、発酵させ、焼き上げるようにした、家庭用の自動
製パン機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られるこの種の装置は、オー
ブン内部下方にヒータを備えて製パンを行うか、実公平
4−11622号のようにオーブン内部下方にヒータを
備えずにオーブン側面上方にヒータとファンを備えて、
熱風をパンケース周囲に送風して製パンを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の製パ
ン機では、オーブン内部下方にヒータを備えて製パンを
行う場合は、このヒータからの熱回りを考慮してパンケ
ースの回りに十分なスペースを確保できるようにオーブ
ンケースが形成されるため、パンケースに比べ何倍も大
きな容量のオーブンケースが必要とされ、製パン機の小
型化を阻害する要因となっている。また、パンが焼き上
がると高温のオーブンケースからパンケースを引き出
し、パンケースから焼き上がったパンを取り出す必要が
あり、この時オーブンケースをはじめ、パンケースとそ
の取っ手、パンケース内のパンがいずれも高温であり、
うっかり素手で触れたりすると火傷する危険があった。
さらに、オーブンケース内にヒータが露出されているた
め、オーブンケース内にパン材料がこぼれ落ちると、パ
ン材料がヒータ部分で焦げて出来上がったパンを焦げ臭
くしてしまう不都合もある。
【0004】また、送風方式の場合は、オーブン内部下
方にヒータを備えて製パン機に比べ小型化が計れると共
に、熱回りを効率的に行うことはできるが、熱風がオー
ブン側面上方方向からパンケース周囲に送風されている
ため、パン生地の露出部にも熱風が直接送風されてしま
い送風口に近い付近が特に焼き焦げると言う問題があ
る。さらに、熱風をオーブン側面上方方向から単にパン
ケース周囲に送風しているため、送風口からの熱風がパ
ンケースの裏側まで回り込まず、パンケース周囲で温度
差が生じてしまい、パンの品質を低下させている。
【0005】本発明のでは、オーブンケース内にヒータ
を設けることなく製パン機の小型化を計り安全性、パン
品質を向上させた製パン機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、パンケース
を収容するオーブンケースと、オーブンケース下方へ熱
風を送るファンとヒータを備えたファンヒータユニット
と、ファンヒータユニットからの熱風をパンケース外壁
とオーブンケース内壁との間を通してオーブンケース上
方へ送風させる送風路と、送風路のファンヒータからパ
ンケースの下方への送風部分にあって送風する熱風を整
流する整流板とを備え、オーブンケースの下方から上方
へ整流した熱風を送風するようにした。
【0007】また、オーブンケースはパンケースを収容
したままで製パン機本体から取り外し可能とし、このオ
ーブンケースを整流板を介して製パン機本体に接合させ
ることにより、本体側のファンヒータユニットと送風路
を形成することが望ましい。
【0008】さらに、整流板をファンヒータユニットの
吹き出し口に近づくにつれて熱風量が減少するように考
慮して形成することがより望ましい。
【0009】
【作用】本発明では、パンケースを収容するオーブンケ
ースと、オーブンケース下方へ熱風を送るファンとヒー
タを備えたファンヒータユニットと、ファンヒータユニ
ットからの熱風をパンケース外壁とオーブンケース内壁
との間を通してオーブンケース上方へ送風させる送風路
と、送風路のファンヒータからパンケースの下方への送
風部分にあって送風する熱風を整流する整流板とを備
え、オーブンケースの下方から上方へ整流した熱風を送
風するようにしたことで、従来のオーブン内部下方にヒ
ータを備えて製パン機に比べ、小型化が計れると共に、
オーブンケース内にヒータが露出していないため、オー
ブンケース内にパン材料がこぼれ落ちても、出来上がっ
たパンが焦げ臭くしてしまうことを防止できる。また、
従来の送風方式の製パン機に比べ、整流板を備えてオー
ブンケースの下方から上方へ整流した熱風を送風するよ
うにしたので、熱風がパン生地の露出部に直接当たるこ
とがなくなると共に、パンケース周囲で温度を一定にす
ることができ、パン品質を向上させることができる。
【0010】また、オーブンケースはパンケースを収容
したままで製パン機本体から取り外し可能とし、このオ
ーブンケースを整流板を介して製パン機本体に接合させ
ることにより、本体側のファンヒータユニットと送風路
を形成することで、パンケースを収容するオーブンケー
スを、パンケースを収容したまま製パン機本体から取り
外し可能としたので、パンケースを高温に加熱されたオ
ーブン内から取り出す必要がなく、火傷の危険なく安全
にパンを取り出すことができる。
【0011】さらに、整流板をファンヒータユニットの
吹き出し口に近づくにつれて熱風量が減少するように考
慮して形成することで、よりパンケース周囲で温度を一
定にすることができ、パン品質を向上させることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、その実施例について図面を基に説明す
る。図1は実施例の平面図、図2は同実施例の断面説明
図で、1は製パン機本体、2はパンケース、3はオーブ
ンケース、4は整流板、5はオーブンケースの蓋で、正
面から見て略L字形に形成された製パン機本体1に、パ
ンケース2およびオーブンケース3を載置し、全体とし
て箱形のプロポーションを形成している。
【0013】パンケース2は、オーブンケース3に対し
その上縁部において嵌合し、図3に示すように、オーブ
ンケース3と一体となって本体1から取り外すことが可
能で、蓋5を外しオーブンケース3の一側に設けられる
取っ手6を持ち上げることにより、容易に取り外すこと
ができる。パンケース2の底部にはパン材料混練用の羽
根7が設けられ、この羽根7はカップリング7、プーリ
とベルトからなる伝動部9を介して、本体1に設けられ
るモータ10により回転駆動される。
【0014】オーブンケース3は、その側壁部3Sが断
熱を考慮して2重構造とされており、側壁部3Sの外壁
には上下に送風孔3Pが穿設されて2重壁内の放熱をは
かっており、また側壁部3Sの内壁とパンケース2の外
壁との間には必要最小限の隙間11が形成され、この隙
間11を介して熱風を送風させるようにしている。オー
ブンケースの蓋5は、蓋5をした状態でその内側に前記
隙間11と連通する空間12をオーブンケース3上方に
形成するもので、その一側には送風路13を形成して、
内部空間12と本体1側の送風路17とを連通させる。
14は蓋5の上面に設けられる取っ手である。
【0015】整流板4は図4に示すように、パンケース
2の周囲で温度差が生じないように熱風量を考慮して、
送風路17からの吹き出し口に近いほど開口部21の大
きさを小さくし、且つ開口部21の数を少なくなるよう
にしてある。
【0016】製パン機本体1のオーブンケース3と隣接
する位置には、ファン15と、ファンからの風路に臨ん
で設けられるヒータ16と、このファン15およびヒー
タ16を含む送風路17を形成するカバー18とからな
るファンヒータユニット19を設けている。このファン
ヒータユニット19の送風路17は、その上方で装着さ
れた状態の蓋5の送風路13と連通し、下方においてパ
ンケース2およびオーブンケース3を載置する開口部2
1を備えた整流板4で形成されたベース20と連通して
いる。これにより、ファン15が駆動されるとその熱風
は、送風路17よりベース20へ至り、ベース20の整
流板4の開口部21を介してパンケース2とオーブンケ
ース3の隙間11を整流されて上昇し、蓋5の空間12
から送風路13を通ってファン14の吸気側へ戻る送風
路が形成される。22はファン15を駆動するモータ、
23,24は温度センサで、センサ23はヒータ16の
下流側に、センサ24はファン15の上流側にそれぞれ
設けられ、主にヒータ16の通電制御に使用される。
【0017】図1に見られるように本体1の天部には操
作パネル25が形成され、この操作パネル25と一体と
なって本体1内側にはコントローラ26が設けられる。
操作パネル25には、公知の製パン機と同様に、製パン
メニューを選択するメニューキーや、パンの焼き上がり
時間を予約するタイマキー、設定をスタートさせるスタ
ートキーなどが備えられるほか、焼き上げたパンの焼き
色を見て追加の焼成が行える追焼キーや、混練時のパン
材料の混ざり具合に応じて追加の混練が行える追練キー
が備えられている。
【0018】以下、上記実施例の使用方法と動作を説明
する。まず、パンケース2内に水、小麦粉、イースト等
のパン材料を入れ、このパンケース2およびオーブンケ
ース3を製パン機本体1に整流板4を介してセットし、
蓋5を装着する。続いて操作パネル25において、希望
する製パンメニューを選択し、食べたい時間に合わせて
タイマをセットし、最後にスタートキーを押すと製パン
の準備が完了する。タイマがセットされると、セットさ
れた焼き上げ時間に合わせて製パン動作が開始され、タ
イマセットがなければスタートキーが押されると同時に
製パン動作が開始される。このタイマセットなしで製パ
ン動作をスタートさせた場合には前記追練キーが使用で
き、追焼キーはタイマセットの有無に関係なくいずれの
場合にも使用できる。
【0019】製パン動作が開始されると、まずモータ1
0が所定時間駆動されパンケース2の羽根7が回転して
パン材料が混練される混練工程が行われる。この混練工
程が終わると、ファンヒータユニット19が作動してオ
ーブンケース3内を発酵に適した温度に保持する発酵工
程に移行する。ここで、ファン15は低速回転されて送
風路に比較的穏やかな風を循環させ、ヒータ16は温度
センサ23,24での検出温度に基づいて間欠通電され
てオーブンケース3内を所定の温度範囲に保つ。タイマ
セットがない場合には、混練工程の終了から1回目の発
酵工程の終了までの間に操作パネル25において追練キ
ーを押すことにより一定時間の追加混練工程を実行させ
ることができる。
【0020】所定の発酵時間が経過して発酵工程を終え
ると、パンケース2の羽根7を所定の短時間回転させる
ガス抜き工程が行われ、この後再度発酵工程が行われ
る。発酵工程は、選択されたメニューに応じ、間にガス
抜き工程を入れて必要回数行われ、これを終了すると最
後にパンを焼き上げる焼成工程に移行する。
【0021】焼成工程に入ると、ファン15は高速回転
されヒータ16も温度センサ23,24の検出温度が所
定の焼成温度に達するまで全負荷通電されて、オーブン
ケース3内を一気に焼成温度まで過熱してパン生地を焼
き上げる。この焼成工程は所定時間で終了されるが、パ
ンの焼き上がりの色を見て、もっと焼き色を濃くしたい
場合には操作パネル25において追焼キーを押して一定
時間の追加焼成工程を実行させることができる。
【0022】このようにしてパンが焼き上がると、コン
トローラ26に付設される音声出力部より音声出力され
て出来上がりが報知される。ここで、使用者は取っ手1
4を持って蓋5を取り外した後、取っ手6を握ってオー
ブンケース3と一緒にパンケース2を本体1から取り外
し、そのままオーブンケース3ごと天地逆にすることに
より、パンケース2内のパンを取り出すことができる。
【0023】この実施例は以上のように構成されるもの
で、オーブンケース3の下方から上方へ整流板4によっ
て整流した熱風を送風するようにしたことで、熱風がパ
ン生地の露出部に直接当たることがなくなると共に、パ
ンケース周囲で温度を一定にすることができ、パン品質
を向上させることができる。また、オーブンケース3は
パンケースを収容したままで製パン機本体から取り外し
可能とし、このオーブンケースを整流板を介して製パン
機本体に接合させることにより、火傷の危険なく安全に
パンを取り出すことができる。さらに、その練り具合や
焼き色が不十分だと感じる時には、追練キーや追焼キー
を用いて手軽に追加動作させることができ、またこれら
の操作が蓋を取らずに可能となり内部の熱を逃がすこと
なく効率良く実行できる。さらに、本体1側に設けたフ
ァンヒータユニット19だけでオーブンケース3内を加
熱し、オーブンケース3内にヒータを設ける必要がない
から、オーブンケース3は熱風を送風させるのに必要な
最低限の隙間11を有してパンケース2を収められる容
積で良くなる。
【0024】
【発明の効果】本発明では、パンケースを収容するオー
ブンケースと、オーブンケース下方へ熱風を送るファン
とヒータを備えたファンヒータユニットと、ファンヒー
タユニットからの熱風をパンケース外壁とオーブンケー
ス内壁との間を通してオーブンケース上方へ送風させる
送風路と、送風路のファンヒータからパンケースの下方
への送風部分にあって送風する熱風を整流する整流板と
を備え、オーブンケースの下方から上方へ整流した熱風
を送風するようにしたことで、従来のオーブン内部下方
にヒータを備えて製パン機に比べ、小型化が計れると共
に、オーブンケース内にヒータが露出していないため、
オーブンケース内にパン材料がこぼれ落ちても、出来上
がったパンが焦げ臭くしてしまうことを防止できる。ま
た、従来の送風方式の製パン機に比べ、整流板を備えて
オーブンケースの下方から上方へ整流した熱風を送風す
るようにしたので、熱風がパン生地の露出部に直接当た
ることがなくなると共に、パンケース周囲で温度を一定
にすることができ、パン品質を向上させることができ
る。
【0025】また、オーブンケースはパンケースを収容
したままで製パン機本体から取り外し可能とし、このオ
ーブンケースを整流板を介して製パン機本体に接合させ
ることにより、本体側のファンヒータユニットと送風路
を形成することで、パンケースを収容するオーブンケー
スを、パンケースを収容したまま製パン機本体から取り
外し可能としたので、パンケースを高温に加熱されたオ
ーブン内から取り出す必要がなく、火傷の危険なく安全
にパンを取り出すことができる。
【0026】さらに、整流板をファンヒータユニットの
吹き出し口に近づくにつれて熱風量が減少するように考
慮して形成することで、よりパンケース周囲で温度を一
定にすることができ、パン品質を向上させることができ
る。
【0027】以上のように本発明では、小型化計り且つ
安全性、パン品質を向上させた製パン機を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の平面図である。
【図2】本発明一実施例の断面説明図である。
【図3】本発明一実施例のオーブンケースを取り外した
状態の断面説明図である。
【図4】本発明一実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 製パン機本体 2 パンケース 3 オーブンケース 4 整流板 5 オーブンケースの蓋 6 オーブンケースの取っ手 15 ファン 16 ヒータ 19 ファンヒータユニット 25 操作パネル 26 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸田 英明 長野県更埴市大字雨宮1825番地 エムケー 精工株式会社内 Fターム(参考) 4B031 CA10 CK10 CM09 4B040 AA03 AA08 AB05 AC01 AC15 AE04 CA05 CA18 CB06 CB07 CB20 NB03 NB08 NB14 NB29 NB34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パン材料をパンケースに投入し、混練、
    発酵、焼成の製パン工程を自動的に行う製パン機におい
    て、前記パンケースを収容するオーブンケースと、該オ
    ーブンケース下方へ熱風を送るファンとヒータを備えた
    ファンヒータユニットと、該ファンヒータユニットから
    の熱風をパンケース外壁とオーブンケース内壁との間を
    通してオーブンケース上方へ送風させる送風路と、該送
    風路のファンヒータからパンケースの下方への送風部分
    にあって送風する熱風を整流する整流板とを備え、オー
    ブンケースの下方から上方へ熱風を送風してパンを焼き
    上げることを特徴とする製パン機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製パン機において、前記
    オーブンケースはパンケースを収容したままで製パン機
    本体から取り外し可能とし、このオーブンケースを整流
    板を介して製パン機本体に接合させることにより、本体
    側のファンヒータユニットと前記送風路を形成すること
    を特徴とする製パン機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の製パン機において、前記
    整流板を前記ファンヒータユニットの吹き出し口に近づ
    くにつれて熱風量が減少するように考慮して形成したこ
    とを特徴とする製パン機。
JP10204145A 1998-07-21 1998-07-21 製パン機 Pending JP2000037303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204145A JP2000037303A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 製パン機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204145A JP2000037303A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 製パン機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000037303A true JP2000037303A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16485591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204145A Pending JP2000037303A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000037303A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410949A (en) Automatic breadmaking machine
CN102283592B (zh) 半自动制作花式面包的面包机及其制作方法
JP3120955U (ja) 炊飯機能を備えたパン焼き器
JP6102240B2 (ja) 調理器
JP6065573B2 (ja) 調理器
JP2017000798A (ja) 調理器およびパンの製造方法
JP2000037303A (ja) 製パン機
JP2000037304A (ja) 製パン機
JP2000037305A (ja) 製パン機
JP2719801B2 (ja) 調理機
JP2559585B2 (ja) 自動製パン機
JP2002051920A (ja) 卓上型調理器
JP2000014559A (ja) 製パン機
JP2719802B2 (ja) 調理機
JPH10234583A (ja) 家庭用パン焼器
JP2700895B2 (ja) 自動製パン機
JP2000023851A (ja) 製パン機
JP2559586B2 (ja) 自動製パン機
JP2529844B2 (ja) 自動製パン機
JPH0427469Y2 (ja)
JP2010210120A (ja) 加熱調理器
JP6460177B2 (ja) 調理器
JP2000033046A (ja) 製パン機
JPH0779761B2 (ja) 自動製パン機
JPS6113772B2 (ja)