JP2000037130A - 普通形コンバイン - Google Patents

普通形コンバイン

Info

Publication number
JP2000037130A
JP2000037130A JP10223618A JP22361898A JP2000037130A JP 2000037130 A JP2000037130 A JP 2000037130A JP 10223618 A JP10223618 A JP 10223618A JP 22361898 A JP22361898 A JP 22361898A JP 2000037130 A JP2000037130 A JP 2000037130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
cylinder
threshing
handling cylinder
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223618A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kirihata
畑 俊 紀 桐
Hitoshi Samuragi
村 木 仁 佐
Shigeki Murata
田 茂 樹 村
Keita Kamikubo
窪 啓 太 上
Junichi Shono
野 潤 一 正
Munenori Miyamoto
本 宗 徳 宮
Koichi Kajiwara
原 康 一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP10223618A priority Critical patent/JP2000037130A/ja
Publication of JP2000037130A publication Critical patent/JP2000037130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刈取部からの刈取穀稈を扱胴に良好に
供給して脱穀性能を安定維持させる。 【解決手段】 進行方向に対し直交する2つのスクリ
ュ形第1及び第2扱胴(5)(6)を備えた普通形コン
バインにおいて、第1扱胴(5)前方の扱室(26)及
び扱胴カバー(104)の内側面形状を円弧状に形成し
て、扱胴カバー(104)及び扱室(26)の内側面と
扱胴(5)間の隙間(107)を受網(33)まで徐々
に狭くするように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】刈取部で刈取った稲、麦、豆
類など穀物をフィーダハウスを介し脱穀部に全量投入し
て脱穀処理する普通形コンバインに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】進行方向に対し直交す
る扱胴軸を有するスクリュ形扱胴を前後に2つ並設する
脱穀構造においては、フィーダハウスからの穀物の投入
方向に対し、第1扱胴での穀物送り方向が横方向に直交
する状態となって、フィーダハウスと脱穀部間の受継性
が悪く穀物の詰まり事故などが発生し易いという不都合
があった。
【0003】また、揺動選別盤のフィードパンを第1扱
胴下方付近のみ配置させる構造においては、第2扱胴か
らの漏下物が直接的に1番樋上に落下するなどして選別
精度を低下させる不都合がある。
【0004】さらに、第2扱胴の受網よりの漏下物がこ
の後方に飛散した場合、揺動選別盤上に落ちることなく
直接的に機外に排出されて穀粒ロスを増大させる不都合
がある。
【0005】またさらに、第2扱胴をカウンタ軸を介し
エンジン出力軸に連動連結させる構造の場合、必要とす
るベルト本数も多くこの設置スペース巾も広くなるた
め、本機巾が拡大し機体が大型化する不都合がある。
【0006】また、枝梗付着粒や未処理物の多い2番処
理物を揺動選別盤に還元させる場合、これらの充分なる
脱粒処理が行われず、選別精度及び選別作業能率を低下
させる不都合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、進
行方向に対し直交する2つのスクリュ形第1及び第2扱
胴を備えた普通形コンバインにおいて、第1扱胴前方の
扱室及び扱胴カバーの内側面形状を円弧状に形成して、
扱胴カバー及び扱室と扱胴間の隙間を受網まで徐々に狭
くするように設けて、フィーダハウスから第1扱胴に投
入される穀物を詰まることなくスムーズに第1扱胴と受
網間に送り込んで、脱穀性能を安定維持させるものであ
る。
【0008】また、進行方向に対し直交する2つのスク
リュ形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバインにお
いて、第1及び第2扱胴の下方に揺動選別盤のフィード
パンを、また第2扱胴の扱胴軸心より後方に揺動選別盤
のチャフシーブを配設して、第2扱胴からの穀粒及び塵
などの漏下物が直接的に1番樋上に落下するのを防止し
て、1番樋に取出される穀粒の選別精度を向上させるも
のである。
【0009】さらに、第2扱胴の下方に配備する受網の
後方に穀粒落下案内用の仕切板を設けて、簡単構成の1
枚の仕切板によって、第2扱胴からの漏下物を機外に飛
散させることなく揺動選別盤上に確実に落下させて、穀
粒ロスを低減させ、選別精度を向上させるものである。
【0010】またさらに、進行方向に対し直交する2つ
のスクリュ形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバイ
ンにおいて、第2扱胴の扱胴軸とエンジンの出力軸とを
ベルト伝動機構を介し直接的に連動連結させて、エンジ
ンからの駆動力を最小本数のベルトによって第2扱胴に
伝達して、第2扱胴を駆動する必要なベルト伝動機構の
設置スペース巾を狭くし、本機巾を縮小させて機体の小
型化を図るものである。
【0011】また、進行方向に対し直交する2つのスク
リュ形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバインにお
いて、脱穀部の2番コンベアで取出される2番処理物を
第1扱胴の始端部へ還元するように設けて、枝梗付着力
が大きく脱粒困難な穀物など2番処理物の再脱穀作業を
行って、穀粒ロスを低減させ選別精度を向上させるもの
である。
【0012】さらに、2番コンベアで取出される2番処
理物を第2扱胴の始端部へ還元させるように設けて、脱
穀部の所要動力の増加を抑制しながら、2番処理物の再
脱穀作業を行って、穀粒ロスを低減させ、選別精度を向
上させるものである。
【0013】またさらに、2番コンベアで取出される2
番処理物を、第1扱胴と第2扱胴の扱室間を連通させる
連通樋部に還元させるように設けて、第1扱胴から第2
扱胴に受継ぎされる穀物にスムーズに2番処理物を合流
させて、第2扱胴で2番処理物の良好な再脱穀作業を行
って、穀粒ロスを低減させ、選別精度を向上させるもの
である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1はコンバインの全体側面図、図2
は同平面図であり、図中(1)は走行クローラ(2)を
トラックフレーム(3)に装備する機台、(4)は機体
の進行方向に対し軸芯を直交させる大径及び小径2つの
スクリュ形第1及び第2扱胴(5)(6)や揺動選別盤
(7)などを備える脱穀部、(8)は脱穀部(4)の上
方に配備して揚穀筒(9)を介して取出す脱穀部(4)
の穀粒を貯留する穀物タンク、(10)は機体右側に備
えて穀物タンク(8)内の穀粒を取出す上部搬出オー
ガ、(11)は穀物タンク(8)の後方に配備してエン
ジン(12)を内設するエンジンルーム、(13)は運
転席(14)及び操向ハンドル(15)などを運転台
(16)に備えて脱穀部(4)の前部上方に配設する運
転操作部、(17)は運転台(16)の左右両側に配備
する左右の作業者乗降用ステップ、(18)は脱穀部
(4)の下部前方に油圧昇降シリンダ(19)を介し昇
降可能に装備する刈取部である。
【0015】そして、前記刈取部(18)は、未刈り穀
稈を取入れる穀物刈取ヘッダー(20)と、該ヘッダー
(20)の後部略中央に連結させて刈取穀稈を脱穀部
(4)に送給するフィーダハウス(21)によって構成
すると共に、未刈り穀稈掻込み用リール(22)と、往
復駆動型刈刃(23)と、穀稈掻込オーが(24)とを
前記穀物ヘッダー(20)に備え、前記フィーダハウス
(21)を運転台(16)の下方で運転台(16)中央
の運転席(14)より左側に偏位して配設させ、前記ヘ
ッダー(20)に取込まれる刈取穀稈をフィーダハウス
(21)に内設する供給チェンコンベア(25)を介し
脱穀部(4)の左側に送り込んで脱穀処理するように構
成している。
【0016】図4乃至図6に示す如く、前記脱穀部
(4)の上方に扱室(26)を形成し、進行方向に対し
直交する扱胴軸(27)(28)を同一軸芯高さで支持
させる大径及び小径のスクリュ形第1及び第2扱胴
(5)(6)を扱室(26)の前後に左右幅略一杯に設
けると共に、第1扱胴(5)と前記供給チェンコンベア
(25)の送り終端部との間に穀稈受継用ビータ(2
9)を設けるもので、フィーダハウス(21)の後端部
と扱室(26)左側の扱口(30)間に形成するビータ
室(31)に、扱胴軸(27)(28)と平行にビータ
(29)のビータ軸(32)を支持させて、前記ヘッダ
ー(20)に取込まれる刈取穀稈の全量をフィーダハウ
ス(21)からビータ室(31)に受継いで脱穀部
(4)に送り込むように構成している。
【0017】また、前記脱穀部(4)の第1及び第2扱
胴(5)(6)の下側に第1及び第2受網(33)(3
4)を張設すると共に、これら受網(33)(34)の
下方に揺動選別盤(7)を備えるもので、第1及び第2
受網(33)(34)の下方に位置させる第1フィード
パン(35)と、該フィードパン(35)の後端に設け
る篩い線(36)と、篩い線(36)後方に連設するチ
ャフシーブ(37)と、チャフシーブ(37)の前部下
方に張設するグレンシーブ(38)と、1番及び2番流
穀板(39)(40)とを揺動選別盤(7)に備え、後
端側の揺動駆動軸(41)の回転によって前後方向に選
別盤(7)を揺動駆動するように構成している。
【0018】さらに、前記フィードパン(35)の下方
に配設してチャフシーブ(37)及びグレンシーブ(3
8)方向に選別風を送給する唐箕(42)と、グレンシ
ーブ(38)からの穀粒を受取って揚穀筒(9)に送出
する1番樋(43)及び1番コンベア(44)と、2番
流穀板(40)からの2番還元物を2番還元筒(45)
に送出する2番樋(46)及び2番コンベア(47)
と、揺動選別盤(7)の後端を臨ませる3番口(48)
とを備え、1番樋(43)の穀粒をタンク(8)に、ま
た2番樋(46)の2番還元物をフィードパン(35)
に送出するように構成している。
【0019】また、前記揺動選別盤(7)の篩い線(3
6)及びチャフシーブ(37)は、第2扱胴(6)の軸
心である扱胴軸(28)より後方に配設して、第1及び
第2受網(33)(34)より落下した穀粒や塵など漏
下物が直接的に第2扱胴(6)後方の1番コンベア(4
4)部に落下するのを防止して、脱穀精度を向上させる
ように構成している。
【0020】図7にも示す如く、脱穀部(4)の左側板
(4a)外側に突出させる第1及び第2扱胴軸(27)
(28)とビータ軸(32)とをエンジン(12)の出
力軸(49)に連動連結させるもので、エンジン出力軸
(49)に第2扱胴軸(28)をプーリ(50)(5
1)及びベルト(52)を介し直接的に連動連結させる
と共に、第2扱胴軸(28)に第1扱胴軸(27)をプ
ーリ(53)(54)及びベルト(55)を介し、また
第1扱胴軸(27)にビータ軸(32)をプーリ(5
6)(57)及びベルト(58)を介しそれぞれ連動連
結させて、図4に示す如く側面視反時計方向(同一方
向)にビータ(29)と第1及び第2扱胴(5)(6)
を回転させるように構成している。
【0021】また、第1扱胴軸(27)とビータ軸(3
2)とを連動連結するベルト(58)にベルトテンショ
ン式刈取クラッチ(59)を設けて、第1扱胴(5)で
詰まり事故が発生した場合などにクラッチ(59)を切
とすることによって、ビータ(29)からの穀稈供給を
停止させるように構成している。
【0022】さらに、前記フィーダハウス(21)の左
外側に突出させる刈取入力軸である供給チェンコンベア
(25)の駆動軸(60)にスプロケット(61)(6
2)及びチェン(63)を介しビータ軸(32)を連動
連結させて、コンベア(25)と駆動軸(60)を介す
る刈取部(18)の駆動を行うように構成している。
【0023】またさらに、第1及び第2扱胴(5)
(6)間下方の脱穀左側板(4a)外側に走行用カウン
タ軸(64)を設け、エンジン出力軸(49)にプーリ
(65)(66)及びベルト(67)を介し前記カウン
タ軸(64)を連動連結させると共に、機台(1)前側
に配備させる走行ミッションケース(68)の入力軸
(69)にプーリ(70)(71)及びベルト(72)
を介し前記カウンタ軸(64)を連動連結させて、ミッ
ションケース(68)の出力軸(73)の走行出力でも
って走行クローラ(2)を駆動するように構成してい
る。
【0024】また、脱穀部(4)の右側板(4b)外側
に突出させる1番及び2番コンベア(44)(47)の
コンベア軸(44a)(47a)をプーリ(74)(7
5)(76)及びベルト(77)を介し、また唐箕(4
2)の駆動軸(78)をプーリ(79)(80)及びベ
ルト(81)を介し左側板(4b)外側の第2扱胴軸
(28)にそれぞれ連動連結させて、唐箕(42)と1
番及び2番コンベア(44)(47)の各駆動を行うと
共に、前記揺動駆動軸(41)をプーリ(82)(8
3)及びベルト(84)を介し2番コンベア軸(47
a)に連動連結させて揺動選別盤(7)の駆動を行うよ
うに構成している。
【0025】そして図5、図7、図8にも示す如く、2
番コンベア(47)に連動連結する2番還元筒(45)
を脱穀左側板(4a)の外側面に前高後低の傾斜状に密
着固定させると共に、1番コンベア(44)に連動連結
する揚穀筒(9)を左側板(4a)より間隔を空けて、
還元筒(45)及び各ベルト(52)(67)より外側
で略垂直に立設させて、脱穀部(4)上方に配備させる
穀物タンク(8)に1番コンベア(44)からの穀粒を
投入するように構成している。
【0026】図9乃至図13にも示す如く、脱穀部
(4)は左右側板(4a)(4b)間の上部に第1及び
第2扱胴(5)(6)を、下部に揺動選別盤(7)を設
けて、上部の脱穀巾と下部の選別巾を同一巾に形成した
もので、第1及び第2扱胴は左右側板(4a)(4b)
間巾と略等しい長さの円筒形胴部(85)(86)に螺
旋方向の異なる螺旋羽根(87)(88)を巻装し、胴
部(85)(86)の右端及び左端の羽根(87)(8
8)非形成部に、円周方向に等間隔(120゜間隔)に
3枚の板状排稈羽根(89)(90)を取付けて、第1
扱胴(5)では扱口(30)から投入される穀稈を右方
向終端の連通樋(91)に横送りすると共に、連通樋
(91)で排稈羽根(89)によって第1扱胴(5)か
ら投出される排稈を第2扱胴(6)に受継ぎ、第2扱胴
(6)では受継いだ排稈を左方向に横送りして、左横送
り終端の排稈口(92)より後方に排稈を排出させるよ
うに構成している。
【0027】図9に示す如く、第1扱胴(5)の螺旋羽
根(87)のピッチ(P1)より第2扱胴(6)の螺旋
羽根(88)のピッチ(P2)大に形成するもので、例
えば各ピッチP1=100ミリメートル、P2=150
ミリメートルとすることによって、第1扱胴(5)では
穀稈の滞留時間を長くする状態とさせて長時間扱ぎ作用
を行って脱粒を促進させ、一方、第2扱胴(6)では該
扱胴(6)の周速を上げる状態とさせて扱ぎ残し及び刺
り粒を減少させ、これら第1及び第2扱胴(5)(6)
による脱粒性能を向上させるように構成している。
【0028】また、前記螺旋羽根(87)(88)の非
搬送面側で円周方向に略等間隔(α1)(α2)(第1
扱胴(5)α1=45゜、第2扱胴(6)α2=60
゜)に先端が山形状の扱歯(93)(94)をボルト
(95)を介し取外し自在に固定させるもので、図12
に示す如く第1扱胴(5)の扱歯(93)の先端山形部
を左右非対称の立上り角度が急で逃げ角(φ1)の小さ
な急扱歯面(93a)と、立上り角度が緩で逃げ角(φ
2)の大きな緩扱歯面(93b)に形成して、前記扱歯
(93)を表裏逆取付けすることによって脱穀性能を小
或いは大に調節可能とさせるように構成している。な
お、第2扱胴(6)の扱歯(94)は先端山形部を左右
対称の台形状としているが、第1扱胴(5)と同じ扱歯
(93)を用いても良い。
【0029】前記第1及び第2扱胴(5)(6)の受網
(33)(34)を取付ける第1及び第2網枠(96)
(97)は略半円状に形成して、図24に示す如く第1
扱胴(5)と第2扱胴(6)の隙間より上方に網枠(9
6)(97)の取出しを可能とさせるもので、左右側板
(4a)(4b)間を連結する前後横フレーム(98)
(99)の位置規制ピン(100a)(100b)に、
左右の第1網枠(96)の前端側及び第2網枠(97)
の後端側を係脱自在に連結させると共に、左右側板(4
a)(4b)に固定する円弧状の左網枠ガイドレール
(101a)(101b)・(102a)(102b)
及び右網枠ガイドレール(101c)・(102c)に
左右の第1及び第2網枠(96)(97)の外周縁部を
下側より支持させ、第1及び第2扱胴(5)(6)の第
1及び第2扱胴カバー(103)(104)の取外し時
に、各ガイドレール(101a)(101b)(101
c)・(102a)(102b)(102c)に沿って
網枠(96)(97)を上方にスライド操作することに
よって、機外にこれら網枠(96)(97)を取出すよ
うに構成している。
【0030】また、左右網枠ガイドレール(101a)
(101b)(101c)・(102a)(102b)
(102c)は長孔(105)及びボルト(106)を
介し左右側板(4a)(4b)に取付けるもので、各ガ
イドレール(101a)(101b)(101c)(1
02a)(102b)(102c)を扱胴軸(27)
(28)を中心とする半径方向に取付位置調節自在に設
けて、網枠(96)(97)の溶接歪やバラツキに対し
て扱胴(5)(6)と受網(33)(34)間の隙間を
一定に調節保持するように構成している。
【0031】さらに図12に示す如く、扱室(26)の
前壁である脱穀前側板(4c)及び第1扱胴カバー(1
03)の前側板(103c)を一定の半径(R)で円弧
に形成し、前側板(103c)と第1扱胴(5)間の上
部隙間(a)から脱穀前側板(4c)下部の受網(3
3)と第1扱胴(5)間の隙間(b)まで徐々に狭くす
る扱室前隙間(107)を形成して、脱穀作業中での稈
詰まりなどを防止するように構成している。
【0032】また、前記脱穀右側板(4b)より内側の
受網(33)(34)の一部を一定巾切欠いて連通口
(108)を開設し、底面が目無しの連通樋(91)を
連通口(108)に形成して、第1扱胴(5)を有する
第1扱室(26a)と第2扱胴(6)を有する第2扱室
(26b)とを連通させるもので、第1受網(33)の
接線方向で第2扱胴軸(28)より下方向に向かう角度
に前低後高状に連通樋(91)の平滑案内面(91a)
を傾斜させて、第1扱胴(5)で第1扱室(26a)の
右端まで横送りされた排稈をこの連通樋(91)でこの
後方の第2扱室(26b)内に受継ぎ搬入するように構
成している。
【0033】図19乃至図20にも示す如く、前記連通
樋(91)は前後端部で分割させて、第1及び第2受網
(33)(34)と連通樋(91)間にそれぞれ第1及
び第2案内樋(109)(110)を設けるもので、第
1案内樋(109)は第1網枠(96)に固設して、連
通樋(91)の案内面(91a)と同一傾斜で、該案内
面(91a)より一定段差(H1)高く案内面(109
a)を設けると共に、第2案内樋(110)は第2網枠
(97)に固設して、連通樋(91)の案内面(91
a)と略同一傾斜で、該案内面(91a)より一定段差
(H2)低く案内面(110a)を設けて、第1扱室
(26a)から第2扱室(26b)への連通樋(91)
を介した排稈の受継ぎ搬入をスムーズなものとさせると
共に、連通樋(91)を取外すことなく残したままで網
枠(96)(97)のみの容易な機外取出しを可能とさ
せるように構成している。
【0034】また、前記連通口(108)の左側壁(1
08a)を構成する第1及び第2網枠(96)(97)
及び連通樋(91)の連通左側板(96a)(97a)
(111)にも段差(h1)(h2)を設けるもので、
第2網枠(96)の側板(96a)より連通樋(91)
の側板(111)を一定段差(h1)左側に、また連通
樋(91)の側板(111)より第2網枠(97)の側
板(97a)を一定段差(h2)左側に後退させる状態
に設け、排稈方向となる程連通樋(91)の横巾を広く
するように設けて、第1扱室(26a)から連通樋(9
1)を介し第2扱室(26b)への穀稈受継ぎ搬入時に
は、これら側板(96a)(111)(97a)に排稈
が引掛かることのないスムーズな搬入を行うように構成
している。
【0035】図10、図12、図13、図14にも示す
如く、前記第1及び第2扱室(26a)(26b)上方
の第1及び第2扱胴カバー(103)(104)の裏面
に排稈を右及び左方向にそれぞれ案内する各3つ1組の
第1及び第2送塵弁(112)(113)を設けるもの
で、各3つの送塵弁(112a)(112b)(112
c)・(113a)(113b)(113c)はそれぞ
れ略同一形状に形成し、図14仮想線に示す如く第1及
び第2扱胴(5)(6)の取込部となる扱口(30)及
び連通口(108)上方位置の左及び右側の第1送塵弁
(112a)(113a)を、右側及び左側2つの第2
及び第3送塵弁(112b)(112c)・(113
b)(113c)より開き勝手(送りが大)に角度調節
可能に設けて、第1及び第2扱胴(5)(6)入口側で
の取込性を向上させるように構成している。
【0036】各送塵弁(112a)(112b)(11
2c)・(113a)(113b)(113c)は中央
の弁軸(114)(115)を中心として回動自在に設
けるもので、第1送塵弁(112a)(113a)とは
弁軸(114)を介し一体連結させる入口側弁角度調節
レバー(116)(117)を扱胴カバー(103)
(104)上面外側に配設して、該調節レバー(11
6)(117)操作で第1送塵弁(112a)(113
a)の傾斜角度を調節する一方、第1扱胴(5)側の第
2送塵弁(112b)及び第2扱胴(6)側の第3送塵
弁(113c)に弁軸(114)を介し一体連結させる
出口側弁角度調節レバー(118)(119)を扱胴カ
バー(103)(104)上面外側に配設すると共に、
第1扱胴(5)側の第2及び第3送塵弁(112b)
(112c)間と、第2扱胴(6)側の第2及び第3送
塵弁(113b)(113c)間を扱胴カバー(10
3)(104)内で一体連結させる弁連係リンク(12
0)(121)を設けて、出口側弁角度調節レバー(1
18)(119)操作で第2及び第3送塵弁(12b)
(112c)・(113b)(113c)を略同一適正
傾斜角度にそれぞれ調節するように構成している。
【0037】また、出口側の調節レバー(118)(1
19)に位置決め用立上り片(118a)(119a)
を折曲形成して、扱胴カバー(103)(104)に固
設する門形状のレバー位置決め部材(122)(12
3)の位置決めノッチ(122a)(123a)に、前
記立上り片(118a)(119a)を係合させて第2
及び第3送塵弁(112b)(112c)・(113
b)(113c)の適宜弁角度での位置固定を図るよう
に構成している。
【0038】図4、図15に示す如く、第1及び第2扱
胴(5)(6)の下方に揺動選別盤(7)のフィードパ
ン(35)を配設して、第1及び第2扱胴(5)(6)
の受網(33)(34)より落下する穀粒をフィードパ
ン(35)に受取ると共に、1番コンベア(44)を第
2扱胴(6)後方に配置させ、フィードパン(35)後
方に連設する篩い線(36)とチャフシーブ(37)を
第2扱胴軸(28)より後方に配置させて、第2扱胴
(6)の受網(6)よりの穀粒及び塵などの漏下物が直
接的に1番樋(43)上に落下するのを防いで、脱穀精
度を向上させるように構成している。
【0039】図4、図9、図10、図11に示す如く、
前記排稈口(92)を除いた第2受網(34)の後方近
傍位置に穀粒を揺動選別盤(7)上に落下させる穀粒落
下用仕切板(124)を配置させるもので、第2扱胴
(6)より後方で扱胴軸(28)と略同一高さ位置に配
設する脱穀後天板(124a)より下方に前記仕切板
(124)を垂設させて、第2受網(34)を漏下し、
この後方の3番口(48)に向け飛散する穀粒を仕切板
(124)によって揺動選別盤(7)上に落下させて、
穀粒ロスの低減と選別精度の向上を図るように構成して
いる。
【0040】図9、図16、図17に示す如く、前記脱
穀部(4)の前側板(4c)の左右略中央より前方にビ
ータ室(31)の右側板となる中側板(125)を突設
させ、左側板(4a)と中側板(125)に前記ビータ
軸(32)の左右両端を回転自在に支持させるもので、
前記供給チェンコンベア(25)の駆動軸(60)両端
を取付ける左右回動支点軸ケース(127a)(127
b)を、左及び中側板(4a)(125)の刈取用左右
取付フレーム(128a)(128b)のケース受け部
材(129a)(129b)にメタル(130)を介し
て回動自在に支持させて、脱穀部(4)前方に前記駆動
軸(60)を中心として刈取部(18)を昇降自在に設
けるように構成している。
【0041】そして、前記フィーダハウス(21)及び
ビータ室(31)の左右巾を略同一とし、脱穀部(4)
の左右巾に対しては略1/2に形成して、前記取付フレ
ーム(128a)(128b)の後端側を脱穀部(4)
前側の上部及び下部の左右連結フレーム(131)及び
パイプ(132)に連結支持させて、刈取部(4)の支
持強度や剛性の向上を図るように構成している。
【0042】また図17、図18に示す如く、中側板
(125)の右外側と脱穀部(4)の前側と間に形成さ
れる余剰スペース(133)に、昇降シリンダ(19)
など各種油圧装置に油圧を供給する作動油タンク(13
4)と、これら油圧装置及びタンク(134)間の油圧
回路に介設する油圧バルブ(135)とを配設するもの
で、余剰スペース(133)のビータ(29)の略右側
方にタンク(134)を、またタンク(134)上方に
バルブ(135)を配設して、余剰スペース(133)
を有効利用したタンク(134)及びバルブ(135)
のコンパクトな設置と、タンク(134)及びバルブ
(135)間を接続する油圧回路の短縮化を図るように
構成している。
【0043】さらに図16、図18に示す如く、ビータ
(29)と第1扱胴(5)間下方の脱穀左右側板(4
a)(4b)間で、唐箕(42)とミッションケース
(68)間の余剰スペース(136)にエンジン燃料を
貯留する燃料タンク(137)を配設するもので、左右
側板(4a)(4b)間巾略一杯にタンク(137)を
設けると共に、右側板(4b)より外側で運転台(1
6)より下方の低位置にエンジン給油口(138)を配
置させて、機体を低重心とさせ、燃料の貯留量変化に関
係なく機体の左右バランスを安定化させ、且つ給油も容
易とさせるように構成している。
【0044】図5、図8、図16にも示す如く、前記穀
物タンク(8)は脱穀部(4)上方に配設させ、穀物タ
ンク(8)内の穀粒を取出す底部排出オーガ(139)
を脱穀部(4)の右外側の前後方向に配設させて、底部
排出オーガ(139)のオーガ軸(140)を中心とし
て右外側に穀物タンク(8)を回動自在に設けて、穀物
タンク(8)の右回動時に脱穀部(4)上方を開放可能
とさせるように構成している。
【0045】前記穀物タンク(8)の回動支点部を支持
する前後軸受ケース(141)(142)を脱穀部
(4)前後の左右連結フレーム(131)(143)の
水平右延設端に固設すると共に、これらフレーム(13
1)(143)の右延設端とこの下方の本機機枠とを正
面視傾斜状の前後補強部材(144)(145)で連結
させて、タンク支持フレーム構造の軽量化を剛性向上を
図るように構成している。なお(146)は穀物タンク
(8)の左側底部に設ける支脚フレームであり、穀物タ
ンク(8)の収納時に前記フレーム(146)下端の規
制ピン(147)を前記フレーム(131)の受け部材
(148)などに係合させてその位置保持を図るもので
ある。
【0046】図5、図6、図21、図22に示す如く、
前記底部排出オーガ(139)は、エンジンルーム(1
1)下部の中継排出オーガ(149)を介し縦排出オー
ガ(150)に連動連結させ、前記エンジン(12)の
右出力軸(49)にベベルケース(151)を介し縦排
出オーガ(150)を連動連結させて、エンジン出力で
縦排出オーガ(150)を駆動することによって該オー
ガ(150)に連結する上部及び底部排出オーガ(1
0)(139)を駆動するもので、前記ベベルケース
(151)の入力軸(152)とエンジン(12)の右
出力軸(49)とをプーリ(153)(154)及びベ
ルト(155)を介し連動連結させると共に、ベベルケ
ース(151)の縦出力軸(156)と縦排出オーガ
(150)のオーガ軸(157)とをスプロケット(1
58)(159)及びチェン(160)を介し連動連結
させて、穀物タンク(8)のオーガ軸(140)を中心
とする回動時にその都度伝動ベルトなど取外すことのな
い回動を可能とさせると共に、これら伝動部品点数を削
減させて構成の簡素化やコスト低減を図るように構成し
ている。
【0047】また、前記ベベルケース(121)は、エ
ンジン(12)右側に配備するラジエータ(161)及
びオイルクーラ(162)より後方に位置させて、これ
らラジエータ(161)及びオイルクーラ(162)を
回避させた縦排出オーガ(150)へのエンジン出力の
伝達を行うように構成する一方、図4、図5に示す如
く、脱穀左側板(4a)より外側でエンジンルーム(1
1)と2番コンベア(47)間の余剰スペースにバッテ
リ(163)を配備させて、バッテリ(163)のエン
ジン(12)との簡潔な接続やコンパクトな組込みを行
うように構成している。
【0048】図5、図6、図9に示す如く、前記穀物タ
ンク(8)に1番コンベア(44)からの穀粒を投入す
る揚穀筒(9)は底部排出オーガ(139)とは反対側
の脱穀部(4)の左外側位置で、エンジン(2)の動力
駆動系である前記ベルト(52)(67)より外側に配
備させ、前記ベルト(52)(67)を脱穀左側板(4
a)に最大近接させて、プーリ(51)の軸受(16
4)からのオフセット量を減少させて、軸受(164)
の小形軽量化などを図るように構成している。
【0049】また図23に示す如く、揚穀筒(9)の穀
粒投口(165)と、該投口(165)を臨ませる穀物
タンク(8)の投入後側板部(8a)は、上部程後位の
傾斜状に設け、投口(165)の天板部(165a)よ
り底板部(165b)を前方に延出させると共に、該底
板部(165b)を穀物タンク(8)の投入口(16
6)下縁より一定寸法(T)上方に位置させ、投口(1
65)の外側周囲に取付板(167)を介し付設するシ
ール部材(168)をタンク(8)の投入口(166)
周縁部に接合させて、投口(165)と投入口(16
6)間を常時は密封させて穀粒洩れのない良好なタンク
(8)への穀粒投入作業を行うと共に、タンク(8)回
動時にはその都度部品を取外す必要のない、また投口
(165)から穀粒洩れのない良好な回動を行うように
構成している。
【0050】本発明は上記の如く構成するものにして、
刈取穀稈を脱穀する2つのスクリュ形第1及び第2扱胴
(5)(6)を備えた普通形コンバインにおいて、フィ
ーダハウス(21)の送り終端部と第1扱胴(5)間に
穀稈受継用のビータ(29)を配設すると共に、脱穀部
(4)の略中央に設けた中側板(125)で、ビータ室
(31)の右側面と刈取部の取付フレームを形成したこ
とによって、フィーダハウス(21)と第1扱胴(5)
間の距離が例え離れていても、ビータ(29)によって
途中の穀物詰まりを防いで脱穀部(4)における穀物の
取込性を向上させると共に、中側板(125)をビータ
室(31)の右側面と刈取部(18)の取付フレームに
有効に用いて、部品点数の削減と重量の軽減化を図るこ
とができるものである。
【0051】また、ビータ室(31)の右側面外側に各
種油圧装置の作動油タンク(134)を配設したことに
よって、ビータ右側方の余剰スペース(133)に作動
油タンク(134)をコンパクトに装備させることがで
きるものである。
【0052】さらに、作動油タンク(134)に配管接
続させる油圧バルブ(135)を作動油タンク(13
4)の上方近傍位置に配設したことによって、作動油タ
ンク(134)とともに油圧バルブ(135)をビータ
右側方の余剰スペース(133)にコンパクトに装備さ
せることができると共に、作動油タンク(134)と油
圧バルブ(135)間の配管を短縮させて構造の簡素化
を図ることができるものである。
【0053】またさらに、第1扱胴(5)からビータ
(29)に駆動力を伝達するベルト(58)にクラッチ
(59)を介設したことによって、例えば第1扱胴
(5)などで穀物の詰まり事故など発生した場合でも、
クラッチ(59)の切操作によって第1扱胴(5)への
穀物供給を停止させて、速やかな復帰を促進させること
ができるものである。
【0054】また、ビータ(29)とこの前方に配備す
る駆動軸(60)間をチェン(63)を介し連動連結さ
せたことによって、ビータ(29)と駆動軸(60)の
軸中心間距離が短い場合でも小径のスプロケットなどを
用いたチェン(63)によって、必要な駆動力を確実に
チェンコンベア(25)や刈取部(18)に伝達して、
刈取性能を安定維持させることができるものである。
【0055】さらに、フィーダハウス(21)の送り終
端部と第1扱胴(5)間に穀稈受継用のビータ(29)
を配設すると共に、ビータ(29)と第1扱胴(5)間
下方で左右脱穀側板(4a)(4b)間略中央に燃料タ
ンク(137)を配設したことによって、燃料タンク
(137)内の燃料貯留量が増減した場合でも、この影
響を受けることなく、機体を低重心化させて機体の左右
バランスを安定化させると共に、給油口(138)も低
位置とさせて給油作業の容易化を図ることができるもの
である。
【0056】またさらに、進行方向に対し直交する2つ
のスクリュ形第1及び第2扱胴(5)(6)を備えた普
通形コンバインにおいて、第1扱胴(5)外周の螺旋羽
根(87)のピッチ(P1)より第2扱胴(6)外周の
螺旋羽根(88)のピッチ(P2)を大とさせたことに
よって、第1扱胴(5)では長時間扱ぎ作業を行って、
より多くの穀粒を脱粒させると共に、第2扱胴(6)で
は周速を大きくして扱ぎ残し及び刺り粒を減少させて、
脱穀性能を向上させることができるものである。
【0057】また、扱胴(5)(6)の扱室(26)上
方に配設する略同一形状の送塵弁(112a)(112
b)(112c)・(113a)(113b)(113
c)を、扱室入口側とそれ以外とでは別操作で弁角度調
節可能に設けたことによって、扱胴(5)(6)の取込
部では送塵弁(112a)(113a)を開き側(送り
大)にして穀物の戻りを無くし、それ以外では送塵弁
(112b)(112c)・(113b)(113c)
を閉め側(送り小)にして扱ぎ残しなどのない適正な脱
穀作業を行うことができるものである。
【0058】さらに、第1及び第2扱胴(5)(6)の
扱室(26a)(26b)間を連通する連通樋(91)
の前後端部を分割して第1及び第2扱胴(5)(6)の
案内樋(109)(110)に形成して、第1及び第2
扱胴(5)(6)の受網(33)(34)の網枠(9
6)(97)に案内樋(109)(110)を一体的に
設けたことによって、連通樋(91)を扱室(26)内
に残したままで受網(33)(34)及び網枠(96)
(97)の容易な一体取出しを可能とさせて、受網(3
3)(34)を脱着させての保守点検作業などの能率を
向上させることができるものである。
【0059】また、第1及び第2扱胴(5)(6)を内
設する扱室(26)幅内に連通樋(91)を配置させた
ことによって、連通樋(91)を脱穀部(4)内にコン
パクトに組込んで、コンバイン機体の小型化を図ること
ができるものである。
【0060】さらに、第1扱胴(5)の案内樋(10
9)・連通樋(91)・第2扱胴(6)の案内樋(11
0)の順に落差(段差)(H1)(H2)を設けたこと
によって、複数の樋(109)(91)(110)を連
結させた組合構造においても、稈の流れを阻害させるこ
となく各樋(109)(91)(110)上をスムーズ
に稈を移動させて、第1扱胴(5)から第2扱胴(6)
への稈の受継ぎを良好とさせることができるものであ
る。
【0061】また、第1扱胴(5)の案内樋(109)
・連通樋(91)・第2扱胴(6)の案内樋(110)
の順にこれら側壁(108a)に横巾を大とさせる段差
(h1)(h2)を設けたことによって、各樋(10
9)(91)(110)上を稈の移動時各樋(109)
(91)(110)の側壁(108a)で稈の流れを阻
害させることなくスムーズに稈を案内して稈の受継ぎを
良好とさせることができるものである。
【0062】さらに、網枠(96)(97)を支持する
枠ガイドレール(101a)(101b)(101c)
・(102a)(102b)(102c)を脱穀側板
(4a)(4b)に設けると共に、ガイドレール(10
1a)(101b)(101c)・(102a)(10
2b)(102c)を扱胴(5)(6)の中心半径方向
に移動調節可能に設けたことによって、網枠(96)
(97)の溶接歪やバラツキなどで扱胴(5)(6)と
受網(33)(34)間の隙間を調整する必要がある場
合にも、ガイドレール(101a)(101b)(10
1c)・(102a)(102b)(102c)の移動
調節によって隙間を容易に適正に保って、脱穀精度を安
定維持させることができるものである。
【0063】またさらに、第1扱胴(5)前方の扱室
(26)及び扱胴カバー(104)の内側面形状を円弧
状に形成して、扱胴カバー(104)及び扱室(26)
の内側面と扱胴(5)間の隙間(107)を受網(3
3)まで徐々に狭くするように設けることによって、フ
ィーダハウス(21)から第1扱胴(5)に投入される
穀物を詰まることなくスムーズに第1扱胴(5)と受網
(33)間に送り込んで、脱穀性能を安定維持させるこ
とができるものである。
【0064】また、第1及び第2扱胴(5)(6)の下
方に揺動選別盤(7)のフィードパン(35)を、また
第2扱胴(6)の扱胴軸心より後方に揺動選別盤(7)
のチャフシーブ(37)を配設したことによって、第2
扱胴(6)からの穀粒及び塵などの漏下物が直接的に1
番樋(43)上に落下するのを防止して、1番樋(4
3)に取出される穀粒の選別精度を向上させることがで
きるものである。
【0065】さらに、第2扱胴(6)の下方に配備する
受網(34)の後方に穀粒落下案内用の仕切板(12
4)を設けたことによって、簡単構成の1枚の仕切板に
よって、第2扱胴(6)からの漏下物を機外に飛散させ
ることなく揺動選別盤(7)上に確実に落下させて、穀
粒ロスを低減させ、選別精度を向上させることができる
ものである。
【0066】またさらに、第2扱胴(6)の扱胴軸(2
8)とエンジン(12)の出力軸(49)とをベルト
(52)を介し直接的に連動連結させたことによって、
エンジン(12)からの駆動力を最小本数のベルトによ
って第2扱胴(6)に伝達して、第2扱胴(6)を駆動
する必要なベルト(52)の設置スペース巾を狭くし、
本機巾を縮小させて機体の小型化を図ることができるも
のである。
【0067】また、脱穀粒を貯留する穀物タンク(8)
を脱穀部(4)上方に備え、穀物タンク(8)の底部排
出オーガ(139)を機体最右端の前後方向に配設する
と共に、底部排出オーガ(139)のオーガ軸(14
0)を中心として穀物タンク(8)を左右回動自在に設
けたことによって、脱穀部(4)上方に穀物タンク
(8)を装備させる極めてコンパクトな機体構成におい
て、穀物タンク(8)の容易な回動を可能とさせて穀物
タンク(8)や脱穀部(4)の保守点検作業などの至便
化を図り、機体の軽量化や剛性向上も容易に可能とさせ
ることができるものである。
【0068】さらに、底部排出オーガ(139)に連動
連結する縦排出オーガ(150)のオーガ軸(157)
と、ベベルケース(151)の出力軸(156)とをチ
ェン(160)を介し連結させると共に、ベベルケース
(151)の入力軸にエンジン(12)の出力軸(4
9)をベルト(155)を介し連結させたことによっ
て、ラジエータ(161)などエンジン(21)の付属
部品からベルト(155)及びチェン(160)などの
オーガ(150)の駆動伝動機構を回避させて、穀物タ
ンク(8)の回動時にその都度ベルトなどを取外す必要
なく、部品点数も少なく極めて簡単な構成のもので穀物
タンク(8)を容易に回動させて、穀物タンク(8)や
脱穀部(4)での保守点検作業などの作業性を向上させ
ることができるものである。
【0069】またさらに、脱穀部(4)からの穀粒を投
入する揚穀筒(9)を穀物タンク(8)の底部排出オー
ガ(139)とは左右反対側端に配設すると共に、揚穀
筒(9)の投口(165)を前後方向に傾斜させたこと
によって、穀物タンク(8)の回動時には揚穀筒(9)
との間の部品などをその都度取外す煩わしさなく、また
揚穀筒(9)の投口(165)からの穀粒洩れなどを防
いで、穀物タンク(8)の良好な回動を行うことができ
るものである。
【0070】また、エンジン(12)の出力を各駆動部
に伝達するベルト(52)(67)などの動力駆動系の
外側に揚穀筒(9)を配備させたことによって、伝動ベ
ルト(52)(67)などエンジンからの動力駆動系を
脱穀側板(4a)に近接させ、これらベルト(52)
(67)を支持するプーリ(51)(66)の軸受(1
64)部材からのオフセット量を減少させることができ
て、この軸受(164)部材の小型軽量化を図ることが
できるものである。
【0071】ところで前述実施例にあっては2番コンベ
ア(47)から取出される2番処理物を2番還元筒(4
5)で揺動選別盤(7)のフィードパン(35)上に還
元する構成を示したが、図25に示す如く、脱穀左側板
(4a)外側に配設する2番還元筒(45a)の還元口
(169)を第1脱穀カバー(103)の前方還元部
(103a)に臨ませ、2番処理物を第1扱胴(5)の
始端部に還元させるように設けることによって、枝梗付
着力が大きく脱粒困難な穀物など2番処理物の良好な再
脱穀作業を行って、穀粒ロスを低減させ選別精度を向上
させることができる。
【0072】また図26に示すものは、脱粒右側板(4
b)外側に配設する2番還元筒(45b)の還元口(1
69)を第2扱胴カバー(104)の前方還元部(10
4a)に臨ませ、2番処理物を第2扱胴(6)の始端部
に還元させるように設けて、脱穀部(4)の所要動力の
増加を抑制しながら、2番処理物の良好な再脱穀作業を
行って、穀粒ロスを低減させ、選別精度を向上させるよ
うに構成したものである。
【0073】さらに図27に示すものは、脱穀左側板
(4b)外側に配設する2番還元筒(45c)の還元口
(169)を、脱穀左側板(4b)の連通樋(91)上
方に臨ませ、2番処理物を第1扱胴(5)と第2扱胴
(6)の扱室(26a)(26b)間を連通させる連通
樋(91)部に還元させるように設けて、第1扱胴
(5)から第2扱胴(6)に受継ぎされる穀物にスムー
ズに2番処理物を合流させて、第2扱胴(6)で2番処
理物の良好な再脱穀作業を行って、穀粒ロスを低減さ
せ、選別精度を向上させるように構成したものである。
【0074】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、進行方向に対し直交する2つのスクリュ形第1及び
第2扱胴(5)(6)を備えた普通形コンバインにおい
て、第1扱胴(5)前方の扱室(26)及び扱胴カバー
(104)の内側面形状を円弧状に形成して、扱胴カバ
ー(104)及び扱室(26)の内側面と扱胴(5)間
の隙間(107)を受網(33)まで徐々に狭くするよ
うに設けたものであるから、フィーダハウス(21)か
ら第1扱胴(5)に投入される穀物を詰まることなくス
ムーズに第1扱胴(5)と受網(33)間に送り込ん
で、脱穀性能を安定維持させることができるものであ
る。
【0075】また、進行方向に対し直交する2つのスク
リュ形第1及び第2扱胴(5)(6)を備えた普通形コ
ンバインにおいて、第1及び第2扱胴(5)(6)の下
方に揺動選別盤(7)のフィードパン(35)を、また
第2扱胴(6)の扱胴軸心より後方に揺動選別盤(7)
のチャフシーブ(37)を配設したものであるから、第
2扱胴(6)からの穀粒及び塵などの漏下物が直接的に
1番樋(43)上に落下するのを防止して、1番樋(4
3)に取出される穀粒の選別精度を向上させることがで
きるものである。
【0076】さらに、第2扱胴(6)の下方に配備する
受網(34)の後方に穀粒落下案内用の仕切板(12
4)を設けたものであるから、簡単構成の1枚の仕切板
によって、第2扱胴(6)からの漏下物を機外に飛散さ
せることなく揺動選別盤(7)上に確実に落下させて、
穀粒ロスを低減させ、選別精度を向上させることができ
るものである。
【0077】またさらに、進行方向に対し直交する2つ
のスクリュ形第1及び第2扱胴(5)(6)を備えた普
通形コンバインにおいて、第2扱胴(6)の扱胴軸(2
8)とエンジン(12)の出力軸(49)とをベルト
(52)伝動機構を介し直接的に連動連結させたもので
あるから、エンジン(12)からの駆動力を最小本数の
ベルトによって第2扱胴(6)に伝達して、第2扱胴
(6)を駆動する必要なベルト(52)伝動機構の設置
スペース巾を狭くし、本機巾を縮小させて機体の小型化
を図ることができるものである。
【0078】また、進行方向に対し直交する2つのスク
リュ形第1及び第2扱胴(5)(6)を備えた普通形コ
ンバインにおいて、脱穀部(4)の2番コンベア(4
7)で取出される2番処理物を第1扱胴(5)の始端部
へ還元するように設けたものであるから、枝梗付着力が
大きく脱粒困難な穀物など2番処理物の再脱穀作業を行
って、穀粒ロスを低減させ選別精度を向上させることが
できるものである。
【0079】さらに、2番コンベア(47)で取出され
る2番処理物を第2扱胴(6)の始端部へ還元させるよ
うに設けたものであるから、脱穀部(4)の所要動力の
増加を抑制しながら、2番処理物の再脱穀作業を行っ
て、穀粒ロスを低減させ、選別精度を向上させることが
できるものである。
【0080】またさらに、2番コンベア(47)で取出
される2番処理物を、第1扱胴(5)と第2扱胴(6)
の扱室(26a)(26b)間を連通させる連通樋(9
1)部に還元させるように設けたものであるから、第1
扱胴(5)から第2扱胴(6)に受継ぎされる穀物にス
ムーズに2番処理物を合流させて、第2扱胴(6)で2
番処理物の良好な再脱穀作業を行って、穀粒ロスを低減
させ、選別精度を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図である。
【図2】コンバインの全体平面図である。
【図3】コンバインの全体正面図である。
【図4】脱穀部の断面側面図である。
【図5】脱穀部の断面平面図である。
【図6】脱穀部の断面平面図である。
【図7】脱穀駆動系の左側面説明図である。
【図8】脱穀部の正面説明図である。
【図9】扱胴部の平面説明図である。
【図10】扱胴部の側面説明図である。
【図11】連通樋部の側面説明図である。
【図12】第1扱胴部の側面説明図である。
【図13】第1扱胴部の正面説明図である。
【図14】送塵弁の平面説明図である。
【図15】揺動選別盤の説明図である。
【図16】脱穀部の右側面説明図である。
【図17】ビータ部の平面説明図である。
【図18】ビータ部の正面説明図である。
【図19】連通樋部の説明図である。
【図20】連通樋側板部の説明図である。
【図21】縦排出オーガの駆動説明図である。
【図22】ベベルケース部の説明図である。
【図23】揚穀筒投口の説明図である。
【図24】受網の取外し状態を示す説明図である。
【図25】2番還元筒の第1扱胴への還元説明図であ
る。
【図26】2番還元筒の第2扱胴への還元説明図であ
る。
【図27】2番還元筒の連通樋への還元説明図である。
【符号の説明】
(5)(6) 扱胴 (7) 揺動選別盤 (26)(26a)(26b) 扱室 (28) 扱胴軸 (33) 受網 (35) フィードパン (37) チャフシーブ (47) 2番コンベア (49) 出力軸 (52) ベルト (91) 連通樋 (104) 扱胴カバー (107) 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村 田 茂 樹 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 (72)発明者 上 窪 啓 太 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 (72)発明者 正 野 潤 一 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 (72)発明者 宮 本 宗 徳 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 (72)発明者 梶 原 康 一 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 Fターム(参考) 2B092 AA01 AB02 BA01 BA21 BB01 BC02 CA02 CA18 CA32 CA54 2B094 AA02 AA14 AJ01 AJ14 DA01 EA05 EC07 GC02 HA01 JA02 JA07 JC01 2B095 AA01 AA08 AA13 AA28 BA03 BA11 BA21 BA25 BA30 BB05 BB13 CA02 EA05 FA07 FA12 FA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 進行方向に対し直交する2つのスクリュ
    形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバインにおい
    て、第1扱胴前方の扱室及び扱胴カバーの内側面形状を
    円弧状に形成して、扱胴カバー及び扱室と扱胴間の隙間
    を受網まで徐々に狭くするように設けたことを特徴とす
    る普通形コンバイン。
  2. 【請求項2】 進行方向に対し直交する2つのスクリュ
    形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバインにおい
    て、第1及び第2扱胴の下方に揺動選別盤のフィードパ
    ンを、また第2扱胴の扱胴軸心より後方に揺動選別盤の
    チャフシーブを配設したことを特徴とする普通形コンバ
    イン。
  3. 【請求項3】 第2扱胴の下方に配備する受網の後方に
    穀粒落下案内用の仕切板を設けたことを特徴とする請求
    項2記載の普通形コンバイン。
  4. 【請求項4】 進行方向に対し直交する2つのスクリュ
    形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバインにおい
    て、第2扱胴の扱胴軸とエンジンの出力軸とをベルト伝
    動機構を介し直接的に連動連結させたことを特徴とする
    普通形コンバイン。
  5. 【請求項5】 進行方向に対し直交する2つのスクリュ
    形第1及び第2扱胴を備えた普通形コンバインにおい
    て、脱穀部の2番コンベアで取出される2番処理物を第
    1扱胴の始端部へ還元するように設けたことを特徴とす
    る普通形コンバイン。
  6. 【請求項6】 2番コンベアで取出される2番処理物を
    第2扱胴の始端部へ還元させるように設けたことを特徴
    とする請求項5記載の普通形コンバイン。
  7. 【請求項7】 2番コンベアで取出される2番処理物
    を、第1扱胴と第2扱胴の扱室間を連通させる連通樋部
    に還元させるように設けたことを特徴とする請求項5記
    載の普通形コンバイン。
JP10223618A 1998-07-22 1998-07-22 普通形コンバイン Pending JP2000037130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223618A JP2000037130A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 普通形コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223618A JP2000037130A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 普通形コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000037130A true JP2000037130A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16801034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223618A Pending JP2000037130A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 普通形コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000037130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110991A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
KR101470368B1 (ko) * 2011-11-28 2014-12-08 이세키노우키가부시키가이샤 탈곡 장치
JP2016146806A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ヤンマー株式会社 コンバイン
CN107094441A (zh) * 2017-06-01 2017-08-29 农业部南京农业机械化研究所 一种联合收割机全周脱粒分离装置
CN108934488A (zh) * 2013-02-22 2018-12-07 株式会社久保田 脱粒装置
WO2021020435A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社クボタ 脱穀装置
JP2021023101A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社クボタ 脱穀装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470368B1 (ko) * 2011-11-28 2014-12-08 이세키노우키가부시키가이샤 탈곡 장치
TWI472293B (zh) * 2011-11-28 2015-02-11 Iseki Agricult Mach Threshing device
JP2013110991A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
CN108934488A (zh) * 2013-02-22 2018-12-07 株式会社久保田 脱粒装置
CN108934488B (zh) * 2013-02-22 2020-08-28 株式会社久保田 脱粒装置
JP2016146806A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ヤンマー株式会社 コンバイン
WO2016129180A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ヤンマー株式会社 コンバイン
CN107094441A (zh) * 2017-06-01 2017-08-29 农业部南京农业机械化研究所 一种联合收割机全周脱粒分离装置
CN107094441B (zh) * 2017-06-01 2023-05-16 农业部南京农业机械化研究所 一种联合收割机全周脱粒分离装置
WO2021020435A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社クボタ 脱穀装置
JP2021023101A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社クボタ 脱穀装置
CN114206096A (zh) * 2019-07-31 2022-03-18 株式会社久保田 脱粒装置
JP7321024B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-04 株式会社クボタ 脱穀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000037130A (ja) 普通形コンバイン
JP2526725Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2000037126A (ja) 普通形コンバイン
JP2000037128A (ja) 普通形コンバイン
JP2000037134A (ja) 普通形コンバイン
JP2000037129A (ja) 普通形コンバイン
JP3862047B2 (ja) 普通形コンバイン
JP2008212123A (ja) 脱穀装置及びこれを搭載したコンバイン
JP5138552B2 (ja) コンバイン
JP4036767B2 (ja) コンバイン
JPH07184466A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002262654A (ja) コンバインのグレンタンク
JPH11243762A (ja) 普通形コンバイン
JP5763457B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2004298002A (ja) コンバイン
JP3770359B2 (ja) 普通形コンバイン
JP4782260B2 (ja) 汎用コンバイン
JP4012318B2 (ja) 汎用コンバインの脱穀部
JPH1175505A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002045029A (ja) コンバイン
JP4139484B2 (ja) 汎用コンバイン
JPH11243761A (ja) 普通形コンバイン
JP2007222032A (ja) コンバインの受継搬送装置
JPH11318180A (ja) コンバインの脱穀選別装置
JPH0518A (ja) 普通型コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050215