JP2000036496A - マイクロストリップ線路、半導体装置、およびその製造方法 - Google Patents
マイクロストリップ線路、半導体装置、およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000036496A JP2000036496A JP10205619A JP20561998A JP2000036496A JP 2000036496 A JP2000036496 A JP 2000036496A JP 10205619 A JP10205619 A JP 10205619A JP 20561998 A JP20561998 A JP 20561998A JP 2000036496 A JP2000036496 A JP 2000036496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- wiring pattern
- width
- forming
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/08—Microstrips; Strip lines
- H01P3/081—Microstriplines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5227—Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/642—Capacitive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/08—Microstrips; Strip lines
- H01P3/088—Stacked transmission lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6605—High-frequency electrical connections
- H01L2223/6627—Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1903—Structure including wave guides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Waveguides (AREA)
Abstract
り簡単に形成でき、インピーダンスの容量成分を効果的
に減少させる配線パターンを備えた半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 基板上に薄い導体膜を形成し、前記導体
膜上に、第1のレジストパターンをマスクに第1の幅の
第1の配線層を電解めっきにより形成し、さらに前記第
1の配線層上に第2のレジストパターンをマスクに前記
第1の幅よりも狭い第2の幅の第2の配線層を電解めっ
きにより形成する。第2の配線層の形成後、前記導体膜
を第1の配線層をマスクにパターニングする。
Description
よびその製造方法に係り、特にマイクロストリップ線路
を有する半導体装置およびその製造方法に関する。化合
物半導体装置は活性部に電子の有効質量が小さい化合物
半導体を使うため通常のSi半導体装置よりも高速に動
作し、このため携帯電話や衛星通信等、マイクロ波帯域
用途の半導体装置に広く使われている。特に近年では、
かかるマイクロ波帯域用途の半導体装置として、能動素
子としてGaAsFETを使い、これに受動素子を構成
する伝送線路、ダイオード、抵抗、容量、インダクタ等
を同一の半導体基板上で集積した、いわゆるMMIC
(Monolithic Microwave Integrated Circuit )が広く
使われている。かかるMMICの性能を向上させるため
には、個々の能動素子の性能を向上させる他に、受動素
子の損失を減少させ、さらに許容電流を増大させること
が必要である。
マイクロストリップ伝送線路を示す。図1を参照する
に、マイクロストリップ線路は、裏面全面を導体膜12
で覆われた基板11上に形成された配線パターン13よ
り構成される。このようなマイクロストリップ線路で
は、前記配線パターン13が異なった誘電率を有する誘
電体により上下左右を囲まれるため、配線パターン13
中の信号伝送において理想的なTEM(Transverse Ele
ctro-Magnetic Wave) モードは成立せず、高次モードの
発生が避けられない。かかる高次モードの発生に伴い、
図1に実線および破線で示したように電場および磁場が
発生し、伝送線路の特性インピーダンスあるいは実効誘
電率が周波数に依存するようになる。
トリップ線路において大電流の信号伝送を行なう場合、
放熱性を向上させるためには基板11の厚さを減少させ
ることが望ましい。しかし、基板11の厚さが減少する
とマイクロストリップ線路のインピーダンスの容量成分
が増加するため、配線パターン13の幅を減少させる必
要が出てくる。一方、このような幅の減少した配線パタ
ーン13で所望の大電流信号伝送を行なうためには、配
線パターン13において十分な断面積が確保されるよう
にその高さを増大させざるを得ない。ところが、図2
(A),(B)に示すように配線パターン13の高さが
図2(A)に示す構成から図2(B)に示す構成のよう
に増大すると、パターン13の側壁面からも電気力線が
裏面電極12に向かって出射し、その結果伝送線路のイ
ンピーダンスの容量成分はやはり増加してしまう。
うとすると、基板11上に厚いレジスト膜を堆積し、こ
れを露光・現像して溝を形成し、かかる溝の中に配線パ
ターン13をめっき等により形成する工程が必要となる
が、このような厚いレジスト膜中に深い溝を形成した場
合、溝の底近傍ではレジストによる光吸収のため露光が
不十分になり、その結果形成される配線パターン13
は、図2(C)に示すように側壁面が逆テーパーを有す
る形状になりやすい。このような断面形状の導体パター
ン13では、側壁面から出射する電気力線により、容量
成分が一層増加してしまう。
02485号公報には、図3に示すように、前記基板1
1上に薄い導体パターン13Aを所望の配線パターンに
対応して幅W1 で形成し、前記導体パターン13Aを厚
いレジスト膜14で覆った後、前記レジスト膜14中に
前記導体パターン13Aに対応して幅がW1 よりも小さ
いW2 の溝を形成し、前記溝中に所望の高さの配線パタ
ーン13Bを形成する方法が提案されている。ただし、
図3中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、
説明を省略する。
トリップ線路では、導体パターン13Aが非常に薄いた
め、MMICで頻繁に使われるエアブリッジ構造を形成
しようとすると、特に導体パターン13Aの形成後レジ
スト膜14を堆積する工程で導体パターン14Aが変形
あるいは断線しやすく、このためMMICの歩留まりが
低下してしまう問題点が生じる。
Hz帯域の電気信号を担持する高周波電流は導体パター
ン13Aの両端近傍に集中しやすく、このためいくら導
体パターン13A上に背の高い配線パターン13Bが形
成されていても、配線パターン13Bの電流伝達に対す
る寄与はわずかなものにとどまってしまう。さらに、図
5に示すように、図3のマイクロストリップ線路を基板
11上に層間絶縁膜16を有する多層配線構造に適用し
た場合、基板11上の下層配線パターン15に対応して
層間絶縁膜16中に形成された開口部16Aにおいて深
い凹部が形成されてしまうのがわかる。このような凹部
において、前記下層配線パターン15にコンタクトする
配線パターン13Bをめっきによって形成しようとする
と、層間絶縁膜16上に形成されるレジスト膜14中に
非常に深い溝あるいは開口部を形成する必要があるが、
このような深い開口部を露光・現像により形成する場合
には開口部の底部近傍で露光量が不十分になり、レジス
ト膜の一部が符号14xで示すように、現像後も残留し
てしまう可能性がある。このようなレジスト膜の残留が
生じると、形成される配線パターン13Bは欠陥を含む
ことになる。
リップ線路では、配線パターン13Bをめっきにより形
成するためには導体パターン13Aに通電する必要があ
るが、導体パターン13Aはすでにパターニングされて
いるため、かかる通電は不可能である場合がある。そこ
で、本発明は上記の課題を解決した新規で有用な半導体
装置およびその製造方法を提供することを概括的課題と
する。
く、大電流を流すことが可能で、しかも容量成分の減少
したマイクロストリップ線路、かかるマイクロストリッ
プ線路を有する半導体装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
を、請求項1に記載したように、基板上に形成されたマ
イクロストリップ線路であって、前記基板上に形成され
た第1の導体パターンと、前記第1の導体パターン上に
形成され、前記第1の導体パターンと同一の幅と形状を
有する第2の導体パターンと、前記第2の導体パターン
上に形成され、前記第2の導体パターンの幅よりも小さ
い幅を有する第3の導体パターンと含むことを特徴とす
るマイクロストリップ線路により、または請求項2に記
載したように、前記第1の導体パターンと前記第2の導
体パターンとは、共通の側壁面で画成されていることを
特徴とする請求項1記載のマイクロストリップ線路によ
り、または請求項3に記載したように、前記第2および
第3の導体パターンは同一の導電性材料より形成され、
前記第1の導体パターンは別の導電性材料より形成され
ることを特徴とする請求項1記載のマイクロストリップ
線路により、または請求項4に記載したように、互いに
対向する第1および第2の主面を有する基板と、前記基
板上に、前記第2の主面を実質的に覆うように形成され
た導体層と、前記基板の前記第1の主面上に形成された
第1の導体パターンと、前記第1の導体パターン上に形
成され、前記第1の導体パターンと同一の幅と形状を有
する第2の導体パターンと、前記第2の導体パターン上
に形成され、前記第2の導体パターンの幅よりも小さい
幅を有する第3の導体パターンと含むことを特徴とする
半導体装置により、または請求項5に記載したように、
前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンと
は、共通の側壁面で画成されていることを特徴とする請
求項4記載の半導体装置により、または請求項6に記載
したように、前記第2および第3の導体パターンは同一
の導電性材料より形成され、前記第1の導体パターンは
別の導電性材料より形成されることを特徴とする請求項
4記載の半導体装置により、または請求項7に記載した
ように、前記第1〜第3の導体パターンは、前記基板上
においてエアブリッジを形成することを特徴とする請求
項4〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置によ
り、または請求項8に記載したように、前記基板上には
層間絶縁膜が形成されており、前記第1の導体パターン
は、前記層間絶縁膜の表面、および前記層間絶縁膜中に
形成されたコンタクトホールの側壁面および底面を連続
して覆うように形成されることを特徴とする請求項4〜
6のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、また
は請求項9に記載したように、マイクロストリップ線路
を有する半導体装置の製造方法において、基板上に金属
膜を形成する工程と、前記金属膜上に、所望の配線パタ
ーンに対応した形状を有し、第1の幅を有する第1の溝
を形成された第1のレジストパターンを形成する工程
と、前記第1のレジストパターンをマスクに、前記金属
膜上に、前記第1の溝に対応して前記第1の幅を有する
第1の配線パターンを形成する工程と、前記第1の配線
パターン上に、前記所望の配線パターンに対応した形状
を有し、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第
2の溝を形成された第2のレジストパターンを形成する
工程と、前記第2のレジストパターンをマスクに、前記
第1の配線パターン上に、前記第2の溝に対応して前記
第2の幅を有する第2の配線パターンを形成する工程
と、前記金属膜を、前記第1の配線パターンをマスクに
パターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法により、または請求項10に記載したよ
うに、さらに、前記第1の配線パターンを形成する工程
の後、前記第2のレジストパターンを形成する工程より
も前に、前記第1のレジストパターンを除去する工程を
含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造
方法により、または請求項11に記載したように、前記
第2のレジストパターンは、前記第1のレジストパター
ン上に、前記第2の溝が前記第1の溝の内側に位置する
ように形成されることを特徴とする請求項9記載の半導
体装置の製造方法により、または請求項12に記載した
ように、マイクロストリップ線路の製造方法において、
基板上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜上に、所
望の配線パターンに対応した形状を有し、第1の幅を有
する第1の溝を形成された第1のレジストパターンを形
成する工程と、前記第1のレジストパターンをマスク
に、前記金属膜上に、前記第1の溝に対応して前記第1
の幅を有する第1の配線パターンを形成する工程と、前
記第1の配線パターン上に、前記所望の配線パターンに
対応した形状を有し、前記第1の幅よりも小さい第2の
幅を有する第2の溝を形成された第2のレジストパター
ンを形成する工程と、前記第2のレジストパターンをマ
スクに、前記第1の配線パターン上に、前記第2の溝に
対応して前記第2の幅を有する第2の配線パターンを形
成する工程と、前記金属膜を、前記第1の配線パターン
をマスクにパターニングする工程とを含むことを特徴と
するマイクロストリップ線路の製造方法により、または
請求項13に記載したように、さらに、前記第1の配線
パターンを形成する工程の後、前記第2のレジストパタ
ーンを形成する工程よりも前に、前記第1のレジストパ
ターンを除去する工程を含むことを特徴とする請求項1
2記載のマイクロストリップ線路の製造方法により、ま
たは請求項14に記載したように、前記第2のレジスト
パターンは、前記第1のレジストパターン上に、前記第
2の溝が前記第1の溝の内側に位置するように形成され
ることを特徴とする請求項12記載のマイクロストリッ
プ線路の製造方法により、解決する。 [作用]図6(A)〜(C)は、本発明の原理を示す。
ただし、図中、先に説明した部分に対応する部分には同
一の参照符号を付し、説明を省略する。
11上に形成された層間絶縁膜16の全面に前記導体膜
13Aを、コンタクトホール16Aの側壁面および底面
を連続して覆うように形成し、さらに前記導体膜13A
上に形成された、幅がW1 の溝を有するレジストパター
ン14をマスクに、前記導体膜13Aの露出部分に配線
パターン13Bを、前記導体膜13Aを電極とした電解
めっきにより形成する。図6(A)よりわかるように、
前記導体膜13Aは前記コンタクトホール16Aの底に
おいて基板11上の配線パターン15とコンタクトす
る。
ジストパターン14は除去され、前記導体膜13A上
に、前記配線パターン13Bに対応して幅が前記W1 よ
りも狭いW2 の溝を形成されたレジストパターン16
を、前記配線パターン13Bの両側が覆われるように形
成する。さらに前記導体膜13Aを電極に電解めっきを
行なうことにより、前記レジストパターン16中の溝を
埋めるように、別の配線パターン13Cを、前記幅W2
で形成する。
パターン16を除去し、さらに前記導体膜13Aを配線
パターン13Bをマスクとしてパターニングし、配線パ
ターン13Bに一致した形状および幅の配線パターンを
形成する。図6(A)〜(C)の工程では、配線パター
ン13Bあるいは13Cを形成する工程の際に、前記導
体パターン13Aは層間絶縁膜16の全面を連続して覆
うため、配線パターン13Bあるいは13Cを、電解め
っきにより、確実に形成することが可能になる。
パターンが工程(A)および工程(B)の二段階で形成
されるため、配線パターン全体の高さは大きくとも、各
工程で形成される配線パターン13Bあるいは13Cの
厚さないし高さは小さくてもよい。このことはまた、図
6(A)あるいは6(B)の工程で使われるレジストパ
ターン14あるいは16の厚さが薄くてもよいことを意
味しており、図5の従来の工程におけるような、レジス
トの膜厚が厚くなりすぎ配線溝の露光が困難になる問題
は生じない。
ーンの断面構造を示す。図7を参照するに、配線パター
ン13A〜13Cよりなる配線パターンは、全体として
基部と凸部とよりなる上に凸の断面形状を有し、側壁面
から出射して裏面の接地電極12に至る電気力線が、実
質的に基部の側壁面から出射する電気力線のみとなり、
容量に関与する電気力線の数が抑制されることがわか
る。すなわち、本発明のマイクロストリップ線路によれ
ば、所望の大電流を流すのに十分な断面積を確保しつ
つ、インピーダンス中の容量成分を減少させることがで
きる。さらに、マイクロストリップ線路では、一般に配
線の高さないし厚さが変化するとインピーダンスが変化
してしまい、このため配線の幅あるいは長さを再設計す
る必要があるが、図7の配線パターンを使ったマイクロ
ストリップ線路では、基部の幅を変更することなく、か
かるインピーダンスの変化に対応することが可能にな
る。また、図7の断面構造を有する配線パターンにより
スパイラルコイルを形成する場合でも、隣接する配線パ
ターンどうしの間隔が、配線パターンの上部においては
基部におけるよりも増大するため、配線パターンの高さ
が増大した場合でも容量成分の増加はわずかである。ま
た、図6(C)あるいは図7の構造をポリイミド膜等に
より保護する場合でも、本発明では配線パターンの断面
構造が上に凸であるため、ポリイミド膜による配線パタ
ーンのステップカバレッジが向上し、このため不必要に
厚い保護膜を使用する必要がなくなる。
0(F)は本発明の第1実施例による半導体装置の製造
工程を示す。図8(A)を参照するに、接地電極22が
一様に形成された半絶縁性GaAs基板11の上面に
は、TiWよりなるバリア層(23A)1 とAuよりな
る導電層(23A)2 とを積層したAu/TiW膜23
Aがスパッタにより、実質的に一様な厚さに形成され
る。典型的な例では、前記Au/TiW膜23A中にお
いて前記TiW膜(23A)1 およびAu膜(23A)
2 は、いずれも約100nmの厚さを有する。さらに、
図8(A)の工程では前記Au/TiW膜23A上にポ
ジティブ型レジスト膜24が塗布・形成され、所望の配
線パターンの露光の後、好ましくは135°C以下の第
1の温度で熱処理される。さらに前記熱処理工程の後、
前記レジスト膜24を現像することにより、所望の配線
パターンに対応する溝ないし開口部24Aが、レジスト
膜24中に幅W1 で形成される。前記開口部24Aの形
成の後、前記レジスト膜24は密着性を向上させるた
め、前記第1の温度よりも低い第2の温度で熱処理され
る。
u/TiW膜23を電極にAuの電解めっきが行なわ
れ、前記開口部24Aに対応して第1の配線パターン2
3Bが形成される。図8(A),(B)の工程におい
て、レジスト膜24は典型的には4μmの厚さに形成さ
れ、また前記第2の熱処理温度は、前記図8(B)の電
解めっき工程の温度よりも高い、約100°Cの温度に
設定される。さらに、図8(B)の電解めっき工程にお
いて、前記配線パターン23Bは約3.0μmの厚さに
形成される。レジスト膜24の厚さを上記4μmに設定
し、またレジスト膜24としてノボラック樹脂等の透明
性の高いレジストを使うことにより、露光時にレジスト
膜24による光吸収が最小化され、その結果、図8
(A)で形成される開口部24Aを、開口部24Aが実
質的に垂直な側壁面で画成されるように形成できる。ま
た、前記開口部24Aを形成するに先立って前記レジス
ト膜24を約135°C以下の前記第1の温度で熱処理
することにより、現像工程の後で熱処理を前記第2の温
度で行なっても、開口部24Aが変形する等の問題を回
避することができる。ただし、現像前の熱処理の際、熱
処理温度が高すぎるとレジスト膜24中において樹脂の
架橋反応が進行してしまい、あるいはレジスト中のH 2
Oが脱ガスしてしまうことにより感光反応が妨げられる
ため、先にも説明したように、第1の熱処理温度は13
5°C以下に設定するのが好ましい。また、前記開口部
24A形成後の第2の熱処理温度は、前記開口部24A
の変形を回避するため、前記第1の熱処理温度よりも低
く設定される。
スト膜24を剥離液を使って除去し、さらに図8(D)
の工程で前記導体膜23A上に前記配線パターン23B
を覆うように、新たに第2のレジスト膜25が典型的に
は5μmの厚さに塗布・形成される。前記レジスト膜2
5は配線パターン23Bを覆うため、膜厚をレジスト膜
24の膜厚よりもやや厚く設定してある。堆積されたレ
ジスト膜25はレジスト膜24と同様に露光・現像さ
れ、その結果、前記配線パターン23Bに対応して開口
部24Aが、幅が前記W1 よりも小さいW2 で形成され
る。
23Aを電極にAuの電解めっきが行なわれ、前記開口
部24A中にAuよりなる配線パターン23C(図8
(E)参照)が典型的には約3μmの厚さに成長され
る。図8(D)の電解めっき工程においても、前記導体
膜23Aは前記基板21の表面を連続的に覆っているた
め、配線パターン23Cはいずれの配線パターン23B
上にでも、確実に形成することができる。
Au/TiW膜23Aを前記配線パターン23Bをマス
クにして行なうイオンミリング法によりパターニングす
ることにより、前記Au/TiW膜23Aは配線パター
ン23Bと同一の形状および寸法を有するようにパター
ニングされる。本実施例では、配線パターン23Bある
いは23Cを形成する工程の際に、前記導体膜23Aは
基板21の全面を連続して覆うため、配線パターン23
Bあるいは23Cを、電解めっきにより、確実に形成す
ることが可能になる。
二段階で形成されるため、配線パターン全体の高さは大
きくとも、各工程で形成される配線パターン23Bある
いは23Cの厚さないし高さは小さくてもよい。このこ
とはまた、図8(B)あるいは図8(D)で使われるレ
ジストパターン24あるいは25の厚さが薄くてもよい
ことを意味しており、図5の従来の工程におけるよう
な、レジストの膜厚が厚くなりすぎ配線溝の露光が困難
になる問題は生じない。
うに、配線パターン23A〜23Cよりなる配線パター
ンは、全体として基部と凸部とよりなる上に凸の断面形
状を有し、側壁面から出射して裏面の接地電極22に至
る電気力線が、実質的に基部の側壁面から出射する電気
力線のみとなり、容量に関与する電気力線の数が抑制さ
れることがわかる。すなわち、本発明のマイクロストリ
ップ線路によれば、所望の大電流を流すのに十分な断面
積を確保しつつ、インピーダンス中の容量成分を減少さ
せることができる。さらに、マイクロストリップ線路で
は、一般に配線の高さないし厚さが変化するとインピー
ダンスが変化してしまい、このため配線の幅あるいは長
さを再設計する必要があるが、本実施例の配線パターン
を使ったマイクロストリップ線路では、基部の幅を変更
することなく、かかるインピーダンスの変化に対応する
ことが可能になる。また、図8(E)の断面構造を有す
る配線パターンによりスパイラルコイルを形成する場合
でも、隣接する配線パターンどうしの間隔が、配線パタ
ーンの上部においては基部におけるよりも増大するた
め、配線パターンの高さが増大した場合でも容量成分の
増加はわずかである。また、図8(E)の構造をポリイ
ミド膜等により保護する場合でも、本発明では配線パタ
ーンの断面構造が上に凸であるため、矩形断面の配線パ
ターンを使った場合に比べてポリイミド膜等の保護絶縁
膜による配線パターンのステップカバレッジが向上す
る。
ン23B,23Cを形成する際にパターン23Cの幅が
限定されているため、めっきの堆積速度が大きく、この
ため製造スループットが向上する。また、配線パターン
23Cの幅が限定されるため、Auの消費量も抑制でき
る。配線パターン23Bと23Cとの間の側方への段差
は、配線パターン23Cの幅を3μmとして、片側に
0.5μm以上あれば先に説明した容量成分の抑制に効
果が生じる。本実施例では前記側方への段差を、例えば
1μmとする。
s等の化合物半導体基板上に形成される化合物半導体装
置に関するものであるが、本発明は化合物半導体装置に
限定されるものではなく、Si半導体装置に対しても適
用可能である。また、基板21は半導体基板に限定され
るものではなく、プリント回路基板等の多層配線基板一
般に適用可能である。 [第2実施例]図9(A)〜(D)は本発明の第2実施
例による半導体装置の製造工程を示す。ただし、図中先
に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。
工程は図8(A),(B)の工程と実質的に同一である
が、本実施例では先の実施例の図8(C)のレジスト膜
24を除去する工程を省略し、図9(C)の工程で図9
(B)の構造上に直接にレジスト膜25を堆積する。本
実施例ではレジスト膜24が図9(B)の電解めっき工
程の後も除去されないため、電解めっき工程の際にレジ
スト膜にクラックが入らないように、アクリル系のレジ
ストをレジスト膜24に使うのが好ましい。
実施例と同様の工程により、図9(D)に示す構造が得
られる。本実施例では、レジスト膜24を剥離させる工
程が省略できる以外にも、図9(C)でレジスト膜25
を塗布・形成する際に、下地構造中に前記レジスト膜2
4が残っているため平坦で、塗布が容易になる利点が得
られる。また、これに伴い、レジスト膜25の厚さも前
記第1実施例における場合よりも薄く設定することがで
きる。 [第3実施例]図10(A)〜図11(E)は、本発明
の第3実施例による、スパイラルコイルを有する半導体
装置の製造工程を示す。
極32を形成されたn型GaAs基板31上にはゲート
電極33Aとソースおよびドレイン電極33B,33C
を含むMESFETが形成されており、さらに前記ME
SFETに隣接してキャパシタ電極パターン33Dが形
成される。本実施例による半導体装置では、前記ゲート
電極33A上には低抵抗パターン33Eが形成されてい
る。
ターン33Dは、前記基板31表面に堆積されたSiN
膜34により覆われ、さらに前記SiN膜34はポリイ
ミドよりなる層間絶縁膜35により覆われている。次
に、図10(B)の工程で、前記層間絶縁膜35中に前
記キャパシタ電極パターン33Dに対応して開口部35
Aを形成し、さらに図10(C)の工程で、前記層間絶
縁膜35上に、前記開口部35Aも含むようにAu/T
iW構造を有する導体膜36を形成する。さらに、前記
導体膜36上に、前記開口部35Aに対応する凹部をも
埋めるように第1のレジスト膜37をスピンコーティン
グにより塗布・形成し、形成されたレジスト膜37をパ
ターニングして、キャパシタ電極に対応する開口部37
Aおよびスパイラルコイルに対応する開口部37B,3
7Cをレジスト膜37中に形成する。図10(B)の工
程では、さらに前記レジスト膜37中への開口部37A
〜37Cの形成に引き続き、前記導体膜36を電極にA
uの電解めっきを行ない、キャパシタ電極38Aおよび
スパイラルコイルパターン38B,38Cを形成する。
膜37を除去し、新たにレジスト膜39を前記キャパシ
タ電極38Aおよびスパイラルコイルパターン38B,
38Cを覆うように形成する。さらに、前記レジスト膜
39を露光・現像して前記レジスト膜39中に前記スパ
イラルコイルパターン38B,38Cに対応した開口部
39B,39Cを、先にレジスト膜37に形成された開
口部37B,37Cよりも小さな幅で形成し、前記導体
膜36を電極に、再びAuの電解めっきを行なうことに
より、前記スパイラルコイルパターン38B,38C上
に、より幅の狭いスパイラルコイルパターン39B,3
9Cがそれぞれ形成される。
B,39Cの形成の後、図11(E)の工程において前
記レジスト膜39を除去し、前記キャパシタ電極38A
およびスパイラルコイルパターン38B,38Cをマス
クに前記導体膜36をイオンミリング等によりパターニ
ングした後、ポリイミド保護膜41を堆積する。本実施
例においても、先の実施例で説明したと同様に、前記導
体膜34が配線パターン38A〜38Cあるいは配線パ
ターン39B,39Cの電解めっきによる形成工程の際
に基板21の全面を連続して覆うため、前記配線パター
ン38A〜38Cおよび39B,39Cを電解めっきに
より、確実に形成することが可能になる。
ーンが二段階で形成されるため、配線パターン全体の高
さは大きくとも、各工程で形成される配線パターン38
A〜38Cあるいは39B,39Cの厚さないし高さは
小さくてもよい。このことはまた、図10(C)あるい
は図11(D)で使われるレジスト膜37あるいは39
の厚さが薄くてもよいことを意味しており、図5の従来
の工程におけるような、レジストの膜厚が厚くなりすぎ
配線溝の露光が困難になる問題は生じない。
ように、配線パターン38Bおよび39Bあるいは39
Cおよび39Cよりなる配線パターンは、全体として基
部と凸部とよりなる上に凸の断面形状を有し、側壁面か
ら出射して裏面の接地電極32に至る電気力線が、実質
的に基部の側壁面から出射する電気力線のみとなり、容
量に関与する電気力線の数が抑制されることがわかる。
すなわち、本発明のマイクロストリップ線路によれば、
所望の大電流を流すのに十分な断面積を確保しつつ、イ
ンピーダンス中の容量成分を減少させることができる。
さらに、マイクロストリップ線路では、一般に配線の高
さないし厚さが変化するとインピーダンスが変化してし
まい、このため配線の幅あるいは長さを再設計する必要
があるが、本実施例の配線パターンを使ったマイクロス
トリップ線路では、基部の幅を変更することなく、かか
るインピーダンスの変化に対応することが可能になる。
特に、図11(E)の断面構造を有するスパイラルコイ
ルでは、隣接する配線パターンどうしの間隔が、配線パ
ターンの上部においては基部におけるよりも増大するた
め、配線パターンの高さが増大した場合でも容量成分の
増加はわずかである。また、図11(E)の構造をポリ
イミド膜41等により保護する場合でも、本発明では配
線パターンの断面構造が上に凸であるため、ポリイミド
膜による配線パターンのステップカバレッジが向上す
る。また、これに伴い、本実施例ではスパイラルコイル
を形成する配線パターン38B,38Cの間隔が3μm
程度まで減少しても、前記レジストプロセスおよび電解
めっきにより、コイルパターンを問題なく形成すること
ができる。本実施例においても、レジスト膜37および
39は露光および現像の際に、第1実施例で説明したと
同様な第1および第2の熱処理を施される。 [第4実施例]図12(A)〜図13(F)は、本発明
の第4実施例による、エアブリッジ配線構造を有する半
導体装置の製造工程を示す。
極42を形成されたn型GaAs基板41上にはゲート
電極43Aとソースおよびドレイン電極43B,43C
を含むMESFETが形成されている。図12(A)の
工程では、さらに前記基板41上に、前記MESFET
を覆うようにレジスト膜44が形成され、さらに前記レ
ジスト膜44を露光および現像することにより、開口部
44A,44Bおよび44Cが形成される。
(A)の構造を熱処理することにより前記レジスト膜4
4をリフローさせ、前記開口部44A〜44Cを平滑な
湾曲面で画成されるように変形する。次に、図12
(C)の工程において、図12(B)の構造上に、前記
Au/TiW構造を有する導体膜45Aをスパッタリン
グにより、一様に堆積する。
実施例で説明したレジスト膜(図示せず)を使った2段
階めっき工程により、前記導体膜45A上に下側配線パ
ターン45Bおよび45Cを形成する。さらに、図12
(E)の工程において、前記2段階めっき工程で使われ
たレジスト膜および基板41上のレジスト膜44をアッ
シングにより除去し、中空のエアブリッジ配線を形成す
る。図12(F)に示すように、このようにして形成さ
れたエアブリッジ配線パターンは、導体膜45Aおよび
その上の配線パターン45Bよりなる基部の幅が広く、
上部配線パターン45Cの幅が狭い断面構造を有する。
ただし、図12(F)は図12(E)中、線A−Bに沿
った断面図を示す。
13(E)の状態でレジスト膜41を除去しても、薄肉
の導体膜45Aがエアブリッジ配線構造の側縁に露出す
ることがなく、導体膜45Aの破損や変形等の問題を回
避することができる。 [第5実施例]図14(A),(B)は本発明の第5実
施例による、スパイラルコイルを有する半導体装置の構
成を示す。ただし、図14(A)は平面図を、図14
(B)は図14(A)中、線A−A’に沿った断面図を
示す。
イラルコイルは下側配線パターン51と上側のスパイラ
ルコイルパターン52とよりなり、下側配線パターン5
1とスパイラルコイルパターン52とはコンタクトホー
ル51Aにおいて電気的に接続されている。図14
(B)の断面図を参照するに、前記半導体装置は裏側接
地電極54を形成された基板53上に形成されており、
前記下側配線パターン51は前記基板53上を延在す
る。さらに、前記下側配線パターン51は前記基板51
上の層間絶縁膜55により覆われており、前記層間絶縁
膜55中には前記下側配線パターン51を露出するコン
タクトホール55Aが、図14(A)のコンタクトホー
ル51Aに対応して形成される。
コンタクトホール55Aの側壁面および底面を覆うよう
に、典型的にはAu/TiW構造を有する導体膜パター
ン52Aが、前記コンタクトホール55Aの形状に沿っ
て形成され、さらに前記導体膜パターン52A上に、こ
れと一致した形状と寸法の配線パターン52Bが形成さ
れ、さらに前記配線パターン52B上にはこれと一致し
た形状を有し、幅がせまい配線パターン52Cが形成さ
れる。前記導体膜パターン52Aおよび配線パターン5
2B,52Cは前記スパイラルコイルパターン52を構
成し、図14(A)に示したように、前記コンタクトホ
ール55Aに一致するコンタクトホール51Aの回りに
巻回される。 [第6実施例]図15(A),(B)は本発明の第6実
施例による半導体装置の構成を示す。ただし、図15
(A)は平面図を、図15(B)は図15(A)中、線
B−B’に沿った断面図を示す。
施例による半導体装置はゲート電極パターン61A〜6
1Dを含むゲートパターン61と、前記ゲート電極パタ
ーン61A〜61Dの間に配設されたオーミック電極パ
ターン62A〜62Eとを含み、前記オーミック電極パ
ターン62A〜62Eの各々には上層の配線パターン6
3A〜63Eが、それぞれのコンタクトホール66A〜
66Eにおいて接続されている。
施例の半導体装置は裏面接地電極65を形成された半導
体基板64上に形成されており、前記ゲート電極パター
ン61A〜61Dを含むゲートパターン61および前記
オーミック電極パターン62A〜62Eは前記半導体基
板64上に形成されている。前記ゲートパターン61お
よびオーミック電極パターン62A〜62Eは前記半導
体基板64上に形成された層間絶縁膜66により覆わ
れ、各々のオーミック電極パターン62A〜62Eは前
記層間絶縁膜66上に形成された対応する配線パターン
63A〜63Eと、前記層間絶縁膜66中のコンタクト
ホール66A〜66Eにおいて接続される。
Eは、先の実施例の導体膜パターン23Aに対応する導
体膜パターン631 と、前記配線パターン23Bに対応
する配線パターン632 と、前記配線パターン23Cに
対応する配線パターン633とよりなり、前記導体膜パ
ターン631 と配線パターン632 とは同一の幅Wを有
し、配線パターン633 は前記幅Wよりも狭い幅を有す
る。
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
れば、大電流を流すことのできる断面積の大きな任意の
配線パターンを、電解めっき法により確実に、しかもイ
ンピーダンス中の容量成分を増加させることなく形成す
ることができる。
である。
路の問題点を説明する図である。
す図である。
路の問題点を説明する図である。
する別の図である。
ある。
導体装置の製造工程を示す図である。
導体装置の製造工程を示す図である。
半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
半導体装置を示すそれぞれ平面図および断面図である。
半導体装置を示すそれぞれ平面図および断面図である。
C,63A〜63E,632 ,633 配線パターン 13A,23A,36,45A,52A,631 導体
膜 14,16,24,25,37,39 レジスト膜 14x 残さ 15,33D,51 下側配線パターン 16,35,55,66 層間絶縁膜 16A,24A,25A,37A〜37C,39B,3
9C,44A〜44Cレジスト開口部 (23A)1 通電膜 (23A)2 バリア膜 33A,43A,61A〜61D ゲート電極 33B,33C,43B,43C,62A〜62E オ
ーミック電極 33E 低抵抗電極 34 SiN膜 35A,51A,55A,66A〜66E コンタクト
ホール 38A キャパシタ電極 38B,38C,52B スパイラルコイル下側パター
ン 40B,40C,52C スパイラルコイル上側パター
ン 41 ポリイミド保護膜 52 スパイラルコイルパターン 61 ゲートパターン
Claims (14)
- 【請求項1】 基板上に形成されたマイクロストリップ
線路であって、 前記基板上に形成された第1の導体パターンと、 前記第1の導体パターン上に形成され、前記第1の導体
パターンと同一の幅と形状を有する第2の導体パターン
と、 前記第2の導体パターン上に形成され、前記第2の導体
パターンの幅よりも小さい幅を有する第3の導体パター
ンと含むことを特徴とするマイクロストリップ線路。 - 【請求項2】 前記第1の導体パターンと前記第2の導
体パターンとは、共通の側壁面で画成されていることを
特徴とする請求項1記載のマイクロストリップ線路。 - 【請求項3】 前記第2および第3の導体パターンは同
一の導電性材料より形成され、前記第1の導体パターン
は別の導電性材料より形成されることを特徴とする請求
項1記載のマイクロストリップ線路。 - 【請求項4】 互いに対向する第1および第2の主面を
有する基板と、 前記基板上に、前記第2の主面を実質的に覆うように形
成された導体層と、 前記基板の前記第1の主面上に形成された第1の導体パ
ターンと、 前記第1の導体パターン上に形成され、前記第1の導体
パターンと同一の幅と形状を有する第2の導体パターン
と、 前記第2の導体パターン上に形成され、前記第2の導体
パターンの幅よりも小さい幅を有する第3の導体パター
ンと含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 前記第1の導体パターンと前記第2の導
体パターンとは、共通の側壁面で画成されていることを
特徴とする請求項4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第2および第3の導体パターンは同
一の導電性材料より形成され、前記第1の導体パターン
は別の導電性材料より形成されることを特徴とする請求
項4記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記第1〜第3の導体パターンは、前記
基板上においてエアブリッジを形成することを特徴とす
る請求項4〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装
置。 - 【請求項8】 前記基板上には層間絶縁膜が形成されて
おり、前記第1の導体パターンは、前記層間絶縁膜の表
面、および前記層間絶縁膜中に形成されたコンタクトホ
ールの側壁面および底面を連続して覆うように形成され
ることを特徴とする請求項4〜6のうち、いずれか一項
記載の半導体装置。 - 【請求項9】 マイクロストリップ線路を有する半導体
装置の製造方法において、 基板上に金属膜を形成する工程と、 前記金属膜上に、所望の配線パターンに対応した形状を
有し、第1の幅を有する第1の溝を形成された第1のレ
ジストパターンを形成する工程と、 前記第1のレジストパターンをマスクに、前記金属膜上
に、前記第1の溝に対応して前記第1の幅を有する第1
の配線パターンを形成する工程と、 前記第1の配線パターン上に、前記所望の配線パターン
に対応した形状を有し、前記第1の幅よりも小さい第2
の幅を有する第2の溝を形成された第2のレジストパタ
ーンを形成する工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクに、前記第1の配
線パターン上に、前記第2の溝に対応して前記第2の幅
を有する第2の配線パターンを形成する工程と、 前記金属膜を、前記第1の配線パターンをマスクにパタ
ーニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項10】 さらに、前記第1の配線パターンを形
成する工程の後、前記第2のレジストパターンを形成す
る工程よりも前に、前記第1のレジストパターンを除去
する工程を含むことを特徴とする請求項9記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第2のレジストパターンは、前記
第1のレジストパターン上に、前記第2の溝が前記第1
の溝の内側に位置するように形成されることを特徴とす
る請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 マイクロストリップ線路の製造方法に
おいて、 基板上に金属膜を形成する工程と、 前記金属膜上に、所望の配線パターンに対応した形状を
有し、第1の幅を有する第1の溝を形成された第1のレ
ジストパターンを形成する工程と、 前記第1のレジストパターンをマスクに、前記金属膜上
に、前記第1の溝に対応して前記第1の幅を有する第1
の配線パターンを形成する工程と、 前記第1の配線パターン上に、前記所望の配線パターン
に対応した形状を有し、前記第1の幅よりも小さい第2
の幅を有する第2の溝を形成された第2のレジストパタ
ーンを形成する工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクに、前記第1の配
線パターン上に、前記第2の溝に対応して前記第2の幅
を有する第2の配線パターンを形成する工程と、 前記金属膜を、前記第1の配線パターンをマスクにパタ
ーニングする工程とを含むことを特徴とするマイクロス
トリップ線路の製造方法。 - 【請求項13】 さらに、前記第1の配線パターンを形
成する工程の後、前記第2のレジストパターンを形成す
る工程よりも前に、前記第1のレジストパターンを除去
する工程を含むことを特徴とする請求項12記載のマイ
クロストリップ線路の製造方法。 - 【請求項14】 前記第2のレジストパターンは、前記
第1のレジストパターン上に、前記第2の溝が前記第1
の溝の内側に位置するように形成されることを特徴とす
る請求項12記載のマイクロストリップ線路の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20561998A JP3450713B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法 |
US09/345,384 US6504189B1 (en) | 1998-07-21 | 1999-06-30 | Semiconductor device having a microstrip line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20561998A JP3450713B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000036496A true JP2000036496A (ja) | 2000-02-02 |
JP3450713B2 JP3450713B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=16509890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20561998A Expired - Fee Related JP3450713B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6504189B1 (ja) |
JP (1) | JP3450713B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8134221B2 (en) | 2008-07-11 | 2012-03-13 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Inductor and filter |
JP2012089867A (ja) * | 2003-12-17 | 2012-05-10 | International Rectifier Corp | 電極規定層を包含する窒化ガリウム材料デバイスおよびその形成方法 |
JP2015185783A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6392257B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-05-21 | Motorola Inc. | Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same |
US6693033B2 (en) * | 2000-02-10 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface |
WO2002009187A2 (en) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Motorola, Inc. | Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same |
US6651324B1 (en) * | 2000-11-06 | 2003-11-25 | Viasystems Group, Inc. | Process for manufacture of printed circuit boards with thick copper power circuitry and thin copper signal circuitry on the same layer |
US20020096683A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate |
US7101372B2 (en) * | 2001-04-06 | 2006-09-05 | Sherwood Sevices Ag | Vessel sealer and divider |
US6709989B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-03-23 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
US20030010992A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality |
US7019332B2 (en) * | 2001-07-20 | 2006-03-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure |
US6693298B2 (en) | 2001-07-20 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same |
US6855992B2 (en) * | 2001-07-24 | 2005-02-15 | Motorola Inc. | Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same |
US20030026310A1 (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-06 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabrication for a lighting device |
US6639249B2 (en) * | 2001-08-06 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device |
US6673667B2 (en) * | 2001-08-15 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials |
US6916717B2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-07-12 | Motorola, Inc. | Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate |
US20040012037A1 (en) * | 2002-07-18 | 2004-01-22 | Motorola, Inc. | Hetero-integration of semiconductor materials on silicon |
US20040069991A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-15 | Motorola, Inc. | Perovskite cuprate electronic device structure and process |
US20040070312A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-15 | Motorola, Inc. | Integrated circuit and process for fabricating the same |
US7169619B2 (en) * | 2002-11-19 | 2007-01-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process |
US6806202B2 (en) | 2002-12-03 | 2004-10-19 | Motorola, Inc. | Method of removing silicon oxide from a surface of a substrate |
US6965128B2 (en) * | 2003-02-03 | 2005-11-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices |
US20040164315A1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-08-26 | Motorola, Inc. | Structure and device including a tunneling piezoelectric switch and method of forming same |
JP5072417B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-11-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP2651616A2 (en) * | 2010-12-15 | 2013-10-23 | SRG Global, Inc. | Methods of multi-shot injection molding and metal-plated multi-layered polymeric articles made therefrom |
US9062386B2 (en) | 2011-03-01 | 2015-06-23 | Srg Global, Inc. | Methods of multi-shot injection molding and metal-plated polymeric articles made therefrom |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59131208A (ja) | 1983-01-17 | 1984-07-28 | Nec Corp | マイクロ波モノリシツク増幅器 |
JPH0321026A (ja) | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Fujitsu Ltd | 配線の寄生容量が低い半導体装置およびその製造方法 |
US5105055A (en) * | 1990-10-17 | 1992-04-14 | Digital Equipment Corporation | Tunnelled multiconductor system and method |
JPH07273118A (ja) | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | 配線、電極の形成方法 |
US5753975A (en) * | 1994-09-01 | 1998-05-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with improved adhesion between titanium-based metal wiring layer and insulation film |
JPH08288463A (ja) | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | ストリップ線路、インダクタ素子、およびモノリシックマイクロ波集積回路、ならびにこれらの製造方法 |
JPH09116306A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | マイクロストリップライン型フィルタ |
JP2000031708A (ja) | 1998-07-16 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | モノリシックマイクロ波集積回路 |
-
1998
- 1998-07-21 JP JP20561998A patent/JP3450713B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-30 US US09/345,384 patent/US6504189B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012089867A (ja) * | 2003-12-17 | 2012-05-10 | International Rectifier Corp | 電極規定層を包含する窒化ガリウム材料デバイスおよびその形成方法 |
US8134221B2 (en) | 2008-07-11 | 2012-03-13 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Inductor and filter |
JP2015185783A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3450713B2 (ja) | 2003-09-29 |
US6504189B1 (en) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3450713B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法 | |
JP3184493B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP3490513B2 (ja) | 薄膜型キャパシタとその製造方法 | |
US7520053B2 (en) | Method for manufacturing a bump-attached wiring circuit board | |
JP2002525846A (ja) | 一体型の誘導性素子及びその製造方法 | |
JPH04249326A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06318672A (ja) | 薄膜コンデンサの形成方法、薄膜コンデンサの製造方法、薄膜バイパスコンデンサの製造方法および薄膜コンデンサ | |
KR100428825B1 (ko) | 반도체 집적회로 및 그의 제조 방법 | |
JP2006519475A (ja) | ケーシングのないモジュール上に直接に形成された自立コンタクト構造体 | |
JPH0640591B2 (ja) | モノリシツク半導体構造とその製法 | |
US6319616B1 (en) | Scaled interconnect anodization for high frequency applications | |
KR20000047626A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JPH0758201A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2000114715A (ja) | 汚染の低減された周辺低インダクタンス相互接続部の製作方法 | |
US6936498B2 (en) | Package structure with increased capacitance and method | |
JP2000331830A (ja) | 平面型磁気素子一体型半導体デバイス | |
EP0928024A2 (en) | Improvements in or relating to interconnect conducting paths | |
KR20000071920A (ko) | 다공성 산화 실리콘층을 이용하여 형성한 초고주파용 소자 및 그 형성 방법 | |
JPH06326055A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02277242A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100379900B1 (ko) | 다공성 산화 실리콘층을 이용하여 형성한 초고주파용 소자 및 그 제조방법 | |
JP3533796B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100530737B1 (ko) | 멀티 칩 모듈 기판 제조공정에서 전기 도금에 의한 금속배선 제조 방법 | |
KR930008868B1 (ko) | 다층상호 연결구조를 갖는 반도체장치와 그 제조 방법 | |
JPS62281356A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |