JP2000035538A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000035538A
JP2000035538A JP10203390A JP20339098A JP2000035538A JP 2000035538 A JP2000035538 A JP 2000035538A JP 10203390 A JP10203390 A JP 10203390A JP 20339098 A JP20339098 A JP 20339098A JP 2000035538 A JP2000035538 A JP 2000035538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
plastic
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10203390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
裕志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10203390A priority Critical patent/JP2000035538A/ja
Publication of JP2000035538A publication Critical patent/JP2000035538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 14〜16倍程度の高変倍比とF1.6程度
の明るさを持ちながら、コンパクト性とプラスチックレ
ンズの多用化を両立させたズームレンズを提供。 【解決手段】 物体側より順に、正、負、正、正の4つ
の群をなし、変倍時の補正する第4レンズ群、第2レン
ズ群は、物体側より順に、無機ガラスで形成され像側に
負レンズ、プラスチックで形成された両凹レンズ、プラ
スチックで形成された正レンズの3枚で構成され、第3
レンズ群は、無機ガラスで形成された1枚の正レンズ、
第4レンズ群は、物体側より順に、正、負、正レンズの
3枚で、第4レンズ群を構成するレンズのうち、1枚の
正レンズと1枚の負レンズがプラスチックで形成され、
1枚の正レンズが無機ガラスで、2.07<dv/(fW
・R1/4)<2.80なる条件式を満足するズームレン
ズ。但し、dvは変倍における第2レンズ群の移動距
離、fWは全系の広角端での焦点距離、Rは全系の望遠
端での焦点距離を全系の広角端での焦点距離で割った
値。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にビデオカメラ等に好適な、Fナンバーが1.6
程度と明るく、変倍比が14〜16倍と高変倍で、しか
も低コストでコンパクトなズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、物体側から順に正負正正の4
つの群を有し、第2レンズ群が変倍機能を有し、第4レ
ンズ群が変倍に伴う像面移動を補正する機能を持つズー
ムレンズはよく知られており、多数出願されている。特
開平5−264902号公報では、12枚構成中3枚を
プラスチックレンズとして低コスト化をはかりながら、
10〜12倍という高変倍比を達成している。また、特
開平6−180424号公報では、さらに低コスト化が
進められており、11枚構成中5枚をプラスチックレン
ズとしている。しかし、特開平6−180424号公報
の実施例は、いずれも変倍比が8倍程度しかなく、物足
りないものである。14〜16倍程度の高変倍比のズー
ムレンズの低コスト化はまだ十分でないというのが現状
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さらなる低コスト化を
はかる1つの手段としてプラスチックレンズの多用があ
げられる。しかし、温度変化に伴う屈折率変化による像
面の位置変化を補正するような適当なパワー配置を選択
する必要があること、屈折率が一般に無機ガラスよりも
低く、その種類も制限されているため、レンズ系全体を
コンパクトに構成することが困難となること等の問題点
がある。
【0004】本発明の目的は上記の課題に鑑みなされた
もので、小型のビデオカメラ等に用いるのに好適な、1
4〜16倍程度の高変倍比とF1.6程度の明るさを持
ちながら、コンパクト性とプラスチックレンズの多用化
を両立させ、従来に比べ大幅に低コスト化を行ったズー
ムレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記のい
ずれの手段により達成される。即ち、 (1) 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群、負の屈折力を有し変倍のために移動する第2レン
ズ群、正の屈折力を有し固定した第3レンズ群、正の屈
折力を有し変倍時の像面の位置変化を補正する第4レン
ズ群、を有し、前記第2レンズ群は、物体側より順に、
無機ガラスで形成され像側に屈折力の大きい面を向けた
負レンズ、プラスチックで形成された両凹レンズ、プラ
スチックで形成された正レンズ、の3枚で構成され、前
記第3レンズ群は、無機ガラスで形成された1枚の正レ
ンズで構成され、前記第4レンズ群は、物体側より順
に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成され、
該第4レンズ群を構成するレンズのうち、1枚の正レン
ズと1枚の負レンズがプラスチックで形成され、1枚の
正レンズが無機ガラスで形成され、下記の条件式を満足
することを特徴とするズームレンズ。
【0006】 2.07<dv/(fW・R1/4)<2.80 (1)式 但し、dvは変倍における第2レンズ群の移動距離 fWは全系の広角端での焦点距離 Rは全系の望遠端での焦点距離を全系の広角端での焦点
距離で割った値 (2) 前記第2レンズ群中に少なくとも1面の非球面
を有し、且つ下記の条件式を満足することを特徴とする
(1)に記載のズームレンズ。
【0007】 n2G>1.68 (2)式 但し、n2Gは第2レンズ群中の無機ガラスレンズの屈折
率 (3) 前記第4レンズ群中に少なくとも1面の非球面
を有し、且つ下記の条件式を満足することを特徴とする
(1)または(2)に記載のズームレンズ。
【0008】 ν4G>60 (3)式 但し、ν4Gは第4レンズ群中の無機ガラスレンズの屈折
率 (4) 下記の条件式を満足することを特徴とする
(1),(2)または(3)に記載のズームレンズ。
【0009】 |fw/f2P|<0.25 (4)式 |fw/f4P|<0.20 (5)式 但し、f2Pは第2レンズ群中の2枚のプラスチックで形
成されたレンズの合成焦点距離 f4Pは第4レンズ群中の2枚のプラスチックで形成され
たレンズの合成焦点距離 本発明のズームレンズでは、従来のこの種のズームレン
ズに比べ、第2レンズ群、第4レンズ群にプラスチック
レンズを多用し低コスト化を進めている。
【0010】本発明のズームレンズの第2レンズ群は、
構成する3枚のレンズのうち、それぞれ1枚の負レンズ
と正レンズをプラスチックレンズとすることにより、温
度変化による影響を打ち消している。また、一般にレン
ズ系をコンパクトにするためには、変倍レンズ群である
第2レンズ群の屈折力を大きくし、第2レンズ群の移動
量を小さくするのが効果的であるが、本発明のズームレ
ンズでは第2レンズ群にプラスチックレンズを用いてお
り屈折率が低いため、屈折力を大きくしようとすると、
変倍に伴う歪曲収差、球面収差の変動が大きくなってし
まう。コンパクトなレンズ系を達成するためには、第2
レンズ群に非球面を用いて諸収差を補正しながら、第2
レンズ群の屈折力を大きくすることが好ましい。
【0011】本発明の第4レンズ群には2枚のプラスチ
ックレンズを用いているが、それぞれ1枚の正レンズと
負レンズをプラスチックレンズとすることにより、温度
変化による影響を打ち消している。また、球面収差やコ
マ収差をより良好に補正するためには、第4レンズ群に
非球面を用いることが好ましい。
【0012】以下、(1)式〜(5)式の条件式につい
て説明する。
【0013】(1)式は、変倍時の第2レンズ群の移動
量に関するものである。この式の上限をこえると、第2
レンズ群の移動量が大きくなり、全系のコンパクト化が
困難になる。逆に下限をこえると、第2レンズ群の移動
量が小さくなりコンパクト化には有利となるが、必然的
に第2レンズ群の屈折力が強くなり、全系のペッツバー
ル和が負の方向に大きくなってしまう。
【0014】そして(1)式は下記(1−1)式の値を
とることがより望ましい。
【0015】 2.15<dv/(fW・R1/4)<2.55 (1−1)式 (2)式は、第2レンズ群における無機ガラスレンズの
屈折率を規定するものである。第2レンズ群中の2枚の
負レンズのうち、1枚はプラスチックを材料とするため
に屈折率が低く、ペッツバール和が負の方向に大きくな
りがちである。そこで、第2レンズ群における無機ガラ
スを用いた負レンズには、比較的高い屈折率のものを用
いることがのぞましい。すなわち、(4)式をはずれる
と、全長をコンパクトに抑えるために第2レンズ群の屈
折力を増大させたとき、全系のペッツバール和が負の方
向に大きくなるために、非点収差の補正が困難になる。
【0016】そして(2)式は下記(2−1)式の値を
とることがより望ましい。
【0017】 n2G>1.71 (2−1)式 (3)式は、第4レンズ群中の正の無機ガラスレンズの
アッベ数を規定するものである。第4レンズ群中の負レ
ンズは、プラスチックレンズであるため、十分にアッベ
数の小さい材料を用いることができず色収差が悪化しや
すい。そこで第4レンズ群中の正の無機ガラスレンズに
はアッベ数の大きい材料を用い色収差を補正している。
この式の範囲をはずれると、d線に比べてg線の像高が
小さくなる方向に倍率色収差が大きくなりやすく、ま
た、d線に比べてg線がアンダーになる方向に軸上色収
差が大きくなりやすい。
【0018】そして(3)式は下記(3−1)式の値を
とることがより望ましい。
【0019】 ν4G>65 (3−1)式 (4)式は、第2レンズ群中の2枚のプラスチックレン
ズの屈折力に関するものである。第2レンズ群は、構成
する3枚のレンズのうち、それぞれ1枚の負レンズと正
レンズをプラスチックレンズとすることにより、温度変
化による屈折力の変化を打ち消している。この式の範囲
内であれば、温度変化による屈折力変化を十分にキャン
セルし、焦点位置の変化量をより小さくすることが可能
となる。
【0020】そして(4)式は下記(4−1)式の値を
とることがより望ましい。
【0021】 |fw/f2P|<0.15 (4−1)式 (5)式は、第4レンズ群中の2枚のプラスチックレン
ズの屈折力に関するものである。第4レンズ群は、構成
する3枚のレンズのうち、それぞれ1枚の正レンズと負
レンズをプラスチックレンズとすることにより、温度変
化による屈折力の変化を打ち消している。この式の範囲
内であれば、温度変化による屈折力変化を十分にキャン
セルし、焦点位置の変化量をより小さくすることが可能
となる。
【0022】そして(5)式は下記(5−1)式の値を
とることがより望ましい。
【0023】 |fw/f4P|<0.10 (5−1)式
【0024】
【実施例】以下に、上記の条件を満たす実施例を示す。
実施例で使用する記号は下記の通りである。
【0025】r:レンズ各面の曲率半径、 d:レンズ厚またはレンズ間隔、 nd:屈折率、 νd:アッベ数を示す。
【0026】非球面の形状は、光軸方向にx軸、光軸と
垂直方向にy軸をとり、Κ、A4、A6、A8、A10、A
12を非球面係数としたとき、数1で表している。
【0027】
【数1】
【0028】*1〜*2はプラスチックレンズを表わし
ており、それぞれの温度変化による屈折率の変化は表1
の通りである。
【0029】
【表1】
【0030】(実施例1)第1実施例のレンズ光軸断面
図を図1に、本実施例の収差図を図2に、またレンズデ
ータを表2、表3に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】(実施例2)第2実施例のレンズ光軸断面
図を図3に、第2実施例の収差図を図4に、またレンズ
データを表4、表5に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】(実施例3)第3実施例のレンズ光軸断面
図を図5に、第3実施例の収差図を図6に、またレンズ
データを表6、表7に示す。
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】(実施例4)第4実施例のレンズ光軸断面
図を図7に、第4実施例の収差図を図8に、またレンズ
データを表8、表9に示す。
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】(実施例5)第5実施例のレンズ光軸断面
図を図9に、第5実施例の収差図を図10に、またレン
ズデータを表10、表11に示す。
【0043】
【表10】
【0044】
【表11】
【0045】(実施例6)第6実施例のレンズ光軸断面
図を図11に、第6実施例の収差図を図12に、またレ
ンズデータを表12、表13に示す。
【0046】
【表12】
【0047】
【表13】
【0048】なお、実施例1から6において、レンズ光
軸断面図の図1、図3、図5、図7、図9及び図11に
示された第18面及び第19面からなるレンズ系は、ロ
ーパスフィルター、赤外線カットフィルタ、CCDのカ
バーガラスとともに用いられる部材であってこれら部材
を平行平面レンズ(ガラス)として表したものである。
【0049】
【発明の効果】上記のように構成したので、下記のよう
な効果を奏する。本発明のズームレンズは小型のビデオ
カメラ等に用いるのに好適な、14〜16倍程度の高変
倍比とF1.6程度の明るさを持ちながら、コンパクト
性とプラスチックレンズの多用化を両立させ、従来に較
べ大幅に低コスト化ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ光軸断面図である。
【図2】実施例1の広角端、中間域、望遠端の収差図で
ある。
【図3】実施例2のレンズ光軸断面図である。
【図4】実施例2の広角端、中間域、望遠端の収差図で
ある。
【図5】実施例3のレンズ光軸断面図である。
【図6】実施例3の広角端、中間域、望遠端の収差図で
ある。
【図7】実施例4のレンズ光軸断面図である。
【図8】実施例4の広角端、中間域、望遠端の収差図で
ある。
【図9】実施例5のレンズ光軸断面図である。
【図10】実施例5の広角端、中間域、望遠端の収差図
である。
【図11】実施例6のレンズ光軸断面図である。
【図12】実施例6の広角端、中間域、望遠端の収差図
である。
【符号の説明】
1 第1面 2 第2面 3 第3面 4 第4面 5 第5面 6 第6面 7 第7面 8 第8面 9 第9面 10 第10面 11 第11面 12 第12面 13 第13面 14 第14面 15 第15面 16 第16面 17 第17面 18 第18面 19 第19面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍のために移動する第
    2レンズ群、正の屈折力を有し固定した第3レンズ群、
    正の屈折力を有し変倍時の像面の位置変化を補正する第
    4レンズ群、を有し、前記第2レンズ群は、物体側より
    順に、無機ガラスで形成され像側に屈折力の大きい面を
    向けた負レンズ、プラスチックで形成された両凹レン
    ズ、プラスチックで形成された正レンズ、の3枚で構成
    され、前記第3レンズ群は、無機ガラスで形成された1
    枚の正レンズで構成され、前記第4レンズ群は、物体側
    より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成
    され、該第4レンズ群を構成するレンズのうち、1枚の
    正レンズと1枚の負レンズがプラスチックで形成され、
    1枚の正レンズが無機ガラスで形成され、下記の条件式
    を満足することを特徴とするズームレンズ。 2.07<dv/(fW・R1/4)<2.80 但し、dvは変倍における第2レンズ群の移動距離 fWは全系の広角端での焦点距離 Rは全系の望遠端での焦点距離を全系の広角端での焦点
    距離で割った値
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群中に少なくとも1面の
    非球面を有し、且つ下記の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1に記載のズームレンズ。 n2G>1.68 但し、n2Gは第2レンズ群中の無機ガラスレンズの屈折
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群中に少なくとも1面の
    非球面を有し、且つ下記の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 ν4G>60 但し、ν4Gは第4レンズ群中の無機ガラスレンズの屈折
  4. 【請求項4】 下記の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載のズームレンズ。 |fw/f2P|<0.25 |fw/f4P|<0.20 但し、f2Pは第2レンズ群中の2枚のプラスチックで形
    成されたレンズの合成焦点距離 f4Pは第4レンズ群中の2枚のプラスチックで形成され
    たレンズの合成焦点距離
JP10203390A 1998-07-17 1998-07-17 ズームレンズ Pending JP2000035538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203390A JP2000035538A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203390A JP2000035538A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035538A true JP2000035538A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16473259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203390A Pending JP2000035538A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182109A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2012011416A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182109A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4672860B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2012011416A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
US8964311B2 (en) 2010-07-20 2015-02-24 Sony Corporation Optical unit and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JP3590807B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2005181499A (ja) ズームレンズ
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JP5895761B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3465036B2 (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH11281890A (ja) 2群ズームレンズ
JPH08334694A (ja) ズームレンズ
US5659426A (en) Zoom lens
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH08320434A (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825