JP2000034869A - サッシ - Google Patents

サッシ

Info

Publication number
JP2000034869A
JP2000034869A JP10201597A JP20159798A JP2000034869A JP 2000034869 A JP2000034869 A JP 2000034869A JP 10201597 A JP10201597 A JP 10201597A JP 20159798 A JP20159798 A JP 20159798A JP 2000034869 A JP2000034869 A JP 2000034869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
lower frame
frame
rainwater
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Seki
喜幸 関
Masaaki Oda
雅明 纓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP10201597A priority Critical patent/JP2000034869A/ja
Publication of JP2000034869A publication Critical patent/JP2000034869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強風雨時にサッシ下枠と障子下部間の水密・
気密を維持できる引き違い障子を備えたサッシの提供。 【解決手段】 サッシの下枠5と引き違い障子3の下部
との、召合せ部を含む水密・気密面の屋内側に溜水溝4
1を構成して、強風雨時にはこの溝に雨水を貯留させて
その水圧により、それ以上の雨水が屋内側に侵入するの
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、強風雨時にサッ
シの下枠と障子下部との間から雨や風が侵入するのを防
止する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】障子を備えたサッシでは、障子の周囲と
サッシ枠間の周囲にタイト材(タイト材等)を配置して
多少の風雨では雨風が室内側に吹き込まないようになっ
ている。しかし、強風雨の際は障子とサッシの僅かな間
隙から、雨水や風が室内側に侵入する。特に、下枠の上
面から立ち上がったレールを障子が戸車で走行する構造
の場合には障子の下部と下枠との間隙が比較的大きく、
さらに、引き違い障子では召合せ部がサッシ開口の中央
部に来るので、水密・気密を維持することが難しい。こ
の状況は下枠に設けたレールと室内側立上り壁の高さが
ほぼ等しい、いわゆる下枠フラットサッシでは、下枠が
階段状に構成されているサッシに比べて下枠上面に雨水
が溜まりやすく、より困難である。このため、いわゆる
シールブロックを用いて召合せ部の水密・気密を維持す
る試みが多く提案されている(特開平9−209664
号公報、特公平3−73710号公報、実公平4−23
189号公報など)。しかし、これらの構造を持ってし
ても強風雨の際は完全を期し難い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、強風雨時
にサッシ下枠と障子下部間の水密・気密を維持できる引
き違い障子を備えたサッシの提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】サッシ枠と引き違い障子
を備え、障子の下部とサッシの下枠間のタイト材及び障
子の下端(例えば、召合せ部に取り付けたシールピー
ス)と下枠上に取り付けたシールブロックとで水密・気
密ラインを連続させ、下枠部分における屋外と屋内間の
水密・気密を維持する構造とする。シールピースやシー
ルブロックは塩化ビニルやポリエチレンなど合成樹脂の
成形品であり、サッシ枠や障子を構成する框材はアルミ
合金の押出し成形材を切断して組み付けるのが普通であ
る。サッシの下枠は断面において中空部を有し、中空部
の上壁である下枠の上面にレールを立ち上げて形成する
と共に、下枠上面の障子よりも室内側部分に集水口を、
また、中空部の屋外側壁に排水口を設ける。レールの高
さと室内側立上がり壁の高さは、レール間あるいはレー
ルと室内側立上り壁の間が溝となる高さとする。
【0005】排水口は、通常の風雨の際は下枠と障子下
部間の水密・気密面を突破して室内側に侵入する雨水を
充分に排出することができるが、強風雨の際はその侵入
する雨水の全てを排出するのではなく、雨水が下枠の中
空部に貯留し始める程度の大きさに設計してある。この
ような排水口は排水弁としても構成することができる。
排水弁は屋外側壁に形成した取付孔に装着する全体とし
て箱形の合成樹脂成形品であり、下枠の中空部に通じた
排水口を備える。引き違い障子を閉じると、下枠部分を
含め障子の周囲とサッシ枠との間に配置したタイト材が
水密・気密面を形成し、屋内側へ風雨が侵入するのを阻
止する。この場合にタイト材の劣化やサッシ取付の径年
変化から、どうしても侵入することがある雨水や結露水
は、下枠上面の集水口から下枠の中空部を通じて排水口
を経て屋外に排出される。
【0006】風雨が強度の場合、下枠と障子の水密・気
密面を越えて屋内側に侵入する雨水の量は多くなり、一
部は排水口から排出されるものの残りの部分は下枠の中
空部に溜まり始める。強風雨の際に溜まり始める理由の
1つは、排水口に屋外側から風圧が作用して雨水の流出
が抑制され、スムーズな排水が阻害されることである。
この状態が続くと、侵入する雨水はやがて、下枠の中空
部に充満し、下枠上面のレール間やレールと室内側立上
がり部の間にまで貯留するようになる。さらに増加する
と、引き違い障子の下部やシールブロックがこの貯留水
に没するようになり、下枠部分において屋外と屋内側が
召合せ部を含めて雨水で封じられた状態となる。そし
て、この状態でなおかつ屋外の風雨が屋内へ侵入するに
は、下枠と障子下部の間に充満している雨水の水圧に打
つ勝つ風圧が必要があるが、かなりの強風であってもこ
の僅かな間隙に、そこに貯留している雨水の水圧に勝て
るだけの風圧を及ぼすことはできない。この結果、強風
雨時においても、屋内側に風雨が侵入するのを防止する
ことができる。
【0007】つまり、このサッシでは、強風雨時に屋内
側に侵入する雨水を下枠の上面に溜める構成とすること
により、下枠部分から侵入しようとする風雨を阻止する
ために用いている。このようなサッシを溜水形と称する
ことにし、下枠上面のレール間やレールと室内側立上が
り壁との間など水が溜まりやすい溝を溜水溝と称するこ
とにする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1、2において、サッシ1は半
外付けタイプの窓用であって、サッシ枠2と引き違い障
子3を備える。サッシ枠2は通常の構成で上枠4、下枠
5および左右の縦枠6,7を矩形に組み付けてある。各
枠材はアルミ合金の押出し成形材である。引き違い障子
3は外側障子3aと内側障子3bで構成してある。な
お、符号8は網戸で、最も屋外側に配置してある。
【0009】サッシ枠2の下枠5は、中空部9を備えた
形材を切断したもので、上壁となる下枠基壁10とその
上面から上方へ立ち上げて形成した外側レール11と内
側レール12及び室内側の縁に立上り壁13を備えてい
る。図1に示すように、これらのレール11,12と室
内側の立上り壁13の高さはほぼ同じで、外側レール1
1と内側レール12及び室内側立上り壁13は室内外方
向に間隔をとって配置されているので、これらと下枠基
壁10との間が溝構造となっている。また、下枠基壁1
0の中空部9上方に相当する個所には集水口14を設け
ると共に、中空部9の屋外側壁の数カ所に排水口として
の排水弁15を取り付けてある。
【0010】排水弁15は全体として箱形(図3)で、
合成樹脂製であり、下枠の屋外側壁29に設けた数カ所
の開口に取り付けてある。排水弁15は開口に取り付け
るための爪30を備えた外枠31と外枠31の内壁32
に形成した排水口33及び内壁32の屋外側に配置した
弁体34とで構成してある。弁体34は長手方向の両端
で外枠31の両側壁に軸支されており、内壁32の屋外
側で上端部を中心に屋内外方向へ回動することができる
(矢印a)。ただし、屋内方向への回動は、内側壁32
に衝突し、また、排水口33を閉じることになる。
【0011】外障子3a、内障子3bはほぼ同じ構成
で、上框16a,16b、下框17a,17b及び左右
の縦框18a,18b,19a,19bを矩形に組み付
けて框枠とし、これにガラス20を取り付けてある。外
障子3aは外レール11を、また、内障子3bは内レー
ル12を戸車で走行する。外障子3aの右縦框19aと
内障子3bの左縦框18bは召合せ框であり、他の縦框
は戸当たり側框である。内障子3bの召合せ框3bの左
側面にはクレッセントやロック機構等の張出し部分21
があり(図2)、召合せ部の下部で下枠上には室内側及
び室外側の召合せ框18b,19aのタイト材と接する
シールブロック35を配置している(図1、図4)。召
合せ框18b,19aの下部にはシールピース42a,
42bが装着されており(図1、図4、図5)、引き違
い障子3を閉じたときシールピース42a,42bの下
面がシールブロック35の上面と当接する。即ち、引き
違い障子3a,3bの下部に設けられ、下枠5の外レー
ル11と内レール12の屋外側面に接触しているタイト
材24は、シールピース42a,42b及びシールブロ
ック35を介して一連に連続する。
【0012】シールブロック35(図5)は、箱形の合
成樹脂成形品で上面の中央部に屋内外方向の溝36を有
し、その屋内側に漏水逃し口37を備える。この逃し口
37の下方で下枠基壁10には中空部9に通じる受け口
38を形成してある。符号39はヒレで、上面に設け、
召合せ框側に取り付けてあるシールピース42a,42
b)の下面と接触して防水性を向上させるためのもので
ある。符号40は取付脚で下枠側に設けた孔に差し込み
係合させることでシールブロック35をスナップ式に取
り付けることができるようになっている。
【0013】外障子3a,内障子3bの上框16a,1
6bは上枠4に設けたガイドフィン22に室内外の両側
からタイト材23で接しており、下框17a,17bは
外側からタイト材24で外側レール11と内側レール1
2に接している(図1)。さらに、戸当たり側縦枠18
a,19bはタイト材25で外側から縦枠6,7に設け
た気密用フィン26に外側から当接しており、召合せ框
19a,18bは引き違い障子3を閉じたとき、風返し
の部分でタイト材27を介して相互に接触する。タイト
材はタイト材の一種である。
【0014】図2において、符号28は障子ストッパー
であり、左縦枠6に寄せて下枠5の下枠上面(下枠基壁
10上)に取り付け、内障子3bを大きく開けたとき、
クレッセント等の張り出し部分21が縦枠6と衝突する
のを防止している。引き違い障子3を閉じると、外障子
3aと内障子3bを構成している框のタイト材23〜2
5がそれぞれに対応するサッシ枠2の外側面に接し、ま
た、室内側と室外側の召合せ框19a,18bは相互に
タイト材27に接し、さらに、これらの下部はシールピ
ース42a,42bでシールブロック35に接するの
で、図2、図6のように、水密面A-B、B-C及びC-Dが形
成され、屋内外を一応気密、水密に区画することができ
る。
【0015】通常の風雨の際は、水密面A-Dに配置した
タイト材の水密機能で充分に気密・水密を維持できる
が、何らかの理由で図7のように、雨水が水密面A-Dを
突破して室内側に侵入し、外側レール11と内側レール
12あるいは室内側立上り壁13と下枠上面とで形成し
ている溝(溜水溝41)に溜まることがある。風雨が通
常の程度であれば、下枠5の上面に貯留した雨水は集水
口14から中空部9に入って排水弁15から屋外に流出
する。即ち、排水弁15の排水口33は、屋内側に侵入
する雨水の量を流出させるのに充分な大きさを備える。
また、弁体34に外側から作用するこのときの風圧(図
3、矢印b)はそれほど強くなく、内部の雨水は水圧で
弁体34を押し開けて屋外側に流れ出ることができる
(図3、矢印c)。
【0016】強風雨の際は、サッシ枠2と障子間の召合
せ部を含む水密・気密面を越えて屋内側に侵入する雨水
の量が多くなり、また、排水弁15の弁体34は外側か
ら風圧で押され、排水口33が閉じられたようになるの
で、雨水は下枠5の中空部9に充満し、やがて、集水口
14を越えて溜水溝41に貯留する。この状態を平面的
に見ると、図6においてハッチングを施して示すよう
に、下枠5の上面において内外の障子3b,3aと下枠
5との接触部(タイト材24を介している)及び召合せ
部におけるシールブロック35と内障子3bの召合せ框
18b下部に設けたシールピース42bとの接触部より
も屋内側に雨水が貯留する。そして、障子の下縁が貯留
水に没し、また、シールブロック35と屋内外の召合せ
框19a,18bとの間隙も雨水で封止されている。そ
の結果、内外の障子3b,3aと下枠5との接触部及び
召合せ部におけるシールブロック35と内障子3bの召
合せ框18b下部に取り付けたシールピース42bとの
接触部から屋内側へさらに侵入しようとする雨水は、下
枠5上に貯留している雨水の、屋内側から作用する水圧
によってそれ以上の浸入が防止される。
【0017】以上は実施形態の一例であって、排水弁は
通常の風雨では充分な排水能力を発揮するが、強風雨に
侵入する雨水の量よりも排水量が少ないものであれば良
い。従って、可動の弁体を備えることは必須ではない。
例えば排水口を適宜な大きさに設計することで達成する
ことができる。また、レールと室内側立上り壁は溜水溝
を構成するものであれば良く、高さを揃える必要はな
い。ただし、ほぼ同じ高さにすれば、屋内外の障子を室
内側から脱着することができ、便利である。
【0018】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、障子を
サッシ枠に対して、室内側及び室内側から着脱できるサ
ッシにおいて、サッシ枠の下枠と障子の下部間に貯留さ
せた雨水の水圧でそれ以上の雨水の侵入を防止すること
ができ、強風雨時の水密・気密を高度に維持することが
できる。請求項2に記載の構成によれば、水密・気密の
維持が難しいとされる、いわゆる下枠フラットサッシに
おいても強風雨字の防水を確保することができる。請求
項3に記載の構成によれば、排水弁が風圧で自動的に閉
じるので、溜水溝に雨水を素早く貯留させることができ
る。また、通常の風雨に戻ったときは貯留水を速やかに
屋外へ排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面で示す側面図
【図2】横断面で示す平面図
【図3】排水弁の斜視図(一部を破断破談して示す)
【図4】召合せ部の配置を示す平面図
【図5】シールブロックの斜視図
【図6】溜水状態を示す平面図
【図7】下枠部分の貯留水の状態を示す断面図(通常
時)
【図8】下枠部分の緒溜水の状態を示す断面図(強風雨
時)
【符号の説明】
1 サッシ 2 サッシ枠 3 引き違い戸 3a 外障子 3b 内障子 4 上枠 5 下枠 6 左縦枠 7 右縦枠 8 網戸 9 中空部 10 下枠基壁 11 外側レール 12 内側レール 13 立上り壁 14 集水口 15 排水弁(排水口) 16 上框 17 下框 18 左縦框 19 右縦框 20 ガラス 21 張り出し部分 22 ガイドフィン 23 タイト材 24 タイト材 25 タイト材 26 気密用フィン 27 タイト材 28 障子ストッパー 29 屋外側壁 30 爪 31 外枠中壁(壁面) 32 内壁 33 排水口 34 弁体 35 シールブロック 36 屋内外方向の溝 37 漏水逃し口 38 受け口 39 ヒレ 40 取付け脚 41 溜水溝 42 シールピース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシ枠と引き違い障子を備え、サッシ
    枠の下枠は断面において中空部を有して中空部の上壁で
    ある下枠上面にレールを立ち上げて形成し、レール間あ
    るいはレールと室内側立上り壁とで下枠上面に溝を形成
    すると共に、下枠上面の障子よりも室内側部分に中空部
    へ通じる集水口を、中空部の屋外側壁に屋外へ通じる排
    水口を備え、障子の下部とレールの屋外側面との間にタ
    イト材を配置し、障子の召合せ部下部の下枠上面にタイ
    ト材と連続しかつ障子の下端と当接するシールブロック
    を配置してあり、中空部及び溝を雨水の貯留部としてあ
    ることを特徴としたサッシ。
  2. 【請求項2】 下枠は内障子が走行する内レールと外障
    子が走行する外レールを備え、内レール及び外レールの
    高さと室内側立上り壁の高さがほぼ等しいことを特徴と
    する請求項1に記載のサッシ。
  3. 【請求項3】 排水弁は風圧で押され開口を閉じる方向
    に移動する弁を備えたものであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のサッシ。
JP10201597A 1998-07-16 1998-07-16 サッシ Pending JP2000034869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201597A JP2000034869A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201597A JP2000034869A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 サッシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034869A true JP2000034869A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16443700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201597A Pending JP2000034869A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1344891A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Vertirama BVBA Sliding window with improved water- and air-tightness
CN114320102A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 山东沐易阳光门窗科技有限公司 一种极窄隐扇式密封推拉门

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1344891A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Vertirama BVBA Sliding window with improved water- and air-tightness
BE1014703A3 (nl) * 2002-03-13 2004-03-02 Vertirama Bvba Schuifraam met verbeterde water-en winddichtheid.
CN114320102A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 山东沐易阳光门窗科技有限公司 一种极窄隐扇式密封推拉门
CN114320102B (zh) * 2022-01-14 2024-01-23 山东沐易阳光门窗科技有限公司 一种极窄隐扇式密封推拉门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575007B1 (ko) 담수레일 및 이를 포함하는 창호용 창틀
KR20030062307A (ko) 하부틀 상면이 플랫한 옥외용 샤시 구조
US20110139379A1 (en) Door assembly
JPH11107648A (ja) 複合窓の排水構造
JP5822645B2 (ja) 窓枠用排水弁装置及びこの装置を用いた窓枠の排水構造
JP2007170142A (ja) サッシ窓
JP2000034869A (ja) サッシ
JP4032423B2 (ja) 下枠フラットサッシの下枠断熱構造
JP2004293221A (ja) 下枠フラットの断熱サッシ構造
JP2005188248A (ja) 引違いサッシ
JP3664637B2 (ja) サッシュ構造
JP2003176671A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(垂下片外側の止水ブロック)
JP2000034870A (ja) サッシ
JP2005097928A (ja) 建具
JP4204035B2 (ja) 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置
JP2003262077A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
CN211623127U (zh) 一种多层密封性塑钢门窗
JPH09209664A (ja) 引違いサッシの召合せ部水密構造
JPH019914Y2 (ja)
JP4013198B2 (ja) 屋外用サッシの下枠排水構造
JPH017815Y2 (ja)
JP2004293229A (ja) 下枠フラットサッシのレール構造
JP2005120611A (ja) 開口部装置
JPS6029589Y2 (ja) 小窓の排水構造
JPH0111910Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250