JP2000034555A - めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Info

Publication number
JP2000034555A
JP2000034555A JP10201665A JP20166598A JP2000034555A JP 2000034555 A JP2000034555 A JP 2000034555A JP 10201665 A JP10201665 A JP 10201665A JP 20166598 A JP20166598 A JP 20166598A JP 2000034555 A JP2000034555 A JP 2000034555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
alloying
hot dip
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201665A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Taira
章一郎 平
Michitaka Sakurai
理孝 櫻井
Hisato Noro
寿人 野呂
Masaru Sagiyama
勝 鷺山
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Kaoru Sato
馨 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10201665A priority Critical patent/JP2000034555A/ja
Publication of JP2000034555A publication Critical patent/JP2000034555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地鋼板の鋼種に関わらず、めっき被膜の
均一性および密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、およ
び、合金化ムラが生じず耐パウダリング性に優れた合金
化溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。 【解決手段】 鋼板の表面上に、亜鉛または亜鉛を主体
とする合金を溶融めっきし、次いで、このように溶融亜
鉛めっき被膜が形成された鋼板に合金化処理を施して合
金化溶融亜鉛めっき被膜を形成する。合金化溶融亜鉛め
っき被膜には、0.01〜0.5wt.%のS(硫黄)
が含有されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、めっき被膜の均
一性および密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、およ
び、めっき被膜の均一性および耐パウダリング性に優れ
た合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、電気めっ
き法に比べ厚めっき化が容易な溶融亜鉛めっき法により
製造されるため、合金化溶融亜鉛めっき鋼板には、耐食
性に優れ製造コストが低いこと、ならびに、めっき被膜
が鉄亜鉛合金となっているため、塗料密着性およびスポ
ット溶接性に優れることなどの材料優位性がある。
【0003】一方、硬質な鉄亜鉛合金が厚く被覆されて
いる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、被膜の拘束により縮
み変形が抑制されるので、深絞り性に劣る。そこで、深
絞り成形が必要な部品には、鋼板の深絞り性の指標であ
るr値の高い材料が必要となる。このため、合金化溶融
亜鉛めっき鋼板の原板としては、C(炭素)含有量を1
00ppm以下とした上でCやN(窒素)などをTi
(チタン)やNb(ニオブ)などで析出固定し、侵入型
固溶原子による深絞り性への悪影響をなくしたIF鋼が
多用されることとなった。ところが、IF鋼において
は、以下のような問題点がある。 (1)合金化速度・耐パウダリング性・めっき密着性:
IF鋼においては、アウトバースト反応と呼ばれる「著
しく速い鋼板粒界での鉄亜鉛反応」のために、合金化制
御が難しく、過合金状態に陥りやすいので、耐パウダリ
ング性の低下を招く。また、IF鋼を下地とした溶融亜
鉛めっき鋼板は、粒界での合金化速度が速いことから、
被膜の初期合金相が大きく発達し、密着性の低下を招い
ている。 (2)被膜均一性:r値の高い鋼板を得るために、鋼中
には多量のTiを添加する場合がある。この際には、熱
延時のスケール生成によるスケールマークや合金化反応
の局部的不均一によるスジ状マークが発生し、表面外観
の低下を招く。また、アウトバースト反応の影響から、
合金化後あるいは合金化前の被膜表面に凹凸を生じる問
題もあり、被膜の均一性という点で劣っている。
【0004】一般的に、鋼板の強度上昇のために、S i
(ケイ素)、Mn(マンガン)やP(リン)等の固溶強
化元素の添加を行った鋼板をめっき原板として使用する
場合には、熱延以前の表面不均一性が原因の合金化ムラ
や不めっきなどが生じるという問題がある。とりわけ、
S iはめっき前焼鈍時に選択酸化により鋼板表面を覆う
ため、溶融亜鉛との濡れ性が悪くなり不めっきを生じた
り、熱延時に生成する赤スケールが原因となるスジムラ
が発生する。従って、Siの適用は特に避けられてい
る。また、SiおよびPは合金化速度を遅くさせるとい
う問題も有している。一方、Mnは、表面品質や合金化
速度に対する大きな悪影響は見られないが、強化能力が
低いことから大量に添加する必要がある。
【0005】以下に、Si含有鋼板の問題点を示す。 (3)濡れ性:Si含有鋼をめっき原板として使用する
場合には、Siはめっき前焼鈍時に選択酸化により鋼板
表面を覆うため、溶融亜鉛との濡れ性が悪くなり不めっ
きを生じるため、めっき製品にならないという問題があ
る。 (4)スケール性スジムラ:Si含有鋼の場合には、熱
延時に生成する赤スケールが原因となるスジムラが発生
するため、Siの適用は、特に避けられている。熱延時
にデスケーリングを入念に行うなどの配慮をして、熱延
後には判別しにくい程度の軽い赤スケールであったとし
ても、溶融亜鉛めっき後の合金化処理時には、Siの濃
度差に起因する合金化の不均一から、熱延時の赤スケー
ルと同じように鋼板表面に線状のマークを生じるもので
ある。 (5)合金化速度:Si含有鋼の場合、CGL焼鈍時に
Siが鋼板表面に選択酸化し、これが、溶融亜鉛との濡
れ性を阻害する。たとえ、不めっきに至らなかった場合
でも、濡れ性阻害に基づく合金化の遅れが生じるという
問題がある。
【0006】以上のようなSi含有高強度鋼板と比較し
て品質への悪影響が少ないことから、P含有高強度鋼板
が多く用いられている。しかしながら、以下に示すよう
な品質上あるいは製造上の問題がある。 (6)合金化速度:P含有高強度鋼板は、Pにより合金
化速度が著しく低下するという問題を有する。これは、
焼鈍時に鋼板表面にPが濃化し、鋼板がめっき浴に浸漬
されたときに、めっき浴中に添加されているAl(アル
ミニウム)と反応し、Fe−Zn合金化反応を抑制する
Fe−Al合金を厚く生成させ、Fe−Zn反応を強固
に抑制するためである。従って、ラインスピードを遅く
することにより合金化時の均熱時間を確保して、合金化
を完了させる方法が採られていたが、この場合には、生
産性が大きく低下する問題がある。 (7)耐パウダリング性:上記の生産性低下を防ぐた
め、合金化処理温度を高くすると、ラインスピードをそ
れほど下げることなく、合金化を完了させることができ
るようになる。しかしながら、合金化温度が上昇したこ
とにより、耐パウダリング性の劣化が顕著になった。こ
れは、合金化温度を上昇させると合金化制御が難しくな
り、過合金化し易くなること、および、高温で生成する
合金相は生成する合金相に比べて脆弱であること、等の
理由による。 (8)コイル先端・尾端における合金化ムラ:P含有鋼
では、熱延時の条件変動に起因する合金化ムラが生じ易
い。即ち、冷延コイルの先端・尾端の合金化速度が特に
遅くなり、如何なる手段を講じても合金化できない場合
がある。この現象は、熱延コイルの先端・尾端の熱履歴
が特殊であるために生じるものと推定される。このた
め、コイル先端・尾端の数十メートルが合金化していな
いため、この部分を切り落として廃棄することになり、
歩留まりの低下を招く。
【0007】また、先端・尾端部を合金化させるため、
合金化処理条件を調整することも操業中オペレーターに
より行われるが、合金化が特に遅い部分に照準を合わせ
て合金化処理するため、コイル中央部に対しては過剰の
合金化処理になり、耐パウダリング性の低下を招く場合
がある。 (9)スジ状合金化ムラ:一般に、P含有鋼においては
鋼中のPが鋼の粒界に濃化し易く、Pが粒界に濃化する
と、めっき後の合金化処理の際に粒界の合金化反応速度
が著しく遅くなる。このため、合金化処理後の表面には
細かいスジムラが生じ表面外観が損なわれ、また、この
スジムラは化成処理性および塗装性などにも悪影響を及
ぼす。 (10)線状マーク:P含有鋼では、焼鈍時に鋼板表面
にPが濃化し、鋼板がめっき浴に浸漬されたときに、め
っき浴中に添加されているAlと反応し、Fe−Zn合
金化反応を抑制するFe−Al合金を厚く生成させる。
この反応は、浴組成に敏感であり、浴中Al濃度の僅か
の変動により、Fe−Al合金の生成量が大きく変動す
る。従って、めっき浴中のAl分布が局部的に高いある
いは低い部分が存在すると、P含有鋼の場合には、部分
的な合金化ムラを生じ、線状マークを発生させることが
ある。 (11)製造条件の安定性:溶融亜鉛めっきラインに挿
入される鋼板は多岐にわたっているため、それぞれの鋼
板によって合金化条件が異なる。操業中はオペレータに
より鋼種毎の合金化条件設定を行っているが、大きく条
件が異なる鋼種の接続部では、条件設定変更のために時
間を要するため、過合金や合金化不足を生じ、歩留まり
の低下を招くとともに、安定した製造を行うことができ
ない。例えば、比較的合金化の早いIF鋼の後にP含有
鋼が接続されていた場合には、P含有鋼の先端部では合
金化しない部分が数十メートル発生すること、逆に、P
含有鋼の後にIF鋼が接続されていた場合には、IF鋼
の先端部では過合金化によりパウダリング不良を生じる
部分が数十メートル発生することにより切除廃棄する部
分が生じるというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたものであって、めっき被膜の均一性お
よび密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、ならびに、更
に、合金化ムラが生じず、耐パウダリング性に優れた合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を、下地鋼板の鋼種に関わらず
安定して提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決する手段を種々検討した結果、亜鉛めっき被膜中
にSを含有させることにより、溶融亜鉛めっきおよび合
金化処理過程での、合金化速度の促進、あるいは、局部
的なアウトバースト反応の抑制に効果があることを見出
した。本発明は、このような知見に基づいてなされたも
のである。
【0010】請求項1記載の発明は、鋼板の少なくとも
一方の表面上に、亜鉛または亜鉛を主体とする合金を溶
融めっきして形成された溶融亜鉛めっき被膜を有する溶
融亜鉛めっき鋼板において、前記溶融亜鉛めっき被膜
は、0.01〜0.5wt.%のS(硫黄)を含有する
ことに特徴を有するものである。
【0011】請求項2記載の発明は、鋼板の少なくとも
一方の表面上に、亜鉛または亜鉛を主体とする合金を溶
融めっきした後合金化処理を施すことによって形成され
た合金化溶融亜鉛めっき被膜を有する合金化溶融亜鉛め
っき鋼板において、前記合金化溶融亜鉛めっき被膜は、
0.01〜0.5wt.%のS(硫黄)を含有すること
に特徴を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明について具体的に説
明する。まず、本発明においては、溶融亜鉛めっき被膜
および合金化溶融亜鉛めっき被膜中にSを含有させるた
めに、溶融亜鉛めっき処理を施す直前の鋼板表面には所
定量のSを存在させておく必要がある。鋼板表面に存在
するSとしては、S元素の形態だけでなく、硫化鉄、硫
化マンガンなどの硫化物や、硫酸マンガン、硫酸ニッケ
ルなどの硫酸塩などS成分を含んでいれば特に制限はな
い。また、鋼板表面にSを存在させる手法として、Sを
含有する溶液を鋼板に塗布する方法や、電気めっき法、
無電解めっき法、蒸着法など、外部から鋼板表面へのS
の付着を目的とするものから、熱処理により鋼板中のS
を表面偏析する方法など、どのような手段で行ってもよ
い。
【0013】上記のように、鋼板表面に存在するSは、
Si、Pなどの表面濃化元素の鋼板表面への偏析を抑制
するため、Si添加鋼におけるSiの選択酸化による不
めっきやSi、P添加鋼における表面濃化元素による被
膜の合金化の遅延を抑制することができる。また、IF
鋼の場合に鋼板粒界で発生する溶融亜鉛と鋼板の直接反
応、いわゆる、「アウトバースト反応」も抑制する効果
が有るため、粒内と粒界とで不均一にFe−Zn合金化
反応が進行することなく、亜鉛めっき−鋼板界面全体で
合金化が進行し、均一なめっき被膜を形成することがで
きる。
【0014】鋼板表面のSは、溶融亜鉛浴に浸漬、ある
いは、その後の合金化処理での溶融亜鉛と鋼板との反応
により、亜鉛めっき被膜中への溶解反応が生じるため、
被膜中にSを含有させることができる。
【0015】本発明において、亜鉛めっき被膜中に含有
させるSを0.01〜0.5wt.%としたのは、0.
01wt.%未満では、合金化速度の促進、あるいは、
局部的なアウトバースト反応の抑制効果が十分ではな
く、0.5wt.%を超えると合金化速度が過剰に促進
されることにより、鋼板−めっき界面に非常に脆弱なF
e−Zn合金相(Γ、Γ1 相)が容易に形成され、被膜
中の合金化度の制御が非常に困難になるためである。な
お、合金化制御の容易性から被膜中のS量が0.03〜
0.3wt.%の範囲にあるとより好ましい。
【0016】亜鉛めっき被膜中に含有するS量は、めっ
き被膜断面のE PMA分析やSIMS分析、あるいはめ
っき被膜のみを酸で溶解した後に原子吸光法やICP法
で分析すれば定量可能である。
【0017】本発明に供する下地鋼板は、熱延鋼板およ
び冷延鋼板のいずれでもよく、鋼種はAlキルド鋼、I
F鋼、各種固溶元素を含有した高強度鋼板など、特に制
限はない。
【0018】また、本発明のめっき鋼板の溶融亜鉛めっ
き被膜あるいは合金化溶融亜鉛めっき被膜中には、耐食
性向上などを目的として、主元素であるZn、Fe、A
lや上記Sの他に、As、Bi、Cd、Ce、Co、C
r、In、La、Li、Mg、Mn、Ni、O、P、P
b、Sb、Sn、Ti、Zr等のうち1種または2種以
上を含有させてもよく、これらを含有していても本発明
の効果は損なわれない。
【0019】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。表1に
示すように、代表的なAlキルド鋼、IF鋼、P添加ハ
イテンまたはSi添加ハイテンを供試材とし、めっきを
施す直前の鋼板表面にSを濃化させたサンプルを調製
し、溶融亜鉛めっき処理を行った。
【0020】溶融亜鉛めっきは、溶融亜鉛めっきシュミ
レータにより、Alを0.12wt.%含む亜鉛めっき
浴を用いて、侵入板温460℃、浸漬時間3秒にてめっ
きした。めっき後、N2 ガスワイパーにより亜鉛付着料
を片面当たり60g/m2 に調整した。めっき後サンプ
ルの一部は、500℃で20秒の合金化処理を行って、
被膜中の合金化度の評価を行った。
【0021】なお、めっきを施す直前の鋼板表面にSを
濃化させるために、本実施例中では以下の3つの手法を
試みた。 鋼板に予め浸硫処理を行い、その後鋼板を焼鈍する
ことにより、MnS、TiSなどの硫化物を鋼板中に含
有している成分との反応により生成させる。
【0022】 鋼板を予め900℃以上の温度で焼鈍
し、鋼板中に含まれるSを表面偏析させる。 鋼板をH2 S+N2 雰囲気で焼鈍し、鋼板とH2
とを反応させることにより表面にSを吸着させる。
【0023】以上のようにして製造した溶融亜鉛めっき
鋼板ならびに合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、めっ
き品質を評価した結果を製造条件と共に表1に示した。
【0024】
【表1】 なお、表1に示しためっき品質に関する評価事項と評価
基準は以下の通りである。 *1.めっき外観(目視判定) 〇:良好 ×:不めっきが認められる *2.合金化速度 ●:速すぎる 〇:良好 △:やや遅い ×:非常に遅い *3.合金化ムラ(目視判定) 〇:良好 ×:スジムラが認められる *4.耐パウダリング性(90°曲げ) 〇:良好 ×:不合格 表1に示すように、本発明例(供試材No.2〜4、7
〜9、12〜14、17〜19、22〜24、27〜2
9)では、全てのめっき品質評価事項について良好な結
果が得られた。
【0025】これに対し、めっき被膜中に含有するS量
が本発明範囲内から外れる比較例(供試材No.1、
5、6、10、11、15、16、20、21、25、
26)は、上記めっき品質評価事項のいずれかが劣って
いた。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スジムラや不めっきを生じず、均一なめっき被膜を有す
る溶融亜鉛めっき鋼板ならびに合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を、下地鋼板の鋼種に関わらず安定して製造すること
ができ、かくして、工業上有用な効果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野呂 寿人 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 鷺山 勝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 橋本 哲 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 佐藤 馨 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AB07 AB28 AB42 AB43 AB44 AC15 AC73 AE21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の少なくとも一方の表面上に、亜鉛
    または亜鉛を主体とする合金を溶融めっきして形成され
    た溶融亜鉛めっき被膜を有する溶融亜鉛めっき鋼板にお
    いて、前記溶融亜鉛めっき被膜は、0.01〜0.5w
    t.%のS(硫黄)を含有することを特徴とするめっき
    被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 鋼板の少なくとも一方の表面上に、亜鉛
    または亜鉛を主体とする合金を溶融めっきした後合金化
    処理を施すことによって形成された合金化溶融亜鉛めっ
    き被膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、前
    記合金化溶融亜鉛めっき被膜は、0.01〜0.5w
    t.%のS(硫黄)を含有することを特徴とするめっき
    被膜の品質に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
JP10201665A 1998-07-16 1998-07-16 めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Pending JP2000034555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201665A JP2000034555A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201665A JP2000034555A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034555A true JP2000034555A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16444876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201665A Pending JP2000034555A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256406A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256406A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4696376B2 (ja) * 2001-03-06 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517169B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
RU2747812C1 (ru) Стальная подложка с покрытием, нанесенным в результате погружения в расплав
JPH0688187A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101621630B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
JPH1150223A (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4968701B2 (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007169752A (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101778440B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
JP3503426B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000034555A (ja) めっき被膜の品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN115485416A (zh) 热浸镀锌钢板及其制造方法
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JP2001279411A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5206114B2 (ja) 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3078456B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH1150221A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH10212563A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH11315360A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5103759B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH11286765A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH11286764A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4690848B2 (ja) 外観、加工性、溶接性に優れた高張力溶融Znめっき鋼材及びその製造方法
JPH1150220A (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314