JP2000033863A - 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置 - Google Patents

車両ブレ―キ装置の制御方法および装置

Info

Publication number
JP2000033863A
JP2000033863A JP11164789A JP16478999A JP2000033863A JP 2000033863 A JP2000033863 A JP 2000033863A JP 11164789 A JP11164789 A JP 11164789A JP 16478999 A JP16478999 A JP 16478999A JP 2000033863 A JP2000033863 A JP 2000033863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
value
torque
evaluation
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11164789A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Schanzenbach
マティアス・シャンツェンバハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000033863A publication Critical patent/JP2000033863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキライニングがブレーキディスクを離
れる瞬間のゼロ値、および/またはブレーキライニング
のストローク値と制御変数との間の関係を決定可能な方
法および装置を提供する。 【解決手段】 車両ブレーキ装置は車輪ブレーキに電気
操作式設定装置を備える。設定装置がドライバのブレー
キ希望により制御される。少なくとも1つの運転状態に
おいて、設定装置の制御が、ブレーキライニングストロ
ークを表わす値と車輪におけるブレーキトルクまたはブ
レーキ力との間の、評価方法により適合された関係に基
づき、および/またはブレーキライニングがディスクな
いしドラムから離れるときのこの値の評価方法により決
定されたゼロ値に基づいて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両ブレーキ装置の
制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両ブレーキ装置の制御装置に対する要
求は、ブレーキライニングとブレーキディスクとの間の
空隙の正確な設定である。典型的な油圧式ブレーキにお
いては、圧力のない状態におけるピストンの引戻しした
がってブレーキライニングの引離しのためにシールリン
グが設けられている。締付がたとえば電動機により行わ
れる電気機械式ブレーキとの組合せにおいては、空隙は
アクチュエータに負の方向の電流を流すことにより能動
的に設定されなければならない。自動車用電動駆動式車
輪ブレーキがたとえば国際特許出願第94/24453
号またはドイツ特許公開第19526645号から既知
である。空隙の値はブレーキトルクセンサまたはブレー
キ力センサによっては決定することができない。したが
って、空隙は、ストローク信号(ブレーキライニングの
移動ストローク)を介して、たとえば特定の特性曲線に
よりブレーキライニングの移動ストロークと関係を有す
るモータ回転角を介して設定される。この場合、ブレー
キライニングがブレーキディスクに接触する瞬間のゼロ
・ストロークないしゼロ角度を正確に知ることが重要で
ある。ブレーキトルクないしブレーキ力に対する制御装
置のみが使用される場合、さらにストローク値と制御さ
れる値との間の関係が重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ブレーキライニングが
ブレーキディスクを離れる瞬間のゼロ値、および/また
はブレーキライニングのストローク値と制御変数との間
の関係を決定可能な方法および装置を提供することが本
発明の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、ドライバの
ブレーキ希望により制御される電気操作式設定装置を車
輪ブレーキに備える車両ブレーキ装置の制御方法におい
て、少なくとも1つの運転状態において、前記設定装置
の制御が、ブレーキライニングストロークを表わす値と
車輪におけるブレーキトルクまたはブレーキ力との間
の、評価方法により適合された関係、またはブレーキラ
イニングがディスクないしドラムから離れるときのこの
値の評価方法により決定されたゼロ値、あるいはこれら
双方に基づいて行われることを特徴とする本発明の車両
ブレーキ装置の制御方法により解決される。
【0005】上記課題はまた、ドライバのブレーキ希望
により制御される電気操作式設定装置を車輪ブレーキに
備える車両ブレーキ装置の制御装置において、少なくと
も1つの運転状態において、ブレーキライニングストロ
ークを表わす値と車輪におけるブレーキトルクまたはブ
レーキ力との間の、評価方法により適合された関係、ま
たはブレーキライニングがディスクないしドラムから離
れるときのこの値の評価方法により決定されたゼロ値、
あるいはこれら双方に基づいて前記設定装置の制御を行
う手段が設けられていることを特徴とする本発明の車両
ブレーキ装置の制御装置により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施形
態により詳細に説明する。図1は、車輪対の例における
ブレーキの電気機械式締付装置を備えたブレーキ装置の
全体ブロック回路図を示す。この車輪対は、車両の1つ
の軸にまたは対角位置に配置されていてもよい。この場
合、符号10により車両のブレーキペダルが示されてい
る。ドライバのブレーキ希望は、センサ装置12を介し
て角度測定、ストローク測定および/または力測定によ
り測定されかつライン14を介して電子式制御装置16
に供給される。有利な実施形態においては、この制御装
置は分散形に分割された制御ユニットから構成されてい
る。センサ装置12ならびに電子式制御装置16の少な
くとも一部が冗長に構成されている。電子式制御装置1
6は、出力ライン18および20を介してたとえばパル
ス幅変調電圧信号によりHブリッジ最終段を使用して電
動機22および24を操作する。有利な実施形態におい
ては、整流式直流モータが使用される。電動機はブレー
キ設定装置26および28の一部である。このモータの
回転運動は、下流側に設けられた伝動段58および60
においてブレーキライニング30および32を移動させ
る変位運動に変換される。ブレーキライニングは、ブレ
ーキキャリパ34および36内で案内されかつ車輪1お
よび2のブレーキディスク38および40に作用する。
好ましい実施形態においては同時に電気操作式ばね力ブ
レーキが設けられ、このばね力ブレーキによりブレーキ
設定装置をその時点の位置に固定することができ、これ
により電動機を電流が流れない状態に切り換えることが
できる。このときブレーキ設定装置の位置はエネルギー
を消費することなく保持される。
【0007】各車輪において力センサまたはトルクセン
サ42および44が使用され、これらのセンサの信号は
測定ライン46および48を介して電子式制御装置16
に供給される。ある実施形態においては、これらのセン
サによりブレーキ過程における設定装置の軸方向支持力
が測定され、したがってこの軸方向支持力はブレーキデ
ィスクに作用する法線力に対する尺度を形成する。この
変更形態は以下において力測定と呼ばれる。したがっ
て、ブレーキ力とはブレーキシューがブレーキディスク
ないしブレーキドラムに押し付けられる力と理解され
る。他の変更形態においては、ブレーキライニングの半
径方向支持力が測定され、これによりブレーキディスク
内に発生する摩擦力ないしその摩擦トルクに対する尺度
を形成する。この測定ならびに直接トルクセンサの使用
は以下においてトルク測定と呼ばれる。さらにセンサ5
0および52を介して車輪速度が、測定され、かつ入力
ライン54および56を介して制御装置16に伝送され
る。さらに角度センサ62および64が設けられ、これ
らの角度センサの信号はライン66および68を介して
制御装置16に供給される。好ましい実施形態において
は、これらの角度センサはホールセンサであり、ホール
センサはたとえばブレーキ設定装置の電動機の回転を測
定しかつ1回転ごとに多数のパルスを発生し、これらの
パルスの数が移動した角度したがって移動したストロー
クに対する尺度である。他の実施形態においては、スト
ローク測定または角度測定のための他のセンサ(たとえ
ば誘導センサ、ポテンショメータ等)が使用される。
【0008】電子式制御装置16において測定されたブ
レーキ希望からあらかじめプログラミングされた特性曲
線に対応して個々の車輪ブレーキまたは車輪ブレーキグ
ループに対する目標値が決定される。これらの目標値は
たとえば車輪または車輪対に設定すべきブレーキトルク
またはブレーキ力に対応し、それらの値はとくに車両の
車軸荷重分配の関数である。場合により個々の車輪ごと
に決定された目標値から、センサ42および44におい
て測定されたブレーキ力ないしブレーキトルクの実際値
との比較により制御偏差が決定され、制御偏差はたとえ
ば時間離散的PID制御装置の形の制御アルゴリズムに
供給される。この制御装置の設定値は電動機の操作のた
めに使用され、この場合、対応操作信号がライン18お
よび20を介して出力される。ブレーキ過程の終了時が
空隙(エアーギャップ)設定のための時点である。
【0009】図2は、トルク制御装置を備えた車輪ブレ
ーキのための制御構成の一例の系統図を示す。以下に記
載の方法は、このような制御構成と結合された好ましい
実施形態において使用される。他の実施形態においては
他の構成もまた使用される。たとえば、以下に記載の方
法は、空隙設定が角度制御または位置制御の範囲内で行
われ(以下に記載のようなゼロ点の決定)、ブレーキ過
程の制御がトルク制御またはブレーキ制御として行われ
るときにおいてもまた使用可能である。
【0010】ブレーキペダルの操作角βは図1に示すセ
ンサ12により測定される。希望のペダルストローク−
ブレーキトルク特性を表わす特性曲線100を介してブ
レーキペダルの操作角からブレーキトルク設定値Mvo
rが決定される。好ましい実施形態においては、特性曲
線100すなわち希望のペダルストローク−ブレーキト
ルク特性は、ブレーキペダルを放した範囲内では負のブ
レーキトルク設定が形成されるように与えられている。
ブレーキペダルの操作角0における負のブレーキトルク
設定値すなわちブレーキペダルを放したときの負のブレ
ーキトルク設定値は所定の空隙設定の設定値を意味す
る。
【0011】まず車両の走行中に、ブレーキの締付力が
ブレーキトルク制御の範囲内で設定される。特性曲線1
00により決定されたブレーキトルク目標値Mvorは
ブレーキトルク目標値Msollとして制御装置102
に供給される。ここでこの制御装置102は制御アルゴ
リズムを含み、この場合好ましい実施形態においては、
比例部分、積分部分および微分部分を含む制御アルゴリ
ズムが適切であることは明らかである。制御装置102
は設定値Msollならびに実際トルクMistの関数
として実行制御アルゴリズムにより設定値Ustell
を計算し、その設定値Ustellは制御対象104す
なわち電気操作式ブレーキ設定装置に出力される。ブレ
ーキ設定装置104は電動機のロータの回転角φを測定
するための測定装置ならびにブレーキトルクMist′
を測定するための測定装置を備えている。測定された実
際ブレーキトルクは、切換要素106を介して実際ブレ
ーキトルクMistとして制御装置102にフィードバ
ックされる。切換要素106は車両速度が所定の制限値
を超えたときに測定されたブレーキトルク値を実際ブレ
ーキトルク値として制御装置102に供給する。この場
合、制御装置102は実際ブレーキトルクをブレーキト
ルク目標値に近づけ、したがってドライバの希望に近づ
ける。
【0012】走行速度Vは少なくとも1つの車輪速度に
基づいて既知の方法で決定される。走行速度Vはしきい
値切換要素108に供給され、そのしきい値切換要素1
08はたとえば数km/hの所定の制限値を下回ってい
るか否かを検査する。走行速度がこの制限値を超えてい
る場合、すなわち走行速度が大きい場合、切換要素10
6は図示の位置にあり、一方走行速度が制限値を下回っ
ている場合、切換要素106は対応信号により図示され
ていない位置に切り換えられる。この位置において切換
要素106は、計算された実際トルクMist″を制御
装置に供給される実際トルクMistと結合する。
【0013】停止の範囲内の小さい速度においては、ブ
レーキトルク信号Mist′はもはや車輪ブレーキの締
付力と相関関係を有していない。したがって、少なくと
も電動機の回転角から決定されたトルク信号が制御装置
102にフィードバック結合される。このために特性曲
線110が設けられ、その特性曲線110において電動
機の回転角がブレーキトルクMist″に変換される。
この場合、回転角として回転角Δφが使用され、その回
転角Δφは、結合段112においてブレーキ設定装置1
04で測定された回転角φおよびブレーキライニングが
ディスクないしドラムから離れるときに存在するゼロ角
度φ0から決定される。これらの両方の値の差は絶対回
転角Δφを形成し、この絶対回転角Δφが特性曲線11
0に供給される。ゼロ角度φ0および/または特性曲線
パラメータが評価装置114により測定された回転角
φおよび測定されたブレーキトルクMist′に基づい
て以下に記載の方法の範囲内で評価される。
【0014】空隙設定のための条件(ブロック115)
が存在する場合、切換要素116が閉じられる。この条
件はたとえば放されたブレーキペダル(たとえば負のト
ルク設定)であり、モータ回転角φはゼロ角度φ0の範
囲内に存在する。目標トルクMvorに成分M1が重ね
られ、その成分M1は特性曲線124を介して回転角Δ
φと結合されている。すなわち、空隙設定のための条件
が存在する場合、目標トルクはモータ回転角を介して変
化され、そして制御されたモータ回転角が希望の空隙に
対応したときに正確に0とされる。回転角が大きすぎる
場合(正Δφ)、M1の重ね合わせの結果として目標ト
ルクは低減され、したがって制御装置102の入口にお
ける負の制御偏差が負の出力電圧を導き、したがってブ
レーキライニングをブレーキディスクないしブレーキド
ラムから引き離すことになる。回転角が小さすぎる場合
すなわち負のΔφにおいては、この過程は逆となる。
【0015】特性曲線110の精度ないしゼロ角度φ0
の決定がこのような制御の機能性および快適性にとって
重要である。図3にアクチュエータの種々のモータ角度
−ブレーキトルク特性曲線が示されている。この場合、
測定されたブレーキトルクM(Mist′に対応)が測
定された角度φに対して目盛られている。特性曲線1は
ライニング摩耗が小さく、温度が平均でありかつセンサ
オフセットが存在しない場合の状況を示し、特性曲線2
aはライニング摩耗が大きく、温度が平均でありかつセ
ンサオフセットが存在しない場合の状況を示し、特性曲
線2bはライニング摩耗が大きく、温度が低くかつセン
サオフセットが存在しない場合の状況を示し、特性曲線
2cはライニング摩耗が大きく、温度が高くかつセンサ
オフセットが存在しない場合の状況を示し、特性曲線3
はライニング摩耗が平均で、温度が平均でありかつ負の
センサオフセットを有する場合の状況を示し、特性曲線
4aはライニング摩耗がきわめて大きく、温度が平均で
ありかつ正のセンサオフセットを有する場合の状況を示
し、特性曲線4bはライニング摩耗がきわめて大きく、
温度が低くかつ正のセンサオフセットを有する場合の状
況を示し、特性曲線4cはライニング摩耗がきわめて大
きく、温度が高くかつ正のセンサオフセットを有する場
合の状況を示す。
【0016】特性曲線は、制御を最適化するために変化
しつつある境界条件に特性曲線を適合させることを必要
とする前記変数の関数として大きく変化することがわか
る。特性曲線は近似的に2次式として示すことができ、
この場合、温度の影響により特性曲線が伸縮し、ライニ
ングの摩耗または温度によるブレーキディスクの膨張に
より特性曲線が水平方向にシフトし、およびセンサオフ
セットにより特性曲線が垂直方向にシフトすることがわ
かる。したがって次式が得られる。なお、以下の式中に
記載の次の記号
【0017】
【数1】
【0018】はφと同一の記号を表す。
【0019】
【数2】
【0020】ここで、 M ブレーキトルク s0 ブレーキ固有の定数 φ0 ゼロ角度 φabsolut 回転角 mtemp 特性曲線がブレーキ固有の定数に対
してその係数だけ伸縮される係数 Moffset センサオフセットエラー ブレーキライニング摩耗がなく、温度負荷がなくかつオ
フセットドリフトがない場合、ブレーキトルク線図はモ
ータ回転角と次の関係をなしている。
【0021】
【数3】M=s0*(φabsolut)2 回転角のみでなくブレーキトルク(または締付力)もま
た測定されるので、エラーを有しているパラメータはこ
れらの変数から評価することができる。この場合、一般
的にオフライン評価およびオンライン評価という2つの
方法がある。オフライン評価においては、求めるパラメ
ータは多数の測定結果から評価される。オンライン評価
においては、各ステップごとに評価結果に新たな補正ベ
クトルが加えられ、この補正ベクトルは新たな測定結果
からのみでなく前の評価結果からも形成される。
【0022】まずオフライン評価について記載する。式
(1)から次式が得られる。
【0023】
【数4】
【0024】多数の測定セットが受け取られた場合、次
の行列式が得られる。
【0025】
【数5】
【0026】行列Фが2次式でない場合、式(3)はこ
の形では解くことができない。その理由は、n<3に対
しては式の数が少なすぎおよびn>3に対しては式の数
が多すぎるからである。しかしながら、n>3の場合、
回帰放物線を形成することができ、したがって評価基準
は最小化される。エラーベクトルを導入した場合、式
(3)は次のように解くことができる。
【0027】
【数6】
【0028】ここでさらにエラーの最小化のための適切
な基準を見つけなければならない。この基準はたとえば
エラーの2乗和であってもよい。
【0029】
【数7】
【0030】最小化のために第1の偏微分が形成されか
つこれが0と置かれる。
【0031】
【数8】
【0032】したがって、評価^(なお、文中では記
号の後に^を有する記号はその記号の上に^を有する記
号を意味する。)に対して次式が得られる。
【0033】
【数9】
【0034】評価ベクトル^に対する解として擬反転
行列Ф +と測定ベクトルとの積が得られる。次に、評
価ベクトルから未知値φ0,mtempおよびMoff
setが計算される。
【0035】以下にオンライン評価を詳細に説明する。
運転中においても常にパラメータを調節するために、車
両の運転に対してはパラメータの帰納的計算が提供され
る。式(8)をk個の時点で示しかつこれをk+1番目
の時点に拡張することにより、オフライン法から帰納的
解を導くことができる。
【0036】
【数10】
【0037】この場合、マトリックスФおよびは次の
ように形成され、
【0038】
【数11】
【0039】またはその次の走査ステップに対しては次
のように形成される。
【0040】
【数12】
【0041】したがって、その次のステップにおいてパ
ラメータ・ベクトルに対しては次式が成立する。
【0042】
【数13】
【0043】丸括弧の外の部分の積により、式(12)
および(13)を用いて最終的に次式が得られる。
【0044】
【数14】
【0045】式(8)から次式が得られる。
【0046】
【数15】
【0047】式(16)を式(15)に代入すると、次
式が得られる。
【0048】
【数16】
【0049】この場合、次の変形を行うことができる。
【0050】
【数17】
【0051】または
【0052】
【数18】
【0053】したがって、式(19)および(17)を
用いて次式が得られる。
【0054】
【数19】
【0055】簡単にするために別ベクトルが導入され
る。
【0056】
【数20】
【0057】したがって、次式が成立する。
【0058】
【数21】
【0059】しかしながら、括弧内の項は式(4)に対
応して直接モデルエラーの評価値を示し、この評価値は
1つ前のステップで評価されたパラメータ・ベクトルに
より計算される。
【0060】
【数22】
【0061】したがってパラメータ評価ベクトルに対し
次式が得られる。
【0062】
【数23】
【0063】k+1番目のステップに対するパラメータ
評価ベクトルは、最後の走査ステップの評価ベクトル、
評価ベクトルおよびモデルエラーの評価値からも計算
される。は既知のように次式により簡単に計算され
る。
【0064】
【数24】
【0065】したがって、式(26)、(27)、(2
4)および(25)によりパラメータ・ベクトルの帰納
的オンライン評価を行うことができる。この評価は作業
点を評価することにより改善することができる。通常、
特性曲線はトルクの高い範囲においてトルクの低い範囲
においてよりもそれほど滑らかに経過せず、したがって
トルクが高いときには測定値はより強く評価されるべき
である。さらに、忘れ係数を導入することが提案され、
これにより前進的評価において同伴されたエラーは常に
少ない影響を与えるにすぎない。この場合、文献から既
知のIV法に対応する評価が提供される。
【0066】式(26)における評価ベクトルは、共
分散行列ならびにモータ回転角φの新たな測定値から
計算される。以下において新たな測定値は直接評価ベク
トル内に入り込んではならず、むしろ前に求められた評
価値から導かれる計算された値φh(式(30)および
(31))が評価として使用されるべきである。これに
より、外乱信号によるエラーを低減する。これはとく
に、2つの測定された信号の一方が他方の測定された信
号よりもよりよい信号−ノイズ間隔を示すときに適用さ
れる。トルク信号が信頼性のより高い信号であると仮定
して次式が得られる。
【0067】
【数25】
【0068】この場合、は次式の関係を有し
【0069】
【数26】
【0070】ここで
【0071】
【数27】
【0072】であり、角度φhに対しては次式が得られ
る。
【0073】
【数28】
【0074】この場合、補助評価ベクトルh^(k)
は、最後に計算された値ならびにパラメータ・ベクトル
の最後の評価から帰納的に形成される。評価は0と1と
の間の範囲に存在する変数γで行われる。
【0075】
【数29】
【0076】さらに次式が成立する。
【0077】
【数30】
【0078】この場合、σは忘れ係数を示し、この忘れ
係数σは作業点に応じて変化してもよい。この場合、ト
ルクが高い場合に忘れ係数の増大が提案される。その理
由は、この範囲はブレーキトルクが小さい範囲より妨害
されることが少ないことが期待されるからである。係数
は0.95ないし0.99の範囲内に存在すべきであ
る。
【0079】帰納的評価方法においてもまた、それに応
じて装置を励起させることが必要である。励起が小さい
場合、評価パラメータを介して確実な出力を得ることが
できない。装置が励起されない場合、同じブレーキトル
クにおいていっしょに記録されたパラメータを識別する
ために極端な場合k個の値の対を有することになろう。
行列Фの行はこの場合1となるので(式のすべての行は
相互に線形関数である)、求めるパラメータの評価は可
能ではない。したがって、強い励起においては忘れ係数
が上昇され、一方、小さい励起においては忘れ係数が低
減されるか、または評価が静的ブレーキ過程の間には中
断されそして動的過程においてのみ再びスタートされ
る。
【0080】この方法により、ブレーキ過程の間に空隙
の決定のためのパラメータを計算するのみでなく、トル
クセンサのオフセットドリフトを検出しかつ補償するこ
ともまた可能である。
【0081】他の実施形態においては、この方法は回転
角信号の測定のほかにストローク測定(たとえばブレー
キライニングのストロークの測定)にも使用される。電
気機械式ブレーキに使用されるほかに、他のブレーキシ
ステム、たとえば対応センサを有する電気油圧式ブレー
キまたは電気空圧式ブレーキにおいても、空隙の設定の
ために使用可能である。
【0082】
【発明の効果】以上に記載の解決策は、ブレーキライニ
ングがブレーキディスクまたはブレーキドラムと接触し
ようとする瞬間ないしそれから離れようとする瞬間にお
けるゼロ・ストロークないしゼロ角度の決定のための確
実かつ正確な方法を示す。
【0083】いずれの場合もこのゼロ値は評価により決
定されるので、停止時のブレーキ作動によってもおよび
/またはゼロ値を識別するための追加テストブレーキ作
動によってもまた確実な空隙設定が可能である。ゼロ点
を探し求める必要がないので、空隙の設定において時間
がかからない。記載の方法は、各時点においてブレーキ
トルク信号ないし締付力信号およびストローク信号ない
し角度信号によりゼロ点を評価し、これにより停止ブレ
ーキ作動後においても空隙を正確かつ迅速に設定するこ
とができる。
【0084】トルクセンサないし力センサには著しいオ
フセットドリフトがありならびに摩耗現象および温度影
響が存在することにより、ブレーキ作動の間にブレーキ
ライニングとブレーキディスクとの接触角が変化しない
という前提から出発することはできない。さらに、エラ
ーおよび/またはドリフトを有する角度測定は結果を誤
らせることがある。ゼロ点を常に評価することによりこ
の影響が考慮される。トルクセンサないし力センサの校
正が常に行われ、ストローク測定ないし角度測定におけ
るエラーは補償されかつブレーキの特性を表わす特性曲
線が適合される。
【0085】このようにして、あらゆる運転状態におい
てすなわち停止時においても、ブレーキトルク制御を使
用して迅速かつ正確な空隙設定が可能となる。車輪ブレ
ーキの制御がただ1つの制御装置を用いてブレーキトル
ク制御またはブレーキ力制御の範囲内で行われる場合、
記載の方法により、測定されたストローク信号とトルク
信号ないし力信号との間においてこのとき使用される関
係が確実に適合される。これによりとくにブレーキ作動
におけるおよび空隙設定における快適性(測定値から計
算値に切り換えるときに急変がない)を考慮して制御が
改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】車輪対の例におけるブレーキの電動式締付装置
を備えたブレーキ装置の全体ブロック回路図である。
【図2】車輪ブレーキのためのブレーキトルク制御装置
の系統図である。
【図3】種々の状況におけるトルク/角度特性曲線であ
る。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 センサ装置(ブレーキペダル操作角) 16,102 制御装置 22,24 電動機 26,28,104 ブレーキ設定装置 30,32 ブレーキライニング 34,36 ブレーキキャリパ 38,40 ブレーキディスク 42,44 力センサ(トルクセンサ) 50,52 車輪速度センサ 58,60 伝動段 62,64 角度センサ 100,110,124 特性曲線 104 ブレーキ設定装置(制御対象) 106,116 切換要素 108 しきい値切換要素 112 結合段 114 評価装置 115 ブロック(空隙設定のための条件)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバのブレーキ希望により制御され
    る電気操作式設定装置を車輪ブレーキに備える車両ブレ
    ーキ装置の制御方法において、 少なくとも1つの運転状態において、前記設定装置の制
    御が、ブレーキライニングストロークを表わす値と車輪
    におけるブレーキトルクまたはブレーキ力との間の、評
    価方法により適合された関係、またはブレーキライニン
    グがディスクないしドラムから離れるときのこの値の評
    価方法により決定されたゼロ値、あるいはこれら双方に
    基づいて行われることを特徴とする車両ブレーキ装置の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 前記評価がオンラインまたはオフライン
    で行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記関係が2次式で与えられ、そのパラ
    メータが評価方法により決定されることを特徴とする請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記関係または前記ゼロ値あるいはこれ
    ら双方が摩耗、温度およびセンサオフセット値の評価に
    より適合されることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 閉ループ制御の代わりに開ループ制御が
    測定されたブレーキトルクまたは測定されたブレーキ力
    に基づいて行われ、この場合、切換時に急変が発生しな
    いことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記評価がオンラインで行われ、これに
    より前記関係または前記ゼロ値あるいはこれら双方が常
    時適合されることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 評価方法としてエラーの最小2乗法が使
    用されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか
    一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ブレーキライニングストロークを表わす
    値が前記設定装置の電動機の回転角であることを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ブレーキトルクないしブレーキ力の計算
    が、測定されたストローク値と、この値のゼロ値と、ス
    トローク値とブレーキトルクないしブレーキ力との間の
    関係の評価されたパラメータとの関数として行われるこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 ドライバのブレーキ希望により制御さ
    れる電気操作式設定装置を車輪ブレーキに備える車両ブ
    レーキ装置の制御装置において、 少なくとも1つの運転状態において、ブレーキライニン
    グストロークを表わす値と車輪におけるブレーキトルク
    またはブレーキ力との間の、評価方法により適合された
    関係、またはブレーキライニングがディスクないしドラ
    ムから離れるときのこの値の評価方法により決定された
    ゼロ値、あるいはこれら双方に基づいて前記設定装置の
    制御を行う手段が設けられていることを特徴とする車両
    ブレーキ装置の制御装置。
JP11164789A 1998-06-12 1999-06-11 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置 Withdrawn JP2000033863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19826133.0 1998-06-12
DE19826133A DE19826133A1 (de) 1998-06-12 1998-06-12 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Fahrzeugbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000033863A true JP2000033863A (ja) 2000-02-02

Family

ID=7870648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164789A Withdrawn JP2000033863A (ja) 1998-06-12 1999-06-11 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6217131B1 (ja)
JP (1) JP2000033863A (ja)
DE (1) DE19826133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169693A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ファナック株式会社 ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722745B2 (en) * 1997-05-02 2004-04-20 Hydro-Aire, Inc. System and method for adaptive brake application and initial skid detection
US6132016A (en) * 1997-05-02 2000-10-17 Hydro-Aire, Inc. System and method for adaptive brake application and initial skid detection
DE19933962C2 (de) * 1999-07-20 2003-01-30 Knorr Bremse Systeme Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung elektromechanischer Zuspannvorrichtung für Fahrzeugbremsen
JP3684985B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-17 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US6969126B2 (en) 2000-02-28 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Braking apparatus and method of controlling the same
WO2001068428A1 (de) * 2000-03-15 2001-09-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und regelsystem zum aufbringen definierter spannkräfte
JP2004535990A (ja) 2001-07-31 2004-12-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト アクチュエータ位置とアクチュエータ作用力の関係を決定する方法
DE10152423C2 (de) * 2001-10-24 2003-08-21 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse
DE10218682A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von charakteristischen Größen
FR2848171B1 (fr) * 2002-12-10 2005-10-28 Delphi Tech Inc Procede de commande d'un etrier electrique de freinage d'un vehicule automobile, calculateur programme et systeme de freinage associes
US6805224B2 (en) * 2002-12-30 2004-10-19 Inventio Ag Automated brake torque monitoring system
DE102004008383A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-15 Estop Gmbh Verfahren und System zum Kompensieren einer Veränderung des Übertragungsverhaltens eines elektronischen Bremssystems
DE102005011267A1 (de) * 2004-04-17 2006-03-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Regelsystem zum Aufbringen definierter Spannkräfte
DE102005030620A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse in selbstverstärkerder Bauart
US7475760B2 (en) * 2005-10-04 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Pad contact detection method
JP4834397B2 (ja) * 2005-12-15 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両のブレーキ制御装置
EP1800809A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-27 ABB Technology AG Bremsvorrichtung für einen Roboterantrieb und Verfahren zum Erkennen eines Bremsenzustandes
US7712588B2 (en) * 2006-04-10 2010-05-11 Arvinmeritor Technology, Llc Temperature based clearance control for vehicle brake
DE102010038307B4 (de) 2010-07-23 2022-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung und/oder Überwachung einer elektrisch betätigbaren Bremse sowie elektronisches Bremssystem
DE102012007021B3 (de) * 2012-04-05 2013-08-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schiebesattel-Scheibenbremse eines Kraftfahrzeugs
AT516802A2 (de) * 2013-03-11 2016-08-15 Ve Vienna Eng Forschungs- Und Entw Gmbh Elektrisch betätigte Reibungsbremse
AT516801A2 (de) * 2013-03-11 2016-08-15 Ve Vienna Eng Forschungs- Und Entw Gmbh Elektrisch betätigte Reibungsbremse
AT14292U1 (de) * 2013-04-15 2015-07-15 Ve Vienna Engineering Forschungs Und Entwicklungs Gmbh Verfahren zum Betätigen einer elektrisch betätigten Reibungsbremse
DE102014109699A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Federal-Mogul Bremsbelag Gmbh Bremsbelag mit Vorrichtung zur Reduzierung von Geräuschen
CN105946830B (zh) * 2016-05-27 2018-11-06 湖南三一路面机械有限公司 液压制动系统及工程车辆
DE102019100481A1 (de) * 2019-01-10 2020-07-16 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Einstellen eines Lüftspiels einer elektromechanischen Bremse sowie betreffende Bremse und Steuergerät
WO2020227380A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cts Corporation Brake pedal assembly and pedal resistance force member with force and position sensors
DE102022202615B4 (de) 2021-11-01 2024-02-08 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur elektronischen Lüftspielregelung einer Fahrzeugradbremse und elektronisches Kraftfahrzeugbremssystem dazu

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4685745A (en) * 1985-01-23 1987-08-11 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh Motor vehicle brake pressure-regulating apparatus
FR2590219B1 (fr) * 1985-11-20 1991-02-01 Bendix France Dispositif de freinage electrique pour vehicule
US4995483A (en) * 1989-12-18 1991-02-26 Aircraft Braking Systems Corporation Motor position feedback controlled electrically actuated aircraft brake
US5234262A (en) * 1991-12-16 1993-08-10 General Motors Corporation Vehicle brake control with torque imbalance compensation
DE4312524A1 (de) 1993-04-16 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Radbremse für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US5366280A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of adaptively homing brake actuators
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
DE19526645B4 (de) * 1995-07-21 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Elektromotorische Radbremse für Fahrzeuge
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
DE19537464B4 (de) * 1995-10-07 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Elektromotorisch betreibbare Radbremse für Fahrzeuge
DE19629936C1 (de) * 1996-07-24 1997-11-20 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
DE19654729A1 (de) * 1996-12-30 1999-07-22 Bosch Gmbh Robert Elektromotorische Bremsvorrichtung
US6003640A (en) * 1997-05-09 1999-12-21 The B.F. Goodrich Company Electronic braking system with brake wear measurement and running clearance adjustment
JP3936081B2 (ja) * 1998-08-31 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169693A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ファナック株式会社 ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6217131B1 (en) 2001-04-17
DE19826133A1 (de) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000033863A (ja) 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置
US6238011B1 (en) Method and device for controlling a wheel brake
US6539297B2 (en) Method and device for evaluating a sensor signal
US6279694B1 (en) System for controlling or adjusting an electromechanical brake
JP4383650B2 (ja) 電気機械式ブレーキを制御または調整する装置
US9518625B2 (en) Method for actuating an electrically actuated friction brake
JP4265634B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
KR100567637B1 (ko) 자동차용 기계·전기식 주차 브레이크의 작동 방법 및 시스템
JP2012131500A (ja) パーキングブレーキとその制御方法
US20220073039A1 (en) Brake system
EP2927068B1 (en) Brake system and method of control with air gap estimation
JP2007161154A (ja) 車両のブレーキ制御装置
WO2007091337A1 (ja) 電動ブレーキ装置
US20170217409A1 (en) Electric brake device
US20100168979A1 (en) Determination of the air play in a brake with two directions application devices
JP2000033864A (ja) ブレ―キ装置の制御方法および装置
CN113906279A (zh) 用于确定鼓式制动器的操作变量的方法、鼓式制动器设备
KR101726474B1 (ko) 전기적으로 작동가능한 브레이크를 제어하는 방법 및 디바이스 그리고 전자식 브레이크 시스템
US6988595B2 (en) Vehicular braking apparatus and method
US11639159B2 (en) Method and device for operating an automated parking brake
US6913327B2 (en) Method and apparatus for control of a motor-driven brake actuator
JP2004210054A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2000033861A (ja) 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置
JP3636894B2 (ja) 電気ブレーキの制御方法及びその装置
US20240092330A1 (en) Method for controlling the tightening torque of an improved electromechanical brake

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905