JP2020169693A - ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置 - Google Patents

ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169693A
JP2020169693A JP2019071427A JP2019071427A JP2020169693A JP 2020169693 A JP2020169693 A JP 2020169693A JP 2019071427 A JP2019071427 A JP 2019071427A JP 2019071427 A JP2019071427 A JP 2019071427A JP 2020169693 A JP2020169693 A JP 2020169693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
brake torque
unit
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019071427A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 裕司
Yuji Kobayashi
裕司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019071427A priority Critical patent/JP2020169693A/ja
Priority to DE102020001991.9A priority patent/DE102020001991A1/de
Priority to US16/831,809 priority patent/US20200319045A1/en
Priority to CN202010252393.0A priority patent/CN111817642A/zh
Publication of JP2020169693A publication Critical patent/JP2020169693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/0016Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
    • H02P29/0022Controlling a brake between the prime mover and the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/16Rotary-absorption dynamometers, e.g. of brake type
    • G01L3/18Rotary-absorption dynamometers, e.g. of brake type mechanically actuated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/28Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for testing brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/04Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors by means of a separate brake
    • H02P29/045Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors by means of a separate brake whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/10Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors for preventing overspeed or under speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置のブレーキトルクの低下の傾向を的確かつ容易に把握するブレーキ検査装置及び数値制御装置を実現する。【解決手段】ブレーキ装置2を検査するブレーキ検査装置1は、検査モードにおいて、ブレーキ装置2に対してモータ3にブレーキをかけるよう指令し、モータ電流供給部42に対してモータ3に供給するモータ電流を所定の刻み幅にて徐々に大きくする指令をする指令部11と、指令部11の指令に基づきモータ電流を徐々に大きくしていったときにおいて、モータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルクを測定するブレーキトルク測定部12と、異なる時期に設けられた複数の検査モードにおいてブレーキトルク測定部12によって測定された複数のブレーキトルクに基づき、稼働時間とブレーキトルクとの関係を示すブレーキトルク低下曲線を計算するブレーキトルク低下曲線計算部13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置に関する。
例えば、産業用ロボットや工作機械などの機械内のモータを駆動するモータ駆動装置では、モータにブレーキをかけたり、モータが回転しないよう固定するために、摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置(以下、単に「ブレーキ装置」と称することがある。)が広く用いられている。このようなブレーキ装置では、アマチュアと端板との間に摩擦板が配置され、バネの弾性力にてアマチュアをモータシャフトが結合した摩擦板に押し付けることでモータにブレーキをかけ、ブレーキコイルにブレーキコイル電流を流すことで発生する電磁力にて摩擦板からアマチュアを引き離してモータへのブレーキを解除する。
例えば、電動モータ若しくは電動モータを使用した機械を制動するブレーキ部、該ブレーキ部を制御するブレーキ制御部、及びブレーキ状態監視部を有するブレーキ装置において、前記ブレーキ制御部よりブレーキ部にロック信号を与え、前記ブレーキ状態監視部でモータからフィードバックされたモータの状態信号を監視し、該モータの状態信号に基づいてブレーキ状態を推定し、異常が検出された場合には、警告又はアラームを発生するようにしたことを特徴とするブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、乗りかごと釣合い錘を懸垂する主索が巻き付けられるシーブと、該シーブを駆動して前記乗りかごを上下走行させる電動機と、制動バネの弾性力によりブレーキシューをブレーキドラムに圧接させて前記電動機の回転軸に制動力を作用するドラムブレーキと、前記電動機の回転動作と前記ドラムブレーキの制動動作を制御する制御装置を具えたエレベーターのブレーキ特性評価装置において、エレベーターの速度を検出する速度検出手段と、エレベーターを所定速度で走行させた後、前記ドラムブレーキを作動させて前記電動機の回転軸に制動力を作用させ、エレベーターを停止させる保守走行運転を行わせる保守走行運転手段と、該保守走行運転手段によりエレベーターが保守走行運転を行っている間、前記速度検出手段が検出したエレベーターの速度を随時記憶する速度記憶手段と、該速度記憶手段が記憶したエレベーターの速度を読み出して速度の微分、即ち、減速度を演算する減速度演算手段と、該減速度演算手段が演算した減速度の変化点を検出する変化点検出手段と、該変化点検出手段が検出した減速度の変化点の間の時間間隔の値または前記減速度演算手段が演算した減速度の値と予め設定した標準値とを比較してエレベーターのブレーキ特性を判定するブレーキ特性判定手段とを有したことを特徴とするエレベーターのブレーキ特性評価装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、サーボモータと前記サーボモータの回転角度を検出する角度センサと前記サーボモータを停止させるための機械ブレーキとを備えるロボットを制御するためのロボット制御装置であって、前記角度センサから前記回転角度を取得し、該取得された回転角度に応じて前記サーボモータの駆動をフィードバック制御する駆動制御部と、前記サーボモータの電気的変量に基づいて、前記サーボモータの回転速度を推定する推定部と、前記角度センサの異常の有無を検出する異常検出部と、前記サーボモータに対するダイナミックブレーキの作動を制御するダイナミックブレーキ制御部と、前記角度センサの異常が検出された場合において、前記推定された回転速度において前記ダイナミックブレーキを作動させたと仮定した場合に該ダイナミックブレーキによって生じる制動トルクと、前記機械ブレーキを作動させたと仮定した場合に該機械ブレーキによって生じる制動トルクとのトルク合計値が、所定のトルク上限値を超える場合に、前記機械ブレーキを作動させずに前記ダイナミックブレーキを作動させる第1の制動処理を実行し、前記トルク合計値が前記トルク上限値以下の場合には、前記ダイナミックブレーキおよび前記機械ブレーキを作動させる第2の制動処理を実行する異常停止制御部と、を備えるロボット制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
例えば、交流電動機の回転速度指令信号と回転速度検出信号をもとにトルク電流指令を生成する速度調整器と、生成されたトルク電流指令をもとに前記交流電動機に供給するトルク電流を制御するトルク電流調整器と、前記トルク電流指令をもとに推定トルク電流を演算するトルク電流換算ゲイン部と、前記交流電動機の回転速度検出信号をもと推定加速/減速トルク電流を演算する加速/減速電流換算ゲイン部と、前記推定トルク電流から前記推定加速/減速トルク電流を減算して得られる推定外乱負荷トルク電流にフィルタ処理と外乱負荷トルク電流指令換算ゲインを乗算し推定外乱負荷トルク電流指令を生成する外乱負荷トルクオブザーバゲイン部と、前記外乱負荷トルクオブザーバゲイン部の出力の変化割合を制限するリミッタを備え、前記リミッタにより制限された前記外乱負荷トルクオブザーバゲイン部出力を前記トルク指令に加算することを特徴とする電動機制御装置が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2005−54843号公報 特開平9−30750号公報 特開2012−55981号公報 特開2012−135087号公報
摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置においては、アマチュアを摩擦板に押し付けることでモータにブレーキをかけることから、ブレーキ装置の稼働時間の経過(稼働回数の増加)とともにアマチュア及び摩擦板が次第に摩耗してモータのブレーキトルクが低下していき、最終的には寿命が尽きる。
ブレーキ性能確保の目安となる下限値以下にブレーキトルクが低下したブレーキ装置をそのまま使い続けると、ブレーキ装置が設けられた産業用ロボットや工作機械などの機械が停止したり、当該機械により製造した製品に不良が発生したり、さらに深刻な事故を招く危険性がある。また、ブレーキ装置が設けられた機械の保護回路が働き、機械がアラーム停止(緊急停止)することがある。このようなアラーム停止は、緊急の修理作業が求められ、機械の稼働率低下の要因にもなり得る。よって、突発的なアラーム停止を回避することができるようにするために、ブレーキトルクの低下の傾向を把握することができる技術が望まれている。
一方で、ブレーキ装置の使用環境もブレーキトルクに大きく影響する。例えば、ブレーキ装置内のアマチュアと摩擦板との間や端板と摩擦板との間に異物が侵入することによっても、ブレーキトルクが低下する。一具体例を挙げると、切削加工機に設けられるモータを停止させるためのブレーキ装置においては、アマチュアと摩擦板との間や端板と摩擦板との間に切削液が侵入してブレーキトルクが低下することがある。このように、ブレーキトルクの低下の要因は、アマチュア、摩擦板及び端板の摩耗以外にも存在するので、ブレーキ装置のブレーキトルクの低下の傾向の把握は容易ではない。
したがって、摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置のブレーキトルクの低下の傾向を的確かつ容易に把握することができるブレーキ検査装置が望まれている。
本開示の一態様は、バネの弾性力にてアマチュアをモータシャフトが結合した摩擦板に押し付けることでモータにブレーキをかけ、ブレーキコイルにブレーキコイル電流を流すことで発生する電磁力にて摩擦板からアマチュアを引き離してモータへのブレーキを解除するブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置であって、検査モードにおいて、ブレーキ装置に対し、モータにブレーキをかけるよう指令するとともに、モータ電流供給部に対し、モータに供給するモータ電流を所定の刻み幅にて徐々に大きくする指令をする指令部と、指令部の指令に基づきモータ電流供給部から供給されるモータ電流を徐々に大きくしていったときにおいて、モータが回転し始める直前におけるブレーキトルクを測定するブレーキトルク測定部と、異なる時期に設けられた複数の検査モードにおいてブレーキトルク測定部によって測定された複数のブレーキトルクに基づき、経過時間とブレーキトルクとの関係を示すブレーキトルク低下曲線を計算するブレーキトルク低下曲線計算部とを備える。
また、本開示の一態様は、工作機械の数値制御装置は、上記ブレーキ検査装置を備える。
本開示の一態様によれば、摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置のブレーキトルクの低下の傾向を的確かつ容易に把握することができる。
本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置及び数値制御装置の構成を示す概略図である。 摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置の構造を示す断面図である。 本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置の動作フローを示すフローチャートである。 本開示の一実施形態におけるブレーキトルク低下曲線計算部によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部による寿命予測処理を説明する図である。 本開示の一実施形態において、切削加工機の切削液のブレーキ装置への侵入量を考慮したブレーキトルク低下曲線計算部によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部による寿命予測処理を説明する図である。 筐体に設けられたシールの劣化を例示する図である。 本開示の一実施形態において、ブレーキ装置が収容される筐体のシール性を考慮したブレーキトルク低下曲線計算部によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部による寿命予測処理を説明する図である。
以下図面を参照して、摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置について説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。
図1は、本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置及び数値制御装置の構成を示す概略図である。
一例として、モータ電流供給部42に接続されたモータ3にブレーキ装置2が設けられている場合について説明する。モータ電流供給部42は、制御装置41から受信した電流指令に基づき、モータ3を駆動するためのモータ電流を出力する。制御装置41は、モータ電流供給部42から出力されたモータ電流、モータ3に設けられたセンサ43によって検出されたモータ3の回転情報、モータ3に対するトルク指令、及び予め規定された動作プログラムなどに基づき、電流指令を生成する。モータ電流供給部42は、制御装置41によって生成された電流指令に対応したモータ電流をモータ3へ供給する。これにより、モータ3は、モータ電流供給部42から供給されるモータ電流に基づいて、速度、トルク、または回転子の位置が制御されることになる。なお、制御装置41については、例えばトルク指令、位置指令、速度指令、及び角度指令などの用語を含めてその動作を規定してもよい。
モータ3が設けられる機械には、例えばロボットや工作機械などがある。図1では、一例として、モータ3が設けられる機械を工作機械としており、この工作機械のための数値制御装置100内に、制御装置41が設けられる。
モータ3の種類は特に限定されず、例えば交流モータであっても直流モータであってもよい。モータ3が交流モータである場合、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。モータ3が交流モータである場合、モータ電流供給部42は、例えば交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する整流器とこの直流電力を交流電力に変換して交流の駆動電力をモータ3に供給するインバータ(アンプ)とで構成される。また例えば、モータ電流供給部42は、バッテリなどの直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換して交流の駆動電力をモータ3に供給するインバータ(アンプ)として構成される。また、モータ3が直流モータである場合は、例えば、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して直流の駆動電流をモータ3に供給する整流器や、バッテリなどの直流電源から印加される直流電圧を適切な直流電圧に変換して直流の駆動電流をモータ3に供給するDCDCコンバータとして構成される。
本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置1及び数値制御装置100を説明するに先立ち、ブレーキ装置2の構造について図2を参照して説明する。図2は、摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置の構造を示す断面図である。
図2示すように、ブレーキ装置2において、アマチュア32と端板36との間には摩擦板34が配置される。摩擦板34にはハブ39がスプライン結合され、さらにハブ39とモータシャフト33とは焼き嵌めにより一体化されているので、モータシャフト33の回転に連動して摩擦板34も回転する。端板36とスペーサ30とはボルト37によって結合され、アマチュア32が摩擦板34に近づく方向及び遠ざかる方向に移動可能となるようにスペーサ30に結合される。コア38内にはバネ31及びブレーキコイル35が設けられる。ブレーキコイル35にブレーキコイル電流が流れていない状態においては、アマチュア32はバネ31の弾性力により摩擦板34に強く押し付けられ、摩擦板34がアマチュア32と端板36とで挟まれて回転できない。この結果、摩擦板34に結合されたモータシャフト33も回転できなくなり、モータ3にブレーキがかかった状態となる。一方、ブレーキコイル35にブレーキコイル電流を流すと、アマチュア32を摩擦板34に押し付けていたバネ31の弾性力に打ち勝つ電磁力がコア38に発生し、これによりアマチュア32がコア38に引きつけられて摩擦板34はアマチュア32及び端板36との接触から解放される。この結果、摩擦板34ひいてはモータシャフト33は自由に回転できるようになり、モータ3のブレーキが解除された状態となる。ブレーキコイル35には、ブレーキコイル電流を出力するためのブレーキ電源装置(図示せず)が接続されている。制御装置41から出力されるブレーキ指令がブレーキ装置2に対してブレーキを指示する場合は、ブレーキ電源装置からはブレーキコイル電流が出力されず、制御装置41から出力されるブレーキ指令がブレーキ装置2に対してブレーキ解除を指示する場合は、ブレーキ電源装置からブレーキコイルへブレーキコイル電流が出力される。
このように、ブレーキ装置2では、通常運転モードにおいて、制御装置41から出力されるブレーキ指令に基づき、ブレーキコイル35にブレーキコイル電流を流さないことでモータ3にブレーキをかけ、ブレーキコイル35にブレーキコイル電流を流すことでモータ3のブレーキを解除する。摩擦板34とアマチュア32及び端板36との摩擦によりブレーキをかけるので、ブレーキの度に摩擦板34、アマチュア32及び端板36は摩耗していき、その結果、ブレーキ装置2の稼働時間の経過(稼働回数の増加)とともにブレーキトルクが低下していく。ブレーキトルクがブレーキ性能確保の目安となる下限値以下に低下した状態は、一般的には「ブレーキ装置に寿命が到来した状態」あるいは「ブレーキ装置が故障した状態」と認識されている。本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置1によれば、ブレーキ装置2のブレーキトルクの低下の傾向を的確かつ容易に把握することができ、また、ブレーキ装置2の寿命到来の時期を予測することができる。
本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置1は、ブレーキ装置2の通常運転モードとは異なる検査モードにおいて、ブレーキ装置2に対するブレーキ検査を行う。後述するブレーキトルク低下曲線計算部13によりブレーキトルク低下曲線を計算するためには、異なる時期に測定された複数のブレーキトルクの値が必要であるので、検査モードは、互いに異なる時期となるように複数回設定される。検査モードが設けられる時期は任意に設定可能である。例えば、検査モードを、特定の日時に設定してもよく、任意の時間間隔で設定してもよく、ブレーキ装置2が設けられた機械の特定の動作開始前に設定してもよく、あるいは、ブレーキ装置2が設けられた機械の特定の動作完了後に設定してもよい。これらの場合、設定された検査モードの時期になると、ブレーキ検査装置1はブレーキ装置2に対して自動的にブレーキ検査を開始するようにしてもよい。また例えば、作業者によるブレーキ検査開始操作があったときにブレーキ検査装置1は動作を開始するようにしてもよい。作業者によるブレーキ検査開始操作によりブレーキ検査装置1の動作を開始させるために、例えばブレーキ検査装置1またはブレーキ検査装置1が設けられた数値制御装置100に、ブレーキ検査開始を指示するためのスイッチ(ハードウエアスイッチ及びディスプレイ上に表示されるソフトウェアスイッチのどちらでもよい)を設けてもよい。
図1に示すように、本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置1は、指令部11と、ブレーキトルク測定部12と、ブレーキトルク低下曲線計算部13とを備える。また、ブレーキ検査装置1はさらに、寿命予測部14、表示部15及び記憶部16を備える。
指令部11は、ブレーキ装置2の通常運転モードとは異なる検査モードにおいて、ブレーキ装置2に対し、モータ3にブレーキをかけるよう指令するとともに、モータ電流供給部42に対し、モータ3に供給するモータ電流を所定の刻み幅にて徐々に大きくする指令をする。ブレーキ装置2によるブレーキ動作及びモータ電流供給部42によるモータ電流出力動作はいずれも制御装置41によって制御されるので、検査モードにおける指令部11による各指令は、検査指令として制御装置41に送られる。
指令部11から検査指令を受けた制御装置41は、ブレーキ装置2に対して、モータ3にブレーキをかけるよう制御する。より具体的には、制御装置41は、ブレーキ電源装置からブレーキコイル電流が出力されないように制御する。これにより、ブレーキ装置2のブレーキコイル35にはブレーキコイル電流が流れず、ブレーキ装置2のアマチュア32はバネ31の弾性力により摩擦板34に強く押し付けられ、摩擦板34がアマチュア32と端板36とで挟まれて回転できない。この結果、摩擦板34に結合されたモータシャフト33が回転できなくなり、モータ3にブレーキがかかった状態となる。
また、指令部11から検査指令を受けた制御装置41は、モータ電流供給部42に対して、モータ3に供給するモータ電流を所定の刻み幅にて徐々に大きくするよう制御する。刻み幅は、例えば数mAから数百mAに設定すればよいが、任意に設定可能である。制御装置41は、出力されるモータ電流が所定の刻み幅で徐々に大きくなるような電流指令を生成し、モータ電流供給部42に対して送信する。モータ電流供給部42は、制御装置41によって生成された電流指令に対応したモータ電流をモータ3へ供給する。なお、制御装置41は、トルク指令、位置指令、速度指令、及び角度指令などに基づいて電流指令を生成するので、これら指令のいずれかを調整することで、モータ電流供給部42から出力されるモータ電流が所定の刻み幅で徐々に大きくなるようにしてもよい。
このように、図1に示す例では、検査モードにおける指令部11による検査指令が制御装置41に送られ、この検査指令を受けて制御装置41がブレーキ装置2及びモータ電流供給部42を制御するようにしている。この代替例として、検査モードにおける指令部11による検査指令をモータ電流供給部42及びブレーキ装置2の各々に直接送ることで、検査モードにおけるブレーキ装置2及びモータ電流供給部42の上述の動作を直接的に制御するようにしてもよい。
ブレーキトルク測定部12は、指令部11の指令に基づきモータ電流供給部42から供給されるモータ電流を徐々に大きくしていったときにおいて、モータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルクを測定する。上述のように検査モードにおいては、ブレーキ装置2の摩擦板34はアマチュア32と端板36とで挟まれモータ3にブレーキがかかった状態にある。指令部11の指令に基づきモータ電流供給部42から供給されるモータ電流を徐々に大きくしていくと、摩擦板34とアマチュア32及び端板36との間の静止摩擦力は徐々に大きくなり、最大静止摩擦力を越えた時点で、摩擦板34はアマチュア32及び端板36に対して動き出してモータ3が回転し始める。トルクはモータ3が回転し始める直前で最大値となり、本実施形態ではこのトルク最大値をブレーキ装置2のブレーキトルクとみなしてブレーキトルク測定部12にて測定する。
ブレーキトルク測定部12は、回転判定部21と、ブレーキトルク計算部22と、記憶部23とを有する。
回転判定部21は、検査モードにおいて指令部11の指令に基づきモータ電流供給部42から供給されるモータ電流を所定の刻み幅にて大きくする毎に、モータ3が回転したか否かを判定する。モータ3が回転したか否かは、センサ43によって検出されるモータ3の回転情報に基づいて判定される。モータ3の回転情報には、モータ3の回転子の回転角度(位置)、及び回転速度などが含まれる。例えば、モータ3の回転情報としてモータ3の回転速度を用いる場合、回転判定部21は、センサ43によって検出されたモータ3の回転速度が、予め規定された回転速度閾値を超えた場合に、「モータ3が回転した」と判定する。また例えば、モータ3の回転情報としてモータ3の回転子の回転角度を用いる場合、回転判定部21は、センサ43によって検出されたモータ3の回転角度が、予め規定された回転角度閾値を超えた場合に、「モータ3が回転した」と判定する。このようにセンサ43によって検出されるモータ3の回転情報と閾値との比較に基づき、モータ3が回転したか否かを判定するのは、センサ43によって検出される回転情報に含まれる誤差に起因する回転判定部21の誤判定を排除するためである。モータ3の回転情報と比較される閾値は、例えば、モータ3を試験的に動作させ、センサ43によって検出される回転情報とモータ3の実際の回転状況とに基づいて適宜設定すればよい。
記憶部23には、ブレーキトルクを計算するために用いられるトルク定数KTが記憶される。トルク定数KTは、例えばモータ3の仕様書に予め規定された値を採用すればよい。記憶部23は、例えばEEPROM(登録商標)などのような電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリ、または、例えばDRAM、SRAMなどのような高速で読み書きのできるランダムアクセスメモリなどで構成される。
ブレーキトルク計算部22は、回転判定部21によりモータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値から少なくとも刻み幅を減算した値と、モータ3のトルク定数と、に基づき、ブレーキトルクを計算する。このように「モータ3が回転したと最初に判定されたときのモータ電流の値から、少なくとも刻み幅を減算した値」を用いて計算されたブレーキトルクを、モータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルクとして採用する理由は次の通りである。
検査モードにおいては、モータ電流供給部42からモータ3へ供給されるモータ電流を所定の刻み幅にて大きくする毎に、回転判定部21はモータ3が回転したか否かを判定する。モータ電流供給部42からモータ3へ供給されるモータ電流が小さい間は、摩擦板34とアマチュア32及び端板36との間の摩擦力がモータ電流に基づくモータ3の回転力に打ち勝つのでモータ3は回転せず、したがって、回転判定部21はモータ3が回転したとは判定しない。モータ電流供給部42からモータ3へ供給されるモータ電流を徐々に大きくしていきモータ電流がある大きさを超えると、モータ電流に基づくモータ3の回転力が摩擦板34とアマチュア32及び端板36との間の摩擦力に打ち勝ち、モータシャフト33が結合された摩擦板34はアマチュア32及び端板36に対して動き出してモータ3が回転し始める。この段階で、回転判定部21はモータ3が回転したと初めて判定する。摩擦板34とアマチュア32及び端板36との間に生じる摩擦力は、モータ3が回転し始める前(すなわちモータ3がブレーキにより静止している間)は静止摩擦力であるが、モータ3が回転し始めた後は動摩擦力に切り替わる。回転判定部21によりモータ3が回転したと最初に判定された時点においてモータ電流供給部42からモータ3へ供給されていたモータ電流の値とトルク定数KTとを用いて計算されるトルクは、モータ3が回転しているときに生じる動摩擦力に基づくものであるので、ブレーキトルクとはいえない。むしろ、回転判定部21によりモータ3が回転したと最初に判定された判定処理よりも1回前に実行された判定処理の時点において、モータ電流供給部42からモータ3へ供給されていたモータ電流の値とトルク定数KTとを用いて計算されるトルクが、モータ3が静止している(すなわちモータ3に摩擦力によるブレーキがかかっている)ときに生じる静止摩擦力に基づくものであるので、「モータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルク」であるといえる。検査モードにおいては、回転判定部21による判定処理は、モータ電流供給部42からモータ3へ供給されるモータ電流が所定の刻み幅にて大きくされる毎に実行される。つまり、「モータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値から、1つ分の刻み幅を減算した値」が、「モータ3が回転したと最初に判定された判定処理よりも1回前に実行された判定処理の時点においてモータ電流供給部42からモータ3へ供給されていたモータ電流の値」に対応する。そこで、本実施形態では、ブレーキトルク計算部22は、回転判定部21によりモータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値から少なくとも刻み幅を減算した値と、モータ3のトルク定数と、に基づき、ブレーキトルクを計算し、このブレーキトルクを、「モータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルク」として採用する。なお、ブレーキトルク計算部22による計算処理において「モータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値」から減算される値は、所定の刻み幅を少なくとも有していればよい。したがって、当該所定の刻み幅「以上の値」にて、「モータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値」を減算してもよい。
回転判定部21によりモータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値から少なくとも刻み幅を減算した値をIn、トルク定数をKTとしたとき、モータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルクTnは、下記式1のように表される。
n=KT×In…(1)
回転判定部21によりモータ3が回転したと最初に判定されたときにおいてモータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値(すなわち所定の刻み幅で減算される前の値)は、ブレーキトルク計算部22に送られる。ブレーキトルク計算部22は、例えば上記式1に従ってモータ3が回転し始める直前におけるブレーキトルクTnを算出する。
ブレーキトルク計算部22により算出されたブレーキトルクTnは、記憶部16に一旦記憶される。記憶部16は、例えばEEPROM(登録商標)などのような電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリ、または、例えばDRAM、SRAMなどのような高速で読み書きのできるランダムアクセスメモリなどで構成される。なお、この記憶部16は、ブレーキトルク測定部12内の記憶部23と共用にしてもよく、例えば同一の記憶装置の記憶領域を、記憶部16と記憶部23とで分けて使用してもよい。
ブレーキトルク低下曲線計算部13は、異なる時期に設けられた複数の検査モードにおいてブレーキトルク測定部12によって測定された複数のブレーキトルクを記憶部16から読み出し、この複数のブレーキトルクに基づき、ブレーキ装置2の稼働時間とブレーキトルクとの関係を示すブレーキトルク低下曲線を計算する。ブレーキ装置2のブレーキの度にアマチュア32、摩擦板34及び端板36が摩耗してモータ3のブレーキトルクが低下していく。よって、ブレーキトルク低下曲線は、ブレーキ装置2の稼働時間が長くなるにつれブレーキトルクが徐々に減少するような傾向を示す。ブレーキトルク低下曲線の算出には、異なる時期に測定された複数のブレーキトルクの値が必要である。ブレーキトルク計算部22により算出されたブレーキトルク低下曲線は、記憶部16に一旦記憶される。ブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出処理の詳細については後述する。
寿命予測部14は、ブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線を記憶部16から読み出し、このブレーキトルク低下曲線に基づき、ブレーキ装置2の予測寿命を計算する。寿命予測部14により算出された予測寿命は、記憶部16に一旦記憶される。寿命予測部14による寿命予測処理の詳細については後述する。
表示部15は、ブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線を記憶部16から読み出し、このブレーキトルク低下曲線を表示する。また、表示部15は、寿命予測部14により算出された予測寿命を記憶部16から読み出し、この予測寿命を表示する。表示部15は、例えば、数値制御装置100に付属のディスプレイであってもよい。また例えば、表示部15は、数値制御装置100とは別個の独立したパソコン、携帯端末、タッチパネルなどのディスプレイであってもよい。また例えば、表示部15を、スピーカ、ブザー、チャイムなどのような音を発する音響機器にて実現してもよい。また例えば、表示部15は、プリンタを用いて紙面等にプリントアウトして表示させる形態にて実現してもよい。またあるいは、これらを適宜組み合わせて表示部15を実現してもよい。
指令部11、回転判定部21、ブレーキトルク計算部22、ブレーキトルク低下曲線計算部13、及び寿命予測部14は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。指令部11、回転判定部21、ブレーキトルク計算部22、ブレーキトルク低下曲線計算部13、及び寿命予測部14をソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、例えばブレーキ検査装置1内に設けられるDSPやFPGAなどの演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の各部の機能を実現することができる。また、ブレーキ検査装置1が工作機械の数値制御装置100内に設けられる場合は、数値制御装置100内に設けられるDSPやFPGAなどの演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の各部の機能を実現することができる。またあるいは、指令部11、回転判定部21、ブレーキトルク計算部22、ブレーキトルク低下曲線計算部13、及び寿命予測部14を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。
図3は、本開示の一実施形態によるブレーキ検査装置の動作フローを示すフローチャートである。
ブレーキ装置2の通常運転モードとは異なる検査モードにおいて、ステップS101では、指令部11は制御装置41に検査指令を送り、制御装置41に対して、ブレーキ電源装置(図示せず)からブレーキコイル電流が出力されないように制御する。これにより、ブレーキ装置2のブレーキコイル35にはブレーキコイル電流が流れず、アマチュア32はバネ31の弾性力により摩擦板34に強く押し付けられてモータ3にブレーキがかかった状態となる。
ステップS102では、指令部11は制御装置41に検査指令を送り、制御装置41に対して、モータ3に供給するモータ電流を所定の刻み幅にて徐々に大きくする電流指令を出力するよう制御する。これにより、モータ電流供給部42は、制御装置41によって生成された電流指令に対応したモータ電流をモータ3へ供給する。
ステップS103において、電流測定器は、モータ電流供給部42からモータ3の電流入力端子(図示せず)へ流れ込む電流の値を測定する。また、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキ装置2が稼働を開始してからからの時間である「ブレーキ稼働時間」を測定する。ブレーキ稼働時間は、ブレーキ装置2が製造または修理されてブレーキ装置2が初めて稼働を開始した時点から当該検査モードの時点までの時間である。ブレーキ稼働時間は、例えばブレーキ検査装置1または数値制御装置100に設けられたタイマ(図示せず)によって計時される。数値制御装置100によるタイマにてブレーキ稼働時間を計時する場合は、ブレーキ検査装置1内のブレーキトルク低下曲線計算部13は、計時されたブレーキ稼働時間を、数値制御装置100から取得する。なお、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキ稼働時間に代えて、ブレーキ装置2のブレーキ稼働回数を測定してもよい。この場合、ブレーキ検査装置1内のブレーキトルク低下曲線計算部13は、例えば数値制御装置100にてカウントされたブレーキ稼働回数を取得すればよい。
ステップS104では、回転判定部21は、モータ3が回転したか否かを判定する。ステップS104においてモータ3が回転したと判定されなかった場合は、ステップS102に戻り、指令部11の指令により、モータ電流供給部42に、既に出力していたモータ電流よりもさらに所定の刻み幅だけ大きくしたモータ電流を出力させる。ステップS104においてモータ3が回転したと初めて判定されるまで、ステップS102〜S104の処理は繰り返し実行される。ステップS102〜S104の処理が繰り返し実行されることで、モータ3にブレーキがかかった状態で、モータ電流供給部から供給されるモータ電流は徐々に増加する。ステップS104においてモータ3が回転したと判定されると、初めてステップS105へ進む。
ステップS105では、ブレーキトルク計算部22は、モータ電流供給部42から供給されていたモータ電流の値から少なくとも刻み幅を減算した値と、モータ3のトルク定数と、に基づき、ブレーキトルクを計算する。
ステップS106では、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキトルク計算部22によって算出されたブレーキトルクと、初めて稼働を開始した時点から当該検査モードの時点までの時間であるブレーキ稼働時間とを、ブレーキトルク低下曲線を計算するために、記憶部16に一旦記憶する。
ステップS107では、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、異なる時期に設けられた複数の検査モードにおいてブレーキトルク測定部12によって測定された複数のブレーキトルクに基づき、ブレーキ装置2の稼働時間とブレーキトルクとの関係を示すブレーキトルク低下曲線を計算する。ブレーキトルク低下曲線の算出には、異なる時期に測定された複数のブレーキトルクの値が必要である。したがって、ステップS107においてブレーキトルク低下曲線計算部13によりブレーキトルク低下曲線が算出されるためには、ステップS101〜S106の一連の処理が時期をずらして複数回実行されることが必要である。ステップS107においてブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線は、表示部15によって表示されてもよい。
ステップS108では、寿命予測部14は、ブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線に基づき、ブレーキ装置2の予測寿命を計算する。ステップS108において寿命予測部14により算出された予測寿命は、表示部15によって表示されてもよい。
続いて、ブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部14による寿命予測処理の詳細について説明する。
図4は、本開示の一実施形態におけるブレーキトルク低下曲線計算部によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部による寿命予測処理を説明する図である。図4において、横軸tはブレーキ稼働時間を示し、縦軸yはブレーキトルクを示す。
ブレーキ装置2によるモータ3に対するブレーキの度にアマチュア32、摩擦板34及び端板36が摩耗してブレーキトルクが低下するので、ブレーキ装置2のブレーキ稼働時間が長くなるにつれブレーキトルクが減少するようなブレーキトルク低下曲線が得られる。図4に示す例では、ブレーキトルク低下曲線が下記式2に則ると仮定してブレーキトルク低下曲線を算出している。
y=c・e-at+b…(2)
少なくとも3つのブレーキトルクの値があれば、上記式2における定数a、b、及びcが定まる。ブレーキ稼働時間t1においてブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクy1、ブレーキ稼働時間t2においてブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクy2、ブレーキ稼働時間t3においてブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクy3を、それぞれ上記式2に代入すると、下記式3〜下記式5が得られる。
1=c・e-at1+b…(3)
2=c・e-at2+b…(4)
3=c・e-at3+b…(5)
ブレーキトルク低下曲線計算部13は、上記式3〜上記式5の連立方程式を解くことで上記式2における定数a、b、及びcを求め、ブレーキトルク低下曲線を算出する。上記式2から分かるように、ブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線は、値bに収束する。
最新データに基づくブレーキトルク低下曲線を得るためには、ブレーキトルク低下曲線計算部13による計算処理に用いられる少なくとも3つの異なる時点におけるブレーキトルクに、現時点(すなわちブレーキトルク測定部12が最新のブレーキトルクを測定した時点)においてブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクが含まれるのが好ましい。
例えば、図4に示す例では、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキ装置2が製造または修理されて初めて稼働を開始した時点t1においてブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクy1、ブレーキ稼働時間t2においてブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクy2、及び、現在時刻であるブレーキ稼働時間t3でのブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクy3に基づいて、ブレーキトルク低下曲線を計算している。
また例えば、ブレーキトルク測定部12が4以上の異なる時期におけるブレーキトルクを測定できた場合は、これら4以上のブレーキトルクのうち、現時点(すなわちブレーキトルク測定部12が最新のブレーキトルクを測定した時点)において測定されたブレーキトルクを含む直近の3つのブレーキトルクを用いれば、より正確なブレーキトルク低下曲線を算出することができる。この場合、図3のステップS106においてブレーキトルク低下曲線計算部13はブレーキトルク計算部22によって算出されたブレーキトルクとブレーキ稼働時間とを記憶部16に一旦記憶するので、記憶部16に記憶されたこれらデータのうち、現時点(すなわちブレーキトルク測定部12が最新のブレーキトルクを測定した時点)において測定されたブレーキトルクを含む直近の3つのブレーキトルクを読み出して、ステップS107でブレーキトルク低下曲線を計算すればよい。
なお、ブレーキトルク測定部12により測定されたブレーキトルクが、これまでに測定されたブレーキトルク以上の値となることがある。例えば、図4に示す例では、ブレーキ稼働時間t4の時点におけるブレーキトルクy4は、それよりも前に測定されたブレーキトルクy1よりも大きい。このようなデータは「ブレーキトルクが減少していない」という安全サイドのデータなので、ブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出に用いられるデータから除外してもよい。図3のステップS106においてブレーキトルク低下曲線計算部13はブレーキトルク計算部22によって算出されたブレーキトルクとブレーキ稼働時間とを記憶部16に一旦記憶するのは、ブレーキトルク測定部12が測定したブレーキトルクが安全サイドのデータなのか否かを判定するためである。例えば、あるブレーキトルクと、時間的に次に測定されたブレーキトルクとを比較し、比較の結果、当該次のブレーキトルクがその前のブレーキトルクよりも大きいと判定された場合、当該次のブレーキトルクについては、ブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出に用いられるデータから除外する。ブレーキトルク低下曲線計算部13において、安全サイドのデータを排除して一方的に減り続けるブレーキトルクのみに基づいてブレーキトルク低下曲線を計算することで、より厳しい条件に基づくブレーキ装置2の予測寿命を計算することができるので、寿命予測部14による寿命予測結果の信頼性及び安全性がより高まる。
以上説明したブレーキトルク低下曲線計算部13は、式2に基づいてブレーキトルク低下曲線を計算した。この変形例として、例えば下記式6に基づいてブレーキトルク低下曲線を計算してもよい。
y=a/t+b…(6)
少なくとも2つのブレーキトルクの値があれば、上記式6における定数a及びbが定まる。ブレーキトルク測定部12により測定された少なくとも2つのブレーキトルクを上記式6に代入することで、定数a及びbを求め、ブレーキトルク低下曲線を規定する。上記式6から分かるように、ブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線は、値bに収束する。
また例えば、少なくとも4つのブレーキトルクの値があれば、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、最小二乗法に基づいてブレーキトルク低下曲線を計算してもよい。
上述のようにして求められたブレーキトルク低下曲線は、表示部15によって表示される。作業者は、表示部15により表示されたブレーキトルク低下曲線を参照することで、摩擦力によりブレーキをかける機械式のブレーキ装置2のブレーキトルクの低下の傾向を的確かつ容易に把握することができる。
上述のようにして求められたブレーキトルク低下曲線は、寿命予測部14によるブレーキ装置2の予測寿命の計算に用いることができる。ブレーキトルクがブレーキ性能確保の目安となる下限値以下に低下した状態は、一般的には「ブレーキ装置に寿命が到来した状態」あるいは「ブレーキ装置が故障した状態」と認識されている。寿命予測部14は、例えば図4に示すようにブレーキトルクの下限値(仕様値)Sとブレーキトルク低下曲線とを比較し、ブレーキトルク低下曲線がブレーキトルクの下限値を下回る時点を「ブレーキ装置2の寿命が尽きる時点」として計算し、その時点と現時点(すなわちブレーキトルク測定部12が最新のブレーキトルクを測定した時点)との差を、予測寿命Lとして算出する。ブレーキ性能確保の目安となるブレーキトルクの下限値Sは、例えばブレーキ装置2の仕様書に予め規定された値を採用してもよく、あるいは、作業者が入力装置(図示せず)を介してブレーキ検査装置1に入力した任意の値を採用してもよい。ただし、ブレーキトルク低下曲線計算部13により算出されたブレーキトルク低下曲線はある収束値bに収束するので、ブレーキ性能確保の目安となるブレーキトルクの下限値Sは、ブレーキトルク低下曲線の収束値bよりも大きい値に設定すべきである。例えば、ブレーキトルクの下限値Sが大きい値に設定するほど、予測寿命Lは実際の寿命よりもより短くなり、予測に反してブレーキ装置2の寿命が実際に尽きてしまうという事態をより確実に回避することができる。
上述のようにして求められた予測寿命Lは、表示部15によって表示される。表示部15の例はすでに説明したとおりであるが、例えば表示部15がディスプレイで実現される場合、予測寿命Lを文字や絵柄でディスプレイに表示することができる。作業者は、表示部15により表示された予測寿命Lを参照することで、ブレーキ装置2の寿命を的確かつ容易に把握することができる。またさらに、表示部15は、寿命予測部14により計算された予測寿命に基づき、ブレーキ装置2の部品交換や保守整備を促す情報を作業者に通知するようにしてもよい。表示部15により、作業者は、ブレーキ装置2の予測寿命を知ることができるので、ブレーキ装置2が稼働不能になる前にブレーキ装置2を交換することができ、ブレーキ装置2が設けられた機械のアラーム停止(緊急停止)を回避することができる。またブレーキ装置2の部品交換や保守整備を、例えばブレーキ装置2が設けられた機械の非稼働時など適切な時期に行うことができ、またさらに、ブレーキ装置2の交換部品の在庫管理の最適化を図ることも可能となる。またあるいは、表示部15の通知内容として、予測寿命の計算に際して得られたブレーキ装置2の寿命に大きな影響を与える稼働状態を併せて通知するようにしてもよい。これにより、作業者は、ブレーキ装置2の寿命に影響を及ぼす稼働状態を変更する対応をとることができる。例えば、設計者は、ブレーキ装置2の寿命を縮めないよう、ブレーキ装置2が設けられた機械の周辺環境を整えるといった対応やブレーキ装置2が設けられた機械の運転条件を変更するといった対応をとることができる。
なお、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキトルク測定部12によって測定された複数のブレーキトルクと、ブレーキ装置2が設けられる機械に固有のパラメータと、に基づき、ブレーキトルク低下曲線を計算するようにしてもよい。以下に、ブレーキ装置2が設けられる機械に固有のパラメータを考慮してブレーキトルク低下曲線を計算する形態について、いくつか列記する。
機械に固有のパラメータを考慮してブレーキトルク低下曲線を計算する第1の形態は、ブレーキ装置2が設けられる機械を例えば切削加工機としたものである。切削加工機の加工室内にブレーキ装置2が設けられる場合、ブレーキ装置2内のアマチュア32と摩擦板34との間や端板36と摩擦板34との間に切削液が侵入し、ブレーキトルクが低下する。一般に切削液の侵入量が多いほどブレーキトルクは低下する。そこで、第1の形態では、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキトルク測定部12によって測定された複数のブレーキトルクと、切削加工機の加工室内に設けられたブレーキ装置2への切削液の侵入量と、に基づき、ブレーキトルク低下曲線を計算する。図5は、本開示の一実施形態において、切削加工機の切削液のブレーキ装置への侵入量を考慮したブレーキトルク低下曲線計算部によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部による寿命予測処理を説明する図である。
例えばブレーキトルク低下曲線を式2に従って算出する場合、係数aの値によってブレーキトルク低下曲線におけるブレーキトルクの低下の度合いが変わる。例えば、式2において、ブレーキ装置への切削液の侵入量がゼロのときの係数をa、ブレーキ装置への切削液の侵入量が中程度であるときの係数をa’、ブレーキ装置への切削液の侵入量が大量であるときの係数をa”としたとき、各侵入量に対応するブレーキトルク低下曲線は下記式7〜下記式9のように表され、これを図示すると図5のようになる。
y=c・e-at+b…(7)
y=c・e-a’t+b…(8)
y=c・e-a”t+b…(9)
図5において、ブレーキ装置2への切削液の侵入量がゼロのときにおける式7で表されるブレーキトルク低下曲線は太線の一点鎖線で示され、ブレーキ装置2への切削液の侵入量が中程度であるときにおける式8で表されるブレーキトルク低下曲線は太線の点線で示され、ブレーキ装置2への切削液の侵入量が大量であるときにおける式9で表されるブレーキトルク低下曲線は太線の実線で示される。図5から、ブレーキ装置2への切削液の侵入量に応じて式2における係数aを設定すれば、ブレーキ装置2への切削液の侵入量に応じたブレーキトルク低下曲線を得ることができることがわかる。また、ブレーキトルクの下限値(仕様値)Sと各ブレーキトルク低下曲線とを比較して予測寿命を算出すると、ブレーキ装置への切削液の侵入量がゼロのときの予測寿命はL1、ブレーキ装置2への切削液の侵入量が中程度であるときの予測寿命はL2、ブレーキ装置2への切削液の侵入量が大量であるときの予測寿命はL3となる。つまり、ブレーキ装置2への切削液の侵入量が多くなるほど、予測寿命は短くなる。よって、ブレーキトルク低下曲線計算部13にてブレーキトルク低下曲線の算出に用いられる式2における係数aを適宜変更することで、ブレーキ装置2への切削液の侵入量に応じた予測寿命が可能である。例えば、切削加工機に設けられたブレーキ装置2の実際のブレーキトルクや寿命に関するデータを複数取得して蓄積し、当該切削液の侵入量と対応させてデータベース化して記憶部16に記憶しておく。例えば、ブレーキ装置2への切削液の侵入量と式2における係数a、a’、a”との関係をデータベース化して記憶部16に記憶しておく。そして、ブレーキ装置2が設けられた切削加工機を実際に運用する際には、切削加工機の加工室内に設けられたブレーキ装置2への切削液の侵入量を測定し、当該侵入量に対応する情報を記憶部16に記憶されたデータベース中から取得し、これをブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出及び寿命予測部14による寿命予測に用いればよい。また例えば、切削加工機の試験運転時に様々な量の切削液をブレーキ装置2へ意図的に侵入させたうえでブレーキトルク測定部12によりブレーキトルクを事前に測定し、切削液の侵入量と係数aとの関係を事前にデータベース化して記憶部16に記憶しておく。そして、切削加工機を実際に運用する際には、ブレーキ装置2への切削液の侵入量を測定し、測定した切削液の量に対応した係数aを記憶部16に記憶されたデータベース中から取得し、これをブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出及び寿命予測部14による寿命予測に用いればよい。
なお、上述の第1の形態では、一例としてブレーキトルク低下曲線が式2に従う場合について説明したが、ブレーキトルク低下曲線を式6や最小二乗法に従って算出する場合にも同様に適用可能である。
機械に固有のパラメータを考慮してブレーキトルク低下曲線を計算する第2の形態は、機械に設けられるブレーキ装置2を収容する筐体への外部からの液体または気体の侵入の度合いを示すシール性に応じて、ブレーキトルク低下曲線を計算するものである。シールが必要な筐体の形状あるいは使用環境によって、シールの材質や形状が決定され、劣化の進み方や度合いが異なる。図6は、筐体に設けられたシールの劣化を例示する図である。図6(A)は、シールの劣化が発生しない場合を示す。図6(B)は、時刻t5でシールが破壊される場合を示しており、外部から筐体内への切削液の侵入量F(t)は時刻t5におけるシールの破壊で一気に上昇する。図6(C)は、時刻t6でシールが徐々に劣化し始め時刻t7でシールが完全に破壊される場合を示しており、外部から筐体内への切削液の侵入量F(t)は時刻t6から徐々に上昇し始め時刻t7でシールが完全に機能を失っていることを示している。図6(D)は、新造した筐体の使用開始直後からシールが徐々に劣化し始め時刻t8でシールが完全に破壊される場合を示しており、外部から筐体内への切削液の侵入量F(t)は図(C)に比べて早い段階から徐々に上昇し始め時刻t8でシールが完全に機能を失っていることを示している。図6(E)は、新造時点で初めから筐体にシール性がないものを示している。
ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキトルク測定部12によって測定された複数のブレーキトルクと、機械に設けられるブレーキ装置2を収容する筐体への外部からの液体または気体の侵入の度合いを示すシール性と、に基づき、ブレーキトルク低下曲線を計算する。図7は、本開示の一実施形態において、ブレーキ装置が収容される筐体のシール性を考慮したブレーキトルク低下曲線計算部によるブレーキトルク低下曲線の算出処理及び寿命予測部による寿命予測処理を説明する図である。
図6(A)に示すようにシールの劣化が発生しない場合、ブレーキトルク低下曲線は式2に従い、ブレーキトルク低下曲線は図7の太線の実線で示される。このとき、寿命予測部14が計算する予測寿命はL1となる。
図6(B)に示すように時刻t5でシールが破壊される場合、図6(A)に示すシールの劣化が無い場合に比べて寿命が短くなるので、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキトルク低下曲線を、例えば式2における「t」を「t−d’」に置き換えた下記式10に従って計算する。式10で表されるブレーキトルク低下曲線は太線の点線で示される。このとき、寿命予測部14が計算する予測寿命はL4(<L1)となる。
y=c・e-a (t-d’)+b…(10)
図6(E)に示すように新造時点で初めから筐体にシール性がない場合、図6(B)に示す時刻t5でシールが破壊される場合に比べて寿命がさらに短くなるので、ブレーキトルク低下曲線計算部13は、ブレーキトルク低下曲線を、例えば式2における「t」を「t−d”」に置き換えた下記式11に従って計算する。ここで、d”>d’とする。式11で表されるブレーキトルク低下曲線は太線の一点鎖線で示される。このとき、寿命予測部14が計算する予測寿命はL5(<L4)となる。
y=c・e-a (t-d”)+b…(11)
このように、機械に設けられるブレーキ装置2を収容する筐体への外部からの液体または気体の侵入の度合いを示すシール性が悪くなるほど、寿命予測部14により計算される予測寿命は短くなる。よって、ブレーキトルク低下曲線計算部13にてブレーキトルク低下曲線の算出に用いられる式2におけるブレーキ稼働時間を示す変数「t」を適宜変更することで、ブレーキ装置2が収容される筐体のシール性に応じた予測寿命が可能である。シールが必要な筐体の形状あるいは使用環境によって、シールの材質や形状が決定され、劣化の進み方や度合いが異なる。そこで、様々な材質や形状のシールが設けられた筐体内に収容されたブレーキ装置2の実際のブレーキトルクや寿命に関するデータを複数取得して蓄積し、当該シールと対応させてデータベース化して記憶部16に記憶しておく。例えば、シール性と式10及び式11における係数d、d’、d”との関係をデータベース化して記憶部16に記憶しておく。そして、ブレーキ装置2が設けられた機械を実際に運用する際には、ブレーキ装置2が収容された筐体に設けられたシールに対応する情報を記憶部16に記憶されたデータベース中から取得し、これをブレーキトルク低下曲線計算部13によるブレーキトルク低下曲線の算出及び寿命予測部14による寿命予測に用いればよい。
なお、上述の第2の形態では、一例としてブレーキトルク低下曲線が式2に従う場合について説明したが、ブレーキトルク低下曲線を式6や最小二乗法に従って算出する場合にも同様に適用可能である。
このように、ブレーキ装置2が設けられる機械に固有のパラメータを考慮してブレーキトルク低下曲線を計算することで、ブレーキ装置2の使用環境に応じて、ブレーキトルクの低下の傾向及び予測寿命を的確かつ容易に取得することができる。
1 ブレーキ検査装置
2 ブレーキ装置
3 モータ
11 指令部
12 ブレーキトルク測定部
13 ブレーキトルク低下曲線計算部
14 寿命予測部
15 表示部
16 記憶部
21 回転判定部
22 ブレーキトルク計算部
23 記憶部
30 スペーサ
31 バネ
32 アマチュア
33 モータシャフト
34 摩擦板
35 ブレーキコイル
36 端板
37 ボルト
38 コア
39 ハブ
41 制御装置
42 モータ電流供給部
43 センサ
100 数値制御装置

Claims (8)

  1. バネの弾性力にてアマチュアをモータシャフトが結合した摩擦板に押し付けることでモータにブレーキをかけ、ブレーキコイルにブレーキコイル電流を流すことで発生する電磁力にて前記摩擦板から前記アマチュアを引き離して前記モータへのブレーキを解除するブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置であって、
    検査モードにおいて、前記ブレーキ装置に対し、前記モータにブレーキをかけるよう指令するとともに、モータ電流供給部に対し、前記モータに供給するモータ電流を所定の刻み幅にて徐々に大きくする指令をする指令部と、
    前記指令部の指令に基づき前記モータ電流供給部から供給されるモータ電流を徐々に大きくしていったときにおいて、前記モータが回転し始める直前におけるブレーキトルクを測定するブレーキトルク測定部と、
    異なる時期に設けられた複数の前記検査モードにおいて前記ブレーキトルク測定部によって測定された複数の前記ブレーキトルクに基づき、前記ブレーキ装置の稼働時間と前記ブレーキトルクとの関係を示すブレーキトルク低下曲線を計算するブレーキトルク低下曲線計算部と、
    を備える、ブレーキ検査装置。
  2. 前記ブレーキトルク測定部は、
    前記検査モードにおいて前記指令部の指令に基づき前記モータ電流供給部から供給されるモータ電流を前記刻み幅にて大きくする毎に、前記モータが回転したか否かを判定する回転判定部と、
    前記回転判定部により前記モータが回転したと最初に判定されたときにおいて前記モータ電流供給部から供給されていたモータ電流の値から少なくとも前記刻み幅を減算した値と、前記モータのトルク定数と、に基づき、前記ブレーキトルクを計算するブレーキトルク計算部と、
    を有する、請求項1に記載のブレーキ検査装置。
  3. 前記ブレーキトルク低下曲線計算部は、前記ブレーキトルク測定部によって測定された前記複数のブレーキトルクと、前記ブレーキ装置が設けられる機械に固有のパラメータと、に基づき、前記ブレーキトルク低下曲線を計算する、請求項1または2に記載のブレーキ検査装置。
  4. 前記機械は、切削加工機であり、
    前記ブレーキトルク低下曲線計算部は、前記ブレーキトルク測定部によって測定された前記複数のブレーキトルクと、前記切削加工機の加工室内に設けられた前記ブレーキ装置への切削液の侵入量と、に基づき、前記ブレーキトルク低下曲線を計算する、請求項3に記載のブレーキ検査装置。
  5. 前記ブレーキトルク低下曲線計算部は、前記ブレーキトルク測定部によって測定された前記複数のブレーキトルクと、前記機械に設けられる前記ブレーキ装置を収容する筐体への外部からの液体または気体の侵入の度合いを示すシール性と、に基づき、前記ブレーキトルク低下曲線を計算する、請求項3に記載のブレーキ検査装置。
  6. 前記ブレーキトルク低下曲線計算部により算出された前記ブレーキトルク低下曲線に基づき、前記ブレーキ装置の予測寿命を計算する寿命予測部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載のブレーキ検査装置。
  7. 前記ブレーキトルク低下曲線計算部により算出された前記ブレーキトルク低下曲線を表示する表示部をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載のブレーキ検査装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のブレーキ検査装置を備える、工作機械の数値制御装置。
JP2019071427A 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置 Pending JP2020169693A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071427A JP2020169693A (ja) 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置
DE102020001991.9A DE102020001991A1 (de) 2019-04-03 2020-03-27 Bremseninspektionsvorrichtung und numerische Steuervorrichtung für die Bremseninspektion
US16/831,809 US20200319045A1 (en) 2019-04-03 2020-03-27 Brake inspection apparatus and numerical control apparatus for inspecting brake device
CN202010252393.0A CN111817642A (zh) 2019-04-03 2020-04-01 检查制动装置的制动检查装置以及数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071427A JP2020169693A (ja) 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020169693A true JP2020169693A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72662178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071427A Pending JP2020169693A (ja) 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200319045A1 (ja)
JP (1) JP2020169693A (ja)
CN (1) CN111817642A (ja)
DE (1) DE102020001991A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414462B2 (ja) * 2019-10-18 2024-01-16 ファナック株式会社 工作機械とそのブレーキ点検方法
CN112405621B (zh) * 2020-11-13 2022-01-14 东南大学 一种低能耗机器人关节快速锁定装置及使用方法
DE102021129268A1 (de) 2021-11-10 2023-05-11 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung zum motorischen Verstellen einer Klappe eines Kraftfahrzeugs
US20230286487A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-14 Caterpillar Paving Products Inc. Brake pack life calculator
CN116373834B (zh) * 2023-05-30 2023-08-04 中国第一汽车股份有限公司 一种制动块磨损检测方法、装置、电子设备及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033863A (ja) * 1998-06-12 2000-02-02 Robert Bosch Gmbh 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置
JP2012144345A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータブレーキトルク診断方法
JP2014087131A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp パウダクラッチ・ブレーキ用フィードバック制御システムおよびフィードバック制御方法
JP2014214797A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社日立ビルシステム 制動装置の動作特性評価装置
JP2017074837A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ファナック株式会社 モータブレーキの寿命予測機能を備えたモータ駆動装置
JP2017085729A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ファナック株式会社 電動機のブレーキ機構を点検するための装置、および点検方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033863A (ja) * 1998-06-12 2000-02-02 Robert Bosch Gmbh 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置
JP2012144345A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータブレーキトルク診断方法
JP2014087131A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp パウダクラッチ・ブレーキ用フィードバック制御システムおよびフィードバック制御方法
JP2014214797A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社日立ビルシステム 制動装置の動作特性評価装置
JP2017074837A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ファナック株式会社 モータブレーキの寿命予測機能を備えたモータ駆動装置
JP2017085729A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ファナック株式会社 電動機のブレーキ機構を点検するための装置、および点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111817642A (zh) 2020-10-23
DE102020001991A1 (de) 2020-11-05
US20200319045A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020169693A (ja) ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置
JP5577365B2 (ja) プレス機械の制動性能確認装置
JP6050507B2 (ja) ブレーキモニタリング
EP2537790B1 (en) Elevator device
US9233818B2 (en) Monitoring of brake
JP4907097B2 (ja) エレベータ装置
CN104909234B (zh) 对垂直传送设备机械制动器的工作状况检测的方法和装置
US10336576B2 (en) Method and elevator
US10520054B2 (en) Motor brake system
EP3431431A2 (en) Elevator accelerometer sensor data usage
JP6719556B2 (ja) エレベータエネルギー方式
CN104010958A (zh) 制动转矩监测和健康评估
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
EP3210922B1 (en) Elevator run profile modification for smooth rescue
US9868615B2 (en) Method and system for detecting a stall condition in an elevator
JP4412175B2 (ja) エレベーター用調速器
JP6625497B2 (ja) 昇降機用ブレーキの異常診断装置および異常診断方法
JP2019119530A (ja) エレベーター、ブレーキ装置及びブレーキ異常検出方法
JP6309935B2 (ja) 電動機のブレーキ機構を点検するための装置、および点検方法
JP2009227363A (ja) チェーン張力測定装置及び乗客コンベアのチェーン張力測定方法
JP2018182778A (ja) モータ駆動装置
JP3639080B2 (ja) エレベータのブレーキ特性評価装置
JP6278859B2 (ja) エレベーターの保守方法及びエレベーターシステム
JP2010058913A (ja) エレベータのブレーキ装置
KR101481490B1 (ko) 베어링 잔여 수명 예측 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308