JP2000032912A - 食用乳化物 - Google Patents

食用乳化物

Info

Publication number
JP2000032912A
JP2000032912A JP10218587A JP21858798A JP2000032912A JP 2000032912 A JP2000032912 A JP 2000032912A JP 10218587 A JP10218587 A JP 10218587A JP 21858798 A JP21858798 A JP 21858798A JP 2000032912 A JP2000032912 A JP 2000032912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
emulsified
dispersed
oil
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10218587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119537B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yokoyama
和明 横山
Takaaki Masubuchi
隆明 増渕
Hiroshi Iyama
大士 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP21858798A priority Critical patent/JP4119537B2/ja
Publication of JP2000032912A publication Critical patent/JP2000032912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119537B2 publication Critical patent/JP4119537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食用乳化物には各種調味料や、食品の保存
性、風味、栄養価等を高めるための各種添加剤が添加さ
れるが、これらの調味料や添加剤のなかには保存中に反
応等が生じて、この結果、調味料や添加剤を添加した効
果が発現されなくなる虞れがあった。 【解決手段】 本発明の食用乳化物は、油相中に水相が
微粒状の分散相として乳化分散されている食用乳化物で
あって、2以上の異なる組成の水相が相互に独立した微
粒状の分散相として乳化分散されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食用乳化物に関し、
更に詳しくは、組成の異なる2以上の水相を、それぞれ
独立した微粒状の分散相として油相中に乳化分散せしめ
てなる食用乳化物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】昔から
塩は様々な食品の味を引き立てることから、例えばマー
ガリン等の食用乳化物に広く添加利用されている。しか
しながら、医学の発展に伴い、塩の過剰摂取は高血圧症
の原因となると言われ、近年、塩の食品への添加量は低
減される傾向にある。このため、減塩された食用乳化物
が多く市場に出回っているが、減塩された食用乳化物
は、その分、味が物足りない食品となっているのが現状
であり、味の改善が望まれている。
【0003】一方、食用乳化物の味覚の他に、保存性、
風味、歯触り、栄養価等を高めるために種々の添加物を
添加したり、或いはある種の物質の反応等によって生じ
る作用を利用するために2種以上の物質を添加する場合
もある。このように食品中には種々の添加物が添加され
るが、添加される物質によっては、混合された状態で保
存されていると、保存時に反応等が生じ、本来の目的を
達成できなくなる場合もあった。例えば、ビタミンB1
とビタミンCを混合しておくと異臭を発生したり、鉄と
ビタミンCを混合しておくと黒変する等の問題があっ
た。
【0004】本発明者等は、かかる問題を解決するため
に鋭意研究した結果、2以上の組成の異なる分散相が独
立した微粒状に乳化分散されたW/O型のエマルジョン
を形成し、独立した分散相のそれぞれに、異なる物質を
含有せしめることにより、上記の問題を解決し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の食用乳化物
は、油相中に水相が微粒状の分散相として乳化分散され
ている食用乳化物であって、2以上の異なる組成の水相
が相互に独立した微粒状の分散相として乳化分散されて
いることを特徴とする。本発明の食用乳化物は、水相と
油相とが、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
を乳化剤として乳化されていることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の食用乳化物の油相を構成
する油脂としては、牛脂、豚脂等の動物性油脂;ヤシ
油、パーム油、パーム核油等の固体状植物性油脂;大豆
油、ナタネ油、綿実油、サフラワー油、落花生油、米糠
油等の液体状植物性油脂;上記動物性油脂、植物性油脂
の硬化油;魚油、魚油硬化油;固体状動植物性油脂、硬
化油を分別して得られる分別固体状油脂、分別液体状油
脂等の分別油;動植物油脂、硬化油の1種又は2種以上
の混合油をエステル交換して得たエステル交換油等が挙
げられ、これらの油脂は1種又は2種以上を混合して用
いることができる。
【0007】本発明の食用乳化物は、上記油脂よりなる
油相を連続相とし、この連続相中に、2以上の異なる組
成の水相が、それぞれ独立した微粒状の分散相として乳
化分散されているW/O型のエマルジョンである。この
W/O型のエマルジョンは、異なる2以上の水相を、別
々に油相中に乳化分散する等の方法によって形成するこ
とができる。水相としては、水溶性ないし親水性の食品
や食品添加物を水に添加して調整したものや、水溶性な
いし親水性物質を含んだ水性の液状食品等を用いること
ができる。
【0008】上記水相に含まれる水溶性ないし親水性物
質としては、例えば、砂糖等の糖類、塩等の塩類、無機
酸類、有機酸類、各種調味料類、ビタミンB1 、ビタミ
ンC等の水溶性ビタミン、タンパク質、増粘多糖類、食
物繊維、ピロリン酸第二鉄等の微量元素、栄養付与剤、
漢方薬等の抽出エキス、ハーブ等の抽出エキス、医薬品
等の水溶液等が挙げられる。これらは、一つの水相中に
2以上が混合して含有されていても良い。
【0009】また水性の液状食品としては、ジュース、
牛乳等を用いることができる。上記したW/O型のエマ
ルジョンの具体的な例としては、例えば乳製品を含む水
相と、塩を含む水相とを、油相中に別々に乳化分散せし
め、乳製品を含む水相と、塩を含む水相とが、独立した
微粒状に乳化分散されているエマルジョンが挙げられ
る。このエマルジョンは、乳製品と塩を同時に含む水相
を油相中に乳化分散したエマルジョンに比べ、少ない塩
の添加で、同等の塩味を呈する。上記W/O型のエマル
ジョンにおいて、油相中に乳化分散されている微粒状の
水相の粒径は、安定なエマルジョンが形成されるもので
あれば特に規定されない。
【0010】上記W/O型のエマルジョンを形成する方
法としては、上記した方法の他に、異なる組成の水相を
乳化分散させた2以上のエマルジョンを混合する等の方
法も採用することができる。また、油相中には油溶性な
いし親油性物質が含まれていても良い。
【0011】本発明の乳化物を製造する際に、必要によ
って乳化剤を併用することができる。乳化剤としては例
えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、
グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸
エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセ
リンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒
石酸脂肪酸エステル、グリセリン酢酸エステル等が挙げ
られ、これらのうち、ポリグリセリン縮合リシノレイン
酸エステルが好ましい。これらの乳化剤は1種又は2種
以上を混合して用いることができる。乳化剤は、乳化対
象物の全量100重量部に対して0.1〜10重量部添
加することが好ましい。
【0012】本発明の乳化物を製造する際に、必要によ
って蛋白質や増粘多糖類を併用添加することができる。
蛋白質としては、大豆蛋白質、乳蛋白質、卵蛋白質、小
麦蛋白質、ゼラチン等が挙げられる。これら蛋白質は1
種又は2種以上を混合して用いることができる。また増
粘多糖類としては、カラギーナン、キサンタンガム、寒
天、グアーガム、アラビアガム、ローカストビーンガ
ム、アルギン酸、アルギン酸塩等が挙げられる。これら
増粘多糖類は1種又は2種以上を混合して用いることが
できる。
【0013】本発明の食用乳化物中には、必要に応じて
リン酸塩等のpH調整剤やトコフェロール等の酸化防止
剤、香料、色素等を配合することができる。これらは油
相と水相とを乳化する際に、予め油相中や水相中に添加
しておけば良い。
【0014】水相と油相とを均一に乳化させるための乳
化法は特に限定されず、例えば攪拌乳化法、膜乳化法、
静止乳化法等が採用され、これらを単独でもしくは2種
以上の方法を併用して乳化することができる。またこれ
ら乳化方法のうち、同一油相に一方の水相を乳化分散さ
せた後、他方の水相を乳化分散させる方法では、ホモミ
キサーやプロペラ等で攪拌する攪拌乳化法や膜乳化法の
単独又は2種以上の方法を併用して乳化することが好ま
しい。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 ナタネ硬化油脂100gに、乳化剤としてポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステル10gを加え、80℃に
加熱した。この油脂中に80℃に加熱した0.5gのチ
アミン塩酸塩(ビタミンB1 )を含む水溶液45gを乳
化した。次いでこの乳化物に、更に、80℃に加熱した
アスコルビン酸1.8gを含む水溶液45gを乳化した
後、冷却して、チアミン塩酸塩を含む水相と、アスコル
ビン酸を含む水相とが相互に独立した微粒子状態で乳化
分散した乳化物を得た。この乳化物製造後、24時間後
に乳化物の臭いを評価した結果、異臭はほとんど感じら
れなかった。
【0016】比較例1 ナタネ硬化油脂100gに、乳化剤としてポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステル10gを加え、80℃に
加熱した。この油脂中に80℃に加熱した、0.5gの
チアミン塩酸塩と1.8gのアスコルビン酸とを含む水
溶液90gを乳化した後、冷却して、チアミン塩酸塩と
アスコルビン酸とが同一の水相に含まれて乳化分散され
た乳化物を得た。この乳化物製造後、24時間後に乳化
物の臭いを評価した結果、強い異臭を感じた。
【0017】実施例2 牛脂100gに乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノ
レイン酸エステル10gを加え、80℃に加熱した。こ
の油脂中に80℃に加熱した、0.8gのピロリン酸第
二鉄を含む水溶液45gを乳化した。次いでこの乳化物
に更に、80℃に加熱した、1.8gのアスコルビン酸
を含む水溶液45gを乳化した後、冷却して、ピロリン
酸第二鉄を含む水相と、アスコルビン酸を含む水相とが
相互に独立した微粒子状態で乳化分散した乳化物を得
た。この乳化物製造後、24時間後に乳化物の色を測定
した結果、乳化物は白色で白度は90であった。
【0018】比較例2 牛脂100gに乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノ
レイン酸エステル10gを加え、80℃に加熱した。こ
の油脂中に80℃に加熱した、0.8gのピロリン酸第
二鉄と、1.8gのアスコルビン酸を含む水溶液90g
を乳化した後、冷却し、ピロリン酸第二鉄を含む水相
と、アスコルビン酸を含む水相とが同一の水相に含まれ
乳化分散した乳化物を得た。この乳化物製造後、24時
間後に乳化物の色を測定した結果、乳化物は灰色がかっ
ており、白度は84であった。
【0019】実施例3 ナタネ硬化油脂100gに、乳化剤としてポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステル1gを加え、80℃に加
熱した。この油脂中に80℃に加熱した、2gの脱脂粉
乳を含む水溶液17gを乳化した。次いでこの乳化物
に、更に、80℃に加熱した、2gの食塩を含む水溶液
17gを乳化した後、冷却し、脱脂粉乳を含む水相と、
食塩を含む水相とが相互に独立した微粒子状態で乳化分
散した乳化物を得た。この乳化物製造後、24時間後に
乳化物の塩味の強さを判定した結果、好ましい塩味を感
じた。
【0020】比較例3 ナタネ硬化油脂100gに、乳化剤としてポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステル1gを加え、この油脂中
に2gの脱脂粉乳と、2gの食塩とを含む水溶液34g
を乳化し、脱脂粉乳と食塩とを含む水相が微粒子状態で
乳化分散した乳化物を得た。この乳化物製造後、24時
間後に乳化物の塩味の強さを判定した結果、食塩含有率
は実施例3と同じであるにもかかわらず、塩味は弱かっ
た。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の食用乳化物
は、連続相である油相中に分散相としての水相を微粒状
に乳化分散せしめたW/O型のエマルジョンにおいて、
組成の異なる2以上の水相を、実質的に相互に独立した
微粒状に乳化分散せしめて構成されているから、例えば
連続相である油相に独立した微粒状で乳化分散される水
相の一方に塩を含有させ、他方に砂糖を含有させておく
等の利用ができるため、砂糖の甘味を引き立たせる効果
を、塩や砂糖の添加量を少なくしても効果的に発揮でき
る。本発明によれば、異なる素材の持つ特徴を独立して
表したり、異なる素材の持つ特徴を相互に補わせたり、
異なる素材の一方の特徴を、他方の素材によって引き立
たせたり、混合された状態にあると保存中に反応等が生
じて、添加した素材の本来の効果が発現されなくなるよ
うな場合に利用すると効果的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井山 大士 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4B026 DC04 DG01 DG11 DK01 DX04 4B035 LC05 LE02 LG12 LG16 LK13 LP21 4D077 AA02 AB08 AC02 BA15 DC02Y DC24Y DC36Y DD36Y DE02Y DE07Y DE08Y DE09Y 4G065 AB05Y AB09Y AB12Y BA06 BA07 BB01 BB02 CA04 DA01 EA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相中に水相が微粒状の分散相として乳
    化分散されている食用乳化物であって、2以上の異なる
    組成の水相が相互に独立した微粒状の分散相として乳化
    分散されていることを特徴とする食用乳化物。
  2. 【請求項2】 水相と油相とが、ポリグリセリン縮合リ
    シノレイン酸エステルを乳化剤として乳化されている請
    求項1記載の食用乳化物。
JP21858798A 1998-07-16 1998-07-16 減塩食用乳化物 Expired - Lifetime JP4119537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21858798A JP4119537B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 減塩食用乳化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21858798A JP4119537B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 減塩食用乳化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032912A true JP2000032912A (ja) 2000-02-02
JP4119537B2 JP4119537B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16722300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21858798A Expired - Lifetime JP4119537B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 減塩食用乳化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148478A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tsukishima Foods Industry Co Ltd 油中水型乳化組成物及びその製造方法
WO2023112761A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 日清オイリオグループ株式会社 塩味含有食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148478A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tsukishima Foods Industry Co Ltd 油中水型乳化組成物及びその製造方法
WO2023112761A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 日清オイリオグループ株式会社 塩味含有食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119537B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585848B2 (ja) 加工肉用乳化液及びそれを用いた加工肉
JP2001008617A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JPS647754B2 (ja)
EP2437615B1 (de) Emulsion oder gel zur herstellung von omega-3-fettsäure-haltigen nahrungsmitteln
WO2010139292A1 (de) Emulsion oder gel als zusatz in auf zerkleinerten rohmassen wie wurstbrätmassen oder hackfleischmassen basierenden nahrungsmitteln
JP3438745B2 (ja) Dha含有多相エマルジョン型油脂組成物
US3386835A (en) Method of preparing oil-water emulsions
JPH05989B2 (ja)
JP4119537B2 (ja) 減塩食用乳化物
KR100712017B1 (ko) 식품 첨가제
JPH03277250A (ja) ピックル液用水中油滴型乳化物および食肉加工品用ピックル液
JP3113042B2 (ja) 水中油型乳化物の製造法
JPH01112969A (ja) 低脂肪ソーセージおよびその製造法
JPS61289859A (ja) わさび含有酸味性水中油型乳化食品の製造法
RU2007934C1 (ru) Пищевой продукт
JPH03112464A (ja) 食肉加工品の製造方法
JPS6322776B2 (ja)
JPS63233761A (ja) 乳化油脂含有醤油の製造法
JPH0253457A (ja) 水中油中水滴型乳化調味料
JPS6345180B2 (ja)
Setyaningsih et al. Formulation of Palm Oil Based Fat Replacer and Its Application on Meat Analogue
JP2630549B2 (ja) 高温長時間加熱する食用肉の処理法
KR920001205B1 (ko) 어육연제품에 대한 지용성 토코페롤, 스쿠아렌 이.피.에이(Eicosa pentaenoic acid; E.P.A)첨가방법
JPS58175475A (ja) 水中油中水型乳化食品
JPS602031B2 (ja) 分離型液体調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term