JP2000032515A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JP2000032515A
JP2000032515A JP10197211A JP19721198A JP2000032515A JP 2000032515 A JP2000032515 A JP 2000032515A JP 10197211 A JP10197211 A JP 10197211A JP 19721198 A JP19721198 A JP 19721198A JP 2000032515 A JP2000032515 A JP 2000032515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
private branch
base station
branch exchange
database
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10197211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360028B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Otsuka
清和 大塚
Minako Takai
美奈子 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19721198A priority Critical patent/JP3360028B2/ja
Priority to US09/349,228 priority patent/US6370393B1/en
Priority to AU39163/99A priority patent/AU753851B2/en
Publication of JP2000032515A publication Critical patent/JP2000032515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360028B2 publication Critical patent/JP3360028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13384Inter-PBX traffic, PBX networks, e.g. corporate networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の構内交換機にて同一のシステム呼び出し
符号(SYS−ID)を一般基地局に設定するという事
を可能とする構内交換機の提供。 【解決手段】移動局(PS)と通信する基地局(CS)
を収容する構内交換機(PBX)において、システム呼
び出し符号を予め記憶している管理基地局から前記シス
テム呼び出し符号を読み出し、互いに相互接続された複
数の構内交換機にて、前記管理基地局と同一グループに
属する基地局に対しても、前記システム呼び出し符号を
登録する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS(Personal
Handyphone System)機能を有する構内交換機に関
し、特に、物理的に異なる構内交換機にて、同一システ
ム呼び出し符号の利用を可能とした構内交換機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】PHS機能を有する従来の構内交換機
(PBX)では、管理基地局(管理CS)に登録されて
いるシステム呼び出し符号(SYS−ID)を読み出し
て自PBX内に記憶し、自PBX内の一般CSに対して
書き込みを行っていた。このため、複数のPBXにて、
同一のSYS−IDを、一般基地局(一般CS)に設定
するという事は出来ない。
【0003】なお、例えば特開平4−70021号公報
には、PBXと同一のID番号を有する移動機を備えた
コードレス電話装置において、専用線で接続されたPB
X同士のID番号を同一としてどちらのPBXのエリア
でも同じ移動機で発呼、着呼、通話等ができるようにし
た装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、PH
S機能を有する従来の構内交換機(PBX)において
は、複数のPBXにて、同一のSYS−IDを一般CS
に設定するということは出来ず、このため、移動局(P
S)がPBX間を移動した場合一般CSに接続できなく
なる、という問題点を有している。
【0005】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、複数の構内交換
機にて、同一のSYS−IDを、一般CSに設定するこ
とを可能とする構内交換機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の構内交換機は、移動局と通信する基地局を収容する
構内交換機において、管理基地局の収容位置に対応付け
られたグループ情報に基づき、該グループに対応したシ
ステム呼び出し符号を記憶保持する構内交換機から該シ
ステム呼び出し符号を読み出し、互いに相互接続された
複数の構内交換機にて、前記管理基地局と同一グループ
に属する基地局に対しても、前記システム呼び出し符号
を登録する手段を備えたことを特徴とする構内交換機を
備えて構成される。
【0007】本発明は、移動局と通信する基地局を収容
する複数の構内交換機がネットワーク接続され、且つ、
各構内交換機が保持するデータベースが他の構内交換機
から相互参照自在とされ、前記構内交換機に収容される
基地局は、呼び出しエリア番号と基地局番号とにより各
グループ内でそれぞれ一意に特定され、前記構内交換機
は、前記構内交換機のPBX識別情報、及び、管理基地
局の収容位置に対応付けてグループ情報を登録するノー
ド単位データベースと、前記管理基地局を収容する属す
る構内交換機を特定するPBX識別情報を、前記管理基
地局が属するグループ情報、各基地局の呼び出しエリア
番号、及び、基地局番号に対応付けて登録するネットワ
ーク共通データベースと、を備え、さらに、一の構内交
換機から他の構内交換機へネットワーク共通データベー
スを定期的に複写する手段を備え、管理基地局を収容す
る構内交換機は、自構内交換機のノード毎データベース
に該管理基地局の属するグループのシステム呼び出し符
号を登録し、ある構内交換機に収容される一般基地局の
立ち上げ時、該一般基地局を収容する構内交換機のデー
タベース、もしくは、該一般基地局が属するグループに
おいて、該グループに対応した管理基地局を収容する構
内交換機を認識して該構内交換機のデータベースから、
前記システム呼び出し符号を読み出し、互いに相互接続
された複数の構内交換機で前記管理基地局と同一グルー
プに属する一般基地局に対しても前記システム呼び出し
符号を登録する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、システム呼び出し符号(SYS−ID)を記憶して
いる基地局(管理CS)から、該管理CSの収容位置は
対応付けられたPHSコミュニティのSYS−IDを読
み出し、異なる複数の構内交換機(PBX)にて、この
管理CSと同一グループ(「PHSコミュニティ」とい
う)に属する基地局(一般CS)に対しても、このSY
S−IDを登録するようにしたものである。
【0009】図1は、本発明を適用した一実施の形態の
システム構成を示す図である。管理CS-Aは、PBX
−Aに接続されている管理CSである。PBX−A、P
BX−Bは、分散ノード交換ネットワークの呼制御方法
(この方法については特願平09−011263号が参
照される)に基づいてネットワークを構成している。
【0010】各CSは、呼び出しエリア番号とCS番号
とにより、PHSコミュニティA、PHSコミュニティ
Bの中でそれぞれ一意に特定できる。
【0011】PBX−A、PBX−Bは、デジタル専用
線(FUSION LINK)(3)を介して相互にデ
ータベースを参照できるようになっている。
【0012】PBX−A、PBX−Bは、それぞれPB
X識別番号A、PBX識別番号Bで識別できるように、
各PBXのノード毎データベース(6、7)にそのPB
X識別番号を登録しておく。
【0013】また、PHSコミュニティAに対応する管
理CS−Aの呼び出しエリア番号、及びCS番号をネッ
トワーク共通データベース(4)に予め登録する。
【0014】管理CS−Aの属するPBX−Aを一意に
特定できるPBX識別番号Aを、PHSコミュニティ
A、各CSの呼び出しエリア番号、CS番号に対応付け
て、ネットワーク共通データベース(4)に登録する。
【0015】さらに、管理CS−Aの収容位置に対応付
けて、PHSコミュニティ番号Aを、ノード毎データベ
ース(6)に記憶する。
【0016】そして、PBX−A、PBX−B間で、定
期的に、PBX−Aのネットワーク共通データベース
(4)を、PBX−Bのネットワーク共通データベース
(5)にコピーする手段を備える。
【0017】PBX−B内の一般CS−Bを立ち上げる
際に、PBX−Bは、自PBXのノード毎データベース
(7)に、PHSコミュニティAに対応するSYS−I
Dを読み出しに行く。
【0018】PBX−Bのノード毎データベース(7)
に、PHSコミュニティAに対応するSYS−IDが無
ければ、PBX−Bは、自PBXのネットワーク共通デ
ータベース(5)を検索し、このネットワーク共通デー
タベース(5)にPHSコミュニティAに対応するSY
S−IDが有れば、これを読み出す。
【0019】一方、PBX−Bのネットワーク共通デー
タベース(5)に、PHSコミュニティAに対応するS
YS−IDが無ければ、PBX−Bは、PHSコミュニ
ティAに対応した管理CS−Aの呼び出しエリア番号、
CS番号を、ネットワーク共通データベース(5)より
読み出し、PHSコミュニティA、管理CS−Aの呼び
出しエリア番号、CS番号に対応付けられた、管理CS
−AのPBX識別番号Aを、ネットワーク共通データベ
ース(5)から読み出し、このPBX識別番号Aで指定
されるPBX−A側のノード毎データベース(6)に、
PHSコミュニティAに対応付けられたSYS−IDを
読み出しに行く。
【0020】そして以上の処理により、PHSコミュニ
ティAに対応付けられたSYS−IDを読み出したら、
PBX−B側のノード毎データベース(7)に、PHS
コミュニティAに対応するSYS−IDとして登録す
る。
【0021】さらに、読み出したSYS−IDを、一般
CS−BのSYS−IDとして、一般CS−B内に記憶
する。
【0022】また、管理CS−Aが立ち上がる際に、該
管理CS−Aを収容するPBX−Aでは、ノード毎デー
タベース(6)から、管理CS−Aの収容位置に対応付
けられたPHSコミュニティ番号を読み出し、これがP
HSコミュニティAであると判断し、自交換機内のノー
ド毎データベース(6)に、PHSコミュニティAに対
応させてSYS−IDを書き込む。
【0023】そして、必要に応じて、PBX−A上の保
守端末から、ノード毎データベース(6)上のSYS−
IDをネットワーク共通データベース(4)にコピーす
る。
【0024】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施例のシステム構成
を示す図である。図1を参照すると、各PBXに収容さ
れたCSは、本実施例のシステムを構築した分散ノード
交換ネットワーク内で、ユニークなIDを持つ。このI
Dは、PHSコミュニティー番号、呼び出しエリア番
号、CS番号から構成される。各番号について概説す
る。
【0025】・PHSコミュニティ番号は、物理的に異
なるPBXにまたがってSYS−IDを共通に使用する
範囲を定義する。
【0026】・呼び出しエリア番号は、PHSコミュニ
ティ毎のでPSに同報着信呼び出しを行う範囲を定義す
る。
【0027】・CS番号は、呼び出しエリア内で個別の
CSを特定するためのシリアル番号である。
【0028】PBX内のデータベースには、各移動局
(PS)にもそのPSが基本的に属するPHSコミュニ
ティの番号が記憶される。各PBXは、ディジタル専用
線であるFUSION LINK(フュージョン・リン
ク)3を通じて相互のPBX内のデータベースを参照自
在とされている。なお、データベースの相互参照、及
び、FUSION LINK3上の通話パスを制御につ
いては、上記特願平09−011263号の記載が参照
される。
【0029】次に本発明の一実施例の動作について説明
する。図1において、管理CS-A10はPBX−A1
に接続されている管理CSである。PBX−A1、PB
X−B2は分散ノード交換ネットワークの呼制御方法
(上記特願平09−011263号参照)に基づいて、
ネットワークを構成している。各CSは呼び出しエリア
番号とCS番号により、PHSコミュニティA、PHS
コミュニティBの中でそれぞれ一意に特定できる。PB
X−A1、PBX−B2は、FUSION LINK3
を介して、相互にデータベースを参照できるようになっ
ている。
【0030】PBX−A1、PBX−B2は、PBX識
別番号A、PBX識別番号Bで識別できるように、それ
ぞれノード毎データベース6、ノード毎データベース7
にそのPBX識別番号を登録しておく。
【0031】予め、PHSコミュニティAに対応する管
理CS−A10の呼び出しエリア番号、CS番号をネッ
トワーク共通データベース4に登録し、管理CS−A1
0の属するPBX−A1を一意に特定できるPBX識別
番号Aを、PHSコミュニティA、各CSの呼び出しエ
リア番号、CS番号に対応付けてネットワーク共通デー
タベース4に登録し、管理CS−A10の収容位置に対
応付けて、PHSコミュニティ番号Aをノード毎データ
ベース6に記憶しておく。ネットワーク共通データベー
ス4は、定期的にPBX−B2のネットワーク共通デー
タベース5にコピーするように設定しておき、常にネッ
トワーク共通データベース4とネットワーク共通データ
ベース5は同じ内容に保たれている。
【0032】PBX−B2が収容する一般CS−B13
を立ち上げる際に、PBX−B2は、ノード毎データベ
ース7にPHSコミュニティAに対応するSYS−ID
を読み出しに行き、無ければ、ネットワーク共通データ
ベース5にPHSコミュニティAに対応するSYS−I
Dが有れば、それを読み出し、さらに無ければ、PHS
コミュニティAに対応した管理CS−A10の呼び出し
エリア番号、CS番号をネットワーク共通データベース
5より読み出し、PHSコミュニティA、管理CS−A
10の呼び出しエリア番号、CS番号に対応付けられ
た、管理CS−A10のPBX識別番号Aをネットワー
ク共通データベース5から読み出し、このPBX識別番
号Aで指定されるPBX−A1にPHSコミュニティA
に対応付けられたSYS−IDを、ノード毎データベー
ス6に読み出しに行く。PBX−B2は、SYS−ID
を読み出したら、ノード毎データベース7にPHSコミ
ュニティAに対応するSYS−IDとして登録し、読み
出したSYS−IDを一般CS−B13のSYS−ID
として、一般CS−B13内に記憶する。
【0033】また、PBX−A1が収容する管理CS−
A10が立ち上がる際に、PBX−A1は、ノード毎デ
ータベース6から管理CS−A10の収容位置に対応付
けられたPHSコミュニティ番号を読み出し、それがP
HSコミュニティAであると判断し、ノード毎データベ
ース6にPHSコミュニティAに対応させてSYS−I
Dを書き込む手段と、必要に応じて保守端末からノード
毎データベース6上のSYS−IDをネットワーク共通
データベース4にコピーする。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
システム呼び出し符号(SYS−ID)を物理的に異な
るPBXから、管理基地局を収容するPBXに読み出し
に行くことができるように構成したため、複数のPBX
に対して同じシステム呼び出し符号(SYS−ID)を
設定することができ、このため、移動局がPBX間を移
動しても、同一のシステム呼び出し符号(SYS−I
D)を送出する基地局に接続することができる、という
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 PBX−A 2 PBX−B 3 デジタル専用線 4、5 ネットワーク共通データベース 6、7 ノード毎データベース 10 管理CS−A 11 PHSコミュニティA 12 一般CS−A 13 一般CS−B 14 PHSコミュニティB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 美奈子 東京都港区三田1丁目4番28号 日本電気 通信システム株式会社内 Fターム(参考) 5K049 AA17 BB04 BB12 CC11 FF32 5K051 AA01 BB01 CC07 DD03 DD15 EE02 FF11 HH17 KK01 5K067 AA21 BB44 CC13 DD18 DD19 EE02 EE10 EE16 EE23 HH11 HH24 HH31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動局と通信する基地局を収容する構内交
    換機において、 管理基地局の収容位置に対応付けられたグループ情報に
    基づき、該グループに対応したシステム呼び出し符号を
    記録保持する構内交換機から、該システム呼び出し符号
    を読み出し、互いに相互接続された複数の構内交換機に
    て、前記管理基地局と同一グループに属する基地局に対
    しても、前記システム呼び出し符号を登録する手段を備
    えたことを特徴とする構内交換機。
  2. 【請求項2】移動局と通信する基地局を収容する複数の
    構内交換機がネットワーク接続され、且つ、各構内交換
    機が保持するデータベースが他の構内交換機から相互参
    照自在とされ、 前記構内交換機に収容される基地局は、呼び出しエリア
    番号と基地局番号とにより各グループ内でそれぞれ一意
    に特定され、 前記構内交換機は、前記構内交換機のPBX識別情報、
    及び、管理基地局の収容位置に対応付けてグループ情報
    を登録するノード単位データベースと、 前記管理基地局を収容する構内交換機を特定するPBX
    識別情報を、前記管理基地局が属するグループ情報、各
    基地局の呼び出しエリア番号、及び、基地局番号に対応
    付けて登録するネットワーク共通データベースと、を備
    え、さらに、 一の構内交換機から他の構内交換機へネットワーク共通
    データベースを定期的に複写する手段を備え、 前記管理基地局を収容する構内交換機は、自構内交換機
    のノード毎データベースに該管理基地局の属するグルー
    プのシステム呼び出し符号を登録し、 ある構内交換機に収容される一般基地局の立ち上げ時、
    該一般基地局を収容する構内交換機のデータベース、も
    しくは、該一般基地局が属するグループにおいて、該グ
    ループに対応した管理基地局を収容する構内交換機を認
    識し該構内交換機のデータベースから、前記システム呼
    び出し符号を読み出し、互いに相互接続された複数の構
    内交換機で前記管理基地局と同一グループに属する一般
    基地局に対しても前記システム呼び出し符号を登録す
    る、ことを特徴とする構内交換機。
  3. 【請求項3】ある構内交換機内の一般基地局を立ち上げ
    る際に、前記構内交換機は、自構内交換機のノード毎デ
    ータベースに、前記一般基地局のグループに対応するシ
    ステム呼び出し符号を検索して読み出し、 前記ノード毎データベースに該グループに対応するシス
    テム呼び出し符号が存在しない場合、前記ネットワーク
    共通データベースを検索し前記グループに対応するシス
    テム呼び出し符号を読み出し、 前記ネットワーク共通データベースに、前記グループに
    対応するシステム呼び出し符号が存在しない場合、前記
    ネットワーク共通データベースより前記グループに対応
    した管理基地局の呼び出しエリア番号、基地局番号に対
    応付けられたPBX識別情報を取得し、 前記PBX識別情報で指定される構内交換機側のノード
    毎データベースから前記グループに対応付けられたシス
    テム呼び出し符号を読み出し、前記読み出したシステム
    呼び出し符号を、自構内交換機のノード毎データベース
    に、前記グループに対応するシステム呼び出し符号とし
    て登録し、 前記読み出したシステム呼び出し符号を、前記一般基地
    局のシステム呼び出し符号として前記一般基地局内に登
    録する、ことを特徴とする請求項2記載の構内交換機。
  4. 【請求項4】管理基地局が立ち上がる際に、前記管理基
    地局を収容する構内交換機は、自構内交換機のノード毎
    データベースから、前記管理基地局の収容位置に対応付
    けられたグループ情報を読み出し、前記ノード毎データ
    ベースに、前記グループ情報に対応させてシステム呼び
    出し符号を書き込み、自構内交換機の前記ノード毎デー
    タベース上の前記システム呼び出し符号を前記ネットワ
    ーク共通データベースに複写する、ことを特徴とする請
    求項2記載の構内交換機。
  5. 【請求項5】前記構内交換機がPHS機能を有し、前記
    グループをPHSコミュニティとして識別できるグルー
    プとしてネットワーク共通データベースに登録できるこ
    とを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の構内
    交換機。
JP19721198A 1998-07-13 1998-07-13 構内交換機 Expired - Fee Related JP3360028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19721198A JP3360028B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 構内交換機
US09/349,228 US6370393B1 (en) 1998-07-13 1999-07-08 Private branch exchange
AU39163/99A AU753851B2 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Private branch exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19721198A JP3360028B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 構内交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032515A true JP2000032515A (ja) 2000-01-28
JP3360028B2 JP3360028B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16370684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19721198A Expired - Fee Related JP3360028B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 構内交換機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6370393B1 (ja)
JP (1) JP3360028B2 (ja)
AU (1) AU753851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407559B1 (ko) * 2000-10-10 2003-12-01 김승철 지역통신센터를 이용한 통신서비스 시스템
JP2007116298A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nec Corp 無線通信システム、ip対応phs基地局及びレジストレーション先保持方法並びにそのプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961416B1 (en) * 2000-02-29 2005-11-01 Emeeting.Net, Inc. Internet-enabled conferencing system and method accommodating PSTN and IP traffic
US6876734B1 (en) 2000-02-29 2005-04-05 Emeeting.Net, Inc. Internet-enabled conferencing system and method accommodating PSTN and IP traffic
US8266535B2 (en) 2006-09-11 2012-09-11 Broadnet Teleservices, Llc Teleforum apparatus and method
US9165073B2 (en) * 2009-08-17 2015-10-20 Shoutpoint, Inc. Apparatus, system and method for a web-based interactive video platform
US10116801B1 (en) 2015-12-23 2018-10-30 Shoutpoint, Inc. Conference call platform capable of generating engagement scores

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470021A (ja) 1990-07-09 1992-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP3250742B2 (ja) * 1992-02-07 2002-01-28 株式会社日立製作所 構内ネットワークシステム
US5440613A (en) * 1992-12-30 1995-08-08 At&T Corp. Architecture for a cellular wireless telecommunication system
JPH0888688A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Toshiba Corp 交換システム
JP3114555B2 (ja) 1995-03-27 2000-12-04 日本電信電話株式会社 簡易型携帯電話用分散通信処理システム
DE19531999A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-06 Siemens Ag Mehrzellenfunksystem mit PBX-Peripheriebaugruppen
JPH10174145A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Fujitsu Ltd 構内交換機のディジタルコードレスシステム
JP2973959B2 (ja) 1997-01-24 1999-11-08 日本電気株式会社 分散ノード交換ネットワークの呼制御方法、分散ノード交換機及び分散ノード交換ネットワーク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407559B1 (ko) * 2000-10-10 2003-12-01 김승철 지역통신센터를 이용한 통신서비스 시스템
JP2007116298A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nec Corp 無線通信システム、ip対応phs基地局及びレジストレーション先保持方法並びにそのプログラム
JP4593436B2 (ja) * 2005-10-19 2010-12-08 Necインフロンティア株式会社 無線通信システム、ip対応phs基地局及びレジストレーション先保持方法並びにそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360028B2 (ja) 2002-12-24
US6370393B1 (en) 2002-04-09
AU3916399A (en) 2000-02-03
AU753851B2 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296414C (en) Inter-exchange carrier access selection feature for a pbx user
JP3983886B2 (ja) 電話呼処理方法及び装置
CA2217037A1 (en) A system and method for providing portable telephone number service
DE69837494D1 (de) Kommunikationssystem und verfahren zur adressierung von drahtlosen mehr-kapazitätverbindungsleitungen
US6343215B1 (en) ANSI 41 dialed number validation
CN1149372A (zh) 对移动用户呼叫分类的方法
EP0663784B1 (en) Method of processing calls between mobile terminals and fixed terminals
GB2325820A (en) Configuring a mobile phone user interface according to the communication system used
JP2000032515A (ja) 構内交換機
JP2845306B2 (ja) ロケーションレジスタ設定制御方法
AU750007B2 (en) Radio terminal operation data write method in private mobile communication system
CN1204438A (zh) 一个通信寻址网络及其终端
JP3183234B2 (ja) 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式
JPH06133357A (ja) 移動通信網のロケーションレジスタ制御方式
JPH0325980B2 (ja)
JP3093522B2 (ja) 移動体通信装置
JP2822444B2 (ja) 構内用移動通信方式および広域移動通信方式
JPH0442877B2 (ja)
JPH06268645A (ja) パーソナル通信におけるパーソナルデータアクセス方式
EP1157530B1 (en) Support for change of numbers
JPH11285075A (ja) 携帯電話機の内線転送方式
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
JPS6169251A (ja) 着信転送方法
JP2000270359A (ja) 代表群着信方法および代表群着信装置、並びに記録媒体
JPH04239290A (ja) 移動通信システムのルーチング方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees