JP3093522B2 - 移動体通信装置 - Google Patents
移動体通信装置Info
- Publication number
- JP3093522B2 JP3093522B2 JP15687393A JP15687393A JP3093522B2 JP 3093522 B2 JP3093522 B2 JP 3093522B2 JP 15687393 A JP15687393 A JP 15687393A JP 15687393 A JP15687393 A JP 15687393A JP 3093522 B2 JP3093522 B2 JP 3093522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication system
- terminal
- call
- exchange
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動体通信システム
の位置登録方式、移動端末、および交換機に関するもの
である。
の位置登録方式、移動端末、および交換機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信システムでは、例えば
“石田他、「B−533:ディジタルPBXを用いたコ
ードレス電話システムの開発」1990年電子情報通信
学会春期全国大会予稿集P3−111”で示されたもの
がある。図21は従来の移動体通信システムを示す構成
図である。本システムは、この構成で他からは独立した
システムである。図21において101は公衆網、10
2は移動体通信システムの回線接続用交換機であり、公
衆網101と回線106を介して接続される。103a
〜cは基地局接続用交換機であり、回線接続用交換機1
02とディジタル多重回線107a〜cを介して接続さ
れる。108a〜fは、基地局接続用交換機103a〜
cと、無線基地局104a〜fを接続するディジタル多
重回線である。109a〜fは前記無線基地局おのおの
により形成される通話ゾーンである。移動体通信システ
ム内で移動端末が使用できる通話圏は、前記通話ゾーン
の集合により形成される。105a〜bは利用者に携行
されて移動し、前記無線基地局と制御用無線チャネル、
および通話用無線チャネルを介して接続される移動端末
であり、現時点で例えば、移動端末105aは無線基地
局104aの通話ゾーン109a内に、移動端末105
bは無線基地局104cの通話ゾーン109cにそれぞ
れ在圏していることが、基地局接続用交換機103a,
103b、および回線接続用交換機102に登録、すな
わち位置登録されている。
“石田他、「B−533:ディジタルPBXを用いたコ
ードレス電話システムの開発」1990年電子情報通信
学会春期全国大会予稿集P3−111”で示されたもの
がある。図21は従来の移動体通信システムを示す構成
図である。本システムは、この構成で他からは独立した
システムである。図21において101は公衆網、10
2は移動体通信システムの回線接続用交換機であり、公
衆網101と回線106を介して接続される。103a
〜cは基地局接続用交換機であり、回線接続用交換機1
02とディジタル多重回線107a〜cを介して接続さ
れる。108a〜fは、基地局接続用交換機103a〜
cと、無線基地局104a〜fを接続するディジタル多
重回線である。109a〜fは前記無線基地局おのおの
により形成される通話ゾーンである。移動体通信システ
ム内で移動端末が使用できる通話圏は、前記通話ゾーン
の集合により形成される。105a〜bは利用者に携行
されて移動し、前記無線基地局と制御用無線チャネル、
および通話用無線チャネルを介して接続される移動端末
であり、現時点で例えば、移動端末105aは無線基地
局104aの通話ゾーン109a内に、移動端末105
bは無線基地局104cの通話ゾーン109cにそれぞ
れ在圏していることが、基地局接続用交換機103a,
103b、および回線接続用交換機102に登録、すな
わち位置登録されている。
【0003】次に位置登録処理について説明する。図2
2は、移動端末の位置登録時の動作を示すフローチャー
ト図であり、ステップS101は移動端末が無線基地局
から周期的に送信される位置登録起動信号の受信を待つ
ステップである。位置登録起動信号には移動端末が通話
ゾーンを識別するためのゾーンIDが含まれている。移
動端末が位置登録起動信号を受信すると、ステップS1
02へ処理が移る。ステップS102では、移動端末が
今回受信した位置登録起動信号中のゾーンIDと、1回
前に受信した位置登録起動信号中のゾーンIDを比較す
ることにより、異なる通話ゾーンをまたがる移動をした
か否かを判別するステップである。ステップS102で
NOと判別された場合は、通話ゾーンをまたがる移動を
していないと判別され、ステップS101へ処理が移
る。ステップS102でYESと判別さされた場合は、
通話ゾーンをまたがる移動をしたと判別され、ステップ
103へ処理が移る。ステップS103では、位置登録
要求処理、即ち無線基地局を介して基地局接続用交換
機、および回線接続用交換機に対して位置登録要求信号
の送信処理を行い、ステップS101へ処理が移る。
2は、移動端末の位置登録時の動作を示すフローチャー
ト図であり、ステップS101は移動端末が無線基地局
から周期的に送信される位置登録起動信号の受信を待つ
ステップである。位置登録起動信号には移動端末が通話
ゾーンを識別するためのゾーンIDが含まれている。移
動端末が位置登録起動信号を受信すると、ステップS1
02へ処理が移る。ステップS102では、移動端末が
今回受信した位置登録起動信号中のゾーンIDと、1回
前に受信した位置登録起動信号中のゾーンIDを比較す
ることにより、異なる通話ゾーンをまたがる移動をした
か否かを判別するステップである。ステップS102で
NOと判別された場合は、通話ゾーンをまたがる移動を
していないと判別され、ステップS101へ処理が移
る。ステップS102でYESと判別さされた場合は、
通話ゾーンをまたがる移動をしたと判別され、ステップ
103へ処理が移る。ステップS103では、位置登録
要求処理、即ち無線基地局を介して基地局接続用交換
機、および回線接続用交換機に対して位置登録要求信号
の送信処理を行い、ステップS101へ処理が移る。
【0004】交換機からは移動端末の位置確認用に、定
期的に位置登録起動信号が各端末に発信される。図23
は移動端末が移動先の通話ゾーンを登録するための位置
登録処理を示すシーケンスフロー図である。図22で示
したように、移動端末では、以前受信した位置登録起動
信号中のゾーンIDを記憶しており、新しく受信した上
記の交換機からの位置登録起動信号中のゾーンIDと比
較し、両者が一致した場合は移動端末は通話ゾーンをま
たがる移動をしていないと判別される。両者が異なる場
合は、移動端末は通話ゾーンをまたがる移動をしたと判
断され、移動端末から無線基地局を介して基地局接続用
交換機、および回線接続用交換機に対して位置登録要求
信号を送信する。回線接続用交換機、および基地局接続
用交換機で当該移動端末の位置情報の更新がなされる
と、無線基地局を介して移動端末に位置登録完了信号が
送信され、位置登録処理が完了する。
期的に位置登録起動信号が各端末に発信される。図23
は移動端末が移動先の通話ゾーンを登録するための位置
登録処理を示すシーケンスフロー図である。図22で示
したように、移動端末では、以前受信した位置登録起動
信号中のゾーンIDを記憶しており、新しく受信した上
記の交換機からの位置登録起動信号中のゾーンIDと比
較し、両者が一致した場合は移動端末は通話ゾーンをま
たがる移動をしていないと判別される。両者が異なる場
合は、移動端末は通話ゾーンをまたがる移動をしたと判
断され、移動端末から無線基地局を介して基地局接続用
交換機、および回線接続用交換機に対して位置登録要求
信号を送信する。回線接続用交換機、および基地局接続
用交換機で当該移動端末の位置情報の更新がなされる
と、無線基地局を介して移動端末に位置登録完了信号が
送信され、位置登録処理が完了する。
【0005】なお、回線接続用交換機102は、ディジ
タルPBX等が用いられ、基地局接続用交換機103a
〜cと同等の機能の他に、移動体通信システムに収容さ
れる全ての移動端末の位置情報等を管理する機能を持
つ。基地局接続用交換機103a〜cは通常の交換機と
しての機能の他に、位置登録、追跡交換等の移動体通信
制御機能を持つ。また、図21においては、複数の交換
機によるシステムが示されているが、回線接続用交換機
と基地局接続用交換機の機能を一体化して、1台の交換
機でシステムを構築することも可能である。
タルPBX等が用いられ、基地局接続用交換機103a
〜cと同等の機能の他に、移動体通信システムに収容さ
れる全ての移動端末の位置情報等を管理する機能を持
つ。基地局接続用交換機103a〜cは通常の交換機と
しての機能の他に、位置登録、追跡交換等の移動体通信
制御機能を持つ。また、図21においては、複数の交換
機によるシステムが示されているが、回線接続用交換機
と基地局接続用交換機の機能を一体化して、1台の交換
機でシステムを構築することも可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体通信シス
テムは以上のように構成されているので、その位置登録
処理は、移動体通信システムの中で閉じた処理となる。
例えば図21において、移動端末105bが通話ゾーン
109cから、図21に示した移動体通信システムとは
異なる別の移動体通信システムの通話圏へ移動すると、
図21の回線接続用交換機102、および基地局接続用
交換機103cに記憶されている移動端末105bの位
置情報は、通話ゾーン109cのままになっているとい
う課題があった。また、上記のような場合に、回線接続
用交換機102に移動端末105bへ着信がかかると、
回線接続用交換機102、および基地局接続用交換機1
03bに記憶されている移動端末105bの位置情報に
基づき、通話ゾーン109cに着呼信号を送出するが、
移動端末105bはそのゾーンには在圏していないの
で、移動端末105bに着信させることができないとい
う課題があった。また、無駄なトラヒックも増加するこ
とになる。
テムは以上のように構成されているので、その位置登録
処理は、移動体通信システムの中で閉じた処理となる。
例えば図21において、移動端末105bが通話ゾーン
109cから、図21に示した移動体通信システムとは
異なる別の移動体通信システムの通話圏へ移動すると、
図21の回線接続用交換機102、および基地局接続用
交換機103cに記憶されている移動端末105bの位
置情報は、通話ゾーン109cのままになっているとい
う課題があった。また、上記のような場合に、回線接続
用交換機102に移動端末105bへ着信がかかると、
回線接続用交換機102、および基地局接続用交換機1
03bに記憶されている移動端末105bの位置情報に
基づき、通話ゾーン109cに着呼信号を送出するが、
移動端末105bはそのゾーンには在圏していないの
で、移動端末105bに着信させることができないとい
う課題があった。また、無駄なトラヒックも増加するこ
とになる。
【0007】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、移動端末が異なる移動体通信シ
ステムをまたがる移動をした時にも、自身の属する移動
体通信システムに対して在圏するシステムを登録し、通
話できる移動体通信装置を得ることを目的とする。
ためになされたもので、移動端末が異なる移動体通信シ
ステムをまたがる移動をした時にも、自身の属する移動
体通信システムに対して在圏するシステムを登録し、通
話できる移動体通信装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動体通
信装置は、それぞれ別の通話ゾーンを受け持つ複数の無
線基地局と複数の移動端末と交換機からなる公衆網と接
続する第1の独立移動体通信システム(以後、第1の通
信システム)の移動端末が、別の第2の独立移動体通信
システム(以後、第2の通信システム)の通話圏に移動
したとき、 第1の通信システムの端末においては、第2
の通信システムにおける交換機からの位置登録起動信号
に応答して、第1の通信システムでの端末固有番号と現
位置情報と第1の通信システムの交換機に対する位置登
録識別子を含む呼設定信号を出す呼設定信号発信手段
と、この呼設定信号の送出を禁止または解除する位置登
録禁止・解除手段とを備え、 第2の通信システムの交換
機においては、第1の通信システムの端末から呼設定信
号送出が解除で呼設定信号を受信すると、公衆網経由で
第1の通信システムの交換機に呼設定信号を転送する転
送手段を備え、 第1の通信システムの交換機において
は、第1の通信システムの端末からの呼設定信号を受信
した場合は、この交換機の管理ファイル中にある当該端
末の位置情報を更新する更新手段を備えた。
信装置は、それぞれ別の通話ゾーンを受け持つ複数の無
線基地局と複数の移動端末と交換機からなる公衆網と接
続する第1の独立移動体通信システム(以後、第1の通
信システム)の移動端末が、別の第2の独立移動体通信
システム(以後、第2の通信システム)の通話圏に移動
したとき、 第1の通信システムの端末においては、第2
の通信システムにおける交換機からの位置登録起動信号
に応答して、第1の通信システムでの端末固有番号と現
位置情報と第1の通信システムの交換機に対する位置登
録識別子を含む呼設定信号を出す呼設定信号発信手段
と、この呼設定信号の送出を禁止または解除する位置登
録禁止・解除手段とを備え、 第2の通信システムの交換
機においては、第1の通信システムの端末から呼設定信
号送出が解除で呼設定信号を受信すると、公衆網経由で
第1の通信システムの交換機に呼設定信号を転送する転
送手段を備え、 第1の通信システムの交換機において
は、第1の通信システムの端末からの呼設定信号を受信
した場合は、この交換機の管理ファイル中にある当該端
末の位置情報を更新する更新手段を備えた。
【0009】また更に、第1の通信システムの端末に宛
て他端末から発信があったとき、 上記第1の通信システ
ムの交換機においては、管理ファイル中の当該宛先端末
の位置情報を参照し、発信元の上記他端末に対して上記
位置情報から記憶設定番号に基づくメッセージを通知す
る通知手段を備えた。
て他端末から発信があったとき、 上記第1の通信システ
ムの交換機においては、管理ファイル中の当該宛先端末
の位置情報を参照し、発信元の上記他端末に対して上記
位置情報から記憶設定番号に基づくメッセージを通知す
る通知手段を備えた。
【0010】また更に、第1の通信システムの端末に宛
て他端末から発信があったとき、 第2の通信システムの
通話圏にいる第1の通信システムの端末においては、他
端末からの発信を転送するかまたは他端末に所定の記憶
設定番号に基づくメッセージを通知するかを選択して、
第1の通信システムの交換機に処理選択通知識別子を含
む呼設定信号を送出する選択送出手段備え、 第1の通信
システムの交換機においては、端末から送出された送出
信号を受けて管理ファイル中の当該宛先端末の位置情報
に追記する追記手段と、この管理ファイル中の当該宛先
端末の位置情報を参照して記憶設定番号に変換して当該
宛先端末がいる第2の通信システムの通話圏に呼の転送
を行う呼転送手段と、他端末に対して位置情報から定ま
る記憶設定番号に基づくメッセージを通知する通知手段
を備え、 位置情報を参照して呼の転送またはメッセージ
の送出を行うようにした。 または、それぞれ別の通話ゾ
ーンを受け持つ複数の無線基地局と複数の移動端末と交
換機からなる公衆網と接続する第1の通信システムの移
動端末が、別の第2の通信システムの通話圏に移動し、
第1の通信システムの端末に宛て他端末から発信があっ
たとき、 第1の通信システムの端末においては、第1の
通信システムの交換機に対して第2の通信システムの識
別情報と第1の通信システムから第2の通信システムへ
の移動登録情報を送出する移動登録送出手段を備え、 第
1の通信システムの交換機においては、第1の通信シス
テムの端末からの移動登録情報を受信すると、この交換
機の管理ファイル中にある当該端末の位置情報を更新す
る手段と、管理ファイル中の当該宛先端末の位置情報を
参照して他端末に対して位置情報から定まる記憶設定番
号に基づくメッセージを送出する設定送出手段を備え
た。
て他端末から発信があったとき、 第2の通信システムの
通話圏にいる第1の通信システムの端末においては、他
端末からの発信を転送するかまたは他端末に所定の記憶
設定番号に基づくメッセージを通知するかを選択して、
第1の通信システムの交換機に処理選択通知識別子を含
む呼設定信号を送出する選択送出手段備え、 第1の通信
システムの交換機においては、端末から送出された送出
信号を受けて管理ファイル中の当該宛先端末の位置情報
に追記する追記手段と、この管理ファイル中の当該宛先
端末の位置情報を参照して記憶設定番号に変換して当該
宛先端末がいる第2の通信システムの通話圏に呼の転送
を行う呼転送手段と、他端末に対して位置情報から定ま
る記憶設定番号に基づくメッセージを通知する通知手段
を備え、 位置情報を参照して呼の転送またはメッセージ
の送出を行うようにした。 または、それぞれ別の通話ゾ
ーンを受け持つ複数の無線基地局と複数の移動端末と交
換機からなる公衆網と接続する第1の通信システムの移
動端末が、別の第2の通信システムの通話圏に移動し、
第1の通信システムの端末に宛て他端末から発信があっ
たとき、 第1の通信システムの端末においては、第1の
通信システムの交換機に対して第2の通信システムの識
別情報と第1の通信システムから第2の通信システムへ
の移動登録情報を送出する移動登録送出手段を備え、 第
1の通信システムの交換機においては、第1の通信シス
テムの端末からの移動登録情報を受信すると、この交換
機の管理ファイル中にある当該端末の位置情報を更新す
る手段と、管理ファイル中の当該宛先端末の位置情報を
参照して他端末に対して位置情報から定まる記憶設定番
号に基づくメッセージを送出する設定送出手段を備え
た。
【0011】
【作用】この発明の移動体通信装置においては、端末が
自身が属する第1の独立の通信システムから別の第2の
独立の通信システムへ移動した場合、該端末は別の第2
の通信システムの位置登録起動信号に反応し、該端末で
位置情報を更新すると選択した場合には、位置登録識別
子を含む呼設定信号を送出する。この呼設定信号が別の
上記第2の通信システムの交換機で受信されると、この
呼設定信号は端末が属する第1の通信システムの交換機
に送られる。この呼設定信号が第1の通信システムの交
換機で受信されると、その管理ファイル中の端末対応の
位置情報が更新される。
自身が属する第1の独立の通信システムから別の第2の
独立の通信システムへ移動した場合、該端末は別の第2
の通信システムの位置登録起動信号に反応し、該端末で
位置情報を更新すると選択した場合には、位置登録識別
子を含む呼設定信号を送出する。この呼設定信号が別の
上記第2の通信システムの交換機で受信されると、この
呼設定信号は端末が属する第1の通信システムの交換機
に送られる。この呼設定信号が第1の通信システムの交
換機で受信されると、その管理ファイル中の端末対応の
位置情報が更新される。
【0012】また更に、第1の通信システムの端末に宛
て他端末から発信があったとき、第1の通信システムの
交換機において、記憶されている位置情報が参照され、
発信元の他端末へのメッセージが通知される。 また更
に、記憶されている選択情報を含む位置情報が参照さ
れ、呼の転送または発信元の他端末へのメッセージが通
知される。 または、第1の通信システムの端末が第2の
通信システムに移動するとき、第1の交換機に対して第
2の通信システムの識別情報が送信され、第1の交換機
の位置情報が更新される。更にこの状態で第1の通信シ
ステムの端末に宛て他端末から発信があったとき、発信
元の他端末に記憶設定番号に基づくメッセージが送出さ
れる。
て他端末から発信があったとき、第1の通信システムの
交換機において、記憶されている位置情報が参照され、
発信元の他端末へのメッセージが通知される。 また更
に、記憶されている選択情報を含む位置情報が参照さ
れ、呼の転送または発信元の他端末へのメッセージが通
知される。 または、第1の通信システムの端末が第2の
通信システムに移動するとき、第1の交換機に対して第
2の通信システムの識別情報が送信され、第1の交換機
の位置情報が更新される。更にこの状態で第1の通信シ
ステムの端末に宛て他端末から発信があったとき、発信
元の他端末に記憶設定番号に基づくメッセージが送出さ
れる。
【0013】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例を図面に
基づいて説明する。図1は、この発明に係る移動体通信
システムの全体構成例を示す第1のシステム構成図であ
る。図において、1は当該移動体通信システムが接続さ
れている公衆網である。2は本発明に係る移動体通信シ
ステムA(以下システムAと記す)であり、2で示す線
内はシステムAの通話圏を表す。3は2とは異なる独立
の移動体通信システムB1 (以下、システムB1 と記
す)であり、3で示す線内はシステムB1 の通話圏を表
す。システムB1 は本発明に係る移動体通信システムで
なくてもよい。4はシステムAの交換機であり、例えば
事業所用ディジタルPBXが用いられる。5はシステム
B1 の交換機である。6a〜fは交換機4に接続された
複数の無線基地局であり、7a〜fは交換機5に接続さ
れた複数の無線基地局である。8a〜bはシステムAに
属する移動端末であり、9a〜bはシステムB1 に属す
る移動端末である。10a〜bは交換機4に接続される
有線端末であり、11a〜bは交換機5に接続される有
線端末である。移動端末8a〜b,9a〜bと、無線基
地局6a〜f,7a〜f間のインターフェース(無線区
間インターフェース)としては、例えば(財)電波シス
テム開発センター発行の「第二世代コードレス電話シス
テム 標準規格(案)第1版 RCR STD−28」
(以後第二世代コードレス電話システム標準規格と呼
ぶ)で示されるものが用いられる。
基づいて説明する。図1は、この発明に係る移動体通信
システムの全体構成例を示す第1のシステム構成図であ
る。図において、1は当該移動体通信システムが接続さ
れている公衆網である。2は本発明に係る移動体通信シ
ステムA(以下システムAと記す)であり、2で示す線
内はシステムAの通話圏を表す。3は2とは異なる独立
の移動体通信システムB1 (以下、システムB1 と記
す)であり、3で示す線内はシステムB1 の通話圏を表
す。システムB1 は本発明に係る移動体通信システムで
なくてもよい。4はシステムAの交換機であり、例えば
事業所用ディジタルPBXが用いられる。5はシステム
B1 の交換機である。6a〜fは交換機4に接続された
複数の無線基地局であり、7a〜fは交換機5に接続さ
れた複数の無線基地局である。8a〜bはシステムAに
属する移動端末であり、9a〜bはシステムB1 に属す
る移動端末である。10a〜bは交換機4に接続される
有線端末であり、11a〜bは交換機5に接続される有
線端末である。移動端末8a〜b,9a〜bと、無線基
地局6a〜f,7a〜f間のインターフェース(無線区
間インターフェース)としては、例えば(財)電波シス
テム開発センター発行の「第二世代コードレス電話シス
テム 標準規格(案)第1版 RCR STD−28」
(以後第二世代コードレス電話システム標準規格と呼
ぶ)で示されるものが用いられる。
【0014】図2は、この発明に係る移動通信システム
の全体構成例を示す第2のシステム構成図であり、図1
と同じものには同じ符号を付した。図において、12a
〜dは、公衆用移動体通信システムの無線基地局であ
り、13a〜bは、公衆用移動通信システムに属する移
動端末である。図1でも示したように、移動端末13a
〜bと、無線基地局12a〜d間のインターフェース
(無線区間インターフェース)としては、第二世代コー
ドレス電話システム標準規格で示されるものが用いられ
る。
の全体構成例を示す第2のシステム構成図であり、図1
と同じものには同じ符号を付した。図において、12a
〜dは、公衆用移動体通信システムの無線基地局であ
り、13a〜bは、公衆用移動通信システムに属する移
動端末である。図1でも示したように、移動端末13a
〜bと、無線基地局12a〜d間のインターフェース
(無線区間インターフェース)としては、第二世代コー
ドレス電話システム標準規格で示されるものが用いられ
る。
【0015】図3は、移動体通信システムAの端末が他
の通信システムB1 に移動したときの位置情報の登録動
作を説明するための説明図である。図において、システ
ムAに属する移動端末8がシステムAの通話圏からシス
テムB1 の通話圏へ移動したとする。このとき、システ
ムB1 の交換機5、および公衆網1を通して、システム
Aの交換機4に対して、以下の動作説明で述べるよう
に、移動端末8が対応して発信することにより、システ
ムAの交換機4に当該移動端末8の位置情報を通知する
(以下、この動作をシステム間位置登録と記す)。図4
は、図3で示す移動端末8が、システム間位置登録とし
て発信する際に送信する呼設定信号の情報要素を、信号
フォーマット例で示した図である。
の通信システムB1 に移動したときの位置情報の登録動
作を説明するための説明図である。図において、システ
ムAに属する移動端末8がシステムAの通話圏からシス
テムB1 の通話圏へ移動したとする。このとき、システ
ムB1 の交換機5、および公衆網1を通して、システム
Aの交換機4に対して、以下の動作説明で述べるよう
に、移動端末8が対応して発信することにより、システ
ムAの交換機4に当該移動端末8の位置情報を通知する
(以下、この動作をシステム間位置登録と記す)。図4
は、図3で示す移動端末8が、システム間位置登録とし
て発信する際に送信する呼設定信号の情報要素を、信号
フォーマット例で示した図である。
【0016】次に、このシステム間移動時の位置情報の
登録動作を説明する。システムB1 においても、交換機
5からは図18に示すと同様な位置登録起動信号が定期
的に送出されている。本発明では、従来はその機能がな
かったシステムAの端末に、以下の情報を乗せて位置登
録要求信号を発信させるようにした。図5は、位置登録
時の移動端末8の動作を示すフローチャートで、常時
は、ステップS1で移動端末が無線基地局からの位置登
録起動信号の受信を待つ。システムB1 の交換機5から
移動端末が位置登録起動信号を受信すると、本発明では
これを受信可能としていて、ステップS2に処理が移
る。ステップS2は移動端末が以前受信した位置登録起
動信号中のシステム識別子と、今回受信した位置登録起
動信号中のシステム識別子を比較することにより、移動
端末が異なるシステムの通話圏に移動したか否かを判別
するステップである。移動端末が異なるシステムの通話
圏へ移動した場合、このステップでYESとなり、ステ
ップS3の処理に移る。ステップS3では図4で示すよ
うな呼設定信号を作成する。無線区間インターフェース
に第二世代コードレス電話システム標準規格を用いた場
合は、呼設定信号にSET UP信号を用い、情報要素
である発番号にシステムAで自移動端末の識別に有効と
なる移動端末識別番号を、着番号にはシステムAの公衆
番号を、発サブアドレスにはシステム間位置登録識別子
を、着サブアドレスには在圏システムのシステム識別子
をそれぞれ含ませればよい。また、システム間位置登録
識別子、および在圏システムのシステム識別子を載せる
情報要素は、ユーザが任意に使用することができる他の
情報要素を用いてもよい。ステップS4ではステップS
3で作成した呼設定信号を用いて自動的に発信処理を行
い、ステップS6へ処理が移る。
登録動作を説明する。システムB1 においても、交換機
5からは図18に示すと同様な位置登録起動信号が定期
的に送出されている。本発明では、従来はその機能がな
かったシステムAの端末に、以下の情報を乗せて位置登
録要求信号を発信させるようにした。図5は、位置登録
時の移動端末8の動作を示すフローチャートで、常時
は、ステップS1で移動端末が無線基地局からの位置登
録起動信号の受信を待つ。システムB1 の交換機5から
移動端末が位置登録起動信号を受信すると、本発明では
これを受信可能としていて、ステップS2に処理が移
る。ステップS2は移動端末が以前受信した位置登録起
動信号中のシステム識別子と、今回受信した位置登録起
動信号中のシステム識別子を比較することにより、移動
端末が異なるシステムの通話圏に移動したか否かを判別
するステップである。移動端末が異なるシステムの通話
圏へ移動した場合、このステップでYESとなり、ステ
ップS3の処理に移る。ステップS3では図4で示すよ
うな呼設定信号を作成する。無線区間インターフェース
に第二世代コードレス電話システム標準規格を用いた場
合は、呼設定信号にSET UP信号を用い、情報要素
である発番号にシステムAで自移動端末の識別に有効と
なる移動端末識別番号を、着番号にはシステムAの公衆
番号を、発サブアドレスにはシステム間位置登録識別子
を、着サブアドレスには在圏システムのシステム識別子
をそれぞれ含ませればよい。また、システム間位置登録
識別子、および在圏システムのシステム識別子を載せる
情報要素は、ユーザが任意に使用することができる他の
情報要素を用いてもよい。ステップS4ではステップS
3で作成した呼設定信号を用いて自動的に発信処理を行
い、ステップS6へ処理が移る。
【0017】ステップS2でNOと判別された場合は、
移動端末が異なるシステムの通話圏へは移動していない
と判別され、ステップS5に処理が移る。ステップS5
は、以前受信した位置登録起動信号中のエリア識別子
と、今回受信した位置登録起動信号中のエリア識別子を
比較することにより、システム内で異なる通話エリアへ
移動したか否かを判別するステップである。ステップS
5でNOと判別された場合は、移動端末は通話エリアを
移動していないと判別され、位置登録処理は行われずに
ステップS1へ処理が移り、移動端末は次の位置登録起
動信号の受信待ちとなる。ステップS5でYESと判別
された場合は、移動端末がシステム内で異なる通話エリ
アへ移動したと判別され、ステップS6へ処理が移る。
ステップS6では位置登録要求信号を作成し、ステップ
S7へ処理が移り、ステップS7では、移動端末が在圏
する通話エリアの無線基地局に対して、ステップS6で
作成した位置登録要求信号を送信し、ステップS1へ処
理が移る。これらの場合は、従来と動作は何等変りがな
い。
移動端末が異なるシステムの通話圏へは移動していない
と判別され、ステップS5に処理が移る。ステップS5
は、以前受信した位置登録起動信号中のエリア識別子
と、今回受信した位置登録起動信号中のエリア識別子を
比較することにより、システム内で異なる通話エリアへ
移動したか否かを判別するステップである。ステップS
5でNOと判別された場合は、移動端末は通話エリアを
移動していないと判別され、位置登録処理は行われずに
ステップS1へ処理が移り、移動端末は次の位置登録起
動信号の受信待ちとなる。ステップS5でYESと判別
された場合は、移動端末がシステム内で異なる通話エリ
アへ移動したと判別され、ステップS6へ処理が移る。
ステップS6では位置登録要求信号を作成し、ステップ
S7へ処理が移り、ステップS7では、移動端末が在圏
する通話エリアの無線基地局に対して、ステップS6で
作成した位置登録要求信号を送信し、ステップS1へ処
理が移る。これらの場合は、従来と動作は何等変りがな
い。
【0018】一方、システムB1 の交換機5は、移動端
末8からシステム間位置登録を起動する呼設定信号を受
信し、その着番号から公衆網へ発信する。公衆網は、上
記呼設定信号の着番号から、システムAの交換機へ回線
接続する。更に、システムAの交換機4は、管理ファイ
ルを用意し、以下の動作をする。図6は、着信時の交換
機4の動作を示すフローチャートで、ステップS11は
交換機4の着信待ちのステップであり、着信があれば、
ステップS12へ処理が移る。ステップS12では、呼
設定信号のあらかじめ決めておいた情報要素にシステム
間位置登録識別子があるか否かにより、着信呼が通常の
着信呼であるか、システム間位置登録を起動する呼であ
るかを判別する。ステップS12でNOと判別された場
合は、通常の呼処理であると判別され、ステップS13
に処理が移り、ステップS13で通常の呼処理が行わ
れ、ステップS11へ処理が移る。ステップS12でY
ESと判別された場合は、着信呼はシステム間位置登録
を起動する呼であると判別され、ステップS14に処理
が移る。ステップS14では交換機が受信した呼設定信
号に含まれる情報要素から、システム間位置登録を起動
した移動端末の移動端末識別番号、および移動端末が在
圏するシステムのシステム識別子を読みだし、ステップ
S15へ処理が移る。ステップS15ではステップS1
4で読みだした情報を基に、当該移動端末の位置情報変
更処理を行い、ステップS16へ処理が移る。ステップ
S16では交換機に着信したシステム間位置登録を起動
する呼の切断処理を行い、ステップS11へ処理が移
る。
末8からシステム間位置登録を起動する呼設定信号を受
信し、その着番号から公衆網へ発信する。公衆網は、上
記呼設定信号の着番号から、システムAの交換機へ回線
接続する。更に、システムAの交換機4は、管理ファイ
ルを用意し、以下の動作をする。図6は、着信時の交換
機4の動作を示すフローチャートで、ステップS11は
交換機4の着信待ちのステップであり、着信があれば、
ステップS12へ処理が移る。ステップS12では、呼
設定信号のあらかじめ決めておいた情報要素にシステム
間位置登録識別子があるか否かにより、着信呼が通常の
着信呼であるか、システム間位置登録を起動する呼であ
るかを判別する。ステップS12でNOと判別された場
合は、通常の呼処理であると判別され、ステップS13
に処理が移り、ステップS13で通常の呼処理が行わ
れ、ステップS11へ処理が移る。ステップS12でY
ESと判別された場合は、着信呼はシステム間位置登録
を起動する呼であると判別され、ステップS14に処理
が移る。ステップS14では交換機が受信した呼設定信
号に含まれる情報要素から、システム間位置登録を起動
した移動端末の移動端末識別番号、および移動端末が在
圏するシステムのシステム識別子を読みだし、ステップ
S15へ処理が移る。ステップS15ではステップS1
4で読みだした情報を基に、当該移動端末の位置情報変
更処理を行い、ステップS16へ処理が移る。ステップ
S16では交換機に着信したシステム間位置登録を起動
する呼の切断処理を行い、ステップS11へ処理が移
る。
【0019】図7は、移動端末8の構成例を示すブロッ
ク図である。図7において、無線送受信回路24と音声
回路23との間で、音声信号のやりとりが行われてお
り、音声回路23は、受話器21と送話器22が接続さ
れている。無線制御回路25は無線送受信回路24に接
続され、無線系の制御を行う。無線制御回路25はバス
34を介してCPU29により制御される。また、信号
送受信回路26は無線送受信回路34に接続され、無線
区間インターフェースのプロトコル処理を行う。信号送
受信回路26はバス34を介してCPU29により制御
される。CPU29はプログラムメモリ28に格納され
たプログラムにより、移動端末の各種動作を行うもので
ある。バス34には移動体端末情報記憶回路27が接続
されており、移動体端末情報記憶回路には自携帯端末の
移動体識別番号、およびシステム間位置登録起動時に使
用される自携帯端末が属するシステムの交換機の加入者
番号が格納されている。図5に示した移動端末の位置登
録時の動作を行うプログラムはプログラムメモリ28に
格納されており、図5のステップS3で示した呼設定信
号作成時に使用される自携帯端末の移動体識別、および
自携帯端末が属するシステムの交換機の加入者番号は、
移動体端末情報記憶回路27より読み出され、CPU2
9によって処理される。バス34にはダイヤルキー、フ
ァンクションキー31が接続された情報入力回路30が
接続され、また、情報出力回路32を介してディスプレ
イ33が接続される。但し、情報出力回路32と、ディ
スプレイ33は必須のものではない。
ク図である。図7において、無線送受信回路24と音声
回路23との間で、音声信号のやりとりが行われてお
り、音声回路23は、受話器21と送話器22が接続さ
れている。無線制御回路25は無線送受信回路24に接
続され、無線系の制御を行う。無線制御回路25はバス
34を介してCPU29により制御される。また、信号
送受信回路26は無線送受信回路34に接続され、無線
区間インターフェースのプロトコル処理を行う。信号送
受信回路26はバス34を介してCPU29により制御
される。CPU29はプログラムメモリ28に格納され
たプログラムにより、移動端末の各種動作を行うもので
ある。バス34には移動体端末情報記憶回路27が接続
されており、移動体端末情報記憶回路には自携帯端末の
移動体識別番号、およびシステム間位置登録起動時に使
用される自携帯端末が属するシステムの交換機の加入者
番号が格納されている。図5に示した移動端末の位置登
録時の動作を行うプログラムはプログラムメモリ28に
格納されており、図5のステップS3で示した呼設定信
号作成時に使用される自携帯端末の移動体識別、および
自携帯端末が属するシステムの交換機の加入者番号は、
移動体端末情報記憶回路27より読み出され、CPU2
9によって処理される。バス34にはダイヤルキー、フ
ァンクションキー31が接続された情報入力回路30が
接続され、また、情報出力回路32を介してディスプレ
イ33が接続される。但し、情報出力回路32と、ディ
スプレイ33は必須のものではない。
【0020】図8は、システムAの交換機4の構成例を
示すブロック図である。41は公衆網I/Fであり、図
3で示した、携帯端末8がシステム間位置登録として、
システムAの交換機4へ移動発信した時に、呼設定信号
を受信するものである。42はマトリックススイッチで
あり、交換機4に接続されている公衆網、および各種端
末、無線基地局を介して接続される移動端末との間の通
話路の接続を行う。43は無線基地局I/Fであり、無
線基地局が接続される。44はその他の端末を収容する
I/Fであり、各種端末が接続される。45は制御部で
あり、プログラムメモリ46に格納されたプログラムに
より、交換機4の各種動作を行うものである。公衆網I
/F41、マトリックススイッチ42、無線基地局I/
F43、およびその他の端末I/F44は制御部45に
よって制御される。47は位置情報管理(ファイル)部
であり、自システムに属する移動端末の位置情報を格納
するものである。図3に示したシステム間位置登録を起
動する自動発信を行う移動端末8の位置情報は、位置情
報管理部47で管理される。位置情報管理部47では、
自システムの通話圏内に在圏する、自システムに属さな
い移動端末の位置情報を管理してもよい。
示すブロック図である。41は公衆網I/Fであり、図
3で示した、携帯端末8がシステム間位置登録として、
システムAの交換機4へ移動発信した時に、呼設定信号
を受信するものである。42はマトリックススイッチで
あり、交換機4に接続されている公衆網、および各種端
末、無線基地局を介して接続される移動端末との間の通
話路の接続を行う。43は無線基地局I/Fであり、無
線基地局が接続される。44はその他の端末を収容する
I/Fであり、各種端末が接続される。45は制御部で
あり、プログラムメモリ46に格納されたプログラムに
より、交換機4の各種動作を行うものである。公衆網I
/F41、マトリックススイッチ42、無線基地局I/
F43、およびその他の端末I/F44は制御部45に
よって制御される。47は位置情報管理(ファイル)部
であり、自システムに属する移動端末の位置情報を格納
するものである。図3に示したシステム間位置登録を起
動する自動発信を行う移動端末8の位置情報は、位置情
報管理部47で管理される。位置情報管理部47では、
自システムの通話圏内に在圏する、自システムに属さな
い移動端末の位置情報を管理してもよい。
【0021】図9は、図3に示した移動端末8が、シス
テム間位置登録として自動発信する際のシーケンス・フ
ロー例を示す図である。本図においては、無線区間イン
ターフェースに第二世代コードレス電話システム標準規
格を、交換機、公衆網間インターフェースにISDNを
用いた場合のシーケンスを示す。また、これは図17に
示す従来のシーケンスの後半に対応するものである。即
ち、システムB1 の交換機5からの位置登録起動信号に
も応答するようになっている。そして、図9に示すSE
T UPを発信することになる。
テム間位置登録として自動発信する際のシーケンス・フ
ロー例を示す図である。本図においては、無線区間イン
ターフェースに第二世代コードレス電話システム標準規
格を、交換機、公衆網間インターフェースにISDNを
用いた場合のシーケンスを示す。また、これは図17に
示す従来のシーケンスの後半に対応するものである。即
ち、システムB1 の交換機5からの位置登録起動信号に
も応答するようになっている。そして、図9に示すSE
T UPを発信することになる。
【0022】上記のように構成された移動端末、および
交換機により、移動端末が異なる移動体通信システムの
通話圏へ移動した場合でも、元の移動端末が属するシス
テムに対して、位置登録をすることができる。また、図
9においては、公衆網にISDN回線を用いた場合を示
したが、アナログ回線を用いた場合は、PB音送出等の
手段により、システム間位置登録を起動することができ
る。
交換機により、移動端末が異なる移動体通信システムの
通話圏へ移動した場合でも、元の移動端末が属するシス
テムに対して、位置登録をすることができる。また、図
9においては、公衆網にISDN回線を用いた場合を示
したが、アナログ回線を用いた場合は、PB音送出等の
手段により、システム間位置登録を起動することができ
る。
【0023】実施例2.次に請求項2の発明の実施例を
説明する。本実施例における移動端末の構成例は図7で
示したものと同じであり、図10に示した移動端末の動
作を行うプログラムは図7中のプログラムメモリ28に
格納され、CPU29によって処理される。図10は、
本実施例の移動端末の位置登録時の動作を示すフローチ
ャートである。図において、図5と同じステップには同
じ符号を付した。図10は、図5に比較すると、移動端
末がシステム間位置登録をするか否かを判別するステッ
プS8が設けられたことを除けば同じである。ステップ
S8の判別は、図7に示す移動端末の携帯者が、移動端
末のダイヤルキー、またはファンクションキーの押下な
どの手段により決定されればよい。また、携帯者による
システム間位置登録の禁止、禁止解除の操作は、図7中
のダイヤルキー、ファンクションキー31により入力さ
れるようにすればよい。こうすることで、例えば移動端
末の携帯者がシステムB1 の重要顧客を訪問中で、外か
らの呼の転送をして欲しくない時、等には、位置登録を
禁止できる。
説明する。本実施例における移動端末の構成例は図7で
示したものと同じであり、図10に示した移動端末の動
作を行うプログラムは図7中のプログラムメモリ28に
格納され、CPU29によって処理される。図10は、
本実施例の移動端末の位置登録時の動作を示すフローチ
ャートである。図において、図5と同じステップには同
じ符号を付した。図10は、図5に比較すると、移動端
末がシステム間位置登録をするか否かを判別するステッ
プS8が設けられたことを除けば同じである。ステップ
S8の判別は、図7に示す移動端末の携帯者が、移動端
末のダイヤルキー、またはファンクションキーの押下な
どの手段により決定されればよい。また、携帯者による
システム間位置登録の禁止、禁止解除の操作は、図7中
のダイヤルキー、ファンクションキー31により入力さ
れるようにすればよい。こうすることで、例えば移動端
末の携帯者がシステムB1 の重要顧客を訪問中で、外か
らの呼の転送をして欲しくない時、等には、位置登録を
禁止できる。
【0024】実施例3.他の実施例を説明する。図11
は、本実施例の移動端末の位置登録時の動作を示すフロ
ーチャートで、図5と同じステップには同じ符号を付し
た。本実施例の移動端末は図11に示すように、ステッ
プS1−1で起動待ち状態となり、手動位置登録キー押
下、または位置登録起動信号受信によりそれぞれステッ
プS1−2、ステップS1−3へ状態が移り、各々の処
理を行う。ステップS1−2へ状態が移ると、ステップ
S3、ステップS4の順に処理が移り、呼設定信号作
成、自動発信処理を行う。ステップS3、ステップS4
での処理は図5(実施例1)で示した処理と同じであ
る。次にステップS9へ処理が移り、手動位置登録の処
理であるか否かを判別する。処理が手動位置登録の場合
はYESと判別され、ステップS1−1の起動待ちに処
理が移る。その他の処理は、図5(実施例1)で示した
ものと同じである。図11のステップS1−2で示した
手動位置登録キー押下は、移動端末の携帯者が移動端末
のダイヤルキー、またはファンクションキーの押下によ
る手段を用いればよい。本実施例における移動端末の構
成例は図7で示したものと同じであり、図11に示した
移動端末の動作を行うプログラムは図7中のプログラム
メモリ28に格納され、CPU29によって処理され
る。また、携帯者による手動位置登録の操作は、図7中
のダイヤルキー、ファンクションキー31により入力さ
れるようにすればよい。
は、本実施例の移動端末の位置登録時の動作を示すフロ
ーチャートで、図5と同じステップには同じ符号を付し
た。本実施例の移動端末は図11に示すように、ステッ
プS1−1で起動待ち状態となり、手動位置登録キー押
下、または位置登録起動信号受信によりそれぞれステッ
プS1−2、ステップS1−3へ状態が移り、各々の処
理を行う。ステップS1−2へ状態が移ると、ステップ
S3、ステップS4の順に処理が移り、呼設定信号作
成、自動発信処理を行う。ステップS3、ステップS4
での処理は図5(実施例1)で示した処理と同じであ
る。次にステップS9へ処理が移り、手動位置登録の処
理であるか否かを判別する。処理が手動位置登録の場合
はYESと判別され、ステップS1−1の起動待ちに処
理が移る。その他の処理は、図5(実施例1)で示した
ものと同じである。図11のステップS1−2で示した
手動位置登録キー押下は、移動端末の携帯者が移動端末
のダイヤルキー、またはファンクションキーの押下によ
る手段を用いればよい。本実施例における移動端末の構
成例は図7で示したものと同じであり、図11に示した
移動端末の動作を行うプログラムは図7中のプログラム
メモリ28に格納され、CPU29によって処理され
る。また、携帯者による手動位置登録の操作は、図7中
のダイヤルキー、ファンクションキー31により入力さ
れるようにすればよい。
【0025】実施例4.次に請求項3ないし請求項5の
発明の実施例を説明する。図12は、移動端末が自身の
属する移動通信システムの交換機に、請求項3記載の処
理、または請求項4記載の処理の選択を通知するために
必要な呼設定信号の信号フォーマット例を示す図であ
る。図13は、携帯者が、下記のどちらかの処理の選択
時の、移動端末の動作を示すフローチャートである。ス
テップS31で処理選択キー押下の起動待ちとなり、携
帯者が処理選択キーを押下するとステップS32、ステ
ップS33と処理が移る。ステップS33では、図12
で示すような呼設定信号を作成する。無線区間インター
フェースに第二世代コードレス電話システム標準規格を
用いた場合は、呼設定信号にSET UP信号を用い、
情報要素である発番号に、移動端末の属する移動通信シ
ステムで自移動端末の識別に有効となる移動端末識別番
号を、着番号には前記移動通信システムの公衆番号を、
発サブアドレスには処理選択通知識別子を、着サブアド
レスには移動端末が在圏する移動通信システムのシステ
ム識別子をそれぞれ含ませればよい。なお、前述の処理
選択通知識別子とは、移動端末が属する移動通信システ
ムの交換機において、携帯者が選択した処理の識別と、
本呼設定信号は処理選択の通知であることを識別するた
めのものである。ステップS33で呼設定信号が作成さ
れると、処理がステップS34に移る。ステップS34
では、ステップS33で作成された呼設定信号を用いて
発信処理を行い、処理はステップS31へ移る。
発明の実施例を説明する。図12は、移動端末が自身の
属する移動通信システムの交換機に、請求項3記載の処
理、または請求項4記載の処理の選択を通知するために
必要な呼設定信号の信号フォーマット例を示す図であ
る。図13は、携帯者が、下記のどちらかの処理の選択
時の、移動端末の動作を示すフローチャートである。ス
テップS31で処理選択キー押下の起動待ちとなり、携
帯者が処理選択キーを押下するとステップS32、ステ
ップS33と処理が移る。ステップS33では、図12
で示すような呼設定信号を作成する。無線区間インター
フェースに第二世代コードレス電話システム標準規格を
用いた場合は、呼設定信号にSET UP信号を用い、
情報要素である発番号に、移動端末の属する移動通信シ
ステムで自移動端末の識別に有効となる移動端末識別番
号を、着番号には前記移動通信システムの公衆番号を、
発サブアドレスには処理選択通知識別子を、着サブアド
レスには移動端末が在圏する移動通信システムのシステ
ム識別子をそれぞれ含ませればよい。なお、前述の処理
選択通知識別子とは、移動端末が属する移動通信システ
ムの交換機において、携帯者が選択した処理の識別と、
本呼設定信号は処理選択の通知であることを識別するた
めのものである。ステップS33で呼設定信号が作成さ
れると、処理がステップS34に移る。ステップS34
では、ステップS33で作成された呼設定信号を用いて
発信処理を行い、処理はステップS31へ移る。
【0026】図14は、移動端末が属する移動体通信シ
ステムの交換機の着信時の動作を示すフローチャート
で、図6と同じステップには同じ符号を付した。図14
は、図6と比較すると、ステップ12でNOと判別され
た後の処理が異なる。ステップS12でNOと判別され
ると、ステップS17へ処理が移り、交換機が着信時に
受信した呼設定信号中に、処理選択通知識別子があるか
否かを判別する。ステップS17でYESと判別される
と、ステップS18に処理が移り、ステップS14と同
様に呼設定信号に含まれている移動端末識別番号、移動
先のシステム識別子処理選択通知識別子を読みだし、ス
テップS19へ処理が移る。ステップS19では、ステ
ップS18で読みだした情報を基に、当該移動端末の選
択処理を交換機に登録し、ステップS11に処理が移
る。
ステムの交換機の着信時の動作を示すフローチャート
で、図6と同じステップには同じ符号を付した。図14
は、図6と比較すると、ステップ12でNOと判別され
た後の処理が異なる。ステップS12でNOと判別され
ると、ステップS17へ処理が移り、交換機が着信時に
受信した呼設定信号中に、処理選択通知識別子があるか
否かを判別する。ステップS17でYESと判別される
と、ステップS18に処理が移り、ステップS14と同
様に呼設定信号に含まれている移動端末識別番号、移動
先のシステム識別子処理選択通知識別子を読みだし、ス
テップS19へ処理が移る。ステップS19では、ステ
ップS18で読みだした情報を基に、当該移動端末の選
択処理を交換機に登録し、ステップS11に処理が移
る。
【0027】ステップS17でNOと判別された場合
は、ステップS21へ処理が移る。ステップS21で
は、移動端末への着信であるか、その他の端末への着信
であるかを判別する。その他の端末への着信の場合はN
Oと判別され、処理がステップS13へ移り、S13で
は通常の呼処理(着信処理)がなされ、ステップS11
へ処理が移る。ステップS21でYESと判別された場
合は、ステップS22へ処理が移る。ステップS22で
は、着信のあった移動端末の位置情報を検索、読みだし
を行い、ステップS23へ処理が移る。ステップS23
では、ステップS22で読みだした位置情報を基に、当
該移動端末が自移動体通信システム内に在圏するか否か
を判別する。自システム内に在圏する場合は、YESと
判別され、ステップS13へ処理が移り、通常の呼処理
(着信処理)がなされ、ステップS11へ処理が移る。
ステップS23でNOと判別された場合は、ステップS
24へ処理が移る。ステップS24で請求項3と請求項
4とに対応して処理が異なる。請求項3対応では、図1
2の処理選択通知識別子で”転送”が選択されている。
このときは在圏システム識別子で示される例えば別の通
信システムB1 の中の位置情報が読み出され、着信がそ
こへ転送される。即ち、ステップS24では、ステップ
S19で前もって登録されている当該移動端末の処理に
従って、呼を公衆網を介して、当該移動端末が在圏する
移動体通信システムへ転送する。また、請求項4対応の
処理では、図12の処理選択識別子で”メッセージ送
信”が選択されている。このときは着番号が読み出さ
れ、発信元へその番号をメッセージ送信する。即ち、当
該移動端末の位置情報を音声メッセージで通知する処理
を選択する。前者の場合はステップS25、後者の場合
はステップS26へ処理が移り、それぞれのステップで
携帯者の選択した処理が行われ、ステップS11へ処理
が移る。
は、ステップS21へ処理が移る。ステップS21で
は、移動端末への着信であるか、その他の端末への着信
であるかを判別する。その他の端末への着信の場合はN
Oと判別され、処理がステップS13へ移り、S13で
は通常の呼処理(着信処理)がなされ、ステップS11
へ処理が移る。ステップS21でYESと判別された場
合は、ステップS22へ処理が移る。ステップS22で
は、着信のあった移動端末の位置情報を検索、読みだし
を行い、ステップS23へ処理が移る。ステップS23
では、ステップS22で読みだした位置情報を基に、当
該移動端末が自移動体通信システム内に在圏するか否か
を判別する。自システム内に在圏する場合は、YESと
判別され、ステップS13へ処理が移り、通常の呼処理
(着信処理)がなされ、ステップS11へ処理が移る。
ステップS23でNOと判別された場合は、ステップS
24へ処理が移る。ステップS24で請求項3と請求項
4とに対応して処理が異なる。請求項3対応では、図1
2の処理選択通知識別子で”転送”が選択されている。
このときは在圏システム識別子で示される例えば別の通
信システムB1 の中の位置情報が読み出され、着信がそ
こへ転送される。即ち、ステップS24では、ステップ
S19で前もって登録されている当該移動端末の処理に
従って、呼を公衆網を介して、当該移動端末が在圏する
移動体通信システムへ転送する。また、請求項4対応の
処理では、図12の処理選択識別子で”メッセージ送
信”が選択されている。このときは着番号が読み出さ
れ、発信元へその番号をメッセージ送信する。即ち、当
該移動端末の位置情報を音声メッセージで通知する処理
を選択する。前者の場合はステップS25、後者の場合
はステップS26へ処理が移り、それぞれのステップで
携帯者の選択した処理が行われ、ステップS11へ処理
が移る。
【0028】図15は、交換機の構成例を示すブロック
図であり、図8と同じブロックには同じ符号を付した。
図15は、図8と比較すると、音声蓄積回路48が設け
られたことを除けば同じである。この音声蓄積回路48
は、図14におけるステップS26の移動端末の位置情
報の音声メッセージ通知手段である。図14に示した交
換機の着信時の動作を行うプログラムは、プログラムメ
モリ46に格納される。本実施例における移動端末の構
成例を示すブロック図は、図7で示したものと同じであ
り、図13に示した、携帯者が処理の選択を行う際の、
移動端末の動作を行うプログラムは、図7中のプログラ
ムメモリ28に格納される。また、移動端末に設けられ
る処理選択キーは、図7中のダイヤルキー、ファンクシ
ョンキー31により入力されるようにすればよい。
図であり、図8と同じブロックには同じ符号を付した。
図15は、図8と比較すると、音声蓄積回路48が設け
られたことを除けば同じである。この音声蓄積回路48
は、図14におけるステップS26の移動端末の位置情
報の音声メッセージ通知手段である。図14に示した交
換機の着信時の動作を行うプログラムは、プログラムメ
モリ46に格納される。本実施例における移動端末の構
成例を示すブロック図は、図7で示したものと同じであ
り、図13に示した、携帯者が処理の選択を行う際の、
移動端末の動作を行うプログラムは、図7中のプログラ
ムメモリ28に格納される。また、移動端末に設けられ
る処理選択キーは、図7中のダイヤルキー、ファンクシ
ョンキー31により入力されるようにすればよい。
【0029】上記のように構成された、移動端末と交換
機からなる移動体通信装置によれば、移動端末が自身の
属する移動体通信システムとは異なる移動体通信システ
ムに在圏している時に、請求項3記載の呼の転送処理、
または請求項4記載の位置情報の音声メッセージ通知処
理を選択することができる。また、本実施例では、音声
メッセージによる通知手段を示したが、位置情報をデー
タ転送することによる通知手段を用いることもできる。
機からなる移動体通信装置によれば、移動端末が自身の
属する移動体通信システムとは異なる移動体通信システ
ムに在圏している時に、請求項3記載の呼の転送処理、
または請求項4記載の位置情報の音声メッセージ通知処
理を選択することができる。また、本実施例では、音声
メッセージによる通知手段を示したが、位置情報をデー
タ転送することによる通知手段を用いることもできる。
【0030】実施例5.本実施例では、これから端末が
移る別の通信システムを予め登録しておく例を説明す
る。本実施例の移動体通信システムの構成図は図1と同
様である。図において、1〜11a,bは実施例1で説
明したものと同様である。14a〜14fは移動体通信
システムAの通話圏を構成する通話ゾーンであり、無線
基地局6a〜6fにより構成される。15a〜15fは
移動体通信システムBの通話圏を構成する通話ゾーンで
あり、無線基地局7a〜7fにより構成される。図16
は本発明を用いた移動端末の外観図であり、51は受話
器、52は送話器、53はディスプレイ、54は他シス
テム移動中キー、55はダイヤルキーおよびファンクシ
ョンキーである。なお、ディスプレイ53は必須のもの
ではない。外観に関しては他システム移動中キーが備え
られている点が従来の移動端末と異なる。これも、他の
ファンクションキーをあてることも可能である。図17
は、図16に示した他システム移動中キーを押下した際
に、移動端末から無線基地局を介して交換機に体して送
出する他システム移動中登録要求信号のフォーマット例
である。図18は本発明による他システム移動中を交換
機に通知する際のシーケンスフロー例を示す図である。
移る別の通信システムを予め登録しておく例を説明す
る。本実施例の移動体通信システムの構成図は図1と同
様である。図において、1〜11a,bは実施例1で説
明したものと同様である。14a〜14fは移動体通信
システムAの通話圏を構成する通話ゾーンであり、無線
基地局6a〜6fにより構成される。15a〜15fは
移動体通信システムBの通話圏を構成する通話ゾーンで
あり、無線基地局7a〜7fにより構成される。図16
は本発明を用いた移動端末の外観図であり、51は受話
器、52は送話器、53はディスプレイ、54は他シス
テム移動中キー、55はダイヤルキーおよびファンクシ
ョンキーである。なお、ディスプレイ53は必須のもの
ではない。外観に関しては他システム移動中キーが備え
られている点が従来の移動端末と異なる。これも、他の
ファンクションキーをあてることも可能である。図17
は、図16に示した他システム移動中キーを押下した際
に、移動端末から無線基地局を介して交換機に体して送
出する他システム移動中登録要求信号のフォーマット例
である。図18は本発明による他システム移動中を交換
機に通知する際のシーケンスフロー例を示す図である。
【0031】次に動作について説明する。今、図1に示
す、移動体通信システムAに属する移動端末8bが、移
動体通信システムAの通話圏である通話ゾーン14fか
ら、移動体通信システムBの通話圏である通話ゾーン1
5aに移動しようとする。このために、通話ゾーン14
fの圏内で携帯者が、図16に示すダイヤルキー、ファ
ンクションキー、および移動端末の移動中キーを操作す
ると、移動端末内で図17で示すような他システム移動
中登録信号を生成し、無線基地局6fに送信する。これ
を受けた無線基地局6fは、他システム移動中登録要求
信号を交換機4に転送し、交換機4は移動端末8bの位
置情報を他システム移動中に更新し、移動端末8bの加
入者データに移動先システムの識別番号を登録する。交
換機4での移動端末8bの位置情報の更新、および移動
先システム識別番号の登録が完了すると、交換機4は他
システム移動中登録完了信号を無線基地局6fに返送
し、無線基地局6fは当該移動端末である移動端末8b
に転送する。なお、移動予定の移動体通信システムを識
別する識別番号の入力方法は、上記にも示すとおり、ダ
イヤルキー、ファンクションキーを用いればよい。ま
た、入力頻度の高い移動先の識別番号は、ファンクショ
ンキー等を用いて、1回のボタン操作で入力可能として
もよい。このようにして移動端末が他システムの通話圏
に移動する場合の位置情報の変更をすることができる。
す、移動体通信システムAに属する移動端末8bが、移
動体通信システムAの通話圏である通話ゾーン14fか
ら、移動体通信システムBの通話圏である通話ゾーン1
5aに移動しようとする。このために、通話ゾーン14
fの圏内で携帯者が、図16に示すダイヤルキー、ファ
ンクションキー、および移動端末の移動中キーを操作す
ると、移動端末内で図17で示すような他システム移動
中登録信号を生成し、無線基地局6fに送信する。これ
を受けた無線基地局6fは、他システム移動中登録要求
信号を交換機4に転送し、交換機4は移動端末8bの位
置情報を他システム移動中に更新し、移動端末8bの加
入者データに移動先システムの識別番号を登録する。交
換機4での移動端末8bの位置情報の更新、および移動
先システム識別番号の登録が完了すると、交換機4は他
システム移動中登録完了信号を無線基地局6fに返送
し、無線基地局6fは当該移動端末である移動端末8b
に転送する。なお、移動予定の移動体通信システムを識
別する識別番号の入力方法は、上記にも示すとおり、ダ
イヤルキー、ファンクションキーを用いればよい。ま
た、入力頻度の高い移動先の識別番号は、ファンクショ
ンキー等を用いて、1回のボタン操作で入力可能として
もよい。このようにして移動端末が他システムの通話圏
に移動する場合の位置情報の変更をすることができる。
【0032】実施例6.図19は、実施例5の交換機に
他からの着信があった時の動作を示すフローチャートで
ある。図において、ステップS11は交換機の着信待ち
のステップである。着信があればステップS41へ処理
が移る。ステップS41は、移動端末への着信であるか
否かを判別するステップである。ステップS41でNO
と判別された場合は、移動端末以外の端末への着信であ
ると判別され、処理がS13へ移り、通常の呼処理が行
われ、ステップS11へ処理が移る。ステップS41で
YESと判別された場合は、移動端末への着信であると
判別され、ステップS42へ処理が移る。ステップS4
2では、着信のあった移動端末の位置情報を検索、読み
出しを行い、ステップS43へ処理が移る。ステップS
43では、ステップS42で読み出した位置情報を基
に、当該移動端末が自移動体通信システムに在圏するか
否かを判別する。自移動体通信システムに在圏する場合
はYESと判別され、ステップS13へ処理が移り、通
常の呼処理が行われる。ステップS43でNOと判別さ
れた場合は、当該移動端末は他システム移動中であると
判別され、ステップS44へ処理が移る。ステップS4
4では、当該移動端末の加入者データに登録されている
移動先システム識別番号を基に、当該移動端末が在圏す
る移動体通信システムで使用される番号に変換する処理
を行い、ステップS46へ処理が移る。ステップS44
で変換した番号を使用して呼の転送を行う。
他からの着信があった時の動作を示すフローチャートで
ある。図において、ステップS11は交換機の着信待ち
のステップである。着信があればステップS41へ処理
が移る。ステップS41は、移動端末への着信であるか
否かを判別するステップである。ステップS41でNO
と判別された場合は、移動端末以外の端末への着信であ
ると判別され、処理がS13へ移り、通常の呼処理が行
われ、ステップS11へ処理が移る。ステップS41で
YESと判別された場合は、移動端末への着信であると
判別され、ステップS42へ処理が移る。ステップS4
2では、着信のあった移動端末の位置情報を検索、読み
出しを行い、ステップS43へ処理が移る。ステップS
43では、ステップS42で読み出した位置情報を基
に、当該移動端末が自移動体通信システムに在圏するか
否かを判別する。自移動体通信システムに在圏する場合
はYESと判別され、ステップS13へ処理が移り、通
常の呼処理が行われる。ステップS43でNOと判別さ
れた場合は、当該移動端末は他システム移動中であると
判別され、ステップS44へ処理が移る。ステップS4
4では、当該移動端末の加入者データに登録されている
移動先システム識別番号を基に、当該移動端末が在圏す
る移動体通信システムで使用される番号に変換する処理
を行い、ステップS46へ処理が移る。ステップS44
で変換した番号を使用して呼の転送を行う。
【0033】本実施例の交換機4の構成は図8に示すも
のと同様である。図において、41〜47は実施例1で
示したものと同じである。ここで、位置情報管理部47
では、自システムの通話圏内に在圏する、自システムに
属さない移動端末の位置情報を管理してもよい。以上の
ように構成された移動体通信システムの交換機により、
他システム移動中の移動端末に対して着信がかかった場
合、呼の転送を行うことが可能となる。
のと同様である。図において、41〜47は実施例1で
示したものと同じである。ここで、位置情報管理部47
では、自システムの通話圏内に在圏する、自システムに
属さない移動端末の位置情報を管理してもよい。以上の
ように構成された移動体通信システムの交換機により、
他システム移動中の移動端末に対して着信がかかった場
合、呼の転送を行うことが可能となる。
【0034】実施例7.図20は、実施例5の交換機4
に他から着信があった時の本実施例での動作を示すフロ
ーチャートである。図において、図19と同じステップ
には同じ符号を付した。図20は図19に対し、ステッ
プS44、S45の代わりに、ステップS46を設けた
ものである。動作は以下の通りである。即ち、ステップ
S43でNOと判別されると、着信のかかった移動端末
は他システム移動中であると判別され、ステップS46
へ処理が移る。ステップS46では、ステップS42で
読み出された当該移動端末の位置情報に基づき、前記移
動端末に発信した端末に対して、位置情報を音声メッセ
ージにより通知する。
に他から着信があった時の本実施例での動作を示すフロ
ーチャートである。図において、図19と同じステップ
には同じ符号を付した。図20は図19に対し、ステッ
プS44、S45の代わりに、ステップS46を設けた
ものである。動作は以下の通りである。即ち、ステップ
S43でNOと判別されると、着信のかかった移動端末
は他システム移動中であると判別され、ステップS46
へ処理が移る。ステップS46では、ステップS42で
読み出された当該移動端末の位置情報に基づき、前記移
動端末に発信した端末に対して、位置情報を音声メッセ
ージにより通知する。
【0035】本実施例の交換機4の構成は図15に示す
ものと同様である。図において、41〜48は実施例4
で説明したものと同じである。音声蓄積回路48は、図
20のステップS46の移動端末の位置情報の音声メッ
セージ処理を行うためのものである。以上のように構成
された交換機により、他システム移動中の移動端末に対
して着信がかかった場合、当該移動端末に発信した端末
に対して、移動端末の位置情報を音声メッセージにより
通知することが可能となる。また、本実施例では、音声
メッセージによる通知手段を示したが、位置情報をデー
タ転送することによる通知手段を用いることもできる。
ものと同様である。図において、41〜48は実施例4
で説明したものと同じである。音声蓄積回路48は、図
20のステップS46の移動端末の位置情報の音声メッ
セージ処理を行うためのものである。以上のように構成
された交換機により、他システム移動中の移動端末に対
して着信がかかった場合、当該移動端末に発信した端末
に対して、移動端末の位置情報を音声メッセージにより
通知することが可能となる。また、本実施例では、音声
メッセージによる通知手段を示したが、位置情報をデー
タ転送することによる通知手段を用いることもできる。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、上記で述べた構成を
とることで、移動端末が自身の属する移動体通信システ
ムから他の移動体通信システムへ移動した時にも、移動
端末自身が属する移動体通信システムに対して在圏位置
の特定禁止・または禁止解除ができ、解除時には位置情
報が更新でき、当該移動端末の通話圏(在圏位置)を知
ることができ、かつ禁止・解除で運用の自由度が上がる
効果がある。
とることで、移動端末が自身の属する移動体通信システ
ムから他の移動体通信システムへ移動した時にも、移動
端末自身が属する移動体通信システムに対して在圏位置
の特定禁止・または禁止解除ができ、解除時には位置情
報が更新でき、当該移動端末の通話圏(在圏位置)を知
ることができ、かつ禁止・解除で運用の自由度が上がる
効果がある。
【0037】
【0038】
【0039】また更に、移動端末が、自身の属する移動
体通信システムとは異なる移動体通信システムへ移動し
た時に、当該移動端末に対して着信がかかった場合、移
動端末へ発信したユーザに対して当該移動端末の位置情
報を通知し、新しい暫定番号を通知して交信できる効果
がある。
体通信システムとは異なる移動体通信システムへ移動し
た時に、当該移動端末に対して着信がかかった場合、移
動端末へ発信したユーザに対して当該移動端末の位置情
報を通知し、新しい暫定番号を通知して交信できる効果
がある。
【0040】また更に、移動端末が、自身の属する移動
通信システムとは異なる移動通信システムへ移動した時
に、当該移動端末に対して着信がかかった場合、移動端
末の携帯者が上記いずれかの交信方法を選択できる効果
がある。従って、携帯者の都合により移動端末に対して
呼の転送処理、または位置情報のメッセージ通知処理を
選択が可能となる効果がある。
通信システムとは異なる移動通信システムへ移動した時
に、当該移動端末に対して着信がかかった場合、移動端
末の携帯者が上記いずれかの交信方法を選択できる効果
がある。従って、携帯者の都合により移動端末に対して
呼の転送処理、または位置情報のメッセージ通知処理を
選択が可能となる効果がある。
【0041】
【図1】移動体通信システムの全体構成を示す図であ
る。
る。
【図2】移動体通信システムの全体構成を示す別の図で
ある。
ある。
【図3】この発明の実施例を説明するシステム間位置登
録の概要を示す図である。
録の概要を示す図である。
【図4】この発明の実施例でのシステム間位置登録時の
呼設定信号のフォーマット例を示す図である。
呼設定信号のフォーマット例を示す図である。
【図5】この発明の実施例での移動端末の位置登録時の
動作を示すフローチャート図である。
動作を示すフローチャート図である。
【図6】この発明の実施例での交換機の着信時の動作を
示すフローチャート図である。
示すフローチャート図である。
【図7】この発明の実施例の移動端末の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図8】この発明の実施例での交換機の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図9】この発明の実施例を説明するシステム間位置登
録時の自動発信する際のシーケンス・フロー図である。
録時の自動発信する際のシーケンス・フロー図である。
【図10】この発明の実施例2での移動端末の位置登録
時の動作を示すフローチャート図である。
時の動作を示すフローチャート図である。
【図11】この発明の実施例3での移動端末の位置登録
時の動作を示すフローチャート図である。
時の動作を示すフローチャート図である。
【図12】この発明の実施例4での処理選択登録時の呼
設定信号のフォーマット例を示す図である。
設定信号のフォーマット例を示す図である。
【図13】この発明の実施例4での携帯者が処理選択し
た時の移動端末の動作を示すフローチャート図である。
た時の移動端末の動作を示すフローチャート図である。
【図14】この発明の実施例4での交換機の着信時の動
作を示すフローチャート図である。
作を示すフローチャート図である。
【図15】この発明の実施例4での交換機の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図16】実施例5の移動端末の外観図である。
【図17】実施例5の端末が送出する他システム移動中
登録要求信号のフォーマット例を示す図である。
登録要求信号のフォーマット例を示す図である。
【図18】実施例5の他システム移動中通知シーケンス
を示すフローチャート図である。
を示すフローチャート図である。
【図19】実施例6の交換機の着信時の動作を示すフロ
ーチャート図である。
ーチャート図である。
【図20】実施例7の交換機の着信時の動作を示すフロ
ーチャート図である。
ーチャート図である。
【図21】従来の移動体通信システムの構成図である。
【図22】従来の移動端末の位置登録時の動作を示すフ
ローチャート図である。
ローチャート図である。
【図23】従来の移動体通信システムの位置登録を示す
シーケンス・フロー図である。
シーケンス・フロー図である。
1 公衆網 2 移動体通信システムA 3 移動体通信システムB1 4 移動体通信システムAの交換機 5 移動体通信システムB1 の交換機 6a〜f 移動体通信システムAの無線基地局 7a〜f 移動体通信システムB1 の無線基地局 8a〜b 移動体通信システムAに属する移動端末 9a〜b 移動体通信システムB1 に属する移動端末 10a〜b 移動体通信システムAの有線端末 11a〜b 移動体通信システムB1 の有線端末 12a〜d 公衆用移動体通信システムの無線基地局 13a〜b 公衆用移動体通信システムに属する移動端
末 14a〜f 無線基地局6a〜6fで構成される通話ゾ
ーン 15a〜f 無線基地局7a〜7fで構成される通話ゾ
ーン 21 受話器 22 送話器 23 音声回路 24 無線送受信回路 25 無線制御回路 26 信号送受信回路 27 移動端末情報記憶回路 28 プログラムメモリ 29 CPU 30 情報入力回路 31 ダイヤルキー、ファンクションキー 32 情報出力回路 33 ディスプレイ 34 バス 41 公衆網I/F 42 マトリックススイッチ 43 無線基地局I/F 44 その他の端末のI/F 45 制御部 46 プログラムメモリ 47 位置情報管理部 48 音声蓄積回路 51 受話器 52 送話器 53 ディスプレイ 54 他システム移動中キー 55 ダイヤルキー、ファンクションキー 101 公衆網 102 回線接続用交換機 103a〜c 基地局接続用交換機 104a〜f 無線基地局 105a〜b 無線端末 106 公衆回線 107a〜c ディジタル多重回線 108a〜f ディジタル多重回線 109a〜f 通話ゾーン
末 14a〜f 無線基地局6a〜6fで構成される通話ゾ
ーン 15a〜f 無線基地局7a〜7fで構成される通話ゾ
ーン 21 受話器 22 送話器 23 音声回路 24 無線送受信回路 25 無線制御回路 26 信号送受信回路 27 移動端末情報記憶回路 28 プログラムメモリ 29 CPU 30 情報入力回路 31 ダイヤルキー、ファンクションキー 32 情報出力回路 33 ディスプレイ 34 バス 41 公衆網I/F 42 マトリックススイッチ 43 無線基地局I/F 44 その他の端末のI/F 45 制御部 46 プログラムメモリ 47 位置情報管理部 48 音声蓄積回路 51 受話器 52 送話器 53 ディスプレイ 54 他システム移動中キー 55 ダイヤルキー、ファンクションキー 101 公衆網 102 回線接続用交換機 103a〜c 基地局接続用交換機 104a〜f 無線基地局 105a〜b 無線端末 106 公衆回線 107a〜c ディジタル多重回線 108a〜f ディジタル多重回線 109a〜f 通話ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−246939(JP,A) 特開 平1−146437(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38
Claims (4)
- 【請求項1】 それぞれ別の通話ゾーンを受け持つ複数
の無線基地局と複数の移動端末と交換機からなる公衆網
と接続する第1の独立移動体通信システム(以後、第1
の通信システム)の移動端末が、別の第2の独立移動体
通信システム(以後、第2の通信システム)の通話圏に
移動したとき、 上記第1の通信システムの端末においては、上記第2の
通信システムにおける交換機からの位置登録起動信号に
応答して、上記第1の通信システムでの端末固有番号と
現位置情報と、上記第1の通信システムの交換機に対す
る位置登録識別子を含む呼設定信号を出す呼設定信号発
信手段と、該呼設定信号の送出を禁止または解除する位
置登録禁止・解除手段とを備え、 上記第2の通信システムの交換機においては、上記第1
の通信システムの端末から上記呼設定信号送出が解除で
上記呼設定信号を受信すると、公衆網経由で上記第1の
通信システムの交換機に該呼設定信号を転送する転送手
段を備え、 上記第1の通信システムの交換機においては、上記第1
の通信システムの端末からの上記呼設定信号を受信した
場合は、該交換機の管理ファイル中にある当該端末の位
置情報を更新する更新手段を備えたことを特徴とする移
動体通信装置。 - 【請求項2】 第1の通信システムの端末に宛て他端末
から発信があったとき、 上記第1の通信システムの交換機においては、管理ファ
イル中の当該宛先端末の位置情報を参照し、発信元の上
記他端末に対して上記位置情報から記憶設定番号に基づ
くメッセージを通知する通知手段を備えたことを特徴と
する請求項1記載の移動体通信装置。 - 【請求項3】 第1の通信システムの端末に宛て他端末
から発信があったとき、 第2の通信システムの通話圏にいる上記第1の通信シス
テムの端末においては、該他端末からの発信を転送する
かまたは該他端末に所定の記憶設定番号に基づくメッセ
ージを通知するかを選択して、上記第1の通信システム
の交換機に処理選択通知識別子を含む呼設定信号を送出
する選択送出手段備え、 上記第1の通信システムの交換機においては、上記端末
から送出された送出信 号を受けて管理ファイル中の当該
宛先端末の位置情報に追記する追記手段と、該管理ファ
イル中の当該宛先端末の位置情報を参照して上記記憶設
定番号に変換して当該宛先端末がいる上記第2の通信シ
ステムの通話圏に呼の転送を行う呼転送手段と、上記他
端末に対して上記位置情報から定まる上記記憶設定番号
に基づくメッセージを通知する通知手段を備え、 上記位置情報を参照して呼の転送またはメッセージの送
出を行うことを特徴とする請求項1記載の移動体通信装
置。 - 【請求項4】 それぞれ別の通話ゾーンを受け持つ複数
の無線基地局と複数の移動端末と交換機からなる公衆網
と接続する第1の独立移動体通信システム(以後、第1
の通信システム)の移動端末が、別の第2の独立移動体
通信システム(以後、第2の通信システム)の通話圏に
移動し、上記第1の通信システムの端末に宛て他端末か
ら発信があったとき、 上記第1の通信システムの端末においては、上記第1の
通信システムの交換機に対して上記第2の通信システム
の識別情報と上記第1の通信システムから上記第2の通
信システムへの移動登録情報を送出する移動登録送出手
段を備え、 上記第1の通信システムの交換機においては、上記第1
の通信システムの端末からの上記移動登録情報を受信す
ると、該交換機の管理ファイル中にある当該端末の位置
情報を更新する手段と、管理ファイル中の当該宛先端末
の位置情報を参照して上記他端末に対して上記位置情報
から定まる記憶設定番号に基づくメッセージを送出する
設定送出手段を備えたことを特徴とする移動体通信装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15687393A JP3093522B2 (ja) | 1993-04-15 | 1993-06-28 | 移動体通信装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8868493 | 1993-04-15 | ||
JP5-88684 | 1993-04-15 | ||
JP15687393A JP3093522B2 (ja) | 1993-04-15 | 1993-06-28 | 移動体通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06351056A JPH06351056A (ja) | 1994-12-22 |
JP3093522B2 true JP3093522B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=26430040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15687393A Expired - Fee Related JP3093522B2 (ja) | 1993-04-15 | 1993-06-28 | 移動体通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3093522B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7079511B2 (en) | 2000-12-06 | 2006-07-18 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for handoff of a wireless packet data services connection |
US8060119B2 (en) | 2005-08-15 | 2011-11-15 | Qualcomm Incorporated | Adaptive wake-up period of roaming wireless terminals |
-
1993
- 1993-06-28 JP JP15687393A patent/JP3093522B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06351056A (ja) | 1994-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2853688B2 (ja) | パーソナル通信システムのモビリティ管理方式 | |
US6292672B1 (en) | Call pickup group controlled by wireless terminals | |
JP3055766B2 (ja) | 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置 | |
JP3820981B2 (ja) | 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法 | |
US5633911A (en) | Method and apparatus for reserving a telephone line in a telepoint communication system | |
JP3093522B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
CA2107982C (en) | Connection control method for personal communications | |
KR100556464B1 (ko) | 이동통신 시스템의 착신 전환방법 | |
JP2002325274A (ja) | 無線通信端末及び無線通信システム | |
JP2910655B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JPH10336739A (ja) | 無線通信方法および無線通信システム | |
KR100336628B1 (ko) | 이동통신 단말기의 전자명함 서비스 방법 | |
JP2000308132A (ja) | 構内交換システム | |
KR100407177B1 (ko) | 인터넷을 이용한 이동통신 단말기의 부가정보 관리 방법 | |
JPH1066144A (ja) | 移動通信の付加サービス制御方式 | |
JPS6351581B2 (ja) | ||
JP2862728B2 (ja) | 携帯電話システム | |
JP3120790B2 (ja) | Phs通信モード整合システムおよびphs通信モード整合方法 | |
JPH07264653A (ja) | 移動電話方式 | |
JPH07336761A (ja) | 移動通信システム | |
KR100258501B1 (ko) | 개인통신가입자 부가서비스 원격기능제어방법 | |
JP3073406U (ja) | 登録電話番号保管システム | |
JP2834095B2 (ja) | 広域無線呼出システムの位置登録方式 | |
JP2000278737A (ja) | 移動通信システム | |
JPH10148543A (ja) | 移動通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040520 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |