JP2000032080A - ネットワーク装置およびネットワーク端末 - Google Patents

ネットワーク装置およびネットワーク端末

Info

Publication number
JP2000032080A
JP2000032080A JP10195395A JP19539598A JP2000032080A JP 2000032080 A JP2000032080 A JP 2000032080A JP 10195395 A JP10195395 A JP 10195395A JP 19539598 A JP19539598 A JP 19539598A JP 2000032080 A JP2000032080 A JP 2000032080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
network terminal
power
remote control
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hatakeyama
武士 畠山
Mitsuru Kitao
充 北尾
Toshihiko Kurosaki
敏彦 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10195395A priority Critical patent/JP2000032080A/ja
Publication of JP2000032080A publication Critical patent/JP2000032080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定のネットワーク端末において、ネットワ
ーク装置の状態を把握し、各ネットワーク端末が必要に
なった場合にのみ、各ネットワーク端末へ電源供給を行
うネットワーク装置において、ネットワーク端末の構成
変化への自動対応を可能とする。 【解決手段】 通信線とペアになった電源線により、電
源供給を行うネットワーク端末と電源供給を受けるネッ
トワーク端末を接続し、通信線を介して情報を交換す
る。電源供給を行うネットワーク端末が、各ネットワー
ク端末の電源供給の必要性を判断し、通信線と対応する
電源線に対する電源供給のON、OFFを行う。通信線
により情報を交換し、対応する電源線を特定することが
できるため、ネットワーク端末の構成変更に対応でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の送受信をネ
ットワークにより行い、お互い協調して動くネットワー
ク装置、ネットワーク端末に関するもので、特にネット
ワーク端末間の電源線により、ネットワーク端末間での
電源供給を行うことにより、省電を実現するネットワー
ク装置、ネットワーク端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワーク装置としては、電源
の供給を行うネットワーク端末において、予め各電源供
給を受けるネットワーク端末に対応する電源線を記憶し
ておき、ネットワーク端末の電源ONが必要な場合に、
各ネットワーク端末に、電源供給を行うネットワーク端
末から電源供給を行うネットワーク装置があった。
【0003】従来例としては、例えば、特開平5−18
9094がある。以下、従来例について、図を用いて、
説明を行う。
【0004】図2は、従来例におけるネットワーク装置
の構成図である。図2において、11はネットワーク端
末であり、ネットワーク端末本体部111、中央処理装
置112、双方向通信装置113、電源供給装置114
より構成され、12はネットワーク端末であり、双方向
通信装置121、電源装置122、中央処理装置12
3、ネットワーク端末本体部124より構成され、13
はネットワーク端末であり、双方向通信装置131、電
源装置132、中央処理装置133、ネットワーク端末
本体部134より構成される。
【0005】以上のように構成された従来例について、
以下、動作の説明を行う。ネットワーク端末11は、電
源供給を行うネットワーク端末であり、電源供給を受け
るネットワーク端末12、13と通信線で結ばれてお
り、情報の交換を行うことができる。また、ネットワー
ク端末11とネットワーク端末12、13は、電源線で
結ばれており、この電源線によりネットワーク端末11
はネットワーク端末12、13へ電源供給を行う。
【0006】このような構成を持つネットワーク装置に
おいて、電源供給を行うネットワーク端末11におい
て、ネットワーク端末12、13に対応する電源線を記
憶しておくことにより、通信線を介して、ネットワーク
端末12、13が必要になった場合にのみ、ネットワー
ク端末12、13に電源供給を行うことができる。
【0007】電源供給を行うネットワーク端末11の中
央処理装置112は、ネットワーク端末12、ネットワ
ーク端末13に対応する電源線を記憶しており、電源供
給装置114に制御信号を出すことにより、電源供給装
置114からネットワーク端末12、ネットワーク端末
13への電源供給をON、OFFすることができる。
【0008】ネットワーク端末11の中央処理装置11
2は、双方向通信装置113により、ネットワーク端末
12の中央処理装置123、ネットワーク端末13の中
央処理装置133と、通信線、双方向通信装置121、
双方向通信装置131を介して、情報交換を行う。ネッ
トワーク端末11の中央処理装置112は、これにより
ネットワーク端末12、ネットワーク端末13の状態を
知ることができ、ネットワーク端末12、13への電源
供給が必要かどうかを判断することができる。
【0009】中央処理装置112は、ネットワーク端末
12、13への電源供給が必要だと判断した時、電源供
給装置114に対して、ネットワーク端末12、13に
対応する電源線への電源ON制御信号を出し、電源供給
装置114は、各ネットワーク端末の電源線へ電源を供
給する。
【0010】中央処理装置112は、ネットワーク端末
12、13への電源供給が不要だと判断した時、電源供
給装置113に対して、ネットワーク端末12、13に
対応する電源線への電源OFF制御信号を出し、電源供
給装置114は、各ネットワーク端末への電源線への電
源供給を停止する。
【0011】以上のような動作により、電源供給を行う
ネットワーク端末において、通信線を介して情報の交換
を行うことができる電源供給を受けるネットワーク端末
の電源線を記憶しておくことにより、通信線による情報
交換による情報から判断し、各ネットワーク端末の電源
ONが必要になった時のみ、電源供給を行うネットワー
ク端末から各ネットワーク端末に電源供給を行うことで
きる。これにより、省電を実現したネットワーク装置を
実現することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、以下のような問題があった。
【0013】各通信線に接続されているネットワーク端
末の構成変化への対応の問題である。
【0014】電源供給を行うネットワーク端末におい
て、各ネットワーク端末に対応する電源線を記憶してい
ない場合には、従来例のような動作を行うことができな
い。
【0015】これに対して、電源供給を行うネットワー
ク端末において、接続されている各電源供給を受けるネ
ットワーク端末の電源線を設定する手段をもうける方法
が考えられるが、ネットワーク端末の構成が変化する度
に、電源供給を受けるネットワーク端末の電源線の設定
を行う必要があり、操作者の負担となる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願における第1の発明
のネットワーク装置では、通信線とペアになった電源線
により、電源供給を行うネットワーク端末と電源供給を
受けるネットワーク端末を接続し、電源供給を受けるネ
ットワーク端末が、電源供給を行うネットワーク端末と
通信線を介して情報を交換し、各ネットワーク端末の電
源供給の必要性を判断し、通信線と対応する電源線に対
する電源供給のON、OFFを行う。
【0017】本願における第1の発明では、前記した構
成により、ネットワーク端末への電源供給を必要な場合
にのみ特定のネットワーク端末から行うことにより省電
を実現するネットワーク装置において、変化するネット
ワーク端末の構成に自動的に対応することができる。
【0018】本願における第2の発明のネットワーク装
置では、通信線とペアになった電源線により、ネットワ
ーク端末間を結び、通信線によりネットワーク端末間
で、各ネットワーク端末の電源情報を交換することによ
り、最適な電源供給の方法を決定し、決定された電源供
給方法に従い、電源供給を行うネットワーク端末におい
ては、電源供給を受けるネットワーク端末に対応した電
源線に電源供給を行い、電源供給を受けるネットワーク
端末においては、電源供給を行うネットワーク端末に対
応した電源線から電源供給を受ける。
【0019】本願における第2の発明では、前記した構
成により、ネットワーク端末を接続したネットワーク装
置において、最も電源効率のよい電源供給方法を実現す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
第1の実施の形態におけるネットワーク装置、ネットワ
ーク端末について、図面を参照しながら説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
るネットワーク装置の構成図である。図1において、2
1はネットワーク端末であり、ネットワーク端末本体部
211、リモコン受信部212、中央処理装置213、
双方向通信装置214、電源供給装置215よりなり、
22はネットワーク端末であり、双方向通信装置22
1、電源供給装置222、中央処理装置223、ネット
ワーク端末本体部224、リモコン受信部225よりな
り、23はネットワーク端末であり、双方向通信装置2
31、電源供給装置232、中央処理装置233、ネッ
トワーク端末本体部234、リモコン受信部235より
なる。
【0022】図1のように、本実施の形態におけるネッ
トワーク装置は、電源供給を行うネットワーク端末と電
源供給を受けるネットワーク端末から構成され、各ネッ
トワーク装置間は、通信線と電源線がペアとなった線に
より接続される。このような構成により、電源供給を行
うネットワーク端末は、通信線により電源供給を受ける
ネットワーク端末と情報交換し、通信線に対応するネッ
トワーク端末に、通信線に対応する電源線を介して、電
源供給が必要な場合にのみ電源を供給することができ
る。
【0023】次に、本実施の形態におけるネットワーク
端末の構成について図を用いて説明する。
【0024】図3は、本発明の第1の実施の形態におけ
るネットワーク端末の構成図である。図3において、3
1はビデオ、311はリモコン受信部、32はテレビ、
321はリモコン受信部、33はSTB、331はリモ
コン受信部、34はリモコン、341はリモコン送信部
である。
【0025】図3のように、本実施の形態では、テレビ
32が電源供給を行うネットワーク端末であり、電源供
給を受けるネットワーク端末であるビデオ31、STB
33へ電源線を通して電源供給を行う。また、各ネット
ワーク端末は、リモコン受信部311、321、331
を持ち、リモコン34によりコントロールを行うことが
できる。
【0026】リモコン34の操作環境について、図を用
いて説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態にお
けるリモコン操作環境の説明図である。図4において、
41はリモコンテレビ操作画面、42はリモコンビデオ
操作画面、43はリモコンSTB操作画面である。
【0027】図4のように、本実施の形態におけるリモ
コンはマルチリモコンであるものとし、一台のリモコン
で、ビデオ、テレビ、STBなど複数のネットワーク端
末をリモコンコントロールできるものとする。
【0028】リモコンは、右の側面部にジョグダイヤル
を持ち、このジョグダイヤルを回転することによりコン
トロールするネットワーク端末を切り替えることができ
る。すなわち、本実施の形態の場合、テレビ、ビデオ、
STBとコントロールするネットワーク端末を切り替え
ることができる。
【0029】リモコンは、電源ボタン、メニューボタ
ン、選択ボタン、取消ボタン、十字ボタンを持ち、これ
らのボタンはすべてのネットワーク端末に共通に用いら
れる。また、液晶の表示と液晶の下部のボタンにより各
ネットワーク端末に固有のボタンを表現することができ
る。リモコンテレビ操作画面41では、チャネルアップ
ボタン、チャネルダウンボタン、音量アップボタン、音
量ダウンボタン、リモコンビデオ操作画面42では、巻
戻しボタン、再生ボタン、停止ボタン、早送りボタン、
リモコンSTB操作画面43では、チャネルアップボタ
ン、チャネルダウンボタンを表現することができる。
【0030】なお、リモコンから各ネットワーク端末へ
のコマンドを指定するリモコン信号は、予め定められて
いるものとする。すなわち、テレビの電源操作コマン
ド、メニューコマンド、チャネルアップコマンド、ビデ
オの電源操作コマンド、メニューコマンドというような
コマンドのフォーマットは、予め定められており、これ
らの信号のフォーマットをリモコン受信部を持ったネッ
トワーク端末であるビデオ31、テレビ32、STB3
3は、記憶しており、リモコン34からの信号送信を検
出することができるものとする。
【0031】以上の環境における本実施の形態における
ネットワーク装置の動作について、以下、図を用いて説
明を行う。
【0032】図5は、本発明の第1の実施の形態におけ
るネットワーク装置の動作シーケンスの説明図である。
図5において、51は動作シーケンスである。
【0033】まず、最初に、ビデオ31、STB33が
テレビ32へ接続されるものとする。この時、テレビ3
2は、通信線、電源線1が接続されたことを検出し、接
続された電源線1に電源を供給する。通信線、電源線1
の接続は、物理的な機構により検出され、中央処理装置
213に通信線、電源線1が接続されたことを示す信号
が出力される。この信号を受けた中央処理装置213
は、電源供給装置215に対して、電源線1に対して電
源を供給することを指示する。これによりネットワーク
端末22であるビデオ31が電源ONになる。
【0034】ビデオ31は、電源ONになると、テレビ
32に対して自端末の装置情報を送信する。ビデオ31
であるネットワーク端末22は、中央処理装置223が
自端末の装置情報を記憶しており、立ち上がり時に、双
方向通信装置221を使って、テレビ32であるネット
ワーク端末21に対して、通信線を介して装置情報を送
信する。装置情報には、ネットワーク端末がビデオであ
ることを示す情報が含まれる。
【0035】ビデオ31から、装置情報を受けたテレビ
32は、装置情報を通信線、電源線1と対応づけて記憶
した後、ビデオ31の電源をOFFにする。ビデオ31
であるネットワーク端末22からの装置情報を、テレビ
32であるネットワーク端末21は、双方向通信装置2
14により受信する。双方向通信装置214は、この装
置情報と、対応する通信線、電源線1の情報を、中央処
理装置213に出力し、中央処理装置213は、装置情
報と通信線、電源線1を対応づけて記憶する。更に、中
央処理装置213は、電源供給装置215に対して、電
源線1への電源供給を停止する信号を出力し、電源供給
装置215は、電源線1への電源供給を停止する。これ
により、ビデオ31の電源はOFFされる。
【0036】更に、STB33の通信線、電源線2が、
テレビ32に接続された時にも、同様の動作が行われ
る。テレビ32であるネットワーク端末21の中央処理
装置213に、STBの装置情報が通信線、電源線2と
対応づけて記憶される。
【0037】次に、操作者が、リモコン34のビデオの
電源ボタンを押下した場合の動作について説明を行う。
【0038】操作者が、リモコンビデオ操作画面42に
おいて、電源ボタンを押下した時、リモコン34のリモ
コン送信部341から、ビデオの電源コマンド信号が、
送信される。このビデオの電源コマンド信号をテレビ3
2は、リモコン受信部321により受信する。
【0039】テレビ32は、このコマンドを受信し、ビ
デオ31への電源供給を行う。テレビ32であるネット
ワーク端末21は、ビデオの電源コマンド信号をリモコ
ン受信部212で受信する。リモコン受信部212は、
中央処理装置213に対して、受信したビデオの電源コ
マンド信号を出力する。各ネットワーク端末のリモコン
コマンドのフォーマットは、予め定められおり、中央処
理装置213は各ネットワーク端末の電源コマンド信号
のフォーマットを記憶しているものとする。従って、こ
の時、中央処理装置213は、リモコン34が、ビデオ
の電源コマンド信号を送信したことを検出できる。中央
処理装置213は、記憶しているビデオ34の装置情報
と対応する通信線、電源線1の情報から、電源線1への
電源操作が必要なことを判定し、現在電源線1への電源
供給が行われていないことから、電源線1へ電源供給す
ることを決定する。中央処理装置213は、電源供給装
置215に対して電源線1に対して電源供給を行う信号
を出力する。電源供給装置215は、中央処理装置21
3から、この信号を受け、電源線1への電源供給を行
い、ビデオ31であるネットワーク端末22は、電源O
Nとなる。
【0040】ビデオ31へ電源供給を開始した後、テレ
ビ32は、ビデオ31へ初期設定情報を送信する。ネッ
トワーク端末22の中央処理装置223は、初期設定情
報を受け、初期設定を行うことができる。初期設定情報
としては、例えば、時間設定情報が考えられ、この情報
によりビデオ31は、時間設定を行うことができる。
【0041】次に、操作者が、リモコンビデオ操作画面
42において、早送りボタンを押下した場合の動作につ
いて説明する。ビデオの早送りコマンド信号は、電源O
Nとなっているビデオ31が、リモコン受信部311に
より、受信し、コマンド信号に対応する動作を行う。
【0042】ビデオ31であるネットワーク端末22
は、リモコン受信部225により、ビデオの早送りコマ
ンド信号を受信し、この信号は、中央処理装置223へ
出力される。中央処理装置223は、この信号を受け、
ネットワーク端末本体部224へ、早送りを指示する信
号を出力し、ネットワーク端末本体部は対応する動作を
行う。
【0043】更に、操作者が、リモコンビデオ操作画面
42において、電源ボタンを押下した場合には、テレビ
32が、リモコン34からのビデオ電源コマンド信号を
受け、ビデオ31への電源供給を停止する。テレビ32
であるネットワーク端末21において、ビデオの電源コ
マンド信号は、リモコン受信部212により受信され、
中央処理装置213は、記憶しているビデオの装置情報
と対応する通信線、電源線1の情報から、電源線1への
電源操作を行うことを判定する。中央処理装置213
は、電源供給装置215に対して電源線1に対する電源
供給の停止を指示し、ビデオ31であるネットワーク端
末22への電源供給が停止する。以上の詳細な動作はビ
デオの電源ONと同様にして行われる。
【0044】現存のリモコン信号によりコントロールに
行う装置においては、装置本体を使用していない場合に
も、リモコン受信部を常にONにし、リモコンからの信
号を観測する必要があるが、本実施の形態では、装置本
体を使用していない場合には、装置全体への電源供給を
停止することができるため、省電を実現することができ
る。
【0045】以上のような動作により、電源供給を行う
ネットワーク端末と電源供給を受けるネットワーク端末
の間を、通信線、電源線がペアとなった線で接続し、電
源供給を行うネットワーク端末において、電源供給を受
けるネットワーク端末の装置状態と対応する通信線、電
源線を管理することにより、必要な場合にのみ、電源供
給を受けるネットワーク端末への電源供給を行うことが
でき、省電を実現することができる。
【0046】なお、本実施の形態においては、電源供給
を行うネットワーク端末がテレビ、電源供給を行うネッ
トワーク端末が、ビデオ、STBである場合を例にとっ
て説明を行ったが、その他いかなるネットワーク端末に
ついても本発明は有効である。
【0047】また、本実施の形態においては、電源供給
を行うネットワーク端末における電源供給を受けるネッ
トワーク端末の状態管理のための情報として、通信線を
介しての電源供給を受けるネットワーク端末からの装置
情報とリモコンからの信号情報を用いる場合について説
明を行ったが、その他のいかなる電源供給を受けるネッ
トワーク端末の状態管理のための情報を用いる場合につ
いても本発明は有効である。
【0048】なお、本実施の形態では、リモコンがマル
チリモコンである場合を例にとって説明を行ったが、各
ネットワーク端末ごとにリモコンが存在する場合にも、
本発明は有効である。
【0049】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施の形態におけるネットワーク装置、ネットワーク端末
について、図面を参照しながら説明する。
【0050】図6は、本発明の第1の実施の形態におけ
るネットワーク装置の構成図である。図6において、6
1はネットワーク端末であり、ネットワーク端末本体部
611、リモコン受信部612、中央処理装置613、
双方向通信装置614、電源供給装置615よりなり、
62はネットワーク端末であり、双方向通信装置62
1、電源供給装置622、中央処理装置623、ネット
ワーク端末本体部624、リモコン受信部625よりな
り、63はネットワーク端末であり、双方向通信装置6
31、電源供給装置632、中央処理装置633、ネッ
トワーク端末本体部634、リモコン受信部635より
なる。
【0051】図6のように、本実施の形態におけるネッ
トワーク装置の構成は、実施の形態1とほぼ同様であ
る。ただし、リモコン信号線が、電源供給を受けるネッ
トワーク端末62、63のリモコン受信部625、63
5から電源供給を行うネットワーク端末61の中央処理
装置613へと接続されている。これにより、中央処理
装置613は、各ネットワーク端末の受信したリモコン
信号を観測することができる。
【0052】次に、本発明の第2の実施の形態2におけ
るネットワーク端末の構成について図を用いて説明す
る。
【0053】図7は、本発明の第2の実施の形態におけ
るネットワーク端末の構成図である。図7において、7
1はビデオ、711はリモコン受信部、72はテレビ、
721はリモコン受信部、73はSTB、731はリモ
コン受信部、74はリモコン、741はリモコン送信部
である。
【0054】図7のように、本実施の形態におけるネッ
トワーク端末の構成は、実施の形態1とほぼ同様であ
る。ただし、リモコン信号線が、テレビ72とビデオ7
1、テレビ72とSTB73の間を接続しているものと
し、ビデオ71がリモコン受信部711で受信したリモ
コン信号をテレビ72へ、STB73がリモコン受信部
731で受信したリモコン信号をテレビ72へ伝えるこ
とができるものとする。
【0055】また、リモコンの操作画面は、実施の形態
1と同様とし、テレビの操作画面が41、ビデオの操作
画面が42、STBの操作画面が43であるものとす
る。
【0056】ただし、実施の形態1と異なり、本実施の
形態においては、各ネットワーク端末のリモコンの信号
フォーマットは、予め定められていないものとする。
【0057】以上のようなネットワーク装置構成、ネッ
トワーク端末構成、リモコン操作画面を基に、本実施の
形態のネットワーク装置の動作について、図を用いて説
明する。
【0058】図8は、本発明の第2の実施の形態におけ
るネットワーク装置の動作シーケンスの説明図である。
図8において、81は動作シーケンスである。
【0059】最初に、ビデオ71、STB73が、テレ
ビ72へ接続された時、テレビ72が通信線、電源線の
接続された時、ビデオ71、STB73から、各ネット
ワーク端末の電源コマンド信号フォーマットがテレビ7
2へと送信される。テレビ72であるネットワーク端末
61の中央処理装置613は、この電源コマンド信号フ
ォーマットを通信線、電源線と対応づけて記憶する。す
なわち、ビデオ71の電源コマンド信号フォーマットと
通信線、電源線1を対応づけて記憶し、STB73の電
源コマンド信号フォーマットと通信線、電源線2を対応
づけて記憶する。この際のネットワーク装置の動作は、
電源供給を受けるネットワーク端末から電源供給を行う
ネットワーク端末へと送信される情報が、装置情報から
電源コマンド信号フォーマットに替わるだけで、実施の
形態1と同様である。
【0060】次に、ビデオが電源OFFになっている状
態において、操作者が、リモコンビデオ操作画面42に
おいて、電源ボタンを押下した時の動作について説明す
る。
【0061】通常、リモコンは、操作する機器へ向けて
ボタンを押下するため、実施の形態1においては、リモ
コン24をビデオ21に向けて電源ボタンを押下した
時、テレビ22のリモコン受信部221ではリモコン信
号を受信できない場合が考えられる。本実施の形態で
は、ビデオ71のリモコン受信部711の受信したリモ
コン信号を、リモコン信号線を介して、テレビ72が受
信することができるため、そのような場合をなくすこと
ができる。
【0062】操作者が、ビデオリモコン操作画面42に
おいて、電源ボタンを押下した時、ビデオの電源コマン
ド信号が、ビデオ71のリモコン受信部711により受
信される。ビデオ71であるネットワーク端末72のリ
モコン受信部625の受信したリモコン信号は、リモコ
ン信号線1を介して、テレビ72であるネットワーク端
末61の中央処理装置613に出力される。中央処理装
置613は、このリモコン信号を、記憶している電源コ
マンド信号フォーマットと比較し、通信線、電源線1に
対応づけて記憶したネットワーク端末の電源コマンド信
号であることを検出する。中央処理装置613は、電源
線1への電源供給が行われていないことから、電源線1
へ電源供給することを決定し、電源供給装置615に対
して電源線1へ電源供給を行う信号を出力する。電源供
給装置615は、中央処理装置613から、この信号を
受け、電源線1への電源供給を行い、ビデオ81である
ネットワーク端末62は、電源ONとなる。
【0063】ビデオ31へ電源供給を開始した後、テレ
ビ32は、ビデオ31へ初期設定情報を送信する。ネッ
トワーク端末22の中央処理装置223は、初期設定情
報を受け、初期設定を行うことができる。初期設定情報
としては、例えば、時間設定情報が考えられ、この情報
によりビデオ31は、時間設定を行うことができる。
【0064】次に、操作者が、リモコンビデオ操作画面
42において、早送りボタンを押下した場合の動作につ
いて説明する。ビデオの早送りコマンド信号は、電源O
Nとなっているビデオ71が、リモコン受信部711に
より受信し、コマンド信号に対応する動作を行う。
【0065】ビデオ71であるネットワーク端末62
は、リモコン受信部625により、ビデオの早送りコマ
ンド信号を受信し、この信号は、中央処理装置623へ
出力される。中央処理装置623は、この信号を受け、
ネットワーク端末本体部624へ、早送りを指示する信
号を出力し、ネットワーク端末本体部624は対応する
動作を行う。
【0066】更に、操作者が、リモコンビデオ操作画面
42において、電源ボタンを押下した場合には、テレビ
72が、リモコン74からのビデオ電源コマンド信号
を、ビデオ71のリモコン受信部711からリモコン信
号線1を介して受け、ビデオ71への電源供給を停止す
る。テレビ72であるネットワーク端末61において、
ビデオの電源コマンド信号は、リモコン受信部711に
より受信され、中央処理装置613は、記憶しているビ
デオの電源コマンドフォーマット信号と対応する通信
線、電源線1から、通信線、電源線1に対応づけて記憶
したネットワーク端末の電源コマンド信号であることを
検出する。中央処理装置613は、電源線1への電源供
給が行われていることから、電源線1への電源供給を停
止することを決定し、電源供給装置615に対して電源
線1に対する電源供給の停止を指示する。以上の動作に
より、ビデオ71であるネットワーク端末62への電源
供給が停止する。
【0067】以上のような動作により、電源供給を行う
ネットワーク端末と電源供給を受けるネットワーク端末
の間を、通信線、電源線がペアとなった線で接続し、電
源供給を受けるネットワーク端末において、電源供給を
行うネットワーク端末の装置状態と対応する通信線、電
源線を管理することにより、必要な場合にのみ、電源供
給を受けるネットワーク端末への電源供給を行うことが
でき、省電を実現することができる。
【0068】また、本実施の形態においては、実施の形
態1と異なり、リモコンからの信号を電源供給を行うネ
ットワーク端末を受けることができなくても、電源供給
を受けるネットワーク端末の受信するリモコン信号をリ
モコン信号線を介して観測することにより、電源供給を
受けるネットワーク端末の装置状態を管理することがで
きる。
【0069】なお、本実施の形態においては、電源供給
を行うネットワーク端末がテレビ、電源供給を行うネッ
トワーク端末が、ビデオ、STBである場合を例にとっ
て説明を行ったが、その他いかなるネットワーク端末に
ついても本発明は有効である。
【0070】また、本実施の形態においては、電源供給
を行うネットワーク端末における電源供給を受けるネッ
トワーク端末の状態管理のための情報として、通信線を
介しての電源供給を受けるネットワーク端末からの装置
情報とリモコンからの信号を基とする情報を用いる場合
について説明を行ったが、その他のいかなる電源供給を
受けるネットワーク端末の状態管理のための情報を用い
る場合についても本発明は有効である。
【0071】なお、本実施の形態では、リモコンがマル
チリモコンである場合を例にとって説明を行ったが、各
ネットワーク端末ごとにリモコンが存在する場合にも、
本発明は有効である。
【0072】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施の形態におけるネットワーク装置、ネットワーク端末
について、図面を参照しながら説明する。
【0073】本実施の形態におけるネットワーク装置の
構成は図1であり、ネットワーク端末の構成は図3であ
り、リモコン操作画面は図4であるものとし、いずれも
実施の形態1と同様であるものとする。
【0074】以上のような環境を基に、本実施の形態に
おけるネットワーク装置について動作を説明する。
【0075】図9は、本発明の第3の実施の形態におけ
るネットワーク装置の動作シーケンスの説明図である。
図9において、91は動作シーケンスである。
【0076】動作シーケンス91で分かるように、ビデ
オ31、STB33がテレビ32へ接続され、ビデオ3
1、STB33の装置情報がテレビ32へ通信線を介し
て送信され、テレビ32において、ビデオ31、STB
33の装置情報が通信線、電源線と対応づけて記憶され
る。更に、ビデオリモコン操作画面42において操作者
が電源ボタンを押下した時、ビデオ31の電源コマンド
信号がテレビ32により受信され、テレビ32がビデオ
31への電源供給を開始する。以上の動作は実施の形態
1と同様にして行われる。
【0077】次に、操作者が、ビデオリモコン操作画面
42において、予約動作を行うものとする。予約動作
は、ビデオリモコン操作画面42を用いて行い、リモコ
ン34からビデオ31へとリモコンコマンド信号が送信
されることにより行われる。
【0078】最終的に、リモコン34によって予約決定
を操作者が行った時、ビデオ31はテレビ32に対し
て、通信線1を介して、予約情報を含む録画予約コマン
ドをテレビ32へ送信する。予約情報としては、録画開
始時間、チャネル番号などが含まれるものとする。
【0079】テレビ32は、ビデオ31から録画予約コ
マンドを受けた時、ビデオへの電源供給を停止する。ビ
デオ31であるネットワーク端末22は、双方向通信装
置221から、録画予約コマンドを、通信線1を介し
て、テレビ32であるネットワーク端末21へ送信す
る。ネットワーク端末21は、このコマンドを双方向通
信装置214により受信し、コマンドを中央処理装置2
13へ出力する。中央処理装置213は、通信線1と対
応づけて予約情報を含む録画予約コマンドを記憶し、ビ
デオ31への電源供給を停止する。中央処理装置213
は、電源供給装置215に対して、電源線1への電源供
給を停止する信号を出力し、電源供給装置は、電源線1
への電源供給を停止する。
【0080】中央処理装置213は、その後、時間を管
理し、録画予約コマンドで指定された録画開始時間にな
った時に、再度、ビデオ31への電源供給を行う。録画
開始時間になった時、中央処理装置213は、録画予約
コマンドと対応づけて記憶していた電源線1に電源供給
を行う信号を電源供給装置215へ出力する。電源供給
装置215は、この信号を受け、電源線1に対応するネ
ットワーク端末22へ電源供給を行い、ビデオ31は電
源ONとなる。
【0081】更に、中央処理装置213は、双方向通信
装置214を用いて、ビデオ31であるネットワーク端
末22に対して、予約情報を含む録画コマンドを通信線
1を介して送信する。
【0082】ビデオ31であるネットワーク端末22
は、双方向通信装置221により、この録画コマンドを
受信する。録画コマンドを、中央処理装置223は、双
方向通信装置221から受け、ネットワーク端末本体部
224へ録画動作を指示する信号を出力し、操作者が予
約しておいた録画動作が行われる。
【0083】通常、予約の情報は、その動作を行う機器
において記憶され、その機器内で時間管理を行い、予約
時間になった時に、動作を開始する。このため、その機
器を使用しない場合にも、機器は時間管理のため、電力
を使用する必要がある。本実施の形態においては、電源
供給を行うネットワーク端末において、時間管理を行う
ことにより、予約動作を行うネットワーク端末における
電力使用を0とし、省電を実現できる。
【0084】以上のような動作により、電源供給を行う
ネットワーク端末と電源供給を受けるネットワーク端末
の間を、通信線、電源線がペアとなった線で接続し、電
源供給を受けるネットワーク端末において、電源供給を
行うネットワーク端末の装置状態と対応する通信線、電
源線を管理することにより、必要な場合にのみ、電源供
給を受けるネットワーク端末への電源供給を行うことが
でき、省電を実現することができる。
【0085】なお、本実施の形態においては、電源供給
を行うネットワーク端末がテレビ、電源供給を行うネッ
トワーク端末が、ビデオ、STBである場合を例にとっ
て説明を行ったが、その他いかなるネットワーク端末に
ついても本発明は有効である。
【0086】また、本実施の形態においては、電源供給
を行うネットワーク端末における電源供給を受けるネッ
トワーク端末の状態管理のための情報として、電源供給
を受けるネットワーク端末からの通信線を介しての情報
を用いる場合について説明を行ったが、その他のいかな
る電源供給を受けるネットワーク端末の状態管理のため
の情報を用いる場合についても本発明は有効である。
【0087】なお、本実施の形態では、リモコンがマル
チリモコンである場合を例にとって説明を行ったが、各
ネットワーク端末ごとにリモコンが存在する場合にも、
本発明は有効である。
【0088】(実施の形態4)以下、本発明の第4の実
施の形態におけるネットワーク装置、ネットワーク端末
について、図面を参照しながら説明する。
【0089】図10は、本発明の第4の実施の形態にお
けるネットワーク装置の構成図である。図10におい
て、101はネットワーク端末Aであり、ネットワーク
端末本体部1011、中央処理装置1012、電源トラ
ンス1013、双方向通信装置1014、電源供給切替
装置1015よりなり、102はネットワーク端末Bで
あり、双方向通信装置1021、電源供給切替装置10
22、中央処理装置1023、電源トランス1024、
ネットワーク端末本体部1025よりなり、103はネ
ットワーク端末Cであり、双方向通信装置1031、電
源供給切替装置1032、中央処理装置1033、電源
トランス1034、ネットワーク端末本体部1035よ
りなる。
【0090】以上のような構成のネットワーク装置にお
いて、ネットワーク端末が、通信線により電源トランス
の効率を交換し、最も効率のよい電源供給方法により電
源供給を行うものとする。
【0091】各ネットワーク端末は、電源トランスによ
りAC電源をDC電源に変換し、電源として使用するこ
とができるものとし、各ネットワーク端末の中央処理装
置が自端末の電源トランスの電源情報を記憶しているも
のとする。
【0092】図11は、本発明の第4の実施の形態にお
けるネットワーク装置の動作シーケンスの説明図であ
る。図11において、1101は動作シーケンスであ
る。
【0093】以下、動作シーケンス1101に基づき、
本実施の形態におけるネットワーク装置の動作について
説明する。
【0094】動作シーケンス1101において、まず、
ネットワーク端末Aとネットワーク端末Cが、通信線、
電源線2を用いて接続される。この時、物理的な機構に
より、ネットワーク端末Aの中央処理装置1012およ
びネットワーク端末Cの中央処理装置1033は、通信
線、電源線が接続されたことを識別し、接続されたネッ
トワーク端末へ通信線を介して、電源情報を送信する。
【0095】ネットワーク端末Aの中央処理装置101
2は、双方向通信装置1014を用いて通信線1を用い
て、ネットワーク端末Aの電源情報を、ネットワーク端
末Cへ送信する。ネットワーク端末Cは、双方向通信装
置1031によりネットワーク端末Aの電源情報を受信
する。中央処理装置1033は、ネットワーク端末Aの
電源情報を通信線1と対応づけて、記憶する。同様に、
ネットワーク端末Cの中央処理装置1033は、双方向
通信装置1031を用いて通信線1を用いて、ネットワ
ーク端末Cの電源情報を、ネットワーク端末Aへ送信す
る。ネットワーク端末Aは、双方向通信装置1014に
よりネットワーク端末Cの電源情報を受信する。中央処
理装置1012は、ネットワーク端末Cの電源情報を通
信線1と対応づけて記憶する。
【0096】電源情報には、最大供給電流、トランス効
率、消費電流が含まれるものとし、各ネットワーク端末
の最大供給電流、トランス効率、消費電流は以下の通り
とする。
【0097】ネットワーク端末A ― 最大供給電流
10A − トランス効率 50%消費電流5A ネットワーク端末B ― 最大供給電流 10A −
トランス効率 80%消費電流4A ネットワーク端末C ― 最大供給電流 10A トラ
ンス効率 60% 消費電流3A お互いに、電源情報を交換したネットワーク端末Aの中
央処理装置1012とネットワーク端末Cの中央処理装
置1033は、ネットワーク装置で最適な電力供給を計
算し、その電力供給を実現する。
【0098】この時、ネットワーク端末Cのトランス効
率が60%で、ネットワーク端末Aのトランス効率より
高く、ネットワーク端末A、ネットワーク端末Cの合計
の消費電流である8Aを供給することができるため、ネ
ットワーク端末A、ネットワーク端末C両方の電力をネ
ットワーク端末Cが供給することに決定される。
【0099】ネットワーク端末Aの中央処理装置101
2は、電源供給切替装置1015に対し、ネットワーク
端末Cの通信線2に対応する電源線2から電源供給を受
けるように指示し、ネットワーク端末Aはネットワーク
端末Cから電源供給を受けることになる。一方、ネット
ワーク端末Cの中央処理装置1033は、電源供給切替
装置1032に対して、電源供給を電源トランス103
4から受けるように指示し、ネットワーク端末Cは自端
末で電源供給を行うことになる。また、ネットワーク端
末Cの中央処理装置1033は、電源供給切替装置10
32に対し、ネットワーク端末Aの通信線2に対応する
電源線2へ電源供給を行うことを指示し、ネットワーク
端末Cはネットワーク端末Aへ電源供給を行うことにな
る。
【0100】次に、ネットワーク端末Bの通信線、電源
線1がネットワーク端末Aが接続された時の動作につい
て説明を行う。この時、物理的な機構により、ネットワ
ーク端末Aの中央処理装置1012およびネットワーク
端末Bの中央処理装置1023は、通信線、電源線が接
続されたことを識別し、接続されたネットワーク端末へ
通信線を介して、電源情報を送信する。
【0101】ネットワーク端末Aは、通信線1を介し
て、ネットワーク端末Aおよびネットワーク端末Cの電
源情報をネットワーク端末Bに送信する。この電源情報
を受け、ネットワーク端末Bの中央処理装置1023
は、ネットワーク端末Aおよびネットワーク端末Cの電
源情報を通信線1と対応づけて記憶する。ネットワーク
端末Bは、通信線1を介して、ネットワーク端末Bの電
源情報をネットワーク端末Aに送信しする。この電源情
報を受け、ネットワーク端末Aの中央処理装置1012
は、ネットワーク端末Bの電源情報を電源線1と対応づ
けて記憶する。更に、この時、ネットワーク端末Aは、
通信線2を介して、ネットワーク端末Bの電源情報をネ
ットワーク端末Cに送信し、ネットワーク端末Cの中央
処理装置1033は、ネットワーク端末Bの電源情報を
通信線1と対応づけて記憶する。
【0102】実際の電源情報の送受信は、前述した方法
と同様に、双方向通信装置1014、双方向通信装置1
021、双方向通信装置1031を介して行われる。
【0103】電源情報を交換したネットワーク端末Aの
中央処理装置1012、ネットワーク端末Bの中央処理
装置1023、ネットワーク端末Cの中央処理装置10
33は、ネットワーク装置中のすべてのネットワーク端
末の電源情報を把握しているため、最適な電力供給を計
算し、その電力供給を実現する。
【0104】この時、ネットワーク端末A、ネットワー
ク端末Bへの電源供給をネットワーク端末Bから行い、
ネットワーク端末Cの電源供給を自端末から行うのが最
適な電源供給方法であり、各ネットワーク端末はこれに
従って電源供給を行う。
【0105】ネットワーク端末Aの中央処理装置101
2は、電源供給切替装置1015に対し、電源供給をネ
ットワーク端末Cの通信線1と対応する電源線1から受
けるように指示し、ネットワーク端末Aはネットワーク
端末Bから電源供給を受けることになる。一方、ネット
ワーク端末Bの中央処理装置1023は、電源供給切替
装置1022に対して、電源供給を電源トランス102
4から受けるように指示し、ネットワーク端末Cは自端
末で電源供給を行うことになる。また、ネットワーク端
末Bの中央処理装置1023は、電源供給切替装置10
22に対して、ネットワーク端末Aの通信線1と対応す
る電源線1へ電源供給を行うことを指示し、ネットワー
ク端末Aの電源供給がネットワーク端末Bから行われ
る。更に、ネットワーク端末Cの中央処理装置1033
は、電源供給切替装置1032に対して、電源供給を電
源トランス1034から受けるように指示し、ネットワ
ーク端末Cは自端末で電源供給を行うことになる。
【0106】以上のような動作により、ネットワーク端
末間を、通信線、電源線がペアとなった線で接続し、通
信線を介してネットワーク端末の電源情報を交換するこ
とにより、ネットワーク端末間で最適な電源供給方法を
決定し、最適な電源供給を実現するネットワーク装置を
実現することができる。
【0107】なお、本実施の形態においては、電源情報
として、最大供給電流、トランス効率、消費電流を例に
とって説明を行ったが、その他のいかなる電源情報を利
用して最適な電源供給方法を決定するネットワーク装置
に対しても、本発明は有効である。
【0108】また、本実施の形態においては、電源情報
が時間的に変化しない場合を例にとって説明を行った
が、時間的に電源情報が変化する場合にも、本発明は有
効である。使用電流が時間的に変化する場合に、使用電
流をネットワーク端末間で常時交換し、ネットワーク端
末の電源供給方法を時間的に変更することが必要であ
る。
【0109】なお、本実施の形態においては、ネットワ
ーク端末がツリー上に接続されている場合について説明
を行ったが、その他のいかなるネットワーク端末の接続
形態に対しても、本発明は有効である。
【0110】
【発明の効果】以上、説明したように、本願における第
1の発明によれば、通信線とペアになった電源線によ
り、電源供給を行うネットワーク端末と電源供給を受け
るネットワーク端末を接続し、電源供給を行うネットワ
ーク端末が、電源供給を受けるネットワーク端末と通信
線を介して情報を交換することにより、各電源供給を受
けるネットワーク端末の電源供給の必要性を判断し、通
信線と対応する電源線に対する電源供給のON、OFF
を行うことにより、ネットワーク端末の構成に自動的に
対応できる省電を実現するネットワーク装置を実現でき
る。
【0111】本願における第2の発明によれば、通信
線、電源線がペアになった線により、ネットワーク端末
間を結び、通信線によりネットワーク端末間で、各ネッ
トワーク端末の電源情報を交換することにより、最適な
電源供給の方法を決定し、決定された電源供給方法に従
い、電源供給を行うネットワーク端末においては、電源
供給を受けるネットワーク端末に対応した電源線に電源
供給を行い、電源供給を受けるネットワーク端末におい
ては、電源供給を行うネットワーク端末に対応した電源
線から電源供給を受けることにより、ネットワーク端末
を接続したネットワーク装置において、最も電源効率の
電源供給方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるネットワー
ク装置の構成図
【図2】従来例におけるネットワーク装置の構成図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるネットワー
ク端末の構成図
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるリモコン操
作環境の説明図
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるネットワー
ク装置の動作シーケンスの説明図
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるネットワー
ク装置の構成図
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるネットワー
ク端末の構成図
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるネットワー
ク装置の動作シーケンスの説明図
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるネットワー
ク装置の動作シーケンスの説明図
【図10】本発明の第4の実施の形態におけるネットワ
ーク装置の構成図
【図11】本発明の第4の実施の形態におけるネットワ
ーク装置の動作シーケンスの説明図
【符号の説明】
11,12,13,21,22,23,61,62,6
3 ネットワーク端末 31,71 ビデオ 32,72 テレビ 33,73 STB 34,74 リモコン 41 リモコンテレビ操作画面 42 リモコンビデオ操作画面 43 リモコンSTB操作画面 51,81,91,1101 動作シーケンス 101 ネットワーク端末A 102 ネットワーク端末B 103 ネットワーク端末C 111,124,134,211,224,234,6
11,624,634,1011,1025,1035
ネットワーク端末本体部 112,123,133,213,223,233,6
13,623,633,1012,1023,1033
中央処理装置 113,121,131,214,221,231,6
14,621,631,1014,1021,1031
双方向通信装置 114,215,222,232,615 電源供給装
置 122,132,222,232,622,632 電
源装置 212,225,235,311,321,331,6
12,625,635,711,721,731 リモ
コン受信部 341,741 リモコン送信部 1013,1024,1034 電源トランス 1015,1022,1032 電源供給切替装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒崎 敏彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K034 AA15 AA19 DD02 EE06 EE08 FF13 GG05 TT05 TT06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源供給を行うネットワーク端末と電源
    供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワーク
    装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を受けるネットワーク端末と、通信線とペアとなった電
    源線で接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から情報を受信することにより、前記通信線と接続
    された前記電源供給を受けるネットワーク端末の状態を
    把握し、前記通信線と接続された電源供給を受けるネッ
    トワーク端末の電源ONが必要と判断した場合に、前記
    通信線に対応する前記電源線に電源供給を行い、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を行うネットワーク端末と、前記通信線とペアとなった
    前記電源線により接続され、前記通信線により、前記電
    源供給を受けるネットワーク端末に情報を送信し、前記
    電源供給を行うネットワーク端末から前記通信線に対応
    する前記電源線を介して、電源供給を受けることを特徴
    とするネットワーク端末。
  2. 【請求項2】 電源供給を受けるネットワーク端末と通
    信線とペアとなった電源線で接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から情報を受信することにより、前記通信線と接続
    された前記電源供給を受けるネットワーク端末の状態を
    把握し、前記通信線と接続された電源供給を受けるネッ
    トワーク端末の電源ONが必要と判断した場合に、前記
    通信線に対応する前記電源線に電源供給を行うことを特
    徴とするネットワーク端末。
  3. 【請求項3】 電源供給を行うネットワーク端末と通信
    線とペアとなった電源線により接続され、前記通信線に
    より、前記電源供給を受けるネットワーク端末に情報を
    送信し、前記電源供給を行うネットワーク端末から前記
    通信線に対応する前記電源線を介して、電源供給を受け
    ることを特徴とするネットワーク端末。
  4. 【請求項4】 電源供給を行うネットワーク端末と電源
    供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワーク
    装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を受けるネットワーク端末と、通信線とペアとなった電
    源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から装置情報を受信した時、前記装置情報を前記装
    置情報を受けた前記通信線と対応づけて記憶し、外部か
    らの情報と前記装置情報から、前記装置情報に対応する
    前記電源供給を受けるネットワーク端末の電源ONが必
    要と判断した場合に、前記装置情報に対応づけて記憶し
    た前記通信線に対応する前記電源線に電源供給を行い、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を行うネットワーク端末と、前記通信線とペアとなった
    前記電源線により接続され、前記通信線により、前記電
    源供給を受けるネットワーク端末に前記装置情報を送信
    し、前記電源供給を行うネットワーク端末から前記通信
    線に対応する前記電源線を介して、電源供給を受けるこ
    とを特徴とするネットワーク装置。
  5. 【請求項5】 電源供給を受けるネットワーク端末と、
    通信線とペアとなった電源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から装置情報を受信した時、前記装置情報を前記装
    置情報を受けた前記通信線と対応づけて記憶し、外部か
    らの情報と前記装置情報から、前記装置情報に対応する
    前記電源供給を受けるネットワーク端末の電源ONが必
    要と判断した場合に、前記装置情報に対応づけて記憶し
    た前記通信線に対応する前記電源線に電源供給を行うこ
    とを特徴とするネットワーク端末。
  6. 【請求項6】 電源供給を行うネットワーク端末と電源
    供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワーク
    装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、リモコン受信
    部を有し、前記電源供給を受けるネットワーク端末と、
    通信線とペアとなった電源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から装置情報を受信した時、前記装置情報を前記装
    置情報を受けた前記通信線と対応づけて記憶し、前記リ
    モコン受信部からリモコン信号を受けた時、受信したリ
    モコン信号が、記憶している前記装置情報の装置に対応
    する電源操作信号であった時、前記装置情報と対応づけ
    て記憶していた前記通信線に対応する前記電源線に対し
    て電源操作を行い、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、リモコン受信
    部を有し、リモコンによりコントロールを行うことが可
    能であり、前記電源供給を行うネットワーク端末と、前
    記通信線とペアとなった前記電源線により接続され、前
    記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク端
    末に前記装置情報を送信し、前記電源供給を行うネット
    ワーク端末から前記通信線に対応する前記電源線を介し
    て、電源供給を受けることを特徴とするネットワーク端
    末。
  7. 【請求項7】 リモコン受信部を有し、前記電源供給を
    受けるネットワーク端末と、通信線とペアとなった電源
    線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から装置情報を受信した時、前記装置情報を前記装
    置情報を受けた前記通信線と対応づけて記憶し、前記リ
    モコン受信部からリモコン信号を受けた時、受信したリ
    モコン信号が、記憶している前記装置情報の装置に対応
    する電源操作信号であった時、前記装置情報と対応づけ
    て記憶していた通信線に対応する電源線に対して電源操
    作を行うことを特徴とするネットワーク端末。
  8. 【請求項8】 リモコン受信部を有し、リモコンにより
    コントロールを行うことが可能であり、電源供給を行う
    ネットワーク端末と、通信線とペアとなった電源線によ
    り接続され、前記通信線により、前記電源供給を受ける
    ネットワーク端末に装置情報を送信し、前記電源供給を
    行うネットワーク端末から前記通信線に対応する前記電
    源線を介して、電源供給を受けることを特徴とするネッ
    トワーク端末。
  9. 【請求項9】 電源供給を行うネットワーク端末と電源
    供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワーク
    装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、リモコン受信
    部を有し、前記電源供給を受けるネットワーク端末と、
    通信線とペアとなった電源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から電源操作コマンドのリモコン信号フォーマット
    を受信した時、前記リモコンの電源操作コマンドのリモ
    コン信号フォーマットを前記電源操作コマンドのリモコ
    ン信号フォーマットを受けた前記通信線と対応づけて記
    憶し、 前記リモコン受信部からリモコン信号を受けた時、受信
    したリモコン信号が、記憶している前記電源操作コマン
    ドのリモコン信号フォーマットと一致するリモコン信号
    であった時、前記電源操作のリモコン信号フォーマット
    と対応づけて記憶していた前記通信線に対応する前記電
    源線に対して電源操作を行い、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、リモコン受信
    部を有し、リモコンによりコントロールを行うことが可
    能であり、前記電源供給を行うネットワーク端末と、前
    記通信線とペアとなった前記電源線により接続され、前
    記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク端
    末に前記電源操作コマンドのリモコン信号フォーマット
    を送信し、前記電源供給を行うネットワーク端末から前
    記通信線に対応する前記電源線を介して、電源供給を受
    けることを特徴とするネットワーク端末。
  10. 【請求項10】 リモコン受信部を有し、電源供給を受
    けるネットワーク端末と通信線とペアとなった電源線に
    より接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から電源操作コマンドのリモコン信号フォーマット
    を受信した時、前記リモコンの電源操作コマンドのリモ
    コン信号フォーマットを前記電源操作コマンドのリモコ
    ン信号フォーマットを受けた前記通信線と対応づけて記
    憶し、 前記リモコン受信部からリモコン信号を受けた時、受信
    したリモコン信号が、記憶している前記電源操作コマン
    ドのリモコン信号フォーマットと一致するリモコン信号
    であった時、前記電源操作のリモコン信号フォーマット
    と対応づけて記憶していた前記通信線に対応する前記電
    源線に対して電源操作を行うことを特徴とするネットワ
    ーク端末。
  11. 【請求項11】 リモコン受信部を有し、リモコンによ
    りコントロールを行うことが可能であり、電源供給を行
    うネットワーク端末と、通信線とペアとなった電源線に
    より接続され、前記通信線により、前記電源供給を受け
    るネットワーク端末に電源操作コマンドのリモコン信号
    フォーマットを送信し、前記電源供給を行うネットワー
    ク端末から前記通信線に対応する前記電源線を介して、
    電源供給を受けることを特徴とするネットワーク端末。
  12. 【請求項12】 電源供給を行うネットワーク端末と電
    源供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワー
    ク装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を受けるネットワーク端末と、通信線とペアとなった電
    源線により接続され、前記電源供給を受けるネットワー
    ク端末のリモコン受信部のリモコン信号をリモコン信号
    線から受け、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から装置情報を受信した時、前記装置情報を前記装
    置情報を受けた前記通信線と対応づけて記憶し、前記リ
    モコン信号線からリモコン信号を受けた時、受信した前
    記リモコン信号が、記憶している前記装置情報の装置に
    対応する電源操作信号であった時、前記装置情報と対応
    づけて記憶していた前記通信線に対応する前記電源線に
    対して電源操作を行い、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、リモコン受信
    部を有し、リモコンによりコントロールを行うことが可
    能であり、前記リモコン受信部により受信したリモコン
    信号を前記電源供給を行うネットワーク端末への前記リ
    モコン信号線に出力し、 前記電源供給を行うネットワーク端末と、前記通信線と
    ペアとなった前記電源線により接続され、前記通信線に
    より、前記電源供給を受けるネットワーク端末に前記装
    置情報を送信し、前記電源供給を行うネットワーク端末
    から前記通信線に対応する電源線を介して、電源供給を
    受けることを特徴とするネットワーク端末。
  13. 【請求項13】 電源供給を受けるネットワーク端末
    と、通信線とペアとなった電源線により接続され、前記
    電源供給を受けるネットワーク端末のリモコン受信部の
    リモコン信号をリモコン信号線により受け、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から装置情報を受信した時、前記装置情報を前記装
    置情報を受けた前記通信線と対応づけて記憶し、前記リ
    モコン信号線からリモコン信号を受けた時、受信した前
    記リモコン信号が、記憶している前記装置情報の装置に
    対応する電源操作信号であった時、前記装置情報と対応
    づけて記憶していた前記通信線に対応する前記電源線に
    対して電源操作を行うことを特徴とするネットワーク端
    末。
  14. 【請求項14】 リモコン受信部を有し、リモコンによ
    りコントロールを行うことが可能であり、前記リモコン
    受信部により受信したリモコン信号を電源供給を行うネ
    ットワーク端末へのリモコン信号線に出力し、 前記電源供給を行うネットワーク端末と、通信線とペア
    となった電源線により接続され、前記通信線により、前
    記電源供給を受けるネットワーク端末に装置情報を送信
    し、前記電源供給を行うネットワーク端末から前記通信
    線に対応する電源線を介して、電源供給を受けることを
    特徴とするネットワーク端末。
  15. 【請求項15】 電源供給を行うネットワーク端末と電
    源供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワー
    ク装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を受けるネットワーク端末と、通信線とペアとなった電
    源線により接続され、前記電源供給を受けるネットワー
    ク端末のリモコン受信部のリモコン信号をリモコン信号
    線から受け、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から電源操作コマンドのリモコン信号フォーマット
    を受信した時、前記リモコンの電源操作コマンドのリモ
    コン信号フォーマットを前記電源操作コマンドのリモコ
    ン信号フォーマットを受けた前記通信線と対応づけて記
    憶し、 前記リモコン信号線からリモコン信号を受けた時、受信
    した前記リモコン信号が、記憶している前記電源操作コ
    マンドのリモコン信号フォーマットと一致するリモコン
    信号であった時、前記電源操作のリモコン信号フォーマ
    ットと対応づけて記憶していた前記通信線に対応する前
    記電源線に対して電源操作を行い、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、リモコン受信
    部を有し、リモコンによりコントロールを行うことが可
    能であり、前記リモコン受信部により受信したリモコン
    信号を前記電源供給を受けるネットワーク端末への前記
    リモコン信号線に出力し、 前記電源供給を行うネットワーク端末と前記通信線とペ
    アとなった前記電源線により接続され、前記通信線によ
    り、前記電源供給を受けるネットワーク端末に前記電源
    操作コマンドのリモコン信号フォーマットを送信し、前
    記電源供給を行うネットワーク端末から前記通信線に対
    応する前記電源線を介して、電源供給を受けることを特
    徴とするネットワーク端末。
  16. 【請求項16】 電源供給を受けるネットワーク端末
    と、通信線とペアとなった電源線により接続され、前記
    電源供給を受けるネットワーク端末のリモコン受信部の
    リモコン信号をリモコン信号線により受け、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から電源操作コマンドのリモコン信号フォーマット
    を受信した時、前記リモコンの電源操作コマンドのリモ
    コン信号フォーマットを前記電源操作コマンドのリモコ
    ン信号フォーマットを受けた前記通信線と対応づけて記
    憶し、 前記リモコン信号線からリモコン信号を受けた時、受信
    した前記リモコン信号が、記憶している前記電源操作コ
    マンドのリモコン信号フォーマットと一致するリモコン
    信号であった時、前記電源操作のリモコン信号フォーマ
    ットと対応づけて記憶していた前記通信線に対応する前
    記電源線に対して電源操作を行うことを特徴とするネッ
    トワーク端末。
  17. 【請求項17】 リモコン受信部を有し、リモコンによ
    りコントロールを行うことが可能であり、前記リモコン
    受信部により受信したリモコン信号を電源供給を受ける
    ネットワーク端末へのリモコン信号線に出力し、 前記電源供給を行うネットワーク端末と、通信線とペア
    となった電源線により接続され、前記通信線により、前
    記電源供給を受けるネットワーク端末に電源操作コマン
    ドのリモコン信号フォーマットを送信し、前記電源供給
    を行うネットワーク端末から前記通信線に対応する前記
    電源線を介して、電源供給を受けることを特徴とするネ
    ットワーク端末。
  18. 【請求項18】 電源供給を行うネットワーク端末と電
    源供給を受けるネットワーク端末を具備するネットワー
    ク装置であって、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を受けるネットワーク端末と、通信線とペアとなった電
    源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から予約情報を受信した時、前記予約情報を受けた
    前記通信線と対応する前記電源線に対する電源供給を停
    止した後、時間管理を行い、 前記予約情報により指定された時間になった時、前記予
    約情報を受けた前記通信線と対応する前記電源線に対す
    る電源供給を再開し、 前記電源供給を行うネットワーク端末は、前記電源供給
    を行うネットワーク端末と前記通信線とペアとなった前
    記電源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末に前記予約情報を送信し、 前記電源供給を行うネットワーク端末から前記通信線に
    対応する前記電源線を介して、電源供給を受けることを
    特徴とするネットワーク端末。
  19. 【請求項19】 電源供給を受けるネットワーク端末
    と、通信線とペアとなった電源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末から予約情報を受信した時、前記予約情報を受けた
    前記通信線と対応する前記電源線に対する電源供給を停
    止した後、時間管理を行い、 前記予約情報により指定された時間になった時、前記予
    約情報を受けた前記通信線と対応する前記電源線に対す
    る電源供給を再開することを特徴とするネットワーク端
    末。
  20. 【請求項20】 電源供給を行うネットワーク端末と、
    通信線とペアとなった電源線により接続され、 前記通信線により、前記電源供給を受けるネットワーク
    端末に予約情報を送信し、前記電源供給を行うネットワ
    ーク端末から前記通信線に対応する前記電源線を介し
    て、電源供給を受けることを特徴とするネットワーク端
    末。
  21. 【請求項21】 複数のネットワーク端末を具備するネ
    ットワーク装置であって、 複数の前記ネットワーク端末は、通信線とペアとなった
    電源線で互いに接続され、前記電源線により、接続され
    た前記ネットワーク端末へ電源供給を行うことと、接続
    された前記ネットワーク端末から電源供給を受けること
    が可能であり、 前記通信線により、前記電源情報をお互いに交換し、前
    記ネットワーク装置中の前記ネットワーク端末の電源情
    報を把握し、前記ネットワーク装置における最適な電源
    供給方法を決定した後、前記通信線で情報を交換した前
    記ネットワーク端末へ電源供給を行う場合には、前記通
    信線に対応する前記電源線へ電源供給を行い、前記通信
    線で情報を交換した前記ネットワーク端末から電源供給
    を受ける場合には、前記通信線に対応する前記電源線か
    ら電源供給を受けることを特徴とするネットワーク装
    置。
  22. 【請求項22】 通信線とペアとなった電源線で互いに
    接続され、前記電源線により、接続されたネットワーク
    端末へ電源供給を行うことと、接続された前記ネットワ
    ーク端末から電源供給を受けることが可能であり、 前記通信線により、前記電源情報をネットワーク装置に
    おける前記ネットワーク端末とお互いに交換し、前記ネ
    ットワーク装置中の前記ネットワーク端末の電源情報を
    把握し、前記ネットワーク装置における最適な電源供給
    方法を決定した後、前記通信線で情報を交換した前記ネ
    ットワーク端末へ電源供給を行う場合には、前記通信線
    に対応する前記電源線へ電源供給を行い、前記通信線で
    情報を交換した前記ネットワーク端末から電源供給を受
    ける場合には、前記通信線に対応する前記電源線から電
    源供給を受けることを特徴とするネットワーク端末。
JP10195395A 1998-07-10 1998-07-10 ネットワーク装置およびネットワーク端末 Pending JP2000032080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195395A JP2000032080A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 ネットワーク装置およびネットワーク端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195395A JP2000032080A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 ネットワーク装置およびネットワーク端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032080A true JP2000032080A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16340436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195395A Pending JP2000032080A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 ネットワーク装置およびネットワーク端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000032080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007002A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 삼성전자주식회사 전력선 통신을 이용한 가전기기의 대기전력 차단장치
KR100434299B1 (ko) * 2002-05-21 2004-06-05 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 홈 네트워크 제어장치 및 방법
JP4605965B2 (ja) * 1999-09-20 2011-01-05 パナソニック株式会社 管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605965B2 (ja) * 1999-09-20 2011-01-05 パナソニック株式会社 管理装置
KR100434299B1 (ko) * 2002-05-21 2004-06-05 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 홈 네트워크 제어장치 및 방법
KR20040007002A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 삼성전자주식회사 전력선 통신을 이용한 가전기기의 대기전력 차단장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436114B1 (ko) 자동제어가 가능한 절전형 콘센트 장치
WO2011160405A1 (zh) 电子装置及其供电方法以及无线供电系统
EP1365373A2 (en) Electronic apparatus connection system, electronic apparatus controller, and electronic apparatus control method
JP2000032080A (ja) ネットワーク装置およびネットワーク端末
JP5116515B2 (ja) リモートコントロールシステム
JPH05260229A (ja) ファクシミリ装置
JP3076029U (ja) バルブリモートコントロール装置
JP2001320300A (ja) 遠隔制御用送受信システム
JP2001086256A (ja) 遠隔操作システム及びリモコン装置
JPH07274390A (ja) 電源コントロール装置
JPH11332132A (ja) リモートコントロール装置およびリモコンおよびリモコン被制御装置および電源供給装置
KR200268638Y1 (ko) 원격 제어가 가능한 절전형 콘센트 장치
JPH11275780A (ja) 省電力システム
JP2004048218A (ja) 遠隔制御機器、被制御機器及びそれらに用いられる制御プログラム
JP2011254209A (ja) 給電装置、受電装置、給電システム及び給電制御方法
JP2003109778A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2667284B2 (ja) 留守録機能を有するビデオテープレコーダ
JPH0398397A (ja) 機器制御装置
US20070155356A1 (en) Control system having compound function
JP2006229422A (ja) 電気機器、および電気機器に接続可能な通信アダプタ
JPH06213499A (ja) 空気調和機の遠隔操作装置
JP3108583U (ja) リモコン装置
JP2563553Y2 (ja) リモートコントロール送信機
JPH10327476A (ja) リモートコントロールシステム、リモートコントロール装置及び電気機器
JP3388106B2 (ja) 無線通信機のリモートコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees