JP2000030905A - チップ型サーミスタ及びその製造方法 - Google Patents

チップ型サーミスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000030905A
JP2000030905A JP10196147A JP19614798A JP2000030905A JP 2000030905 A JP2000030905 A JP 2000030905A JP 10196147 A JP10196147 A JP 10196147A JP 19614798 A JP19614798 A JP 19614798A JP 2000030905 A JP2000030905 A JP 2000030905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
electrodes
insulating layer
chip
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196147A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Fujimoto
光章 藤本
Yukio Sakamoto
幸夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10196147A priority Critical patent/JP2000030905A/ja
Publication of JP2000030905A publication Critical patent/JP2000030905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗値のばらつきが少ないチップ型サーミス
タを提供する。 【解決手段】 サーミスタ素体2の第1の主面2a上に
おいて第1,第2の表面電極3,4が対向するように配
置されており、第1,第2の表面電極にそれぞれ電気的
に接続されるように第1,第2の外部電極8,9が形成
されており、第1の主面2a上において、第1,第2の
表面電極3,4が対向している領域を少なくとも含むよ
うにして、第1,第2の表面電極3,4が形成されてい
ない領域に第1の絶縁層5が形成されており、第1,第
2の表面電極の端縁が第1の絶縁層5上に至るように形
成されている、チップ型サーミスタ1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント回路基板
などに表面実装可能なチップ型サーミスタ及びその製造
方法に関し、より詳細には、温度検出回路や温度補償回
路に用いるチップ型サーミスタ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、チップ型サーミスタとして、半導
体セラミックスよりなるサーミスタ素体の両端面に電極
を形成した構造が用いられていた。この場合、電極は、
サーミスタ素体の端面に導電ペーストを塗布したり、セ
ラミック素体の端面を導電ペーストに浸漬した後、焼き
付けることによって形成されている。従って、電極は、
端面だけでなく、サーミスタ素体の上面、下面及び両側
面にも至るように形成されている。よって、上記電極の
上面、下面及び両側面に至る部分の長さのばらつきによ
り、抵抗値がばらつくという問題があった。
【0003】そこで、上記のような問題を解決するよう
なものとして、特開平3−250603号公報には、図
19に示すチップ型サーミスタが開示されている。チッ
プ型サーミスタ51では、サーミスタ素体52の上面5
2a、下面52b及び両側面(図示せず)を被覆するよ
うにガラス層53が形成されている。電極54,55が
サーミスタ素体52の端面52c,52dを覆うように
形成さている。
【0004】電極54,55は、サーミスタ素体52の
上面52a,52b及び両側面にも至るように形成され
ているが、上面52a,下面52b及び両側面上では、
電極54,55とサーミスタ素体52との間にガラス層
が介在されている。従って、抵抗値は、端面52c,5
2d間の距離で決定されるので、電極54,55の上面
52a,52b及び両側面に至っている部分の長さのば
らつきに影響されない。
【0005】他方、特開平4−130702号公報に
は、図20に示すチップ型サーミスタ61が開示されて
いる。ここでは、サーミスタ素体62内の中間高さ位置
に、先端63a,64aが所定距離を隔てて対向された
内部電極63,64が形成されている。内部電極63
は、端面62aに形成された外部電極65に電気的に接
続されている。同様に、内部電極64は、端面62bに
形成された外部電極66に接続されている。
【0006】抵抗値は、内部電極63,64間の対向距
離及びサーミスタ素体62の固有抵抗により主として決
定される。従って、外部電極65,66の、サーミスタ
素体62の上面、下面及び両側面に至っている部分の長
さのばらつきによって抵抗値が影響され難いため、抵抗
値のばらつきを低減し得るとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図19に示したサーミ
スタ素体51では、電極54,55の上面52a,52
b及び両側面に至っている部分のばらつきにより抵抗値
が影響されないとされている。しかしながら、電極5
4,55を焼き付ける際に、ガラス層53を構成してい
るガラスと、電極54,55を構成するための導電ペー
スト中の金属粉末とが互いに拡散し、電極54,55が
サーミスタ素体52に直接接触したりすることがあっ
た。すなわち、上記拡散状態を制御することが困難であ
り、やはり、抵抗値が設計した抵抗値からずれがちであ
るという問題があった。
【0008】また、図20に示したチップ型サーミスタ
61では、内部電極63,64を有するサーミスタ素体
62は以下のようにして製造される。先ず、内部電極6
3,64を形成するための導電ペーストが印刷されたセ
ラミックグリーンシートの上下に無地のセラミックグリ
ーンシートを積層し、積層体を得る。この積層体を厚み
方向に加圧した後、焼成することにより、サーミスタ素
体62が得られる。
【0009】上記内部電極63,64は、セラミックグ
リーンシート上に導電ペーストをスクリーン印刷するこ
とにより形成されている。ところが、スクリーン印刷法
では、内部電極63,64を高精度に形成することが困
難であり、内部電極63,64の形状が導電ペーストの
滲みにより歪んだりすることがあった。
【0010】また、焼成に際しての収縮率のばらつきに
よっても、焼成後の内部電極63,64の形状がばらつ
きがちであった。従って、やはり、抵抗値が設計値から
ずれ、抵抗値のばらつきを十分に小さくすることができ
なかった。
【0011】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解消し、抵抗値のばらつきがより一層少ないチップ型
サーミスタ、並びにそのようなチップ型サーミスタを製
造することを可能とする方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るチップ型サーミスタは、第1,第2の主面と、第
1,第2の主面を結ぶ一対の側面及び第1,第2の端面
を有するサーミスタ素体と、前記サーミスタ素体の第1
の主面上において互いに対向するように配置された第
1,第2の表面電極と、第1,第2の表面電極にそれぞ
れ電気的に接続されており、かつサーミスタ素体の端部
に形成された第1,第2の外部電極と、前記サーミスタ
素体の第1の主面上において、第1,第2の表面電極が
対向している領域を少なくとも含むようにして、第1,
第2の表面電極が形成されていない領域に形成された第
1の絶縁層とを備え、前記第1,第2の表面電極の端縁
が、該第1の絶縁層上に至るように形成されていること
を特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明では、前記第1,第
2の表面電極が、サーミスタ素体の主面上において、サ
ーミスタ素体の第1の主面と第1,第2の端面とのなす
端縁にそれぞれ至るように形成されており、かつ前記第
1の絶縁層が、サーミスタ素体の第1の主面上におい
て、第1,第2の表面電極が形成されていない領域の全
領域に形成されている。
【0014】請求項3に記載の発明では、前記第1,第
2の表面電極が、サーミスタ素体の第1の主面上におい
てサーミスタ素体の端部に至らないように形成されてお
り、かつ前記第1の絶縁層がサーミスタ素体の第1の主
面上において、サーミスタ素体の端面と第1の主面との
なす端縁には至らないように形成されている。
【0015】請求項4に記載の発明では、第1,第2の
表面電極を被覆するように形成された第2の絶縁層がさ
らに備えられる。請求項5に記載の発明では、サーミス
タ素体の第2の主面に形成された第3の絶縁層がさらに
備えられる。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5に
記載の発明に係るチップ型サーミスタ製造方法であっ
て、前記サーミスタ素体を用意する工程と、前記サーミ
スタ素体の第1の主面上に所定のパターンとなるように
前記第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層
を形成した後に、サーミスタ素体の第1の主面上の全面
を覆うように金属膜を形成する工程と、前記金属膜をフ
ォトリソグラフィー及びエッチングすることにより、端
縁部分が前記第1の絶縁層の上面に至っている第1,第
2の表面電極を形成する工程とを備えることを特徴とす
る。
【0017】請求項7に記載の発明では、第1,第2の
表面電極を形成した後に第2の絶縁層が形成される。請
求項8に記載の発明では、第2の絶縁層を形成した後
に、第1,第2の外部電極が形成される。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例に
係るチップ型サーミスタを示す縦断面図である。
【0019】チップ型サーミスタ1では、矩形板状のサ
ーミスタ素体2が用いられている。サーミスタ素体2
は、正または負の抵抗温度特性を示す材料、例えば、半
導体セラミックスにより構成されている。サーミスタ素
体2の第1の主面2a上には、第1,第2の表面電極
3,4が形成されている。第1,第2の表面電極3,4
は、互いの先端3a,4aが一定距離を隔てて対向され
ている。第1,第2の表面電極3,4は、サーミスタ素
体2に対してオーミック接触し得る金属材料、例えばN
i−Cr合金により構成されている。
【0020】表面電極3は、サーミスタ素体2の主面2
aと端面2cとのなす端縁に至るように形成されてお
り、他方、表面電極4は、主面2cと端面2dとのなす
端縁に至るように形成されている。
【0021】また、表面電極3,4の先端3a,4a近
傍は、第1の絶縁層5の上面に至るように形成されてい
る。また、表面電極3,4を被覆するように第2の絶縁
層6が形成されている。サーミスタ素体2の第2の主面
2b上には、第3の絶縁層7が形成されている。
【0022】第1〜第3の絶縁層5〜7は、それぞれ、
適宜の絶縁性樹脂やガラスなどの絶縁性材料により構成
されている。本実施例では、第1〜第3の絶縁層5〜7
はポリイミドにより構成されている。
【0023】ところで、上記第1の絶縁層5は、第1,
第2の表面電極が対向している領域を少なくとも含むよ
うに、第1,第2の表面電極が形成されていない領域に
形成されている。これを図2(a)を参照して説明す
る。
【0024】図2(a)は、チップ型サーミスタ1にお
いて、第2の絶縁層6及び後述の外部電極8,9を除去
した状態を示す平面図である。サーミスタ素体2の第1
の主面2a上においては、第1の絶縁層5は、第1,第
2の表面電極3,4が形成されていない領域の全領域に
形成されており、さらに、第1,第2の表面電極3,4
の端縁よりも内側に至るように形成されている。破線
A,Bは、絶縁層5の端縁を示す。すなわち、第1,第
2の表面電極3,4の端縁よりも内側に至るように、第
1の絶縁層5が形成されている。
【0025】従って、図1に示されているように、第
1,第2の表面電極3,4の互いに対向し合っている先
端3a,4aは、絶縁層5の上面に至るように形成され
ている。
【0026】なお、本実施例においては、第1,第2の
表面電極3,4が対向している領域とは、先端3a,4
aに挟まれた領域を示すものとする。図1に戻り、チッ
プ型サーミスタ1では、サーミスタ素体2の端面2c,
2dを覆うように第1,第2の外部電極8,9がそれぞ
れ形成されている。第1,第2の外部電極8,9は、導
電ペーストの塗布・焼付け、蒸着、メッキ等の適宜の導
電膜形成方法により形成することができる。
【0027】第1,第2の外部電極8,9は、端面2
c,2dを被覆しているだけでなく、サーミスタ素体2
の主面2a,2bにも至るように形成されている。従っ
て、主面2a上においては、第1,第2の外部電極8,
9は、第2の絶縁層6の上面に至るように形成されてお
り、主面2b上においては、第3の絶縁層7上に至るよ
うに形成されている。
【0028】なお、図2(b)は、チップ型サーミスタ
1の平面図である。ここでは、第1,第2の表面電極
3,4は、第2の絶縁層6により被覆されているため、
破線で示されている。
【0029】本実施例のチップ型サーミスタ1では、第
1,第2の表面電極3,4間の抵抗値が、外部電極8,
9により取り出される。外部電極8,9の主面2a,2
b上に至っている部分は、サーミスタ素体2と直接接触
していない。従って、外部電極8,9の主面2a,2b
上に至っている部分の長さにより抵抗値がばらつくこと
はない。
【0030】他方、第1の絶縁層5及び第1,第2の表
面電極3,4が上記のように構成されているので、製造
に際しては、第1の絶縁層5を形成した後に、第1,第
2の表面電極3,4が形成される。従って、後述の具体
的な実験例から明らかなように、フォトリソグラフィー
及びエッチングにより、第1,第2の表面電極3,4を
形成する場合、第1の絶縁層5の存在によりサーミスタ
素体5がエッチング液により損傷を受け難い。他方、フ
ォトリソグラフィー及びエッチングにより第1,第2の
表面電極を形成した場合、導電ペースト印刷法に比べて
第1,第2の表面電極3,4を高精度に形成することが
できる。従って、抵抗値のばらつきを効果的に低減する
ことができる。
【0031】これを、チップ型サーミスタ1の具体的な
製造方法の一例を説明することにより明らかにする。チ
ップ型サーミスタ1を製造するにあたっては、まず、図
3(a)に示すように、マザーのサーミスタ素体2Aを
用意する。このマザーのサーミスタ素体2Aを得る工程
については特に限定されない。一例を挙げると、先ず、
Mn、Ni、Coなどの酸化物をバインダーとともに混
練して得られたスラリーを用意し、該スラリーをドクタ
ーブレード法などによりシート成形することによりセラ
ミックグリーンシートを得る。このセラミックグリーン
シートを、複数枚積層し、圧着した後、焼成することに
よりサーミスタ素体2Aを得ることができる。
【0032】次に、マザーのサーミスタ素体2Aの上面
の全面に感光性ポリイミド膜11をスピンコート法によ
り形成する。しかる後、上面から第1,第2の表面電極
を形成しない領域が閉成されており、第1,第2の表面
電極を形成する部分が開口とされているフォトマスクを
当接し、露光し、有機溶剤を用いて第1,第2の表面電
極を形成する部分上のポリイミド膜11を除去する。こ
のようにして、図4に示すように、パターニングされた
ポリイミド膜11Aが形成される。
【0033】次に、パターニングされたポリイミド膜1
1Aを形成した後、図5に示すように、サーミスタ素体
2Aの上面の全面に、蒸着もしくはスパッタ等によりN
i−Cr合金膜12を全面に形成する。さらに、その表
面に、スピンコート法によりフォトレジスト膜13を全
面に形成する。
【0034】しかる後、図6に示すように、第1,第2
の表面電極が形成されない領域が閉成部とされており、
第1,第2の表面電極が形成される部分が開口部とされ
ているフォトマスク14を当接し、露光し、溶剤を用い
て現像する。その結果、図7に示すように、第1,第2
の表面電極が形成されるべき部分上にフォトレジスト膜
が残存するように、パターニングされたフォトレジスト
膜13Aが残される。
【0035】しかる後、硝酸などの強酸を用いてエッチ
ングすることにより、図8に示すようにフォトレジスト
膜13Aで被覆されていない部分においてNi−Cr合
金膜が除去されて表面電極12Aが構成される。
【0036】次に、フォトレジスト膜13Aを除去する
ことにより、チップ型サーミスタ1における第1,第2
の表面電極3,4に相当する表面電極12A及び第1の
絶縁層5に相当する絶縁層11Aが多数形成されている
マザーのサーミスタ素体2Aを得ることができる(図9
及び図10参照)。
【0037】しかる後、サーミスタ素体2Aの上面及び
下面に、スピンコート法などにより第3の絶縁層を構成
するためのポリイミド膜17,18を形成する(図11
参照)。
【0038】しかる後図10の一点鎖線C,Cに沿って
切断することにより、第1,第2の表面電極3,4が対
向し合っているサーミスタ素子部分が第1,第2の表面
電極の対向方向と直交する方向に複数形成された第2の
マザーのサーミスタ素体2Bを得ることができる。図1
2は、この第2のマザーのサーミスタ素体2Bを示す斜
視図である。
【0039】次に、第2のマザーのサーミスタ素体2B
の両側面にマザーの外部電極(図示せず)を形成し、し
かる後、第2のマザーのサーミスタ素体2Bを、図12
の一点鎖線D及び該一点鎖線Dに平行な線に沿ってダイ
シングすることにより、複数のチップ型サーミスタ1を
得ることができる。
【0040】上記外部電極の形成に際しては、図13に
示すように、本実施例では、Ni−Cr合金膜19a,
19bをスパッタリングにより形成した後、Ni−Cr
合金膜19a,19b上に湿式電解めっきにより、Ni
膜20a,20b及びSn膜21a,21bを形成し
た。このようにして、三層構造の第1,第2の外部電極
8,9に相当するマザーの外部電極8A,9Aをそれぞ
れ形成した。さらに、上記サーミスタ素体2Bを所定幅
にダイシングすることにより、図1及び図2(b)に示
したチップ型サーミスタ1を得た。
【0041】本実施例のチップ型サーミスタ1の抵抗値
は、第1,第2の表面電極3,4の形状、サーミスタ素
体2を構成している材料及び厚み、並びに各ダイシング
における切断精度等により決定される。これらの内、サ
ーミスタ素体2の材料や厚み精度、並びに各ダイシング
における切断精度は、従来と同等であるが、表面電極
3,4についてはフォトリソグラフィーを用いて形成さ
れているので、1μmオーダーの精度で形成することが
できる。従って、チップ型サーミスタ1では、製造ロッ
ト内における抵抗値のばらつきを大幅に抑制することが
可能となる。
【0042】なお、第1の絶縁層5が形成されていなく
とも、第1,第2の表面電極の精度は高められるもの
の、第1,第2の表面電極3,4を形成する際のエッチ
ングに際して、使用される強酸によりサーミスタ素体表
面までエッチングされることがある。従って、エッチン
グによる損傷を受けないように、本実施例では、第1の
絶縁層5が第1,第2の表面電極の端縁よりも内側にお
いて第1,第2の表面電極3,4の下方に至るように形
成されている。すなわち、第1,第2の表面電極の端縁
は、第1の絶縁層上に至るように形成されており、それ
によってサーミスタ素体のエッチングに際しての損傷を
引き起こすことなく、抵抗値精度の高いチップ型サーミ
スタ1を得ることが可能とされている。
【0043】次に、具体的な実験例にて説明する。マザ
ーのサーミスタ素体2Aとして、50×50×0.6m
m寸法の半導体セラミック板を用意した。この半導体セ
ラミック板を用い、Ni−Cr膜12については1μm
の厚さとし、第1〜第3の絶縁層5〜7を構成するポリ
イミド膜の厚みは4μmとし、チップ型サーミスタ1を
得た。また、第2のマザーのサーミスタ素体2Bを得る
にあたっては、マザーのサーミスタ素体2Aを1.6m
m幅の短冊状にダイシングした。最終的にチップ型サー
ミスタ1を得るにあたってのダイシングに際しては、第
2のマザーのサーミスタ素体2Bを0.8mm幅にダイ
シングした。このようにして得た実施例のチップ型サー
ミスタ1における1000個あたりの抵抗値のばらつき
を下記の表1に示す。
【0044】比較のために、上記実施例と同じサーミス
タ素体を用い、下記の従来例1〜3のチップ型サーミス
タを作製し、それぞれ1000個あたりの抵抗値のばら
つきを測定した。結果を下記の表1に併せて示す。
【0045】従来例1…図19に示したチップ型サーミ
スタ51において、絶縁層53を形成しなかったもの。 従来例2…図19に示したチップ型サーミスタ51 従来例3…図20に示したチップ型サーミスタ61
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかなように、従来例1〜3の
チップ型サーミスタに比べ、本実施例によれば、抵抗値
のばらつきを大幅に低減し得ることがわかる。なお、表
中の引出電極は、電極の上面及び両側面に至っている部
分を指す。
【0048】図14及び図15は、本発明の第2の実施
例に係るチップ型サーミスタを説明するための図であ
る。図14に縦断面図で示すように、チップ型サーミス
タ31では、サーミスタ素体2の第1の主面2a上にお
いて、第1,第2の表面電極33,34が形成されてい
る。表面電極33,34の先端33a,34aは、所定
距離を隔てて対向されている。もっとも、表面電極3
3,34の後端33b,34bは、図14及び図15
(a)から明らかなように、サーミスタ素体2の主面2
a上において、主面2aと端面2c,2dとがなす端縁
には至らないように構成されている。
【0049】従って、第2の絶縁層36についても、第
1,第2の表面電極33,34と同様に、端面2c,2
dには至らないように、第1,第2の表面電極33,3
4の後端33b,34bと同じ位置で終了している。
【0050】他方、第1の絶縁層35については、サー
ミスタ素体2の主面2a上において、第1,第2の表面
電極33,34が形成されていない領域に形成されてい
るが、第1,第2の表面電極33,34が形成されてい
ない全領域には形成されていない。すなわち、外部電極
38,39の端縁38a,39a(図15(b)参照)
近傍において、外部電極38,39の下に至るように形
成されている。このように、第1の絶縁層35について
は、第1の主面2a上において、第1,第2の表面電極
33,34が形成されていない領域の全領域に形成され
いてる必要は必ずしもない。
【0051】もっとも、第2の実施例においても、第1
の絶縁層35は、第1の主面2a上において、端面2
c,2dと主面2aとがなす端縁に至るように形成され
ていてもよい。
【0052】第2の実施例チップ型サーミスタ31にお
いても、第1,第2の表面電極33,34をフォトリソ
グラフィーにより形成することができるので、チップ型
サーミスタ1と同様に抵抗値のばらつきを大幅に低減す
ることができる。
【0053】なお、第1,第2の実施例のチップ型サー
ミスタ1,31では、それぞれ、表面電極3,4及び3
3,34は、サーミスタ素体2の幅方向寸法よりも細い
矩形形状とされていたが、図16に平面図で示すよう
に、サーミスタ素体2の全幅に至るように第1,第2の
表面電極43,44を形成してもよい。
【0054】また、図17に平面図及び図18に断面図
で示すように、くし歯状の第1,第2の表面電極43
A,44Aを形成してもよい。なお、図16及び図17
において、破線E〜Hは、それぞれ、絶縁層の端縁を示
し、破線E〜Hの位置まで絶縁層5が形成されている。
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載の発明に係るチップ型サ
ーミスタでは、サーミスタ素体の第1の主面に形成され
た第1,第2の表面電極の端縁が第1の主面上に形成さ
れた第1の絶縁層上に至るように形成されているので、
フォトリソグラフィー及びエッチングにより第1,第2
の表面電極を形成したとしても、エッチングに際して用
いられる強酸などのエッチング液がサーミスタ素体に対
して直接作用しない。従って、サーミスタ素体が損傷し
難い。他方、フォトリソグラフィーによれば第1,第2
の表面電極を高精度に形成することができる。
【0056】よって、第1,第2の表面電極の形成精度
が高められるため、抵抗値のばらつきの少ないチップ型
サーミスタを得ることができる。請求項2に記載の発明
では、第1,第2の表面電極が、サーミスタ素体の主面
において、サーミスタ素体の第1,第2の端面と第1の
主面とがなす端縁にそれぞれ至るように形成されてお
り、かつサーミスタ素体の第1の主面上において、第1
の絶縁層が第1,第2の表面電極が形成されていない領
域の全領域に形成されているので、請求項1に記載の発
明と同様に、第1,第2の表面電極をフォトリソグラフ
ィー及びエッチングにより形成することができ、第1,
第2の表面電極の精度を高めることができるだけでな
く、第1,第2の外部電極が第1の主面上においてサー
ミスタ素体と直接接触しないため、より一層抵抗値のば
らつきの少ないチップ型サーミスタを提供することがで
きる。
【0057】もっとも、請求項3に記載のように、第
1,第2の表面電極は、サーミスタ素体の第1の主面上
においてサーミスタ素体の第1の主面と端面とのなす端
縁に至らないように形成されていてもよく、その場合、
第1の絶縁層も、第1の主面上において、第1の主面と
端面とのなす端縁に至らないように表面電極が形成され
ていてもよい。この場合においても、第1,第2の表面
電極のフォトリソグラフィー及びエッチングによる形成
に際して、サーミスタ素体が損傷を受け難いため、請求
項1に記載の発明と同様に、抵抗値のばらつきの少ない
チップ型サーミスタを提供することができる。
【0058】請求項4に記載の発明では、第1,第2の
表面電極を被覆するように第2の絶縁層がさらに備えら
れているので、耐湿性などの対環境特性を高めることが
でき、かつ他の部品や配線等による短絡が生じ難い、信
頼性に優れたチップ型サーミスタを提供することができ
る。
【0059】請求項5に記載の発明では、サーミスタ素
体の第2の主面に第3の絶縁層が形成されているので、
第3の絶縁層が介在されていることにより、第1,第2
の外部電極がサーミスタ素体の第2の主面に至っている
場合であっても、抵抗値のばらつきを低減することがで
きる。
【0060】請求項6に記載の発明に係るチップ型サー
ミスタの製造方法では、サーミスタ素体の第1の主面に
所定のパターンとなるように第1の絶縁層を形成した後
に、第1の主面の全面を覆うように金属膜を形成し、該
金属膜をフォトリソグラフィー及びエッチングすること
により、第1,第2の表面電極が形成される。この場
合、第1,第2の表面電極は、その端縁が第1の絶縁層
の上面に至るように形成されるので、エッチングに際し
てのエッチング液によりサーミスタ素体が損傷され難
い。従って、サーミスタ素体の損傷を招くことなく、フ
ォトリソグラフィーにより高精度に表面電極を形成する
ことができるので、抵抗値のばらつきの少ない本発明に
係るチップ型サーミスタを提供することが可能となる。
【0061】請求項7に記載の発明では、第1,第2の
表面電極を形成した後に、第2の絶縁層が形成されるの
で、耐湿性などの対環境特性にすぐれており、かつ外部
電極の配線や部品等による短絡が生じ難い、信頼性に優
れたチップ型サーミスタを提供することができる。
【0062】請求項8に記載の発明では、第2の絶縁層
を形成した後に、第1,第2の外部電極が形成されるの
で、外部電極が第1の主面上に至った場合であっても、
第2の絶縁層が介在されていることにより、抵抗値のば
らつきを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るチップ型サーミス
タを説明するための縦断面図。
【図2】(a),(b)は、それぞれ、図1に示したチ
ップ型サーミスタにおいて第2の絶縁層を外部電極を除
去した状態を示した平面図並びに第1の実施例のチップ
型サーミスタの平面図。
【図3】(a),(b)は、それぞれ、第1の実施例の
チップ型サーミスタを得るのに用いたマザーのサーミス
タ素体並びにマザーのサーミスタ素体上にポリイミド膜
を形成した状態を示す各側面図。
【図4】マザーのサーミスタ素体上においてパターニン
グされたポリイミド膜を示す斜視図。
【図5】ポリイミド膜をパターニングした後に、Ni−
Cr合金膜及びレジスト膜を全面に形成した状態を示す
断面図。
【図6】レジスト膜を現像する工程を説明するための側
面断面図。
【図7】フォトレジスト膜を現像した後の状態を示す部
分切欠断面図。
【図8】エッチングによりNi−Cr合金膜を部分的に
除去した状態を示す部分切欠断面図。
【図9】フォトレジスト膜を除去した後の状態を示す部
分切欠断面図。
【図10】フォトレジスト膜を除去した後のマザーのサ
ーミスタ素体上の構造を説明するための斜視図。
【図11】第2及び第3の絶縁層を形成した状態を示す
部分切欠断面図。
【図12】ダイシングにより得られた第2のマザーのサ
ーミスタ素体を示す斜視図。
【図13】第1の実施例の製造方法により得られた第2
のマザーのサーミスタ素体に外部電極を形成した状態を
示す縦断面図。
【図14】本発明の第2の実施例に係るチップ型サーミ
スタを説明するための断面図。
【図15】(a),(b)は、それぞれ、第2のチップ
型サーミスタにおいて、第2の絶縁層及び外部電極を除
去した状態を示す平面図並びに第2の実施例のチップ型
サーミスタの平面図。
【図16】表面電極の変形例を説明するための平面図。
【図17】表面電極の他の変形例を説明するための平面
図。
【図18】図17に示した表面電極が備えられた変形例
のチップ型サーミスタを説明するための縦断面図。
【図19】従来のチップ型サーミスタの一例を示す断面
図。
【図20】従来のチップ型サーミスタの他の例を示す縦
断面図。
【符号の説明】
1…チップ型サーミスタ 2…サーミスタ素体 2a…第1の主面 2b…第2の主面 2c,2d…端面 3,4…第1,第2の表面電極 3a,4a…先端 5…第1の絶縁層 6…第2の絶縁層 7…第3の絶縁層 8,9…第1,第2の外部電極 31…チップ型サーミスタ 33,34…第1,第2の表面電極 33a,34a…先端 35…第1の絶縁層 36…第2の絶縁層 37…第3の絶縁層 38,39…第1,第2の外部電極 43,44…第1,第2の表面電極 43A,44A…第1,第2の表面電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5E032 AB10 BA23 BB01 BB08 CA02 CC03 CC14 DA02 5E034 AA09 AA10 AB01 AC01 BA09 BA10 BB01 BC02 DA02 DB05 DC01 DC03 DC05 DC09 DE17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2の主面と、第1,第2の主面
    を結ぶ一対の側面及び第1,第2の端面を有するサーミ
    スタ素体と、 前記サーミスタ素体の第1の主面上において互いに対向
    するように配置された第1,第2の表面電極と、 第1,第2の表面電極にそれぞれ電気的に接続されてお
    り、かつサーミスタ素体の端部に形成された第1,第2
    の外部電極と、 前記サーミスタ素体の第1の主面上において、第1,第
    2の表面電極が対向している領域を少なくとも含むよう
    にして、第1,第2の表面電極が形成されていない領域
    に形成された第1の絶縁層とを備え、前記第1,第2の
    表面電極の端縁が、該第1の絶縁層上に至るように形成
    されていることを特徴とする、チップ型サーミスタ。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2の表面電極が、サーミス
    タ素体の主面上において、サーミスタ素体の第1の主面
    と第1,第2の端面とのなす端縁にそれぞれ至るように
    形成されており、かつ前記第1の絶縁層が、サーミスタ
    素体の第1の主面上において、第1,第2の表面電極が
    形成されていない領域の全領域に形成されている請求項
    1に記載のチップ型サーミスタ。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2の表面電極が、サーミス
    タ素体の第1の主面上においてサーミスタ素体の端部に
    至らないように形成されており、かつ前記第1の絶縁層
    がサーミスタ素体の第1の主面上において、サーミスタ
    素体の端面と第1の主面とのなす端縁には至らないよう
    に形成されている、請求項1に記載のチップ型サーミス
    タ。
  4. 【請求項4】 第1,第2の表面電極を被覆するように
    形成された第2の絶縁層をさらに備えることを特徴とす
    る、請求項1〜3の何れかに記載のチップ型サーミス
    タ。
  5. 【請求項5】 前記サーミスタ素体の第2の主面に形成
    された第3の絶縁層をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1〜4の何れかに記載のチップ型サーミスタ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の発明に係
    るチップ型サーミスタの製造方法であって、 前記サーミスタ素体を用意する工程と、 前記サーミスタ素体の第1の主面上に所定のパターンと
    なるように前記第1の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層を形成した後に、サーミスタ素体の第
    1の主面上の全面を覆うように金属膜を形成する工程
    と、 前記金属膜をフォトリソグラフィー及びエッチングする
    ことにより、端縁部分が前記第1の絶縁層の上面に至っ
    ている第1,第2の表面電極を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のチッ
    プ型サーミスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1,第2の表面電極を形成した後
    に、第2の絶縁層を形成する工程をさらに備えることを
    特徴とする、請求項6に記載のチップ型サーミスタの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 第2の絶縁層を形成した後に、第1,第
    2の外部電極を形成する工程をさらに備えることを特徴
    とする、請求項7に記載のチップ型サーミスタの製造方
    法。
JP10196147A 1998-07-10 1998-07-10 チップ型サーミスタ及びその製造方法 Pending JP2000030905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196147A JP2000030905A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 チップ型サーミスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196147A JP2000030905A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 チップ型サーミスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030905A true JP2000030905A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16353009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196147A Pending JP2000030905A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 チップ型サーミスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050455A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 Koa株式会社 チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050455A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 Koa株式会社 チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001085230A (ja) インダクタ
JPH10247601A (ja) Ntcサーミスタ素子
JP4984855B2 (ja) 薄膜チップ抵抗器、薄膜チップコンデンサおよび薄膜チップインダクタの製造方法
JP3665591B2 (ja) チップ抵抗器
JP2000030905A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP2008270447A (ja) 薄型複合素子及びその製造方法
JPH11219805A (ja) チップ型サーミスタ
JP2000036401A (ja) 抵抗素子及びその製造方法
JP4067923B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2000077207A (ja) 抵抗素子及び抵抗素子の抵抗値調整方法
JP2556065B2 (ja) 抵抗内蔵電子部品の製造方法
JP3381780B2 (ja) サーミスタの製造方法
JP3885965B2 (ja) 面実装型チップネットワーク部品
JP2707717B2 (ja) 混成集積回路
JPH08250307A (ja) チップサーミスタ
JP2005108865A (ja) チップ抵抗器及びチップ抵抗器の製造方法
JPH01189102A (ja) 回路部品の電極製造方法
JP2000077208A (ja) 抵抗素子及び抵抗素子の製造方法
JPS63169058A (ja) 薄膜集積回路
JP4281136B2 (ja) チップ型サーミスタの抵抗値修正方法
JP4058941B2 (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JP4178896B2 (ja) Lr複合部品
JP2003297670A (ja) チップ型複合部品
JP2002246206A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法