JP2000030844A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ

Info

Publication number
JP2000030844A
JP2000030844A JP10211737A JP21173798A JP2000030844A JP 2000030844 A JP2000030844 A JP 2000030844A JP 10211737 A JP10211737 A JP 10211737A JP 21173798 A JP21173798 A JP 21173798A JP 2000030844 A JP2000030844 A JP 2000030844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
heater
heating resistor
conduction paths
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685623B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsuo
康司 松尾
Satoshi Ishikawa
聡 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP21173798A priority Critical patent/JP3685623B2/ja
Publication of JP2000030844A publication Critical patent/JP2000030844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685623B2 publication Critical patent/JP3685623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック基材が導通路から亀裂を起こすこ
とを防止することによって、発熱抵抗体の破損を防止す
るセラミックヒータを提供する。 【解決手段】 本セラミックヒータはセラミック製基材
である第1基材11及び第2基材12と発熱抵抗体2と
を備える。第2基材12は外周面に端子部13を備え
る。端子部13はヒータ端子5と発熱抵抗体2に接続す
る導通路3とを互いに接続する。導通路3は第2基材1
2の長手方向に直線状に配設されることがないよう、端
子部13の対角線上の両端側に配設されている。この導
通路3の開口面は銀ろう及びニッケルメッキで塞がれて
いる。そして、ヒータ端子5に力がかかり、端子部13
に負荷が掛かっても導通路3から亀裂が入りにくいもの
となっている。更に、導通路3及びその周辺が銀ろう及
びニッケルメッキにおおわれているため、導通路3周辺
に亀裂が入っても外気がヒータ内に浸入することがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱抵抗体が介装
された基材が碍管に巻回された棒状のセラミックヒータ
に関する。本発明のセラミックヒータは、自動車用酸素
センサ用熱源、内燃機関用グロープラグ、石油ファンヒ
ータ等の石油気化器用熱源、又は半導体加熱用セラミッ
クヒータ等に利用される。
【0002】
【従来の技術】セラミックヒータは、一般に加圧成形、
押出成形等によって得られる平板或いは円筒等、所望の
形状のグリーンシート(焼成されてセラミック基材とな
る)の表面に、白金、モリブデン、タングステン等の、
融点の高い金属を含むペーストを厚膜印刷して発熱抵抗
体パターンを形成し、これらを一体に焼成することによ
り製造されている。セラミック基材を構成する主成分と
してアルミナ、高融点金属としてタングステンを用い、
一体に焼成して得られるセラミックヒータがその代表例
である。このセラミックヒータは高温において安定であ
るため、従来より、例えば自動車用酸素センサ或いはグ
ロープラグ等の高温に晒される用途に使用されることが
多い。また、上記発熱抵抗体は、外気に晒したままで使
用すると空気中の酸素等によって酸化し、劣化してしま
うため、2枚のセラミック基材間に挟む等の方法によっ
て外気と接触しないような構造を採ることが多い。この
ため、セラミック基材の内部に導電性を持たせたスルー
ホールを設ける等、何らかの手段によって、基材表面に
設けられた端子部からセラミックヒータ内部の発熱抵抗
体への導通路を設ける必要がある。そして、端子部にヒ
ータ端子を接続し、給電することで発熱抵抗体を外気と
接触させることなく発熱させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記発熱抵抗
体パターンを形成したグリーシート等を円筒形状の碍管
に巻回する際に、上記導通路となるスルーホールより亀
裂や割れ等の破損を生じやすい。また、セラミック基材
はヒータ端子とセラミックヒータとの間に異なる方向の
力がかかると、上記導通路に応力が集中して亀裂や割れ
等の破損を生じやすい。特に、図5に示すように小径の
導通路3、3’を基材の長手方向に直線上に複数設けた
場合は、導通路3、3’間に亀裂が入りやすくなる。こ
のような亀裂やスルーホールから外気が基材間に浸入
し、発熱抵抗体が外気と接触して酸化・劣化されて破損
を起こすこととなる。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するもので
あり、セラミック基材が導通路から破損を起こすことを
防止することによって、発熱抵抗体の破損を防止するセ
ラミックヒータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本第1発明のセラミック
ヒータは、碍管、該碍管に巻回され、接合される第1基
材、該第1基材に接合される第2基材、該第1基材と該
第2基材の間に介装される発熱抵抗体、上記第2基材の
表面に設けられる端子部、該端子部と上記発熱抵抗体の
端末部とを導通させるため、上記第2基材を貫通して設
けられる複数の導通路、を備えるセラミックヒータにお
いて、上記導通路は、上記第2基材の長手方向において
直線状に配列されていないことを特徴とする。
【0006】本第2発明のセラミックヒータは、上記端
子部に接合されるヒータ端子の直下に上記導通路が存在
しないように作製するものである。
【0007】上記「第1基材」及び上記「第2基材」は
材質としてセラミックスを用いることができ、アルミナ
(Al23)や、ムライト又はスピネル等のアルミナ類
似のセラミックス等の、高温高強度セラミックスを主成
分とすることができる。また、これら例示の中ではアル
ミナを好適とする。このような材質を用いることによっ
て、発熱抵抗体を高温環境下において保護することがで
きる。
【0008】また、上記各基材の作製方法としては任意
の方法を用いることができ、例として所定形状のグリー
ンシートを焼結することによって作製することを挙げる
ことができる。上記「碍管」の形状は任意であって、筒
状、棒状等種々の形状を挙げることができる。また、断
面形状においても円形、楕円形、四角形、六角形等の任
意の形状とすることができる。この碍管も、アルミナ
や、ムライト又はスピネル等のアルミナ類似のセラミッ
クス等の、高温高強度セラミックスを主成分としたセラ
ミックスによって形成することができる。
【0009】上記「発熱抵抗体」の材料としては、主に
タングステンやモリブデン等を例として挙げることがで
きる。また、これらの成分に白金やロジウム等の高融点
金属成分を混合して用いることもできるし、抵抗特性の
向上のためにこれらを単独で用いることもできる。尚、
悪影響を与えない限りにおいて、各基材と同様の酸化物
等が若干混在していてもよい。
【0010】上記「導通路」としては、スルーホールの
内面に導電性被膜を設けたり、導電材を充填したもの等
を例に挙げることができる。上記「第2基材の長手方
向」とは、上記碍管の軸長方向と平行な方向であり、第
2基材の巻回方向(上記碍管の周方向)に対して直交す
る方向であることを意味する。また、第2発明に示すヒ
ータ端子の配設方向と平行でもある。
【0011】
【作用】碍管に巻回された基材には、通常巻回方向と直
交する方向に亀裂が発生しやすい。また、基材に設けら
れた溝やスルーホール等から亀裂が発生しやすい。この
ため、第1発明に示すように、上記導通路を上記方向に
直線状に配列しないことによって、亀裂の発生を防ぐこ
とができる。また、上記溝や上記スルーホールに局部的
に力が加わることによっても亀裂が生じやすくなる。こ
のため、第2発明に示すように、ヒータ端子の直下に上
記導電路を設けないことによって、上記導電路にヒータ
端子の折り曲げ等による力が加わることを防ぎ、亀裂の
発生を防ぐことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1〜4に示すように、本
発明のセラミックヒータを実施例によって詳細に説明す
る。 (1)セラミックヒータの構造 本セラミックヒータは、図1、図2及び図4に示すよう
に、アルミナを主成分としたセラミックス製の第1基材
11及び第2基材12と、発熱抵抗体2とを備える。第
1基材11は、碍管4に巻回される側の基材である。ま
た、第2基材12は、本セラミックヒータの最外周(最
表面)となる部材であり、外周面に端子部13a、13
bを備える。この端子部13a、13bは図1〜図3に
示すように、角板状にメタライズして導電性を持たせた
部位であり、発熱抵抗体2に給電するためのヒータ端子
5a、5bと、発熱抵抗体2に接続する導通路3、3’
とを互いに接続する。
【0013】上記発熱抵抗体2は図1に示すように形成
されており、タングステンを焼成して作製されたもので
ある。そして、その先端側の発熱部21と、後端側の陽
極側端末部22a及び陰極側端末部22bと、発熱部2
1と両端末部22a、22bとを結ぶリード部23a、
23bにより構成される。
【0014】上記導通路3、3’は図1〜図4に示すよ
うに、端子部13a、13b上に2ヶ所ずつ設けられて
いる導電性を持たせたスルーホールであり、第2基材1
2の長手方向、つまり碍管4の軸長方向と平行な方向で
あって第2基材12の巻回方向に対して直交する方向に
対して、直線状に配設されることがないよう、端子部1
3a、13bの対角線上の両端側に配設されている。ま
た、導通路3、3’は、スルーホールの内面にタングス
テンを被覆して導電性を持たせることにより形成されて
いる。更に、この導通路3の開口面は銀ろう及びニッケ
ルメッキによって塞がれている。この導通路3によって
上記の両端末部22a、22bと陽極側及び陰極側端子
部13a、13bが各々導通される。更に、両端子部1
3a、13bには、電源(図示せず)に接続されるヒー
タ端子5a、5bが接合される。
【0015】(2)セラミックヒータの作製方法 本セラミックヒータを構成する第1基材11及び第2基
材12は、2枚のグリーンシートを使用して作製した。 a)グリーンシートの作製 アルミナ粉末及び必要に応じて添加されるY23等の微
量粉末からなる所定割合で配合された配合物100重量
部に対し、ポリビニルブチラール8重量部、ジブチルフ
タレート4重量部、メチルエチルケトンとトルエンとを
合計量で70重量部添加し、ボールミルで混合してスラ
リ状とした。その後、減圧脱泡し、ドクターブレード法
によって厚さ0.3mmの2枚のグリーンシートを作製
した。
【0016】b)発熱抵抗体のパターンの印刷 1枚のグリーンシートの一表面に、予め調製されたタン
グステンペーストを厚膜印刷法により25μmの厚さに
スクリーン印刷し、焼成されて発熱抵抗体2を構成する
こととなるパターン、即ち焼成されて発熱部21、端末
部22a、端末部22b及びリード部23a、23bと
なるパターンを形成した。このパターンは、発熱部21
となる部位の幅は400μmとし、同部位の長手方向の
長さを20mmとし、リード部23a及び23bとなる
部位の幅は2.5mmとした。また、グリーンシートの
全長は65mmである。
【0017】c)セラミックヒータ成形体の作製 その後、陽極側端末部22aと陽極側端子部13a、及
び陰極側端末部22bと陰極側端子部13bを各々電気
的に接続するように、発熱抵抗体パターンが印刷された
グリーンシートにスルーホールを設け、このスルーホー
ルにタングステンペーストを供給してその内面を被覆し
た。次いで、このグリーンシートの他表面の所定位置
に、タングステンペーストを使用して厚膜印刷法によ
り、端子部13a、13bを印刷し、その後、このグリ
ーンシートの一表面に他のグリーンシートの一表面を圧
着した。次いで、この他のグリーンシートの他表面を碍
管4に巻き付け、外周を押圧してセラミックヒータ成形
体を得た。
【0018】d)セラミックヒータ成形体の焼成 上記のようにして得られたセラミックヒータ成形体を2
50℃で樹脂抜きし、その後、水素雰囲気中で、155
0℃で1時間30分保持して焼成し、第1基材11、第
2基材12、発熱抵抗体2、陽極側及び陰極側端子部1
3a、13b及びアルミナ製碍管4が一体化された直径
2.5mm、長さ65mmのセラミックヒータを得た。
尚、タングステンペーストが被覆されたスルーホールに
よって導通路3、3’が形成された。このセラミックヒ
ータの常温における抵抗は5.0Ωとなるようにした。
使用時には、陽極、陰極両端子部13a、13bに各々
ニッケルメッキを施し、ヒータ端子5a、5bを、銀ろ
う材により両端子部13a、13bに接合する。更に、
銀ろう表面及びヒータ端子5a、5bの両部位にニッケ
ルメッキを施して保護する。
【0019】(3)セラミックヒータの効果 このようにして作製したセラミックヒータは、導通路
3、3’のそれぞれを端子部13a、13bの対角線上
に設け、第2基材12の長手方向に対して直線上に並ば
ないようにし、且つヒータ端子5a、5b直下に導通路
3、3’が配設されていない。このため、ヒータ端子5
a、5bに力がかかり、端子部13a、13bに負荷が
掛かっても、導通路3、3’部分に応力が伝わらず、し
かも、第2導通路12の長手方向に直線状に配置されて
おらず、且つ、導通路3、3’間が距離を置いてあるの
で、導通路3、3’から亀裂が入りにくいものとなって
いる。また、グリーンシートを碍管4に巻き付ける際に
おいても、同様にスルーホールから亀裂が入りにくいも
のとなっている。更に、導通路3、3’及びその周辺が
銀ろう及びニッケルメッキにおおわれているため、導通
路3、3’周辺に亀裂が入っても、端子部13a、13
bが破壊されない限り外気がヒータ内に浸入することが
ない。
【0020】尚、本発明においては、上記実施例に限ら
れず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更し
た実施例とすることができる。即ち、導通路3、3’の
配置は実施例に示した対角状配置だけではなく、碍管の
周回方向に並ぶように配置することができる。また、碍
管の形状は、実施例に示した円筒形状だけではなく、円
柱状の中実体等とすることができる。更に、導通路の個
数は2に限らず、3以上とすることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明のセラミックヒータは、ヒータ内
への発熱抵抗体に給電するための複数の導通路の配置
を、基材の長手方向に直線上にならないように配列し、
且つヒータ端子直下にならないように配設したので、導
通路からの基材の破損を防止することができる。また、
導通路とその周囲を被覆したことによって、導通路周囲
が破損しても容易に外気がヒータ内に浸入しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の円筒状碍管用のセラミックヒータを
説明するための分解斜視図である。
【図2】円筒状碍管に本セラミックヒータを巻回して使
用する状態を示す模式図である。
【図3】本実施例のセラミックヒータの端子部周辺を説
明するための部分拡大図である。
【図4】本実施例のセラミックヒータの端子部周辺を説
明するための断面図である。
【図5】複数の導通路が、基材の長手方向に対して直線
状に、且つヒータ端子の直下に配設されている、従来例
のセラミックヒータを説明するための端子部周辺の部分
拡大図である。
【符号の説明】
11;第1基材、12;第2基材、13a、13b;端
子部、2;発熱抵抗体、21;発熱抵抗体の先端側発熱
部、22a、22b;端末部、23a、23b;リード
部、3、3’;導通路、4;碍管、5a、5b;ヒータ
端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G004 BJ10 BM07 3K092 PP15 PP16 PP20 QA02 QB02 QB45 QB74 QB76 QC16 QC26 QC38 QC43 RA06 RB02 RF02 RF11 RF19 RF22 VV31

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 碍管、該碍管に巻回されて接合される第
    1基材、該第1基材に接合される第2基材、該第1基材
    と該第2基材の間に介装される発熱抵抗体、上記第2基
    材の表面に設けられる端子部、及び該端子部と上記発熱
    抵抗体の端末部とを導通させるため、上記第2基材を貫
    通して設けられる複数の導通路、を備えるセラミックヒ
    ータにおいて、上記導通路は、上記第2基材の長手方向
    において直線状に配列されていないことを特徴とするセ
    ラミックヒータ。
  2. 【請求項2】 上記端子部に接合されるヒータ端子の直
    下に上記導通路が存在しない請求項1記載のセラミック
    ヒータ。
JP21173798A 1998-07-10 1998-07-10 セラミックヒータ Expired - Lifetime JP3685623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21173798A JP3685623B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21173798A JP3685623B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 セラミックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030844A true JP2000030844A (ja) 2000-01-28
JP3685623B2 JP3685623B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16610761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21173798A Expired - Lifetime JP3685623B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091977B2 (en) 2011-11-01 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Heater with insulated substrate having through holes and image heating apparatus including the heater
JP7453123B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-19 京セラ株式会社 ヒータおよびヒータの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091977B2 (en) 2011-11-01 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Heater with insulated substrate having through holes and image heating apparatus including the heater
JP7453123B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-19 京セラ株式会社 ヒータおよびヒータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685623B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169275B1 (en) Ceramic heater and oxygen sensor using the same
JP2851291B2 (ja) Ptc温度センサならびにptc温度センサ用ptc温度センサ素子の製造方法
US4952903A (en) Ceramic heater having portions connecting heat-generating portion and lead portions
US20030159928A1 (en) Prismatic ceramic heater for heating gas sensor element, prismatic gas sensor element in multilayered structure including the prismatic ceramic heater, and method for manufacturing the prismatic ceramic heater and prismatic gas sensor element
US4929813A (en) Glow plug for diesel engine
JP4093784B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2006091009A (ja) セラミック電子機能部材、およびガスセンサ
JP2000030844A (ja) セラミックヒータ
JP4494283B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
EP3064834A1 (en) Heater and glow plug
JP2868272B2 (ja) センサの組付構造
JP4791834B2 (ja) ガスセンサ
JP2001242129A (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにそれを備えるガスセンサ
JPH02124456A (ja) 固体電解質素子の接続構造
WO2020045049A1 (ja) 粒子状物質検出センサ素子
JPH09245946A (ja) セラミックヒータ
JPH0246603A (ja) 導電性ペースト
JP4166403B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JP2002357589A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2001281208A (ja) 積層型酸素センサ素子及びその製造方法並びに酸素センサ
JP4087100B2 (ja) センサ用基板及びそれを備えるガスセンサ素子
JP2002107335A (ja) 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP4213843B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びそれを備えるガスセンサ
JP2004342622A (ja) セラミックヒータ
JP2002071628A (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにこれを備えるガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term