JP2000028189A - リモコン用受信装置 - Google Patents

リモコン用受信装置

Info

Publication number
JP2000028189A
JP2000028189A JP10193014A JP19301498A JP2000028189A JP 2000028189 A JP2000028189 A JP 2000028189A JP 10193014 A JP10193014 A JP 10193014A JP 19301498 A JP19301498 A JP 19301498A JP 2000028189 A JP2000028189 A JP 2000028189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
operated
remote control
light receiving
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10193014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Yamagami
嘉也 山上
Shigeharu Sasaki
重晴 佐々木
Kazuhiro Hitomi
和弘 人見
Yuichi Takeda
勇一 武田
Akio Morichi
昭夫 森地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10193014A priority Critical patent/JP2000028189A/ja
Publication of JP2000028189A publication Critical patent/JP2000028189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモコンスイッチによって操作されるエアコ
ンが停止しているときに電力を消費するのを防止する。 【解決手段】 エアコンでは、太陽電池106によって
発電した電力によってバッテリ108を充電する。受信
コントローラ96は、エアコンのマイコン74が動作を
停止すると、リレー88によって室内ユニットへの電力
の供給を遮断し、バッテリの電力によって受光素子10
8を間欠的に動作させる。これにより、エアコンが停止
中に電力を消費するのを防止しながら、リモコンスイッ
チ120から送出される操作信号を確実に受信できるよ
うにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の空気調和を
図る空気調和機等に設けられて、ワイヤレスリモコンに
よって被操作装置を遠隔操作するときに、ワイヤレスリ
モコンから送出される操作信号を受信するためのリモコ
ン用受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】室内を空調する空気調和機(以下「エア
コン」と言う)は、冷凍サイクル中を循環される冷媒が
室内ユニットに設けている熱交換器を通過するときに、
室内へ空調風として吹出す空気との間で熱交換を行な
う。
【0003】このようなエアコンでは、ワイヤレス式の
リモコンスイッチ(ワイヤレスリモコン)によって、運
転/停止は勿論、運転モード、設定温度、風量等の設定
が行なわれる。エアコンの室内ユニットには、ワイヤレ
スリモコンから送信される赤外線信号を受信する受光部
を備えており、この受光部でワイヤレスリモコンから送
信された操作信号を受信すると、受信した操作信号に基
づいた動作を行なう。
【0004】ところで、リモコンスイッチによって遠隔
操作されるエアコンでは、運転が停止しているときにも
マイコンが動作し、リモコンスイッチからの操作信号を
受信可能な待機状態となっている。このように、エアコ
ンは、空調運転が停止しているときに待機状態となって
いることにより、リモコンスイッチの操作によって運転
開始が指示されたときに、この運転開始を指示する操作
信号を確実に受信して、この操作信号に基づいて空調運
転を開始することができるようになっている。
【0005】しかしながら、エアコンに用いられている
マイコンは、処理能力が高く比較的大きな電力を消費す
る。また、このマイコンを動作させるために、エアコン
内部でも少なからず電力を消費する。このために、エア
コンの省エネや省電力効果が薄れてしまうと言う問題が
生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実に鑑
みてなされたものであり、エアコン等の被操作装置が停
止しているときに、リモコンスイッチから送出される操
作信号を確実に受信することができると共に、運転が停
止している被操作装置が電力を消費するのを防止したリ
モコン用受信装置を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
リモコンスイッチによって操作される被操作装置に設け
られて、被操作装置の作動停止中にリモコンスイッチの
送信部から送出される操作信号を受信するためのリモコ
ン用受信装置であって、前記送信部から送出される操作
信号を受信する受光手段と、作動用の電力を蓄積する蓄
電手段と、前記被操作装置への電力の供給を遮断する遮
断手段と、前記被操作装置が作動を停止したときの前記
蓄電手段によって蓄積されている電力によって作動して
前記遮断手段によって被操作装置への電力の供給を遮断
しながら前記受光手段を作動させると共に、受光手段に
よって操作信号を受信したときに電力の遮断を解除する
と共に被操作装置へ受信した操作信号を出力する受信制
御手段と、を含むことを特徴とする。
【0008】この発明によれば、蓄電手段が設けられて
おり、この蓄電手段に、被操作装置が作動を停止したと
きに受光手段及び受信制御手段を作動させるための電力
を蓄積する。
【0009】受信制御手段は、被操作装置が作動を停止
すると、蓄電手段に蓄積した電力によって作動して、遮
断手段によって被操作装置への電力の供給を遮断すると
共に受光手段によって送信部から送出される操作信号を
受信可能とする待機状態とする。また、受信制御手段
は、受光手段によって操作信号を受信すると、被操作装
置へ電力を供給可能とすると共に、受信した操作信号を
被操作装置へ送出する。
【0010】これにより、被操作装置は、作動が停止す
ると電力の供給が遮断されるので、被操作装置は、作動
を停止しているときに電力を消費することがなく、大幅
な省電力が可能となる。
【0011】請求項2に係る発明は、前記蓄電手段が前
記被操作装置に供給される電力を所定の電圧に変換する
電圧変換手段を備え、前記電圧変換手段によって所定電
圧に変換された電力を蓄積することを特徴とする。
【0012】また、請求項3に係る発明は、前記蓄電手
段が、蓄積している電力を検出する検出手段を更に含
み、前記検出手段の検出結果に基づいて電力の蓄積を行
なうことを特徴とする。
【0013】この発明によれば、被操作装置が作動中に
供給される電力を蓄電手段に蓄積する。これにより、被
操作装置が作動を停止しているときに、電力を消費する
ことが無い。
【0014】また、このような本発明では、蓄電手段に
蓄積した電力を検出し、電力の蓄積量が不足していると
きに、蓄電手段を充電することが好ましい。
【0015】請求項4に係る発明は、前記蓄電手段が、
光によって発電する光発電手段を備え、前記光発電手段
によって発電した電力を蓄積することを特徴とする。
【0016】この発明によれば、光発電によって発電し
た電力を蓄電手段によって蓄積する。これにより、受光
手段や受信制御手段を作動させるための電力を外部から
供給する必要がない。
【0017】なお、蓄電手段としては、ニッカド電池
や、リチウムイオン電池等の一般的な二次電池を用いる
ことができる。また、コンデンサ(スーパーコンデン
サ)等を用いて電力を蓄積するようにしても良い。
【0018】請求項5に係る発明は、前記受信制御手段
が、前記送信部から送出される操作信号、操作信号の送
出回数及びインターバルに基づいて設定したデューティ
比で前記受光手段を作動させることを特徴とする。
【0019】この発明によれば、比較的電力消費量の多
い受光手段を間欠的に動作させることにより、受光手段
の電力消費量を抑える。このときに、送信部が操作信号
を所定のインターバルで複数回送出するようにし、この
送信部の送出する操作信号に応じて受光手段がオン/オ
フするときのデューティ比を設定すれば、受光手段を間
欠的に動作させても、操作信号を確実に受信することが
できる。
【0020】なお、受信制御手段としては、主に受光手
段の制御と遮断手段を制御を行なえば良いので、消費電
力の少ないマイクロコンピュータを用いることができ、
受光手段の電力消費を低減させることにより、蓄電手段
によって蓄積した電力によって長時間に渡って送信部か
ら送出される操作信号の受信が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下に図面
を参照しながら本発明の第1の実施の形態を説明する。
【0022】図3には、本実施の形態に被操作装置とし
て適用した空気調和機(以下「エアコン10」という)
の冷凍サイクルを示している。このエアコン10は、被
空調室に設置される室内ユニット12と室外に設置され
る室外ユニット14によって構成されており、室内ユニ
ット12と室外ユニット14とは、冷媒を循環させる太
管の冷媒配管16Aと、細管の冷媒配管16Bとで接続
されている。
【0023】室内ユニット12には、熱交換器18が設
けられており、冷媒配管16A、16Bのそれぞれの一
端がこの熱交換器18に接続されている。また、冷媒配
管16Aの他端は、室外ユニット14のバルブ20Aに
接続されている。このバルブ20Aは、マフラー22A
を介して四方弁24に接続されている。この四方弁24
は、アキュムレータ28を介して及びマフラー22Bを
介してコンプレッサ26に接続されている。
【0024】さらに、室外ユニット14には、熱交換器
30が設けられている。この熱交換器30は、一方が四
方弁24に接続され、他方がキャピラリチューブ32、
ストレーナ34、モジュレータ38を介してバルブ20
Bに接続されている。また、ストレーナ34とモジュレ
ータ38の間には、電動膨張弁36が設けられ、バルブ
20Bには、冷媒配管16Bの他端が接続されている。
これによって、室内ユニット12と室外ユニット14の
間に冷凍サイクルを形成する冷媒の密閉された循環路が
構成されている。
【0025】エアコン10は、図示しないコンプレッサ
モータの駆動によりコンプレッサ26が運転されると、
冷凍サイクル中を冷媒が循環される。図3で、矢印によ
って暖房運転時(暖房モード)と冷房運転時(冷房モー
ドまたはドライモード)の冷媒の流れを示すように、エ
アコン10は、四方弁24の切り換えによって、運転モ
ードが冷房モード(含むドライモード)と暖房モードが
切り換えられ、電動膨張弁36の弁開度を制御すること
により、冷媒の蒸発温度が調整される。
【0026】図2に示されるように、室内ユニット12
は、ケーシング42に吸込み口48と吹出し口50が形
成されており、このケーシング42内に熱交換器18が
配置されている。室内ユニット12は、ケーシング42
の裏面に設けているベース板によって被空調室の壁面等
へ固定される。
【0027】このケーシング42内には、熱交換器18
と共にクロスフローファン(図示省略)が配置されてお
り、クロスフローファンの作動によって室内の空気が吸
込み口48からケーシング42内へ吸引され、熱交換器
18を通過した後、吹出し口50から室内へ吹き出され
る。ケーシング42内に吸込まれた空気が熱交換器18
を通過することにより、熱交換器18内を循環される冷
媒との間で熱交換が行われ、室内を空調する温調された
空気(空調風)となる。
【0028】室内ユニット12の吹出し口50には、上
下フラップ54と上下フラップ54の奥側に左右フラッ
プ(図示省略)が設けられており、この左右フラップと
上下フラップ54によって、吹出し口50から吹き出さ
れる空調風の向きが変えられる。エアコン10では、左
右フラップが手動で向きが変えられるようになってお
り、主に上下フラップ54の向きを制御することにより
吹出し口50から吹出す空調風の風向を制御している。
なお、エアコン10としては、上下フラップ54と共に
左右っフラップの向きを制御するものであっても良い。
【0029】図4に示されるように、室内ユニット12
には、電源基板56、コントロール基板58及びパワー
リレー基板60が設けられている。エアコン10を運転
するための電力が供給される電源基板56には、モータ
電源62、制御回路電源64、シリアル電源66及び駆
動回路68が設けられている。また、コントロール基板
58には、シリアル回路70、駆動回路72及びマイク
ロコンピュータ(マイコン74)が設けられている。
【0030】電源基板56の駆動回路68には、前記し
たクロスフローファンを駆動するファンモータ76(例
えばDCブラシレスモータ)が接続されており、コント
ロール基板58に設けられているマイコン74からの制
御信号に応じてモータ電源62から駆動電力を供給す
る。このとき、マイコン74は、駆動回路68からの出
力電圧を12V〜36Vの範囲で256ステップで変化
させるように制御する。これによって、室内ユニット1
2の吹出し口50から吹き出される空調風の風量が調整
される。
【0031】コントロール基板58の駆動回路72に
は、パワーリレー基板60及び上下フラップ54を操作
する上下フラップモータ78が接続されている。パワー
リレー基板60には、パワーリレー80と温度ヒューズ
等が設けられており、マイコン74からの信号によって
パワーリレー80を操作し、室外ユニット14へ電力を
供給するための接点80Aを開閉する。エアコン10
は、接点80Aが閉じられることにより、室外ユニット
14への電力の供給が可能となる。
【0032】上下フラップモータ78は、マイコン74
の制御信号に応じて作動されて上下フラップ54を操作
し、所望の領域へ向けて空調風が吹出されるようにして
いる。
【0033】マイコン74及び電源回路56のシリアル
電源66に接続されているシリアル回路70は、室外ユ
ニット14へ接続されており、マイコン74は、このシ
リアル回路70を介して室外ユニット14との間でシリ
アル通信を行なう。
【0034】また、マイコン74には、室内温度を検出
する室温センサ84及び熱交換器18のコイル温度を検
出する熱交温度センサ86が接続され、さらに、コント
ロール基板58に設けられているサービスLED及び運
転切換スイッチが接続されている。なお、運転切換スイ
ッチは、「通常運転」とメンテナンス時等に行う「試験
運転」との切換及び、電源スイッチの接点を開放してエ
アコン10への運転電力の供給を遮断する「停止」に切
換えられ、「通常運転」に設定されている。また、サー
ビスLEDは、メンテナンス時に点灯操作することによ
り、サービスマンに自己診断結果を知らせるようになっ
ている。
【0035】室内ユニット12には、室外ユニット14
への配線が接続される端子台90が設けられている。こ
の端子台90のターミナル90A、90B、90Cに
は、室内ユニット12から室外ユニット14へ供給する
電源用の配線と室内ユニット12と室外ユニット14の
間でシリアル通信を行うための配線が接続されれる。
【0036】また、室内ユニット12には、運転表示用
の表示LED等が設けられた表示部94を備えた表示基
板82が設けられており、この表示基板82がマイコン
74に接続されている。図2に示されるように、室内ユ
ニット12のケーシング42には、表示部94が配置さ
れており、この表示部94のLED等の点灯状態からエ
アコン10の運転状態を確認できるようになっている。
【0037】室内ユニット12のマイコン74は、空調
運転が指示されると、パワーリレー80をオンして室外
ユニット14へ電力を供給すると共に、シリアル通信に
よって室外ユニット14を制御しながら空調運転を行な
う。なお、室外ユニット14としては、室内ユニット1
2との間でのシリアル通信等によってコンプレッサ26
の回転数が制御される一般的構成を用いることができ、
本実施の形態では詳細な説明を省略する。
【0038】一方、図3に示されるように、室内ユニッ
ト12には、受信コントローラ96と受光素子98を備
えた受信部92を備えた受信装置100が設けられてい
る。
【0039】図2に示されるように、室内ユニット12
のケーシング42には、表示部94と共に受信部92が
配置されている。この受信部92は、リモコンスイッチ
120から送出される操作信号を受光素子98(図2で
は図示省略)によって受信するようになっている。
【0040】受信コントローラ96は、マイコン74に
接続されており、マイコン74は、受光素子98によっ
て受信した操作信号に基づいて制御し、エアコン10に
よる空調運転を行なう。
【0041】図5(A)及び図5(B)には、リモコン
スイッチ120の一例を示している。リモコンスイッチ
120には、表示部122が設けられている。この表示
部122には、運転モード、設定温度、室内温度(室
温)、時刻に加え、風向、風量等のエアコン10を運転
するときの運転条件ないし運転状態が表示される。
【0042】また、リモコンスイッチ120には、運転
/停止ボタン124、温度設定ボタン126A、126
Bと共に、1Hタイマーボタン128及び足元ボタン1
30が設けられている。エアコン10は、運転/停止ボ
タン124の操作によって運転/停止される。また、温
度設定ボタン126A、126Bの操作によって設定温
度(空調するときの目標温度)が変えられる。
【0043】リモコンスイッチ120には、スライドカ
バー134内に種々の操作ボタンを有する操作パネル1
32が設けられている。この操作パネル132には、エ
アコン10の運転モードを自動、暖房、ドライ、冷房、
空気清浄、乾燥と順に切り換える運転切換ボタン13
6、吹出し口50から吹出す空調風の風量(クロスフロ
ーファンの回転数)を切り換える風量ボタン142、上
下フラップ54を操作して風向を選択する風向ボタン1
44及びタイマ設定を行なうための入ボタン146、切
ボタン148等が設けられている。また、操作パネル1
32には、エアコン10の運転能力を抑える(1/2能
力)ことにより省エネ運転を図るための省エネボタン1
50が設けられている。
【0044】図1に示されるように、リモコンスイッチ
120には、送信部102に赤外線を発する発光素子1
02が設けられている。リモコンスイッチ120は、ス
イッチ操作がなされると各スイッチの操作状態に応じた
操作信号を所定のフォーマットの赤外線信号として送出
する。すなわち、操作信号に応じて発光素子102がオ
ン/オフすることにより、操作信号に応じた赤外線を発
する。
【0045】ところで、図1及び図3に示されるよう
に、受信装置100には、太陽電池106とバッテリ1
08が設けられている。図1に示されるように、太陽電
池106は、複数の太陽電池モジュール110が接続さ
れた太陽電池アレイ112によって構成されており、太
陽光等の光を受光すると、受光量に応じた直流電力を出
力する。
【0046】なお、太陽電池106は、室内ユニット1
2のケーシング42に取付け、室内の光によって発電す
るようにしても良く、また、室外ユニット14や室外ユ
ニット14と別に屋外に設置して、屋外の光によって発
電するようにしても良い。
【0047】バッテリ108は、例えばリチウムイオン
電池によって構成されており、太陽電池アレイ112か
ら出力される電力によって充電されるようになってい
る。なお、バッテリ108としては、リチウムイオン電
池に限らずニッカド電池等の従来公知の二次電池を用い
ることができる。また、二次電池に限らずコンデンサ
(スーパーコンデンサ)等のエネルギー蓄積手段を用い
ることも可能である。
【0048】受信コントローラ96は、例えば4bit
のワンボードマイコンによって形成されており、バッテ
リ108から供給される電力によって動作するようにな
っている。この受信コントローラ96は、マイコン74
と共に室内ユニット12に設けられている制御回路電源
64に接続されており、この制御回路電源64から供給
される電力によってマイコン74と共に動作可能となっ
ている。
【0049】また、受信部92の受光素子98は、受信
コントローラ96を介して供給される電力によって作動
するようになっている。すなわち、受光素子98は、受
信コントローラ96によって作動が制御されている。
【0050】なお、マイコン74の動作電圧は、従来か
ら用いられている電圧である約5Vとしているが、本実
施の形態では、省電力化のために、受信コントローラ9
6を構成するマイコンの動作電圧を3Vとして、受光素
子98もこの電圧(3V)で動作するようにするように
し、バッテリ108の電圧及び制御回路電源64から受
信コントローラ96へ供給する電圧も3Vとしている。
【0051】受信コントローラ96は、リモコンスイッ
チ120の送信部102から送出された操作信号を受光
素子98によって受信すると、受信した操作信号をマイ
コン74へ出力するようになっている。
【0052】一方、図1及び図3に示されうように、室
内ユニット12には、遮断手段として設けられているリ
レー88の接点88Aが閉じられることにより電力が供
給されるようになっている。すなわち、リレー88が電
源スイッチとなっている。受信コントローラ96には、
リレー88のコイル88Bが接続されており、リレー8
8の接点88Aは、受信コントローラ96に制御されて
開閉されるようになっている。
【0053】室内ユニット12に設けているマイコン7
4は、リモコンスイッチ120の操作によってエアコン
10の運転停止が指示されると、作動を停止する。受信
コントローラ96は、マイコン74が作動を停止するリ
レー88の接点88Aを開放して、室内ユニット12へ
の電力の供給を遮断すると共に、リモコンスイッチ12
0から送出される操作信号に基づいて設定しているオン
時間及びオフ時間で受光素子98を間欠的に作動させる
ようにしている。
【0054】図6(A)に示されるように、リモコンス
イッチ120は、各スイッチの操作状態及びリモコンス
イッチ120に設けられている図示しないセンサによっ
て検出した室内温度に基づいたデータ信号Dと、このデ
ータ信号Dの先頭にマーク信号Mを付加した操作信号S
を、インターバルIで2回送出する。
【0055】一方、図6(B)に示されるように、受信
コントローラ96は、リモコンスイッチ120から送出
されるマーク信号Mの時間Ta、データ信号Dの時間T
b及びインターバルIの時間Tcに基づいて、受光素子
98のオン時間Ton及びオフ時間Toff が設定されてお
り、受光素子98を間欠的に動作させるときには、この
オン時間Tonとオフ時間Toff に基づいてオン/オフさ
せるようにしている。
【0056】このとき、受光素子98のオン時間Ton及
びオフ時間Toff をそれぞれ、 Ton =2・Ta+Tb+Tc Toff =Tb+Tc とすることにより、受光素子98を間欠的に動作させて
も、リモコンスイッチ120の送信部102から送出さ
れる2回の操作信号Sのうちの何れか一方の間マーク信
号Mを最初から受信できるようにしている。
【0057】受信コントローラ96は、マーク信号Mを
受信すると、リレー88を作動させて接点88Aを閉じ
ると共に、受光素子98をオンさせつづけて、データ信
号Dを受信する。
【0058】マイコン74は、リレー88の接点88A
が閉じられて室内ユニット12へ電力が供給される作動
を開始して、受光素子98によって受信したデータ信号
Dを読み込み、読み込んだデータ信号Dの運転条件に基
づいてエアコン10の空調運転を開始するようになって
いる。
【0059】以下に、本実施の形態の作用を説明する。
【0060】リモコンスイッチ120は、スイッチ操作
によって運転モード、設定温度、風量、風向等が設定さ
れると共に運転/停止ボタン124が操作されると、こ
れらの操作状態が操作信号として送出する。
【0061】エアコン10は、リモコンスイッチ120
から送出された操作信号Sを受光素子98によって受信
し、受信した操作信号Sをマイコン74が読み込む。こ
れにより、マイコン74は、この操作信号Sに基づいて
運転能力を設定すると共に、風向、風量等を設定して、
エアコン10による空調運転を開始する。エアコン10
は、空調運転中は、室外ユニット14に設けているコン
プレッサ26を回転駆動して、室内ユニット12の熱交
換器18との間で冷媒の循環を行ない、室内ユニット1
2の吸込み口48から吸込んで熱交換器18を通過させ
た空気を空調風として吹出し口50から吹出す。
【0062】ところで、エアコン10の室内ユニット1
2には、バッテリ108が設けられており、太陽電池1
06で発電した電力によってバッテリ108を充電す
る。これにより、バッテリ108には、エアコン10に
供給される電力を用いることなく、所定の電力が蓄えら
れる。
【0063】一方、エアコン10は、リモコンスイッチ
120の操作(運転/停止ボタン124の操作)によっ
て運転停止が指示されると、マイコン74が作動を停止
して待機状態へ移行する。エアコン10は、待機状態へ
移行することにより受信コントローラ96がバッテリ1
08から供給される電力によって作動して、受光素子9
8を間欠的に動作させて、リモコンスイッチ120から
送出される操作信号Sを受信するようになっている。
【0064】以下に、図7に示されるフローチャートを
参照しながら受信コントローラ96の作動を説明する。
このフローチャートでは、最初のステップ200でエア
コン10が運転停止中か否か、すなわち、マイコン74
が動作を停止しているか否かを確認する。
【0065】ここで、エアコン10が運転中であれば
(ステップ200で否定判定)、ステップ202へ移行
して、リレー88の接点88Aを閉じて室内ユニット1
2へ電力を供給する。受光素子98は、リモコンスイッ
チ120から送出される操作信号Sを受信するように動
作しており、リモコンスイッチ120から送出された操
作信号Sを受信すると、この操作信号Sをマイコン74
が読み込むようになっている。また、バッテリ108
は、太陽電池106が発電しているときに、この太陽電
池106の発電電力によって充電される。
【0066】一方、マイコン74は、エアコン10の停
止が指示されると、動作を停止する。これにより、受信
コントローラ96は、ステップ200で肯定判定し、リ
レー88の接点88Aを開放する(ステップ204)と
共に、バッテリ108に充電された電力による動作を開
始する(ステップ206)。
【0067】これにより、室内ユニット12への電力の
供給が遮断されると共に、受信コントローラ96がバッ
テリ108によって動作するので、エアコン10が停止
したときに、電力を消費することが無い。なお、一方、
マイコン74が動作を停止すると、受信コントローラ9
6は、バッテリ108に蓄積された電力を用いて受光素
子98を予めリモコンスイッチ120から送出される操
作信号Sに基づいて予め設定しているオン時間Ton、オ
フ時間Toff で受光素子98を間欠的に動作させる(ス
テップ208〜212)。すなわち、オン時間Tonとオ
フ時間Toff によって定まるデューティ比で受光素子9
8を間欠的に動作させる。
【0068】これにより、受光素子98をオンし続ける
ときと比べて、受光素子98による電力消費量を削減す
ることができ、バッテリ108に充電した電力を用いた
効率的な動作が可能となる。
【0069】また、太陽電池106で発電されていると
きには、この発電電力も併用されるので、バッテリ10
8の電力消費を抑えてより効率的に動作することができ
る。すなわち、太陽電池106によって発電していると
きには勿論、太陽電池106の発電が停止していたり発
電電力が不足していても、バッテリ108から供給され
る電力によって受信コントローラ96及び受光素子98
を確実に動作させることができる。
【0070】このように、エアコン10が作動を停止
し、受光素子98が間欠的に動作しているときに、エア
コン10を運転するためにリモコンスイッチ120が操
作されると、リモコンスイッチ120が操作信号Sを送
出する。この操作信号Sは、時間Taのマーク信号Mと
時間Tbのデータ信号Dを時間TcのインターバルIで
2回送出される。
【0071】一方、受光素子98のオン時間Tonは、T
on=2・Ta+Tb+Tcとしており、また、オフ時間
Toff は、Toff =Tb+Tcとしている。したがっ
て、受光素子98は、必ずマーク信号Mを受信できるよ
うになっている。
【0072】ステップ210では、受光素子98によっ
て操作信号Sの中のマーク信号Mを受信したか否かを確
認しており、マーク信号Mを受信することにより、ステ
ップ210で肯定判定されて、ステップ214へ移行す
る。このステップ214では、受光素子98の間欠動作
を停止して、オン状態とする。これにより、マーク信号
Mに引き続いてリモコンスイッチ120から送出される
データ信号Dが受光素子98によって受信される。
【0073】これと共に、ステップ216では、リレー
88の接点88Aを閉じる。これにより、室内ユニット
12へ電力が供給され、マイコン74が動作を開始し、
受光素子98によって受信されたデータ信号D(操作信
号S)が、マイコン74に読み込まれる。
【0074】マイコン74は、操作信号Sを読み込むこ
とにより、この操作信号Sに基づいた運転条件でエアコ
ン10の空調運転を開始する。
【0075】一方、受信コントローラ96は、エアコン
10が運転を開始すると、制御回路電源64から供給さ
れる電力によって受光素子98を動作させる(ステップ
202)。
【0076】このように、エアコン10は、運転が停止
されると電源が遮断され、受信コントローラ96及び受
光素子98は、バッテリ108に充電されている電力に
よって動作するので、運転停止中に電力を消費すること
が無い。また、受信コントローラ96は、受光素子98
を間欠的に動作させるので、受光素子98の消費電力を
抑えながら、エアコン10を待機状態とすることができ
る。
【0077】さらに、受信コントローラ96は、リモコ
ンスイッチ120の送出する操作信号Sの時間(Ta+
Tb)と送出回数及びインターバルIの時間Tcに基づ
いて設定した時間で受光素子98をオン/オフさせるの
で、受光素子98を間欠的に動作させても、リモコンス
イッチ120から送出される操作信号Sを確実に受信す
ることができる。
【0078】なお、受光素子98のオン時間Tonとオフ
時間Toff は、一例を示すものであり、リモコンスイッ
チ120から送出される操作信号(時間、回数及びイン
ターバル)に基づいて、操作信号を確実に検出すること
ができるものであれば任意の時間に設定することができ
る。
【0079】[第2の実施の形態]以下に本発明の第2
の実施の形態を説明する。なお、第2の実施の形態の基
本的構成は、第1の実施の形態と同一であり、第1の実
施の形態と同一の部品には同一の符号を付与し、その説
明を省略する。
【0080】図8には、第2の実施の形態に係る受信装
置160の概略構成を示している。この受信装置160
は、受信部92とバッテリ108が、受信コントローラ
96に接続されている。また、この受信コントローラ9
6は、エアコン10の作動を制御するマイコン74に接
続されている。
【0081】一方、受信装置160には、充電コントロ
ーラ162が設けられており、バッテリ108は、この
充電コントローラ162を介して制御回路電源64に接
続されている。これにより、制御回路電源64から出力
される電力によって受信コントローラ96及び受光素子
98が動作可能となっていると共に、バッテリ108を
充電することができるようになっている。
【0082】充電コントローラ162は、エアコン10
が運転中で室内ユニット12に外部から運転電力が供給
されているときに、例えばバッテリ108の電圧を検出
するなどの一般的方法によって、バッテリ108の充電
容量を判断する。ここで、充電容量が不足しているとき
には、制御回路電源64から出力される電力によってバ
ッテリ108を充電し、バッテリ108に規定の電力が
蓄積されているようにしている。
【0083】このようにして、エアコン10の動作中
に、常にバッテリ108を規定の充電状態に保つことに
より、バッテリ108の充電容量が不足しているため
に、エアコン10が停止しているときに、受信コントロ
ーラ96や受光素子98が動作しなくなってしまうのを
確実に防止することができる。
【0084】また、受信コントローラ96と受光素子9
8の消費電力を抑えることにより、エアコン10が停止
しているときに外部から供給される電力によって受信コ
ントローラ96と受光素子98を動作させても、マイコ
ン74を作動させ続けるよりも消費電力を抑えることが
可能となるが、エアコン10が動作中にバッテリ108
を充電することにより、効率的な電力使用が可能とな
る。
【0085】これにより、エアコン10が停止している
ときに電力を消費することがなく、エアコン10の省エ
ネ効果を確実に向上させることができる。
【0086】なお、以上説明した本実施の形態は、本発
明の一例を示すものであり、本発明の構成を限定するも
のではない。
【0087】例えば、本実施の形態では、リモコンスイ
ッチ120によって操作されるエアコン10に本発明を
適用したが、本発明は、リモコンスイッチによって遠隔
操作される任意の構成の空気調和機に適用することがで
きる。また、本発明は、空気調和機に限らず、リモコン
スイッチによって遠隔操作される種々の家電製品や電気
機器等の被操作装置に適用することができる。
【0088】
【発明の効果】以上説明した如く本発明によれば、被操
作装置が停止中に電力を消費するのを確実に防止して、
効率的に省エネを図ることができると共に、操作信号に
よって被操作装置を確実に動作させることができる。
【0089】また、本発明によれば、被操作装置の停止
中に蓄電手段に蓄積した充電量が不足することにより受
光手段の動作が停止してしまうのを確実に防止すること
ができると言う優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る受信コントローラの概
略構成図である。
【図2】本実施の形態に適用したエアコンの室内ユニッ
トの外観を示す概略斜視図である。
【図3】エアコンの冷凍サイクルを示す概略構成図であ
る。
【図4】室内ユニットの電気回路の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図5】(A)及び(B)はそれぞれリモコンスイッチ
の一例を示す概略図であり、(A)はスライドカバーを
開いた状態を示し、(B)はスライドカバーを閉じた状
態を示している。
【図6】(A)はリモコンスイッチから送出される操作
信号の概略を示すタイミングチャート、(B)は受光素
子の動作を示すタイミングチャートである。
【図7】本実施の形態に適用した受信コントローラの作
動の概略を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態に係る受信コントローラの概
略構成図である。
【符号の説明】
10 エアコン(被操作装置) 12 室内ユニット 58 コントロール基板 64 制御回路電源(電圧変換手段) 74 マイコン 88 リレー(遮断手段) 92 受信部 96 受信コントローラ(受信制御手段、受光手段) 98 受光素子(受光手段) 100、160 受信装置(リモコン用受信装置) 102 送信部 106 太陽電池(蓄電手段、光発電手段) 108 バッテリ(蓄電手段) 112 太陽電池アレイ(光発電手段) 120 リモコンスイッチ 162 充電コントローラ(蓄電手段、検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 人見 和弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 武田 勇一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 森地 昭夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3L061 BB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモコンスイッチによって操作される被
    操作装置に設けられて、被操作装置の作動停止中にリモ
    コンスイッチの送信部から送出される操作信号を受信す
    るためのリモコン用受信装置であって、 前記送信部から送出される操作信号を受信する受光手段
    と、 作動用の電力を蓄積する蓄電手段と、 前記被操作装置への電力の供給を遮断する遮断手段と、 前記被操作装置が作動を停止したときの前記蓄電手段に
    よって蓄積されている電力によって作動して前記遮断手
    段によって被操作装置への電力の供給を遮断しながら前
    記受光手段を作動させると共に、受光手段によって操作
    信号を受信したときに電力の遮断を解除すると共に被操
    作装置へ受信した操作信号を出力する受信制御手段と、 を含むことを特徴とするリモコン用受信装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄電手段が前記被操作装置に供給さ
    れる電力を所定の電圧に変換する電圧変換手段を備え、
    前記電圧変換手段によって所定電圧に変換された電力を
    蓄積することを特徴とする請求項1に記載のリモコン用
    受信装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄電手段が、蓄積している電力を検
    出する検出手段を更に含み、前記検出手段の検出結果に
    基づいて電力の蓄積を行なうことを特徴とする請求項2
    に記載のリモコン用受信装置。
  4. 【請求項4】 前記蓄電手段が、光によって発電する光
    発電手段を備え、前記光発電手段によって発電した電力
    を蓄積することを特徴とする請求項1に記載のリモコン
    用受信装置。
  5. 【請求項5】 前記受信制御手段が、前記送信部から送
    出される操作信号、操作信号の送出回数及びインターバ
    ルに基づいて設定したデューティ比で前記受光手段を作
    動させることを特徴とする請求項1から請求項4の何れ
    かに記載のリモコン用受信装置。
JP10193014A 1998-07-08 1998-07-08 リモコン用受信装置 Pending JP2000028189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193014A JP2000028189A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 リモコン用受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193014A JP2000028189A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 リモコン用受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028189A true JP2000028189A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16300763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193014A Pending JP2000028189A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 リモコン用受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225138A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
KR102101655B1 (ko) * 2019-10-21 2020-04-17 서진공조(주) 벤츄리 타입의 가변풍량조절기의 제어 시스템 및 이의 제어 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225138A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4548360B2 (ja) * 2006-02-21 2010-09-22 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
KR102101655B1 (ko) * 2019-10-21 2020-04-17 서진공조(주) 벤츄리 타입의 가변풍량조절기의 제어 시스템 및 이의 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100407653B1 (ko) 공기조화기의제어장치
JP2000028191A (ja) ワイヤレスリモコンシステム
JP2000028189A (ja) リモコン用受信装置
JP2000241003A (ja) 空気調和機
JP2010236703A (ja) 空気調和システム
JP2000213791A (ja) 空気調和機
US20160109161A1 (en) Air conditioning apparatus
JP2004053149A (ja) 空気調和装置
JP3118374B2 (ja) 空気調和機の遠隔操作装置
JP2001304651A (ja) 空気調和装置及びその運転制御方法
JP2001065950A (ja) 空気調和機
JPH11309386A (ja) 空気清浄機及びこれを搭載した空気調和機
JP2000241009A (ja) 空気調和機
JP3504843B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた空気調和装置
CN1129307A (zh) 空调机
JP2000320866A (ja) 空気調和機
JP3710933B2 (ja) 空気調和機
KR101869092B1 (ko) 태양전지를 구비한 공기조화기
JP3203161B2 (ja) 太陽光発電装置付空気調和機
JP4821945B2 (ja) 空気調和機
JP3392709B2 (ja) 系統連系発電装置
JP2000217271A (ja) 待機電力補償回路およびそれを用いた空気調和装置
JPH05231727A (ja) 空気調和機
KR20120007939A (ko) 공기조화기
JP2002158478A (ja) 施設の空調システム