JP2000028186A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2000028186A
JP2000028186A JP10198938A JP19893898A JP2000028186A JP 2000028186 A JP2000028186 A JP 2000028186A JP 10198938 A JP10198938 A JP 10198938A JP 19893898 A JP19893898 A JP 19893898A JP 2000028186 A JP2000028186 A JP 2000028186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
way valve
heat exchanger
compressor
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198938A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Arai
康弘 新井
Kazunori Shibata
和則 柴田
Fusao Hirasawa
房男 平澤
Motonori Futamura
元規 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10198938A priority Critical patent/JP2000028186A/ja
Publication of JP2000028186A publication Critical patent/JP2000028186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外気温が低くなる寒冷地であっても、冷媒加
熱による高暖房化が図れる暖房運転とヒートポンプ運転
による暖房運転とを組合せる運転を可能とし、暖房性の
向上と簡素化による低コスト化を図る。 【解決手段】 暖房運転時に、室内熱交換器3で室内の
暖房に利用した冷媒を、電子式膨張弁4で流量制御又は
絞った後に、開閉可能な第1及び第2の二方弁5,6の
切換えで冷媒加熱機7又は室外熱交換器8で蒸発させた
後、圧縮機1へ送り、この圧縮機1で加圧した冷媒を、
一方は室内熱交換器3へ、他方は開閉弁10,キャピラ
リチューブ11を介して前記各二方弁5,6の上流側へ
戻すサイクル構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、暖房運転時に、
冷媒を加熱する冷媒加熱機を備えた空気調和装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ヒートポンプを主体とした空気調
和機の市場は、省エネ化、高暖房化が一層進んだ機種が
数多く発売されるようになっている。
【0003】省エネ化に関しては、圧縮機、送風機、熱
交換器などの性能を向上して、蒸発温度と凝縮温度の差
を小さくし、冷凍サイクルの入力を下げる努力がなされ
ている。
【0004】高暖房化に関しては、蓄熱利用、液インジ
ェクションの利用、圧縮機入力の効率向上など、低外気
温度時にあっても高暖房能力を発揮できるようになって
きている。
【0005】一方、冬場の外気温度が低くなる寒冷地に
おいては、石油やガスなどの燃焼熱源で冷媒を加熱、蒸
発して暖房運転を行う冷媒加熱式の空調機も登場してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヒート
ポンプ式は、空気熱源を汲み上げ利用する原理である以
上、冷媒の蒸発温度は外の空気温度以下にならざるを得
ず、外気温が低い場合には、着霜が起き易くなる。ま
た、冷媒循環量の低下によって、暖房能力が低下するこ
とは避けられない。
【0007】一方、石油やガスなどの燃料による冷媒加
熱式は、外気温が低い場合でも、高い暖房能力を得るこ
とができる。
【0008】そこで、この発明は、外気温が低くなる寒
冷地であっても、冷媒加熱による暖房運転とヒートポン
プによる暖房運転とを組合せた運転を可能とし、暖房性
能向上と簡素化による低コスト化を狙ったサイクル構成
の空気調和装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の請求項1(図1に対応)によれば、少な
くとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器、電子式膨張弁の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は前記
圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時
にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱
蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2の二方弁が、下
流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられる
と共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室
外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを
具備し、暖房運転時、前記室内熱交換器で室内の暖房に
利用した冷媒を、前記電子式膨張弁で流量制御又は絞っ
た後に前記第1及び第2の二方弁の開閉制御で前記冷媒
加熱機又は前記室外熱交換器で蒸発させた後、前記圧縮
機へ送り、この圧縮機で加圧した冷媒を、一方は前記室
内熱交換器へ、他方は、第3の二方弁、キャピラリチュ
ーブを介して前記第1及び第2の二方弁の上流側へ戻す
サイクル構成とした。
【0010】以上の構成によって、冷媒加熱運転時は、
圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒の一部を冷媒加熱機
に戻せるので、冷媒加熱機を循環する冷媒量を増やすこ
とができ、低暖房能力時においても圧縮機周波数を低く
する必要がないため圧縮比を大きくでき、圧縮機信頼性
と冷媒流量制御性を増す。一方、ヒートポンプ運転時
は、室外熱交換器が着霜した際に、圧縮機から吐出した
高温高圧の冷媒の一部を室外熱交換器に戻せるので除霜
を効率よく行うことができる。
【0011】また、この発明の請求項2(図3に対応)
によれば、前記圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒の一
部を前記冷媒加熱機の上流側に戻すサイクル構成とす
る。
【0012】以上の構成によって、冷媒加熱運転時は、
圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒の一部を冷媒加熱機
に戻せるので、冷媒加熱機を循環する冷媒量を増やすこ
とができ、低暖房能力時においても圧縮機周波数を低く
する必要がないため圧縮比を大きくでき、圧縮機の信頼
性と冷媒流量制御性が増す。一方、ヒートポンプ運転時
は、室外熱交換器が着霜した際に、圧縮機から吐出した
高温高圧の冷媒の一部を室外熱交換器に戻せるので効率
よく除霜を効率よく行うことができる。
【0013】また、この発明の請求項3(図4に対応)
によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は前記
圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時
にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱
蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2の二方弁が、下
流側に前記四方弁を介して第4の二方弁がそれぞれ設け
られると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転
時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換
器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位
置と前記室内熱交換器との間に配置された電子式膨張弁
とを具備し、前記電子式膨張弁で、冷媒加熱運転時は冷
媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転
時は冷媒絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0014】以上の構成によって、逆止弁が二方弁に代
わるので、ヒートポンプ運転時のサクションライン圧損
が小さくなるため、冷暖房時の基本性能向上による省エ
ネができ、冷暖房費を低減できる。
【0015】また、この発明の請求項4(図5に対応)
によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は前記
圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時
にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱
蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直列に
二方弁、キャピラリチューブが、下流側に前記四方弁を
介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒加熱
機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源として
冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前記冷媒加熱機及び
前記室外熱交換器への分流位置と前記室内熱交換器との
間に配置された電子式膨張弁とを具備し、前記電子式膨
張弁で、冷媒加熱運転時は冷媒流量制御を行ない、空気
熱源利用のヒートポンプ運転時は冷媒絞り制御を行なう
サイクル構成とする。
【0016】以上の構成によって、室外熱交換器の上流
側にキャピラリチューブが配置されているので、絞りの
大きいヒートポンプ運転時は、流路抵抗が大きくなるた
めに、電子式膨張弁の開度を極端に小さくする必要がな
く、絞る必要のない冷媒加熱運転時は、電子式膨張弁の
開度を適正に保って正確な冷媒流量制御を行うことがで
きる。この結果、効率のよい暖房運転が行える。
【0017】また、この発明の請求項5(図6に対応)
によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は前記
圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時
にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱
蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に電子式膨張弁が、下
流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられる
と共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室
外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを
具備し、冷媒加熱運転時に、前記圧縮機で冷媒流量制御
を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記
電子式膨張弁で絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0018】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化されるので、低コストな空気調和装置を提供できる。
【0019】また、この発明の請求項6(図7に対応)
によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は前記
圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時
にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱
蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に電子式膨張弁が、下
流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられる
と共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室
外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、
前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置と室
内熱交換器との間に配置されたキャピラリチューブとを
具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御
を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記
キャピラリチューブと電子式膨張弁で冷媒絞り制御を行
なうサイクル構成とする。
【0020】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化、低コスト化され、かつ、絞りの大きいヒートポンプ
運転時は、流路抵抗が大きくなるために電子式膨張弁の
開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷
媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御することができ
る。この結果、効率のよい暖房運転が行える。
【0021】また、この発明の請求項7(図8に対応)
によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は前記
圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時
にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱
蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に電子式膨張弁が、下
流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられる
と共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室
外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、
前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置と前
記室内熱交換器との間に直列配置された冷媒貯留タンク
とキャピラリチューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、
前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒ
ートポンプ運転時は、前記キャピラリチューブと前記電
子式膨張弁で冷媒絞り制御を行なうサイクル構成とす
る。
【0022】以上の構成によって、ヒートポンプ運転時
と冷媒加熱運転時に、冷媒貯留タンクに貯留する冷媒量
を変えられるため、各運転時には適正冷媒量を確保でき
る。その結果、暖房時の基本性能向上による省エネがで
き、暖房費を低減できる。さらに、ヒートポンプ運転か
ら冷媒加熱運転に切り換える際、冷媒回収運転が不要と
なるため、切替え時の室温低下がなく暖房快適性が向上
する。
【0023】また、この発明の請求項8(図9に対応)
によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器の
外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は冷媒
を貯留するアキュームレータを介して前記圧縮機の取入
れ側と接続し合うと共に、暖房運転時にガス又は石油を
燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒加
熱機と、上流側に電子式膨張弁が、下流側に前記四方弁
と逆止弁を直列に介して前記アキュームレータがそれぞ
れ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖
房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外
熱交換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への
分流位置と前記室内熱交換器との間に配置されたキャピ
ラリチューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、圧縮機で
冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運
転時は、前記キャピラリチューブと前記電子式膨張弁で
冷媒絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0024】以上の構成によって、ヒートポンプ運転時
と冷媒加熱運転時にアキュームレータに貯留する冷媒量
を変えられるため、各運転時には適正冷媒量を確保でき
る。その結果、暖房時の基本性能向上による省エネがで
き、暖房費を低減できると共に、液バックを防止し圧縮
機の信頼性を向上する。
【0025】また、この発明の請求項9(図10に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に、上流側から直列に二方弁、キャピ
ラリチューブが設けられ、下流側は前記圧縮機の取入れ
側と直接接続し合うと共に、暖房運転時にガス又は石油
を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒
加熱機と、上流側に電子式膨張弁が、下流側に前記四方
弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
して冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒加
熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気
熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記電子式膨張弁で
冷媒絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0026】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化、低コスト化され、かつ、冷媒加熱運転時は、冷媒流
量の適正な制御が可能となり、効率のよい暖房運転が行
える。
【0027】また、この発明の請求項10(図11に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に、上流側から直列に二方弁、第1の
キャピラリチューブが設けられ、下流側は前記圧縮機の
取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時にガス又
は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱蒸発させ
る冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直列に電子式膨
張弁、第2のキャピラリチューブが、下流側に前記四方
弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
して冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒加
熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気
熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記第2のキャピラ
リチューブと前記電子式膨張弁で冷媒絞り制御を行なう
サイクル構成とする。
【0028】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化、低コスト化され、かつ、絞りの大きいヒートポンプ
運転時は、流路抵抗が大きくなるために電子式膨張弁の
開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷
媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御することができ
る。この結果、効率のよい暖房運転が行える。
【0029】また、この発明の請求項11(図12に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に温度式膨張弁、第2の二方弁が、下流側に前記四方
弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
して冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒加
熱運転時に、圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気熱源
利用のヒートポンプ運転時は、前記温度式膨張弁で絞り
制御を行なうサイクル構成とする。
【0030】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化・低コスト化される。
【0031】また、この発明の請求項12(図13に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に温度式膨張弁、第2の二方弁が、下流側に前記四方
弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
して冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前記冷媒加熱機
及び前記室外熱交換器への分流位置と前記室内熱交換器
との間に配置されたキャピラリチューブとを具備し、冷
媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、
空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャピラリ
チューブと前記温度式膨張弁で冷媒絞り制御を行なうサ
イクル構成とする。
【0032】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化、低コスト化され、かつ、絞りの大きいヒートポンプ
運転時は、流路抵抗が大きくなるために温度式膨張弁の
開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷
媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御することができ
る。この結果、効率のよい暖房運転が行える。
【0033】また、この発明の請求項13(図14に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に温度式膨張弁、第2の二方弁、キャピラリチューブ
が、下流側に四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられ
ると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に
室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器
と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置
と前記室内熱交換器との間に配置された前記キャピラリ
チューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で
冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運
転時は、前記キャピラリチューブと前記温度式膨張弁で
冷媒絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0034】以上の構成により、冷凍サイクルが簡素
化、低コスト化され、かつ、絞りの大きいヒートポンプ
運転時は、流路抵抗が大きくなるために温度式膨張弁の
開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷
媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御することができ
る。この結果、効率のよい暖房運転が行える。
【0035】また、この発明の請求項14(図15に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列にキャピラリチューブ、第2の二方弁が、下流側に前
記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前
記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を
熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、
冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行な
い、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャピ
ラリチューブで絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0036】以上の構成によって、絞り制御は構造簡単
なキャピラリチューブによって行なわれるため、冷凍サ
イクルが大きく簡素化、低コスト化される。
【0037】また、この発明の請求項15(図16に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に第1のキャピラリチューブ、第2の二方弁が、下流
側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると
共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外
空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前
記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置と前記
室内熱交換器との間に配置された第2のキャピラリチュ
ーブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒
流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時
は、前記二つのキャピラリチューブで冷媒絞り制御を行
なうサイクル構成とする。
【0038】以上の構成により、冷凍サイクルの簡素
化、低コストが図れる。かつ、冷媒加熱運転時は、冷媒
流量を適正に制御出来る結果、効率のよい暖房運転が行
える。
【0039】また、この発明の請求項16(図17に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に第2の二方弁、温度式膨張弁が、下流側に前記四方
弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
して冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒加
熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気
熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記温度式膨張弁で
絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0040】以上の構成によって、冷凍サイクルの簡素
化、低コストが図れる。
【0041】また、この発明の請求項17(図18に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に第2の二方弁、温度式膨張弁が、下流側に前記四方
弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
して冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前記冷媒加熱機
及び前記室外熱交換器への分流位置と前記室内熱交換器
との間に配置されたキャピラリチューブとを具備し、冷
媒加熱運転時は、圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気
熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャピラリチュ
ーブと前記温度式膨張弁で冷媒絞り制御を行なうサイク
ル構成とする。
【0042】以上の構成によって、温度式膨張弁を用い
ることで、冷凍サイクルが簡素化、低コスト化され、か
つ、絞りの大きいヒートポンプ運転時は、流路抵抗が大
きくなるために温度式膨張弁の開度を極端に小さくする
必要がなく、絞る必要のない冷媒加熱運転時は、冷媒流
量を適正に制御することができる。この結果、効率のよ
い暖房運転が行える。
【0043】また、この発明の請求項18(図19に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に第2の二方弁、温度式膨張弁、第1のキャピラリチ
ューブが、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞ
れ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖
房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外
熱交換器と、冷媒加熱機及び室外熱交換器への分流位置
と室内熱交換器との間に配置された第2のキャピラリチ
ューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷
媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転
時は、前記二つのキャピラリチューブと前記温度式膨張
弁で冷媒絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0044】以上の構成によって、冷凍サイクルが簡素
化、低コスト化され、かつ、絞りの大きいヒートポンプ
運転時は、流路抵抗が大きくなるために温度式膨張弁の
開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷
媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御することができ
る。この結果、効率のよい暖房運転が行える。
【0045】また、この発明の請求項19(図20に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に第2の二方弁、キャピラリチューブが、下流側に前
記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前
記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を
熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、
冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行な
い、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャピ
ラリチューブで絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0046】以上の構成によって、冷凍サイクルが大き
く簡素化、低コスト化される。
【0047】また、この発明の請求項20(図21に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
列に第2の二方弁、第1のキャピラリチューブが、下流
側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると
共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外
空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前
記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置と前記
室内熱交換器との間に配置された第2のキャピラリチュ
ーブとを具備し、冷媒加熱運転時は、圧縮機で冷媒流量
制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、
前記二つのキャピラリチューブで冷媒絞り制御を行なう
サイクル構成とする。
【0048】以上の構成によって、冷凍サイクルの簡素
化、低コスト化が図れると共に、冷媒加熱運転時は、冷
媒流量を適正に制御できる。この結果、効率のよい暖房
運転が行える。
【0049】また、この発明の請求項21(図22に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の電子式膨張弁が設けられ、下
流側は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、
暖房運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で
冷媒を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2の電
子式膨張弁が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそ
れぞれ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置さ
れ、暖房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させ
る室外熱交換器とを具備し、前記各電子式膨張弁で、冷
媒加熱運転時は冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用の
ヒートポンプ運転時は絞り制御を行なうサイクル構成と
する。
【0050】以上の構成によって、ヒートポンプ運転時
は絞りが大きいため開度が小さい仕様の第2の電子式膨
張弁を選定でき、冷媒を適正に絞り制御することができ
る。また、絞る必要のない冷媒加熱運転時は開度が大き
い第1の電子式膨張弁仕様を選定でき、冷媒流量を適正
に制御することができる。この結果、効率のよい暖房運
転が行える。
【0051】また、この発明の請求項22(図23に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の電子式膨張弁が設けられ、下
流側は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、
暖房運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で
冷媒を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側
から直列に第2の電子式膨張弁、キャピラリチューブ
が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設け
られると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転
時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換
器とを具備し、前記各電子式膨張弁で、冷媒加熱運転時
は冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ
運転時は絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0052】以上の構成によって、絞りの大きいヒート
ポンプ運転時は、流路抵抗が大きくなるために、電子式
膨張弁の開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要
のない冷媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御するこ
とができるため、共通の電子式膨張弁を採用でき低コス
ト化を実現できる。
【0053】また、この発明の請求項23(図24に対
応)によれば、少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2の二方弁と
並列接続され上流側へ向かう流れのみ許す第2の逆止弁
が、下流側に四方弁を介して第1の逆止弁がそれぞれ設
けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運
転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交
換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流
位置と前記室内熱交換器との間に配置された電子式膨張
弁とを具備し、前記電子式膨張弁で、冷媒加熱運転時は
冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運
転時は絞り制御を行なうサイクル構成とする。
【0054】以上の構成によって、室外熱交換器の上流
側に第2の二方弁と第2の逆止弁が並列で配置されてい
るので、冷房運転時、万一、第2の二方弁が故障し、開
く指令が出ているにも関わらず、開かなかった場合にお
いても、第2の逆止弁の流れ方向が冷房運転時の冷媒流
れ方向であるため、冷媒が流れ、適正な冷房運転を行う
ことができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0056】図1は、本発明の空気調和装置に係る第1
の実施形態の構成図である。ここで実線矢印は暖房運転
時の冷媒の流れを示す。圧縮機1からの冷媒配管は、四
方弁2を経由して室内熱交換器3に接続される。室内熱
交換器3からの冷媒配管は電子式膨張弁4を経由した
後、二方向に分岐し、一方は開閉可能な第1の二方弁5
を経由してガス冷媒加熱器7に接続され、他方は開閉可
能な第2の二方弁6を経由して室外熱交換器8に接続さ
れる。ガス冷媒加熱器7からの冷媒配管は、圧縮機1に
接続され、室外熱交換器8からの冷媒配管は、四方弁2
及び逆止弁9を経由して圧縮機1の取入れ側に接続され
る。
【0057】一方、圧縮機1吐出側からの冷媒配管は、
第3の二方弁10及びキャピラリチューブ11を直列に
接続して第1,第2の二方弁5,6の上流側の冷媒配管
に接続されている。
【0058】次に、運転制御動作を説明する。運転制御
動作は図2に示す運転制御仕様に基づいて行なわれる。
【0059】図2は横軸が外気温度(℃)を、縦軸に空
調に必要とする暖房能力(kW)を示し、外気温度と暖
房能力に応じてヒートポンプ運転または冷媒加熱運転の
どちらかを選択して運転制御を行なうことを示してい
る。例えば、外気温度が4℃の場合で、空調に必要とさ
れる暖房能力が最大のQmaxであると判断されたと
き、暖房能力はQ1よりも大きいので、暖房能力Qma
xによる冷媒加熱運転が行なわれるようになる。
【0060】また、外気温度が4℃のまま、冷媒加熱運
転を継続した後、部屋の温度が上昇して必要とされる暖
房能力が徐々に減少し、Q1より下回るときはヒートポ
ンプ運転に切替わる。この時、ヒートポンプ運転での暖
房能力は、圧縮機1に接続されるインバータ電源(図示
省略)の制御周波数により、圧縮機1の回転数を制御す
ることで行われる。そして、ヒートポンプ運転を継続中
に部屋のドアを開ける等して部屋の温度が急激に下が
り、空調を必要とする暖房能力がQ2を越えると再び冷
媒加熱運転に切替えて運転制御が行われるようになる。
【0061】また、暖房運転起動時、冷媒加熱運転で立
ち上げた時、外気温度が4℃の場合で、部屋から検出さ
れる温度が設定温度に近く、空調に必要とされる暖房能
力が低く、必要とする暖房能力がQ1よりも小さい場合
は、一定時間にヒートポンプ運転に切替わるように制御
される。
【0062】一方、暖房運転において、外気温度が4℃
から下がって−1℃を下回った場合は、冷媒加熱運転に
切替わり運転制御が行われると共に、その後上昇して3
℃を越える場合は、再びヒートポンプ運転に切替わるよ
う運転制御される。
【0063】ここで、必要とする暖房能力に応じてヒー
トポンプ運転と冷媒加熱運転を切替えるには、ヒートポ
ンプ運転では0.7〜6.0kWの可変幅、冷媒加熱運
転では約2.5〜6.6kW可変幅と、ヒートポンプ運
転の方が暖房能力を可変できる範囲が広く、特に、低い
暖房能力域では、可変幅の広いヒートポンプ運転を選択
すると運転効率が良くなり、しかも暖房の快適性を高め
ることが可能となる。
【0064】図2に示す通り、暖房能力及び外気温度に
応じて、ヒートポンプ運転又は冷媒加熱運転を選択して
行なうものであるが、基本的な運転の選択は、外気温が
高く要求能力が低い場合はヒートポンプ運転を行なう。
外気温が低く要求能力が高い場合は冷媒加熱運転であ
り、以下に述べる各実施形態も全て同じである。
【0065】次に第1の実施形態の具体的な冷媒加熱運
転の場合について説明する。
【0066】第1の二方弁5を開け、第2の二方弁6は
閉じる。これにより、冷媒は冷媒加熱機7を流れる。燃
焼熱によって加熱され、蒸発した冷媒は、圧縮機11に
吸込まれ、高温高圧のガスとなって吐出する。冷媒加熱
機7での冷媒は、冷媒加熱機7の入り口及び出口温度
(或いは圧縮機1の吸い込み温度)をセンサ(図示省
略)で検出し、蒸発過熱度が一定になるように、電子式
膨張弁4にて流量が制御される。冷媒加熱運転時の要求
暖房能力が小さい場合は、室内熱交換器3に流れる冷媒
循環量を少なくするために、第3の二方弁10を開け、
圧縮機1の吐出ガスの一部を冷媒加熱機7にバイパスす
る。尚、吐出ガスをバイパスさせるサイクル構成の変形
例として、図3に示す如く、第3の二方弁10及びキャ
ピラリチューブ11を有する冷媒配管を第1の二方弁5
の上流側に近接して接続させることで、圧縮機1からの
吐出ガスの一部を効率よく冷媒加熱機7にバイパスする
ことができる。
【0067】次に、冷媒加熱運転からヒートポンプ運転
に切り換える場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の
二方弁5を閉じ、第2の二方弁6を開けることで、冷媒
は室外熱交換器8側を流れる。室外空気によって加熱さ
れ、蒸発した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧
のガスとなり吐出する。室外熱交換器8での冷媒は、室
外熱交換器8の入り口及び圧縮機1の吸い込み温度をセ
ンサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定になるよ
うに、電子式膨張弁4にて絞り量が制御される。万一、
室外熱交換器8が着霜した場合は、第3の二方弁10を
開け、圧縮機1の吐出ガスの一部を室外熱交換器8にバ
イパスする。これにより、効率のよい除霜が行なわれ
る。
【0068】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の二方弁5及び
第2の二方弁6を閉じ、室外熱交換器8に貯まっていた
冷媒を室外熱交換器3及び配管途中に回収する。冷媒回
収が終了すると、第1の二方弁5を開け、燃料であるガ
ス又は石油の着火が行われ、冷媒加熱による暖房運転を
開始する。
【0069】図4は、本発明の空気調和装置に係る第2
の実施形態の構成図である。前記した第1の実施形態と
異なる点は、逆止弁9が第4の二方弁12に代わり、第
2の二方弁6の上流側と圧縮機1の吐出側との間にキャ
ピラリチューブ11及び第3の二方弁10が接続されて
いない点である。
【0070】なお、他の構成要素は図1と同一のため同
一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0071】かかる第2の実施形態において、まず、冷
媒加熱運転を行う場合には、図4に示すように、第1の
二方弁5を開け、第2の二方弁6は閉じることで、冷媒
は冷媒加熱機7側を流れる。燃焼熱によって加熱、蒸発
した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガスと
なり吐出する。冷媒加熱機7での冷媒は、冷媒加熱機7
の入り口及び出口温度(或いは圧縮機1の吸い込み温
度)をセンサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定
になるように、電子式膨張弁4にて流量が制御される。
【0072】次に、冷媒加熱運転からヒートポンプ運転
に切り換える場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の
二方弁5を閉じ、第2の二方弁6を開けることで、冷媒
は室外熱交換器8側を流れる。室外空気によって加熱、
蒸発した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガ
スとなり吐出する。一方、室外熱交換器8での冷媒は、
室外熱交換器8の入り口及び圧縮機1の吸い込み温度を
センサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定になる
ように、電子式膨張弁4にて絞り量が制御される。万
一、室外熱交換器8が着霜した場合、四方弁2を反転さ
せて、圧縮機1の吐出ガスを室外熱交換器8に戻し、除
霜を行う。
【0073】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の二方弁5及び
第2の二方弁6を閉じ、室外熱交換器8に貯まっていた
冷媒を室内熱交換器3及び配管途中に回収する。冷媒回
収が終了すると、第1の二方弁5を開け、燃料であるガ
ス又は石油の着火が行われ、冷媒加熱による暖房運転を
開始する。
【0074】この実施形態では逆止弁に代えて、第4の
二方弁12を用いているので、サクションライン圧損を
小さく出来るため、暖房時の基本性能向上による省エネ
が図れる。この第4の二方弁12を用いるサイクルは他
の実施形態にも適用可能である。
【0075】図5は、本発明の空気調和装置に係る第3
の実施形態の構成図である。前記した第2の実施形態と
異なる点は、第2の二方弁6と室外熱交換器8の間にキ
ャピラリチューブ13が接続されていること、及び室外
熱交換器8の下流の第4の二方弁12が逆止弁9に代わ
っていることである。
【0076】なお、他の構成要素は第2の実施形態と同
一のため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0077】したがって、この第3の実施形態によれ
ば、運転制御動作は第2の実施形態と同じであるが、室
外熱交換器8の上流側に設けられたキャピラリチューブ
13により、絞りの大きいヒートポンプ運転時は、流路
抵抗が大きくなるために、電子式膨張弁4の開度を極端
に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷媒加熱運転
時は、電子式膨張弁4の開度を適正に保って、正確な冷
媒流量制御を行うことができる。
【0078】図6は、本発明の空気調和装置に係る第4
の実施形態の構成図である。前記した第3の実施形態と
異なる点は、室内熱交換器3の下流側に設けられた電子
式膨張弁4をなくす一方、室外熱交換器8の上流側に設
けられた第2の二方弁6及びキャピラリチューブ13に
代えて、前記電子式膨張弁4を接続する構造とするもの
である。
【0079】なお、他の構成要素は、第3の実施形態と
同一のため同一符号を付して省略する。
【0080】したがって、この第4の実施形態によれ
ば、第2の二方弁6及びキャピラリチューブ13がなく
なるため、冷凍サイクルが簡素化、低コスト化される。
【0081】一方、冷媒加熱運転を行う場合には、第1
の二方弁5を開け、電子式膨張弁4を閉じる。これによ
り、冷媒は冷媒加熱機7側を流れる。燃焼熱によって加
熱、蒸発した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧
のガスとなり吐出する。冷媒加熱機7での冷媒は、冷媒
加熱機7の入り口及び出口温度(或いは圧縮機1の吸い
込み温度)をセンサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度
が一定になるように、圧縮機1の回転数を制御して流量
が制御される。
【0082】次に、冷媒加熱運転からヒートポンプ運転
に切り換える場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の
二方弁5を閉じ、電子式膨張弁4を開けることで、冷媒
は室外熱交換器8側を流れる。室外空気によって加熱、
蒸発した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガ
スとなり吐出する。室外熱交換器8での冷媒は、室外熱
交換器8の入り口及び圧縮機1の吸い込み温度をセンサ
で(図示省略)検出し、蒸発過熱度が一定になるよう
に、電子式膨張弁4の絞り量を制御して流量が制御され
る。
【0083】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の二方弁5及び
電子式膨張弁4を閉じ、室外熱交換器8に貯まっていた
冷媒を室内熱交換器3及び配管途中に回収する。冷媒回
収が終了すると、第1の二方弁5を開け、燃料であるガ
ス又は石油の着火が行われ、冷媒加熱による暖房運転を
行う。
【0084】図7は、本発明の空気調和装置に係る第5
の実施形態の構成図である。前記した第4の実施形態と
異なる点は、室内熱交換器3からの冷媒配管が冷媒加熱
機7側と室外熱交換器8側に分流するが、その分流位置
Pと室内熱交換器3との間に、キャピラリチューブ14
が接続されている点である。
【0085】なお、他の構成要素は、第4の実施形態と
同一のため同一符号を付して詳細な説明する。
【0086】したがって、この第5の実施形態によれ
ば、第4の実施形態の運転制御動作と同じであるが、絞
りの大きいヒートポンプ運転時は、キャピラリチューブ
14によって流路抵抗が大きくなるために、電子式膨張
弁4の開度を極端に小さくする必要がなく、大きく絞る
必要のない冷媒加熱運転時は、第1の二方弁5を開くだ
けで冷媒流量を適正に制御できる。
【0087】図8は、本発明の空気調和装置に係る第6
の実施形態の構成図である。前記した第5の実施形態と
異なる点は、キャピラリチューブ14と直列に冷媒貯留
タンク15が接続されている点である。
【0088】なお、他の構成要素は、第5の実施形態と
同一のため同一符号を付して詳細な説明する。
【0089】したがって、この第6の実施形態におい
て、冷媒加熱運転を行う場合には、第1の二方弁5を開
け、電子式膨張弁4は閉じる。これにより、冷媒は冷媒
加熱機7側を流れる。燃焼熱によって加熱、蒸発した冷
媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガスとなり吐
出する。冷媒加熱機7での冷媒は、冷媒加熱機7の入り
口及び出口温度(或いは圧縮機1の吸い込み温度)をセ
ンサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定になるよ
うに、圧縮機1にて流量が制御される。
【0090】冷媒加熱運転からヒートポンプ運転に切り
換える場合には、圧縮機1を運転したまま、第1の二方
弁5を閉じ、電子式膨張弁4を開けることで、冷媒は室
外熱交換器8側を流れる。室外空気によって加熱、蒸発
した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガスと
なり吐出する。室外熱交換器8での冷媒は、室外熱交換
器8の入り口及び圧縮機1の吸い込み温度をセンサ(図
示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定になるように、電
子式膨張弁4にて絞り量が制御される。
【0091】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合は、電子式膨張弁4を閉じ、第1の二方弁5を開け
ることで冷媒貯留タンク15に貯留していた冷媒が冷媒
加熱機7流れ、燃料であるガス又は石油の着火が行わ
れ、冷媒加熱による暖房運転を開始する。
【0092】これらヒートポンプ運転時と冷媒加熱運転
時において、冷媒貯留タンク15内に貯留する冷媒量を
変えられるため、各運転時に適正冷媒量を確保できる結
果、暖房時の基本性能向上による省エネができ、暖房費
を低減できる。さらに、ヒートポンプ運転から冷媒加熱
運転に切り換える際、冷媒回収運転が不要になるため、
切替え時の気温低下がなく暖房快適性が向上する。この
冷媒貯留タンク15を用いるサイクル構成は、他の実施
形態にも適用可能である。
【0093】図9は、本発明の空気調和装置に係る第7
の実施形態の構成図である。前記した図7に示される第
5の実施形態と異なる点は、逆止弁9と圧縮機1の間に
アキュームレータ16が接続されている点である。
【0094】なお、他の構成要素は、第5の実施形態と
同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0095】したがって、この第7の実施形態によれ
ば、第5の実施形態と運転制御動作は同じであるが、冷
媒加熱機7や室外熱交換器で余った冷媒をアキュームレ
ータ16に貯留するため、各運転時には適正な冷媒量を
確保できると共に、液バックを防止し、圧縮機1の信頼
性を向上させることができる。
【0096】このアキュームレータ16を用いるサイク
ル構成は、他の実施形態にも適用可能である。
【0097】図10は、本発明の空気調和装置に係る第
8の実施形態の構成図である。前記した図6に示される
第4の実施形態と異なる点は、第1の二方弁5と冷媒加
熱機7との間にキャピラリチューブ17が接続されてい
る点である。
【0098】なお、他の構成要素は、第4の実施形態と
同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0099】したがって、この第8の実施形態によれ
ば、運転制御動作及び冷凍サイクルの簡素化・低コスト
化が図れる点で第4の実施形態と同じであるが、冷媒加
熱運転時には、第1の二方弁5,キャピラリチューブ1
7によって、冷媒流量の適正な制御が可能となり、効率
のよい暖房運転が行える。
【0100】図11は、本発明の空気調和装置に係る第
9の実施形態の構成図である。前記した第8の実施形態
と異なる点は、電子膨張弁4と直列にキャピラリチュー
ブ19が接続されている点である。
【0101】なお、他の構成要素は、第8の実施形態と
同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0102】したがって、この第9の実施形態によれ
ば、前記した第4の実施形態と運転制御動作は同じであ
るが、絞りの大きいヒートポンプ運転時は、流路抵抗が
大きくなるため、電子式膨張弁4の開度を極端に小さく
する必要がなく、絞る必要のない冷媒加熱運転時は、冷
媒流量を適正に制御することができる。この結果、効率
のよい暖房運転が行える。
【0103】図12は、本発明の空気調和装置に係る第
10の実施形態の構成図である。即ち、圧縮機1からの
冷媒配管は、四方弁2を経由して室内熱交換器3に接続
される。室内熱交換器3からの冷媒配管は二方向に分岐
し、一方は第1の二方弁5を経由してガス又は石油の冷
媒加熱機7に接続され、他方は直列に温度式膨張弁21
と第2の二方弁6を経由して室外熱交換器8に接続され
る。冷媒加熱機7からの冷媒配管は、圧縮機1に接続さ
れ、室外熱交換器8からの冷媒配管は、四方弁2及び逆
止弁9を経由して圧縮機1に接続される構造となってい
る。
【0104】次に運転制御動作を説明する。
【0105】まず、冷媒加熱運転を行う場合は、第1の
二方弁5を開け、第2の二方弁6は閉じる。これによ
り、冷媒は冷媒加熱機7側を流れる。燃焼熱によって加
熱、蒸発した冷媒は、圧縮1に吸い込まれ、高温高圧の
ガスとなり吐出する。冷媒加熱機7での冷媒は、冷媒加
熱機7の入り口及び出口温度(或いは圧縮機1の吸い込
み温度)をセンサで(図示省略)検出し、蒸発過熱度が
一定になるように、圧縮機1の回転数を制御して流量が
制御される。
【0106】冷媒加熱運転からヒートポンプ運転に切り
換える場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の二方弁
5を閉じ、第2の二方弁6を開けることで、冷媒は室外
熱交換器8側を流れる。室外空気によって加熱、蒸発し
た冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガスとな
り吐出する。室外熱交換器8での冷媒は、蒸発過熱度が
一定になるように、温度式膨張弁21にて絞り量が制御
される。
【0107】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合は、第1の二方弁5及び第2の二方弁6を閉じ、圧
縮機1を運転したまま、室外熱交換器8に貯まっていた
冷媒を室内熱交換器3及び配管途中に回収する。冷媒回
収が終了すると、第1の二方弁5を開け、燃料であるガ
ス又は石油の着火が行われ、冷媒加熱による暖房運転を
開始する。
【0108】暖房運転時の冷媒の絞り制御は、電子式膨
張弁に比べてコストの安い温度式膨張弁21で行うた
め、冷凍サイクルの低コスト化が図れる。
【0109】図13は、本発明の空気調和装置に係る第
11の実施形態の構成図である。前記した第10の実施
形態と異なる点は、室内熱交換器3からの冷媒配管が冷
媒加熱機7側と室外熱交換器8側に分流するが、その分
流位置Pと室内熱交換器3との間にキャピラリチューブ
22が接続されている点である。
【0110】なお、他の構成要素は、第10の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0111】したがって、この第11の実施形態によれ
ば、第10の実施形態と運転制御動作は同じであるが、
キャピラリチューブ22の採用により、絞りの大きいヒ
ートポンプ運転時は、流路抵抗が大きくなるために、温
度式膨張弁21の開度を極端に小さくする必要がなく、
また、絞る必要のない冷媒加熱運転時は、冷媒流量を適
正に制御することができる。
【0112】図14は、本発明の空気調和装置に係る第
12の実施形態の構成図である。前記した第11の実施
形態と異なる点は、温度式膨張弁21と第2の二方弁6
の外に、第2の二方弁6と直列にキャピラリチューブ2
3が接続されている点である。
【0113】なお、他の構成要素は、第11の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0114】したがって、この第12の実施形態によれ
ば、前記した第10の実施形態と運転制御動作は同じで
あるが、第2の二方弁6と直列にキャピラリチューブ2
3を追加したことにより、絞りの大きいヒートポンプ運
転時においても、温度式膨張弁21の開度を極端に小さ
くする必要がなく、また、絞る必要のない冷媒加熱運転
時は、冷媒流量を適正に制御することができる。
【0115】図15は、第10の実施形態の変形例を示
した本発明に係る空気調和装置の第13の実施形態を示
した構成図である。前記した図12に示される第10の
実施形態と異なる点は、第2の二方弁6と直列に設けら
れた温度式膨張弁21に代えてキャピラリチューブ24
を接続されている点である。
【0116】なお、他の構成要素は、第10の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0117】冷媒加熱運転を行う場合には、第1の二方
弁5を開け、第2の二方弁6を閉じる。これにより、冷
媒な冷媒加熱機7側を流れる。燃焼熱によって加熱、蒸
発した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガス
となり吐出する。冷媒加熱機7での冷媒は、冷媒加熱機
7の入り口及び出口温度(或いは圧縮機1の吸い込み温
度)をセンサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定
になるように、圧縮機1の回転数を制御して流量が制御
される。
【0118】冷媒加熱運転からヒートポンプ運転に切り
換える場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の二方弁
5を閉じ、第2の二方弁6を開けることで、冷媒は室外
熱交換器8側を流れる。室外空気によって加熱、蒸発し
た冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガスとな
り吐出する。室外熱交換器8での冷媒は、キャピラリチ
ューブ24にて絞り量が制御される。
【0119】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の二方弁5及び
第2の二方弁6を閉じ、室外熱交換器8に貯まっていた
冷媒を室内熱交換器3及び配管途中に回収する。冷媒回
収が終了すると、第1の二方弁5を開け、燃料であるガ
ス又は石油の着火が行われ、冷媒加熱による暖房運転を
開始することで高暖房化が図れる。
【0120】図16は、本発明の空気調和装置に係る第
14の実施形態の構成図である。前記した第13の実施
形態と異なる点は、室内熱交換器3からの冷媒配管が冷
媒加熱機7側と室外熱交換器8側に分流するその分流位
置Pと室内熱交換器3との間に、キャピラリチューブ2
5が接続されている点である。
【0121】なお、他の構成要素は、第11の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0122】したがって、この第14の実施形態によれ
ば、第13の実施形態の運転制御動作と同じであり、冷
凍サイクルの簡素化、低コスト化が図れる。
【0123】図17は、第10の実施形態の変形例を示
した本発明の空気調和装置に係る第15の実施形態を示
した構成図である。前記した図12に示される第10の
実施形態と異なる点は、第10の実施形態は、上流側か
ら温度式膨張弁21,第2の二方弁6を介して室外熱交
換器8に接続されるのに対し、この実施形態では、上流
側から第2の二方弁6,温度式膨張弁21を介して室外
熱交換器8に接続され、第2の二方弁6と温度式膨張弁
21が入れ代わった点である。
【0124】なお、他の構成要素は、第10の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0125】したがって、この第15の実施形態によれ
ば、第10の実施形態の運転制御動作は同じであり、冷
凍サイクルの簡素化、低コスト化が図れる。
【0126】図18は、本発明に係る空気調和装置の第
16の実施形態を示した構成図である。前記した第15
の実施形態と異なる点は、冷媒加熱機7と室外熱交換器
8への分流位置Pと室内熱交換器3との間に、キャピラ
リチューブ25を接続した点である。
【0127】なお、他の構成要素は、第15の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0128】したがって、この第16の実施形態によれ
ば、基本的には第10の実施形態の運転制御動作と同じ
であるが、キャピラリチューブ25を追加したことで、
絞りの大きいヒートポンプ運転時は、温度式膨張弁21
の開度を極端に小さくする必要がなく、また、絞る必要
のない冷媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御するこ
とができる。
【0129】図19は、本発明に係る空気調和装置の第
17の実施形態を示した構成図である。前記した第16
の実施形態と異なる点は、二方弁6と室外熱交換器8の
間に直列にキャピラリチューブ26が接続され、上流側
から第2の二方弁6,温度式膨張弁21,キャピラリチ
ューブ26を介して室外熱交換器8に接続された点であ
る。
【0130】なお、他の構成要素は、第16の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0131】したがって、この第17の実施形態によれ
ば、第10の実施形態の運転制御動作は同じであり、絞
りの大きいヒートポンプ運転時は、流路抵抗が大きくな
るために温度式膨張弁の開度を極端に小さくする必要が
なく、絞る必要のない冷媒加熱運転時は、冷媒流量を適
正に制御することができる。
【0132】図20は、本発明に係る空気調和装置の第
18の実施形態を示した構成図である。前記した図17
に示される第15の実施形態と異なる点は、温度式膨張
弁21に代えて、キャピラリチューブ27を設け、上流
側から第2の二方弁6,キャピラリチューブ27を介し
て室外熱交換器8に接続された点である。
【0133】なお、他の構成要素は、第15の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0134】したがって、この第18の実施形態によれ
ば、第10の実施形態と運転制御動作は同じであり、冷
凍サイクルが大きく簡素化、低コスト化される。
【0135】図21は、本発明の空気調和装置に係る第
19の実施形態の構成図である。前記した第18の実施
形態と異なる点は、室内熱交換器3からの冷媒配管が冷
媒加熱機7側と室外熱交換器8側に分流する分流位置P
と室内熱交換器8の間に、キャピラリチューブ28が接
続されている点である。
【0136】なお、他の構成要素は、第18の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0137】したがって、この第19の実施形態によれ
ば、基本的には第10の実施形態と運転制御動作は同じ
であり、冷凍サイクルの簡素化、低コスト化が図れる。
【0138】図22は、本発明の空気調和装置に係る第
20の実施形態の構成図である。即ち、圧縮機1からの
冷媒配管は、四方弁2を経由して室内熱交換器3に接続
される。室内熱交換器3からの冷媒配管は二方向に分岐
し、一方は第1の電子式膨張弁29(流量制御弁)を経
由してガス又は石油の冷媒加熱機8に接続される。他方
は、第2の電子式膨張弁30(流量制御弁)を経由して
室外熱交換器8に接続される。冷媒加熱機7からの冷媒
配管は、圧縮機1に接続され、室外熱交換器8からの冷
媒配管は、四方弁2及び逆止弁9を経由して圧縮機1の
取入れ側に接続された構造となっている。
【0139】かかる第20の実施形態において、冷媒加
熱運転を行う場合には、第1の電子式膨張弁29を開
け、第2の電子式膨張弁30は閉じ、冷媒は冷媒加熱機
7側を流れる。燃焼熱によって加熱、蒸発した冷媒は、
圧縮機1に吸い込まれ、高温高圧のガスとなり吐出す
る。冷媒加熱機7での冷媒は、冷媒加熱機7の入り口及
び出口温度(或いは圧縮機1の吸い込み温度)をセンサ
(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定になるよう
に、圧縮機1にて流量が制御される。
【0140】冷媒加熱運転からヒートポンプ運転に切り
換える場合は、圧縮機1を運転したまま、第1の電子式
膨張弁29を閉じ、第2の電子式膨張弁30を開けるこ
とで、冷媒は室外熱交換器8側を流れる。室外空気によ
って加熱、蒸発した冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、高
温高圧のガスとなり吐出する。室外熱交換器8での冷媒
は、室外熱交換器8の入り口及び圧縮機1の吸い込み温
度をセンサ(図示省略)で検出し、蒸発過熱度が一定に
なるように、第2の電子式膨張弁30にて絞り量が制御
される。
【0141】ヒートポンプ運転から冷媒加熱運転に戻す
場合には、第1の電子式膨張弁29及び第2の電子式膨
張弁30を閉じ、圧縮機1を運転したまま、室外熱交換
器8に貯まっていた冷媒を室外熱交換器3及び配管途中
に回収する。冷媒回収が終了すると、第1の電子式膨張
弁29を開け、燃料であるガス又は石油の着火が行わ
れ、冷媒加熱による暖房運転を開始する。
【0142】この場合、ヒートポンプ運転時は、絞りが
大きいため、開度の小さい仕様の第2の電子式膨張弁3
0の選択ができるため、冷媒を適正に絞り制御できる。
また、絞る必要のない冷媒加熱運転時は、開度が大きい
第1の電子式膨張弁29の仕様選定ができるため、冷媒
流量を適正に制御できる結果、効率のよい暖房運転が行
える。
【0143】図23は、本発明の空気調和装置に係る第
21の実施形態の構成図である。前記した第20の実施
形態と異なる点は、電子式膨張弁30と室外熱交換器8
の間に直列にキャピラリチューブ31が接続されている
点である。
【0144】なお、他の構成要素は、第20の実施形態
と同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0145】したがって、この第21の実施形態によれ
ば、運転制御動作は第20の実施形態と同じであるが、
絞りの大きいヒートポンプ運転時は、流路抵抗が大きく
なるために、第1及び第2の電子式膨張弁29,30の
開度を極端に小さくする必要がなく、絞る必要のない冷
媒加熱運転時は、冷媒流量を適正に制御することができ
るため、共通の電子式膨張弁を採用でき、コスト化を実
現できる。
【0146】図24は、本発明に係る空気調和装置に係
る第22の実施形態の構成図である。前記した図5に示
される第3の実施形態と異なる点は、電子式膨張弁4と
室外熱交換器8の間に、第2の二方弁6と逆止弁32が
並列に接続されている点である。逆止弁32は、室外熱
交換器8から上流側へ向かう方向へのみ流れるようにな
っている。
【0147】なお、他の構成要素は、第3の実施形態と
同一のため同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0148】したがって、この第23の実施形態によれ
ば、暖房運転時における運転制御動作は、第3の実施形
態と同一であるが、冷房運転を行う場合、第2の二方弁
6が破線方向に反転した状態で冷媒を流すと共に、第1
の二方弁5は閉じ、第2の二方弁6は開けられる。圧縮
機1から吐出したガス冷媒は室外熱交換器3で凝縮し、
電子式膨張弁4で適切に絞られた後、室内熱交換器3で
蒸発し、再び圧縮機1に戻る。この冷房運転で、万一、
第2の二方弁6が故障して適切な開度が得られない場合
でも、第2の二方弁6に並列に配置された逆止弁32に
よって、冷媒を流すことができるので、安定した冷房運
転が実現できる。
【0149】
【発明の効果】以上、説明した通りこの発明の空気調和
装置によれば、ヒートポンプ運転と冷媒加熱運転とを組
合せた暖房運転を可能とし、暖房性能向上とサイクル構
成の簡素化、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気調和装置に係る第1の実施形態を
示す構成図である。
【図2】運転制御仕様を示す説明図である。
【図3】二方弁とキャピラリチューブからなるバイパス
回路を冷媒加熱機の上流側に近接して接続した図1の変
形例を示した構成図である。
【図4】本発明の空気調和装置に係る第2の実施形態を
示す構成図である。
【図5】本発明の空気調和装置に係る第3の実施形態を
示す構成図である。
【図6】本発明の空気調和装置に係る第4の実施形態を
示す構成図である。
【図7】本発明の空気調和装置に係る第5の実施形態を
示す構成図である。
【図8】本発明の空気調和装置に係る第6の実施形態を
示す構成図である。
【図9】本発明の空気調和装置に係る第7の実施形態を
示す構成図である。
【図10】本発明の空気調和装置に係る第8の実施形態
を示す構成図である。
【図11】本発明の空気調和装置に係る第9の実施形態
を示す構成図である。
【図12】本発明の空気調和装置に係る第10の実施形
態を示す構成図である。
【図13】本発明の空気調和装置に係る第11の実施形
態を示す構成図である。
【図14】本発明の空気調和装置に係る第12の実施形
態を示す構成図である。
【図15】本発明の空気調和装置に係る第13の実施形
態を示す構成図である。
【図16】本発明の空気調和装置に係る第14の実施形
態を示す構成図である。
【図17】本発明の空気調和装置に係る第15の実施形
態を示す構成図である。
【図18】本発明の空気調和装置に係る第16の実施形
態を示す構成図である。
【図19】本発明の空気調和装置に係る第17の実施形
態を示す構成図である。
【図20】本発明の空気調和装置に係る第18の実施形
態を示す構成図である。
【図21】本発明の空気調和装置に係る第19の実施形
態を示す構成図である。
【図22】本発明の空気調和装置に係る第20の実施形
態を示す構成図である。
【図23】本発明の空気調和装置に係る第21の実施形
態を示す構成図である。
【図24】本発明の空気調和装置に係る第22の実施形
態を示す構成図である。
【符号の説明】 1 圧縮機 3 室内熱交換器 4 電子式膨張弁 5,6 二方弁 7 冷媒加熱機 8 室外熱交換器 10 開閉弁 11 キャピラリチューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平澤 房男 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝住空間システム技術研究所内 (72)発明者 二村 元規 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝住空間システム技術研究所内 Fターム(参考) 3L060 AA06 DD07 EE08 EE09 3L092 BA00 CA01 DA01 MA01 NA14 PA03

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器、電子式膨張弁の外に、上流側に第1の二方弁が設け
    られ、下流側は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合う
    と共に、暖房運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃
    焼熱源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に
    第2の二方弁が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁が
    それぞれ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置さ
    れ、暖房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させ
    る室外熱交換器とを具備し、暖房運転時、前記室内熱交
    換器で室内の暖房に利用した冷媒を、前記電子式膨張弁
    で流量制御又は絞った後に前記第1及び第2の二方弁の
    開閉制御で前記冷媒加熱機又は前記室外熱交換器で蒸発
    させた後、前記圧縮機へ送り、この圧縮機で加圧した冷
    媒を、一方は前記室内熱交換器へ、他方は、第3の二方
    弁、キャピラリチューブを介して前記第1及び第2の二
    方弁の上流側へ戻すサイクル構成としたことを特徴とす
    る空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒
    の一部を、前記冷媒加熱機の上流側に戻すサイクル構成
    としたことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
    前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
    転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
    加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2の二方弁
    が、下流側に前記四方弁を介して第4の二方弁がそれぞ
    れ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖
    房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外
    熱交換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への
    分流位置と前記室内熱交換器との間に配置された電子式
    膨張弁とを具備し、前記電子式膨張弁で、冷媒加熱運転
    時は冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポン
    プ運転時は冷媒絞り制御を行なうサイクル構成としたこ
    とを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
    前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
    転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
    加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直
    列に二方弁、キャピラリチューブが、下流側に前記四方
    弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
    加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
    して冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前記冷媒加熱機
    及び前記室外熱交換器への分流位置と前記室内熱交換器
    との間に配置された電子式膨張弁とを具備し、前記電子
    式膨張弁で、冷媒加熱運転時は冷媒流量制御を行ない、
    空気熱源利用のヒートポンプ運転時は冷媒絞り制御を行
    なうサイクル構成としたことを特徴とする空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
    前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
    転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
    加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に電子式膨張弁
    が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設け
    られると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転
    時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換
    器とを具備し、冷媒加熱運転時に、前記圧縮機で冷媒流
    量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時
    は、前記電子式膨張弁で絞り制御を行なうサイクル構成
    としたことを特徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
    前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
    転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
    加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に電子式膨張弁
    が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設け
    られると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転
    時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換
    器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位
    置と前記室内熱交換器との間に配置されたキャピラリチ
    ューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷
    媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転
    時は、前記キャピラリチューブと電子式膨張弁で冷媒絞
    り制御を行なうサイクル構成としたことを特徴とする空
    気調和装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側は
    前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運
    転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を
    加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に電子式膨張弁
    が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設け
    られると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転
    時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換
    器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位
    置と前記室内熱交換器との間に直列配置された冷媒貯留
    タンクとキャピラリチューブとを具備し、冷媒加熱運転
    時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気熱源利
    用のヒートポンプ運転時は、前記キャピラリチューブと
    前記電子式膨張弁で冷媒絞り制御を行なうサイクル構成
    としたことを特徴とする空気調和装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に二方弁が設けられ、下流側は冷媒を
    貯留するアキュームレータを介して前記圧縮機の取入れ
    側と接続し合うと共に、暖房運転時にガス又は石油を燃
    料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒加熱
    機と、上流側に電子式膨張弁が、下流側に前記四方弁と
    逆止弁とを直列に介して前記アキュームレータがそれぞ
    れ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖
    房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外
    熱交換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への
    分流位置と前記室内熱交換器との間に配置されたキャピ
    ラリチューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮
    機で冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポン
    プ運転時は、前記キャピラリチューブと前記電子式膨張
    弁で冷媒絞り制御を行なうサイクル構成としたことを特
    徴とする空気調和装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換
    器の外に、上流側に、上流側から直列に二方弁、キャピ
    ラリチューブが設けられ、下流側は前記圧縮機の取入れ
    側と直接接続し合うと共に、暖房運転時にガス又は石油
    を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒
    加熱機と、上流側に電子式膨張弁が、下流側に前記四方
    弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷媒
    加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源と
    して冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒加
    熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気
    熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記電子式膨張弁で
    冷媒絞り制御を行なうサイクル構成としたことを特徴と
    する空気調和装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に、上流側から直列に二方弁、第1
    のキャピラリチューブが設けられ、下流側は前記圧縮機
    の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房運転時にガス
    又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒を加熱蒸発さ
    せる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から直列に電子式
    膨張弁、第2のキャピラリチューブが、下流側に前記四
    方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷
    媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源
    として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒
    加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空
    気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記第2のキャピ
    ラリチューブと前記電子式膨張弁で冷媒絞り制御を行な
    うサイクル構成としたことを特徴とする空気調和装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に温度式膨張弁、第2の二方弁が、下流側に前記四
    方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷
    媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源
    として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒
    加熱運転時に、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空
    気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記温度式膨張弁
    で絞り制御を行なうサイクル構成としたことを特徴とす
    る空気調和装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に温度式膨張弁、第2の二方弁が、下流側に前記四
    方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷
    媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源
    として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前記冷媒加熱
    機及び前記室外熱交換器への分流位置と前記室内熱交換
    器との間に配置されたキャピラリチューブとを具備し、
    冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行な
    い、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャピ
    ラリチューブと前記温度式膨張弁で冷媒絞り制御を行な
    うサイクル構成としたことを特徴とする空気調和装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に温度式膨張弁、第2の二方弁、キャピラリチュー
    ブが、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設
    けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運
    転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交
    換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流
    位置と前記室内熱交換器との間に配置された前記キャピ
    ラリチューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮
    機で冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポン
    プ運転時は、前記キャピラリチューブと前記温度式膨張
    弁で冷媒絞り制御を行なうサイクル構成としたことを特
    徴とする空気調和装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列にキャピラリチューブ、第2の二方弁が、下流側に
    前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に
    前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気
    を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備
    し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行
    ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャ
    ピラリチューブで絞り制御を行なうサイクル構成とした
    ことを特徴とする空気調和装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に第1のキャピラリチューブ、第2の二方弁が、下
    流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられる
    と共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室
    外空気を熱源として冷媒を蒸発させる前記室外熱交換器
    と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置
    前記と室内熱交換器との間に配置された第2のキャピラ
    リチューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機
    で冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ
    運転時は、前記二つのキャピラリチューブで冷媒絞り制
    御を行なうサイクル構成としたことを特徴とする空気調
    和装置。
  16. 【請求項16】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に第2の二方弁、温度式膨張弁が、下流側に前記四
    方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷
    媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源
    として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備し、冷媒
    加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空
    気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記温度式膨張弁
    で絞り制御を行なうサイクル構成としたことを特徴とす
    る空気調和装置。
  17. 【請求項17】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に第2の二方弁、温度式膨張弁が、下流側に前記四
    方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に前記冷
    媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気を熱源
    として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、前記冷媒加熱
    機及び前記室外熱交換器への分流位置と前記室内熱交換
    器との間に配置されたキャピラリチューブとを具備し、
    冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行な
    い、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャピ
    ラリチューブと前記温度式膨張弁で冷媒絞り制御を行な
    うサイクル構成としたことを特徴とする空気調和装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に第2の二方弁、温度式膨張弁、第1のキャピラリ
    チューブが、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれ
    ぞれ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、
    暖房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室
    外熱交換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器へ
    の分流位置と前記室内熱交換器との間に配置された第2
    のキャピラリチューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、
    前記圧縮機で冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒ
    ートポンプ運転時は、前記二つのキャピラリチューブと
    前記温度式膨張弁で冷媒絞り制御を行なうサイクル構成
    としたことを特徴とする空気調和装置。
  19. 【請求項19】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に第2の二方弁、キャピラリチューブが、下流側に
    前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられると共に
    前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室外空気
    を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器とを具備
    し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷媒流量制御を行
    ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転時は、前記キャ
    ピラリチューブで絞り制御を行なうサイクル構成とした
    ことを特徴とする空気調和装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上流側から
    直列に第2の二方弁、第1のキャピラリチューブが、下
    流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設けられる
    と共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運転時に室
    外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交換器と、
    前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器への分流位置と前
    記室内熱交換器との間に配置された第2のキャピラリチ
    ューブとを具備し、冷媒加熱運転時は、前記圧縮機で冷
    媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポンプ運転
    時は、前記二つのキャピラリチューブで冷媒絞り制御を
    行なうサイクル構成としたことを特徴とする空気調和装
    置。
  21. 【請求項21】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の電子式膨張弁が設けられ、
    下流側は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共
    に、暖房運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱
    源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2
    の電子式膨張弁が、下流側に前記四方弁を介して逆止弁
    がそれぞれ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置
    され、暖房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発さ
    せる室外熱交換器とを具備し、前記各電子式膨張弁で、
    冷媒加熱運転時は冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用
    のヒートポンプ運転時は絞り制御を行なうサイクル構成
    としたことを特徴とする空気調和装置。
  22. 【請求項22】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の電子式膨張弁が設けられ、
    下流側は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共
    に、暖房運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱
    源で冷媒を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に、上
    流側から直列に第2の電子式膨張弁、キャピラリチュー
    ブが、下流側に前記四方弁を介して逆止弁がそれぞれ設
    けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、暖房運
    転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室外熱交
    換器とを具備し、前記各電子式膨張弁で、冷媒加熱運転
    時は冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポン
    プ運転時は絞り制御を行なうサイクル構成としたことを
    特徴とする空気調和装置。
  23. 【請求項23】 少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交
    換器の外に、上流側に第1の二方弁が設けられ、下流側
    は前記圧縮機の取入れ側と直接接続し合うと共に、暖房
    運転時にガス又は石油を燃料とし、その燃焼熱源で冷媒
    を加熱蒸発させる冷媒加熱機と、上流側に第2の二方弁
    と並列接続され上流側へ向かう流れのみ許す第2の逆止
    弁が、下流側に前記四方弁を介して第1の逆止弁がそれ
    ぞれ設けられると共に前記冷媒加熱機と並列配置され、
    暖房運転時に室外空気を熱源として冷媒を蒸発させる室
    外熱交換器と、前記冷媒加熱機及び前記室外熱交換器へ
    の分流位置と前記室内熱交換器との間に配置された電子
    式膨張弁とを具備し、前記電子式膨張弁で、冷媒加熱運
    転時は冷媒流量制御を行ない、空気熱源利用のヒートポ
    ンプ運転時は絞り制御を行なうサイクル構成としたこと
    を特徴とする空気調和装置。
JP10198938A 1998-07-14 1998-07-14 空気調和装置 Pending JP2000028186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198938A JP2000028186A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198938A JP2000028186A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028186A true JP2000028186A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16399475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198938A Pending JP2000028186A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028186A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040658A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2007247997A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2007255866A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2007278536A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2007292330A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2008039273A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
CN105588359A (zh) * 2015-01-30 2016-05-18 海信(山东)空调有限公司 一种空调系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040658A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2007247997A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP4622901B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-02 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP2007255866A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP4605065B2 (ja) * 2006-03-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP2007278536A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4622921B2 (ja) * 2006-04-03 2011-02-02 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2007292330A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2008039273A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
CN105588359A (zh) * 2015-01-30 2016-05-18 海信(山东)空调有限公司 一种空调系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211739588U (zh) 一种可提高换热性能的空调
JP5121922B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5084903B2 (ja) 空調給湯複合システム
US20020194857A1 (en) Multiform gas heat pump type air conditioning system
CN203068769U (zh) 空调系统
EP2489965A1 (en) Air-conditioning hot-water supply system
JP3352469B2 (ja) 空気調和装置
CN213841111U (zh) 空调器
JPS6155018B2 (ja)
JPH116665A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2000028186A (ja) 空気調和装置
JP4898025B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
CN109974327B (zh) 一种热气旁通联合相变蓄热不停机融霜的空气源热泵系统
CN101749804A (zh) 空调及其控制方法
JP4045914B2 (ja) 廃熱回収式ヒートポンプ
CN213089945U (zh) 一种空调装置
CN111578450A (zh) 一种空调系统及其除霜方法
JP2000028185A (ja) 空気調和装置
JP4046828B2 (ja) 空気調和装置
JP3304866B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
CN216080129U (zh) 空气源热泵和空调器
JPH02178575A (ja) 冷暖給湯ヒートポンプシステム
CN210951964U (zh) 风冷热泵机组
JP5572579B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP5517131B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置