JP2007292330A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292330A
JP2007292330A JP2006117599A JP2006117599A JP2007292330A JP 2007292330 A JP2007292330 A JP 2007292330A JP 2006117599 A JP2006117599 A JP 2006117599A JP 2006117599 A JP2006117599 A JP 2006117599A JP 2007292330 A JP2007292330 A JP 2007292330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass circuit
way valve
heat exchanger
refrigerant
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006117599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ota
雅也 太田
Yoshikazu Nishihara
義和 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006117599A priority Critical patent/JP2007292330A/ja
Publication of JP2007292330A publication Critical patent/JP2007292330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】大能力の暖房運転を継続して高効率な除霜運転を行う空気調和装置を提供する。
【解決手段】ヒートポンプ式冷凍サイクルの室内熱交換器3と減圧器4の間と、圧縮機1の吸込み側を連結する第1のバイパス回路6を設け、第1のバイパス回路6に二方弁7、冷媒加熱器8を設け、さらに室内熱交換器3と減圧器4の間と、圧縮機1の吸込み側を連結する第2のバイパス回路20を設け、第2のバイパス回路20に二方弁21、冷媒加熱器26を設け、さらに冷凍サイクルに連結された四方弁2と室内熱交換器3の間と減圧器4と室外熱交換器5の間を連結する第3のバイパス回路9を設け、第3のバイパス回路9に二方弁10を設け、室外熱交換器5の除霜を行う際、第1のバイパス回路6の二方弁7と第2のバイパス回路20の二方弁21と、第3のバイパス回路9の二方弁10を開放し暖房および除霜運転を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ運転による暖房運転時において、暖房を継続しながら室外熱交換器に付着した霜を除霜する除霜運転を行うことができる空気調和装置に関するものである。
従来、この種のヒートポンプ式空気調和装置の除霜方式は、一般的に四方弁を切り換え、冷凍サイクルの冷媒を逆方向に流す除霜方式をとっている。
即ち、除霜運転は冷房時と同じ冷媒の流動方向とし、室外熱交換器に高温高圧の冷媒を流して、熱交換器に付着した霜を融解するものである。
この除霜方式では、除霜時は室内側の熱交換器が蒸発器となるため、室内の部屋の温度が低下して冷風感を感じるという基本的課題があり、この対策として、暖房継続しながら除霜運転する発明が考えられてきた(例えば、特許文献1参照)。
図6は従来の空気調和装置の冷凍サイクルの構成図である。
図6に示すように、圧縮機101、四方弁102、室内熱交換器110、膨張機構105および室外熱交換器103を冷媒回路で連結してなるヒートポンプ式冷凍サイクルにおいて、この冷凍サイクルにおける膨張機構105と室外熱交換器103の間と、圧縮機101の吸入側の間を連結し、冷媒加熱器104を有する冷媒加熱回路と、冷凍サイクルにおける圧縮機101の吐出側と室外熱交換器103と四方弁102の間を連結する除霜用回路109とから構成されている。
冷凍サイクルのヒートポンプ運転時において室外熱交換器103の除霜を行う際、冷媒加熱器104によって加熱された冷媒が、圧縮機101を通った後、室内熱交換器110を通る流れと除霜用回路109から室外熱交換器103を通る流れとに分岐され、これらの分岐した冷媒の流れが冷媒加熱回路の入口で合流し、再び冷媒加熱器104によって加熱されるように構成されている発明が開示されている。
上記発明で課題として取り上げられているように、ヒートポンプ運転を行った際の室外機の除霜運転を行うときに、暖房を継続しながら、除霜運転を行うことは条件が決まれば可能である。
特開平11−182994号公報
しかしながら、前記従来の構成では、次のような課題が発生する。
この冷凍サイクルの構成は、除霜運転を行う際に、二方弁109aを開放にして、室外熱交換器103と四方弁102との間に圧縮機101の吐出冷媒が流れることになるため、圧縮機吸入側に除霜するホットガス冷媒が流れないように二方弁106が必要となる。
二方弁106は圧縮機101の吸入側に連結され、冷房および暖房運転の圧損を低減するためには口径の大きな二方弁106を採用することとなり、非常に高価な二方弁となってしまう。
またヒートポンプ運転から二方弁108を開放させて冷媒加熱運転に切り換え、除霜運転を行う方式で室外熱交換器103の冷媒の流れが逆転するため、除霜運転を行う前に二方弁107を一端閉運転とする必要があり、この室外熱交換器103の入口に二方弁107が必要となる。
したがって、この冷凍サイクルでは4個もの二方弁が必要となり、複雑で高価な方式となる。
また除霜に供された後の冷媒と室内熱交換器110で放熱した後の冷媒が合流するため、合流箇所における冷媒圧力が除霜に供された後の冷媒の圧力よりも高ければ、室外熱交換器に冷媒が流れ、逆であれば室内側に冷媒が流れることになり、暖房しながら除霜運転を行うことが出来ない場合が発生する。
また、除霜に供された後の冷媒と室内熱交換器110で放熱した後の冷媒が合流するため、冷媒音が発生しやすく、前記の圧力バランスの課題と冷媒音課題を解決するために冷媒合流器を必要とする場合が考えられる。
また、前記合流箇所では冷媒循環量が多くなり圧力損失が増加するため、その対策として配管の管径を大きくすることが必要となり、加熱器が大型になってしまうという構造的課題もある。
また、冷房回路で運転すると冷媒加熱器104の配管内部は、低圧冷媒で安定して冷媒加熱器104の温度が低下することから冷媒加熱器104に結露する場合や二方弁108が故障で冷媒漏れを発生した場合でも冷媒加熱器に結露が発生して冷媒加熱器の信頼性、安全性に大きな問題がある。
更に、低外気温の寒冷地では更なる暖房能力の向上が必要とされ、更に短時間で除霜可能とすることが必要になってきている
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたもので、冷凍サイクルが簡単なバイパス回路で構成でき、冷媒加熱器が大型になることもなく低コストで、冷媒音、圧力バランスの問題も発生しない安定し高効率な除霜運転を、大能力の暖房運転を継続しながら実施できる空気調和装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の空気調和装置は、圧縮機、四方弁、室内熱交換器、減圧器、室外熱交換器を冷媒回路で連結したヒートポンプ式冷凍サイクルと、この冷凍サイクルに連結された室内熱交換器と減圧器の間と四方弁と室外熱交換器の間を連結する第1のバイパス回路を設け、第1のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに第1のバイパス回路と同様に前記冷凍サイクルに連結された室内熱交換器と減圧器の間と四方弁と室外熱交換器の間を連結する第2のバイパス回路を設け、第2のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに冷凍サイクルに連結された四方弁と室内熱交換器の間と、減圧器と室外熱交換器の間、または冷凍サイクルに連結された圧縮機と四方弁の間と、減圧器と室外熱交換器の間を連結する第3のバイパス回路を設け、第3のバイパス回路に二方弁を設け、室外熱交換器の除霜を行う際、第1のバイパス回路および第2のバイパス回路の二方弁を開放して冷媒加熱器で加熱された冷媒を圧縮機の吸入側に流す第1のバイパス運転と第2のバイパス運転と、第3のバイパス回路の二方弁を開放して室外熱交換器に冷媒を通過させる第3のバイパス運転を行うことを特徴とするものである。
これによって、冷凍サイクルが簡単なバイパス回路で構成でき、冷媒加熱器が大型になることもなく低コストで、冷媒音、圧力バランスの問題も発生しない安定し高効率な除霜
運転を、大能力の暖房運転を継続しながら実施できる。
本発明の空気調和装置は、冷凍サイクルが簡単なバイパス回路で構成でき、冷媒加熱器が大型になることもなく低コストで、冷媒音、圧力バランスの問題も発生しない安定し高効率な除霜運転を、大能力の暖房運転を継続しながら、短時間で室外熱交換器の除霜を実施することができる。
第1の発明は、圧縮機、四方弁、室内熱交換器、減圧器、室外熱交換器を冷媒回路で連結したヒートポンプ式冷凍サイクルと、この前記冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間と前記四方弁と前記室外熱交換器の間を連結する第1のバイパス回路を設け、前記第1のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに前記第1のバイパス回路と同様に前記冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間と前記四方弁と前記室外熱交換器の間を連結する第2のバイパス回路を設け、前記第2のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに前記冷凍サイクルに連結された前記四方弁と前記室内熱交換器の間と、前記減圧器と前記室外熱交換器の間、または前記冷凍サイクルに連結された前記圧縮機と前記四方弁の間と、前記減圧器と前記室外熱交換器の間を連結する第3のバイパス回路を設け、前記第3のバイパス回路に二方弁を設け、前記室外熱交換器の除霜を行う際、前記第1のバイパス回路の二方弁と前記第2のバイパス回路の二方弁を開放して冷媒加熱器で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1のバイパス運転と第2のバイパス運転と、前記第3のバイパス回路の二方弁を開放して前記室外熱交換器に冷媒を通過させる第3のバイパス運転を行うことを特徴とするもので、この構成をなすことにより暖房運転を行ないながら除霜運転を実施することができる。また加熱された冷媒循環量が増加し、除霜能力を上げることができる。また大能力の暖房運転を行ないながら短時間で除霜を実施することができる。また暖房を継続しながら、除霜運転を行うため、四方弁を切り換える時の冷媒音は発生しない。また除霜時に四方弁を切り換えないため、圧力変動が小さく、圧縮機のオイル変動も小さいことから圧縮機の信頼性の高い運転ができる。また接続配管長が長くなる場合でも除霜回路が室外で行うため、配管長による除霜運転での圧縮機オイルレベルが下がることはなく長配管商品でも圧縮機の信頼性の高い運転ができる。また全体冷媒の一部を除霜用に利用するため、暖房能力を向上させた運転をする場合に冷媒量が増加しても第1のバイパス回路と第2のバイパス回路に分散されるので冷媒加熱部に極端に多くの冷媒が流れないことから、現行開発されている冷媒加熱器で構成が可能。また冷房運転を行った場合でも、冷媒加熱器に高温高圧の冷媒ガスが滞留して、冷媒加熱器が結露を発生させることもない。
第2の発明は、特に第1の発明の前記冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間と前記四方弁と前記室外熱交換器の間を連結する第1のバイパス回路を設け、前記第1のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに前記第1のバイパス回路と同様のバイパス回路を2本以上設け、前記第1のバイパス回路の二方弁と複数のバイパス回路の二方弁を開放して冷媒加熱器で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1のバイパス運転と複数のバイパス運転を行うことを特徴とするもので、この構成をなすことにより冷媒加熱される量が増加し、さらに除霜能力を上げることができる。また大能力の暖房運転を行ないながらさらに短時間で除霜を実施することができる。
第3の発明は、特に第1の発明の、前記第1のバイパス回路の二方弁および前記第2のバイパス回路の二方弁を、電磁膨張弁とすることで前記室外熱交換器の除霜を行う際、前記第1のバイパス回路の電磁膨張弁もしくは前記第2のバイパス回路の電磁膨張弁を閉弁または閉塞に近い絞り運転をさせて、冷媒加熱器で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す冷媒循環量を調整できることを特徴とするもので、この構成をなすことにより、暖
房運転を継続しつつ着霜量に応じて除霜熱量を調整することができ、高効率な除霜運転を実施することができる。また極端な冷媒挙動変化を圧縮機の吸入側に発生させることなく、圧縮機を安定的に運転させる事ができて圧縮機信頼性の高い運転ができる。
第4の発明は、特に第1〜3のいずれかの発明の前記第2のバイパス回路が、前記冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間、または前記第1のバイパス回路の入口端面と前記第1のバイパス回路の二方弁との間と、前記四方弁と前記室外熱交換器の間、または前記第1のバイパス回路の冷媒加熱器と前記第1のバイパス回路の出口端面との間に連結され、前記第2のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、前記室外熱交換器の除霜を行う際、前記第1のバイパス回路の二方弁と前記第2のバイパス回路の二方弁を開放して冷媒加熱器で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1のバイパス運転と第2のバイパス運転を行うことを特徴とするもので、この構成をなすことにより、冷凍サイクル構成を現行の室外機のスペースに合わせることができる。また室外機共用化が図れ、安価でかつ簡単な構成が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における空気調和装置の構成図を示すものである。
図1において、室外機18には、圧縮機1、四方弁2、減圧器4、室外熱交換器5、室外送風機19、第1のバイパス回路6、冷媒加熱用二方弁7、冷媒加熱用減圧器12、冷媒加熱器8、冷媒加熱ヒータ13、冷媒通過管部14、蓄熱部15、第2のバイパス回路20、冷媒加熱用二方弁21、冷媒加熱用減圧器23、冷媒加熱器22、冷媒加熱ヒータ24、冷媒通過管部25、蓄熱部26、第3のバイパス回路9、除霜用二方弁10、除霜用減圧器11で配設されている。
室内機16には、室内熱交換器3、室内送風機17が配設されている。
室外機18側で除霜開始と判断された時に圧縮機1、冷媒加熱用二方弁7及び21、除霜用二方弁10、減圧器4、室外送風機19、四方弁2、加熱器ヒータ13及び24が動作することにより除霜運転が行われる。
このとき、冷凍サイクルに連結された室内熱交換器3と減圧器4の間と四方弁2と室外熱交換器5の間を連結された第1のバイパス回路6の二方弁7と、第2のバイパス回路20の二方弁21を開放して、冷媒加熱器8及び22で加熱された冷媒を圧縮機1の吸入側に流す第1のバイパス運転と第2のバイパス運転を行う。
また、第3のバイパス回路9の二方弁10を開放して室外熱交換器5に冷媒を通過させる第3のバイパス運転を行う。
また、室外機18から除霜開始の信号を室内機16にて受信して、室内送風機17を制御する。
除霜開始の判断をすると、ヒートポンプによる暖房運転から冷媒加熱運転による暖房運転に移行し、このときに冷媒加熱用二方弁7及び21をONして開方向に制御する。また加熱器ヒータ13及び24をONして冷媒加熱運転を行う。また室外送風機19は除霜中停止する。四方弁2は、暖房を継続するため、暖房回路のままで除霜中も切換えをしない。また室内送風機17は暖房を継続するので、停止することはない。次に除霜を行うため
に除霜用二方弁10をONして開方向に制御する。また圧縮機1は、除霜用の運転周波数で運転する。次に除霜終了と共に除霜する前の動作に戻り、通常のヒートポンプ暖房運転に復帰する。
実施の形態1では暖房運転を行ないながら除霜運転を実施することができる。またバイパスを増やして冷媒加熱器を2台以上にし、冷媒加熱量を多くすることで熱量パワーを補い、加熱された冷媒循環量を増加させるので、除霜能力を上げることができ、短時間で除霜を実施することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の第2の実施の形態における空気調和装置の構成図を示すものである。
本実施の形態において実施の形態1と異なる点は、第1のバイパス回路6の二方弁7および第2のバイパス回路20の二方弁21を、電磁膨張弁7及び21として構成している。この場合でも暖房を継続して除霜することができる。室外熱交換器5の除霜を行う際、第1のバイパス回路6の電磁膨張弁7および第2のバイパス回路20の電磁膨張弁21を閉弁または閉塞に近い絞り運転させることで、冷媒加熱器8及び22で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す冷媒循環量を調整することができる。また、第3のバイパス回路9の二方弁10を電磁膨張弁10として構成することで着霜量に応じた除霜運転を実施することができる。電磁膨張弁は、絞り機構が可変するものでも、さらに二方弁のように完全に流量を閉鎖せず一部のみ絞りがあるものでもよい。
(実施の形態3)
図3、図4、図5は、本発明の第3の実施の形態における空気調和装置の構成図を示すものである。
図3において、実施の形態1と異なる点は、第2のバイパス回路20が前記冷凍サイクルに連結された前記第1のバイパス回路6の入口端面と前記第1のバイパス回路6の二方弁7との間と、前記四方弁2と前記室外熱交換器5の間に連結された構成となっている。この構成をなすことにより、冷凍サイクル構成を現行の室外機18のスペースに合わせることができる。また室外機共用化が図れ、安価でかつ簡単な構成が可能となる。
また、図4のように、第2のバイパス回路20が前記室内熱交換器3と前記減圧器4の間と、前記第1のバイパス回路6の冷媒加熱器8と前記第1のバイパス回路6の出口端面との間に連結された構成としてもよい。
また、図5のように、第2のバイパス回路20が前記冷凍サイクルに連結された前記第1のバイパス回路6の入口端面と前記第1のバイパス回路6の二方弁7との間と、前記第1のバイパス回路6の冷媒加熱器8と前記第1のバイパス回路6の出口端面との間に連結された構成としてもよい。
以上のように本発明の空気調和装置は暖房運転しながら、除霜運転を実施できるので、室外温度が非常に低温の寒冷地での空気調和装置に適用できる。
本発明の実施の形態1における空気調和装置の構成図 本発明の実施の形態2における空気調和装置の構成図 本発明の実施の形態3における空気調和装置の構成図 本発明の実施の形態3における空気調和装置の構成図 本発明の実施の形態3における空気調和装置の構成図 従来例の空気調和装置の構成図
符号の説明
1 圧縮機
2 四方弁
3 室内熱交換器
4 減圧器
5 室外熱交換器
6 第1のバイパス回路
7 冷媒加熱用二方弁
8 冷媒加熱器
9 第3のバイパス回路
10 除霜用二方弁
11 除霜用減圧器
12 冷媒加熱用減圧器
13 加熱器ヒータ
14 冷媒通過管部
15 蓄熱部
16 室内機
17 室内送風機
18 室外機
19 室外送風機
20 第2のバイパス回路
21 冷媒加熱用二方弁
22 冷媒加熱器
23 冷媒加熱用減圧器
24 加熱器ヒータ
25 冷媒通過管部
26 蓄熱部

Claims (4)

  1. 圧縮機、四方弁、室内熱交換器、減圧器、室外熱交換器を冷媒回路で連結したヒートポンプ式冷凍サイクルと、この冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間と前記四方弁と前記室外熱交換器の間を連結する第1のバイパス回路を設け、前記第1のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに前記第1のバイパス回路と同様に前記冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間と前記四方弁と前記室外熱交換器の間を連結する第2のバイパス回路を設け、前記第2のバイパス回路に二方弁及び冷媒加熱器を設け、さらに前記冷凍サイクルに連結された前記四方弁と前記室内熱交換器の間と、前記減圧器と前記室外熱交換器の間、または前記冷凍サイクルに連結された前記圧縮機と前記四方弁の間と、前記減圧器と前記室外熱交換器の間を連結する第3のバイパス回路を設け、前記第3のバイパス回路に二方弁を設け、前記室外熱交換器の除霜を行う際、前記第1のバイパス回路の二方弁と前記第2のバイパス回路の二方弁を開放して冷媒加熱器で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1のバイパス運転と第2のバイパス運転と、前記第3のバイパス回路の二方弁を開放して前記室外熱交換器に冷媒を通過させる第3のバイパス運転を行うことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記冷凍サイクルに連結された前記第1のバイパス回路と同様のバイパス回路を2本以上、設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記第1のバイパス回路および第2のバイパス回路の二方弁を電磁膨張弁とすることで、前記室外熱交換器の除霜を行う際、前記第1のバイパス回路の電磁膨張弁もしくは前記第2のバイパス回路の電磁膨張弁は、閉弁または閉塞に近い絞り運転をすることを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記第2のバイパス回路は、前記冷凍サイクルに連結された前記室内熱交換器と前記減圧器の間、または前記第1のバイパス回路の入口端面と前記第1のバイパス回路の二方弁との間と、前記四方弁と前記室外熱交換器の間、または前記第1のバイパス回路の冷媒加熱器と前記第1のバイパス回路の出口端面との間に連結されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2006117599A 2006-04-21 2006-04-21 空気調和装置 Pending JP2007292330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117599A JP2007292330A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117599A JP2007292330A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007292330A true JP2007292330A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38763105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117599A Pending JP2007292330A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007292330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901726B1 (ko) 2008-01-31 2009-06-09 주식회사 창성엔지니어링 에너지절약형 냉난방장치를 갖는 히트펌프식 항온항습기
CN114234502A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 蓄热组件和热泵热水系统及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314061A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 三洋電機株式会社 空気調和機
JPS63247573A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 株式会社東芝 空気調和機
JPH04369370A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Ltd 冷凍装置
JPH06207761A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Toshiba Corp マルチエアコン
JPH11125472A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Denso Corp 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置
JP2000028186A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2000035255A (ja) * 1999-06-01 2000-02-02 Hitachi Ltd 蓄熱式空気調和装置
JP2006105560A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314061A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 三洋電機株式会社 空気調和機
JPS63247573A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 株式会社東芝 空気調和機
JPH04369370A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Ltd 冷凍装置
JPH06207761A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Toshiba Corp マルチエアコン
JPH11125472A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Denso Corp 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置
JP2000028186A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2000035255A (ja) * 1999-06-01 2000-02-02 Hitachi Ltd 蓄熱式空気調和装置
JP2006105560A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901726B1 (ko) 2008-01-31 2009-06-09 주식회사 창성엔지니어링 에너지절약형 냉난방장치를 갖는 히트펌프식 항온항습기
CN114234502A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 蓄热组件和热泵热水系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007040658A (ja) 空気調和装置
JP2006105560A (ja) 空気調和装置
JP4654828B2 (ja) 空気調和装置
JP2007051825A (ja) 空気調和装置
JP4622990B2 (ja) 空気調和機
EP2623873B1 (en) Outdoor heat exchanger and air conditioner comprising the same
KR100821728B1 (ko) 공기 조화 시스템
JPH07234038A (ja) 多室型冷暖房装置及びその運転方法
SE531333C2 (sv) Luftkonditioneringsanordning
JP2005077084A (ja) 空気調和機及びその制御方法
JP2008116156A (ja) 空気調和装置
JP2007139244A (ja) 冷凍装置
JP2006308156A (ja) 空気調和機
KR100712196B1 (ko) 히트펌프 시스템 및 실외기 제상 방법
JP2007255866A (ja) 空気調和装置
JP4830399B2 (ja) 空気調和装置
JP4622901B2 (ja) 空気調和装置
JP4661451B2 (ja) 空気調和装置
JP2008121918A (ja) 空気調和装置
JP4802602B2 (ja) 空気調和装置
JP2007107853A (ja) 空気調和装置
JP2006194526A (ja) 空気調和装置
JP4687326B2 (ja) 空気調和装置
KR100333814B1 (ko) 냉난방 겸용 분리형 공기조화기 및 그 제상 방법
JP2007292330A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201