JP2000026437A - 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000026437A
JP2000026437A JP11066741A JP6674199A JP2000026437A JP 2000026437 A JP2000026437 A JP 2000026437A JP 11066741 A JP11066741 A JP 11066741A JP 6674199 A JP6674199 A JP 6674199A JP 2000026437 A JP2000026437 A JP 2000026437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
compound
methylenebis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11066741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010073B2 (ja
Inventor
Wataru Hirahata
亘 平畠
Makoto Itagaki
誠 板垣
Kotohiro Nomura
琴広 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP06674199A priority Critical patent/JP4010073B2/ja
Publication of JP2000026437A publication Critical patent/JP2000026437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010073B2 publication Critical patent/JP4010073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】遷移金属化合物よりなるオレフィン重合用触媒
成分、遷移金属化合物を用いてなる高い重合活性を示す
オレフィン重合用触媒、並びにオレフィン重合用触媒を
用いて、オレフィン系単独重合体や共重合体を効率よく
製造する。 【解決手段】(A)と(B)とを接触させて得られる遷
移金属化合物、特定の一般式で示される遷移金属化合
物、及び、これらのいずれかの遷移金属化合物よりなる
オレフィン重合用触媒成分、これらのいずれかの遷移金
属化合物と、(C)及び/又は(D)とを用いてなるオ
レフィン重合用触媒、(A)と、(B)と、(C)及び
/又は(D)とを用いてなるオレフィン重合用触媒
(A)特定のビスオキサゾリン化合物、(B)ニッケ
ル、パラジウム、コバルト、ロジウム又はルテニウムの
化合物、(C)有機アルミニウム化合物、(D)特定の
ホウ素化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒成分として有用な遷移金属化合物、オレフィン重合用
触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、容易に合成することができる
新規な遷移金属化合物、該遷移金属化合物よりなるオレ
フィン重合用触媒成分、該遷移金属化合物を用いてなる
高い重合活性を示すオレフィン重合用触媒、並びに該オ
レフィン重合用触媒を用いて、オレフィン系単独重合体
や共重合体を効率良く製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ニッケルやパラジウム化合物を触媒の遷
移金属成分とするエチレンやプロピレン等のオレフィン
重合に関する報告は、例えば1)U. Klabunde, S.D. It
tel, Journal of Molecular Catalysis, 第41巻12
3ページ(19887年); U.Klabunde, R. Mulhaupt,
A.H. Janowicz, J. Calabrese, S.D. Ittel, Journalo
f Polymer Science, A, Polymer Chemistry, 第25巻
1989ページ(1987年);U. Klabunde, T.H. Tu
lip, D.C. Roe, and S.D. Ittel, Journal of Organome
tallic Chemistry, 第334巻141ページ(1987
年)、及び2)W. Keim, R. Appel, A. Storeck, C. Kru
ger, R. Goddard, Angewandte Chemie International E
dition in English, 第26巻1012ページ(198
7年)、あるいは3)H. Nakazawa, S. Igai, and K. I
maoka, 特開平8−143623に報告されているホス
フォラン化合物を配位子とした錯体による報告例、及び
4)S.Y. Desjardins, K.J. Cavell, J.L. Hoare, B.W.
Skelton, A.N. Sobolev, A.H.White, and W. Keim, Jo
urnal of Organometallic Chemistry, 第544巻16
3ページ(1997年)に報告されているキレート型N
−O配位子を有するニッケル錯体による方法、及び5)
L.K. Johnson, C.M. Killian, and M. Brookhart, Jour
nal of American Chemical Society, 第117巻641
4ページ(1995年); L.K. Johnson, S. Mecking,
and M. Brookhart, Journal of AmericanChemical Soci
ety, 118巻267ページ(1996年); C.M. Kill
ian, D.J.Tempel, L.K. Johnson, and M. Brookhart, J
ournal of American Chemical Society, 第118巻、
11664ページ(1996年)及び国際出願公開WO
96/2310号明細書にグリオキサ−ルやジケトンや
アセナフテンキノンと各種の置換アニリン化合物より調
製されるジイミン型の配位子を有する錯体による報告例
が広く知られている。国際出願公開WO96/2310
号明細書の実施例205には、2,2-bis{2-[4(s)-methyl
-1,3-oxazolinyl]}propaneNiBr2錯体及びメチルアルミ
ノキサンを用いてなる触媒をエチレンと接触させること
によりオリゴマーが生成することが記載されている。
【0003】しかしながらこれらの触媒によるオレフィ
ン重合においては、重合活性という観点から必ずしも満
足のいくものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の状況に鑑み、本
発明が解決しようとする課題、即ち本発明の目的は、高
い重合活性を発現するオレフィン重合用触媒成分として
有用な遷移金属化合物、該遷移金属化合物よりなるオレ
フィン重合用触媒成分、該遷移金属化合物を用いてなる
高い重合活性を示すオレフィン重合用触媒、並びに該オ
レフィン重合用触媒を用いて、オレフィン系単独重合体
や共重合体を効率よく製造する方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、下記
(A)と(B)とを接触させて得られる遷移金属化合
物、下記一般式(2)で示される遷移金属化合物、およ
び、下記一般式(3)で示される遷移金属化合物にかか
るものである。また本発明は、これらのいずれかの遷移
金属化合物よりなるオレフィン重合用触媒成分、これら
のいずれかの遷移金属化合物と、下記(C)および/ま
たは(D)とを用いてなるオレフィン重合用触媒、下記
(A)と、(B)と、(C)および/または(D)とを
用いてなるオレフィン重合用触媒、並びに、それらのい
ずれかのオレフィン重合触媒を使用して、オレフィン類
を単独重合あるいはオレフィン類と他のオレフィン類お
よび/または他の重合性不飽和化合物とを共重合させる
オレフィン系重合体の製造方法にかかるものである。 (一般式(2)または(3)においてそれぞれ、Mはニ
ッケル原子、パラジウム原子、コバルト原子、ロジウム
原子、またはルテニウム原子を示し、Jは配位性化合物
を示す。Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示す。R
1、R2、およびR 3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。nは0≦
n≦5を満足する整数を表す。XおよびYはそれぞれ独
立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アラルキルオキシ基、スルホニルオキシ基、または
置換シリル基を示す。XとYは任意に結合して環を形成
してもよい。) (A)下記一般式(1)で示されるビスオキサゾリン化
合物 (式中、Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示す。R
1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。nは0≦
n≦5を満足する整数を表す。) (B)ニッケル、パラジウム、コバルト、ロジウムまた
はルテニウムの化合物 (C)下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種類以上
のアルミニウム化合物 (C1)一般式E1 aAlZ3-aで示される有機アルミニ
ウム化合物 (C2)一般式{−Al(E2)−O−}bで示される構
造を有する環状のアルミノキサン (C3)一般式E3{―Al(E3)−O−}cAlE3 2
で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の数
を、cは1以上の整数を表す。) (D)下記(D1)〜(D3)のいずれかのホウ素化合
物 (D1)一般式BQ123で表されるホウ素化合物 (D2)一般式G+(BQ1234-で表されるホウ
素化合物 (D3)一般式(L−H)+(BQ1234-で表さ
れるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基または2置換アミノ
基であり、それらは同じであっても異なっていてもよ
い。G+は無機または有機のカチオンである。Lは中性
ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸で
ある。)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。上記一般式(2)または(3)におけるMは、ニ
ッケル原子、パラジウム原子、コバルト原子、ロジウム
原子、またはルテニウム原子を示し、好ましくはニッケ
ル原子またはパラジウム原子である。特に好ましくはニ
ッケル原子である。
【0007】上記一般式(3)におけるJは、配位性化
合物を示し、遷移金属原子Mに配位可能な化合物であ
る。かかるJとしては例えば、オレフィン類化合物、ジ
エン類化合物、二トリル類化合物、エステル類化合物、
エーテル類化合物などが挙げられる。より具体的に例示
すると、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、1
−ノネン、1−デセンなど及びこれらの異性体混合物と
いったオレフィン類化合物、シクロペンテン、シクロへ
キセン、シクロオクテン、ノルボルネンなどのシクロア
ルケン類化合物、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジ
メチル1,3−ブタジエン、ノルボルナジエン、シクロ
ペンタジエン、シクロオクタジエン等及びこれらの異性
体混合物といったジエン類化合物、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル等の二トリル類化合物、アクリロニトリ
ル、プロピオニトリル、ジシアノエチレン、テトラシア
ノエチレン等のα−β不飽和ニトリル類化合物、アクリ
ル酸メチル及びメチルをエチル、ノルマルプロピル、イ
ソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、tert−
ブチル等に変更した各種アクリル酸エステル化合物、メ
タクリル酸メチル及びメチルをエチル、ノルマルプロピ
ル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、te
rt−ブチル等に変更した各種メタクリル酸エステル化
合物などといったエステル類化合物、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテ
ル類化合物等が挙げられる。特に本発明では、Jとして
好ましくはπ電子を有する配位性化合物、より好ましく
はオレフィン性二重結合を少なくとも一つ有する配位性
化合物であり、中でも1,5−シクロオクタジエンや
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等のジエン類化
合物が、生成したゼロ価ニッケル錯体等を安定化するた
めに有効である。
【0008】上記一般式(2)または(3)におけるR
1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。
【0009】かかるハロゲン原子の具体例としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げ
られる。
【0010】R1、R2、またはR3のアルキル基として
は炭素原子数1〜20のアルキル基が好ましく、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、アミル基、n
−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ド
デシル基、n−ペンタデシル基、n−エイコシル基など
が挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、tert−ブチル基またはアミル基であ
る。
【0011】これらのアルキル基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えばフル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロ
メチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブ
ロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、ト
リヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチ
ル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオク
チル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシ
ル基、パーブロモエイコシル基などが挙げられる。また
これらのアルキル基はいずれも、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキ
シ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基
などで一部が置換されていてもよい。
【0012】R1、R2、またはR3のアリール基として
は炭素原子数6〜20のアリール基が好ましく、例えば
フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル
基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5
−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル
基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェ
ニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,
6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフ
ェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,
3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6
−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメ
チルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェ
ニル基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニ
ル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル
基、tert−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニ
ル基、ネオペンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル
基、n−オクチルフェニル基、n−デシルフェニル基、
n−ドデシルフェニル基、n−テトラデシルフェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基などが挙げられ、よ
り好ましくはフェニル基である。これらのアリール基は
いずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基また
はベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一
部が置換されていてもよい。
【0013】R1、R2、またはR3のアラルキル基とし
ては炭素原子数7〜20のアラルキル基が好ましく、例
えばベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、
(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニ
ル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5
−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6−トリ
メチルフェニル)メチル基、(3,4,5−トリメチル
フェニル)メチル基、(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニ
ル)メチル基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニ
ル)メチル基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニ
ル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、
(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピルフェニ
ル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチル基、
(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブチルフ
ェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニル)メチ
ル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペン
チルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メ
チル基、(n−オクチルフェニル)メチル基、(n−デ
シルフェニル)メチル基、(n−ドデシルフェニル)メ
チル基、(n−テトラデシルフェニル)メチル基、ナフ
チルメチル基、アントラセニルメチル基などが挙げら
れ、より好ましくはベンジル基である。これらのアラル
キル基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキ
シ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基
などで一部が置換されていてもよい。
【0014】R1、R2、またはR3のアルコキシ基とし
ては炭素原子数1〜20のアルコキシ基が好ましく、例
えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、
tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペント
キシ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ド
デソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基
などが挙げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ
基、またはtert−ブトキシ基である。これらのアル
コキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキシ基、エト
キシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリール
オキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキ
シ基などで一部が置換されていてもよい。
【0015】R1、R2、またはR3のアリールオキシ基
としては炭素原子数6〜20のアリールオキシ基が好ま
しく、例えばフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、
3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、
2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェ
ノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ
メチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、
3,5−ジメチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチ
ルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ
基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5
−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフ
ェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、
2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2,3,
4,6−テトラメチルフェノキシ基、2,3,5,6−
テトラメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ
基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、
イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、
sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノ
キシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェ
ノキシ基、n−デシルフェノキシ基、n−テトラデシル
フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基など
が挙げられる。これらのアリールオキシ基はいずれも、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。
【0016】R1、R2、またはR3のアラルキルオキシ
基としては炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基が
好ましく、例えばベンジルオキシ基、(2−メチルフェ
ニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ
基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−ジ
メチルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メト
キシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチル
フェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニ
ル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ
基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフ
ェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキ
シ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−
ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ
基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシ
ルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニ
ル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニル
メトキシ基などが挙げられ、より好ましくはベンジルオ
キシ基である。これらのアラルキルオキシ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベン
ジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置
換されていてもよい。
【0017】R1、R2、またはR3として好ましくは、
アルキル基、アリール基またはアラルキル基であり、特
にR1としてアルキル基またはアリール基が好ましい。
1としてさらに好ましくはメチル基またはフェニル基
である。
【0018】上記一般式(2)または(3)におけるn
は0≦n≦5を満足する整数を表し、好ましくはnは0
≦n≦2を満足する整数であり、特に好ましくはnは1
である。nが0のとき、上記一般式(2)または(3)
で表される遷移金属化合物における2つのオキサゾリン
環は、二重結合にかかる炭素原子同士が一本の結合で結
ばれる。
【0019】上記一般式(2)におけるXおよびYは、
それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アラルキルオキシ基、スルホニルオキシ
基、または置換シリル基を示す。XとYは任意に結合し
て環を形成してもよい。XまたはYにおけるハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、またはアラルキルオキシ基は
それぞれ、前記R1、R2、またはR3におけると同様で
ある。
【0020】XまたはYにおけるスルホニルオキシ基と
は一般式R'SO3−で示される化合物を示し、好ましく
は炭素原子数1〜24のスルホニルオキシ基である。具
体的にはメタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニル
オキシ基、ドデカンスルホニルオキシ基などR'がアル
キル基であるものや、トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ基などの様に一部がハロゲンで置換されているも
の、p−トルエンスルホニルオキシ基などの様にR'が
アリール基であるものである。
【0021】XまたはYにおける置換シリル基とは炭化
水素基で置換されたシリル基であって、ここで炭化水素
基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子
数1〜10のアルキル基、フェニル基などのアリール基
などが挙げられる。かかる炭素原子数1〜20の置換シ
リル基としては、例えばメチルシリル基、エチルシリル
基、フェニルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置
換シリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジ
フェニルシリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シ
リル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ト
リ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル
基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチル
シリル基、トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イ
ソブチルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシリル
基、トリ−n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシル
シリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニル
シリル基などの炭素原子数3〜20の3置換シリル基な
どが挙げられ、好ましくはトリメチルシリル基、ter
t−ブチルジメチルシリル基、またはトリフェニルシリ
ル基である。これらの置換シリル基はいずれもその炭化
水素基が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基また
はベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一
部が置換されていてもよい。
【0022】一般式(2)のXまたはYとして好ましく
は、ハロゲン原子、アルキル基またはアラルキル基であ
り、さらに好ましくは臭素原子、メチル基、イソブチル
基またはベンジル基である。
【0023】本発明の遷移金属化合物として好ましく
は、上記一般式(2)で示される遷移金属化合物であ
る。
【0024】かかる一般式(2)または(3)で示され
る遷移金属化合物は、(A)下記一般式(1)で示され
るビスオキサゾリン化合物と(B)ニッケル、パラジウ
ム、コバルト、ロジウムまたはルテニウムの化合物とを
接触させることにより得ることができる。 (式中、Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示す。R
1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。nは0≦
n≦5を満足する整数を表す。)
【0025】上記一般式(1)におけるR1、R2、R3
およびnはそれぞれ、前記の一般式(2)または(3)
におけると同様である。
【0026】かかるビスオキサゾリン化合物(A)に
は、不斉炭素原子が存在しこれらを不斉中心とする少な
くとも2種類の光学活性体が存在することもあるが、本
発明のビスオキサゾリン化合物(A)はいずれの光学活
性体であってもよいし、また混合物であっても構わな
い。
【0027】かかるビスオキサゾリン化合物(A)は文
献未記載の化合物であって、例えばnが1でかつ2つの
オキサゾリン環上の置換基が同一である場合には以下の
ような方法で合成することができる。
【0028】一般式(4) (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表わす。)で
示される(光学活性な)2−アミノアルコール類と一般
式(5) (式中、R3は前記と同じ意味を表わし、R4はアルコキ
シ基またはハロゲン原子を示す。)で示されるマロン酸
誘導体とを反応させ一般式(6) (式中、R1、R2、およびR3は前記と同じ意味を表わ
す。)で示されるビスアミドアルコール化合物を得、次
いでこの化合物をルイス酸触媒の存在下に反応させるこ
とによりビスオキサゾリン化合物(A)を得ることがで
きる。nが1以外のビスオキサゾリン化合物(A)は、
上記の一般式(5)で示されるマロン酸誘導体を適宜、
他の化合物(1,4−ジケト化合物など)に変更するこ
とにより、同様に得ることができる。
【0029】ここで2−アミノアルコール類(4)とし
ては、それらの塩酸塩、硫酸塩、または酢酸塩などの塩
を用いることもできる。2−アミノアルコール類(4)
の中でも広く購入可能化合物として、またはより幅広く
入手可能なアミノ酸エステルから容易に合成可能な化合
物としては、例えば2−アミノ−1,1−ジメチルプロ
パノール、2−アミノ−1,1−ジエチルプロパノー
ル、2−アミノ−1,1−ジ−n−プロピルプロパノー
ル、2−アミノ−1,1−ジ−i−プロピルプロパノー
ル、2−アミノ−1,1−ジシクロヘキシルプロパノー
ル、2−アミノ−1,1−ジメトキシプロパノール、2
−アミノ−1,1−ジエトキシプロパノール、2−アミ
ノ−1,1−ジフェニルプロパノール、2−アミノ−
1,1−ジ−(2−メチルフェニル)プロパノール、2
−アミノ−1,1−ジ−(3−メチルフェニル)プロパ
ノール、2−アミノ−1,1−ジ−(4−メチルフェニ
ル)プロパノール、2−アミノ−1,1−ジ−(2−メ
トキシフェニル)プロパノール、2−アミノ−1,1−
ジ−(3−メトキシフェニル)プロパノール、2−アミ
ノ−1,1−ジ−(4−メトキシフェニル)プロパノー
ル、1−(1−アミノエチル)シクロブタノール、1−
(1−アミノエチル)シクロペンタノール、1−(1−
アミノエチル)シクロヘキサノール、1−(1−アミノ
エチル)シクロヘプタノール、2−アミノ−3−メチル
−1,1−ジメチルブタノール、2−アミノ−3−メチ
ル−1,1−ジエチルブタノール、2−アミノ−3−メ
チル−1,1−ジ−n−プロピルブタノール、2−アミ
ノ−3−メチル−1,1−ジ−i−プロピルブタノー
ル、2−アミノ−3−メチル−1,1−ジシクロヘキシ
ルブタノール、2−アミノ−3−メチル−1,1−ジフ
ェニルブタノール2−アミノ−3−メチル−1,1−ジ
−(2−メチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−3
−メチル−1,1−ジ−(3−メチルフェニル)ブタノ
ール、2−アミノ−3−メチル−1,1−ジ−(4−メ
チルフェニル)ブタノール、2−アミノ−3−メチル−
1,1−ジ−(2−メトキシフェニル)ブタノール、2
−アミノ−3−メチル−1,1−ジ−(3−メトキシフ
ェニル)ブタノール、2−アミノ−3−メチル−1,1
−ジ−(4−メトキシフェニル)ブタノール、1−(1
−アミノ−2−メチル−n−プロピル)シクロブタノー
ル、1−(1−アミノ−2−メチル−n−プロピル)シ
クロペンタノール、1−(1−アミノ−2−メチル−n
−プロピル)シクロヘキサノール、1−(1−アミノ−
2−メチル−n−プロピル)シクロヘプタノール、2−
アミノ−4−メチル−1,1−ジメチルペンタノール、
2−アミノ−4−メチル−1,1−ジエチルペンタノー
ル、2−アミノ−4−メチル−1,1−ジ−n−プロピ
ルペンタノール、2−アミノ−4−メチル−1,1−ジ
−i−プロピルペンタノール、2−アミノ−4−メチル
−1,1−ジシクロヘキシルペンタノール、2−アミノ
−4−メチル−1,1−ジフェニルペンタノール、2−
アミノ−4−メチル−1,1−ジ−(2−メチルフェニ
ル)ペンタノール、2−アミノ−4−メチル−1,1−
ジ−(3−メチルフェニル)ペンタノール、2−アミノ
−4−メチル−1,1−ジ−(4−メチルフェニル)ペ
ンタノール、2−アミノ−4−メチル−1,1−ジ−
(2−メトキシフェニル)ペンタノール、2−アミノ−
4−メチル−1,1−ジ−(3−メトキシフェニル)ペ
ンタノール、2−アミノ−4−メチル−1,1−ジ−
(4−メトキシフェニル)ペンタノール、1−(1−ア
ミノ−3−メチル−n−ブチル)シクロブタノール、1
−(1−アミノ−3−メチル−n−ブチル)シクロペン
タノール、1−(1−アミノ−3−メチル−n−ブチ
ル)シクロヘキサノール、1−(1−アミノ−3−メチ
ル−n−ブチル)シクロヘプタノール、2−アミノ−
3,3−ジメチル−1,1−ジメチルブタノール、2−
アミノ−3,3−ジメチル−1,1−ジエチルブタノー
ル、2−アミノ−3,3−ジメチル−1,1−ジ−n−
プロピルブタノール、2−アミノ−3,3−ジメチル−
1,1−ジ−i−プロピルブタノール、2−アミノ−
3,3−ジメチル−1,1−ジシクロヘキシルブタノー
ル、2−アミノ−3,3−ジメチル−1,1−ジフェニ
ルブタノール、2−アミノ−3,3−ジメチル−1,1
−ジ−(2−メチルフェニル)ブタノール、2−アミノ
−3,3−ジメチル−1,1−ジ−(3−メチルフェニ
ル)ブタノール2−アミノ−3,3−ジメチル−1,1
−ジ−(4−メチルフェニル)ブタノール、2−アミノ
−3,3−ジメチル−1,1−ジ−(2−メトキシフェ
ニル)ブタノール、2−アミノ−3,3−ジメチル−
1,1−ジ−(3−メトキシフェニル)ブタノール、2
−アミノ−3,3−ジメチル−1,1−ジ−(4−メト
キシフェニル)ブタノール、1−(1−アミノ−2,2
−ジメチル−n−プロピル)シクロブタノール、1−
(1−アミノ−2,2−ジメチル−n−プロピル)シク
ロペンタノール、1−(1−アミノ−2,2−ジメチル
−n−プロピル)シクロヘキサノール、1−(1−アミ
ノ−2,2−ジメチル−n−プロピル)シクロヘプタノ
ール、2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジメチルエ
タノール、2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジエチ
ルエタノール、2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジ
−n−プロピルエタノール、2−アミノ−2−フェニル
−1,1−ジ−i−プロピルエタノール、2−アミノ−
2−フェニル−1,1−ジシクロヘキシルエタノール、
2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジフェニルエタノ
ール、2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジ−(2−
メチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−フェニ
ル−1,1−ジ−(3−メチルフェニル)エタノール、
2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジ−(4−メチル
フェニル)エタノール、2−アミノ−2−フェニル−
1,1−ジ−(2−メトキシフェニル)エタノール、2
−アミノ−2−フェニル−1,1−ジ−(3−メトキシ
フェニル)エタノール、2−アミノ−2−フェニル−
1,1−ジ−(4−メトキシフェニル)エタノール、1
−(アミノフェニルメチル)シクロブタノール、1−
(アミノフェニルメチル)シクロペンタノール、1−
(アミノフェニルメチル)シクロヘキサノール、1−
(アミノフェニルメチル)シクロヘプタノール、2−ア
ミノ−2−ベンジル−1,1−ジメチルエタノール、2
−アミノ−2−ベンジル−1,1−ジエチルエタノー
ル、2−アミノ−2−ベンジル−1,1−ジ−n−プロ
ピルエタノール、2−アミノ−2−ベンジル−1,1−
ジ−i−プロピルエタノール、2−アミノ−2−ベンジ
ル−1,1−ジシクロヘキシルエタノール、2−アミノ
−2−ベンジル−1,1−ジフェニルエタノール、2−
アミノ−2−ベンジル−1,1−ジ−(2−メチルフェ
ニル)エタノール、2−アミノ−2−ベンジル−1,1
−ジ−(3−メチルフェニル)エタノール、2−アミノ
−2−ベンジル−1,1−ジ−(4−メチルフェニル)
エタノール、2−アミノ−2−ベンジル−1,1−ジ−
(2−メトキシフェニル)エタノール、2−アミノ−2
−ベンジル−1,1−ジ−(3−メトキシフェニル)エ
タノール、2−アミノ−2−ベンジル−1,1−ジ−
(4−メトキシフェニル)エタノール、1−(1−アミ
ノ−2−フェニル)シクロブタノール、1−(1−アミ
ノ−2−フェニル)シクロペンタノール、1−(1−ア
ミノ−2−フェニル)シクロヘキサノール、1−(1−
アミノ−2−フェニル)シクロヘプタノールが挙げられ
る。上記の化合物は(R)または(S)の光学活性体を
使用することも可能で、またある割合の混合物を使用す
ることも可能である。
【0030】また、上記2−アミノアルコール類(4)
は、対応するアミノ酸エステル、またはその塩酸塩、硫
酸塩、酢酸塩などの塩と対応するグリニャール試剤とで
容易に合成することができる。さらに光学活性なアミノ
アルコールを合成する際には光学活性なアミノ酸エステ
ルまたはその塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等を使用すればよ
い。
【0031】ここでいうアミノ酸エステルとしてはアラ
ニンメチルエステル、バリンメチルエステル、ロイシン
メチルエステル、(t)−ロイシンメチルエステル、フ
ェニルグリシンメチルエステル、フェニルアラニンメチ
ルエステル、およびこれら化合物名のメチルエステル
が、エチルエステル、プロピルエステル、n-ブチルエス
テルに置き換わった化合物が挙げられる。また、上記化
合物の光学活性体である(R)または(S)である化合
物であってもよいし、上記エステルの塩酸塩、硫酸塩、
酢酸塩などの塩であってもよい。
【0032】グリニャール試剤としてはメチルマグネシ
ウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、イソプロ
ピルマグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシウム
クロリド、n−ブチルマグネシウムクロリド、シクロヘ
キシルマグネシウムクロリド、ベンジルマグネシウムク
ロリド、フェニルマグネシウムクロリド、2−メチルフ
ェニルマグネシウムクロリド、3−メチルフェニルマグ
ネシウムクロリド、4−メチルフェニルマグネシウムク
ロリド、2−メトキシフェニルマグネシウムクロリド、
3−メトキシマグネシウムクロリド、4−メトキシマグ
ネシウムクロリド及び上記化合物名におけるクロリドを
ブロミドに変更した化合物が挙げられる。
【0033】一般式(5)で示されるマロン酸誘導体と
しては、例えばマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、
ジメチルマロン酸ジメチルなどのマロン酸ジエステル化
合物やマロン酸ジクロリド、ジメチルマロン酸ジクロリ
ド、マロン酸ジブロミド、ジメチルマロン酸ジブロミド
などのマロン酸の酸ハロゲン化物が挙げられ、その使用
量は2−アミノアルコール類(4)に対して通常0.5
〜2モル倍程度、好ましくは0.5〜1モル倍程度であ
る。
【0034】ルイス酸としては例えば、チタンテトライ
ソプロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、
二塩化ジメチルスズ、塩化スズ、塩化亜鉛などが挙げら
れる。これらのルイス酸はそれぞれ単独または二種以上
を混合して用いられ、その使用量は2−アミノアルコー
ル類(4)に対して通常は0.001〜5モル倍程度、
好ましくは0.01〜1モル倍程度である。
【0035】反応に際しては、通常は溶媒が用いられ、
かかる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、ヘプ
タン、オクタン、クロルベンゼン、塩化メチレン、二塩
化エチレンなどの溶媒が挙げられる。これらはそれぞれ
単独または二種以上を混合して用いられ、その使用量は
特に限定されるものではないが、2−アミノアルコール
類(4)に対して通常、2〜200重量倍程度である。
【0036】前記ビスオキサゾリン化合物(A)の製造
に際しては、まず以下の方法でビスアミドアルコール化
合物(6)を調製する。2−アミノアルコール類(4)
とマロン酸ジエステル類を反応させる場合は、上記した
溶媒を用いて両者を反応させる。その反応温度は通常5
0〜250℃程度、好ましくは60〜180℃程度であ
る。
【0037】2−アミノアルコール類(4)とマロン酸
ジクロリド類を反応させる場合は通常、適当な塩基の存
在下で上記した溶媒を用いて両者を反応させる。塩基と
しては、トリエチルアミンなどが挙げられ、その使用量
は、マロン酸ジクロリド類に対し、通常2倍モル以上用
いられる。その反応温度は通常、-30〜100℃程度、好ま
しくは-10〜50℃程度である。
【0038】なお、得られたビスアミドアルコール化合
物(6)は、反応系から単離してもよいし、単離せず
に、次の反応工程に用いてもよい。ビスアミドアルコー
ル化合物(6)からのビスオキサゾリン化合物(A)の
製造法としては、単離したビスアミドアルコール化合物
(6)を前述の溶媒に溶かした後、またはビスアミドア
ルコール化合物を含む反応液に、前述した量のルイス酸
を添加して反応させる方法が挙げられる。その反応温度
は通常、50〜250℃程度、好ましくは60〜180
℃程度である。
【0039】反応終了後、例えば得られた反応混合物に
炭酸水素ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液を加
え、析出する固体を濾別し、得られた濾液を濃縮し、こ
れに水を加えて、トルエン、酢酸エチル、クロロホルム
などの有機溶媒を用いて抽出処理し、得られた有機層を
濃縮することによって、用いた2−アミノアルコール類
(4)に対応する一般式(7)に示されるビスオキサゾ
リン化合物を得ることができる。得られたビスオキサゾ
リン化合物はさらに通常の方法、たとえば、蒸留操作、
カラムクロマトグラフィー処理などによって精製するこ
ともできる。または、反応終了後、反応液を濃縮してす
ぐに蒸留やカラムクロマトグラフィーなどの操作に付
し、目的とするビスオキサゾリン化合物を得ることもで
きる。
【0040】かくして得られるビスオキサゾリン化合物
の一般式(1)における不斉炭素原子を中心とする立体
配置は、用いた2−アミノアルコール類(4)の光学活
性体における立体配置と同様である。
【0041】本発明の一般式(1)で示されるビスオキ
サゾリン化合物(A)の中でも、上記の方法によって得
られる光学活性な2置換ビスオキサゾリン化合物として
は、メチレンビス[(4R)−4−メチル−5,5−ジ
メチルオキサゾリン]、メチレンビス[(4R)−4−メ
チル−5,5−ジエチルオキサゾリン]、メチレンビス
[(4R)−4−メチル−5,5−ジ−n−プロピルオ
キサゾリン]、メチレンビス[(4R)−4−メチル−
5,5−ジ−i−プロピルオキサゾリン]、メチレンビス
[(4R)−4−メチル−5,5−ジシクロヘキシルオ
キサゾリン]、メチレンビス[(4R)−4−メチル−
5,5−ジメトキシオキサゾリン]、メチレンビス[(4
R)−4−メチル−5,5−ジエトキシオキサゾリ
ン]、メチレンビス[(4R)−4−メチル−5,5−ジ
フェニルオキサゾリン]、メチレンビス[(4R)−4−
メチル−5,5−ジ−(2−メチルフェニル)オキサゾ
リン]、 メチレンビス[(4R)−4−メチル−5,5
−ジ−(3−メチルフェニル)オキサゾリン]、メチレ
ンビス[(4R)−4−メチル−5,5−ジ−(4−メ
チルフェニル)オキサゾリン]、メチレンビス[(4R)
−4−メチル−5,5−ジ−(2−メトキシフェニル)
オキサゾリン]、 メチレンビス[(4R)−4−メチル
−5,5−ジ−(3−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、メチレンビス[(4R)−4−メチル−5,5−ジ
−(4−メトキシフェニル)オキサゾリン]、メチレン
ビス[スピロ{(4R)−4−メチルオキサゾリン−
5,1’−シクロブタン}]、メチレンビス[スピロ
{(4R)−4−メチルオキサゾリン−5,1’−シク
ロペンタン}]、メチレンビス[スピロ{(4R)−4
−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサ
ン}]、メチレンビス[スピロ{(4R)−4−メチル
オキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン}]、2,
2’−メチレンビス[(4R)−4−i−プロピル−5,
5−ジメチルオキサゾリン]、2,2’−メチレンビス
[(4R)−4−i−プロピル−5,5−ジエチルオキサ
ゾリン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−
プロピル−5,5−ジ−n−プロピルオキサゾリン]、
メチレンビス[(4R)−4−i−プロピル−5,5−ジ
−i−プロピルオキサゾリン]、 2,2’−メチレンビ
ス[(4R)−4−i−プロピル−5,5−ジシクロヘキ
シルオキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)
−4−i−プロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−プロ
ピル−5,5−ジ−(2−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−プロ
ピル−5,5−ジ−(3−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−プロ
ピル−5,5−ジ−(4−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−プロ
ピル−5,5−ジ−(2−メトキシフェニル)オキサゾ
リン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−プ
ロピル−5,5−ジ−(3−メトキシフェニル)オキサ
ゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−
プロピル−5,5−ジ−(4−メトキシフェニル)オキ
サゾリン]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4
R)−4−i−プロピルオキサゾリン−5,1’−シク
ロブタン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4
R)−4−i−プロピルオキサゾリン−5,1’−シク
ロペンタン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ
{(4R)−4−i−プロピルオキサゾリン−5,1’
−シクロヘキサン}]、2,2’−メチレンビス[スピ
ロ{(4R)−4−i−プロピルオキサゾリン−5,
1’−シクロヘプタン}]、2,2−メチレンビス
[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジメチルオキサゾ
リン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−ブ
チル−5,5−ジエチルオキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−n
−プロピルオキサゾリン]、2,2’−メチレンビス
[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−i−プロピル
オキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4
−i−ブチル−5,5−ジシクロヘキシルオキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−i−ブチ
ル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−
(2−メチルフェニル)オキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−
(3−メチルフェニル)オキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−
(4−メチルフェニル)オキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−
(2−メトキシフェニル)オキサゾリン]、2,2’−
メチレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−
(3−メトキシフェニル)オキサゾリン]、2,2’−
メチレンビス[(4R)−4−i−ブチル−5,5−ジ−
(4−メトキシフェニル)オキサゾリン]、2,2’−
メチレンビス[スピロ{(4R)−4−i−ブチルオキ
サゾリン−5,1’−シクロブタン}]、2,2’−メ
チレンビス[スピロ{(4R)−4−i−ブチルオキサ
ゾリン−5,1’−シクロペンタン}]、2,2’−メ
チレンビス[スピロ{(4R)−4−i−ブチルオキサ
ゾリン−5,1’−シクロヘキサン}]、2,2’−メ
チレンビス[スピロ{(4R)−4−i−ブチルオキサ
ゾリン−5,1’−シクロヘプタン}]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−t−ブチル−5,5−ジメチ
ルオキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−
4−t−ブチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]、
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−4−t−ブチル
−5,5−ジ−n−プロピルオキサゾリン]、2,2’
−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチル−5,5−ジ
−i−プロピルオキサゾリン]、 2,2’−メチレンビ
ス[(4R)−4−t−ブチル−5,5−ジフェニルオキ
サゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t
−ブチル−5,5−ジシクロヘキシルオキサゾリン]、
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチル−
5,5−ジ−(2−メチルフェニル)オキサゾリン]、
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチル−
5,5−ジ−(3−メチルフェニル)オキサゾリン]、
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチル−
5,5−ジ−(4−メチルフェニル)オキサゾリン]、
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチル−
5,5−ジ−(2−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチ
ル−5,5−ジ−(3−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−t−ブチ
ル−5,5−ジ−(4−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−4
−t−ブチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−t−ブチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−t−ブチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−t−ブチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェ
ニル−5,5−ジメチルオキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジエチ
ルオキサゾリン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)
−4−フェニル−5,5−ジ−n−プロピルオキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル
−5,5−ジ−i−プロピルオキサゾリン]、2,2’−
メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジシ
クロヘキシルオキサゾリン]、2,2’−メチレンビス
[(4R)−4−フェニル−5,5−ジフェニルオキサ
ゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェ
ニル−5,5−ジ−(2−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニ
ル−5,5−ジ−(3−メチルフェニ)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル
−5,5−ジ−(4−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル
−5,5−ジ−(2−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニ
ル−5,5−ジ−(3−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル
−5,5−ジ−(4−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−4
−フェニルオキサゾリン−5,1’−シクロブタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−フェニルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−フェニルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−フェニルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベン
ジル−5,5−ジメチルオキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−ベンジル−5,5−ジエチ
ルオキサゾリン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)
−4−ベンジル−5,5−ジ−n−プロピルオキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベンジル
−5,5−ジ−i−プロピルオキサゾリン]、2,2’−
メチレンビス[(4R)−4−ベンジル−5,5−ジシ
クロヘキシルオキサゾリン]、2,2’−メチレンビス
[(4R)−4−ベンジル−5,5−ジフェニルオキサ
ゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベン
ジル−5,5−ジ−(2−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベンジ
ル−5,5−ジ−(3−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベンジル
−5,5−ジ−(4−メチルフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベンジル
−5,5−ジ−(2−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、 2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベンジ
ル−5,5−ジ−(3−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−ベンジル
−5,5−ジ−(4−メトキシフェニル)オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−4
−ベンジルオキサゾリン−5,1’−シクロブタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−ベンジルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−ベンジルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサ
ン}]、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−
4−ベンジルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタ
ン}]、および上記各化合物における(4R)が(4
S)に相当する化合物などが挙げられる。
【0042】また、メソ型異性体としては、例えばビス
オキサゾリン類の光学活性体として前記した各化合物に
おける(4R)が、一つのオキサゾリン骨格が(4
R)、他方のオキサゾリン骨格が(4S)に相当する化
合物が挙げられる。
【0043】前記のニッケル、パラジウム、コバルト、
ロジウムまたはルテニウムの化合物(B)として好まし
くは、これら遷移金属の無機酸もしくは有機酸の塩また
はゼロ価の遷移金属原子に配位性化合物が配位した化合
物である。具体的には、これら遷移金属の塩化物、弗化
物、臭化物、よう化物、炭酸塩、シュウ酸塩、アセチル
アセトナト塩、もしくは酢酸塩であり、それらにエーテ
ル系溶媒、オレフィン、ジエン、二トリル化合物等が同
時に配位していても良い。また、ニッケルやパラジウム
等のゼロ価錯体の場合には、単にゼロ価の遷移金属原子
にオレフィン、ジエン、または二トリル化合物等が配位
した化合物が好ましく使用される。
【0044】具体的には、ビス(1,8−シクロオクタ
ジエン)ニッケル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッ
ケル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ニッ
ケル、ヘキサアンミンニッケルジクロリド、ヘキサアン
ミンニッケルジヨージド、酢酸ニッケル、ビスアセチル
アセトナートニッケル、臭化ニッケル、臭化ジメトキシ
エタンニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、塩化ジ
メトキシエタンニッケル、ニッケルビス(シクロへキサ
ンブチレート)、ジメチルグリオキシムニッケル、ニッ
ケルビス(2−エチルヘキサノエート)、弗化ニッケ
ル、ヘキサフルオロアセチルアセトナートニッケル、ヨ
ウ化ニッケル、ナフテン酸ニッケル、ステアリン酸ニッ
ケル、トリフルオロアセチルアセトナトニッケル、アリ
ルパラジウムクロリド(二量体)、ジクロロビス(アセ
トニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリ
ル)パラジウム、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエ
ン)パラジウム、trans−ジクロロジアミンパラジ
ウム、酢酸パラジウム、ビスアセチルアセトナトパラジ
ウム、臭化パラジウム、塩化パラジウム、ビスシアノパ
ラジウム、ヨウ化パラジウム、パラジウムビストリフル
オロアセテート、テトラキス(アセトニトリル)パラジ
ウムテトラフルオロボレート、トリス(ジベンジリデン
アセトン)ジパラジウム、ジアセチルアセトナトコバル
ト、トリスアセチルアセトナトコバルト、臭化コバル
ト、炭酸コバルト、塩化コバルト、コバルトビス(シク
ロへキサンブチレート)、弗化コバルト、ヨウ化コバル
ト、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、アセ
チルアセトナトビス(エチレン)ロジウム、ビス(1,
5−シクロオクタジエン)ロジウムトリフルオロメタン
スルホネート、クロロビス(エチレン)ロジウム(二量
体)、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム
(二量体)、クロロノルボルナジエンロジウム(二量
体)、酢酸ロジウム(二量体)、トリスアセチルアセト
ナトロジウム、塩化ロジウム、ヨウ化ロジウム、ロジウ
ム(II)トリフルオロアセテート、ジクロロ(1,5−
シクロオクタジエン)ルテニウム、トリスアセチルアセ
トナトルテニウム、臭化ルテニウム、塩化ルテニウム、
ヨウ化ルテニウムがあげられる。
【0045】この中でもとりわけ本発明においてはニッ
ケル化合物及びパラジウム化合物が好ましく、特により
好ましくはビス(1,8−シクロオクタジエン)ニッケ
ル、酢酸ニッケル、ビスアセチルアセトナートニッケ
ル、臭化ニッケル、臭化ジメトキシエタンニッケル、炭
酸ニッケル、塩化ニッケル、塩化ジメトキシエタンニッ
ケル、ジメチルグリオキシムニッケル、弗化ニッケル、
ヘキサフルオロアセチルアセトナートニッケル、ヨウ化
ニッケル、ナフテン酸ニッケル、ステアリン酸ニッケ
ル、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ジクロロ
(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム、酢酸パラ
ジウム、ビスアセチルアセトナトパラジウム、臭化パラ
ジウム、塩化パラジウム、ヨウ化パラジウム、トリス
(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムである。特に
本発明では、使用するビスオキサゾリン化合物(A)と
容易に錯形成が可能な遷移金属化合物としてビス(1,
8−シクロオクタジエン)ニッケル、塩化ジメトキシエ
タンニッケル、臭化ジメトキシエタンニッケルがより好
ましく使用される。
【0046】上記の一般式(2)または(3)で示され
る遷移金属化合物はオレフィン重合用触媒成分として有
用である。該遷移金属化合物をオレフィン重合用触媒成
分として用いる際には通常、該遷移金属化合物を活性化
させ得る助触媒成分をともに用いる。
【0047】本発明のオレフィン重合用触媒は、上記の
一般式(2)または(3)で示される遷移金属化合物
と、下記(C)および/または(D)とを用いてなるオ
レフィン重合用触媒である。 (C)下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種類以上
のアルミニウム化合物 (C1)一般式E1 aAlZ3-aで示される有機アルミニ
ウム化合物 (C2)一般式{−Al(E2)−O−}bで示される構
造を有する環状のアルミノキサン (C3)一般式E3{―Al(E3)−O−}cAlE3 2
で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の数
を、cは1以上の整数を表す。) (D)下記(D1)〜(D3)のいずれかのホウ素化合
物 (D1)一般式BQ123で表されるホウ素化合物 (D2)一般式G+(BQ1234-で表されるホウ
素化合物 (D3)一般式(L−H)+(BQ1234-で表さ
れるホウ素化合物(但し、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、
ハロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基ま
たは2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異
なっていてもよい。G+は無機または有機のカチオンで
ある。Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレ
ンステッド酸である。)
【0048】本発明のオレフィン重合用触媒は、一般式
(2)または(3)で示される遷移金属化合物のかわり
に、前記のビスオキサゾリン化合物(A)と前記化合物
(B)とを用いてもよい。即ち本発明の他のオレフィン
重合用触媒は、下記(A)と、(B)と、(C)および
/または(D)とを用いてなるオレフィン重合用触媒で
ある。 (A)下記一般式(1)で示されるビスオキサゾリン化
合物 (式中、Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示す。R
1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。nは0≦
n≦5を満足する整数を表す。) (B)ニッケル、パラジウム、コバルト、ロジウムまた
はルテニウムの化合物 (C)下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種類以上
のアルミニウム化合物 (C1)一般式E1 aAlZ3-aで示される有機アルミニ
ウム化合物 (C2)一般式{−Al(E2)−O−}bで示される構
造を有する環状のアルミノキサン (C3)一般式E3{―Al(E3)−O−}cAlE3 2
で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の数
を、cは1以上の整数を表す。) (D)下記(D1)〜(D3)のいずれかのホウ素化合
物 (D1)一般式BQ123で表されるホウ素化合物 (D2)一般式G+(BQ1234-で表されるホウ
素化合物 (D3)一般式(L−H)+(BQ1234-で表さ
れるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基または2置換アミノ
基であり、それらは同じであっても異なっていてもよ
い。G+は無機または有機のカチオンである。Lは中性
ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸で
ある。)
【0049】(C)アルミニウム化合物 本発明において用いるアルミニウム化合物(C)として
は、下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種以上のア
ルミニウム化合物である。 (C1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (C2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (C3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2、およびE3は、それぞれ炭化水素基
であり、全てのE1、全てのE2および全てのE3は同じ
であっても異なっていても良い。Zは水素原子またはハ
ロゲン原子を表し、全てのZは同じであっても異なって
いても良い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以
上の整数を、cは1以上の整数を表す。) E1、E2、またはE3における炭化水素基としては、炭
素数1〜8の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより
好ましい。
【0050】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(C1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、またはトリイ
ソブチルアルミニウムである。また、本発明の触媒にお
いては使用するアルミニウム化合物の種類や反応条件
(温度や圧力)によって、低重合体を生成することもあ
る。
【0051】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(C2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(C3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、またはイソブチル基であり、bは
2〜40、cは1〜40である。
【0052】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて作る方法が例示できる。
【0053】(D)ホウ素化合物 本発明においてホウ素化合物(D)としては、(D1)
一般式 BQ123で表されるホウ素化合物、(D
2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホウ素
化合物、(D3)一般式 (L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物のいずれかを用いることが
できる。
【0054】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(D1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基また
は2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異な
っていても良い。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原
子、1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20
個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個
の炭素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子
を含むアルコキシ基または2〜20個の炭素原子を含む
アミノ基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原
子、1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、または1
〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基であ
る。さらに好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも
1個のフッ素原子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化
炭化水素基であり、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞ
れ少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜2
0のフッ素化アリール基である。
【0055】化合物(D1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0056】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(D2)において、G+は無機または有
機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原
子であり、Q1〜Q4は上記の(D1)におけるQ1〜Q3
と同様である。
【0057】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
が挙げられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1234-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどが挙げら
れる。
【0058】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−
ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどを挙げ
ることができるが、最も好ましくは、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トである。
【0059】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(D3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記の化合物(D1)におけるQ1〜Q3と同
様である。
【0060】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げられ、
(BQ1234-としては、前述と同様のものが挙
げられる。
【0061】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
【0062】本発明のオレフィン重合用触媒として好ま
しくは、上記の一般式(2)または(3)で示される遷
移金属化合物と、上記(C1)と上記(D)を用いてな
るオレフィン重合用触媒、あるいは、上記の一般式
(2)または(3)で示される遷移金属化合物と上記
(C2)および/または(C3)とを用いてなるオレフ
ィン重合用触媒である。さらに好ましくは、上記の一般
式(2)または(3)で示される遷移金属化合物と上記
(C1)と上記(D)を用いてなるオレフィン重合用触
媒である。
【0063】化合物(C)の使用量は通常、一般式
(2)または(3)で示される遷移金属化合物中あるい
は化合物(B)中の遷移金属原子1モル当たりのアルミ
ニウム原子のモル量として1〜10000モルのごとく
広範囲に選ぶことができる。好ましくは、遷位金属原子
1モル当たり1〜3000モルの範囲である。
【0064】化合物(D)の使用量は通常、一般式
(2)または(3)で示される遷移金属化合物中あるい
は化合物(B)中の遷移金属原子1モル当たりのモル量
として0.01〜1000モルのごとく広範囲に選ぶこ
とができる。好ましくは、遷位金属原子1モル当たり
0.1〜50モルの範囲である。さらに好ましくは、
0.1〜20モルである。
【0065】各成分を重合槽に供給する方法としては、
例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない状
態で、モノマーの存在下に供給する。一般式(2)また
は(3)で示される遷移金属化合物、化合物(C)、化
合物(D)、あるいは一般式(1)で示されるビスオキ
サゾリン化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)、
化合物(D)は個別に供給してもよいし、予め接触させ
て供給してもよい。
【0066】重合温度は、通常−80〜300℃までに
わたって実施することができるが、好ましくは0〜28
0℃、より好ましくは20〜250℃である。重合圧力
は特に制限はないが、工業的かつ経済的であるという点
で常圧〜150気圧程度が好ましい。重合時間は一般的
に目的とするポリマーの種類、反応装置により適宜決定
されるが5分から40時間の範囲を取り得る。
【0067】重合プロセスは、連続式でもバッチ式でも
いずれも可能である。またプロパン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタンのような不活性炭化水素溶媒に
よるスラリー重合、溶媒重合、無溶媒による液相重合ま
たは気相重合もできる。
【0068】本発明のオレフィン系重合体の製造方法
は、既述のオレフィン重合用触媒を使用して、オレフィ
ン類を単独重合あるいはオレフィン類と他のオレフィン
類および/または他の重合性不飽和化合物とを共重合さ
せるオレフィン系重合体の製造方法である。
【0069】本発明において重合に適用できるオレフィ
ン類としては、炭素原子数2〜20個からなるオレフィ
ン類、特にエチレン、炭素原子数3〜20のα−オレフ
ィン、炭素原子数4〜20のジオレフィン類等を用いる
ことができ、同時に2種類以上のモノマーを用いること
もできる。オレフィン類の具体例としては、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン
−1等の直鎖状オレフィン類、3−メチルブテン−1、
3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1、5
−メチル−2−ペンテン−1等の分岐オレフィン類、ビ
ニルシクロヘキサン等が例示されるが、本発明は上記化
合物に限定されるべきものではない。
【0070】本発明のオレフィン系重合体の製造方法に
おいて使用する他の重合性不飽和化合物の具体例として
は、アクリル酸エステル化合物およびメタクリル酸エス
テル化合物から選ばれる化合物が挙げられる。アクリル
酸エステル化合物の具体例としては、アクリル酸メチル
や、そのメチルをエチル、ノルマルプロピル、イソプロ
ピル、ノルマルブチル、イソブチル、tert−ブチル
等に変更した化合物を例示することができ、またメタク
リル酸エステル化合物の具体例としては、メタクリル酸
メチルや、そのメチルをエチル、ノルマルプロピル、イ
ソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、tert−
ブチル等とした化合物等を例示することができる。
【0071】本発明のオレフィン系重合体の製造方法で
製造する共重合体として好ましくはエチレンとα−オレ
フィンとの共重合体であり、共重合体を構成するモノマ
ーの組み合わせの具体例としては、エチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、
エチレンとオクテン−1、プロピレンとブテン−1等が
例示されるが、本発明はこれらの組み合わせに限定され
るべきものではない。
【0072】また、本発明のオレフィン重合体の分子量
を調整するために、水素やシラン化合物等の連鎖移動剤
を添加することもできる。
【0073】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではな
い。なお、実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で
測定した。
【0074】(1)極限粘度([η]:dl/g) ウベローデ型粘度計を用い、テトラリン中、135℃で
測定した。
【0075】(2)重量平均分子量(Mw)、数平均分
子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn) ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より、下記の条件で測定した。また、検量線は標準ポリ
スチレンを用いて作成した。 機種 ミリポアウオーターズ社製 150CV型 カラム Shodex M/S 80 測定温度 145℃、溶媒 オルトジクロロベンゼン、 サンプル濃度 5mg/8ml なお、分子量分布はMwとMnとの比(Mw/Mn)で
評価した。
【0076】(3)融点(Tm ℃ )の測定 パーキンエルマー社製 DSC−VII を用いて、以下
の条件で測定した。 昇温:40℃から150℃(10℃/分)、5分保持 冷却:150℃から40℃(5℃/分)、10分保持 測定:40℃から160℃(5℃/分)
【0077】(4)1H−NMRの測定1 H−NMRの測定には、日本電子JNM−EX270
を用いた。実施例に記載した重水素化溶媒を用い、室温
にて測定を行った。
【0078】(5)錯体の質量分析 JEOL JMS−700型質量分析計を用いて実施し
た。
【0079】下記の実施例における重合時に使用した各
化合物(C)、(D)は以下の通りである。 トリイソブチルアルミニウム:東ソー・アクゾ(株)製
市販品、トリイソブチルアルミニウムをトルエンで希釈
し1Mの溶液として使用した。 トリエチルアルミニウム:東ソー・アクゾ(株)製市販
品、トリエチルアルミニウムをトルエンで希釈し1Mの
溶液として使用した。 PMAO:東ソー・アクゾ(株)製PMAO−S、3M
(ポリ)メチルアルミノキサンのトルエン溶液を使用
した。 MMAO:東ソー・アクゾ(株)製 2.25M (ポ
リ)メチルイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液を
使用した。 トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート:東ソー・アクゾ(株)製市販品、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートを希釈し0.001Mの溶液として
使用した。
【0080】[参考例1]窒素雰囲気下、(R)−2−
アミノ−2−フェニル−1,1−ジフェニルエタノール
3.0g(10.4mmol)、マロン酸ジメチル0.685g(5.183mmol)
をキシレン150mlと混合し、120℃で5時間撹拌した。次
いでチタンテトライソプロポキシド147mg(0.518mmol)を
反応液に加え120℃、48時間撹拌した。反応終了後、キ
シレンを濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製(中
性アルミナ/酢酸エチル:ヘキサン=3:2)すること
により2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニ
ル−5,5−ジフェニルオキサゾリン] 2.35g( 収率
74.1%)が得られた。1 H-NMR(CDCl3, TMS) δ3.91 (s, 2H), 6.82-7.14 (m, 1
8H), 7.33-7.43(m, 8H,7.68(d, 4H)
【0081】[参考例2](R)−2−アミノ−2−フ
ェニル−1,1−ジフェニルエタノールに代えて(S)
−2−アミノ−3−メチル−1,1−ジフェニルブタノ
ール2.66g(10.4mmol)を用いる以外は実施例1と同様に
操作して、2,2’−メチレンビス[(4S)−4−i−
プロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリン] 2.15g
(淡黄色粉末、収率 76.5%)が得られた。1 H-NMR (CDCl3, TMS) δ0.64 (d 6H, J=6.9), 0.96 (d,
6H, J=6.9), 1.70-1.85 (m, 2H), 3.64 (s, 2H), 4.63
(d, 2H, J=4.9), 7.21-7.51 (m, 20H)
【0082】[参考例3](R)−2−アミノ−2−フ
ェニル−1,1−ジフェニルエタノールに代えて(R)
−2−アミノ−2−フェニル−1,1−ジメチルエタノ
ール1.72g(10.4mmol)を用いる以外は実施例1と同様に
操作して、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フ
ェニル−5,5−ジメチルオキサゾリン] 1.42g(淡黄
色oil、収率75.4%)が得られた。1 H-NMR (CDCl3, TMS) δ0.88 (s, 6H), 1.60 (s, 6H),
3.53 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.20-7.35 (m, 10H)
【0083】[参考例4](R)−2−アミノ−2−フ
ェニル−1,1−ジフェニルエタノールに代えて1−
((R)−アミノフェニルメチル)シクロペンタノール
1.99g(10.4mmol)を用いる以外は実施例1と同様に操作
して、2,2’−メチレンビス[スピロ{(4R)−4
−フェニルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタ
ン}] 1.66g(淡黄色oil、収率 77.5%)が得られた。1 H-NMR (CDCl3, TMS) δ1.00-1.83 (m, 16H), 3.55 (s,
2H), 5.01 (s, 2H),7.20-7.34 (m, 10H)
【0084】[実施例1]窒素雰囲気下、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジメチ
ルオキサゾリン]567mg(1.40mmol)、臭
化ジメトキシエタンニッケル400mg(1.30mm
ol)をジクロロメタン25mlに混合し、室温で18
時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた粉末を
ヘキサン(20ml)で4回洗浄した。減圧下で乾燥す
ることにより、薄いピンク色の粉末として2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジメチ
ルオキサゾリン]ニッケルジブロマイド700mg(収
率 93%)が得られた。得られた遷移金属化合物のN
MRスペクトルを以下に示す。1 H-NMR (CD2Cl2) δ-27.1 (s, 2H, CH2), 9.1 (s, 2H,
Ph-Hm or Ho), 9.6 (s, 2H, Ph-Hp), 12.1 (s, 6H, CH
3), 13.2 (s, 6H, CH3) 18.1 (s, 2H, Ph-Hm or Ho), 5
6.4 (s, 2H, CH)
【0085】[実施例2]窒素雰囲気下、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジフェ
ニルオキサゾリン]323mg(529mmol)、臭
化ジメトキシエタンニッケル163mg(529mmo
l)をジクロロメタン25mlに混合し、室温で18時
間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた粉末を
(トルエン:ヘキサン=1:2、20ml)で4回洗浄
した。減圧下で乾燥することにより、薄いピンク色の粉
末として2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェ
ニル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]ニッケルジブ
ロマイド180mg(収率 41%)が得られた。
【0086】[実施例3]窒素雰囲気下、攪拌子を備え
た50mlナス型フラスコに参考例1で合成した2,
2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5
−ジフェニルオキサゾリン]250mg(0.69mm
ol)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル
190mg(0.69mmol)をトルエン23mlに
混合し、室温で18時間攪拌した。セライトを敷いたグ
ラスフィルターを用い反応液から析出物を濾別し、溶液
を得た。400mlの掻き混ぜ式ステンレス製オートク
レーブをアルゴン置換し、精製したm−キシレン200
mlを仕込んだ。MMAO 11ml(2.5mmo
l)と先に調製した溶液1.7ml(50μmol)を
加えた。このときの[Al]/[Ni]モル比は500
であった。35kgf/cm2のエチレンガスをフィー
ドし、室温で60分重合した。この間、系内の圧力が一
定になるようにエチレンガスをフィードし続けた。その
後、エタノール15mlを圧入することで重合を停止し
た。未反応エチレンガスをパージし、オートクレーブ内
容物を2N塩酸50mlが加えられたエタノール400
mlに投入し、析出した重合体を濾別して60℃で約4
時間乾燥を行った。その結果、2.23gのポリエチレ
ンが得られた。得られたポリエチレンの数平均分子量
(Mn)は9390、分子量分布(Mw/Mn)は5
2.4であった。
【0087】[実施例4]100mlの攪拌子を備えた
シュレンク管をアルゴン置換し、実施例1で合成した
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−
5,5−ジメチルオキサゾリン]ニッケルジブロマイド
26mg(45μmol)を精製したトルエン47ml
に溶解した。0℃に冷却し、PMAO 5ml(1.5
mmol)を滴下し、10分間攪拌した。このときのこ
のときの[Al]/[Ni]モル比は333であった。
400mlの掻き混ぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換し、精製したトルエン150mlを仕込
み、オートクレーブ内を30℃に調節した。PMAO
10ml(3mmol)と先に調製した溶液47ml
(45μmol)を加えた。このときの系全体での[A
l]/[Ni]モル比は1000であった。5分間攪拌
後、35kgf/cm2のエチレンガスをフィードし、
30℃で60分重合した。この間、系内の圧力が一定に
なるようにエチレンガスをフィードし続けた。その後、
水15mlを圧入することで重合を停止した。エチレン
の消費量は22.5g(TON 17800h-1)であ
った。オートクレーブをドライアイス/エタノールを用
い−50℃以下に冷却し、未反応エチレンガスをパージ
した。オートクレーブ内容物のオリゴマーはドライアイ
ス/エタノールで冷却したシュレンクチューブに抜き取
り、GCを用い組成比を決めた。オリゴマーの組成はC
4成分が90%、C6成分が3%だった。固体の重合体
は2N 塩酸50mlが加えられたエタノール400m
lに投入し、析出した重合体を濾別して60℃で約4時
間乾燥を行った。その結果、460mgのポリエチレン
が得られた。但し、TONは単位時間あたりにおける触
媒モルあたりの反応したエチレンのモル数を意味する。
【0088】[実施例5]窒素雰囲気下、攪拌子を備え
た50mlのナス型フラスコに実施例1で合成した2,
2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5
−ジメチルオキサゾリン]ニッケルジブロマイド7mg
(12μmol)を精製したトルエン12mlに溶解し
た。400mlの掻き混ぜ式ステンレス製オートクレー
ブをアルゴン置換し、精製したトルエン200mlを仕
込み、オートクレーブ内を30℃に調節した。トリイソ
ブチルアルミニウム0.5ml(0.5mmol)と先
に調製した遷移金属化合物溶液1ml(1μmol)を
加えた。このときの[Al]/[Ni]モル比は500
であった。30℃で5分間攪拌後、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
3ml(3μmol)を加え攪拌した。このときの[N
i]/[B]モル比は3であった。35kgf/cm2
のエチレンガスをフィードし、30℃で60分重合し
た。この間、系内の圧力が一定になるようにエチレンガ
スをフィードし続けた。その後、エタノール15mlを
圧入することで重合を停止した。未反応エチレンガスを
パージし、オートクレーブ内容物を2N 塩酸50ml
が加えられたエタノール400mlに投入し、析出した
重合体を濾別して60℃で約4時間乾燥を行った。その
結果、8.40gのポリエチレンが得られた。得られた
ポリエチレンの極限粘度([η])は1.88dl/g
であり、数平均分子量(Mn)は110000、分子量
分布(Mw/Mn)は1.7であった。
【0089】[実施例6]実施例5において、トリイソ
ブチルアルミニウムの量を1mmol(このときの[A
l]/[Ni]モル比は1000であった。)に変更し
た以外は、実施例5と同一の装置および同じ手順で行っ
た。その結果、1.5gのポリエチレンが得られた。得
られたポリエチレンの極限粘度([η])は1.56d
l/gであり、数平均分子量(Mn)は111000、
分子量分布(Mw/Mn)は1.7であった。
【0090】[実施例7]実施例5において、トリイソ
ブチルアルミニウムをトリエチルアルミニウム0.5m
l(0.5mmol)に変更した以外は、実施例5と同
一の装置および同じ手順で行った。その結果、0.35
gのポリエチレンが得られた。得られたポリエチレンの
数平均分子量(Mn)は129000、分子量分布(M
w/Mn)は4.6であった。
【0091】[実施例8]実施例5において、2,2’
−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジ
メチルオキサゾリン]ニッケルジブロマイドを実施例2
で合成した2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フ
ェニル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]ニッケルジ
ブロマイド(1μmol)に、エチレンガスのフィード
量を10kgf/cm2に変更した以外は実施例5と同
様に操作して重合した。その結果、7.50gのポリエ
チレンが得られた。得られたポリエチレンの極限粘度
([η])は1.50dl/gであり、数平均分子量
(Mn)は101000、分子量分布(Mw/Mn)は
1.9であった。
【0092】[実施例9]窒素雰囲気下、攪拌子を備え
た50mlのナス型フラスコに実施例1で合成した2,
2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5
−ジメチルオキサゾリン]ニッケルジブロマイド7mg
(12μmol)を精製したトルエン12mlに溶解し
た。400mlの掻き混ぜ式ステンレス製オートクレー
ブをアルゴン置換し、精製したトルエン200mlを仕
込み、オートクレーブ内を30℃に調節した。トリイソ
ブチルアルミニウム0.5ml(0.5mmol)と先
に調製した遷移金属化合物溶液1ml(1μmol)を
加えた。このときの[Al]/[Ni]モル比は500
であった。30℃で5分間攪拌後、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
3ml(3μmol)を加え攪拌した。このときの[N
i]/[B]モル比は3であった。1−ヘキセン30m
lを加え、20kgf/cm2のエチレンガスをフィー
ドし、30℃で60分重合した。この間、系内の圧力が
一定になるようにエチレンガスをフィードし続けた。そ
の後、エタノール15mlを圧入することで重合を停止
した。未反応エチレンガスをパージし、オートクレーブ
内容物を2N 塩酸50mlが加えられたエタノール4
00mlに投入し、析出した重合体を濾別して60℃で
約4時間乾燥を行った。その結果、4.00gのポリマ
ーが得られた。得られたポリマーの極限粘度([η])
は1.72dl/gであり、数平均分子量(Mn)は1
02000、分子量分布(Mw/Mn)は1.7、融点
(Tm)は118℃であった。
【0093】[実施例10]実施例9において、2,
2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5
−ジメチルオキサゾリン]ニッケルジブロマイドを実施
例2で合成した2,2’−メチレンビス[(4R)−4
−フェニル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]ニッケ
ルジブロマイド(1μmol)に、1−ヘキセンの量を
15mlに、エチレンガスのフィード量を5kgf/c
2に変更した以外は実施例9と同様に操作して重合し
た。その結果、6.40gのポリマーが得られた。得ら
れたポリマーの極限粘度([η])は1.08dl/g
であり、数平均分子量(Mn)は82000、分子量分
布(Mw/Mn)は1.8、融点(Tm)は103℃で
あった。
【0094】[実施例11]実施例10において、1−
ヘキセンを1−ブテン20gに変更した以外は、実施例
10と同一の装置および同じ手順で行った。その結果、
4.0gのポリマーが得られた。得られたポリマーの極
限粘度([η])は0.99dl/gであり、数平均分
子量(Mn)は89000、分子量分布(Mw/Mn)
は1.7、融点(Tm)は64℃であった。
【0095】
【発明の効果】本発明により、高い重合活性を発現する
オレフィン重合用触媒成分として有用な遷移金属化合
物、該遷移金属化合物よりなるオレフィン重合用触媒成
分、該遷移金属化合物を用いてなる高い重合活性を示す
オレフィン重合用触媒、並びに該オレフィン重合用触媒
を用いて、オレフィン系単独重合体や共重合体を効率よ
く製造する方法が提供される。本発明の遷移金属化合物
は容易に合成が可能であり、本発明の工業的価値は頗る
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)と(B)とを接触させて得られ
    ることを特徴とする遷移金属化合物。 (A)下記一般式(1)で示されるビスオキサゾリン化
    合物 (式中、Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示す。R
    1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
    基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
    よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
    もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
    但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。nは0≦
    n≦5を満足する整数を表す。) (B)ニッケル、パラジウム、コバルト、ロジウムまた
    はルテニウムの化合物
  2. 【請求項2】下記一般式(2)で示されることを特徴と
    する遷移金属化合物。 (一般式(2)において、Mはニッケル原子、パラジウ
    ム原子、コバルト原子、ロジウム原子、またはルテニウ
    ム原子を示す。Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示
    す。R1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキ
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオ
    キシ基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全ての
    2、および全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっ
    ていてもよく、それらは任意に結合して環を形成しても
    よい。但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。n
    は0≦n≦5を満足する整数を表す。XおよびYはそれ
    ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アラルキルオキシ基、スルホニルオキシ基、ま
    たは置換シリル基を示す。XとYは任意に結合して環を
    形成してもよい。)
  3. 【請求項3】下記一般式(3)で示されることを特徴と
    する遷移金属化合物。 (一般式(3)において、Mはニッケル原子、パラジウ
    ム原子、コバルト原子、ロジウム原子、またはルテニウ
    ム原子を示し、Jは配位性化合物を示す。Nは窒素原子
    を示し、Oは酸素原子を示す。R1、R2、およびR3
    それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アラルキルオキシ基、またはシアノ基を示
    し、全てのR1、全てのR2、および全てのR3はそれぞ
    れ同一であっても異なっていてもよく、それらは任意に
    結合して環を形成してもよい。但し、全てのR1は同時
    に水素原子ではない。nは0≦n≦5を満足する整数を
    表す。)
  4. 【請求項4】Mが、ニッケル原子またはパラジウム原子
    である請求項2または3記載の遷移金属化合物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の遷移金属
    化合物よりなることを特徴とするオレフィン重合用触媒
    成分。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の遷移金属
    化合物と、下記(C)および/または(D)とを用いて
    なることを特徴とするオレフィン重合用触媒。 (C)下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種類以上
    のアルミニウム化合物 (C1)一般式E1 aAlZ3-aで示される有機アルミニ
    ウム化合物 (C2)一般式{−Al(E2)−O−}bで示される構
    造を有する環状のアルミノキサン (C3)一般式E3{―Al(E3)−O−}cAlE3 2
    で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
    り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
    ても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲン
    原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
    よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の数
    を、cは1以上の整数を表す。) (D)下記(D1)〜(D3)のいずれかのホウ素化合
    物 (D1)一般式BQ123で表されるホウ素化合物 (D2)一般式G+(BQ1234-で表されるホウ
    素化合物 (D3)一般式(L−H)+(BQ1234-で表さ
    れるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
    素基、置換シリル基、アルコキシ基または2置換アミノ
    基であり、それらは同じであっても異なっていてもよ
    い。G+は無機または有機のカチオンである。Lは中性
    ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸で
    ある。)
  7. 【請求項7】下記(A)と、(B)と、(C)および/
    または(D)とを用いてなることを特徴とするオレフィ
    ン重合用触媒。 (A)下記一般式(1)で示されるビスオキサゾリン化
    合物 (式中、Nは窒素原子を示し、Oは酸素原子を示す。R
    1、R2、およびR3はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
    基、またはシアノ基を示し、全てのR1、全てのR2、お
    よび全てのR3はそれぞれ同一であっても異なっていて
    もよく、それらは任意に結合して環を形成してもよい。
    但し、全てのR1は同時に水素原子ではない。nは0≦
    n≦5を満足する整数を表す。) (B)ニッケル、パラジウム、コバルト、ロジウムまた
    はルテニウムの化合物 (C)下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種類以上
    のアルミニウム化合物 (C1)一般式E1 aAlZ3-aで示される有機アルミニ
    ウム化合物 (C2)一般式{−Al(E2)−O−}bで示される構
    造を有する環状のアルミノキサン (C3)一般式E3{―Al(E3)−O−}cAlE3 2
    で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
    り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
    ても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲン
    原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
    よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の数
    を、cは1以上の整数を表す。) (D)下記(D1)〜(D3)のいずれかのホウ素化合
    物 (D1)一般式BQ123で表されるホウ素化合物 (D2)一般式G+(BQ1234-で表されるホウ
    素化合物 (D3)一般式(L−H)+(BQ1234-で表さ
    れるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
    素基、置換シリル基、アルコキシ基または2置換アミノ
    基であり、それらは同じであっても異なっていてもよ
    い。G+は無機または有機のカチオンである。Lは中性
    ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸で
    ある。)
  8. 【請求項8】(B)が、ニッケルまたはパラジウムの化
    合物である請求項7記載のオレフィン重合用触媒。
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒を使用して、オレフィン類を単独重合ある
    いはオレフィン類と他のオレフィン類および/または他
    の重合性不飽和化合物とを共重合させることを特徴とす
    るオレフィン系重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】オレフィン系重合体が、エチレンとα−
    オレフィンとの共重合体である請求項9記載のオレフィ
    ン系重合体の製造方法。
JP06674199A 1998-03-13 1999-03-12 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4010073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06674199A JP4010073B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-12 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330598 1998-03-13
JP10-63305 1998-03-13
JP06674199A JP4010073B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-12 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026437A true JP2000026437A (ja) 2000-01-25
JP4010073B2 JP4010073B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26404403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06674199A Expired - Fee Related JP4010073B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-12 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010073B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284751A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nagase Kasei Kogyo Kk 新規化合物ならびにそれを用いた吸水性樹脂用架橋剤および吸水性樹脂
JP2005132670A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度コンクリート組成物
US7265191B2 (en) * 2003-10-30 2007-09-04 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
US7265168B2 (en) 2003-10-30 2007-09-04 Takenaka Corporation High-strength hydraulic cement compositions
JP2008506806A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合触媒
WO2016084924A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 和光純薬工業株式会社 マグネシウム含有電解液

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD808799S1 (en) 2015-11-17 2018-01-30 Hunter Fan Company Carton with color striping

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284751A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nagase Kasei Kogyo Kk 新規化合物ならびにそれを用いた吸水性樹脂用架橋剤および吸水性樹脂
JP2005132670A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度コンクリート組成物
US7259197B2 (en) 2003-10-30 2007-08-21 Takenaka Corporation Ultra high-strength hydraulic cement compositions
US7265191B2 (en) * 2003-10-30 2007-09-04 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
US7265168B2 (en) 2003-10-30 2007-09-04 Takenaka Corporation High-strength hydraulic cement compositions
JP2008506806A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合触媒
WO2016084924A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 和光純薬工業株式会社 マグネシウム含有電解液
JPWO2016084924A1 (ja) * 2014-11-28 2017-11-02 和光純薬工業株式会社 マグネシウム含有電解液
US10367231B2 (en) 2014-11-28 2019-07-30 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Magnesium-containing electrolytic solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010073B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548686B2 (en) Transition metal compound, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US20090253875A1 (en) Rare earth metal complex, polymerization catalyst and method for producing polymer
EP0970963B1 (en) Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
US20030109730A1 (en) Transition metal compound, addition polymerization catalyst component, addition polymerization catalyst and process for production of olefin polymer
US6500909B2 (en) Transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefinic polymer
JP4010073B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
US6066704A (en) Transition metal complex, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymers
JP4882391B2 (ja) 遷移金属錯体、該遷移金属錯体の製造方法、置換フルオレン化合物、該置換フルオレン化合物の製造方法、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、および、オレフィン重合体の製造方法
WO2012111780A1 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3775042B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3669069B2 (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US6723807B2 (en) Catalyst component and catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
WO2012169641A1 (ja) 錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH1149813A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP2004231775A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH11240910A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2003212871A (ja) イミン化合物、複核遷移金属錯体および重合用触媒
US20020091209A1 (en) Catalyst component and catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
JP2011098955A (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2010037338A (ja) 遷移金属錯体及びその製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィン樹脂の製造方法、並びに、置換フルオレン化合物及びその製造方法
JP2000119288A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004051868A (ja) 付加重合触媒、付加重合触媒の製造方法および付加重合体の製造方法
JP2005002072A (ja) 置換ベンゼン、遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004099714A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2005200380A (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees