JPH1149813A - 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1149813A
JPH1149813A JP20615897A JP20615897A JPH1149813A JP H1149813 A JPH1149813 A JP H1149813A JP 20615897 A JP20615897 A JP 20615897A JP 20615897 A JP20615897 A JP 20615897A JP H1149813 A JPH1149813 A JP H1149813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20615897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takaoki
和夫 高沖
Naofumi Ei
直文 永
Kotohiro Nomura
琴広 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP20615897A priority Critical patent/JPH1149813A/ja
Publication of JPH1149813A publication Critical patent/JPH1149813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 オレフィンの重合において高い重合活性を示
し得る非メタロセンの遷移金属化合物、それよりなるオ
レフィン重合用触媒成分、それを用いてなる高活性のオ
レフィン重合用触媒、および該触媒の存在下、オレフィ
ン系単独重合体や共重合体を製造する方法の提供。 【解決手段】 下記一般式[I]または[II]で表され
る遷移金属化合物、それよりなるオレフィン重合用触媒
成分、該遷移金属化合物(A)を用いてなるオレフィン
重合用触媒、ならびに該オレフィン重合用触媒の存在
下、オレフィン類を単独重合させる、またはオレフィン
類と他のオレフィン類とを共重合させるオレフィン系重
合体の製造方法。 (式中、Mは周期律表第4族の遷移金属原子を表し、X
およびYは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基な
ど、R1およびR2はアルキル基、アラルキル基など、J
は炭素原子またはケイ素原子R3およびR4は水素原子、
アルキル基、アリール基などを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遷移金属化合物、オ
レフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およ
びオレフィン系重合体の製造方法に関する。さらに詳し
くは、本発明は、容易に合成することができ、かつ、オ
レフィンの重合において高い重合活性を示し得る非メタ
ロセン系遷移金属化合物、それよりなるオレフィン重合
用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、
および該オレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン系
単独重合体や共重合体を効率良く製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】2個のシクロペンタジエン形アニオン骨
格を有する基を配位子とする周期律表第4族の遷移金属
化合物、いわゆるメタロセンと、メチルアルミノキサン
とからなる触媒系が、オレフィン重合において高活性を
示し、かつ、分子量分布および組成分布の狭いオレフィ
ン重合体を生成するなど、工業的にも極めて有用な特徴
を示すことから、近年多くの報告がなされている(例え
ば、特表平1−502036号公報,特表平6−157
651号公報等)。メタロセンは、メタロセンが有する
種々の配位子を設計することで、オレフィン重合におけ
る活性の向上、分子量の向上などが可能になることに加
えて、2個の配位子を架橋することによっても、活性の
向上やα−オレフィンの重合における立体規則性重合が
可能になることなど、配位子の設計が触媒性能の向上に
寄与することが知られている(例えば、特開昭−611
30314号公報,特開昭61−264010号公報,
特開平1−301704号公報,特開平2−41430
3号公報)。
【0003】また、1個の置換シクロペンタジエン形ア
ニオン骨格を有する基を持ち、それと窒素原子とがケイ
素基で架橋された配位子を有する周期律表第4族の遷移
金属化合物、いわゆる幾何拘束錯体と、メチルアルミノ
キサンまたは特定のホウ素化合物とからなる重合用触媒
においても、オレフィンの重合において高活性で、しか
も高分子量重合体を与えることが知られている(特開平
3−163088号公報,特開平3−188092号公
報)。しかしながら、これらの遷移金属化合物、特に架
橋構造を有するものについては、その配位子の合成が困
難かつ複数の工程を必要とするものであり、また錯体化
の工程においても容易であるとは言い難いものであっ
た。
【0004】一方、シクロペンタジエン形アニオン骨格
を有する基を持たない周期律表第4族の遷移金属化合物
(いわゆる非メタロセン)と、アルキルアルミニウム、
メチルアルミノキサンまたは特定のホウ素化合物とから
なる重合用触媒を用いることによっても、オレフィン重
合において活性を発現することも報告されている。
【0005】例えば、特開平2−77412号公報、特
表平6−510801号公報、特開平8−176224
号公報、特開平8−176217号公報、Journa
lof Chemical Society, Chem
ical Communication 1996年13
75ページには、チタン−アミド結合を有する非架橋型
の遷移金属化合物を含有するオレフィン重合用触媒が記
載されている。特表平6−510801号公報には架橋
構造についても言及はあるが、多くの構成要素からなる
一般式について部分的に述べたものであり、かかる一般
式で表される化合物は膨大な数であるところ、架橋型の
化合物は具体的には開示されてはおらず、また架橋型の
化合物の活性が特に優れているとの記載も示唆も無い。
【0006】また、米国特許第5318935号明細書
や特開平8−245713号公報、Macromole
cules第29巻5241ページ(1996年)、O
rganometallics第15巻5085ページ
(1996年)、Journal of Chemic
al Society,Chemical Commu
nication 1996年2623ページ、Jou
rnal of Organometallic Che
mistry 第506巻343ページ(1996
年)、Organometallics 第15巻26
72ページには、架橋型のチタン−アミド化合物を含有
するオレフィン重合用触媒が記載されている。しかしな
がら、これらの触媒系によるオレフィン重合において
も、重合活性という点では、必ずしも満足のいくもので
はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の状況下、本発明
が解決しようとする課題は、容易に製造、単離が可能
で、かつオレフィンの重合において高い重合活性を示し
得る非メタロセンの遷移金属化合物、それよりなるオレ
フィン重合用触媒成分、それを用いてなる高活性のオレ
フィン重合用触媒、および該触媒の存在下、オレフィン
系単独重合体や共重合体を効率良く製造する方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、本発明を完成する
に至った。即ち本発明は、下記一般式[I]または[I
I]で表される遷移金属化合物、それよりなるオレフィ
ン重合用触媒成分、該遷移金属化合物(A)と下記化合
物(B)および/または下記化合物(C)とを用いてな
るオレフィン重合用触媒、ならびに該オレフィン重合用
触媒の存在下、オレフィン類を単独重合させる、または
オレフィン類と他のオレフィン類とを共重合させるオレ
フィン系重合体の製造方法にかかるものである。 (式中、Mは周期律表第4族の遷移金属原子を表し、N
は窒素原子を表す。XおよびYは各々独立して、水素原
子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜2
4のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数6〜2
4のアリールオキシ基、置換されていてもよい炭素数7
〜24のアラルキルオキシ基、炭素数1〜24のスルホ
ニルオキシ基または炭素数2〜24の2置換アミノ基を
表す。R1およびR2は各々独立して、置換されていても
よい炭素数1〜24のアルキル基、置換されていてもよ
い炭素数7〜24のアラルキル基または置換されていて
もよい炭素数1〜24のシリル基を表す。Jは炭素原子
またはケイ素原子であり、R3およびR4は各々独立し
て、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜24の
アルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜24のア
リール基または置換されていてもよい炭素数7〜24の
アラルキル基を表す。なお、XとYおよび/またはR3
とR4は任意に結合して環を形成してもよい。) (B)有機アルミニウム化合物および/または有機アル
ミニウムオキシ化合物 (C)下記化合物(C1)〜(C3)のいずれか (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合物 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭
化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化
水素基、1〜20個の炭素原子を含むシリル基、1〜2
0個の炭素原子を含む2置換アミノ基であり、それらは
同じであっても異なっていても良い。 G+は無機または
有機のカチオンである。Lは中性ルイス塩基であり、
(L−H)+はブレンステッド酸である。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。 (1)遷移金属化合物(A) 本発明でオレフィン重合用触媒成分として用いられる遷
移金属化合物は、下記一般式[I]または[II]で表さ
れる。 (式中、Mは周期律表第4族の遷移金属原子を表し、N
は窒素原子を表す。XおよびYは各々独立して、水素原
子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜2
4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜24
のアリール基、置換されていてもよい炭素数7〜24の
アラルキル基、置換されていてもよい炭素数1〜24の
アルコキシ基、置換されていてもよい炭素数6〜24の
アリールオキシ基、置換されていてもよい炭素数7〜2
4のアラルキルオキシ基、炭素数1〜24のスルホニル
オキシ基または炭素数2〜24の2置換アミノ基を表
す。R 1およびR2は各々独立して、置換されていてもよ
い炭素数1〜24のアルキル基、置換されていてもよい
炭素数7〜24のアラルキル基または置換されていても
よい炭素数1〜24のシリル基を表す。Jは炭素原子ま
たはケイ素原子であり、R3およびR4は各々独立して、
水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜24のアル
キル基、置換されていてもよい炭素数6〜24のアリー
ル基または置換されていてもよい炭素数7〜24のアラ
ルキル基を表す。なお、XとYおよび/またはR3とR4
は任意に結合して環を形成してもよい。)
【0010】前記一般式[I]または[II]において、
Mは元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版
1989)の第4族の遷移金属原子を表し、好ましくは
チタニウム原子,ジルコニウム原子またはハフニウム原
子であり、さらに好ましくはチタニウム原子である。
【0011】前記一般式[I]または[II]において、
XおよびYは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、置
換されていてもよい炭素数1〜24のアルキル基、置換
されていてもよい炭素数6〜24のアリール基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜24のアラルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数1〜24のアルコキシ基、置換さ
れていてもよい炭素数6〜24のアリールオキシ基、置
換されていてもよい炭素数7〜24のアラルキルオキシ
基、置換されていてもよい炭素数1〜24のスルホニル
オキシ基または置換されていてもよい炭素数2〜24の
2置換アミノ基を表す。なお、XとYは任意に結合して
環を形成してもよい。
【0012】かかるハロゲン原子の具体例としては、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、好まし
くは、塩素原子である。
【0013】炭素数1〜24のアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プ
ロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、n−ペンチル基、neo−ペンチル基、ア
ミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシ
ル、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−エイコ
シル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、エチル
基、iso−プロピル基、tert−ブチル基またはア
ミル基である。
【0014】これらのアルキル基はいずれもフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基などで置換されていても
よい。ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜20の
アルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフル
オロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル
基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメ
チル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨー
ドメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、
フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロ
エチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエ
チル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロ
ロエチル基、テトラクロロエチル基、ペンタクロロエチ
ル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモ
エチル基、テトラブロモエチル基、ペンタブロモエチル
基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、
パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パ
ーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基、パー
フルオロペンタデシル基、パーフルオロエイコシル基、
パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パークロ
ロペンチル基、パークロロヘキシル基、パークロロクチ
ル基、パークロロドデシル基、パークロロペンタデシル
基、パークロロエイコシル基、パーブロモプロピル基、
パーブロモブチル基、パーブロモペンチル基、パーブロ
モヘキシル基、パーブロモクチル基、パーブロモドデシ
ル基、パーブロモペンタデシル基、パーブロモエイコシ
ル基などが挙げられる。
【0015】炭素数6〜24のアリール基としては、フ
ェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル
基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5
−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル
基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェ
ニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,
6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフ
ェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,
3,4,5−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフ
ェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル
基、iso−プロピルフェニル基、n−ブチルフェニル
基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェ
ニル基、n−ペンチルフェニル基、neo−ペンチルフ
ェニル基、n−ヘキシルフェニル基、ナフチル基、アン
トラセニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基であ
る。これらのアリール基はいずれも、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基など
のアリールオキシ基などで置換されていてもよい。
【0016】炭素数7〜24のアラルキル基としては、
例えばベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、
(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニ
ル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチル基、(2,
4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(ペンタメチ
ルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチル基、
(n−プロピルフェニル)メチル基、(iso−プロピ
ルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチル
基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(tert
−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニ
ル)メチル基、(neo−ペンチルフェニル)メチル
基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基等が挙
げられ、好ましくはベンジル基である。これらのアラル
キル基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基
等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ
基などで置換されていてもよい。
【0017】炭素数1〜24のアルコキシ基としては、
例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ
基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキ
シ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデ
ソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基な
どが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基また
はt−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基はいず
れもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコ
キシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基等で置換さ
れていてもよい。
【0018】炭素数6〜24のアリールオキシ基として
は、例えばフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3
−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,
3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキ
シ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチ
ルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,
5−ジメチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフ
ェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、
2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノ
キシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,
3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2,3,4,
6−テトラメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テト
ラメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エ
チルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプ
ロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec
−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ
基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェノキ
シ基、n−デシルフェノキシ基、n−テトラデシルフェ
ノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基などが挙
げられる。これらのアリールオキシ基はいずれもフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、フ
ェノキシ基等のアリールオキシ基等で置換されていても
よい。
【0019】炭素数7〜24のアラルキルオキシ基とし
ては、例えばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニ
ル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、
(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチル
フェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)
メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、
(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニ
ル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ
基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブ
チルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニ
ル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ
基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシ
ルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニ
ル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニル
メトキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ
基である。これらのアラルキルオキシル基はいずれもフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ
基、フェノキシ基等のアリールオキシ基等で置換されて
いてもよい。
【0020】本発明におけるスルホニルオキシ基とは一
般式R5SO3−で示される化合物を示し、具体的にはメ
タンスルホニルオキシ基やエタンスルホニルオキシ基、
ドデシルスルホニルオキシ基などR5がアルキル基であ
るものや、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基など
のように一部がハロゲンなどで置換されているもの、p
−トルエンスルホニルオキシ基などのようにR5がアリ
ール基であるものなどである。
【0021】本発明における2置換アミノ基とは2つの
炭化水素基等で置換されたアミノ基であって、ここで炭
化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素
原子数1〜12のアルキル基、フェニル基などのアリー
ル基などが挙げられる。かかる炭素原子数2〜24の2
置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロ
ピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−
ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジ−
イソブチルアミノ基、tert−ブチルイソプロピルア
ミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−n−オクチル
アミノ基、ジ−n−デシルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、ビストリメチルシリルアミノ基、ビス−tert−
ブチルジメチルシリルアミノ基などが挙げられ、好まし
くはジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基である。
【0022】これらのXとYは任意に結合して環を形成
していてもよい。XおよびYとして好ましくは、ハロゲ
ン原子、アルキル基またはアラルキル基であり、さらに
好ましくは塩素原子、メチル基またはベンジル基であ
る。
【0023】前記一般式[I]または[II]において、
1およびR2は各々独立して、置換されていてもよい炭
素数1〜24のアルキル基、置換されていてもよい炭素
数7〜24のアラルキル基または置換されていてもよい
炭素数1〜24のシリル基を表す。ここでアルキル基お
よびアラルキル基は、前記のX及びYにおけるものと同
様である。
【0024】炭素数1〜24のシリル基とは炭化水素基
で置換されたシリル基であって、ここで炭化水素基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜1
2のアルキル基、フェニル基などのアリール基などが挙
げられる。かかる炭素原子数1〜24のシリル基として
は、例えばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニル
シリル基などの炭素原子数1〜24の1置換シリル基、
ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニルシリ
ル基などの炭素原子数2〜24の2置換シリル基、トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロ
ピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−n−
ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、トリ
−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシリル
基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−n−
ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、トリ
シクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基などの
炭素原子数3〜24の3置換シリル基などが挙げられ、
好ましくは3置換シリル基であり、さらに好ましくは、
トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル
基、トリイソプロピルシリル基またはトリフェニルシリ
ル基である。これらのシリル基はいずれもその炭化水素
基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコ
キシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基等で置換さ
れていてもよい。
【0025】本発明におけるR1およびR2としては、分
岐を有するアルキル基、環状アルキル基またはシリル基
が好ましく、特にイソプロピル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、トリメチルシリル基またはte
rt−ブチルジメチルシリル基が好ましい。
【0026】前記一般式[I]または[II]において、
Jは炭素原子またはケイ素原子であり、炭素原子が好ま
しい。
【0027】前記一般式[I]または[II]において、
3およびR4は各々独立して、水素原子、置換されてい
てもよい炭素数1〜24のアルキル基、置換されていて
もよい炭素数6〜24のアリール基または置換されてい
てもよい炭素数7〜24のアラルキル基を表す。ここ
で、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数6〜24のア
リール基、炭素数7〜24のアラルキル基は、前記のX
およびYにおけるものと同様である。なお、R3とR4
任意に結合して環を形成してもよい。
【0028】R3およびR4として好ましくは、水素原子
またはアルキル基であり、さらに好ましくは、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基またはtert−ブチル基であり、
特に好ましくは水素原子である。
【0029】前記一般式[I]または[II]で表される
遷移金属化合物は容易に製造、単離が可能である。例え
ば下記(a)および(b)の製造法が挙げられる。 (a)下記一般式[III]で表されるジアミン化合物
と、下記一般式[IV]で表される遷移金属化合物とを反
応させることにより製造する方法。 (b)下記一般式[III]で表されるジアミン化合物
(但し、R8およびR9は水素原子である。)と、有機ア
ルカリ金属化合物、アルカリ金属の水素化物または有機
マグネシウム化合物(以降では「金属化合物」と略称す
ることがある。)とを反応させて塩化合物とした後に、
下記一般式[IV]で表される遷移金属化合物と反応させ
ることにより製造する方法。
【0030】(b)の方法においては、塩化合物を単離
してもしなくてもよい。また、(b)の方法において
は、ジアミン化合物、金属化合物及び一般式[IV]で表
される遷移金属化合物とを、一緒に混合して反応させる
ことも可能である。
【0031】 (式中、R1およびR2は各々独立して、置換されていて
もよい炭素数1〜24のアルキル基、置換されていても
よい炭素数7〜24のアラルキル基または置換されてい
てもよい炭素数1〜24のシリル基を表す。Jは炭素原
子またはケイ素原子であり、R3およびR4は各々独立し
て、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜24の
アルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜24のア
リール基または置換されていてもよい炭素数7〜24の
アラルキル基を表す。R3とR4は任意に結合して環を形
成してもよい。R8およびR9は、水素原子または置換さ
れていてもよい炭素数1〜24のシリル基を表す。)
【0032】 MZ1234 [IV] (式中、Mは周期律表第4族の遷移金属原子を表し、Z
1、Z2、Z3およびZ4は各々独立して水素原子、ハロゲ
ン原子、置換されていてもよい炭素数1〜24のアルキ
ル基、置換されていてもよい炭素数6〜24のアリール
基、置換されていてもよい炭素数7〜24のアラルキル
基、置換されていてもよい炭素数1〜24のアルコキシ
基、置換されていてもよい炭素数6〜24のアリールオ
キシ基、置換されていてもよい炭素数7〜24のアラル
キルオキシ基、置換されていてもよい炭素数1〜24の
スルホニルオキシ基または置換されていてもよい炭素数
2〜24の2置換アミノ基を表す。)
【0033】上記一般式[III]におけるR1、R2
J、R3およびR4は、既に述べたものと同じである。R
8およびR9は、水素原子または置換されていてもよい炭
素数1〜24のシリル基を表す。R8およびR9における
置換されていてもよい炭素数1〜24のシリル基として
は前述のものと同様であるが、特に好ましくはトリメチ
ルシリル基である。
【0034】また、上記一般式[IV]におけるM、
1、Z2、Z3およびZ4は、M、XおよびYについて既
に述べたものと同様であり、具体的に例示すると、例え
ば四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタンなどの
ハロゲン化チタン、テトラキス(ジメチルアミノ)チタ
ン、ジクロロビス(ジメチルアミノ)チタン、トリクロ
ロ(ジメチルアミノ)チタニウム、テトラキス(ジエチ
ルアミノ)チタンなどのチタンアミド、テトライソプロ
ポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、ジクロロ
ジイソプロポキシチタン、トリクロロイソプロポキシチ
タンなどのアルコキシチタンおよび上記各化合物のチタ
ンをジルコニウムまたはハフニウムに変更した化合物な
どが挙げられる。
【0035】製造法(a)および(b)において、一般
式[IV]で表される遷移金属化合物の使用量は、一般式
[III]で示されるジアミン化合物に対して通常0.5
〜3モル倍、好ましくは0.7〜1.5モル倍の範囲で
使用される。
【0036】製造法(b)で使用する有機アルカリ金属
化合物の具体例としては、メチルリチウム、エチルリチ
ウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、
tert−ブチルリチウム、リチウムトリメチルシリル
アセチリド、リチウムアセチリド、トリメチルシリルメ
チルリチウム、ビニルリチウム、フェニルリチウム、ア
リルリチウムなどの有機リチウム化合物などが挙げら
れ、これらの化合物のリチウムを、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウムに変更した化合物についても
同様に例示できる。好ましくは、炭素数原子1〜10の
アルキル基を有するアルカリ金属化合物が好ましく、よ
り好ましくは炭素原子数1〜10のアルキル基を有する
リチウム、ナトリウムまたはカリウムの化合物である。
さらに好ましくは炭素原子数1〜10のアルキル基を有
するアルキルリチウムである。
【0037】またアルカリ金属の水素化物としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム
の水素化物があるが、好ましくは、ナトリウムヒドリ
ド、カリウムヒドリドである。
【0038】有機マグネシウム化合物としては、例えば
ジアルキルマグネシウム化合物もしくはアルキルマグネ
シウムハライドであり、具体例としては、ジメチルマグ
ネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマ
グネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブ
チルマグネシウム、n−ブチルエチルマグネシウム、メ
チルマグネシウムヨージド、メチルマグネシウムクロリ
ド、イソプロピルマグネシウムクロリドなどが挙げられ
る。好ましくはアルキルマグネシウムハライドである。
【0039】金属化合物として好ましくは、有機アルカ
リ金属化合物またはアルカリ金属の水素化物であり、特
に好ましくはアルキルリチウムである。
【0040】また製造法(b)における金属化合物の使
用量は、一般式[III]で示されるジアミン化合物に対
して通常1〜5モル倍の範囲である。
【0041】これらの反応は一般的に溶媒の存在下にて
実施されるが、使用される溶媒としては例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレンやメシチレンなどの芳香族炭化
水素系溶媒、ペンタンやヘキサン、ヘプタン、オクタン
などの脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系
溶媒、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジメチルホル
ムアミドなどのアミド系溶媒、アセトニトリル、プロピ
オニトリル、アセトン、ジエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノンなどの極性溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒といった非プ
ロトン性溶媒などが挙げられる。かかる溶媒はそれぞれ
単独もしくは2種以上を混合して用いられ、その使用量
は一般式[III]で示されるジアミン化合物に対して通
常1〜200重量倍、好ましくは3〜50重量倍の範囲
である。
【0042】製造法(a)の反応温度は、通常−100
℃から200℃の範囲にて実施され、好ましくは−80
℃から150℃であり、より好ましくは−50℃から1
20℃の温度範囲である。製造法(b)の反応温度は、
通常−100℃以上溶媒の沸点以下であるが、有機アル
カリ金属化合物を用いる場合は−78℃〜40℃の範
囲、金属マグネシウムを用いる場合は10〜100℃の
範囲であることがそれぞれ好ましい。
【0043】上記の反応により一般式(1)で表される
遷移金属化合物を含有する反応液より該遷移金属化合物
を単離する方法としては、例えば製造法(a)、(b)
においては、反応により副生した固体成分があれば所定
の溶媒の存在下にろ過などにより分離し、さらに溶媒を
加熱・濃縮した後に、あるいは他の単独溶媒または混合
溶媒中にて、冷暗所などに静置することにより該遷移金
属化合物の結晶を単離することが可能である。また、工
業的には適度な濃度の溶媒の存在下に攪拌しながら例え
ば徐々に冷却し、目的とする遷移金属化合物を高純度に
て効率よく析出させ、取り出すことが可能である。これ
らの単離操作は通常は−100〜150℃の範囲で実施
されるが、好ましくは−50〜150℃の範囲である。
【0044】一般式[III]で示されるジアミン化合物
を製造する方法としては、下記製法(p)〜(s)の4
方法が挙げられる。 (p)一般式[V]で示される有機ジハロゲン化物と一
般式[VI]で示されるリチウムアミド化合物とをアミン
化合物の存在下、有機溶媒中で反応させる方法。 (q)一般式[V]で示される有機ジハロゲン化物と一
般式[VII]で示されるアミン化合物とを、水存在下、
無溶媒または溶媒の存在下で反応させる方法。 (r)一般式[VIII]で示される有機ジアミン化合物と
有機アルカリ金属化合物、アルカリ金属の水素化物、有
機マグネシウム化合物もしくはアルカリ金属とを反応せ
しめた後、有機ハロゲン化ケイ素化合物と反応させる方
法。 (s)一般式[VIII]で示される有機ジアミン化合物
(但し、R8およびR9は水素原子である。)と一般式
[IX]で示される有機カルボニル化合物とを反応せしめ
た後、生成物を金属水素化物により還元する方法。
【0045】 (式中、J、R3およびR4は一般式[I]または[II]
におけるものと同様の意味を示す。X1およびX2は各々
独立してハロゲン原子を示す。) R5NHLi [VI] (式中、R5は一般式[I]または[II]におけるR1
たはR2と同様の意味を示す。) R5NH2 [VII] (式中、R5は一般式[I]または[II]におけるR1
たはR2と同様の意味を示す。) (式中、J、R3およびR4は一般式[I]または[II]
におけるものと同様の意味を示す。R8およびR9は、水
素原子または置換されていてもよい炭素数1〜24のシ
リル基を表す。) R6COR7 [IX] (式中、R6およびR7はそれぞれ、一般式[I]または
[II]におけるR3またはR4と同様の意味を示す。)
【0046】製法(p)において使用するアミン化合物
として具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、トリシクロヘキシルアミンなど
の第三級アミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエ
チレンジアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン等の第三級ジアミン化合物を挙げることが
出来るが、これらに限定されるものではない。アミン化
合物として好ましくは、N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミンである。かかるアミン化合物の使
用量は一般式[VI]で示されるリチウムアミド化合物に
対して通常0.1〜10モル倍、好ましくは0.5〜2
モル倍の範囲である。
【0047】製法(q)において使用する一般式[VI
I]で示されるアミン化合物の使用量としては、一般式
[V]で示される有機ジハロゲン化物に対して、通常2
〜50モル倍であり、好ましくは3〜10モル倍の範囲
である。
【0048】製法(q)において使用する水の使用量と
しては、一般式[V]で示される有機ジハロゲン化物に
対して、通常0.1〜100モル倍であり、好ましくは
0.5〜10モル倍の範囲である。
【0049】製法(q)において溶媒を使用する場合の
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水
素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど
のエーテル系溶媒、ヘキサメチルホスホリックアミド、
ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、アセトニト
リル、アセトン、ニトロベンゼンなどの極性溶媒、ジク
ロロメタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素
系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノールな
どのアルコール性溶媒等を用いることが出来る。
【0050】製法(r)において使用する有機アルカリ
金属化合物、アルカリ金属の水素化物、有機マグネシウ
ム化合物としては既に述べたものと同様のものが使用さ
れる。また製法(r)において使用するアルカリ金属と
しては、ナトリウム、リチウム、カリウム等が挙げられ
る。
【0051】製法(s)において使用する一般式[IX]
で示される有機カルボニル化合物としては、例えばホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物、アセト
ン、エチルメチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン等のケトン化合物等が挙げられる。
【0052】製法(s)において使用する金属水素化物
としては、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化
ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシ
エトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ホウ素ナト
リウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリ
エチルホウ素リチウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯
体等の金属水素化物還元剤が挙げられる。
【0053】(2)化合物(B) 本発明で用いられる化合物(B)は、有機アルミニウム
化合物(B1)および/または有機アルミニウムオキシ
化合物(B2)である。ここで、有機アルミニウム化合
物(B1)は、少なくとも分子内に1個のAl−C結合
を有するものである。かかる有機アルミニウム化合物
(B1)の具体例としては、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミ
ニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリt−ブチルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウ
ム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリ(2−メ
チルペンチル)アルミニウム、トリノルマルオクチルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライド、メチルアルミニウ
ムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、イソブチルアルミニウムセスキクロライド、ジメ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジノルマルプロピルアルミニウムクロライ
ド、ジノルマルブチルアルミニウムクロライド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロライド、ジt−ブチルアルミニ
ウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライ
ド、ジペンチルアルミニウムクロライド、メチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、t−ブチル
アルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミニウム
ジクロライド、ペンチルアルミニウムジクロライド等が
挙げられる。これらの有機アルミニウム化合物のうち、
トリアルキルアルミニウムが好ましく、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウムがより好適に使
用される。
【0054】有機アルミニウムオキシ化合物(B2)
は、公知の化合物(アルミノキサン)を使用することが
でき、例えば一種類のトリアルキルアルミニウムと水と
の反応によって得られるもの(B2a)、および二種類
以上のトリアルキルアルミニウムと水との反応によって
得られるもの(B2b)等が用いられる。二種類以上の
トリアルキルアルミニウムと水との反応によって得られ
るもの(B2b)が好ましく用いられる。具体的に化合
物を挙げると、メチルアルミノキサン、エチルアルミノ
キサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサ
ン、イソブチルアルミノキサン、メチルエチルアルミノ
キサン、メチルブチルアルミノキサン、メチルイソブチ
ルアルミノキサン等が例示される。特に、メチルアルミ
ノキサン、イソブチルアルミノキサン、メチルイソブチ
ルアルミノキサンが好適に使用される。最も好ましく
は、メチルイソブチルアルミノキサンである。
【0055】(3)化合物(C) 本発明において、化合物(C)としては、(C1)一般
式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合物、(C2)
一般式 G+ (BQ1 2 3 4 - で表されるホウ
素化合物、(C3)一般式 (L−H)+ (BQ1 2
3 4 - で表されるホウ素化合物のいずれかを用い
る。
【0056】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
シ基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていても良い。
好ましいQ1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の炭素
原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハ
ロゲン化炭化水素基である。
【0057】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(C1)の具体例としては、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テト
ラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5
−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,
5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられるが、最も
好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
である。
【0058】一般式 G+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(C2)において、Bは3価の原
子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(C
1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。また、G+ は無
機または有機のカチオンである。
【0059】一般式 G+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(C2)の具体例としては、無機
のカチオンであるG+ には、フェロセニウムカチオン、
アルキル置換フェロセニウムカチオン、銀陽イオンなど
が、有機のカチオンであるG + には、トリフェニルカル
ベニウムカチオンなどが挙げられる。(BQ1 2 3
4 - には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5−
テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,2,4−トリフルオロフェニル)ボレート、フェ
ニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボレ−ト、テトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ートなどが挙げられる。
【0060】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−
ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどを挙げ
ることができるが、最も好ましくは、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トである。
【0061】一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3
4 - で表されるホウ素化合物(C3)において、Bは
3価の原子価状態のホウ素であり、Q1 〜Q4 は上記の
ルイス酸(C1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。ま
た、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレン
ステッド酸である。
【0062】一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3
4 - で表されるホウ素化合物(C3)の具体例として
は、ブレンステッド酸である(L−H)+ には、トリア
ルキル置換アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニ
ウム、ジアルキルアンモニウム、トリアリールホスホニ
ウムなどが挙げられ、(BQ1 2 3 4 - には、
前述と同様のものが挙げられる。
【0063】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジ−iso−プロ
ピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル
ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチ
ルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最も
好ましくは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートである。
【0064】本発明のオレフィン重合用触媒は、上記の
一般式[I]または[II]で表される遷移金属化合物
(A)と、上記化合物(B)および/または(C)とを
用いてなるものである。好ましくは、遷移金属化合物
(A)、上記化合物(B1)および上記化合物(C)を
用いてなるオレフィン重合用触媒、あるいは、遷移金属
化合物(A)および上記化合物(B2b)を用いてなる
オレフィン重合用触媒である。さらに好ましくは、遷移
金属化合物(A)および上記化合物(B2b)を用いて
なるオレフィン重合用触媒である。
【0065】化合物(B)の使用量は通常、遷移金属化
合物(A)中の遷移金属原子1モル当たりのアルミニウ
ム原子のモル量として1〜10000モルのごとく広範
囲に選ぶことができる。好ましくは、遷位金属原子1モ
ル当たり1〜3000モルの範囲である。
【0066】化合物(C)の使用量は通常、遷移金属化
合物(A)中の遷移金属原子1モル当たりのモル量とし
て0.01〜1000モルのごとく広範囲に選ぶことが
できる。好ましくは、遷位金属原子1モル当たり0.1
〜50モルの範囲である。さらに好ましくは、0.1〜
20モルである。
【0067】各触媒成分を重合槽に供給する方法として
は、例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のな
い状態で、モノマーの存在下に供給する。遷移金属化合
物(A)、化合物(B)、化合物(C)は個別に供給し
てもよいし、予め接触させて供給してもよい。
【0068】重合温度は、通常−30〜300℃までに
わたって実施することができるが、好ましくは0〜28
0℃、より好ましくは20〜250℃である。重合圧力
は特に制限はないが、工業的かつ経済的であるという点
で常圧〜150気圧程度が好ましい。重合時間は一般的
に目的とするポリマーの種類、反応装置により適宜決定
されるが5分から40時間の範囲を取り得る。
【0069】重合プロセスは、連続式でもバッチ式でも
いずれも可能である。またプロパン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタンのような不活性炭化水素溶媒に
よるスラリー重合、溶媒重合、無溶媒による液相重合ま
たは気相重合もできる。
【0070】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素数2〜20個からなるオレフィン、ジオレフィ
ン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類以上
のモノマーを用いることもできる。これらの具体例とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネ
ン−1、デセン−1、5−メチル−2−ペンテン−1、
ビニルシクロヘキセン等が例示されるが、本発明は上記
化合物に限定されるべきものではない。共重合体として
好ましくはエチレンとα−オレフィンとの共重合体であ
り、共重合体を構成するモノマーの具体例としては、エ
チレンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレン
とヘキセン−1、プロピレンとブテン−1等が例示され
るが、本発明は、上記化合物に限定されるべきものでは
ない。
【0071】また、本発明のオレフィン重合体の分子量
を調整するために、水素等の連鎖移動剤を添加すること
もできる。
【0072】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではな
い。なお、実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で
測定した。
【0073】(1)極限粘度([η]:dl/g) ウベローデ型粘度計を用い、テトラリン中、135℃で
測定した。
【0074】(2)重量平均分子量(Mw) ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より、下記の条件で測定した。また、検量線は標準ポリ
スチレンを用いて作成した。 機種 ミリポアウオーターズ社製 150CV型 カラム Shodex M/S 80 測定温度 145℃、溶媒 オルトジクロロベンゼン、 サンプル濃度 5mg/8ml
【0075】(3)エチレン−1−ヘキセン共重合体の
1−ヘキセン含量の定量 得られたポリマー中の1−ヘキセン含有量は、赤外吸収
スペクトルから求めた。尚、測定並びに計算は、文献
(赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタ
リゼーション、高山、宇佐美等著。又は、McRae,
M.A.,Madams,W.F.,Die Makr
omoleculare Chemie,177,46
1(1976))記載の方法に準じ、α−オレフィン由
来の特性吸収例えば、1375cm−1(プロピレ
ン)、772cm−1を利用して実施した。赤外吸収ス
ペクトルは、赤外分光光度系(日本分光工業社製 FT
−IR7300)を用いて測定した。なお、1−ヘキセ
ン含量は、短鎖分岐度((SCB)1000炭素あたり
の短鎖分岐数)であらわした。
【0076】(4)融点(Tm ℃)の測定 Perkin−Elmer社製 DSC−VIIを用い
て、以下の条件で測定した。 昇温:40℃から150℃(10℃/分)、5分保持 冷却:150℃から40℃(5℃/分)、10分保持 測定:40℃から160℃(5℃/分)
【0077】(5)1H−NMRの測定1 H−NMRの測定には、日本電子JNM−EX270
を用いた。実施例に記載した重水素化溶媒を用い、室温
にて測定を行った。
【0078】(6)下記の実施例における重合時に使用
した各化合物(B)および(C)は以下の通りである。 トリイソブチルアルミニウム:東ソー・アクゾ(株)製
市販品、トリイソブチルアルミニウムを使用した。 アルミノキサン(PMAO):東ソー・アクゾ(株)製
PMAO−S、(ポリ)メチルアルミノキサンのトルエ
ン溶液(PMAO) アルミノキサン(MMAO):東ソー・アクゾ(株)製
(ポリ)メチルイソブチルアルミノキサンのヘプタン溶
液を使用した。 トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート:東ソー・アクゾ(株)製市販品、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートを使用した。
【0079】実施例1 1−1.N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパン
ジアミンの合成 窒素置換した100ml(3つ口)フラスコ中に、1,
3−プロパンジアミン25.0g、塩化マグネシウム
(約3g)及びアセトン30mlを入れ、室温にて18
時間攪拌を続けた。反応終了後、塩化マグネシウム由来
の固体成分を濾過により除き、溶媒を留去して固体成分
を得た。500ml容量の4口フラスコ中に、水素化リ
チウムアルミニウム3.66g及びジエチルエーテル8
0mlを入れ、予め0℃に冷却し、上述の固体成分
(9.65g)のジエチルエーテル溶液(40ml)を
30分かけてゆっくりと滴下した。滴下終了後、反応液
を室温まで徐々に昇温して、室温にて1時間、さらに還
流条件下にて3時間攪拌を続けた。反応終了後、0℃ま
で冷却した後に1N塩酸をpH<1となるまで徐々に滴
下し、水層を分離した後ジエチルエーテル30mlにて
3回洗浄をした。この後、4N水酸化カリウム水溶液を
pH>13となるまで加え、ジエチルエーテル30ml
にて3回抽出を行った。硫酸ナトリウム(約3g)を加
え30分間攪拌を行った後、硫酸ナトリウム由来の固体
成分を濾別し、溶媒を留去することにより、N,N’−
ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミンを得た。1 H−NMR(CDCl3):2.77ppm(m,2
H,((CH32−)),2.65(t,4H,
(NC 2−)),1.65(pent,2H,(CH2
2CH2)),1.28(s,2H,(N)),
1.04(d,J=6.26Hz,12H,((C
32CH−))
【0080】1−2.(N,N’−ジイソプロピル−
1,3−プロパンジアミノ)ジリチウムの合成 窒素置換した100ml(4口)フラスコにN,N’−
ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミン9.9g、
ヘキサン10mlを入れ、−78℃に冷却した後、n−
ブチルリチウム(1.63Mヘキサン溶液)38.4m
lを10分間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、徐々
に室温まで昇温し、さらに1時間攪拌を行った。その
後、再び−78℃に冷却し、析出した白色固体をグラス
フィルターにて濾別、減圧下にて乾燥することにより、
(N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミ
ノ)ジリチウムを得た。
【0081】1−3.(N,N’−ジイソプロピル−
1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの合成 四塩化チタン1.03gを含むジエチルエーテル溶液
(80ml)に、上記1−2で得た(N,N’−ジイソ
プロピル−1,3−プロパンジアミノ)ジリチウム94
0mgを−30℃で加え、徐々に室温まで昇温した後、
室温にて終夜攪拌を続けた。反応液中の固体成分を濾過
により除いた後、溶媒を留去し、得られた固体を所定量
のヘキサンに溶解させ、−30℃に冷却し、上記の錯体
を赤色の結晶として得た。同様の操作により二次晶も回
収した。得られた遷移金属化合物の 1H−NMRスペク
トルデータ、元素分析結果を以下に示す。1 H−NMR(C66):4.27ppm(sept,
2H,(CH32−),3.14(m,4H(NC
2−)),2.05(m,2H,(−CH2 2CH2
−)),1.10(d,J= 6.39Hz,12H,
((C 32CH−)) Anal. Calcd.(found) for C9
202Cl2Ti: C,39.3(38.3);H,
7.33(7.17);N,10.2(10.2)
【0082】実施例2 2−1.N,N’−ジ−tert−ブチル−1,3−プ
ロパンジアミンの合成 窒素置換した100ml(4口)フラスコに1,3−ジ
ブロモプロパン25.5g、水6.7gを入れ、0℃に
冷却した後、tert−ブチルアミン51.7gを10
分かけて徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に
昇温し、室温にて30分攪拌を行った後、還流条件下に
て8時間攪拌を行った。その後、水10mlを加え、水
酸化カリウムを飽和するまで加えた。酢酸エチル30m
lにて3回抽出した後、硫酸ナトリウム(約3g)を加
え30分間攪拌を行った後、硫酸ナトリウム由来の固体
成分を濾過により除いた後、溶媒を留去することにより
N,N’−ジ−tert−ブチル−1,3−プロパンジ
アミン9.3g(収率40%)を得た。1 H−NMR(CDCl3):2.64ppm(t,4
H,(NC 2−)),1.60(pent,2H(−
CH2 2CH2−)),1.09(s,18H,((C
32CH−))
【0083】2−2.(N,N’−ジ−tert−ブチ
ル−1,3−プロパンジアミノ)ジリチウムの合成 窒素置換した100ml(4口)フラスコにN,N’−
ジ−tert−ブチル−1,3−プロパンジアミン6.
0g、ヘキサン15mlを入れ、−78℃に冷却した
後、n−ブチルリチウム(1.63Mヘキサン溶液)4
1.0mlを10分間かけて徐々に滴下した。滴下終了
後、徐々に室温まで昇温し、さらに1時間攪拌を行っ
た。その後、再び−78℃に冷却し析出した白色固体を
グラスフィルターにて濾別、減圧下にて乾燥することに
より、(N,N’−ジ−tert−ブチル−1,3−プ
ロパンジアミノ)ジリチウム4.7g(収率72%)を
得た。
【0084】2−3.(N,N’−ジ−tert−ブチ
ル−1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの合
成 四塩化チタン1.07gを含むジエチルエーテル溶液
(80ml)に、上記2−2で調製した(N,N’−ジ
−tert−ブチル−1,3−プロパンジアミノ)ジリ
チウム1.17gを−30℃にて添加し、徐々に室温ま
で昇温した後、室温にて終夜攪拌を続けた。反応液を濾
過後、溶媒を留去し、得られた固体を所定量のヘキサン
に溶解させ、−30℃に冷却し、上記の錯体を赤色の結
晶として得た。同様の操作により二次晶も回収した。得
られた遷移金属化合物の1H−NMRスペクトルデー
タ、元素分析結果を以下に示す。1 H−NMR(CDCl3):3.86ppm(m,4
H,(NC 2−)),2.53(m,2H,(−CH2
2CH2−)),1.48(s,18H,((C 3
3C−)) Anal. Calcd.(found) for C11
24Cl22Ti: C,43.6(42.1);H,
7.73(7.98);N,9.19(9.24)
【0085】実施例3 3−1.N,N’−ジシクロヘキシル−1,3−プロパ
ンジアミンの合成 窒素置換した100ml(4口)フラスコに1,3−ジ
ブロモプロパン25.3g、水6.96gを入れ、0℃
に冷却した後、シクロヘキシルアミン63.13gを1
0分かけて徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々
に昇温し、室温にて30分攪拌を行った後、還流条件下
にて8時間攪拌を行った。その後、水10mlを加え、
水酸化カリウムを飽和するまで加えた。酢酸エチル30
mlにて3回抽出した後、硫酸ナトリウム(約3g)を
加え30分間攪拌を行った後、硫酸ナトリウム由来の固
体成分を濾過により除いた後、溶媒を留去することによ
りN,N’−ジシクロヘキシル−1,3−プロパンジア
ミンを得た。1 H−NMR(CDCl3):2.68ppm(t,4
H,(NC 2−)),2.40(m,2H,(NC
−)),1.83−1.88(m,4H),1.58−
1.75(m,8H),1.03−1.32(m,12
H)
【0086】3−2.(N,N’−ジシクロヘキシル−
1,3−プロパンジアミノ)ジリチウムの合成 窒素置換した100ml(4口)フラスコにN,N’−
ジシクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン4.6g
およびヘキサン20mlを入れ、−78℃に冷却した
後、n−ブチルリチウム(1.58Mヘキサン溶液)2
4.3mlを10分間かけて徐々に滴下した。滴下終了
後、徐々に室温まで昇温し、さらに1時間攪拌を行っ
た。その後、再び−78℃に冷却し析出した白色固体を
グラスフィルターにて濾別、減圧下にて乾燥することに
より、(N,N’−ジシクロヘキシル−1,3−プロパ
ンジアミノ)ジリチウムを得た。
【0087】3−3.(N,N’−ジシクロヘキシル−
1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの合成 四塩化チタン1.05gを含むジエチルエーテル溶液
(80ml)に、上記3−2で調製した(N,N’−ジ
シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミノ)ジリチウ
ム1.38gを−30℃にて添加し、徐々に室温まで昇
温した後、室温にて終夜攪拌を続けた。反応液中の固体
成分を濾過により除いた後、溶媒を留去し、得られた固
体を所定量のヘキサンに溶解させ、−30℃に冷却し、
上記錯体を赤色の結晶として得た。同様の操作により二
次晶も回収した。1 H−NMR(CDCl3):3.88−3.96ppm
(m,2H(−CN)),3.75(m,4H(NC
2−)),2.60(m,2H),1.11−2.0
0(m,20H)
【0088】実施例4 4−1.N,N’−ビス(トリメチルシリル)−1,3
−プロパンジアミンの合成 窒素置換した500ml(4口)フラスコに1,3−プ
ロパンジアミン9.86gおよびテトラヒドロフラン4
0mlを入れ、−78℃に冷却した。これに、n−ブチ
ルリチウム(1.63Mヘキサン溶液)163mlを3
0分かけて徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に室温ま
で昇温し、さらに1時間攪拌を行った。その後、再び−
78℃に冷却し、これにクロロトリメチルシラン29.
04gの40mlテトラヒドロフラン溶液を10分かけ
て徐々に滴下した。室温まで徐々に昇温した後、さらに
16時間攪拌を行った。減圧下、揮発性成分を留去し、
これにヘキサン100mlを添加した後、不溶固形成分
を濾過により除いた。濾液を濃縮後、減圧蒸留により精
製することによりN,N’−ビス(トリメチルシリル)
−1,3−プロパンジアミン20.12g(収率69
%)を得た。1 H−NMR(CDCl3):2.72ppm(q,4
H,(NC 2−)),1.47(t,2H,(−CH2
2CH2−)),0.02(s,18H,((C
33Si−))
【0089】4−2.[N,N’−ビス(トリメチルシ
リル)−1,3−プロパンジアミノ]ジリチウムの合成 窒素置換した500ml(4口)フラスコにN,N’−
ビス(トリメチルシリル)−1、3−プロパンジアミン
10.0gおよびヘキサン60mlを入れ、−78℃に
冷却した後、n−ブチルリチウム(1.63Mヘキサン
溶液)56.2mlを10分間かけて徐々に滴下した。
滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、さらに1時間攪拌
を行った。その後、再び−78℃に冷却し析出した白色
固体をグラスフィルターにて濾別、減圧下にて乾燥する
ことにより、[N,N’−ビス(トリメチルシリル)−
1,3−プロパンジアミノ]ジリチウムを得た。
【0090】4−3.[N,N’−ビス(トリメチルシ
リル)−1,3−プロパンジアミノ]チタンジクロリド
の合成 四塩化チタン1.09gを含むジエチルエーテル溶液
(80ml)に、上記4−2で調製した(N,N’−ビ
ス(トリメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ)
ジリチウム1.32gを−30℃にて添加し、徐々に室
温まで昇温した後、室温にて終夜攪拌を続けた。反応液
中の固体成分を濾過により除いた後、溶媒を留去し、得
られた固体を所定量のヘキサンに溶解させ、−30℃に
冷却し、上記の錯体を赤色の結晶として得た。また、同
様の操作により二次晶も回収した。得られた遷移金属化
合物の1H−NMRスペクトルデータ、元素分析結果を
以下に示す。1 H−NMR( CDCl3):3.50ppm(m,8
H,(NC 2−)),2.05(m,4H,(−CH2
2CH2−)),0.11(s,36H,((C 3
3Si−)) Anal. Calcd.(found) for C9
24Cl22Si2Ti:C,32.2(32.0);
H,7.22(7.65);N,8.36(8.79)
【0091】実施例5 5−1.N,N’−ビス(tert−ブチルジメチルシ
リル)−1,3−プロパンジアミンの合成 窒素置換した500ml(4口)フラスコに1,3−プ
ロパンジアミン6.20g、テトラヒドロフラン40m
lを入れ、−78℃に冷却した。これに、n−ブチルリ
チウム(1.63Mヘキサン溶液)102mlを30分
かけて徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に室温まで昇
温し、さらに1時間攪拌を行った。その後、再び−78
℃に冷却し、これにtert−ブチルジメチルクロロシ
ラン25.1gの40mlテトラヒドロフラン溶液を1
0分かけて徐々に滴下した。室温まで徐々に昇温した
後、さらに16時間攪拌を行った。減圧下、揮発性成分
を留去し、これにヘキサン100mlを添加した後、不
溶固形成分を濾過により除いた。濾液を濃縮後、減圧蒸
留により精製することによりN,N’−ビス(tert
−ブチルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミン
を得た。
【0092】5−2.[N,N’−ビス(tert−ブ
チルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]ジ
リチウムの合成 窒素置換した500ml(4口)フラスコにN,N’−
ビス(tert−ブチルジメチルシリル)−1,3−プ
ロパンジアミン16.3g、ヘキサン60mlを入れ、
−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.63
Mヘキサン溶液)66.1mlを10分間かけて徐々に
滴下した。滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、さらに
1時間攪拌を行った。その後、再び−78℃に冷却し析
出した白色固体をグラスフィルターにて濾別、減圧下に
て乾燥することにより、[N,N’−ビス(tert−
ブチルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]
ジリチウムを得た。
【0093】5−3.[N,N’−ビス(tert−ブ
チルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]チ
タンジクロリドの合成 四塩化チタン1.09gを含むジエチルエーテル溶液
(80ml)に、上記5-2で調製した[N,N’−ビ
ス(tert−ブチルジメチルシリル)−1,3−プロ
パンジアミノ]ジリチウム1.3gを−30℃にて添加
し、徐々に室温まで昇温した後、室温にて終夜攪拌を続
けた。反応液中の固体成分を濾過により除いた後、溶媒
を留去し、得られた固体を所定量のヘキサンに溶解さ
せ、−30℃に冷却し、上記錯体を赤色の結晶として得
た。また、同様の操作により二次晶も回収した。得られ
た遷移金属化合物の1H−NMRスペクトルデータ、元
素分析結果を以下に示す。1 H−NMR(CDCl3):4.01ppm(m,4
H,(NC 2−)),2.51(m,2H,(−CH2
2CH2−)),0.96(s,18H,((C 3
3C−)),0.42(s,12H(C 3−)) Anal. Calcd.(found) for C15
36Cl22Si2Ti:C,43.0(41.9);
H,8.65(8.36);N,6.68(6.55)
【0094】比較例1 (1)N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−1,3−プロパンジアミンの合成 窒素置換した100ml(4口)フラスコに2,6−ジ
イソプロピルアニリン24.3g、テトラヒドロフラン
100mlを入れ、−78℃に冷却した。これに、n−
ブチルリチウム(1.63Mヘキサン溶液)84.0m
lを30分かけて徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に
室温まで昇温し、さらに1時間攪拌を行った。その後、
0℃に冷却し、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン20.8mlを添加した後、1,3−ジブ
ロモプロパン13.8gを10分間かけて徐々に滴下し
た。滴下終了後、0℃にて1時間攪拌を行った後、室温
まで徐々に昇温し、室温にて19時間攪拌を行った。0
℃にて水100mlを徐々に滴下することにより反応を
終了させ、塩化メチレン100mlにて3回抽出を行っ
た。硫酸ナトリウム(約3g)を加えた後30分間攪拌
を行い、硫酸ナトリウム由来の固体成分を濾過により除
いた後、溶媒を留去することにより橙色オイル状粗成物
を得た。粗成物の精製を以下の通りにして行った。上記
オイル状粗成物をジエチルエーテル100mlに溶解さ
せ、水100ml、濃塩酸20mlを添加し水層を分取
した後、ジエチルエーテル100mlにて洗浄を行っ
た。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液約100m
lを添加し、塩化メチレン100mlにて3回抽出を行
った。硫酸ナトリウム(約3g)を添加して30分間攪
拌を行い、硫酸ナトリウム由来の固体成分を濾過により
除いた後、溶媒を留去することによりN,N’−ビス
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,3−プロパ
ンジアミンを得た。1 H−NMR(CDCl3):7.14−7.02ppm
(m,6H(Ar)),3.28(pent,4H
((CH32−))),3.03(t,4H(NC
2−)),1.98(m,2H(−CH2 2CH
2−)),1.17(d,24H((C 32CH
−))
【0095】(2)[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]ジリ
チウムの合成 窒素置換した500ml4口フラスコにN,N’−ビス
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,3−プロパ
ンジアミン7.8g、ヘキサン40mlを入れ、−78
℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.63Mヘキ
サン溶液)24.3mlを10分間かけて徐々に滴下し
た。滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、さらに1時間
攪拌を行った。その後、再び−78℃に冷却し析出した
白色固体をグラスフィルターにて濾過することにより除
き、減圧下にて乾燥することにより、[N,N’−ビス
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,3−プロパ
ンジアミノ]ジリチウムを得た。
【0096】(3)[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]チタ
ンジクロリドの合成 四塩化チタン1.06gを含むジエチルエーテル溶液
(80ml)に別途調製した(N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)−1,3−プロパンジアミノ)ジリチウム
2.27gを−30℃にて添加し、徐々に室温まで昇温
した後、室温にて終夜攪拌を続けた。反応液中の固体成
分を濾過により除き、溶媒を留去し、得られた固体を所
定量のジエチルエーテルに溶解させ、−30℃に冷却
し、上記錯体を赤色の結晶として得た。また、同様の操
作により二次晶を回収した。得られた遷移金属化合物の
1H−NMRスペクトルデータを以下に示す。1 H−NMR(C66):6.98−7.16ppm
(m,6H,(Ar))3.74(m,4H,(NC
2−)),3.49(sept,4H,((CH32
−)),2.49(m,2H,(−CH2 2CH
2−)),1.40(d,J=7.45Hz,6H,
((C 32CH−)),1.17(d,J=7.45
Hz,6H,((C 32CH−))
【0097】実施例6 1リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブを
窒素置換し、精製したトルエン300mlを仕込み、重
合温度60℃まで昇温しながら4.0kgf/cm2
エチレンガスで飽和させ重合の準備をした。一方、磁気
撹拌子を備えた100mlのフラスコを窒素置換し、窒
素雰囲気下、精製したトルエン10ml、PMAO2
0.7mmol、ついで実施例1で合成した(N,N’
−ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミノ)チタン
ジクロリド5.7mgを加え、室温で5分間撹拌混合し
た。このとき調整した触媒溶液の[Al]/[Ti]モ
ル比は1000であった。この触媒溶液をオートクレー
ブ内に圧入し、60℃で60分間重合を行った。この
間、エチレンガスを4.0kgf/cm2でフィードし
続けた。その後、エタノール15mlを圧入することに
より重合を停止した。未反応エチレンガスをパージし、
オートクレーブ内容物を約4倍のエタノール中に投入
し、析出した重合体を濾別して60℃で約4時間乾燥を
行った。その結果、4.3gのポリエチレンが得られ
た。得られたポリエチレンの重量平均分子量(Mw)は
177000、極限粘度([η])は1.82dl/g
であった。
【0098】実施例7 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを5.2m
g、PMAOの代わりにMMAOを18.9mmol用
いた以外は、実施例6と同様に行った。その結果、1.
6gのポリエチレンが得られた。
【0099】実施例8 1リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブを
窒素置換し、精製したトルエン300mlを仕込み、重
合温度60℃まで昇温しながら4.0kgf/cm2
エチレンガスで飽和させ重合の準備をした。一方、磁気
撹拌子を備えた100mlのフラスコを窒素置換し、窒
素雰囲気下、精製したトルエン10ml、トリイソブチ
ルアルミニウム10.4mmol、ついで実施例1で合
成した(N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパン
ジアミノ)チタンジクロリド5.7mg加え、室温で5
分間撹拌混合した。このとき調整した触媒溶液の[A
l]/[Ti]モル比は500であった。この触媒溶液
をオートクレーブ内に圧入し、ついで、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート
20.7μmolの少量のトルエン溶液を圧入し、60
℃で60分間重合を行った。この間、エチレンガスを
4.0kgf/cm 2でフィードし続けた。その後、エ
タノール15mlを圧入することにより重合を停止し
た。未反応エチレンガスをパージし、オートクレーブ内
容物を約4倍のエタノール中に投入し、析出した重合体
を濾別して60℃で約4時間乾燥を行った。その結果、
7.8gのポリエチレンが得られた。得られたポリエチ
レンの重量平均分子量(Mw)は162000、極限粘
度([η])は1.90dl/gであった。
【0100】実施例9 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを5.6m
g、PMAOを20.4mmol用い、コモノマーとし
て1−ヘキセンを10ml加えた以外は、実施例6と同
様に行った。その結果、6.1gのエチレン/1−ヘキ
セン共重合体が得られた。得られた共重合体の重量平均
分子量(Mw)は124000、極限粘度([η])は
1.40dl/g、また、融点(Tm)は125.2°
Cであった。
【0101】実施例10 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例2で合成した(N,N’−ジ−tert−ブチル
−1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを2.
8mg、PMAOを9.2mmol用いた以外は、実施
例6と同様に行った。その結果、4.3gのポリエチレ
ンが得られた。得られたポリエチレンの重量平均分子量
(Mw)は271000であった。
【0102】実施例11 実施例8において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例2で合成した(N,N’−ジ−tert−ブチル
−1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを4.
7mg、トリイソブチルアルミニウム17.6mmo
l、トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオ
ロフェニルボレート15.5μmol用いた以外は、実
施例8と同様に行った。その結果、4.1gのポリエチ
レンが得られた。得られたポリエチレンの重量平均分子
量(Mw)は423000であった。
【0103】実施例12 実施例11において、(N,N’−ジ−tert−ブチ
ル−1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを
5.8mg、トリイソブチルアルミニウム9.6mmo
l、トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオ
ロフェニルボレート19.1μmol用い、コモノマー
として1−ヘキセンを10ml加えた以外は、実施例1
1と同様に行った。その結果、3.7gのエチレン/1
−ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体の重
量平均分子量(Mw)は294000、また、SCB/
1000は14.7、融点(Tm)は125.2°Cで
あった。
【0104】実施例13 実施例6において、トルエンの代わりにヘプタン、
(N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミ
ノ)チタンジクロリドの代わりに、実施例2で合成した
(N,N’−ジ−tert−ブチル−1,3−プロパン
ジアミノ)チタンジクロリドを4.3mg、PMAOの
代わりにMMAOを14.2mmol用いた以外は、実
施例6と同様に行った。その結果、15.8gのポリエ
チレンが得られた。
【0105】実施例14 実施例8において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例3で合成した(N,N’−ジシクロヘキシル−
1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを5.1
mg、トリイソブチルアルミニウム7.2mmol、ト
リフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオロフェ
ニルボレート14.4μmol用いた以外は、実施例8
と同様に行った。その結果、6.3gのポリエチレンが
得られた。
【0106】実施例15 実施例14において、(N,N’−ジシクロヘキシル−
1,3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドを10.
3mg、トリイソブチルアルミニウム14.5mmo
l、トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオ
ロフェニルボレート29.0μmol用い、コモノマー
として1−ヘキセンを10ml加えた以外は、実施例1
4と同様に行った。その結果、10.9gのエチレン/
1−ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体の
SCB/1000は17.9であった。
【0107】実施例16 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例4で合成した[N,N’−ビス( tert−ブ
チルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]チ
タンジクロリドを11.0mg、PMAO32.8mm
ol用いた以外は、実施例6と同様に行った。その結
果、7.8gのポリエチレンが得られた。得られたポリ
エチレンの重量平均分子量(Mw)は225000であ
った。
【0108】実施例17 実施例8において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例4で合成した[N,N’−ビス( トリメチルシ
リル)−1,3−プロパンジアミノ]チタンジクロリド
を12.4mg、トリイソブチルアルミニウム18.5
mmol、トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタ
フルオロフェニルボレート37.0μmol用いた以外
は、実施例8と同様に行った。その結果、12.7gの
ポリエチレンが得られた。得られたポリエチレンの重量
平均分子量(Mw)は820000であった。
【0109】実施例18 実施例17において、[N,N’−ビス( トリメチル
シリル)−1,3−プロパンジアミノ]チタンジクロリ
ドを6.3mg、トリイソブチルアルミニウム9.4m
mol、トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフ
ルオロフェニルボレート18.8μmol用い、コモノ
マーとして1−ヘキセンを10ml加えた以外は、実施
例17と同様に行った。その結果、4.6gのエチレン
/1−ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体
のSCB/1000は16.8、融点(Tm)は12
2.6°Cであった。
【0110】実施例19 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例5で合成したビス[N,N’−ビス(tert−
ブチルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]
チタンを3.2mg、PMAO8.8mmol用いた以
外は、実施例6と同様に行った。その結果、3.3gの
ポリエチレンが得られた。得られたポリエチレンの重量
平均分子量(Mw)は466000であった。
【0111】実施例20 実施例8において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
実施例5で合成したビス[N,N’−ビス(tert−
ブチルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]
チタンを3.4mg、トリイソブチルアルミニウム1
8.5mmol、トリフェニルカルベニウムテトラキス
ペンタフルオロフェニルボレート36.9μmol用い
た以外は、実施例8と同様に行った。その結果、11.
5gのポリエチレンが得られた。得られたポリエチレン
の重量平均分子量(Mw)は326000であった。
【0112】実施例21 実施例20において、[N,N’−ビス( tert−
ブチルジメチルシリル)−1,3−プロパンジアミノ]
チタンジクロリドを3.3mg、トリイソブチルアルミ
ニウム4.5mmol、トリフェニルカルベニウムテト
ラキスペンタフルオロフェニルボレート9.1μmol
用い、コモノマーとして1−ヘキセンを10ml加えた
以外は、実施例19と同様に行った。その結果、5.3
gのエチレン/1−ヘキセン共重合体が得られた。
【0113】比較例2 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
比較例1で合成した[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]チタ
ンジクロリドを13.1mg、PMAO25.6mmo
l用いた以外は、実施例6と同様に行った。その結果、
0.42gのポリエチレンが得られた。得られたポリエ
チレンの重量平均分子量(Mw)は111000であっ
た。
【0114】比較例3 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
比較例1で合成した[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]チタ
ンジクロリドを7.5mg、PMAO14.7mmol
用い、40°Cで重合を行った以外は、実施例6と同様
に行った。その結果、0.20gのポリエチレンが得ら
れた。
【0115】比較例4 実施例6において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
比較例1で合成した[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]チタ
ンジクロリドを13.3mg、PMAOのかわりにMM
AOを26.0mmol用いた以外は、実施例6と同様
に行った。その結果、0.20gのポリエチレンが得ら
れた。
【0116】比較例5 実施例8において、(N,N’−ジイソプロピル−1,
3−プロパンジアミノ)チタンジクロリドの代わりに、
比較例1で合成した[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]チタ
ンジクロリドを16.5mg、トリイソブチルアルミニ
ウム16.2mmol、トリフェニルカルベニウムテト
ラキスペンタフルオロフェニルボレート32.3μmo
l用いた以外は、実施例8と同様に行った。その結果、
3.9gのポリエチレンが得られた。得られたポリエチ
レンの重量平均分子量(Mw)は147000であっ
た。
【0117】比較例6 比較例5において、[N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,3−プロパンジアミノ]チタ
ンジクロリドを7.0mg、トリイソブチルアルミニウ
ム6.9mmol、トリフェニルカルベニウムテトラキ
スペンタフルオロフェニルボレート13.7μmol用
い、コモノマーとして1−ヘキセンを10ml加えた以
外は、比較例5と同様に行った。その結果、0.05g
のエチレン/1−ヘキセン共重合体が得られた。得られ
た共重合体のSCB/1000は20.5、融点(T
m)は119.4°Cであった。
【0118】
【発明の効果】本発明により、容易に製造、単離が可能
で、かつオレフィンの重合において高い重合活性を示し
得る非メタロセンの遷移金属化合物、それよりなるオレ
フィン重合用触媒成分、それを用いてなる高活性のオレ
フィン重合用触媒、および該触媒の存在下、オレフィン
系単独重合体や共重合体を効率良く製造する方法が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]または[II]で表される
    ことを特徴とする遷移金属化合物。 (式中、Mは周期律表第4族の遷移金属原子を表し、N
    は窒素原子を表す。XおよびYは各々独立して、水素原
    子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜2
    4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜24
    のアリール基、置換されていてもよい炭素数7〜24の
    アラルキル基、置換されていてもよい炭素数1〜24の
    アルコキシ基、置換されていてもよい炭素数6〜24の
    アリールオキシ基、置換されていてもよい炭素数7〜2
    4のアラルキルオキシ基、炭素数1〜24のスルホニル
    オキシ基または炭素数2〜24の2置換アミノ基を表
    す。R 1およびR2は各々独立して、置換されていてもよ
    い炭素数1〜24のアルキル基、置換されていてもよい
    炭素数7〜24のアラルキル基または置換されていても
    よい炭素数1〜24のシリル基を表す。Jは炭素原子ま
    たはケイ素原子であり、R3およびR4は各々独立して、
    水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜24のアル
    キル基、置換されていてもよい炭素数6〜24のアリー
    ル基または置換されていてもよい炭素数7〜24のアラ
    ルキル基を表す。なお、XとYおよび/またはR3とR4
    は任意に結合して環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】Mが、チタン原子である請求項1記載の遷
    移金属化合物。
  3. 【請求項3】Jが、炭素原子である請求項1または2記
    載の遷移金属化合物。
  4. 【請求項4】R3およびR4が、水素原子である請求項1
    〜3のいずれかに記載の遷移金属化合物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の遷移金属
    化合物よりなることを特徴とするオレフィン重合用触媒
    成分。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の遷移金属
    化合物(A)と、下記化合物(B)および/または下記
    化合物(C)とを用いてなることを特徴とするオレフィ
    ン重合用触媒。 (B)有機アルミニウム化合物および/または有機アル
    ミニウムオキシ化合物 (C)下記化合物(C1)〜(C3)のいずれか (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合物 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
    ウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
    されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1〜Q4はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭
    化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化
    水素基、1〜20個の炭素原子を含むシリル基、1〜2
    0個の炭素原子を含む2置換アミノ基であり、それらは
    同じであっても異なっていても良い。 G+は無機または
    有機のカチオンである。Lは中性ルイス塩基であり、
    (L−H)+はブレンステッド酸である。)
  7. 【請求項7】請求項6記載のオレフィン重合用触媒の存
    在下、オレフィン類を単独重合させる、またはオレフィ
    ン類と他のオレフィン類とを共重合させることを特徴と
    するオレフィン系重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】オレフィン系重合体が、エチレンとα−オ
    レフィンとの共重合体である請求項7記載のオレフィン
    系重合体の製造方法。
JP20615897A 1997-07-31 1997-07-31 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法 Pending JPH1149813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20615897A JPH1149813A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20615897A JPH1149813A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149813A true JPH1149813A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16518768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20615897A Pending JPH1149813A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359027B1 (ko) * 1999-12-30 2002-10-31 학교법인 포항공과대학교 1,3-프로필렌 디아미드 지르코늄 착물의 제조방법
JP2015199919A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359027B1 (ko) * 1999-12-30 2002-10-31 학교법인 포항공과대학교 1,3-프로필렌 디아미드 지르코늄 착물의 제조방법
JP2015199919A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548686B2 (en) Transition metal compound, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
JP5288181B2 (ja) エチレン単独重合体又はエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造するためのアリールフェノキシ触媒システム
US6492294B2 (en) Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
EP2076551A1 (en) Arylphenoxy catalyst system for producing ethylene homopolymer or copolymers of ethylene and -olefins
JP5348421B2 (ja) 遷移金属触媒系及びこれを用いたエチレン単独重合体又はエチレンとオレフィンとの共重合体の製造方法
JP4122655B2 (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US6066704A (en) Transition metal complex, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymers
JP3775042B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH11158189A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法、及びアミノフェノール化合物
JPH1149813A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP3669069B2 (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US6723807B2 (en) Catalyst component and catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
JP3855543B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP4442057B2 (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP3346256B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP3840952B2 (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
US8026324B2 (en) Transition metal complex, process for producing the same, and use
JPH11240910A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
US20020091209A1 (en) Catalyst component and catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
JP2007191534A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2002212212A (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2004051868A (ja) 付加重合触媒、付加重合触媒の製造方法および付加重合体の製造方法
JP2005200380A (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2005200382A (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法