JP2000024732A - 金属軸材の拡径装置 - Google Patents

金属軸材の拡径装置

Info

Publication number
JP2000024732A
JP2000024732A JP10211904A JP21190498A JP2000024732A JP 2000024732 A JP2000024732 A JP 2000024732A JP 10211904 A JP10211904 A JP 10211904A JP 21190498 A JP21190498 A JP 21190498A JP 2000024732 A JP2000024732 A JP 2000024732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
driven
diameter
rotating
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554855B2 (ja
Inventor
Tadashi Iura
忠 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21190498A priority Critical patent/JP3554855B2/ja
Priority to KR1020007002411A priority patent/KR20010015574A/ko
Priority to CA002303377A priority patent/CA2303377A1/en
Priority to EP99926871A priority patent/EP1022076A4/en
Priority to PCT/JP1999/003544 priority patent/WO2000002682A1/ja
Priority to US09/508,192 priority patent/US6257036B1/en
Publication of JP2000024732A publication Critical patent/JP2000024732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554855B2 publication Critical patent/JP3554855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/12Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F5/00Upsetting wire or pressing operations affecting the wire cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属軸材の中間部を簡単な操作で拡径成形す
ることができる実用的な拡径装置を提供する。 【解決手段】 ワ−クである金属軸材を嵌合して保持す
る保持部を備え該保持部に金属軸材を嵌合保持した状態
でモータによって回転駆動される駆動回転部と、前記駆
動回転部の保持部に対向するように設けられた保持部を
備え前記駆動回転部に対し互いに接近・離反する方向に
相対移動自在な従動回転部と、当該従動回転部を駆動回
転部に対し接近・離反する方向に移動させる送り手段
と、前記従動回転部の保持部を前記駆動回転部の保持部
の軸心に対し傾斜させる偏倚手段と、前記従動回転部を
駆動回転部に向かって押圧する加圧手段とを具備する金
属軸材の拡径装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属軸材の中間部
を拡径成形することができる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】中間部に部分的に拡径部が形成された金
属軸材を製作する場合は、従来、当該軸材の径よりも大
径の棒材を素材として、所望の拡径部を有する形状に削
り出す方法が採用されてきた。しかしながら、大径の棒
材を削り出す方法では、切削加工に手間がかかり、材料
的にも無駄が多くなるので不経済であった。
【0003】一方、機械装置の動力伝動軸には、当該伝
動軸よりも径の大きい歯車、カム、スプロケットホイー
ル等の機械部品を設けることが多いが、上記のように削
り出しでこれらを一体成形するのは不経済であるので、
別途製作したこれら大径の部品をボルト、溶接等で軸材
に固着していた。金属軸材の中間部を所望の大径に膨ら
ませることができれば、当該軸材を膨らませた部分に適
当な成形加工を施すことによって上記大径の部品を一体
成形することができるが、軸材の中間部を大径に膨らま
せることは従来不可能とされていた。
【0004】金属軸材の中間部を簡単に拡径することの
できる方法として、本願発明者は、金属軸材に回転と曲
げと圧縮を作用させる方法を発明し、すでに特許を取得
している(日本国特許第1993956号)。この新し
い技術によれば、鋼材に切削加工等を施さなくてもその
中間部の所望箇所を簡単に拡径することができるので、
この拡径部を利用して歯車や大径部等を一体成形するこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許発明の拡径方法を実施するための装置として、試験的
な装置はすでに開発されているが、通常の生産での使用
に耐えるほど十分に実用的なものは開発されていなかっ
たため、せっかくの優れた技術がほとんど実用化されて
いないのが現状である。そこで、本発明は、上記新規な
拡径技術を利用して部分的に拡径された軸材を簡単に製
作することのできる実用性に富んだ拡径装置を提供する
ことを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかる金属軸材の拡径装置は、ワ−クである金属
軸材を嵌合して保持する保持部を備え該保持部に金属軸
材を嵌合保持した状態でモータによって回転駆動される
駆動回転部と、前記駆動回転部の保持部に対向するよう
に設けられた保持部を備え前記駆動回転部に対し互いに
接近・離反する方向に相対移動自在な従動回転部と、当
該従動回転部を駆動回転部に対し接近・離反する方向に
移動させる送り手段と、前記従動回転部の保持部を前記
駆動回転部の保持部の軸心に対し傾斜させる偏倚手段
と、前記従動回転部を駆動回転部に向かって押圧する加
圧手段とを具備することを特徴としている。
【0007】この拡径装置を用いて金属軸材の拡径を行
う場合は、駆動回転部と従動回転部を、互いの保持部の
軸心が同一線上に位置するように配置し、両保持部によ
ってワークである金属軸材を保持する。然る後、駆動回
転部を駆動して軸材を回転させつつ、加圧手段で金属軸
材を軸方向に加圧するとともに、偏倚手段により金属軸
材が所定の角度に折り曲げられるように従動回転部側を
駆動回転部の軸心に対し傾斜させる。この偏倚手段によ
る金属軸材の折り曲げは、その折り曲げ中心が元の金属
軸材の中心線よりも外側に位置するように設定しておく
のが望ましい。このようにしておくと、金属軸材は折れ
曲がったまま回転するが、折り曲げ中心が金属軸材の中
心線よりも外側にあるので、折れ曲がり部に常に圧縮方
向の力が作用し、圧縮・引張が交互に作用することによ
る疲労破壊が生じない。この回転と折り曲げと加圧によ
り、駆動回転部の保持部先端と従動回転部の保持部先端
との間の部分が次第に膨張し、その分だけ従動回転部が
駆動回転部側へ移動するが、この間も金属軸材に常に圧
縮応力が作用するように加圧を作動し続ける。
【0008】所望の拡径状態が得られたら、回転と加圧
を続けながら偏倚手段を元の状態、すなわち駆動回転部
側と従動回転部側の軸心が一致する状態まで復帰させた
後、回転と加圧を停止して軸材を取り外せばよい。
【0009】なお、上記加圧手段としては、流体シリン
ダ、油圧ジャッキ等を利用することができる。また、偏
倚装置としては、例えば、従動回転部の保持部をその軸
心に対し回動自在に枢着支持しておき、ねじ式加圧手段
等で軸心と直角な方向の力を作用させて傾斜させるよう
にしておけばよい。
【0010】軸材を拡径した後は、両保持部から軸材を
取り外す必要がある。この場合、軸材には加工中に大き
な力が加えられているので、取り外し困難となることが
多い。この取り外しは、加工により拡径した部分に係合
する係合部を有する抜き取り具を用い、当該拡径された
部分を利用して保持部から引き出すようにするのが便利
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に表された本発明の実
施の形態を例示しつつ、本発明をより具体的に説明す
る。図1、図2において、この拡径装置1は、床上に設
置されるベース2の側部に一対の側板3,3が立設さ
れ、その上部に平面視長方形のフレーム4が設けられて
いる。このフレーム4の前端部(図1における左側端
部)には駆動回転部5が設けられている。
【0012】駆動回転部5は、フレーム4の左右方向の
部材4aに固着された支持筒体6に円筒状の保持筒10
が回転自在に支承され、該保持筒の端部には従動歯車1
2が取り付けられている。保持筒10の内部には、ワー
クを保持するチャック部材としてチャックスリーブ15
が嵌め込まれている。チャックスリーブ15の芯部には
ワークが嵌合する保持孔16が設けられており、該保持
孔の端部には雌ネジ部16aが設けられている。この雌
ネジ部16aには、保持筒10の端部に設けたバカ穴1
0aを通して押出ネジ17が螺着される。
【0013】上記支持筒体6の下方には駆動源であるモ
ータ20が設置されており、その出力軸に取り付けた駆
動歯車21が上記従動歯車12と噛合している。
【0014】前記駆動回転部5に対向するように従動回
転部30が設けられている。従動回転部30は、フレー
ム4の上縁部に設けたレール部31に沿って前後にスラ
イドする摺動体35を備え、該摺動体の端部にはリング
状の回動フレーム37が軸36によって枢着されてい
る。この回動フレーム37には従動側の支持筒体38が
固着されており、該支持筒体38の内部に保持筒40が
回転自在に支承されている。この保持筒40の内部に
は、上記駆動回転部のチャックスリーブ15と同様なワ
ーク保持用のチャックスリーブ45が嵌合している。チ
ャックスリーブ45の芯部には保持孔46が設けられ、
該保持孔の端部には雌ネジ部46aが設けられている。
この雌ネジ部46aには、保持筒40の端部に設けたバ
カ穴40aを通して押出ネジ47が螺着される。
【0015】摺動体35の後部には送り装置50が設け
られている。この送り装置50は、従動回転部30を駆
動回転部5に対し接近・離反する方向に前後移動させる
送り手段をなすもので、摺動体35の後端部にブラケッ
ト52が設けられ、該ブラケットに軸受53が設けられ
ている。また、フレーム4の後端部の横枠4bには通孔
54が設けられるとともに、前側には粗送り手段を構成
する筒体55が固着されている。この筒体55には前後
方向のスリット56が設けられ、内部には前後方向のネ
ジ穴57aを備えた移動ブロック57が、その上端部に
設けた突起57bを前記スリット56から突出させた状
態で前後移動自在に嵌合している。
【0016】前記ブラケット52の軸受53と横枠4b
とによって送りロッド60が軸回りに回転自在に支持さ
れている。このロッド60の外周部には雄ネジ60aが
設けられ、これに前記移動ブロック57が螺合してい
る。送りロッド60の前端部には抜け止め用のリング6
1が取り付けられ、後端部にはハンドル62が取り付け
られている。
【0017】従動回転部30の下側には加圧装置70が
設けられている。この加圧装置70は、前記従動回転部
30を駆動回転部5に向かって押圧する加圧手段を構成
するもので、ベース2上に流体ジャッキである油圧ジャ
ッキ71が設置されている。この油圧ジャッキの前寄り
上部には軸73によって上下に回動自在に支持されたカ
ム75が設けられている。カム75の前部には前記従動
回転部の回動フレーム37の後部に係合する係合部75
aが形成されている。また、カム75の後部側には前記
油圧ジャッキ71のピストンロッド71aに当接して該
ジャッキの押し上げ力を受ける受け部75bが設けられ
ている。
【0018】上記油圧ジャッキ71を作動させると、ピ
ストンロッド71aが伸び出してカム75を押し上げ
る。するとカム75は軸73を中心に図1の反時計回り
に回転し、その係合部と回動フレーム37の係合を介し
て従動回転部30を駆動回転部5側へ前進させる。な
お、油圧ジャッキ71としては、通常の乗用車のタイヤ
交換等に用いられる手動式のジャッキを用いることがで
きるが、油圧ジャッキの代わりに他の流体圧を利用する
ジャッキでもよく、場合によっては公知のネジ式ジャッ
キを用いることもできる。なお、手動式ジャッキの代り
に、電力で作動する動力ジャッキを採用してもよい。
【0019】前記従動回転部30には、該従動回転部を
上下に回動させる偏倚手段として偏倚装置80が設けら
れている。この偏倚装置80は、上記従動回転部の支持
筒体38に固着したナット部材82と、該ナット部材8
2に螺合するネジ棒85とを備えている。ネジ棒85の
下端部は前記摺動体35に当接しており、その上端部に
はハンドル86が取り付けられている。このハンドルを
回すと、ネジ棒85が回転するが、当該ネジ棒85の下
端部は摺動体35上面に当接しているので、ネジ棒自体
は上下動せず、これに螺合しているナット部材が支持筒
体38とともに上下動する。これにより、従動回転部3
0が軸36を中心として上下に回動するのである。
【0020】この拡径装置1の使用に際しては、駆動回
転部5のチャックスリーブ15と従動回転部のチャック
スリーブ45にワークである金属棒(通常は鋼材)Wの
端部をそれぞれ挿入して保持する。この場合、駆動回転
部5の押出ネジ17の螺合量を適量の押出シロdが得ら
れるように予め調節しておき、該押出ネジ17の端部に
金属棒の端部が当たるまで挿入する。また、従動回転部
30の押出ネジ47を調節して金属棒Wの後端部に当接
させる。
【0021】しかる後、送り装置50で駆動回転部と従
動回転部の間隔を所定の間隔Dとする。この間隔Dは、
所望の拡径が得られる距離であり、予め試験を行って決
定しておく。この間隔調節は、ハンドル62を操作して
移動ブロック57をその突起57bがスリット56の後
端部に当接するまで前進(粗送り)させた後、さらにハ
ンドル62を回してロッド60を徐々に前進させること
により行う。ロッド60の先端部は従動回転部の摺動体
35に接続されているので、従動回転部30がフレーム
4に沿って前進する。この場合、チャックスリーブ1
5,45は金属棒を隙間嵌る状態でゆるく保持している
だけであり金属棒の端部が押出ネジ17に当接している
ので、金属棒自体は移動しない。
【0022】次に、加圧装置70で金属棒を軸方向に加
圧し、偏倚装置80で従動回転部30を図3に示すよう
に傾斜させる。この加圧は、油圧ジャッキ71を作動さ
せ、カム75を矢印X方向に回転させることによって行
う。上記加圧装置70と偏倚装置80を作動させた状態
でモータ20を起動すると、チャックスリーブに保持さ
れた金属棒Wが折れ曲がった状態で回転し圧縮される。
回転速度は毎分数回乃至数十回程度でよく、折り曲げ角
αは3〜7度以上でよい。折り曲げ中心Pは、元の金属
棒の中心線CLよりも外側に位置している。また、必要
な加圧力は金属棒の太さ等によって異なるが、金属棒の
単軸圧縮降伏応力の20〜30%の応力が生じる程度の
加圧力で拡径できることが確かめられている(新居浜工
業高等専門学校紀要第34巻「丸棒の直径拡大法の研究
(第1報)」長田他)。
【0023】上記回転、曲げ、加圧によりチャックスリ
ーブ15,45の間隔部分、すなわちつかみ間隔部分が
圧縮され拡径が行われる。この拡径の進行により、つか
み間隔が短くなり、ついには拡径部の両端部がチャック
スリーブの端面に接するようになる。所望の拡径が行わ
れたら、回転と加圧を継続しつつ偏倚装置80を元の状
態に復帰させ、金属棒を直線化する。これにより、中間
部が拡径した直線状の金属棒が得られる。そこで回転と
加圧を停止し、金属棒をチャックスリーブから取り外
す。
【0024】金属棒は、両側のチャックスリーブ15,
45に当初はゆるく嵌合(余りゆるいとその部分まで拡
径されるので、適度のスキマ嵌め状態とする)していた
が、上記回転、曲げ、圧縮によりチャックスリーブにき
つく嵌り込んだ状態となり、容易には取り外すことがで
きないことが多い。この場合は、駆動回転部の押出ネジ
17をねじ込んで金属棒の端部を押圧する。すると、金
属棒がその押出シロdだけ押し出され、拡径部の端部と
チャックスリーブ端面との間にdだけ隙間ができる。そ
こで、この隙間部分に図12に例示するようなフック状
の抜き取り具90の係合部91を嵌め込んで拡径部Gに
係合させ、図1の右向きに引き出せばよい。抜き取り具
90の基部には、円筒状の支持筒体6に外嵌する半円状
の凹部92が形成されリング状の回動フレーム37の背
面に係合する係合部93が設けられているので、この係
合部を従動回転部30の回動フレームに係合しておき、
送り装置50を逆向きに作動させれば金属棒を容易に引
き抜くことができる。
【0025】次に、図4乃至図6は上記と異なる実施形
態を表すもので、上記実施形態では加圧装置70が油圧
ジャッキ71とカム75で構成されていたが、本実施形
態では加圧装置100として複動式の油圧シリンダ10
1が設けられている。すなわち、従動回転部30の摺動
体35が第2の摺動体102上にスライド可能に載せら
れ、該第2の摺動体がフレーム4上を摺動するようにな
っている。送り装置50のロッド60は上記第2の摺動
体102に接続されており、第2の摺動体ごと従動回転
部30を前後動させる。前記油圧シリンダ101は、第
2の摺動体102の後部フレーム103と前記摺動体3
5との間に取り付けられ、摺動体35を前向きに押圧す
る。他の部分は上記実施形態と同様であり、同じ部分に
は同じ記号を付している。
【0026】この加圧装置100は、油圧シリンダ10
1で従動回転部30を加圧するので、構造的に簡単であ
り、力の伝達効率も高い。また、油圧シリンダとして複
動式のシリンダを使用すれば、拡径後の金属棒の引き抜
きを当該油圧シリンダを利用して行うこともできるよう
になるので便利である。図13及び図14は拡径後の金
属棒Wの抜き取り方法を表すもので、押出ネジ17をね
じ込んでチャックスリーブ15から金属棒を若干押し出
し、図12に例示する抜き取り具90の係合部91を金
属棒の拡径部Gに係合する。抜き取り具90の反対側の
係合部93は従動回転部の回動フレーム38の背面に係
合する。この状態で送り装置50を逆向きに操作して従
動回転部30を後退させると、拡径部Gに係合した抜き
取り具によって引っ張られるので、金属棒が駆動回転部
のチャックスリーブ15から抜き取られる。一方、従動
回転部30のチャックスリーブ45からは人手で容易に
金属棒を抜き取ることができる。
【0027】図8乃至図11はさらに異なる実施形態を
表すもので、本実施形態では、拡径装置110が公知の
旋盤に組み込まれている。すなわち、111は公知のN
C旋盤であり、その芯押し台115に拡径装置を構成す
る拡径ユニット120が組み込まれている。図の112
は拡径装置の駆動回転部を兼ねたチャックであり、11
3はツールホルダである。
【0028】拡径ユニット120は、アリ溝123を有
するベース125の上に回転台127を取り付けたもの
で、この回転台127には芯押し台130と拡径ユニッ
ト120が並列に設置されている。そして、この回転台
127を180度反転することにより、拡径ユニット1
20又は芯押し台130が前記チャック112に対向す
るようになっている。
【0029】拡径ユニット120は、正面視上向きコ字
型のフレーム135上に左右一対の第2の摺動体137
がスライド自在に設けられ、該第2の摺動体にネジ穴を
有するブロック138が固着されている。このブロック
138のネジ穴には送り装置150を構成するネジ棒1
39が螺合しており、該ネジ棒の一方の端部には従動歯
車140が取り付けられている。フレーム135の内部
には送り用モータ143が設置されており、この送り用
モータの軸に取り付けた駆動歯車145が前記従動歯車
140に噛合している。上記モータ143を正逆回転さ
せれば、ブロック138が第2の摺動体137と一体と
なってネジ棒139に沿って前後に移動する。送り装置
としては、このようなモータによる自動送り装置150
を設ける代りに、上記他の実施形態と同様な手動式の送
り装置を設けておいてもよい。
【0030】第2の摺動体137上には上記他の実施形
態におけると同様な従動回転部30が設けられている。
すなわち、この従動回転部の摺動体35が第2の摺動体
137上にスライド自在に載置され、これに回動フレー
ム38が軸36によって取り付けられている。従動回転
部の他の部分の構成も前記実施形態と同じである。
【0031】偏倚装置80も前記実施形態と同様であ
り、従動回転部の支持筒体38に固着したナット部材8
2と、該ナット部材82に螺合するネジ棒85とを備え
ている。ネジ棒85の下端部は前記摺動体35に当接し
ており、その上端部にはハンドル86が取り付けられて
いる。このハンドルを回すと、ネジ棒85が回転する
が、当該ネジ棒85の下端部は摺動体35上面に当接し
ているので、ネジ棒自体は上下動せず、これに螺合して
いるナット部材が支持筒体38とともに上下動する。こ
れにより、従動回転部30が軸36を中心として上下に
回動する。
【0032】加圧装置としては、上記第2の実施形態に
おけると同様な油圧シリンダ式の加圧装置100が設置
されている。101は油圧シリンダで、背面側は第2の
摺動体137のフレームに当接し、ピストンロッドは摺
動体35を押圧するようになっている。
【0033】この拡径ユニット120を用いて金属棒の
拡径を行う場合は、金属棒の一方の端部側を旋盤のヘッ
ドに設けられているチャックで掴み、他方を従動回転部
35のチャックスリーブ45で保持する。従動回転部3
5の移動は、送り装置150の送り用モータ143を回
転させることにより行う。この状態で前記実施形態にお
けると同様に回転、曲げ、加圧を付与して拡径を行う。
【0034】この拡径装置100は、公知の旋盤に組み
込まれており、駆動回転部は旋盤のヘッドの回転装置を
そのまま利用することができるので経済的である。拡径
ユニット120には駆動回転部以外の部分を設けておけ
ばよいので、コンパクトなものとすることができる。図
示例では、拡径ユニットが旋盤に必ず設けられている芯
押し台と結合されており、回転台を前後反転することに
より、芯押し台としての使用も、拡径ユニットとしての
使用も可能であるからきわめて便利であるが、このよう
に芯押し台と結合せず、拡径ユニット自体を旋盤の付属
品として設けておくこともできる。
【0035】なお、上記実施形態では、ワークである金
属棒を保持するチャックスリーブとして、等径の保持孔
を有するものが使用されているが、このチャックスリー
ブとしては、種々の形状、寸法のものを使用することが
できる。図15はチャックスリーブの交換を容易にした
従動回転部(駆動回転部も同じ)の例であり、図16の
チャックスリーブを使用すると、図17のような拡径部
Gが得られ、図18のようなチャックスリーブを使用す
ると、図19のような段付きの拡径部G1 ,G2 ,G3
が得られる。チャックスリーブの外径は一定でも、内径
の異なる種々のチャックスリーブを用意しておくと、金
属棒の径が異なるものでもチャックスリーブを交換する
だけで簡単に拡径することができるようになり、便利な
ものとなる。上記チャックスリーブの代りに、公知のチ
ャックを用いることもできる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる拡径装置は、構造的に簡単であるとともに、簡
単な操作で金属棒の中間部を拡径することができる実用
性の高いものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡径装置の一例を表す側面断面図であ
る。
【図2】その平面図である。
【図3】その動作を表す要部の断面図である。
【図4】上記と異なる実施形態における側面断面図であ
る。
【図5】その平面図である。
【図6】その動作を表す要部の断面図である。
【図7】要部の断面図である。
【図8】更に異なる実施形態の説明図である。
【図9】その拡径ユニットの平面図である。
【図10】拡径ユニットの側面図である。
【図11】その正面図である。
【図12】抜き取り具の斜視図である。
【図13】抜き取り具の使用方法を表す側面図である。
【図14】その平面図である。
【図15】上記と異なる実施形態におけるチャックスリ
ーブ保持部の断面図である。
【図16】チャックスリーブの一例を表す断面図であ
る。
【図17】拡径成形後の金属軸の外観図である。
【図18】上記と異なるチャックスリーブの断面図であ
る。
【図19】このチャックスリーブによる成形品の外観図
である。
【符号の説明】
1 拡径装置 2 ベース 4 フレーム 5 駆動回転部 6,38 支持筒体 10,40 保持筒 15,45 チャックスリーブ 20 モータ 30 従動回転部 35 摺動体 37 回動フレーム 50 送り装置 57 移動ブロック 60 ロッド 70,100 加圧装置 71 油圧ジャッキ 75 カム 80 偏倚装置 90 抜き取り具 W 金属棒 G 拡径部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クである金属軸材を嵌合して保持す
    る保持部を備え該保持部に金属軸材を嵌合保持した状態
    でモータによって回転駆動される駆動回転部と、前記駆
    動回転部の保持部に対向するように設けられた保持部を
    備え前記駆動回転部に対し互いに接近・離反する方向に
    相対移動自在な従動回転部と、当該従動回転部を駆動回
    転部に対し接近・離反する方向に移動させる送り手段
    と、前記従動回転部の保持部を前記駆動回転部の保持部
    の軸心に対し傾斜させる偏倚手段と、前記従動回転部を
    駆動回転部に向かって押圧する加圧手段とを具備するこ
    とを特徴とする金属軸材の拡径装置。
  2. 【請求項2】 前記従動回転部がその前部に設けられた
    回動軸を中心に回動するように設けられ、前記偏倚手段
    が従動回転部の前記回動軸よりも後方の部分を回動させ
    るものである請求項1に記載の金属軸材の拡径装置。
  3. 【請求項3】 前記従動回転部を回動自在に支持する回
    動軸が、従動回転部の軸心よりも外側に設けられている
    請求項1又は2に記載の金属軸材の拡径装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動回転部又は従動回転部が、ワー
    クである金属軸材を嵌合保持する着脱自在なチャックス
    リーブを備えている請求項1、2又は3に記載の金属軸
    材の拡径装置。
  5. 【請求項5】 駆動回転部として公知の旋盤の回転ヘッ
    ドを使用し、これに従動回転部と加圧装置と偏倚装置と
    送り装置を備えた拡径ユニットを付設して構成される請
    求項1乃至5のいずれかに記載の金属軸材の拡径装置。
JP21190498A 1998-07-09 1998-07-09 金属軸材の拡径装置 Expired - Fee Related JP3554855B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21190498A JP3554855B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 金属軸材の拡径装置
KR1020007002411A KR20010015574A (ko) 1998-07-09 1999-06-30 금속축재료의 직경확대장치
CA002303377A CA2303377A1 (en) 1998-07-09 1999-06-30 Metallic shaft material diameter increasing device
EP99926871A EP1022076A4 (en) 1998-07-09 1999-06-30 DEVICE FOR MACHINING A METALLIC SHAFT
PCT/JP1999/003544 WO2000002682A1 (fr) 1998-07-09 1999-06-30 Dispositif permettant d'augmenter le diametre d'un materiau d'arbre metallique
US09/508,192 US6257036B1 (en) 1998-07-09 1999-06-30 Metallic shaft material diameter increasing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21190498A JP3554855B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 金属軸材の拡径装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024732A true JP2000024732A (ja) 2000-01-25
JP3554855B2 JP3554855B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16613584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21190498A Expired - Fee Related JP3554855B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 金属軸材の拡径装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6257036B1 (ja)
EP (1) EP1022076A4 (ja)
JP (1) JP3554855B2 (ja)
KR (1) KR20010015574A (ja)
CA (1) CA2303377A1 (ja)
WO (1) WO2000002682A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012640A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Tipton Mfg Corp ブラッシング装置
JP2008200696A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Iura Co Ltd 軸肥大加工装置
JP2008200697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Iura Co Ltd 軸肥大加工機
JP2012061521A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 軸の肥大部形成方法および製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101257984B (zh) * 2005-09-09 2011-12-07 昭和电工株式会社 镦锻加工方法以及镦锻加工装置
KR100804450B1 (ko) * 2007-11-20 2008-02-20 이석철 인서트부품의 내경 확개장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854896B2 (ja) 1980-07-17 1983-12-07 株式会社 三之橋製作所 クランク部材の加工方法
JPS59130641A (ja) 1983-01-15 1984-07-27 Akira Yusa 端部に膨大部を有する金属棒の製造方法及び装置
JPS59206134A (ja) 1983-05-06 1984-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 棒状体の肉厚増加加工法
JPH0665423B2 (ja) * 1985-08-20 1994-08-24 忠 井浦 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JPH0665423A (ja) 1992-08-25 1994-03-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 振動減衰材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012640A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Tipton Mfg Corp ブラッシング装置
JP2008200696A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Iura Co Ltd 軸肥大加工装置
JP2008200697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Iura Co Ltd 軸肥大加工機
JP2012061521A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 軸の肥大部形成方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554855B2 (ja) 2004-08-18
US6257036B1 (en) 2001-07-10
EP1022076A4 (en) 2006-06-14
EP1022076A1 (en) 2000-07-26
KR20010015574A (ko) 2001-02-26
WO2000002682A1 (fr) 2000-01-20
CA2303377A1 (en) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113477821A (zh) 一种机械加工冲压设备
JP3554855B2 (ja) 金属軸材の拡径装置
JP2001246524A (ja) 管体の加工方法及び加工装置
JP2003311368A (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置
JP4927590B2 (ja) 軸肥大加工機
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
RU2207928C2 (ru) Устройство для пространственной гибки стержневых заготовок
JP3756489B2 (ja) 軸肥大加工法とその装置
JP3423999B2 (ja) カラー成形装置
CN116511323B (zh) 一种特种金属连续挤压生产工艺及其生产设备
JPS6016321A (ja) 鋼管等の切削加工装置
JP5205600B2 (ja) パイプの回転引き曲げ加工機
CN217493425U (zh) 一种车偏心薄壁异型管件定位与夹紧装置
CN218982968U (zh) 一种轴承加工用压力机
CN214135207U (zh) 电镀产品打磨用工装
JPH01317626A (ja) エルボの成形装置
RU2093290C1 (ru) Ротационно-давильный станок "никпос-1"
JP2001300680A (ja) 金属軸材の拡径装置
JP3331891B2 (ja) 複動型押出プレスを用いた押出成形方法およびその装置
US9757783B2 (en) Method and machine for bending metal
JP2000271678A (ja) カラー成形方法とその装置
JP3423998B2 (ja) 金属軸材の拡径装置
JP2004188439A (ja) 粉末成形装置及び粉末成形方法
CN116329674A (zh) 一种钻杆螺纹切削设备
JP4383067B2 (ja) サイジング方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees