JP3423999B2 - カラー成形装置 - Google Patents

カラー成形装置

Info

Publication number
JP3423999B2
JP3423999B2 JP10305699A JP10305699A JP3423999B2 JP 3423999 B2 JP3423999 B2 JP 3423999B2 JP 10305699 A JP10305699 A JP 10305699A JP 10305699 A JP10305699 A JP 10305699A JP 3423999 B2 JP3423999 B2 JP 3423999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
holding
lathe
rotating unit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10305699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000246389A (ja
Inventor
忠 井浦
Original Assignee
株式会社いうら
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10305699A priority Critical patent/JP3423999B2/ja
Application filed by 株式会社いうら filed Critical 株式会社いうら
Priority to EP00900827A priority patent/EP1120178A1/en
Priority to CA002325078A priority patent/CA2325078A1/en
Priority to PCT/JP2000/000237 priority patent/WO2000043149A1/ja
Priority to KR1020007010436A priority patent/KR100720196B1/ko
Publication of JP2000246389A publication Critical patent/JP2000246389A/ja
Priority to US10/055,894 priority patent/US20020066298A1/en
Priority to US10/055,895 priority patent/US6568233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3423999B2 publication Critical patent/JP3423999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、金属軸材(中実及
び中空)の中間部にカラーを成形する装置に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】中間部に局部的にカラーが形成された金
属軸材を製作する場合は、従来、当該軸材の径よりも大
径の素材を用い、所望の拡径部を有する形状に削り出す
方法がとられてきた。しかしながら、大径の素材を切削
する方法では、切削加工に手間がかかり、材料的にも無
駄が多くなるので不経済であった。 【0003】また、機械装置の動力伝動軸には、当該伝
動軸よりも径の大きい歯車、カム、等の機械部品を設け
ることが多いが、上記のように切削によりこれらを一体
成形するのは不経済であるので、別途製作したこれら大
径の部品をボルトあるいは、溶接等で軸材に固着してい
た。軸材の中間部を所望の大径に膨らませることができ
れば、当該軸材を膨らませた部分に適当な成形加工を施
すことによって上記大径の部品を一体成形することがで
きるが、軸材の中間部を大径に膨らませることは従来不
可能とされていた。 【0004】金属軸材の中間部に局部的にカラーを設け
る方法として、本願発明者は、金属軸材に回転と曲げ及
び圧縮圧力を作用させる方法を発明し、特許を取得して
いる(日本国特許第1993956号)。この技術によ
れば、所望の位置にカラーを成形することができるの
で、このカラーを利用して上記機械部品を一体成形する
ことができる。しかしながら、上記特許発明のカラー成
形法を実施するための装置として、通常の生産での使用
に適したものは開発されていなかったため、この優れた
技術がほどんど実用化されていないのが現状である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたものであり、上記新規なカラー成形技術
を利用して金属軸材の所望の位置にカラーを製作するこ
とのできる実用性に富んだカラー作製装置を提供するこ
とを課題としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、次のようにした。すなわち、金属軸材を嵌
合して保持する保持部を備えるとともに該保持部に金属
軸(中実あるいは中空)を嵌合保持した状態で回転駆動
する駆動回転部と、前記駆動回転部の保持部に対向する
ように設けられた保持部を備えるとともに前記駆動回転
部に対し接近・離反する方向に相対移動可能な従動回転
部と、前記従動回転部の保持部を前記駆動回転部の保持
部の軸心に対し傾斜させる偏倚手段と、前記従動回転部
を駆動回転部に向かって押圧する加圧手段とを具備する
カラー成形装置において、駆動回転部の駆動手段として
前記駆動回転部の保持部を旋盤のチャックに取り付ける
ことにより旋盤の回転駆動力を用いるとともに、前記加
圧手段をベースと摺動フレーム間に配し、該ベースに付
設されたテーパ軸と駆動回転部の保持部を旋盤に取 り付
けることによって、前記加圧手段作動時の反力をベース
内で相殺できる構成であることを特徴とする。 【0007】 【作用】本発明にかかるカラー成形装置を用いて金属軸
材にカラー成形を行う場合は、まず普通旋盤に本装置を
取り付ける。この取り付けは、カラー成形装置の駆動回
転部側の保持部を旋盤のチャックに取り付けるととも
に、従動回転部後方に位置するテーパ軸を心押し台に
着するだけでよい。 【0008】 加工手順については駆動回転部と従動回転
部を、互いの保持部の軸心が同一直線上に位置するよう
に配置し、ワークである金属軸材を両保持部で保持す
る。このとき、両保持部間に適当な間隔Dをとる。この
間隔Dは目的のカラーに応じて変えればよく通常十数ミ
リメートル乃至数十ミリメートルである。【0009】 然る後、旋盤を回転駆動させ、駆動回転部
に回転力を投入する。さらに、加圧手段によりワークに
圧縮力を作用させる。そして、ワークを回転させつつ加
圧した状態で、偏倚手段によりワークに曲げを作用させ
る。この回転は通常毎分数回転乃至数百回転、また、加
圧力はワークの単軸圧縮降伏応力の20〜30%の応力
が生じる程度で拡径できることが確かめられている(新
居浜工業高等専門学校紀要第34巻「丸棒の直径拡大法
の研究(第1報)」。さらに、曲げ角は3〜8度の微少
角度で良い。【0010】 この状態を続けると回転と加圧及び曲げの
作用により初期の掴み間隔Dは次第に狭くなりカラー成
形が進行する。このとき、常にワークに圧縮圧力を作用
させなければならない。なぜなら、圧縮されていない場
合、曲げの内側には圧縮力が生じ、曲げの外側には引張
り力が作用する状態となり、回転させることによって曲
げ部分に圧縮と引張りが繰り返し作用し、破断してしま
う恐れがあるからである。【0011】 所望のカラー成形が完了すると、ワークに
回転と圧縮力を作用させた状態で偏倚手段により、元の
状態(両保持筒の軸線が一直線上位置する状態)に戻
し、ワークを真直化する。ワークの真直化が完了すれ
ば、回転及び加圧を停止し、拡径できたワークを抜き取
れば良い。【0012】 【実施例】以下、図面に表された本発明の一実施の形態
を例示しつつ、本発明をより具体的に説明する。このカ
ラー成形装置1は、旋盤Mの心押し台Sへの取付部とな
るテーパ軸2が付設されるベース3を備えている。該ベ
ース3は前後方向に平行な側枠4,4とこの両側枠4,
4間に固着した前横枠5と後横枠6から主に構成されて
いる。また、前横枠5には後述する駆動回転部7の支持
部となる支持筒体8が固着され、後横枠6には前記テー
パ軸2の軸線が該支持筒体8の軸線と同一直線上に位置
するように固着されている。さらに、この後横枠6の前
方部には後述する加圧手段9の受部10が固着されてい
る。【0013】 駆動回転部7は前記支持筒体8に保持筒1
1が軸回りに回転自在に支承されており、該保持筒11
の内部にはワークWを保持するチャック部材としてのチ
ャックスリーブ12,12を嵌め込むために所定のテー
パ角αを設けた空孔部を設けている。また、該保持筒1
1の略々中間部には雄ネジが設けられており、これに雌
ネジであるリング13を締結することによって、保持筒
11の前後のずれを防止している。さらに、この前方部
を旋盤MのチャックTに取り付けることによって旋盤M
の回転駆動力を駆動回転部7に確実に伝達するため、該
保持筒11の前方部は略々正三角形に近い形状となって
いる。なお、本実施例では三つづめチャックの旋盤Mを
用いているため、この形状となっているが、旋盤Mの回
転駆動力を効率よく伝達できる形状ならば何ら問題はな
い。前記チャックスリーブ12,12は芯部にワークW
が嵌合する保持孔12aが設けられるとともに、前記テ
ーパ角αを備えた筒体を複数に分割したものである。該
チャックスリーブ12,12を保持筒11に嵌め込み、
後方部からナット部材14で係止している。すなわち、
該チャックスリーブ12,12はナット部材を締め付け
ると前記保持筒11のテーパ角αに沿ってチャックスリ
ーブ12,12が前方へ押し込められ、保持孔12aが
狭くなりワークWを挟持する構成である。【0014】 この駆動回転部7に対向するように従動回
転部15が備えられている。該従動回転部15は摺動フ
レーム16に軸受され、上下に回動自在である。該摺動
フレーム16は前記ベース3の側枠4をレールとして前
後に摺動するものであり、左右に設けた側枠17、17
の外側に水平方向に固着した摺動部材18、18とこの
側枠17,17間に固着された前横枠19と後横枠20
によって構成されている。すなわち、該摺動フレーム1
6は側枠17の外側面と摺動部材18の下面が摺動面と
なってベース3の側枠4に沿って摺動する構成である。【0015】 前記従動回転部15は回動支軸21を左右
両側前方部に配した中空の支持筒体22に保持筒23が
回転自在に支承されている。該保持筒23後部には雄ネ
ジを設けている。さらに芯部には所定のテーパ角βを備
えた空孔部が設けられている。該空孔部23aの内部に
はワークWを挟持するチャックスリーブ24,24と筒
体25が嵌め込まれている。すなわち、該チャックスリ
ーブ24,24は後方部に取り付けたナット部材26を
締めることによって前方に押し出され保持孔が狭くなり
ワークWを挟持する構成である。【0016】 そして、ワークWを加圧する加圧手段9と
して油圧シリンダー27が前記ベース3の受部10と前
記摺動フレーム16の前横枠19間に配されている。な
お、この油圧シリンダーの制御装置及び操作スイッチは
図示していない。すなわち、前記駆動回転部7及び従動
回転部15によって挟持されたワークWに圧力をかける
場合には該油圧シリンダー27を伸長し、両回転部7,
15の間隔を狭くする構成である。さらに、この加圧時
に発生する反力はベース内で相殺され、本装置を旋盤M
に取り付けた際に旋盤Mに負荷を与えることなく加工で
きる。なお、本実施例では単動シリンダーを用いている
が復動シリンダーを用いると成形後のワークWの抜き取
りが容易にでき、さらに実用的な装置となる。【0017】 従動回転部15の後方部には、ワークWを
偏倚させる偏倚手段28を備えている。該偏倚手段28
は、従動回転部15の支持筒体22後部下方に固着され
たブラケット29に左右方向の空孔部29aが設けられ
ており、この空孔部29aに雌ネジを固着した回動軸3
0を挿通するとともに、該回動軸30にハンドル31を
備えたネジ棒32を螺着している。このハンドル31を
回すと、ネジ棒32が回転するが、当該ネジ棒32の下
端部が摺動フレーム16の後横枠20上面に当接してい
るので、ネジ棒32自体は上下動せず、これに螺合して
いる回動軸30が支持筒体22とともに上下動する。こ
れにより、従動回転部15が回動支軸21を中心として
上下に回動する。【0018】 このカラー成形装置1の使用に際しては、
まず普通旋盤MのチャックTに駆動回転部7の保持筒1
1を取り付けるとともに、ベース3に付設されたテーパ
軸2を心押し台Sに嵌着する。【0019】 然る後、駆動回転部7及び従動回転部15
を互いの軸心が同一直線上に位置させる。すなわち、偏
倚手段28を解除した状態にする。そして両チャックス
リーブ12,24を所定の間隔D離間させた状態でワー
クWを挟持する。ワークを挟持する際には、駆動回転部
7のナット部材14と従動回転部15のナット部材26
を締め付けることによって行う。【0020】 そして、旋盤Mを回転駆動させ加圧手段9
である油圧シリンダー27を作動させることによってワ
ークWに回転とチャックスリーブ12,24間に圧縮力
が作用する状態となっている。【0021】 さらに、回転と加圧を保持したままハンド
ル31を操作し、従動回転部15を上方回動させる。こ
の状態になると両チャックスリーブ12,24間の間隔
Dは次第に狭くなり、拡径が進行する。このとき、加圧
し続けることによって、ワークWに曲げ曲げ戻しの作用
による破断を発生させないようにしている。所望のカラ
ー成形ができるとハンドル31を操作し両回転部7,1
5の軸心が同一直線上に位置する状態に戻す。このとき
も回転と加圧は維持しておく。ワークの真直化が完了す
れば回転と加圧を停止し、ワークを抜き取る。【0022】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明のカラー
成形装置によれば回転駆動力を普通旋盤から投入でき、
かつ軸材に加える圧縮力の反力が旋盤に及ばない構成と
なっているので普通旋盤に取り付けた上でカラー成形加
工ができる。そのため、実用性に富んだカラー成形装置
とすることができている。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のカラー成形装置の一例を示す全体斜視
図 【図2】その平面図 【図3】その側断面図 【図4】その動作を示す側断面図 【図5】旋盤への取付状態を示す側面図 【符号の説明】 1 カラー成形装置 2 テーパ軸 3 ベース 7 駆動回転部 9 加圧手段 15 従動回転部 28 偏倚手段 W 金属棒 M 普通旋盤 T チャック S 心押し台
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21J 1/00 - 13/14 B21J 17/00 - 19/04 B21K 1/00 - 31/00 B21D 39/08 B21D 41/02 B21C 37/16 B23B 3/22

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属軸材を嵌合して保持する保持部を備
    えるとともに該保持部に金属軸(中実あるいは中空)
    嵌合保持した状態で回転駆動する駆動回転部と、前記駆
    動回転部の保持部に対向するように設けられた保持部を
    備えるとともに前記駆動回転部に対し接近・離反する方
    向に相対移動可能な従動回転部と、前記従動回転部の保
    持部を前記駆動回転部の保持部の軸心に対し傾斜させる
    偏倚手段と、前記従動回転部を駆動回転部に向かって押
    圧する加圧手段とを具備するカラー成形装置において、
    駆動回転部の駆動手段として前記駆動回転部の保持部を
    旋盤のチャックに取り付けることにより旋盤の回転駆動
    力を用いるとともに、前記加圧手段をベースと摺動フレ
    ーム間に配し、該ベースに付設されたテーパ軸と駆動回
    転部の保持部を旋盤に取り付けることによって、前記加
    圧手段作動時の反力をベース内で相殺できる構成である
    ことを特徴とするカラー成形装置。
JP10305699A 1999-01-20 1999-03-04 カラー成形装置 Expired - Fee Related JP3423999B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305699A JP3423999B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー成形装置
CA002325078A CA2325078A1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Method and device for increasing diameter of metal shaft material
PCT/JP2000/000237 WO2000043149A1 (fr) 1999-01-20 2000-01-19 Procede et dispositif permettant d'accroitre le diametre d'un tube metallique
KR1020007010436A KR100720196B1 (ko) 1999-01-20 2000-01-19 금속 축재의 직경 확대 방법 및 그 장치
EP00900827A EP1120178A1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Method and device for increasing diameter of metal shaft material
US10/055,894 US20020066298A1 (en) 1999-01-20 2002-01-28 Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts
US10/055,895 US6568233B2 (en) 1999-01-20 2002-01-28 Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305699A JP3423999B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246389A JP2000246389A (ja) 2000-09-12
JP3423999B2 true JP3423999B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=14344027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305699A Expired - Fee Related JP3423999B2 (ja) 1999-01-20 1999-03-04 カラー成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608495B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-15 本田技研工業株式会社 軸の肥大部形成方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000246389A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423999B2 (ja) カラー成形装置
JP3809129B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置
JP3554855B2 (ja) 金属軸材の拡径装置
JP3416662B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法
JP2008036676A (ja) 曲げ加工装置
JP2000237832A (ja) 金属管の拡管方法とその装置
EP1301294B1 (en) Method and forming machine for deforming a hollow workpiece
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
EP0552592A1 (en) Rotary vice for application on the rotary table of a transfer apparatus
JPS60197334A (ja) 工作機械の主軸頭に旋削又はフライス削り工具ホルダを取付ける装置
US7017380B2 (en) Bending assembly for bending machine
JP2008200697A (ja) 軸肥大加工機
JP3418698B2 (ja) カラー成形方法とその装置
KR100720196B1 (ko) 금속 축재의 직경 확대 방법 및 그 장치
JP3423998B2 (ja) 金属軸材の拡径装置
JP2001300680A (ja) 金属軸材の拡径装置
JPH0665423B2 (ja) 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JP3756489B2 (ja) 軸肥大加工法とその装置
CN214684597U (zh) 一种双联齿轮轴滚齿定位工装
CN212043704U (zh) 薄壁工件的夹持装置和数控机床
JPH0510973Y2 (ja)
RU2093290C1 (ru) Ротационно-давильный станок "никпос-1"
JP3418699B2 (ja) カラー成形装置
JPH0596407A (ja) クランプ装置
JP3016725U (ja) 削孔機用刃体取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees