JP3418699B2 - カラー成形装置 - Google Patents

カラー成形装置

Info

Publication number
JP3418699B2
JP3418699B2 JP24259099A JP24259099A JP3418699B2 JP 3418699 B2 JP3418699 B2 JP 3418699B2 JP 24259099 A JP24259099 A JP 24259099A JP 24259099 A JP24259099 A JP 24259099A JP 3418699 B2 JP3418699 B2 JP 3418699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
work
rotating part
holding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24259099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062531A (ja
Inventor
忠 井浦
圭二 山本
一樹 森
Original Assignee
株式会社いうら
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24259099A priority Critical patent/JP3418699B2/ja
Application filed by 株式会社いうら filed Critical 株式会社いうら
Priority to PCT/JP2000/000237 priority patent/WO2000043149A1/ja
Priority to KR1020007010436A priority patent/KR100720196B1/ko
Priority to CA002325078A priority patent/CA2325078A1/en
Priority to EP00900827A priority patent/EP1120178A1/en
Publication of JP2001062531A publication Critical patent/JP2001062531A/ja
Priority to US10/055,895 priority patent/US6568233B2/en
Priority to US10/055,894 priority patent/US20020066298A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3418699B2 publication Critical patent/JP3418699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、金属軸材あるいは
金属管の中間部を局部的に膨出加工する装置に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】従来から金属軸材の中間部にカラーを設
ける場合には、当該軸材の径よりも大径の軸材を素材と
して、所望のカラー部を有する形状に削り出す方法、ま
たは別部品を軸材に溶接する方法がとられている。しか
しながら、前者の場合には切削加工に手間が係るだけで
なく、材料的にも無駄が多くなるので不経済であり、ま
た長尺物の中間部にカラーを削り出すことは、非常に困
難であった。さらに、後者の場合には溶接熱の影響を受
けるといった問題点等があった。 【0003】これらの問題点を解決するために本願発明
者は、金属軸材の中間部に局部的にカラーを成形する方
法として、金属軸材に回転と圧縮圧力及び曲げを作用さ
せる方法を発明し、特許を取得している(日本国特許第
1993956号)。この技術によれば、金属軸材ある
いは金属管の中間部に容易にカラーを成形することがで
きるので、従来のような切削加工あるいは溶接を行う必
要がなくなる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにワークである金属軸材あるいは金属管に回転と
圧縮圧力及び曲げを作用させ所望のカラーを成形する従
来のカラー成形装置では、一方の回転部に回転駆動力を
作用させ、ワークの剛性によって他方の回転部を従動的
に回転させるものであった。そのため、曲げを作用させ
ることによって曲げが回転の抵抗となり、駆動側回転部
の回転に従動側回転部の回転が同期せず、金属軸材に僅
かに捩じれが生じていた。そのため、素材自体の引張り
強度と比較して成形後の引張り強度が僅かに低下してい
た。 【0005】そこで、本発明では上記問題点に鑑み、ワ
ークである金属軸材あるいは金属管に圧縮圧力と曲げ及
び回転を作用させ、ワークの中間部に局部的にカラーを
成形するカラー成形装置において、ワークの強度低下の
原因となる捩じれを発生させることなく所望のカラーを
成形できるカラー成形装置を提供することを課題として
いる。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のようにした。すなわち、互いに対向
する一対の回転部と、夫々の回転部に設けたワークを保
持する保持部と、少なくとも一方の回転部を他方の回転
部に接近・離反する方向に相対移動させる摺動手段と、
少なくとも一方の保持部を他方の保持部の軸心に対して
傾斜させる偏倚手段と、前記保持部によりワークを保持
した状態でワークを軸回りに回転させる駆動手段とから
なるカラー成形装置において、前記両保持部の回転を互
いに同期させる伝動手段として、互いの回転部に回動自
在なブラケットを配し、該ブラケット間に付設した一対
のスプラインに歯車を設け、該歯車を回転部に設けた従
動歯車に噛合させることによって、一方の回転力を他方
の回転部に伝達するよう構成したことを特徴とする。 【0007】 【作用】このカラー成形装置を用いてワークである金属
軸材あるいは金属管の中間部にカラーを成形する際に
は、まず両回転部を互いの保持部の軸心が同一線上に位
置するように配置し、両保持部によってワークを所定間
隔Dをおいて保持する。然る後、駆動手段を作動させて
ワークを回転させる。ワークの回転は従来の装置のよう
にワークの剛性によって一方の回転部の回転力を他方の
回転部に伝達するものではなく、両回転部が伝動手段で
接続されているので一方の回転部の回転に同期し、他方
の回転部も回転する。【0008】 そして、摺動手段により少なくとも一方の
回転部を他方の回転部に接近させ、ワークを軸方向に加
圧するとともに、偏倚手段によりワークを所定の角度に
折り曲げるように一方の回転部を他方の回転部の軸心に
対し傾斜させる。このとき、従来の装置では両回転部は
曲折された状態となり、ワークの曲げが回転の抵抗とな
りワークに僅かに捩じれが生じていたが、伝動手段によ
って、両回転部が同期して回転するので、ワークの捩じ
れは防止される。【0009】 そして、この回転と圧縮及び曲げによっ
て、曲げ内側に生じた凸部が徐々に両保持部間のワーク
全周に累積される。このとき、両保持部の間隔は徐々に
狭くなるがワークには常に圧縮圧力を作用させ、曲げ外
側に生じる引張り力を零または、反負荷にしていなけれ
ばならない。なお、前記回転速度は特に制限はなく、圧
縮圧力は曲げ外側に生じる引張り力を零または反負荷に
できる程度で良く、ワークの材質・太さ等によって異な
るが、金属棒の単軸圧縮降伏応力の20〜30%程度加
圧力で成形できることが確認されている(新居浜工業高
等専門学校紀要第34巻「丸棒の直径拡大法の研究(第
1報)」長田他)。また、曲げ角度は3〜7度の微少角
度で良い。この状態で数回転させると曲げ内側に生じる
凸部が両保持部間のワーク全周に累積され所望のカラー
が形成される。所望のカラーが形成されれば、偏倚手段
を操作して、両保持部の軸心が同一線上に位置するよう
曲げ戻しを行う。そして数回転させればワークは真直化
できるので圧縮及び回転を停止して、ワークを取り出せ
ば良い。【0010】 上述したように本発明のカラー成形装置に
おいては、カラー成形中にワークに捩じれが発生しない
のでワーク自体の強度低下をさせること無く所望のカラ
ーを得ることができる。【0011】 【実施例】以下、図面に表された本発明の実施の形態を
例示しつつ、本発明をより具体的に説明する。このカラ
ー成形装置1は、床上に設置されるベース2,2に支柱
3,3,・・・が立設され、その上部に平面視において
矩形状のフレーム4が設けられている。このフレーム4
の両側枠5,5内側面には、断面視において凹字状の溝
部5aが前後方向に設けている。そして、該フレーム4
の前方部にはモータ取付部材6と前枠体7が、さらに後
端部には後枠体8が止着されている。なお、9,9,・
・・は補強部材である。【0012】 前記側枠5,5間には、前後に摺動可能な
摺動フレーム10と該摺動フレーム10を前後に摺動す
る摺動手段11が配されている。前記摺動フレーム10
は前記両側枠5,5の溝部5aに嵌合する凸部12aを
備えた両側枠12,12と、この両側枠12,12間に
固着された上下方向の空孔部13aを備えた回動軸受1
3及び摺動手段11の支持部材14とからなる。そし
て、前記回動軸受13の後側面に摺動手段11として復
動型の流体シリンダ15を取り付けている。さらに、こ
の流体シリンダ15は摺動フレーム10後方部に固着さ
れた支持部材14によって支持されるとともに、前記フ
レーム4の後方部に配された後枠体8に固定している。
すなわち、該摺動フレーム10は流体シリンダ15の伸
縮によって前後に移動可能である。なお、本実施例にお
いては、摺動手段11として復動式の流体シリンダ15
を用いているが、摺動フレーム10を前後に移動可能な
ものであればよく、例えばネジ式送り装置等を用いても
何ら問題はない。【0013】 そして、前記摺動フレーム10上には回動
フレーム16が設けられている。該回動フレーム16
は、舟形状の板部材17からなり下面には前記回動軸受
13に設けられた上下方向の空孔部13aに軸着される
回動支軸18を固着している。さらに、該回動フレーム
16の後部には偏倚手段19が設けられている。該偏倚
手段19は前記回動フレーム16の板部材17の後方部
に側面視においてコ字状のプレート20を止着して、こ
のプレート20に上下に空孔部20a,20aを設け、
上下方向の軸部21a,21aを備え内部が雌ネジ21
bの送りナット21を枢支している。さらに、前記摺動
フレーム10の側枠12に上下方向の空孔部12bを設
け、該空孔部12bに回動自在に枢支した取付部材22
を備え、該取付部材22にモータ23を取り付けてい
る。そして、該モータ23の出力軸には雄ネジ24を取
り付け、前記送りナット21に螺合している。すなわ
ち、回動フレーム16は摺動フレーム10上に設けられ
ているので前後に移動可能かつモータ23の正逆転によ
って、送りナット21をモータ23側に接近あるいは離
反することで回動支軸18を起端として回動自在に構成
されている。【0014】 そして、前記フレーム上4に設けられた前
枠体7及び板部材17上には、回転部25,26が互い
に対向するとともに、両回転部25,26の軸心が同一
直線上に位置するように配されている。該回転部25,
26は、前記前枠体7及び板部材17に止着される取付
部材27,27が固着された中空の支持筒体28内に中
空の保持筒体29が回転自在に支承されている。さら
に、該保持筒体29の内側端部にはテーパ部を設け、こ
のテーパ部に保持部30としてチャック部材31,31
を嵌合している。該チャック部材31,31は、外周部
が前記保持筒体29のテーパ部に合うテーパ状に形成さ
れた中空の筒体を複数に分割したものである。【0015】 そして、前記回転部25の保持部30を回
転させる駆動手段32として、前記回転部25の保持筒
体29には従動歯車33が止着されている。なお、他方
の回転部26の保持筒体29にも同様に従動歯車33を
止着している。そして従動歯車33の前方下方には前記
モータ取付部材6を介して駆動源であるモータ34が備
えられ、このモータ34の出力軸には駆動歯車35が取
り付けられている。そして、該駆動歯車35と前記従動
歯車33を噛合させ、回転部25に駆動力を伝達してい
る。さらに、従動歯車33に伝達された回転駆動力を他
方の回転部26に伝達する伝動手段36として、夫々の
支持筒体28,28に固着されたメタル37,37と、
前記フレーム4の前枠体7に設けた上下方向の空孔部7
a及び回動フレーム16の板部材17に設けた空孔部1
7aに、ブラケット38,38を回動自在に軸支してい
る。このブラケット38には軸受部38bが前後方向に
設けられており、この軸受部38b,38bに支持され
た一対のスプライン39の両端に取り付けた歯車40,
40を前記従動歯車33,33に噛合させている。すな
わち、該伝動手段36は一方の回転部25に対して他方
の回転部26が接近あるいは離反するとともに偏倚する
際にも、従動歯車33,33に歯車40,40が噛合し
たまま、スプラインボス39aとスプライン軸39bが
すべり運動をするとともに、両回転部25,26に夫々
回動自在に取り付けられたブラケット38,38にスプ
ライン39が設けられているので常に従動歯車33,3
3と歯車40,40は噛合しており、一方の回転駆動力
を他方に伝達することが可能な構成となっている。【0016】 なお、図面においては摺動手段11の流体
シリンダ15と偏倚手段19のモータ23及び駆動手段
32であるモータ34を制御する制御装置については図
示していないが、適宜モータ23,34、流体シリンダ
15を始動、停止できるものであればよく、夫々を単独
で制御するものでも一連の加工手順に従って制御するも
のでも何ら問題はない。【0017】 また、上述した実施例は単一の駆動力を両
回転部25,26に伝達するものだが、図8に示すよう
に回動フレーム16上に駆動源となるモータ41を設
け、該モータ41の出力軸に駆動歯車42を設け、この
駆動歯車42を従動歯車33に噛合させ、モータ34,
41を制御装置により制御することによって両回転部2
5,26の回転を同期させるものでも何ら問題はない。【0018】 次に、上述した本発明に係るカラー成形装
置1を使用してワークWの中間部に所望のカラーを成形
する手順について図9に従って説明する。まず両回転部
25,26の保持部30,30であるチャック部材3
1,31の互いの軸心が同一線上に位置するように配置
する。そして、チャック部材31,31によってワーク
Wを保持する。このチャック部材31,31は保持筒体
29とチャック部材31に設けたテーパ部によって圧縮
圧力を作用させれば、ワークWを強固に保持する構成で
ある。なお、この時、両チャック部材間31,31には
所定間隔Dをとっておく。次に、モータ34を作動させ
ワークWの軸心回りに回転を加えるとともに、摺動手段
11により一方の回転部26を他方の回転部25に接近
させチャック部材31,31間のワークWに圧縮圧力P
を作用させる。この時、伝動手段36のブラケット38
が摺動フレーム10の摺動に伴い、他方のブラケットに
接近し、両ブラケット38,38間の間隔は狭くなる
が、スプライン39も短くなり、従動歯車33,33に
歯車40,40は噛合しており両回転部25,26の回
転は同期している。(図9(a)参照)【0019】 然る後、偏倚手段19であるモータ23を
作動させ、雄ネジ24を回転させ雄ネジ24に螺合した
送りナット21を離反させ、回動支軸18を起端として
回動フレーム16を回動させる。すなわち、回動フレー
ム16に固着された回転部26は他方の回転部25の軸
心に対して、傾斜する方向に回動する。このとき、回転
部25、26に設けられたブラケット38,38は互い
の軸受部38aの軸心が同一直線上に位置するように回
動し、従動歯車33と歯車40が噛合したままなので偏
倚した際にも互いの回転部25,26の回転は同期して
いる。(図9(b)参照)【0020】 この状態で、ワークWの曲げ内側部には凸
部が生じ回転することによって、この凸部がチャック部
材31,31間のワークW全周に累積され、所望のカラ
ーとなる。なお、この状態で両チャック部材31,31
の間隔は徐々に狭くなり、圧縮圧力も減ってくるが、圧
縮圧力が曲げ外側に生じる引っ張り力よりも小さくなる
と、ワークWは曲げ・曲げ戻しの状態となり、ワークW
が破断する恐れがある。そのためカラー成形中は常に加
圧圧縮の状態を維持しなければならない。(図9(c)
参照)【0021】 そして、所望のカラーが得られればモータ
23を逆転させ、互いのチャック部材31,31の軸心
を同一線上に位置させワークWを真直化する。このとき
も圧縮圧力Pを作用させていなければならない。この状
態で、ワークWを数回転させると、ワークWは真直化で
きる。ワークWの真直化がすめば回転と圧縮圧力を停止
し、ワークWを取り出せば良い。ワークWを取り出すと
きには、流体シリンダ15により、両回転部25,26
を離反させればよい。すると、チャック部材31,31
は容易に取り外され、ワークWを抜き取ることができ
る。(図9(d)参照)【0022】 【発明の効果】上述したように、本発明に係るカラー成
形装置は、互いの回転部の保持部を常に同期させた状態
で回転させることが可能なので、ワークに捩じれが作用
すること無くカラーを成形することができる。すなわ
ち、ワークの強度を低下させること無くカラーを成形す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るカラー成形装置の全体斜視図 【図2】その全体平面図 【図3】その全体側断面図 【図4】その摺動フレームと摺動手段を示す平面図 【図5】その回動フレームと偏倚手段を示す平面図 【図6】A−A断面図 【図7】伝動手段を示す断面図 【図8】上記と異なる実施例を示す全体平面図 【図9】加工状態説明図 【符号の説明】 1 カラー成形装置 11 摺動手段 19 偏倚手段 25 回転部 26 回転部 30 保持部 32 駆動手段 33 従動歯車 36 伝動手段 38 ブラケット 39 スプライン 40 歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−144139(JP,A) 特開 昭62−230433(JP,A) 特公 平6−65423(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 41/02 B21C 37/04 B21C 37/16 B21D 19/08 B21D 39/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 互いに対向する一対の回転部と、夫々の
    回転部に設けたワークを保持する保持部と、少なくとも
    一方の回転部を他方の回転部に接近・離反する方向に相
    対移動させる摺動手段と、少なくとも一方の保持部を他
    方の保持部の軸心に対して傾斜させる偏倚手段と、前記
    保持部によりワークを保持した状態でワークを軸回りに
    回転させる駆動手段とからなるカラー成形装置におい
    て、前記両保持部の回転を互いに同期させる伝動手段と
    して、互いの回転部に回動自在なブラケットを配し、該
    ブラケット間に付設した一対のスプラインに歯車を設
    け、該歯車を回転部に設けた従動歯車に噛合させること
    によって、一方の回転力を他方の回転部に伝達するよう
    構成したことを特徴とするカラー成形装置。
JP24259099A 1999-01-20 1999-08-30 カラー成形装置 Expired - Fee Related JP3418699B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259099A JP3418699B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 カラー成形装置
KR1020007010436A KR100720196B1 (ko) 1999-01-20 2000-01-19 금속 축재의 직경 확대 방법 및 그 장치
CA002325078A CA2325078A1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Method and device for increasing diameter of metal shaft material
EP00900827A EP1120178A1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Method and device for increasing diameter of metal shaft material
PCT/JP2000/000237 WO2000043149A1 (fr) 1999-01-20 2000-01-19 Procede et dispositif permettant d'accroitre le diametre d'un tube metallique
US10/055,895 US6568233B2 (en) 1999-01-20 2002-01-28 Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts
US10/055,894 US20020066298A1 (en) 1999-01-20 2002-01-28 Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259099A JP3418699B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 カラー成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062531A JP2001062531A (ja) 2001-03-13
JP3418699B2 true JP3418699B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17091325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259099A Expired - Fee Related JP3418699B2 (ja) 1999-01-20 1999-08-30 カラー成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418699B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001062531A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3407638A (en) Method for forming serrated or corrugated hollow tubes
JPS6054210A (ja) ピルガ圧延機による冷間圧延法及びピルガ圧延機
CN107414788B (zh) 机器人、挠性齿轮、齿轮装置以及挠性齿轮的制造方法
KR100560075B1 (ko) 랙축의제조방법및장치
JP3418699B2 (ja) カラー成形装置
JP3228872B2 (ja) 薄肉金属管の切断装置
US6568233B2 (en) Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts
WO2005009646A1 (ja) 内歯を有する部品の製作法および転造機械
JP3416662B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法
US6301945B1 (en) Rack slide assembly and machine for rolling splines in a round workpiece
KR100720196B1 (ko) 금속 축재의 직경 확대 방법 및 그 장치
JP3418698B2 (ja) カラー成形方法とその装置
JP2000237832A (ja) 金属管の拡管方法とその装置
JP2004174563A (ja) 金属管の組織制御方法及び装置並びに金属板の製造方法
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JP3418697B2 (ja) カラー成形方法とその装置
JPS6359769B2 (ja)
JPH06234021A (ja) 曲り管の製造方法及び製造装置
JP2000024732A (ja) 金属軸材の拡径装置
JPH0333414B2 (ja)
JP3756489B2 (ja) 軸肥大加工法とその装置
JPS5913524A (ja) ブスバ−曲げ装置
JP2001300680A (ja) 金属軸材の拡径装置
JPS61266104A (ja) 管圧延方法及び管圧延機
JP3423998B2 (ja) 金属軸材の拡径装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees