JP2000024252A - 遊技球払出装置 - Google Patents

遊技球払出装置

Info

Publication number
JP2000024252A
JP2000024252A JP11173227A JP17322799A JP2000024252A JP 2000024252 A JP2000024252 A JP 2000024252A JP 11173227 A JP11173227 A JP 11173227A JP 17322799 A JP17322799 A JP 17322799A JP 2000024252 A JP2000024252 A JP 2000024252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
stop
ball
rotator
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173227A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yamamori
茂喜 山森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP11173227A priority Critical patent/JP2000024252A/ja
Publication of JP2000024252A publication Critical patent/JP2000024252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】予め設定された個数の賞品球を正確に、かつ、
素早く、スムーズに遊技者に払い出すことが可能な遊技
球払出装置を提供する。 【構成】遊技球払出装置1は、各ソレノイド4a,4b への
電源のON/OFFを繰り返させることにより、係合部材30,3
0 と各停止円板17a,17b に周設された停止爪との係合状
態を解除させ、各停止回転体3a,3b を遊技球の落下とと
もに所定角度ずつ断続的に回転させて、所定数の遊技球
を払い出させるようになっている。また、各停止回転体
3a,3b が、ボールベアリング23を介在させた状態で、回
転軸10に軸支されているとともに、各ボールベアリング
23,23 の外レースが各回転停止体3a,3b の回転軸挿通孔
14内に固定されており、かつ、内レースが本体部材2aの
回転軸把持部8の押止部とカバー部材2bの回転軸把持部
13の押止部とで挟持された状態で強固に固定され、軸方
向の移動が規制されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機の付属
部品に関するものであり、詳しくは、遊技領域に打ち込
まれた遊技球が入賞装置に入賞した場合に、賞品球タン
クから所定数の遊技球を計数して遊技者に払い出す遊技
球払出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技球払出装置としては、特開平
6−343748号公報に開示されたものが知られてい
る。図14は、かかる遊技球払出装置を示したものであ
り、遊技球払出装置51は、ケース60内に遊技球タン
ク(図示せず)と連通した誘導路52が設けられてお
り、停止回転体61が、ケース60に一体的に設けられ
た回転軸62に、回転可能に外嵌されている。停止回転
体61は、停止円板55に球切部53が併設された形状
を有しており、停止円板55の外周縁には回転軸62を
中心に60°毎に停止爪57,57・・が、球切部53
の外周には回転軸62を中心に60°毎に6つの球切爪
54,54・・が、それぞれ設けられている。さらに、
停止回転体61にはソレノイド56が添設されており、
そのソレノイド56のプランジャー58の先端には、係
合部材59が固着されている。かかる遊技球払出装置5
1は、通常時には、ソレノイド56のプランジャー58
に固着された係合部材59が停止円板55の一つの停止
爪57と係合しており、停止回転体61が遊技球の重力
に抗して停止しているが、パチンコ機の遊技盤面に設け
られた入賞装置(図示せず)への遊技球の入賞に伴いパ
チンコ機内部の制御装置(図示せず)から電気信号が送
信されると、ソレノイド56が断続的に上下動して係合
部材59と停止爪57との係合状態を断続的に解除させ
ることにより、停止回転体61を遊技球の落下に伴って
60°ずつ回転させて、遊技球を1個ずつ払い出すよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の遊技球払出
装置51は、入賞装置に応じて予め設定された個数の賞
品球を、迅速かつ正確に遊技者に払い出すことができ
る。しかしながら、停止回転体61が、単に、本体ケー
ス60の回転軸62に外嵌されているだけであるので、
停止回転体61が軸方向にずれて、球切部53の球切爪
54,54同士の間に遊技球が入り込めなくなったり、
停止回転体61の停止円板55の外側面とケース60の
内壁との接触摩擦により停止回転体61が回転しにくく
なったりして、遊技球の払い出しがスムーズに行われな
くなることがあった。
【0004】本発明の目的は、上記従来の遊技球払出装
置が有する課題を解消し、予め設定された個数の賞品球
を正確に、かつ、素早く、スムーズに遊技者に払い出す
ことが可能な遊技球払出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の構成は、
複数の球切爪を突設した球切部を有する停止回転体が、
遊技球通路に連通した停止回転体収納部を設けたケース
内に、回転可能に取り付けられた遊技球払出装置であっ
て、前記ケースの内壁面が、前記停止回転体の停止円板
の外周面と平行に配置されているとともに、前記停止円
板の外周面に突起体が設けられていることにある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の遊技球払出装置の
実施の一形態を図面に基いて詳細に説明する。
【0007】図1、図2は、それぞれ、遊技球払出装置
の右側面、左側面を示したものである。また、図3は、
図2におけるA−A線断面(すなわち、正面側から見た
断面)を示したものであり、図4は、図2におけるA−
A線断面を一部分解して示したものである。遊技球払出
装置1は、ケース2の中に、2つの停止回転体3a,3
bと、駆動装置である2つのソレノイド4a,4bとが
収納された形状を有している。
【0008】ケース2は、本体部材2aと、本体部材2
aの外側に取り付けられる2つのカバー部材2b,2b
とからなり、各部材とも合成樹脂によって透明に形成さ
れている。本体部材2aは、仕切板5を介して、2つの
駆動装置収納部6a,6bと、2つの回転体収納室7
a,7bとが略対称に併設された形状を有しており、2
つの回転体収納室7a,7bの略中央を貫くように回転
軸把持部8が設けられている。回転軸把持部8は、両端
に押止部24,24が設けられており、軸方向に回転軸
挿通孔9が穿設されている。そして、その回転軸挿通孔
9の内部に、回転軸10が挿通された状態になってい
る。また、回転体収納室7aの後側上方、および回転体
収納室7bの後側上方には、遊技球挿入口11,11が
設けられており、回転体収納室7aの後側下方、および
回転体収納室7bの後側下方には、遊技球払出口12,
12、が設けられている。各遊技球挿入口11と遊技球
払出口12との間は、それぞれ、中空の遊技球通路4
1,41になっており、回転体収納室7a,7bと連通
した状態になっている。
【0009】一方、カバー部材2b,2bは、それぞ
れ、下方の内側に回転軸把持部13が突設されている。
各回転軸把持部13,13は、本体部材2aの回転軸把
持部8と同様に、先端に押止部24が設けられており、
回転軸挿通孔14が穿設されている。そして、カバー部
材2b,2bは、それぞれ、回転軸把持部13の回転軸
挿通孔14内に回転軸10を挿通させた状態で、ネジ1
5,15・・によって本体部材2aに取り付けられてい
る。
【0010】図5(a)、図5(b)は、それぞれ、各
回転体収納室7a,7bに収納された停止回転体3a,
3bを示したものであり、右側の停止回転体3aは、球
切部16aの右側縁に停止円板17aが一体的に設けら
れた形状を有している。そして、中央に軸挿通孔18が
穿設されており、その軸挿通孔18の内壁に係止突片2
1が周設されている。また、球切部16aの外周には、
軸挿通孔18を中心に60°間隔で放射状に6個の球切
爪19a,19a・・が突設されており、停止円板17
aの外周縁には、軸挿通孔18を中心に60°間隔で放
射状に6個の停止爪20a,20a・・が切り込み形成
されている。さらに、停止円板17aの外側面には、軸
挿通孔18を中心とした円周上に6個の半球状の摺動突
起22,22・・が設けられている。なお、隣り合う2
つの球切爪19a,19a同士の間は、略円弧状の球受
領域42になっている。
【0011】一方、左側の停止回転体3bは、球切部1
6bの左側縁に停止円板17bが一体的に設けられた形
状を有している。そして、右側の停止回転体3aと同
様、中央に軸挿通孔18が穿設されており、その軸挿通
孔18の内壁に係止突片21が周設されている。また、
球切部16bの外周には、軸挿通孔18を中心に60°
間隔で放射状に6個の球切爪19b,19b・・が突設
されており、停止円板17bの外周縁には、軸挿通孔1
8を中心に120°間隔で放射状に3個の停止爪20
b,20b・・が切り込み形成されている。さらに、停
止円板17bの外側面には、右側の停止回転体3aと同
様、軸挿通孔18を中心とした円周上に6個の半球状の
摺動突起22,22・・が設けられており、隣り合う2
つの球切爪20b,20b同士の間は、略円弧状の球受
領域42になっている。
【0012】そして、停止回転体3a,3bは、それぞ
れ、回転体収納室7a,7bに貫設された回転軸10の
周囲に、ボールベアリング23,23を介在させた状態
で、各回転体収納室7a,7bの内部に、回転可能に軸
支されている。図6は、停止回転体3a,3bの軸支部
分を拡大して示したものであり、各停止回転体3a,3
bが軸支された状態においては、各ボールベアリング2
3,23の内レース25が、本体部材2aの回転体把持
部8の押止部24とカバー部材2bの回転体把持部13
の押止部24とで挟持された状態で固着され、軸方向の
移動が規制されている。また、各ボールベアリング2
3,23の外レース26は、片側面が、それぞれ、停止
回転体3aあるいは停止回転体3bの軸挿通孔18内の
係止突片21に当接した状態で、軸挿通孔18内に隙間
なく嵌め込まれて固定されている。
【0013】また、駆動装置収納室6a,6b内には、
それぞれ、ソレノイド4a,4bが配設されている。2
つのソレノイド4a,4bは、固定ビスで金属製の板部
材27に螺着され、その板部材27が抜け止めビスで本
体部材2aに固着されることによって、左右の停止回転
体3a,3bの上方に配設されている。各ソレノイド4
a,4bのプランジャー28の下側には、係合突起29
を有する係合部材30が、コイルバネを介して取り付け
られており、一方、プランジャー28の上側には、流下
塞止部材32が取り付けられている。なお、流下塞止部
材32の板状部分33の先端には、すべり止め突起34
が設けられている。そして、各ソレノイド4a,4bに
電源が投入された場合には、プランジャー28の上下動
に伴って、係合部材30および流下塞止部材32が上下
動するようになっている。
【0014】上記の如く構成された遊技球払出装置1
は、図7の如く、上方に第1賞品球流下ケース35が取
り付けられ、さらに、その第1賞品球流下ケース35の
上方に第2賞品球流下ケース40が取り付けられた状態
で、パチンコ機の裏側の機構板に設置されて使用され
る。第1賞品球流下ケース35および第2賞品球流下ケ
ース40は、それぞれ、2つの蛇行した中空の流下路3
6,36が内部に併設されている。そして、第1賞品球
流下ケース35は、各流下路36,36が、遊技球払出
装置1の遊技球挿入口11,11と連通するように遊技
球払出装置1に取り付けられる。なお、賞品球払出装置
1、および第1、第2賞品球流下ケースは、遊技球通路
41,41内、および流下路36,36・・内に遊技球
が存在する場合には、第1賞品球流下ケース35の下部
と機構板38との境(図8(a)におけるBの部分)、
第1賞品球流下ケース35と第2賞品球流下ケース40
との境(図8(a)におけるCの部分)、および、第2
賞品球流下ケース40の上部と機構板38との境(図8
(a)におけるDの部分)に遊技球が存在しないように
構成されている(それぞれの境界部分で遊技球が丁度区
切れるように構成されている)。このため、遊技球通路
41内、および流下路36,36・・内の遊技球に邪魔
されることなく、第1賞品球流下ケース35、あるいは
第2賞品球流下ケース40のみを、それぞれ単独で容易
に、機構板38から取り外すことができる。
【0015】また、図8、図9は、第1賞品球流下ケー
ス35、第2賞品球流下ケース40、および遊技球払出
装置1を機構板38に設置した状態を示したものである
(なお、図8(b)は、図8(a)を矢印A方向から見
た状態(すなわち、パチンコ機の裏側から見た状態)を
示したものである)。第1、第2賞品球流下ケース3
5,40、および遊技球払出装置1は、第2賞品球流下
ケース35の各流下路36,36の上端がパチンコ機上
方の賞品球タンク37と連通するように、かつ、遊技球
払出装置1の各遊技球払出口12,12がパチンコ機前
面に設置された上皿(図示せず)と連通するように、パ
チンコ機の裏側の機構板38に嵌め込み設置される(な
お、遊技球払出装置1は機構板38の略中央の開口部3
9を大きく設けるために、パチンコ機の裏側から見た場
合に遊技球払出装置1の正面が正面を向くように設置さ
れる)。そして、遊技球払出装置1は、パチンコ機に設
置された制御装置(図示せず)の指令に基いて、賞品球
タンク37内の遊技球を、適宜計数しつつ、各遊技球払
出口12,12から上皿に払い出す。以下、遊技球払出
装置1による遊技球の払出作動について説明する。
【0016】図10〜図12は、第1賞品球流下ケース
35が取り付けられた遊技球払出装置1の作動状態を示
したものである(なお、各図において、(a)は右側、
(b)は左側を示している)。遊技球を払い出さない場
合には、ソレノイド4a,4bへ電源がONされず、こ
のため、図9(a)の如く、右側のソレノイド4aの係
合部材30が、プランジャー28の自重とコイルバネ3
1の弾性力とによって、停止回転体3aの一つの停止爪
20aと係合するように付勢され、停止回転体3aが回
転しない。また、同様に、左側のソレノイド4bの係合
部材30が、停止回転体3bの一つの停止爪20bと係
合するように付勢され、停止回転体3bが回転しない。
したがって、賞品球流下ケース35の各流下路36,3
6内から遊技球払出装置1まで並んだ遊技球は、最下位
置にある2つが、遊技球払出装置1の各遊技球挿入口1
1,11付近で、回転体収納部室7aの壁面と球切部1
6aの一つの球切爪19aとで塞き止められるととも
に、回転体収納部室7bの壁面と球切部16bの一つの
球切爪19bとで塞き止められて、それぞれ、流下でき
ないようになっている。
【0017】一方、遊技盤面に設けられた入賞装置(図
示せず)へ遊技球が入賞したこと等に伴い遊技球を払い
出す場合には、パチンコ機に設置された制御装置(図示
せず)が、各ソレノイド4a,4bへの電源ON/OF
Fを、別々にあるいは同時に繰り返させる。そして、右
側の停止回転体3aに、ソレノイド4aへの電源のON
/OFF1回当たりに1個の遊技球を払い出させる作動
を適宜回数だけ繰り返させるとともに、左側の停止回転
体3bに、ソレノイド4bへの電源のON/OFF1回
当たりに2個の遊技球を払い出させる作動を適宜回数だ
け繰り返させることによって、入賞装置に応じた個数の
賞品球を払い出す(なお、各停止回転体3a,3bが各
ソレノイド4a,4bへの電源ON/OFFにより遊技
球を払い出す機構については後述する)。
【0018】入賞装置に遊技球が入賞した場合には、そ
の入賞装置の賞品球数(予め設定されている)に応じた
「入賞信号」が、入賞装置に付設された入賞検知センサ
(図示せず)から制御装置に送信される。制御装置は、
その「入賞信号」を受信すると、「各ソレノイド4a,
4bへの電源をそれぞれ何回ずつON/OFFするか」
を設定する(以下、右側のソレノイド4aへの電源ON
/OFF回数をn1 といい、左側のソレノイド4bへの
電源ON/OFF回数をn2 という)。その際、トータ
ルの払い出し時間を短縮するため、n1 とn2 との差が
最も小さくなるように両者を設定する。たとえば、遊技
球の払い出し個数が13の場合には(n1 ,n2 )=
(5,4)に設定し、払い出し個数が14の場合には
(n1 ,n2 )=(4,5)に設定し、払い出し個数が
15の場合には(n1 ,n2 )=(5,5)に設定す
る。そして、制御装置は、各ソレノイド4a,4bへ、
その設定した回数だけ電源をON/OFFできるような
パルス状の電気信号を送信する。
【0019】たとえば、賞品球数が13個の入賞装置に
遊技球が入賞した場合には、制御装置から各ソレノイド
4a,4bに、それぞれ図13(a)、図13(b)に
示したようなパルス信号が送信される(なお、信号の形
状はかかる形状に限定されない)。そして、時刻t
1 で、前側のソレノイド4aに電源がONされると、図
11(a)の如く、電磁誘導作用によって、プランジャ
ー28が、コイルバネ31による下方への付勢力に打ち
勝って上昇する。プランジャー28が上昇すると、プラ
ンジャー28の下端に固着されている係合部材30が上
昇して、停止回転体3aの停止爪20aとの係合状態が
解除される。このため、停止回転体3aは、制止力がな
くなるので、遊技球の落下に伴って回転する。
【0020】次に、時刻t2 で、ソレノイド4aへの電
源がOFFされると、プランジャー28の自重とコイル
バネ31の付勢力等によって下降し、係合部材30は、
再度停止回転体3aの一つの停止爪20aと係合するた
め、再度図10(a)の如き状態となり、停止回転体3
aの回転は停止し、遊技球挿入口11の上方に並んだ遊
技球は、流下できなくなる。したがって、右側の停止回
転体3aは、時刻t1〜t2 において、回転軸10を中
心として60°のみ回転するため、遊技球挿入口11の
上方に並んだ遊技球の内、最下の1つの遊技球のみが、
球切部16aの球切爪19a,19aによって後続の遊
技球と区切られて、遊技球払出口12から払い出される
(すなわち、右側の停止回転体3aは、ソレノイド4a
への電源ON/OFF1回当たりに1個の遊技球を払い
出す)。
【0021】また、左側の停止回転体3bにおいては、
図13(b)のパルス信号により、時刻t1 で、ソレノ
イド4bに電源がONされると、図11(b)の如く、
プランジャー28の上昇により係合部材30と停止回転
体3bの停止爪20bとの係合状態が解除されて、停止
回転体3bが、球切部16bとともに回転する。そし
て、時刻t2 で、ソレノイド4bへの電源がOFFされ
ると、再度図10(b)の如き状態となり、停止回転体
3bの回転が停止する。なお、左側の停止回転体3bの
外周には、停止爪20b,20b・・が120°毎に設
けられているため、時刻t1 〜t2 の間に、120°の
み回転し、2個の遊技球が払い出される(すなわち、左
側の停止回転体3bは、ソレノイド4bへの電源ON/
OFF1回当たりに2個の遊技球を払い出す)。
【0022】そして、時刻t1 〜t10までの間に、上記
の如き電源のON/OFFが、ソレノイド4aにおいて
は5回、ソレノイド4bにおいては4回繰り返される。
かかる電源のON/OFFの繰り返しによって、右側の
停止回転体3aは、合計5個(1個×5回)の遊技球を
払い出し、左側の停止回転体3bは、合計8個(2個×
4回)の遊技球を払い出す。したがって、遊技球払出装
置1は、図13のパルス信号によって、合計13個の遊
技球を払い出す。
【0023】なお、制御装置から送信されるパルス信号
においては、各ソレノイド4a,4bへの電源ONから
OFFまでの時間ta は、係合部材30と停止爪20a
との係合状態が解除されてから停止回転体3aが回転し
て次の停止爪20aが係合部材30の下方に位置するま
での時間、および係合部材30と停止爪20bとの係合
状態が解除されてから停止回転体3bが回転して次の停
止爪20bが係合部材30の下方に位置するまでの時間
よりも短くなるように設定される。
【0024】また、遊技球払出装置1においては、上述
した機構によって遊技球を払い出す際に、各ソレノイド
4a,4bに電源がONされ、それぞれのプランジャー
28が上昇すると、その上昇に伴って、プランジャー2
8の上端に取り付けられている流下塞止部材32も上昇
する(図11参照)。各流下塞止部材32,32は賞品
球流下ケース35の各流下路36,36内をも上昇でき
るように構成されており、流下塞止部材32が上昇する
と、丁度その流下塞止部材32の板状部分33の上側に
位置する遊技球(図11中のY)が、板状部分33の上
面と流下路36の内壁面とで塞き止められて流下できな
い状態になる。このため、その流下できなくなった遊技
球の上方に位置する遊技球は、すべて塞き止められて流
下できなくなる。なお、板状部分33の最先端には、幅
広いすべり止め突起34が設けられているため、遊技球
は、塞き止めている板状部分33の上面と流下路36の
内壁面との間をすり抜けて流下したりしない。
【0025】一方、各ソレノイド4a,4bへの電源が
OFFされると、それぞれのプランジャー28が下降
し、それに伴って、流下塞止部材32も下降し、各流下
塞止部材32の板状部分33の上面と流下路36の内壁
面とで塞き止められて流下できない状態にあった遊技球
が、再度流下可能な状態となる。そして、それらの遊技
球は、各ソレノイド4a,4bへの電源ON時に遊技球
が払い出されたことによって形成されたスペースを埋め
るように流下する。
【0026】すなわち、遊技球払出装置1は、各ソレノ
イド4a,4bへの電源がONされた状態においては、
左右の停止回転体3a,3bが回転して下方の遊技球を
払い出すとともに、左右の流下塞止部材32,32が各
流下路36,36内の遊技球の流れを塞き止める。反対
に、各ソレノイド4a,4bへの電源がOFFされた状
態においては、左右の停止回転体3a,3bが停止して
遊技球を払い出さないが、左右の流下塞止部材32,3
2が各流下路36,36内の遊技球の流れを塞き止め
ず、次回の電源ON時の遊技球の払い出しを可能にす
る。
【0027】上記の如く構成された遊技球払出装置1
は、入賞装置に遊技球が入賞した場合には、左右の各ソ
レノイド4a,4bを断続的に作動させ、左右の停止回
転体3a,3bの停止爪20a,20bと左右のプラン
ジャー28,28に固着された係合部材30,30との
係合状態を断続的に解除することによって、入賞装置に
応じて予め設定された正確な個数の遊技球を遊技者に払
い出すことができる。
【0028】しかも、各停止回転体3a,3bが、ボー
ルベアリング23を介在させた状態で、ケース2内に取
り付けられた回転軸10に回転可能に軸支されていると
ともに、各ボールベアリング23,23の外レース26
が各回転停止体3a,3bの回転軸挿通孔14内に隙間
なく嵌め込まれて固定されており、かつ、各ボールベア
リング23,23の内レース25が本体部材2aの回転
軸把持部8の押止部24とカバー部材2bの回転軸把持
部13の押止部24とで挟持された状態で強固に固定さ
れて、軸方向への移動を規制されているため、各停止回
転体3a、3bが回転軸10の軸方向にずれたりせず、
停止球切回転体3aの球切爪19a,19a同士の間あ
るいは停止球切回転体3bの球切爪19b,19b同士
の間に遊技球が入り込めなくなったりしない。しかも、
各停止回転体3a,3bの停止円板17a,17bの外
側面には、それぞれ、6個ずつの半球状の摺動突起2
2,22・・が軸挿通孔18を中心とした円周上に設け
られているので、各停止円板17a,17bの外側面と
カバー部材2b,2bの内壁との接触摩擦により各停止
回転体3a,3bが回転しにくくなったりしない。した
がって、常にスムーズに、遊技球を払い出すことができ
る。
【0029】その上、各ソレノイド4a,4bへ電源が
ONされた場合には、各プランジャー28,28の上昇
に伴って、固着された流下塞止部材32,32をも上昇
させて、各賞品球流下ケース35の各流下路36,36
内に並んだ遊技球の流下を塞き止めるので、万が一、パ
チンコ機に設置された制御装置等の故障により、各ソレ
ノイド4a,4bへの電源がONされたままになって
も、図12の如く、各流下塞止部材32,32の板状部
分33の上面と流下路36の内壁面とで塞き止められた
遊技球の下側に位置した遊技球(斜線が引かれた遊技
球)を払い出すだけであり、誤って大量の遊技球を払い
出したりしない。
【0030】なお、本発明の遊技球払出装置の構成は、
上記した各実施例の態様に何ら限定されるものではな
く、ケース、停止回転体、駆動装置等の形状・構造、取
り付けられる賞品球流下ケースの形状・構造、設置され
るパチンコ機の機構板等の形状・構造、制御装置の作動
内容等を、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更で
きる。
【0031】たとえば、ベアリングは、ボールベアリン
グに限定されるものではなく、ニードルベアリングやロ
ーラベアリング等の他のベアリングを使用することも可
能である。
【0032】また、上記実施形態においては、ケースの
本体部材と回転軸とを別々に設けた例について説明した
が、ベアリングが固定されていれば、ケースの本体部材
と回転軸とを別々に設ける必要はなく、ケースの本体部
材に一体的に設けた回転軸にベアリングを介して停止回
転体を軸支する構成等を採用することも可能である。さ
らに、停止回転体の取付構造を、上記実施形態の如く、
各ボールベアリングの外レースを各回転停止体の回転軸
挿通孔内に固定するとともに、各ボールベアリングの内
レースを本体部材の回転軸把持部の押止部とカバー部材
の回転軸把持部の押止部とで挟持して固定する構造にす
る場合には、回転軸を省略することもできる。加えて、
ベアリングを介在させた状態でケース内に回転可能に取
り付けることができれば、必ずしも停止回転体を回転軸
に軸支する必要はなく、たとえば、停止回転体に固着さ
れたベアリングの内レースをそのままケースに固着する
構成等のケース内に回転軸を設けない構成を採用するこ
とも可能である。なお、ベアリングを回転軸に軸支する
場合であっても、軸支しない場合であっても、ベアリン
グの固定方法としては、接着、螺着等の方法を利用する
こともできる。
【0033】さらに、各停止回転体の停止円板の外側面
に設ける摺動突起は、半球状のものに限定されず、円錐
形状のものであっても良いし、個数も6個ではなく、任
意の個数を設置することが可能である。また、設置位置
も軸挿通孔を中心とした円周上にする限定されるもので
はなく、停止円板の外側面にランダムに設置する等、任
意の設置位置を選択することが可能である。
【0034】また、停止円板の外周縁の停止爪や球切部
の外周の球切爪は、軸挿通孔を中心に120°間隔や6
0°間隔で設ける必要はなく、適宜な角度の間隔で設け
ることができる(なお、そのように停止爪や球切爪の設
置位置を適宜変更することによって、払出部がソレノイ
ドへの電源ON/OFF1回当たりにおいて払い出す遊
技球の数を変化させることができる)。
【0035】一方、遊技球払出装置は、ソレノイドへの
電源ON/OFF1回当たりの遊技球の払い出し数が2
個の払出部と1個の払出部とを併設したものに限定され
ず、3つ以上の払出部を併設した構造にすることも可能
であるし、ソレノイドへの電源ON/OFF1回当たり
の遊技球の払い出し数が3個の払出部や4個の払出部等
を併設した構造にすることもできる。また、払出部を1
個のみにすることも可能である。
【0036】また、上記実施形態においては、制御装置
から左右の各ソレノイドへパルス信号を送信することに
より、各ソレノイドへの電源のON/OFFが比較的短
時間の内に繰り返されて、左右の停止回転体が断続的に
遊技球を払い出す様子について説明したが、本発明の遊
技球払出装置は、各ソレノイドへの電源がONされた場
合に左右の流下塞止部材より上方の遊技球の払い出しが
阻止される機構を利用することにより、各ソレノイドへ
の電源を比較的長時間ONすることにより、所定個数
(たとえば10個)の遊技球を連続的に払い出すように
使用することも可能である。かかる如く使用する場合に
は、トータルの払い出し時間が短縮されるというメリッ
トがある。
【0037】さらに、上記実施例においては、駆動装置
がソレノイドであり、停止回転体がプランジャーの上下
動に伴って断続的に停止する遊技球払出装置について説
明したが、本発明の遊技球払出装置の駆動装置はソレノ
イドに限定されるものではなく、モータ等であっても良
い。駆動装置としてモータを用いる場合には、たとえ
ば、モータの軸にカムを取り付けるとともに、係合部材
をコイルバネ等によって常にそのカムの周縁と接するよ
うに配置し、モータの軸の回転によって係合部材が上下
に往復動するように構成することも可能である。なお、
駆動装置をソレノイドとし、プランジャーの両端に係合
部材および流下塞止部材を取り付けた場合には、ソレノ
イドへの電源のON/OFFによって、係合部材および
流下塞止部材が、停止回転体の停止と誘導路内の遊技球
の塞き止めとを素早く切り替えて実行するので、上述し
た遊技球払出装置が有する機能、すなわち、「迅速かつ
正確な個数の遊技球の払い出し」および「故障の際に誤
って大量の遊技球が払い出される事態の防止」が、より
一層保証されたものとなる。
【0038】加えて、遊技球払出装置は、停止回転体お
よび球切部が遊技球の落下に伴って回転する構造に限定
されるものではなく、球切部にステッピングモータを取
り付け、球切部がステッピングモータの回転によって適
宜角度ずつ回転することによって所定数の遊技球を払い
出すような構造にすることも可能である。
【0039】
【発明の効果】本発明の遊技球払出装置は、停止円板の
外周面に設けられた突起体により、停止円板の外周面が
本体ケースの内壁面と広い面積で接触する事態が完全に
防止されるので、球切部の球切爪同士の間に遊技球が入
り込めなくなったり、停止円板の外周面と本体ケースの
内壁との接触摩擦により停止回転体が回転しにくくなっ
たりせず、常にスムーズに遊技球を払い出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技球払出装置の右側面を示す説明図である。
【図2】遊技球払出装置の左側面を示す説明図である。
【図3】図2におけるA−A線断面を示す説明図であ
る。
【図4】図2におけるA−A線断面を一部分解して示す
説明図である。
【図5】停止回転体を示す説明図である。
【図6】停止回転体の軸支部分を示す説明図である。
【図7】遊技球払出装置に第1、第2賞品球流下ケース
を取り付けた状態を示す説明図である。
【図8】遊技球払出装置を第1、第2賞品球流下ケース
とともに機構板に設置した状態を示す説明図である。
【図9】遊技球払出装置を第1、第2賞品球流下ケース
とともに機構板に設置した状態を示す説明図である。
【図10】遊技球払出装置の作動状態を示す説明図であ
る。
【図11】遊技球払出装置の作動状態を示す説明図であ
る。
【図12】遊技球払出装置の作動状態を示す説明図であ
る。
【図13】制御装置から送信される信号の一例を示す説
明図である。
【図14】従来の遊技球払出装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・遊技球払出装置、2・・ケース、2a・・本体部
材、2b・・カバー部材払出部、3a,3b・・停止回
転体、4a,4b・・ソレノイド(駆動装置)、5・・
仕切板、6a,6b・・駆動装置収納室、7a,7b・
・回転体収納室、8・・回転軸把持部、9・・回転軸挿
通孔、10・・回転軸、11・・遊技球挿入口、12・
・遊技球払出口、13・・回転軸把持部、14・・回転
軸挿通孔、15・・ネジ、16a,16b・・球切部、
17a,17b・・停止円板、18・・軸挿通孔、19
a,19b・・球切爪、20a,20b・・停止爪、2
1・・係止突片、22・・摺動突起、23・・ボールベ
アリング、24・・押止部、25・・内レース、26・
・外レース、27・・板部材、28・・プランジャー、
29・・係合突起、30・・係合部材、31・・コイル
バネ、32・・流下塞止部材、33・・板状部分、34
・・すべり止め突片、35・・第1賞品球流下ケース、
36・・流下路、37・・賞品球タンク、38・・機構
板、39・・開口部、40・・第2賞品球流下ケース、
41・・遊技球通路、42・・球受領域、51・・遊技
球払出装置、52・・誘導路、53・・球切部、54・
・球切爪、55・・停止円板、56・・ソレノイド、5
7・・停止爪、58・・プランジャー、59・・係合部
材、60・・ケース、61・・停止回転体、62・・回
転軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の球切爪を突設した球切部を有する
    停止回転体が、遊技球通路に連通した停止回転体収納部
    を設けたケース内に、回転可能に取り付けられた遊技球
    払出装置であって、 前記ケースの内壁面が、前記停止回転体の停止円板の外
    周面と平行に配置されているとともに、前記停止円板の
    外周面に突起体が設けられていることを特徴とする遊技
    球払出装置。
JP11173227A 1999-06-18 1999-06-18 遊技球払出装置 Pending JP2000024252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173227A JP2000024252A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 遊技球払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173227A JP2000024252A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 遊技球払出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23694896A Division JPH1080548A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 遊技球払出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000024252A true JP2000024252A (ja) 2000-01-25

Family

ID=15956511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173227A Pending JP2000024252A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 遊技球払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000024252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007195675A (ja) 遊技機
JP2007037880A (ja) 遊技機
JPH0566157B2 (ja)
JP2000024252A (ja) 遊技球払出装置
JP2000024251A (ja) 遊技球払出装置
JP2000070501A (ja) パチンコ機
JPH1080548A (ja) 遊技球払出装置
JP4247449B2 (ja) 遊技機
JP2002263319A (ja) 遊技機
JPS608832B2 (ja) パチンコ玉払出装置
JP5200153B1 (ja) 遊技機
JP4422229B2 (ja) パチンコ機の球払出し装置
JPH09220329A (ja) 遊技球払出装置
JP4318631B2 (ja) 遊技機
JPH024701Y2 (ja)
JP2004295694A (ja) ホッパ装置
JP4515361B2 (ja) ホッパー装置
JP2003340020A (ja) 遊技機
JP5785399B2 (ja) パチンコ機
JP4803655B2 (ja) 遊技媒体払出装置
JP4359453B2 (ja) 遊技機用入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP2003305245A (ja) 遊技機
JPH1142339A (ja) パチンコ遊技機における賞球排出装置
JPH1157156A (ja) パチンコ球の払出装置
JP2000126409A (ja) パチンコ遊技機