JP2000023133A - 会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents
会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体Info
- Publication number
- JP2000023133A JP2000023133A JP10199618A JP19961898A JP2000023133A JP 2000023133 A JP2000023133 A JP 2000023133A JP 10199618 A JP10199618 A JP 10199618A JP 19961898 A JP19961898 A JP 19961898A JP 2000023133 A JP2000023133 A JP 2000023133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conference
- participant
- terminal device
- conference terminal
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
- H04N7/152—Multipoint control units therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 会議システムにおいて、会議に使用するドキ
ュメント等の資料を、動画データ等のリアルタイムデー
タの伝送に影響を与えないように且つ効率的に配付し得
るようにする。 【解決手段】 会議に参加する利用者が使用する会議端
末装置b,c,dと、会議端末装置b,c,dから送出
された動画データ等のリアルタイムデータを会議に参加
している他の会議端末装置b,c,dに分配する機能を
有する会議管理装置aとを接続する通信線e,f,gと
は別に、同報ネットワークhを設け、各会議端末装置
b,c,dを同報ネットワークhにより接続する。会議
資料を他の会議端末装置c,dに配付する会議端末装置
bは、配付先の他の会議端末装置c,dに対し同報ネッ
トワークhを通じて同報通信により会議資料を配付す
る。
ュメント等の資料を、動画データ等のリアルタイムデー
タの伝送に影響を与えないように且つ効率的に配付し得
るようにする。 【解決手段】 会議に参加する利用者が使用する会議端
末装置b,c,dと、会議端末装置b,c,dから送出
された動画データ等のリアルタイムデータを会議に参加
している他の会議端末装置b,c,dに分配する機能を
有する会議管理装置aとを接続する通信線e,f,gと
は別に、同報ネットワークhを設け、各会議端末装置
b,c,dを同報ネットワークhにより接続する。会議
資料を他の会議端末装置c,dに配付する会議端末装置
bは、配付先の他の会議端末装置c,dに対し同報ネッ
トワークhを通じて同報通信により会議資料を配付す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は計算機を利用した会議シ
ステムに関し、特に会議で使用する資料をその会議に参
加している各利用者に配布する方法に関する。
ステムに関し、特に会議で使用する資料をその会議に参
加している各利用者に配布する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機を利用した会議システム、たとえ
ばテレビ会議システムには、利用者が使用する会議端末
装置(以下、単に端末と称する)を回線を介して直接に
接続する形態と、MCU(多地点接続装置)等の会議管
理装置を介して間接的に接続する形態とがある。何れの
形態の会議システムにおいても、各々の端末から送られ
るリアルタイムデータ(動画データおよび音声データな
ど、リアルタイムに会議を行う上で必要なデータ)を他
の端末に分配することで、遠隔地にいる複数の利用者が
互いに相手の顔の表情を見ながら、また音声を聞きなが
ら、会議を進めることができるようになっている。ま
た、この種の会議システムでは、動画や音声等のリアル
タイムデータだけでなく、会議の進行上必要になるドキ
ュメントや静止画等の資料も伝送できるようになってい
る。本発明は特に、複数の端末が会議管理装置を介して
接続される形態の会議システムにおける会議資料の配布
に関する。
ばテレビ会議システムには、利用者が使用する会議端末
装置(以下、単に端末と称する)を回線を介して直接に
接続する形態と、MCU(多地点接続装置)等の会議管
理装置を介して間接的に接続する形態とがある。何れの
形態の会議システムにおいても、各々の端末から送られ
るリアルタイムデータ(動画データおよび音声データな
ど、リアルタイムに会議を行う上で必要なデータ)を他
の端末に分配することで、遠隔地にいる複数の利用者が
互いに相手の顔の表情を見ながら、また音声を聞きなが
ら、会議を進めることができるようになっている。ま
た、この種の会議システムでは、動画や音声等のリアル
タイムデータだけでなく、会議の進行上必要になるドキ
ュメントや静止画等の資料も伝送できるようになってい
る。本発明は特に、複数の端末が会議管理装置を介して
接続される形態の会議システムにおける会議資料の配布
に関する。
【0003】従来、複数の端末が会議管理装置を介して
接続された形態の会議システムにおいては、例えば特開
平7−322230号公報に見られるように、それぞれ
の端末から送出された資料を会議管理装置経由で他の端
末に配布するようにしており、然も、リアルタイムデー
タの伝送に使う回線と同じ回線を使って会議資料を配布
している。同様な技術は特開平4−167788号公報
の発明の詳細な説明の欄や、特開平10−51558号
公報にも記載されている。特に、前者の公報には、会議
資料を会議管理装置から複数の端末へ同報通信する考え
が示され、後者の公報には、会議の開始に先立って会議
資料を会議管理装置に収集しておき、参加する端末が発
生する毎に会議管理装置から会議資料を個別に配布する
考えが示されている。しかし、何れもリアルタイムデー
タの伝送に使う回線と同じ回線を使って会議資料を配布
している。
接続された形態の会議システムにおいては、例えば特開
平7−322230号公報に見られるように、それぞれ
の端末から送出された資料を会議管理装置経由で他の端
末に配布するようにしており、然も、リアルタイムデー
タの伝送に使う回線と同じ回線を使って会議資料を配布
している。同様な技術は特開平4−167788号公報
の発明の詳細な説明の欄や、特開平10−51558号
公報にも記載されている。特に、前者の公報には、会議
資料を会議管理装置から複数の端末へ同報通信する考え
が示され、後者の公報には、会議の開始に先立って会議
資料を会議管理装置に収集しておき、参加する端末が発
生する毎に会議管理装置から会議資料を個別に配布する
考えが示されている。しかし、何れもリアルタイムデー
タの伝送に使う回線と同じ回線を使って会議資料を配布
している。
【0004】なお、複数の端末が直接接続された形態の
会議システムでは、会議管理装置が存在しないため、そ
れぞれの端末は会議資料を他の端末に直接に配布するこ
とになる。このような技術を記載した文献として、特開
平7−321932号公報、特開平4−167788号
公報(従来の技術の欄)がある。特に前者の公報には、
特定の端末が議長端末となり、議長端末が他の端末から
会議資料を収集し、その後に各端末に個別に配布する考
えが示され、後者の公報には、各々の端末が複数の端末
に同報通信で会議資料を配布する考えが示されている。
しかし、何れもリアルタイムデータの伝送に使う回線と
同じ回線を使って会議資料を配布している。
会議システムでは、会議管理装置が存在しないため、そ
れぞれの端末は会議資料を他の端末に直接に配布するこ
とになる。このような技術を記載した文献として、特開
平7−321932号公報、特開平4−167788号
公報(従来の技術の欄)がある。特に前者の公報には、
特定の端末が議長端末となり、議長端末が他の端末から
会議資料を収集し、その後に各端末に個別に配布する考
えが示され、後者の公報には、各々の端末が複数の端末
に同報通信で会議資料を配布する考えが示されている。
しかし、何れもリアルタイムデータの伝送に使う回線と
同じ回線を使って会議資料を配布している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
会議システムにおいては、動画データおよび音声データ
等のリアルタイムデータを伝送する回線と同じ回線を使
って会議資料を配布している。このため、情報量の多い
会議資料を配布する場合に回線トラフィックが増大し、
動画データや音声データ等のリアルタイムデータの伝送
に支障をきたし、会議の円滑な進行が困難になるという
問題があった。
会議システムにおいては、動画データおよび音声データ
等のリアルタイムデータを伝送する回線と同じ回線を使
って会議資料を配布している。このため、情報量の多い
会議資料を配布する場合に回線トラフィックが増大し、
動画データや音声データ等のリアルタイムデータの伝送
に支障をきたし、会議の円滑な進行が困難になるという
問題があった。
【0006】そこで本発明の第1の目的は、リアルタイ
ムデータの伝送とは別の回線を使って会議資料を配布す
るようにした新規な資料配布方法を提供することにあ
る。
ムデータの伝送とは別の回線を使って会議資料を配布す
るようにした新規な資料配布方法を提供することにあ
る。
【0007】また、複数の端末が会議管理装置を介して
接続された形態の従来の会議システムにおいては、会議
資料の配布も会議管理装置を必ず経由する構成を採用し
ていたため、会議管理装置の処理量が増加する傾向があ
り、リアルタイムデータの伝送に支障をきたし、会議の
円滑な進行が困難になる可能性があった。
接続された形態の従来の会議システムにおいては、会議
資料の配布も会議管理装置を必ず経由する構成を採用し
ていたため、会議管理装置の処理量が増加する傾向があ
り、リアルタイムデータの伝送に支障をきたし、会議の
円滑な進行が困難になる可能性があった。
【0008】そこで本発明の第2の目的は、会議資料の
配布をそれぞれの端末が会議管理装置を経由せずに行う
ようにした新規な資料配布方法を提供することにある。
配布をそれぞれの端末が会議管理装置を経由せずに行う
ようにした新規な資料配布方法を提供することにある。
【0009】さらに、会議資料の配布に同報通信を使用
する考え自体は従来より存在するが、同報通信をしてい
る最中に新たな参加者が発生した場合の効率的な配布方
法については全く提案されていなかった。
する考え自体は従来より存在するが、同報通信をしてい
る最中に新たな参加者が発生した場合の効率的な配布方
法については全く提案されていなかった。
【0010】そこで本発明の第3の目的は、同報通信の
最中に新たな参加者が発生した場合、同報通信の全体量
を少なくできる効率的な資料配布方法を提供することに
ある。
最中に新たな参加者が発生した場合、同報通信の全体量
を少なくできる効率的な資料配布方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の会議システムに
おける資料配布方法は、会議に参加する利用者が使用す
る会議端末装置と、会議端末装置から送出された動画デ
ータや音声データ等のリアルタイムデータを会議に参加
している他の会議端末装置に分配する機能を有する会議
管理装置とを、第1の通信線を通じて接続した形態の会
議システムにおける資料配布方法において、各々の会議
端末装置に同報通信装置を設けると共にこれら同報通信
装置間を前記第1の通信線とは別の第2の通信線により
接続し、会議資料を他の会議端末装置に配布する会議端
末装置は、配布先の他の会議端末装置に対し同報通信装
置を利用した同報通信により会議資料を配布することを
特徴とする。
おける資料配布方法は、会議に参加する利用者が使用す
る会議端末装置と、会議端末装置から送出された動画デ
ータや音声データ等のリアルタイムデータを会議に参加
している他の会議端末装置に分配する機能を有する会議
管理装置とを、第1の通信線を通じて接続した形態の会
議システムにおける資料配布方法において、各々の会議
端末装置に同報通信装置を設けると共にこれら同報通信
装置間を前記第1の通信線とは別の第2の通信線により
接続し、会議資料を他の会議端末装置に配布する会議端
末装置は、配布先の他の会議端末装置に対し同報通信装
置を利用した同報通信により会議資料を配布することを
特徴とする。
【0012】また、会議資料を他の会議端末装置に配布
する会議端末装置は、既参加者に対して会議資料を1つ
ずつ順に同報通信により配布している最中に、会議管理
装置から途中参加者の通知を受けたとき、その直後の配
布資料からその途中参加者も配布先に含めて配布処理を
続行し、最後の会議資料の同報通信を終えた時点で、前
記途中参加者に対し途中参加以前に同報通信した会議資
料を順に同報通信することを特徴とする。
する会議端末装置は、既参加者に対して会議資料を1つ
ずつ順に同報通信により配布している最中に、会議管理
装置から途中参加者の通知を受けたとき、その直後の配
布資料からその途中参加者も配布先に含めて配布処理を
続行し、最後の会議資料の同報通信を終えた時点で、前
記途中参加者に対し途中参加以前に同報通信した会議資
料を順に同報通信することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1を参照すると、本発明を適用した会議
システムの一例は、1つの会議管理装置aと、3つの端
末(会議端末装置)b,c,dと、会議管理装置aと端
末b,c,dとをそれぞれ接続する通信線e,f,g
と、端末b,c,d間を接続する通信線である同報ネッ
トワークhとから構成される。なお、端末の数はこの例
に限られない。
システムの一例は、1つの会議管理装置aと、3つの端
末(会議端末装置)b,c,dと、会議管理装置aと端
末b,c,dとをそれぞれ接続する通信線e,f,g
と、端末b,c,d間を接続する通信線である同報ネッ
トワークhとから構成される。なお、端末の数はこの例
に限られない。
【0015】通信線e,f,gは、例えば公衆電話交換
網、公衆ISDN(Integrated Servi
ce Digital Network)網などであ
る。
網、公衆ISDN(Integrated Servi
ce Digital Network)網などであ
る。
【0016】同報ネットワークhは、例えばEther
net(イーサネット)によるLAN(ローカルエリア
ネットワーク)である。勿論、無線による同報ネットワ
ーク、衛星を使った放送等も利用できる。
net(イーサネット)によるLAN(ローカルエリア
ネットワーク)である。勿論、無線による同報ネットワ
ーク、衛星を使った放送等も利用できる。
【0017】図1の会議システムにおいては、端末b,
c,dが会議管理装置aを介して同じ会議に参加してい
る場合、端末b,c,dから通信線e,f,gに送出さ
れた動画データや音声データ等のリアルタイムデータは
会議管理装置aに一旦受信された後、この会議管理装置
aから通信線e,f,gを通じて各端末b,c,dに分
配され、端末b,c,dのモニタに表示され、またスピ
ーカから再生出力される。また、会議の進行に必要な静
止画やドキュメント等の会議資料は、その資料を会議に
提出しようとする利用者の端末b,c,dから直接に、
同報ネットワークhを通じて他の参加者の端末に対し同
報通信される。
c,dが会議管理装置aを介して同じ会議に参加してい
る場合、端末b,c,dから通信線e,f,gに送出さ
れた動画データや音声データ等のリアルタイムデータは
会議管理装置aに一旦受信された後、この会議管理装置
aから通信線e,f,gを通じて各端末b,c,dに分
配され、端末b,c,dのモニタに表示され、またスピ
ーカから再生出力される。また、会議の進行に必要な静
止画やドキュメント等の会議資料は、その資料を会議に
提出しようとする利用者の端末b,c,dから直接に、
同報ネットワークhを通じて他の参加者の端末に対し同
報通信される。
【0018】以下、会議管理装置aおよび端末b,c,
dの構成例について説明する。
dの構成例について説明する。
【0019】図2は会議管理装置aの構成例を示すブロ
ック図である。この例の会議管理装置aは、データ処理
装置1と記憶装置4と通信装置7とから構成されてい
る。
ック図である。この例の会議管理装置aは、データ処理
装置1と記憶装置4と通信装置7とから構成されてい
る。
【0020】記憶装置4は、RAM(ランダムアクセス
メモリ)や磁気ディスク装置等により構成され、データ
処理装置1で実行するプログラムPA及び各種の管理デ
ータなどを記憶する。ここに記憶されたプログラムPA
は、会議管理装置aの立ち上げ時や起動時に、データ処
理装置1に読み取られ、データ処理装置1の動作を制御
することにより、データ処理装置1上に会議管理手段5
を実現する。
メモリ)や磁気ディスク装置等により構成され、データ
処理装置1で実行するプログラムPA及び各種の管理デ
ータなどを記憶する。ここに記憶されたプログラムPA
は、会議管理装置aの立ち上げ時や起動時に、データ処
理装置1に読み取られ、データ処理装置1の動作を制御
することにより、データ処理装置1上に会議管理手段5
を実現する。
【0021】通信装置7は、データ処理装置1上の会議
管理手段5から送られてきた情報を通信線e,f,gを
使用して端末b,c,dに送信する機能と、通信線e,
f,gを通じて端末b,c,dから受信した情報を会議
管理手段5に送信する機能とを備えている。
管理手段5から送られてきた情報を通信線e,f,gを
使用して端末b,c,dに送信する機能と、通信線e,
f,gを通じて端末b,c,dから受信した情報を会議
管理手段5に送信する機能とを備えている。
【0022】会議管理手段5は、1つの会議につき1つ
設けられる。従って、異なる会議が複数開かれている場
合には、データ処理装置1上に各々の会議ごとの会議管
理手段5が存在する。会議管理手段5は、利用者のうち
誰が会議の議長なのか、または議長がいるのかどうか等
の会議の設定情報を保持し、会議に参加している利用者
の入力したデータを指定された利用者の利用している端
末に送信したり、またそれぞれの利用者に対してデータ
の送信権を割り当てるなどの会議の中での情報の制御と
いった会議の管理を行う。特に、資料配布に関連する制
御として、会議に新たに参加してきた利用者に対する利
用者識別子の付与と、利用者への参加許可通知,途中参
加通知の処理を行う。図3にこの部分の処理のフローチ
ャート例を示し、図4にその処理で使われる記憶装置4
上の会議管理情報記憶部6(図2参照)の構成例を示
す。
設けられる。従って、異なる会議が複数開かれている場
合には、データ処理装置1上に各々の会議ごとの会議管
理手段5が存在する。会議管理手段5は、利用者のうち
誰が会議の議長なのか、または議長がいるのかどうか等
の会議の設定情報を保持し、会議に参加している利用者
の入力したデータを指定された利用者の利用している端
末に送信したり、またそれぞれの利用者に対してデータ
の送信権を割り当てるなどの会議の中での情報の制御と
いった会議の管理を行う。特に、資料配布に関連する制
御として、会議に新たに参加してきた利用者に対する利
用者識別子の付与と、利用者への参加許可通知,途中参
加通知の処理を行う。図3にこの部分の処理のフローチ
ャート例を示し、図4にその処理で使われる記憶装置4
上の会議管理情報記憶部6(図2参照)の構成例を示
す。
【0023】まず図4を参照すると、会議管理情報記憶
部6には、参加者数記憶部102と、現在の参加者数に
等しい数の参加者情報記憶部とが設けられる。図の例で
は、現在3人の参加者がいるため、103,113,1
23の3つの参加者情報記憶部が設けられている。各参
加者情報記憶部103,113,123には、参加者識
別子記憶部104,114,124があり、ここに当該
参加者の識別子が記憶される。
部6には、参加者数記憶部102と、現在の参加者数に
等しい数の参加者情報記憶部とが設けられる。図の例で
は、現在3人の参加者がいるため、103,113,1
23の3つの参加者情報記憶部が設けられている。各参
加者情報記憶部103,113,123には、参加者識
別子記憶部104,114,124があり、ここに当該
参加者の識別子が記憶される。
【0024】図3を参照すると、会議管理手段5は、起
動後に通信装置7から何らかの情報を受信する毎に(ス
テップS1でYES)、その受信情報が端末からの参加
要求か、会議終了要求かを判別する(ステップS2,S
3)。参加要求であれば、今回の参加者に対して参加者
識別子を生成し、会議管理情報記憶部6に参加者情報記
憶部(例えば103)を1つ確保し、その中の参加者識
別子記憶部104に前記生成した参加者識別子を記憶す
る(ステップS4)。生成する参加者識別子は、全ての
会議に参加している参加者間で当該参加者を一意に識別
できるものであれば、どのような識別子でも構わない。
次に会議管理手段5は、参加者数記憶部102に保存さ
れている値(その初期値は0)に1を加え(ステップS
5)、今回の参加要求を送信してきた端末に対し、参加
者識別子を含む参加許可通知を送信する(ステップS
6)。図5は参加許可通知のフォーマット例であり、当
該通知が参加許可通知であることを示すヘッダと参加者
識別子とで構成されている。ここで、当該参加者が最初
の参加者であるときは、その者に対して生成された参加
者識別子のみが通知され、二人目以降の参加者の場合に
は、その者に対して生成された参加者識別子と既に会議
に参加している参加者の参加者識別子とが通知される。
次に会議管理手段5は、今回の参加者が当該会議の最初
の参加者でなければ、既に会議に参加している全参加者
の端末に対して、今回の参加者の参加者識別子を含む途
中参加通知を送信する(ステップS7)。図6は途中参
加通知のフォーマット例であり、当該通知が途中参加通
知であることを示すヘッダと途中参加者の参加者識別子
とで構成されている。他方、受信情報が会議終了要求で
あれば(ステップS3でYES)、当該会議管理手段5
は処理を終了する。
動後に通信装置7から何らかの情報を受信する毎に(ス
テップS1でYES)、その受信情報が端末からの参加
要求か、会議終了要求かを判別する(ステップS2,S
3)。参加要求であれば、今回の参加者に対して参加者
識別子を生成し、会議管理情報記憶部6に参加者情報記
憶部(例えば103)を1つ確保し、その中の参加者識
別子記憶部104に前記生成した参加者識別子を記憶す
る(ステップS4)。生成する参加者識別子は、全ての
会議に参加している参加者間で当該参加者を一意に識別
できるものであれば、どのような識別子でも構わない。
次に会議管理手段5は、参加者数記憶部102に保存さ
れている値(その初期値は0)に1を加え(ステップS
5)、今回の参加要求を送信してきた端末に対し、参加
者識別子を含む参加許可通知を送信する(ステップS
6)。図5は参加許可通知のフォーマット例であり、当
該通知が参加許可通知であることを示すヘッダと参加者
識別子とで構成されている。ここで、当該参加者が最初
の参加者であるときは、その者に対して生成された参加
者識別子のみが通知され、二人目以降の参加者の場合に
は、その者に対して生成された参加者識別子と既に会議
に参加している参加者の参加者識別子とが通知される。
次に会議管理手段5は、今回の参加者が当該会議の最初
の参加者でなければ、既に会議に参加している全参加者
の端末に対して、今回の参加者の参加者識別子を含む途
中参加通知を送信する(ステップS7)。図6は途中参
加通知のフォーマット例であり、当該通知が途中参加通
知であることを示すヘッダと途中参加者の参加者識別子
とで構成されている。他方、受信情報が会議終了要求で
あれば(ステップS3でYES)、当該会議管理手段5
は処理を終了する。
【0025】図7は端末b,c,dの構成例を示すブロ
ック図である。全ての端末b,c,dは同一の構成を有
しており、データ処理装置21と、入力装置22と、出
力装置23と、記憶装置24と、通信装置27と、同報
通信装置28とから構成される。
ック図である。全ての端末b,c,dは同一の構成を有
しており、データ処理装置21と、入力装置22と、出
力装置23と、記憶装置24と、通信装置27と、同報
通信装置28とから構成される。
【0026】入力装置22は、利用者からの入力データ
を受け付けるキーボード,利用者の音声等を入力するマ
イクロフォン,利用者の顔などを撮影するビデオカメラ
などから構成される。
を受け付けるキーボード,利用者の音声等を入力するマ
イクロフォン,利用者の顔などを撮影するビデオカメラ
などから構成される。
【0027】出力装置23は、会議に参加している利用
者の顔や会議資料などを表示するためのディスプレイ装
置,会議資料などを印刷するための印刷装置,利用者の
音声などを出力するためのスピーカなどから構成され
る。
者の顔や会議資料などを表示するためのディスプレイ装
置,会議資料などを印刷するための印刷装置,利用者の
音声などを出力するためのスピーカなどから構成され
る。
【0028】記憶装置24は、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)や磁気ディスク装置等により構成され、デー
タ処理装置21で実行するプログラムPB及び各種の情
報を記憶する。ここに記憶されたプログラムPBは、当
該端末の立ち上げ時や起動時に、データ処理装置21に
読み取られ、データ処理装置21の動作を制御すること
により、データ処理装置21上に会議手段25及び資料
管理手段26を実現する。
スメモリ)や磁気ディスク装置等により構成され、デー
タ処理装置21で実行するプログラムPB及び各種の情
報を記憶する。ここに記憶されたプログラムPBは、当
該端末の立ち上げ時や起動時に、データ処理装置21に
読み取られ、データ処理装置21の動作を制御すること
により、データ処理装置21上に会議手段25及び資料
管理手段26を実現する。
【0029】通信装置27は、データ処理装置21上の
会議手段25または資料管理手段26から送られてきた
情報を、会議管理装置aとの間の通信線を使用して会議
管理装置aに送信する機能と、会議管理装置aとの間の
通信線を通じて会議管理装置aから受信した情報を会議
手段25または資料管理手段26に送信する機能と、会
議手段25が資料管理手段26宛に送出した情報または
資料管理手段26が会議手段25宛に送出した情報をそ
れぞれに送信する機能とを備えている。
会議手段25または資料管理手段26から送られてきた
情報を、会議管理装置aとの間の通信線を使用して会議
管理装置aに送信する機能と、会議管理装置aとの間の
通信線を通じて会議管理装置aから受信した情報を会議
手段25または資料管理手段26に送信する機能と、会
議手段25が資料管理手段26宛に送出した情報または
資料管理手段26が会議手段25宛に送出した情報をそ
れぞれに送信する機能とを備えている。
【0030】同報通信装置28は、資料管理手段26か
ら送られてきた会議資料を同報ネットワークhを使用し
て他の端末に同報送信する機能と、他の端末から同報ネ
ットワークhを通じて同報送信された会議資料を受信
し、資料管理手段26に送信する機能とを備えている。
ら送られてきた会議資料を同報ネットワークhを使用し
て他の端末に同報送信する機能と、他の端末から同報ネ
ットワークhを通じて同報送信された会議資料を受信
し、資料管理手段26に送信する機能とを備えている。
【0031】会議手段25は、当該端末側における会議
の管理全般を制御する。例えば、入力装置22および出
力装置23を制御して利用者に対してユーザインタフェ
ースを提供すると共に、会議管理装置a側の会議管理手
段5との間にそれとの間の通信線を通じて通信路を開設
し、それを使用してデータを送受信し、現在、会議に参
加している参加者の人数やプロフィールの表示、会議端
末内の資料のリストの表示などを利用者に対して行い、
また、他の端末の会議手段と音声や顔画像などのデータ
をリアルタイムにやり取りし、さらに、資料を表示し、
それに対する書き込みや修正などを会議管理装置aを介
して他の端末の会議手段に送信して反映させることによ
り、利用者が他の参加者と会議を行うことができる環境
を提供する。特に、資料配布に関連する処理として、参
加許可通知時や途中参加通知時などの処理がある。図8
にこの部分の処理のフローチャート例を示し、図9にそ
の処理で使われる記憶装置24上の会議情報記憶部29
(図7参照)の構成例を示す。
の管理全般を制御する。例えば、入力装置22および出
力装置23を制御して利用者に対してユーザインタフェ
ースを提供すると共に、会議管理装置a側の会議管理手
段5との間にそれとの間の通信線を通じて通信路を開設
し、それを使用してデータを送受信し、現在、会議に参
加している参加者の人数やプロフィールの表示、会議端
末内の資料のリストの表示などを利用者に対して行い、
また、他の端末の会議手段と音声や顔画像などのデータ
をリアルタイムにやり取りし、さらに、資料を表示し、
それに対する書き込みや修正などを会議管理装置aを介
して他の端末の会議手段に送信して反映させることによ
り、利用者が他の参加者と会議を行うことができる環境
を提供する。特に、資料配布に関連する処理として、参
加許可通知時や途中参加通知時などの処理がある。図8
にこの部分の処理のフローチャート例を示し、図9にそ
の処理で使われる記憶装置24上の会議情報記憶部29
(図7参照)の構成例を示す。
【0032】まず図9を参照すると、会議情報記憶部2
9には、当該端末からの会議への参加要求時に会議管理
装置aからの参加許可通知によって通知された自身の参
加者識別子を記憶する参加者識別子記憶部202が設け
られている。
9には、当該端末からの会議への参加要求時に会議管理
装置aからの参加許可通知によって通知された自身の参
加者識別子を記憶する参加者識別子記憶部202が設け
られている。
【0033】図8を参照すると、会議手段25は起動
後、入力装置22からの入力の有無、通信装置27にお
ける何らかの情報の受信の有無を判別する(ステップS
11,S12)。入力装置22から入力があった場合
(ステップS11でYES)、会議管理装置aの使用命
令か、使用終了命令かを判別する(ステップS13,S
14)。会議管理装置aの使用命令の場合(ステップS
13でYES)、通信装置27を利用して会議管理装置
aに参加要求を送信する(ステップS15)。また、会
議管理装置aの使用終了命令の場合(ステップS14で
YES)、会議手段25は処理を終了する。
後、入力装置22からの入力の有無、通信装置27にお
ける何らかの情報の受信の有無を判別する(ステップS
11,S12)。入力装置22から入力があった場合
(ステップS11でYES)、会議管理装置aの使用命
令か、使用終了命令かを判別する(ステップS13,S
14)。会議管理装置aの使用命令の場合(ステップS
13でYES)、通信装置27を利用して会議管理装置
aに参加要求を送信する(ステップS15)。また、会
議管理装置aの使用終了命令の場合(ステップS14で
YES)、会議手段25は処理を終了する。
【0034】他方、通信装置27から何らかの情報を受
信した場合(ステップS12でYES)、参加許可通知
か、途中参加通知か、会議終了通知かを判別する(ステ
ップS16〜S18)。参加許可通知であった場合(ス
テップS16でYES)、通信装置27を利用して資料
管理手段26にこの参加許可通知を転送し(ステップS
19)、出力装置23の例えばディスプレイ装置に参加
許可通知メッセージを出力し(ステップS20)、参加
許可通知で通知された自身の参加者識別子を会議情報記
憶部29中の参加者識別子記憶部202に保存する(ス
テップS21)。また、受信した内容が途中参加通知の
場合(ステップS17でYES)、通信装置27を利用
して資料管理手段26に対しこの途中参加通知を転送す
る(ステップS23)。他方、会議終了通知の場合は
(ステップS18でYES)、会議手段25は処理を終
了する。
信した場合(ステップS12でYES)、参加許可通知
か、途中参加通知か、会議終了通知かを判別する(ステ
ップS16〜S18)。参加許可通知であった場合(ス
テップS16でYES)、通信装置27を利用して資料
管理手段26にこの参加許可通知を転送し(ステップS
19)、出力装置23の例えばディスプレイ装置に参加
許可通知メッセージを出力し(ステップS20)、参加
許可通知で通知された自身の参加者識別子を会議情報記
憶部29中の参加者識別子記憶部202に保存する(ス
テップS21)。また、受信した内容が途中参加通知の
場合(ステップS17でYES)、通信装置27を利用
して資料管理手段26に対しこの途中参加通知を転送す
る(ステップS23)。他方、会議終了通知の場合は
(ステップS18でYES)、会議手段25は処理を終
了する。
【0035】資料管理手段26は、当該端末から他端末
への資料の配布などを司る部分である。図10及び図1
1にその部分の処理のフローチャート例を示し、図12
にその処理で使われる記憶装置24上の資料管理情報記
憶部(図7参照)の構成例を示す。
への資料の配布などを司る部分である。図10及び図1
1にその部分の処理のフローチャート例を示し、図12
にその処理で使われる記憶装置24上の資料管理情報記
憶部(図7参照)の構成例を示す。
【0036】まず図12を参照すると、資料管理情報記
憶部30には、当該端末から他端末へ配布する資料毎
に、資料情報記憶部が設けられる。図12の例は、2つ
の配布資料が存在する場合の例を示しており、301と
311の2つの資料情報記憶部が設けられている。それ
ぞれの資料情報記憶部301,311は同じ構成を持
ち、資料識別子記憶部302,312と、資料記憶部3
03,313と、配布先の端末数に等しい数の、参加者
識別子記憶部と送信完了状態記憶部との組とから構成さ
れる。図12の例では、資料情報記憶部301に参加者
識別子記憶部304と送信完了状態記憶部305との
組、参加者識別子記憶部306と送信完了状態記憶部3
07との組があり、資料情報記憶部311に参加者識別
子記憶部314と送信完了状態記憶部315との組、参
加者識別子記憶部316と送信完了状態記憶部317と
の組がある。
憶部30には、当該端末から他端末へ配布する資料毎
に、資料情報記憶部が設けられる。図12の例は、2つ
の配布資料が存在する場合の例を示しており、301と
311の2つの資料情報記憶部が設けられている。それ
ぞれの資料情報記憶部301,311は同じ構成を持
ち、資料識別子記憶部302,312と、資料記憶部3
03,313と、配布先の端末数に等しい数の、参加者
識別子記憶部と送信完了状態記憶部との組とから構成さ
れる。図12の例では、資料情報記憶部301に参加者
識別子記憶部304と送信完了状態記憶部305との
組、参加者識別子記憶部306と送信完了状態記憶部3
07との組があり、資料情報記憶部311に参加者識別
子記憶部314と送信完了状態記憶部315との組、参
加者識別子記憶部316と送信完了状態記憶部317と
の組がある。
【0037】資料識別子記憶部302,312には、会
議資料を識別するための識別子が記憶される。資料記憶
部303,313には配布対象となる会議資料の内容が
記憶される。参加者識別子記憶部304,306,31
4,316には、会議資料を配布する先の参加者の識別
子が記憶され、対応する送信完了状態記憶部305,3
07,315,317には、当該会議資料を当該参加者
に配布したか否か等の状態を示すフラグが記憶される。
議資料を識別するための識別子が記憶される。資料記憶
部303,313には配布対象となる会議資料の内容が
記憶される。参加者識別子記憶部304,306,31
4,316には、会議資料を配布する先の参加者の識別
子が記憶され、対応する送信完了状態記憶部305,3
07,315,317には、当該会議資料を当該参加者
に配布したか否か等の状態を示すフラグが記憶される。
【0038】図10を参照すると、資料管理手段26は
起動後、入力装置22からの入力の有無、通信装置27
からの何らかの情報の受信の有無、資料の配布中の有無
を判別する(ステップS31〜S33)。入力装置22
から入力があった場合(ステップS31でYES)、会
議資料およびその配布命令かを判定し(ステップS3
4)、そうであれば、入力された会議資料を資料管理情
報記憶部30に記憶する(ステップ35)。つまり、図
12を参照すると、資料管理情報記憶部30に、今回入
力された1つの会議資料用に1つの資料情報記憶部(例
えば301とする)を生成し、入力された会議資料を資
料記憶部303に記憶すると共に、その識別子を資料識
別子記憶部302に記憶する。
起動後、入力装置22からの入力の有無、通信装置27
からの何らかの情報の受信の有無、資料の配布中の有無
を判別する(ステップS31〜S33)。入力装置22
から入力があった場合(ステップS31でYES)、会
議資料およびその配布命令かを判定し(ステップS3
4)、そうであれば、入力された会議資料を資料管理情
報記憶部30に記憶する(ステップ35)。つまり、図
12を参照すると、資料管理情報記憶部30に、今回入
力された1つの会議資料用に1つの資料情報記憶部(例
えば301とする)を生成し、入力された会議資料を資
料記憶部303に記憶すると共に、その識別子を資料識
別子記憶部302に記憶する。
【0039】また、通信装置27経由で、会議手段25
から途中参加通知を受信した場合(ステップS32,S
36でYES)、資料管理情報記憶部30中に少なくと
も1つの資料情報記憶部があるか否かによって配布資料
が存在するか否かを調べ(ステップS38)、配布資料
があれば、資料管理情報記憶部30中に存在する全ての
資料情報記憶部に、参加者識別子記憶部と送信完了状態
記憶部との組を1つ生成し、参加者識別子記憶部に途中
参加通知で通知された途中参加者の識別子を、送信完了
状態記憶部に送信未完フラグを記憶する(ステップS4
0)。そして、現在は資料の配布中か否かを判別し(ス
テップS41)、配布中でなければ、順に資料を配布す
る処理を開始し(ステップS42)、配布中であれば資
料の配布を続行する(ステップS43)。ここで、順に
資料を配布する処理とは、資料管理情報記憶部30中に
2つの資料情報記憶部301,311がある場合、まず
先頭の資料情報記憶部301の資料を配布し、次に資料
情報記憶部311の資料を配布する処理を言い、最後の
資料情報記憶部311の資料を配布し終えた時点で、順
に資料を配布する処理は終わる。但し、後述するように
資料の配布処理がなおも行われる場合があるため、順に
資料を配布する処理が終わっても必ずしも資料の配布処
理が終わるわけではない。
から途中参加通知を受信した場合(ステップS32,S
36でYES)、資料管理情報記憶部30中に少なくと
も1つの資料情報記憶部があるか否かによって配布資料
が存在するか否かを調べ(ステップS38)、配布資料
があれば、資料管理情報記憶部30中に存在する全ての
資料情報記憶部に、参加者識別子記憶部と送信完了状態
記憶部との組を1つ生成し、参加者識別子記憶部に途中
参加通知で通知された途中参加者の識別子を、送信完了
状態記憶部に送信未完フラグを記憶する(ステップS4
0)。そして、現在は資料の配布中か否かを判別し(ス
テップS41)、配布中でなければ、順に資料を配布す
る処理を開始し(ステップS42)、配布中であれば資
料の配布を続行する(ステップS43)。ここで、順に
資料を配布する処理とは、資料管理情報記憶部30中に
2つの資料情報記憶部301,311がある場合、まず
先頭の資料情報記憶部301の資料を配布し、次に資料
情報記憶部311の資料を配布する処理を言い、最後の
資料情報記憶部311の資料を配布し終えた時点で、順
に資料を配布する処理は終わる。但し、後述するように
資料の配布処理がなおも行われる場合があるため、順に
資料を配布する処理が終わっても必ずしも資料の配布処
理が終わるわけではない。
【0040】また、通信装置27経由で、会議手段25
から参加許可通知を受信した場合(ステップS32,S
36,S37でYES)、その参加許可通知中に既に会
議に参加している参加者の参加者識別子が含まれている
か否かを調べる(ステップS39)。そして、含まれて
いれば、即ち自身が会議の第2番目以降の参加者であれ
ば、ステップS38に進んで、資料管理情報記憶部30
中に少なくとも1つの資料情報記憶部があるか否かによ
って配布資料が存在するか否かを調べる。そして、配布
資料があれば、ステップS40において、資料管理情報
記憶部30中に存在する全ての資料情報記憶部に、参加
許可通知中に含まれる既参加者数分の参加者識別子記憶
部と送信完了状態記憶部との組を生成し、各々の参加者
識別子記憶部に参加許可通知で通知された既参加者の参
加者識別子を、送信完了状態記憶部に送信未完フラグを
記憶する。そして、順に資料の配布を開始する(ステッ
プS41,S42)。
から参加許可通知を受信した場合(ステップS32,S
36,S37でYES)、その参加許可通知中に既に会
議に参加している参加者の参加者識別子が含まれている
か否かを調べる(ステップS39)。そして、含まれて
いれば、即ち自身が会議の第2番目以降の参加者であれ
ば、ステップS38に進んで、資料管理情報記憶部30
中に少なくとも1つの資料情報記憶部があるか否かによ
って配布資料が存在するか否かを調べる。そして、配布
資料があれば、ステップS40において、資料管理情報
記憶部30中に存在する全ての資料情報記憶部に、参加
許可通知中に含まれる既参加者数分の参加者識別子記憶
部と送信完了状態記憶部との組を生成し、各々の参加者
識別子記憶部に参加許可通知で通知された既参加者の参
加者識別子を、送信完了状態記憶部に送信未完フラグを
記憶する。そして、順に資料の配布を開始する(ステッ
プS41,S42)。
【0041】他方、資料管理手段26は、資料を現在配
布している場合(ステップS33でYES)、図11に
示す処理を行う。まず、現在の資料の配布が終了したか
否かを判別し(ステップS51)、終了していない場合
は続行する(ステップS52)。現在の資料の配布が終
了した場合(ステップS51でYES)、今回配布した
資料に対応する資料情報記憶部における参加者識別子記
憶部と送信完了状態記憶部との組のうち、今回配布を終
えた参加者に対応する送信完了状態記憶部に送信完了フ
ラグを記憶する(ステップS53)。次に、資料を順に
配布する処理を終えているか否かを判定し(ステップS
54)、終えていればステップS58へ進む。終えてい
なければ次に配布する資料があるか否かを調べ(ステッ
プS55)、あれば、その資料の配布を開始する(ステ
ップS56)。なければ、順に資料を配布する処理を終
えたことを内部的に記憶し(ステップS57)、ステッ
プS58へ進む。
布している場合(ステップS33でYES)、図11に
示す処理を行う。まず、現在の資料の配布が終了したか
否かを判別し(ステップS51)、終了していない場合
は続行する(ステップS52)。現在の資料の配布が終
了した場合(ステップS51でYES)、今回配布した
資料に対応する資料情報記憶部における参加者識別子記
憶部と送信完了状態記憶部との組のうち、今回配布を終
えた参加者に対応する送信完了状態記憶部に送信完了フ
ラグを記憶する(ステップS53)。次に、資料を順に
配布する処理を終えているか否かを判定し(ステップS
54)、終えていればステップS58へ進む。終えてい
なければ次に配布する資料があるか否かを調べ(ステッ
プS55)、あれば、その資料の配布を開始する(ステ
ップS56)。なければ、順に資料を配布する処理を終
えたことを内部的に記憶し(ステップS57)、ステッ
プS58へ進む。
【0042】ステップS58では、資料管理情報記憶部
30中の全ての資料情報記憶部を再度調査し、送信完了
状態記憶部に送信未完フラグが記憶されている資料が存
在するか否かを調べる。存在すれば、その資料について
送信未完となっている参加者にその資料を配布する処理
を開始する(ステップS59)。そのような資料が無け
れば、資料の配布処理を終えた旨を内部的に記憶する
(ステップS60)。
30中の全ての資料情報記憶部を再度調査し、送信完了
状態記憶部に送信未完フラグが記憶されている資料が存
在するか否かを調べる。存在すれば、その資料について
送信未完となっている参加者にその資料を配布する処理
を開始する(ステップS59)。そのような資料が無け
れば、資料の配布処理を終えた旨を内部的に記憶する
(ステップS60)。
【0043】次に本実施の形態の動作を具体例を挙げて
説明する。具体例としては、以下のものを使用する。 ○端末bを参加者Pb、端末cを参加者Pc、端末dを
参加者Pdが使用するものとし、これら3者で会議を行
う。 ○会議への参加順序は、まず参加者Pbが1番目の参加
者として参加し、次いで参加者Pcが途中参加し、最後
に参加者Pdが途中参加するものとする。 ○会議資料として、資料識別子ID1の資料DOC1と
資料識別子ID2の資料COC2の2つあり、参加者P
bが提供するものとする。 ○参加者Pdが会議に途中参加したタイミングは、参加
者Pbが資料DOC1の配布中であったとする。
説明する。具体例としては、以下のものを使用する。 ○端末bを参加者Pb、端末cを参加者Pc、端末dを
参加者Pdが使用するものとし、これら3者で会議を行
う。 ○会議への参加順序は、まず参加者Pbが1番目の参加
者として参加し、次いで参加者Pcが途中参加し、最後
に参加者Pdが途中参加するものとする。 ○会議資料として、資料識別子ID1の資料DOC1と
資料識別子ID2の資料COC2の2つあり、参加者P
bが提供するものとする。 ○参加者Pdが会議に途中参加したタイミングは、参加
者Pbが資料DOC1の配布中であったとする。
【0044】なお、図7の端末の各構成要素、図9の会
議情報記憶部29の構成要素および図12の資料管理情
報記憶部30の各構成要素の参照符号を引用する場合、
端末bの該当要素についてはbを、端末cの該当要素に
ついてはcを、端末dの該当要素についてはdを、それ
ぞれ参照符号の後ろに付記する。例えば、端末bの会議
手段は「会議手段25b」と記載する。
議情報記憶部29の構成要素および図12の資料管理情
報記憶部30の各構成要素の参照符号を引用する場合、
端末bの該当要素についてはbを、端末cの該当要素に
ついてはcを、端末dの該当要素についてはdを、それ
ぞれ参照符号の後ろに付記する。例えば、端末bの会議
手段は「会議手段25b」と記載する。
【0045】まず、参加者Pbが会議の開始前に、端末
bの入力装置22bを操作して資料管理手段26bに対
して、資料DOC1およびその配布命令を入力すると、
資料管理手段26bは図10のステップS34でこれを
検出し、入力された資料DOC1用に1つの資料情報記
憶部301bを資料管理情報記憶部30bに生成し、資
料記憶部303bに資料DOC1を記憶し、資料DOC
1の識別子ID1を資料識別子記憶部302bに記憶す
る(ステップS35)。参加者Pbが残りの資料DOC
2およびその配布命令を入力した場合も同様の動作が行
われる。この時点で、資料管理情報記憶部30bの状態
は図13のようになる。
bの入力装置22bを操作して資料管理手段26bに対
して、資料DOC1およびその配布命令を入力すると、
資料管理手段26bは図10のステップS34でこれを
検出し、入力された資料DOC1用に1つの資料情報記
憶部301bを資料管理情報記憶部30bに生成し、資
料記憶部303bに資料DOC1を記憶し、資料DOC
1の識別子ID1を資料識別子記憶部302bに記憶す
る(ステップS35)。参加者Pbが残りの資料DOC
2およびその配布命令を入力した場合も同様の動作が行
われる。この時点で、資料管理情報記憶部30bの状態
は図13のようになる。
【0046】次に、参加者Pbが端末bの入力装置22
bを操作して、会議手段25bに対して会議管理装置a
の或る会議管理手段5を指定して使用命令を入力する
と、会議手段25bはそれを図8のステップS13で検
出し、通信装置27bを利用して会議管理装置aの会議
管理手段5に対し参加要求を送信する(ステップS1
5)。
bを操作して、会議手段25bに対して会議管理装置a
の或る会議管理手段5を指定して使用命令を入力する
と、会議手段25bはそれを図8のステップS13で検
出し、通信装置27bを利用して会議管理装置aの会議
管理手段5に対し参加要求を送信する(ステップS1
5)。
【0047】この参加要求は通信線eを通じて会議管理
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPbを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部103
を生成し、その中の参加者識別子記憶部104に参加者
識別子IDPbを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1し、1とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPbを含む参加許可通
知を通信装置7を使用して、端末bの会議手段25bに
送信する(ステップS6)。今回の参加者は最初の参加
者なので、途中参加通知の送信(ステップS7)はな
い。
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPbを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部103
を生成し、その中の参加者識別子記憶部104に参加者
識別子IDPbを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1し、1とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPbを含む参加許可通
知を通信装置7を使用して、端末bの会議手段25bに
送信する(ステップS6)。今回の参加者は最初の参加
者なので、途中参加通知の送信(ステップS7)はな
い。
【0048】上記の参加許可通知は通信線eを通じて会
議端末装置bの通信装置27bで受信され、会議手段2
5bに与えられる。会議手段25bは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27bを利用して
参加許可通知を資料管理手段26bに転送し(ステップ
S19)、出力装置23bに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29bの参
加者識別子記憶部202bに参加者識別子IDPbを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25bは参加者識別子IDPbを同報通信装置28bに
通知しておく。同報通信装置28bは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pbを宛先リストに含む同報通信文を選択的に受信す
る。
議端末装置bの通信装置27bで受信され、会議手段2
5bに与えられる。会議手段25bは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27bを利用して
参加許可通知を資料管理手段26bに転送し(ステップ
S19)、出力装置23bに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29bの参
加者識別子記憶部202bに参加者識別子IDPbを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25bは参加者識別子IDPbを同報通信装置28bに
通知しておく。同報通信装置28bは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pbを宛先リストに含む同報通信文を選択的に受信す
る。
【0049】なお、資料管理手段26bは通信装置27
b経由で上記の参加許可通知を受信したとき(ステップ
S37でYES)、その参加許可通知中に既参加者の参
加者識別子が含まれていないため(ステップS39でN
O)、何も処理しない。
b経由で上記の参加許可通知を受信したとき(ステップ
S37でYES)、その参加許可通知中に既参加者の参
加者識別子が含まれていないため(ステップS39でN
O)、何も処理しない。
【0050】その後、参加者Pcが端末cの入力装置2
2cを操作して、会議手段25cに対して会議管理装置
aの会議管理手段5を指定して使用命令を入力すると、
会議手段25cはそれを図8のステップS13で検出
し、通信装置27cを利用して会議管理装置aの会議管
理手段5に対し参加要求を送信する(ステップS1
5)。
2cを操作して、会議手段25cに対して会議管理装置
aの会議管理手段5を指定して使用命令を入力すると、
会議手段25cはそれを図8のステップS13で検出
し、通信装置27cを利用して会議管理装置aの会議管
理手段5に対し参加要求を送信する(ステップS1
5)。
【0051】この参加要求は通信線fを通じて会議管理
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPcを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部113
を生成し、その中の参加者識別子記憶部114に参加者
識別子IDPcを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1して2とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPcおよび既に会議に
参加している参加者Pbの参加者識別子IDPbを含む
参加許可通知を通信装置7を使用して、端末cの会議手
段25cに送信する(ステップS6)。また、今回の参
加者は2番目以降の参加者なので、今回の参加者の参加
者識別子IDPcを含む途中参加通知を、既に会議に参
加している参加者Pbの端末bにおける会議手段25b
に通信装置7を利用して送信する(ステップS7)。
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPcを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部113
を生成し、その中の参加者識別子記憶部114に参加者
識別子IDPcを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1して2とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPcおよび既に会議に
参加している参加者Pbの参加者識別子IDPbを含む
参加許可通知を通信装置7を使用して、端末cの会議手
段25cに送信する(ステップS6)。また、今回の参
加者は2番目以降の参加者なので、今回の参加者の参加
者識別子IDPcを含む途中参加通知を、既に会議に参
加している参加者Pbの端末bにおける会議手段25b
に通信装置7を利用して送信する(ステップS7)。
【0052】上記の参加許可通知は通信線fを通じて会
議端末装置cの通信装置27cで受信され、会議手段2
5cに与えられる。会議手段25cは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27cを利用して
資料管理手段26cに参加許可通知を転送し(ステップ
S19)、出力装置23cに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29cの参
加者識別子記憶部202cに参加者識別子IDPcを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25cは参加者識別子IDPcを同報通信装置28cに
通知しておく。同報通信装置28cは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pcを宛先リスト中に含む同報通信文を選択的に受信す
る。
議端末装置cの通信装置27cで受信され、会議手段2
5cに与えられる。会議手段25cは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27cを利用して
資料管理手段26cに参加許可通知を転送し(ステップ
S19)、出力装置23cに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29cの参
加者識別子記憶部202cに参加者識別子IDPcを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25cは参加者識別子IDPcを同報通信装置28cに
通知しておく。同報通信装置28cは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pcを宛先リスト中に含む同報通信文を選択的に受信す
る。
【0053】なお、資料管理手段26cは通信装置27
c経由で上記の参加許可通知を受信したとき(ステップ
S37でYES)、その参加許可通知中に既参加者の参
加者識別子が含まれているが(ステップS39でYE
S)、自端末cから配布する資料がないため(ステップ
S38でNO)、何も処理しない。
c経由で上記の参加許可通知を受信したとき(ステップ
S37でYES)、その参加許可通知中に既参加者の参
加者識別子が含まれているが(ステップS39でYE
S)、自端末cから配布する資料がないため(ステップ
S38でNO)、何も処理しない。
【0054】また、会議管理装置aから送信された上記
の途中参加通知は通信線eを通じて会議端末装置bの通
信装置27bで受信され、会議手段25bに与えられ
る。会議手段25bは、これを図8のステップS17で
検出すると、通信装置27bを利用して資料管理手段2
6bに途中参加通知を転送する(ステップS23)。
の途中参加通知は通信線eを通じて会議端末装置bの通
信装置27bで受信され、会議手段25bに与えられ
る。会議手段25bは、これを図8のステップS17で
検出すると、通信装置27bを利用して資料管理手段2
6bに途中参加通知を転送する(ステップS23)。
【0055】通信装置27b経由で途中参加通知を受け
た資料管理手段26bは、それを図10のステップS3
6で検出し、図13に示したように配布資料として資料
DOC1,DOC2があるので(ステップS38でYE
S)、資料情報記憶部301bに参加者識別子記憶部3
04bと送信完了状態記憶部305bとの組を生成して
前者に参加者識別子IDPcを、後者に送信未完フラグ
をそれぞれ記憶し、資料情報記憶部311bに参加者識
別子記憶部314bと送信完了状態記憶部315bとの
組を生成して前者に参加者識別子IDPcを、後者に送
信未完フラグをそれぞれ記憶する(ステップS40)。
この時点で、資料情報記憶部301bは図14に示す状
態となる。そして、現在資料の配布中でないため(ステ
ップS41でNO)、順に資料を配布する処理を開始す
る(ステップS42)。
た資料管理手段26bは、それを図10のステップS3
6で検出し、図13に示したように配布資料として資料
DOC1,DOC2があるので(ステップS38でYE
S)、資料情報記憶部301bに参加者識別子記憶部3
04bと送信完了状態記憶部305bとの組を生成して
前者に参加者識別子IDPcを、後者に送信未完フラグ
をそれぞれ記憶し、資料情報記憶部311bに参加者識
別子記憶部314bと送信完了状態記憶部315bとの
組を生成して前者に参加者識別子IDPcを、後者に送
信未完フラグをそれぞれ記憶する(ステップS40)。
この時点で、資料情報記憶部301bは図14に示す状
態となる。そして、現在資料の配布中でないため(ステ
ップS41でNO)、順に資料を配布する処理を開始す
る(ステップS42)。
【0056】まず資料管理手段26bは、先頭の資料情
報記憶部301bに注目し、資料記憶部303bから読
み出した資料DOC1に、資料識別子記憶部302bか
ら読み出した資料識別子ID1を付加した通信文本体
に、資料情報記憶部301b中に存在する参加者識別子
記憶部と送信完了状態記憶部との組のうち、送信未完と
なっている参加者識別子を全てリストアップした宛先リ
ストをつけた同報通信文を生成し、この同報通信文を同
報通信装置28bを利用して同報ネットワークhに同報
送信する。図14の状態では、参加者識別子記憶部と送
信完了状態記憶部との組が304bと305bとの1組
しかなく、送信完了状態記憶部305bは送信未完にな
っているので、宛先リストには参加者識別子IDPcの
みが含められる。また、このとき送信完了状態記憶部3
05bに送信中フラグが記憶される。
報記憶部301bに注目し、資料記憶部303bから読
み出した資料DOC1に、資料識別子記憶部302bか
ら読み出した資料識別子ID1を付加した通信文本体
に、資料情報記憶部301b中に存在する参加者識別子
記憶部と送信完了状態記憶部との組のうち、送信未完と
なっている参加者識別子を全てリストアップした宛先リ
ストをつけた同報通信文を生成し、この同報通信文を同
報通信装置28bを利用して同報ネットワークhに同報
送信する。図14の状態では、参加者識別子記憶部と送
信完了状態記憶部との組が304bと305bとの1組
しかなく、送信完了状態記憶部305bは送信未完にな
っているので、宛先リストには参加者識別子IDPcの
みが含められる。また、このとき送信完了状態記憶部3
05bに送信中フラグが記憶される。
【0057】同報ネットワークhに送信された上記の通
信文は、宛先リストに参加者識別子IDPcが含まれて
いるため、端末cの同報通信装置28cでのみ受信され
る。受信された通信文は同報通信装置28cから資料管
理手段26cに渡され、資料管理手段26cはその通信
文中の資料DOC1および資料識別子ID1を記憶装置
24cに格納する。
信文は、宛先リストに参加者識別子IDPcが含まれて
いるため、端末cの同報通信装置28cでのみ受信され
る。受信された通信文は同報通信装置28cから資料管
理手段26cに渡され、資料管理手段26cはその通信
文中の資料DOC1および資料識別子ID1を記憶装置
24cに格納する。
【0058】次に、参加者Pbの端末bから資料DOC
1が配布されている最中に、参加者Pdが途中参加した
場合の動作を説明する。
1が配布されている最中に、参加者Pdが途中参加した
場合の動作を説明する。
【0059】参加者Pdが端末dの入力装置22dを操
作して、会議手段25dに対して会議管理装置aの会議
管理手段5を指定して使用命令を入力すると、会議手段
25dはそれを図8のステップS13で検出し、通信装
置27dを使用して会議管理装置aの会議管理手段5に
対し参加要求を送信する(ステップS15)。
作して、会議手段25dに対して会議管理装置aの会議
管理手段5を指定して使用命令を入力すると、会議手段
25dはそれを図8のステップS13で検出し、通信装
置27dを使用して会議管理装置aの会議管理手段5に
対し参加要求を送信する(ステップS15)。
【0060】この参加要求は通信線gを通じて会議管理
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPdを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部123
を生成し、その中の参加者識別子記憶部124に参加者
識別子IDPdを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1して3とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPdおよび既に会議に
参加している参加者Pb,Pcの参加者識別子IDP
b,IDPcを含む参加許可通知を通信装置7を使用し
て、端末dの会議手段25dに送信する(ステップS
6)。また、今回の参加者は2番目以降の参加者なの
で、今回の参加者の参加者識別子IDPdを含む途中参
加通知を、既に会議に参加している参加者Pb,Pcの
端末b,cの会議手段25b,25cに通信装置7を使
用して送信する(ステップS7)。
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPdを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部123
を生成し、その中の参加者識別子記憶部124に参加者
識別子IDPdを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1して3とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPdおよび既に会議に
参加している参加者Pb,Pcの参加者識別子IDP
b,IDPcを含む参加許可通知を通信装置7を使用し
て、端末dの会議手段25dに送信する(ステップS
6)。また、今回の参加者は2番目以降の参加者なの
で、今回の参加者の参加者識別子IDPdを含む途中参
加通知を、既に会議に参加している参加者Pb,Pcの
端末b,cの会議手段25b,25cに通信装置7を使
用して送信する(ステップS7)。
【0061】上記の参加許可通知は通信線gを通じて会
議端末装置dの通信装置27dで受信され、会議手段2
5dに与えられる。会議手段25dは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27dを利用して
参加許可通知を資料管理手段26dに転送し(ステップ
S19)、出力装置23dに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29dの参
加者識別子記憶部202dに参加者識別子IDPdを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25dは参加者識別子IDPdを同報通信装置28dに
通知しておく。同報通信装置28dは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pdを宛先リスト中に含む同報通信文を選択的に受信す
る。
議端末装置dの通信装置27dで受信され、会議手段2
5dに与えられる。会議手段25dは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27dを利用して
参加許可通知を資料管理手段26dに転送し(ステップ
S19)、出力装置23dに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29dの参
加者識別子記憶部202dに参加者識別子IDPdを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25dは参加者識別子IDPdを同報通信装置28dに
通知しておく。同報通信装置28dは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pdを宛先リスト中に含む同報通信文を選択的に受信す
る。
【0062】なお、資料管理手段26dは通信装置27
d経由で上記の参加許可通知を受信したとき(ステップ
S37でYES)、その参加許可通知中に既参加者の参
加者識別子が含まれているが(ステップS39でYE
S)、自端末dから配布する資料がないため(ステップ
S38でNO)、何も処理しない。
d経由で上記の参加許可通知を受信したとき(ステップ
S37でYES)、その参加許可通知中に既参加者の参
加者識別子が含まれているが(ステップS39でYE
S)、自端末dから配布する資料がないため(ステップ
S38でNO)、何も処理しない。
【0063】また、会議管理装置aから通信線eを通じ
て送信された上記の途中参加通知は会議端末装置bの通
信装置27bで受信され、会議手段25bに与えられ
る。会議手段25bは、これを図8のステップS17で
検出すると、通信装置27bを利用して資料管理手段2
6bに途中参加通知を転送する(ステップS23)。こ
の途中参加通知を受けた資料管理手段26bは、それを
図10のステップS36で検出し、図14に示したよう
に配布資料として資料DOC1,DOC2があるので
(ステップS38でYES)、資料情報記憶部301b
に参加者識別子記憶部306bと送信完了状態記憶部3
07bとの組を生成して前者に参加者識別子IDPd
を、後者に送信未完フラグをそれぞれ記憶し、資料情報
記憶部311bに参加者識別子記憶部316bと送信完
了状態記憶部317bとの組を生成して前者に参加者識
別子IDPdを、後者に送信未完フラグをそれぞれ記憶
する(ステップS40)。この時点で、資料情報記憶部
301bは図15に示す状態となる。そして、現在資料
DOC1の配布中であるため(ステップS41でYE
S)、資料の配布を続行する(ステップS43)。
て送信された上記の途中参加通知は会議端末装置bの通
信装置27bで受信され、会議手段25bに与えられ
る。会議手段25bは、これを図8のステップS17で
検出すると、通信装置27bを利用して資料管理手段2
6bに途中参加通知を転送する(ステップS23)。こ
の途中参加通知を受けた資料管理手段26bは、それを
図10のステップS36で検出し、図14に示したよう
に配布資料として資料DOC1,DOC2があるので
(ステップS38でYES)、資料情報記憶部301b
に参加者識別子記憶部306bと送信完了状態記憶部3
07bとの組を生成して前者に参加者識別子IDPd
を、後者に送信未完フラグをそれぞれ記憶し、資料情報
記憶部311bに参加者識別子記憶部316bと送信完
了状態記憶部317bとの組を生成して前者に参加者識
別子IDPdを、後者に送信未完フラグをそれぞれ記憶
する(ステップS40)。この時点で、資料情報記憶部
301bは図15に示す状態となる。そして、現在資料
DOC1の配布中であるため(ステップS41でYE
S)、資料の配布を続行する(ステップS43)。
【0064】他方、会議管理装置aから通信線fを通じ
て送信された上記の途中参加通知は会議端末装置cの通
信装置27cで受信され、会議手段25cに与えられ
る。会議手段25cは、これを図8のステップS17で
検出すると、通信装置27bを利用して資料管理手段2
6bに途中参加通知を転送する(ステップS23)。こ
の途中参加通知を受けた資料管理手段26cは、それを
図10のステップS36で検出するが、自端末cから配
布する資料はないので(ステップS38でNO)、何も
処理しない。
て送信された上記の途中参加通知は会議端末装置cの通
信装置27cで受信され、会議手段25cに与えられ
る。会議手段25cは、これを図8のステップS17で
検出すると、通信装置27bを利用して資料管理手段2
6bに途中参加通知を転送する(ステップS23)。こ
の途中参加通知を受けた資料管理手段26cは、それを
図10のステップS36で検出するが、自端末cから配
布する資料はないので(ステップS38でNO)、何も
処理しない。
【0065】さて、端末bにおける資料DOC1の配布
が同報通信装置28bで終了すると(図11のステップ
S51でYES)、資料管理手段26bは、資料管理情
報記憶部30bの資料DOC1に対応する資料情報記憶
部301b中の、送信中フラグが設定されている全ての
送信完了状態記憶部305bに送信完了フラグを記憶す
る(ステップS53)。そして、順に資料を配布する処
理を終えた旨が内部的に記憶されているか否かを調べ
(ステップS54)、今の場合、未だ記憶されていない
ので、次に配布する資料があるか否かを調べる(ステッ
プS55)。今の場合、資料DOC2があるので、資料
DOC2の配布を開始する(ステップS56)。具体的
には、資料管理手段26bは、資料情報記憶部311b
に注目し、資料記憶部313bから読み出した資料DO
C2に、資料識別子記憶部312bから読み出した資料
識別子ID2を付加した通信文本体に、資料情報記憶部
311b中に存在する参加者識別子記憶部と送信完了状
態記憶部との組のうち、送信未完となっている参加者識
別子を全てリストアップした宛先リストをつけた同報通
信文を生成し、この同報通信文を同報通信装置28bを
利用して同報ネットワークhに同報送信する。図15の
状態では、参加者識別子記憶部と送信完了状態記憶部と
の組が314bと315bの組および316bと317
bの組の2組あり、それぞれの送信完了状態記憶部31
5b,317bが送信未完になっているので、宛先リス
トには参加者識別子IDPc,IDPdが含められる。
また、このとき送信完了状態記憶部315b,317b
に送信中フラグが記憶される。この時点で、資料管理情
報記憶部30bの状態は図16のようになる。
が同報通信装置28bで終了すると(図11のステップ
S51でYES)、資料管理手段26bは、資料管理情
報記憶部30bの資料DOC1に対応する資料情報記憶
部301b中の、送信中フラグが設定されている全ての
送信完了状態記憶部305bに送信完了フラグを記憶す
る(ステップS53)。そして、順に資料を配布する処
理を終えた旨が内部的に記憶されているか否かを調べ
(ステップS54)、今の場合、未だ記憶されていない
ので、次に配布する資料があるか否かを調べる(ステッ
プS55)。今の場合、資料DOC2があるので、資料
DOC2の配布を開始する(ステップS56)。具体的
には、資料管理手段26bは、資料情報記憶部311b
に注目し、資料記憶部313bから読み出した資料DO
C2に、資料識別子記憶部312bから読み出した資料
識別子ID2を付加した通信文本体に、資料情報記憶部
311b中に存在する参加者識別子記憶部と送信完了状
態記憶部との組のうち、送信未完となっている参加者識
別子を全てリストアップした宛先リストをつけた同報通
信文を生成し、この同報通信文を同報通信装置28bを
利用して同報ネットワークhに同報送信する。図15の
状態では、参加者識別子記憶部と送信完了状態記憶部と
の組が314bと315bの組および316bと317
bの組の2組あり、それぞれの送信完了状態記憶部31
5b,317bが送信未完になっているので、宛先リス
トには参加者識別子IDPc,IDPdが含められる。
また、このとき送信完了状態記憶部315b,317b
に送信中フラグが記憶される。この時点で、資料管理情
報記憶部30bの状態は図16のようになる。
【0066】同報ネットワークhに送信された上記の通
信文は、宛先リストに参加者識別子IDPc,IDPd
が含まれているため、端末cの同報通信装置28cおよ
び端末dの同報通信装置28dの双方で受信される。受
信された通信文は同報通信装置28c,28dから資料
管理手段26c,26dに渡され、資料管理手段26
c,26dはその通信文中の資料DOC2および資料識
別子ID2を記憶装置24c,24dに格納する。
信文は、宛先リストに参加者識別子IDPc,IDPd
が含まれているため、端末cの同報通信装置28cおよ
び端末dの同報通信装置28dの双方で受信される。受
信された通信文は同報通信装置28c,28dから資料
管理手段26c,26dに渡され、資料管理手段26
c,26dはその通信文中の資料DOC2および資料識
別子ID2を記憶装置24c,24dに格納する。
【0067】次に、端末bにおける資料DOC2の配布
が同報通信装置28bで終了すると(図11のステップ
S51でYES)、資料管理手段26bは、資料管理情
報記憶部30bの資料DOC2に対応する資料情報記憶
部311中の、送信中フラグが設定されている全ての送
信完了状態記憶部315b,317bに送信完了フラグ
を記憶する(ステップS53)。この時点で、資料管理
情報記憶部30bの状態は図17のようになる。そし
て、順に資料を配布する処理を終えた旨が内部的に未だ
記憶されていないため(ステップS54でNO)、次に
配布する資料があるか否かを調べるが(ステップS5
5)、今の場合、資料DOC1と資料DOC2以外に配
布する資料はない(ステップS55でNO)。そこで、
資料を順に配布する処理を終えた旨を内部的に記憶し
(ステップS57)、ステップS58に進む。ステップ
S58では、資料管理情報記憶部30b中の全ての資料
情報記憶部301b,311bを再度調査し、送信完了
情報記憶部305b,307b,315b,317bに
送信未完フラグが記憶されている資料が存在するか否か
を調べる。図17の場合、資料DOC1の資料情報記憶
部301bにおける参加者識別子IDPdに対応する送
信完了情報記憶部307bに送信未完フラグが設定され
ている。そこで、資料管理手段26bは、ステップS5
9に進み、資料DOC1の配布を開始する。具体的に
は、資料管理手段26bは、資料記憶部313bから読
み出した資料DOC2に、資料識別子記憶部312bか
ら読み出した資料識別子ID2を付加した通信文本体
に、資料情報記憶部301b中に存在する参加者識別子
記憶部と送信完了状態記憶部との組のうち、送信未完と
なっている参加者識別子IDPdを含む宛先リストをつ
けた同報通信文を生成し、この同報通信文を同報通信装
置28bを利用して同報ネットワークhに同報送信す
る。また、このとき送信完了状態記憶部307bに送信
中フラグが記憶される。
が同報通信装置28bで終了すると(図11のステップ
S51でYES)、資料管理手段26bは、資料管理情
報記憶部30bの資料DOC2に対応する資料情報記憶
部311中の、送信中フラグが設定されている全ての送
信完了状態記憶部315b,317bに送信完了フラグ
を記憶する(ステップS53)。この時点で、資料管理
情報記憶部30bの状態は図17のようになる。そし
て、順に資料を配布する処理を終えた旨が内部的に未だ
記憶されていないため(ステップS54でNO)、次に
配布する資料があるか否かを調べるが(ステップS5
5)、今の場合、資料DOC1と資料DOC2以外に配
布する資料はない(ステップS55でNO)。そこで、
資料を順に配布する処理を終えた旨を内部的に記憶し
(ステップS57)、ステップS58に進む。ステップ
S58では、資料管理情報記憶部30b中の全ての資料
情報記憶部301b,311bを再度調査し、送信完了
情報記憶部305b,307b,315b,317bに
送信未完フラグが記憶されている資料が存在するか否か
を調べる。図17の場合、資料DOC1の資料情報記憶
部301bにおける参加者識別子IDPdに対応する送
信完了情報記憶部307bに送信未完フラグが設定され
ている。そこで、資料管理手段26bは、ステップS5
9に進み、資料DOC1の配布を開始する。具体的に
は、資料管理手段26bは、資料記憶部313bから読
み出した資料DOC2に、資料識別子記憶部312bか
ら読み出した資料識別子ID2を付加した通信文本体
に、資料情報記憶部301b中に存在する参加者識別子
記憶部と送信完了状態記憶部との組のうち、送信未完と
なっている参加者識別子IDPdを含む宛先リストをつ
けた同報通信文を生成し、この同報通信文を同報通信装
置28bを利用して同報ネットワークhに同報送信す
る。また、このとき送信完了状態記憶部307bに送信
中フラグが記憶される。
【0068】同報ネットワークhに送信された上記の通
信文は、宛先リストに参加者識別子IDPdが含まれて
いるため、端末dの同報通信装置28dで受信される。
受信された通信文は同報通信装置28dから資料管理手
段26dに渡され、資料管理手段26dはその通信文中
の資料DOC1および資料識別子ID1を記憶装置24
dに格納する。
信文は、宛先リストに参加者識別子IDPdが含まれて
いるため、端末dの同報通信装置28dで受信される。
受信された通信文は同報通信装置28dから資料管理手
段26dに渡され、資料管理手段26dはその通信文中
の資料DOC1および資料識別子ID1を記憶装置24
dに格納する。
【0069】端末bにおける資料DOC1の配布が同報
通信装置28bで終了すると(図11のステップS51
でYES)、資料管理手段26bは、資料管理情報記憶
部30bの資料DOC1に対応する資料情報記憶部30
1b中の、送信中フラグが設定されている全ての送信完
了状態記憶部に送信完了フラグを記憶する(ステップS
53)。この時点で、資料管理情報記憶部30bの状態
は図18のようになる。そして、順に資料を配布する処
理を終えた旨が内部的に記憶されているため(ステップ
S54でYES)、ステップS58に進んで送信未完の
資料が存在するか否かを再度調査するが、図18の場
合、存在しないので、順に資料を配布する処理を終えた
旨の内部記憶を消去し、代わりに資料の配布処理を終え
た旨を内部的に記憶する(ステップS60)。
通信装置28bで終了すると(図11のステップS51
でYES)、資料管理手段26bは、資料管理情報記憶
部30bの資料DOC1に対応する資料情報記憶部30
1b中の、送信中フラグが設定されている全ての送信完
了状態記憶部に送信完了フラグを記憶する(ステップS
53)。この時点で、資料管理情報記憶部30bの状態
は図18のようになる。そして、順に資料を配布する処
理を終えた旨が内部的に記憶されているため(ステップ
S54でYES)、ステップS58に進んで送信未完の
資料が存在するか否かを再度調査するが、図18の場
合、存在しないので、順に資料を配布する処理を終えた
旨の内部記憶を消去し、代わりに資料の配布処理を終え
た旨を内部的に記憶する(ステップS60)。
【0070】上述した例では、端末bが2つの資料DO
C1,DOC2を他の2つの端末c,dに配布する場
合、会議システム全体で、端末bからの資料DOC1の
同報送信、端末bからの資料DOC2の同報送信、端末
bからの資料DOC1の同報送信の3回の送信で配布が
完了した。これに対し、例えば特開平7−322230
号公報等に見られるようにそれぞれの端末から送出され
た資料を会議管理装置経由で他の端末に個別に配布する
場合、会議システム全体で、端末bからの資料DOC1
の送信と資料DOC2の送信、会議管理装置aから端末
cへのDOC1の送信と資料DOC2の送信、会議管理
装置aから端末dへのDOC1の送信と資料DOC2の
送信の合計6回の送信が必要である。また、特開平7−
321932号公報等に見られるように端末自体が他の
端末に個別に配布する場合、端末bから端末cへの資料
DOC1の送信,資料DOC2の送信、端末bから端末
dへの資料DOC1の送信,資料DOC2の送信の合計
4回の送信が必要である。さらに、特開平4−1677
88号公報の従来の技術の欄に見られるように各々の端
末が複数の端末に同報通信で会議資料を配布するにして
も、同報通信をしている最中に新たな参加者が発生した
場合の効率的な配布を実現しない場合、端末bから端末
cへの資料DOC1の同報送信、端末bから端末cへの
資料DOC2の同報送信、端末bから端末dへの資料D
OC1の同報送信、端末bから端末dへの資料DOC2
の同報送信の合計4回の送信が必要である。
C1,DOC2を他の2つの端末c,dに配布する場
合、会議システム全体で、端末bからの資料DOC1の
同報送信、端末bからの資料DOC2の同報送信、端末
bからの資料DOC1の同報送信の3回の送信で配布が
完了した。これに対し、例えば特開平7−322230
号公報等に見られるようにそれぞれの端末から送出され
た資料を会議管理装置経由で他の端末に個別に配布する
場合、会議システム全体で、端末bからの資料DOC1
の送信と資料DOC2の送信、会議管理装置aから端末
cへのDOC1の送信と資料DOC2の送信、会議管理
装置aから端末dへのDOC1の送信と資料DOC2の
送信の合計6回の送信が必要である。また、特開平7−
321932号公報等に見られるように端末自体が他の
端末に個別に配布する場合、端末bから端末cへの資料
DOC1の送信,資料DOC2の送信、端末bから端末
dへの資料DOC1の送信,資料DOC2の送信の合計
4回の送信が必要である。さらに、特開平4−1677
88号公報の従来の技術の欄に見られるように各々の端
末が複数の端末に同報通信で会議資料を配布するにして
も、同報通信をしている最中に新たな参加者が発生した
場合の効率的な配布を実現しない場合、端末bから端末
cへの資料DOC1の同報送信、端末bから端末cへの
資料DOC2の同報送信、端末bから端末dへの資料D
OC1の同報送信、端末bから端末dへの資料DOC2
の同報送信の合計4回の送信が必要である。
【0071】以上の例では、会議に最初に参加した参加
者Pbのみが会議資料を配布したが、2番目以降に参加
した参加者Pc,Pdも独自に会議資料を配布すること
ができる。例えば、最後に参加した参加者Pdが資料D
OC3を配布する場合を例にその動作を以下で説明す
る。
者Pbのみが会議資料を配布したが、2番目以降に参加
した参加者Pc,Pdも独自に会議資料を配布すること
ができる。例えば、最後に参加した参加者Pdが資料D
OC3を配布する場合を例にその動作を以下で説明す
る。
【0072】参加者Pdが会議に参加する前に、端末d
の入力装置22dを操作して資料管理手段26dに対し
て、資料DOC3およびその配布命令を入力すると、資
料管理手段26dは図10のステップS34でこれを検
出し、入力された資料DOC3用に1つの資料情報記憶
部301dを資料管理情報記憶部30dに生成し、その
資料記憶部303dに資料DOC3を記憶し、資料DO
C3の識別子ID3を資料識別子記憶部302dに記憶
する(ステップS35)。
の入力装置22dを操作して資料管理手段26dに対し
て、資料DOC3およびその配布命令を入力すると、資
料管理手段26dは図10のステップS34でこれを検
出し、入力された資料DOC3用に1つの資料情報記憶
部301dを資料管理情報記憶部30dに生成し、その
資料記憶部303dに資料DOC3を記憶し、資料DO
C3の識別子ID3を資料識別子記憶部302dに記憶
する(ステップS35)。
【0073】次に、参加者Pdが端末dの入力装置22
dを操作して、会議手段25dに対して会議管理装置a
の会議管理手段5を指定して使用命令を入力すると、会
議手段25dはそれを図8のステップS13で検出し、
通信装置27dを使用して会議管理装置aの会議管理手
段5に対し参加要求を送信する(ステップS15)。
dを操作して、会議手段25dに対して会議管理装置a
の会議管理手段5を指定して使用命令を入力すると、会
議手段25dはそれを図8のステップS13で検出し、
通信装置27dを使用して会議管理装置aの会議管理手
段5に対し参加要求を送信する(ステップS15)。
【0074】この参加要求は通信線gを通じて会議管理
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPdを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部123
を生成し、その中の参加者識別子記憶部124に参加者
識別子IDPdを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1して3とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPdおよび既に会議に
参加している参加者Pb,Pcの参加者識別子IDP
b,IDPcを含む参加許可通知を通信装置7を使用し
て、端末dの会議手段25dに送信する(ステップS
6)。また、今回の参加者は2番目以降の参加者なの
で、今回の参加者の参加者識別子IDPdを含む途中参
加通知を、既に会議に参加している参加者Pb,Pcの
端末b,cの会議手段25b,25cに通信装置7を使
用して送信する(ステップS7)。
装置aの通信装置7で受信され、会議管理手段5に与え
られる。会議管理手段5は、これを図3のステップS2
で検出すると、まず参加者識別子IDPdを生成し、会
議管理情報記憶部6中に1つの参加者情報記憶部123
を生成し、その中の参加者識別子記憶部124に参加者
識別子IDPdを記憶する(ステップS4)。次に、参
加者数記憶部102の値を+1して3とする(ステップ
S5)。次に、参加者識別子IDPdおよび既に会議に
参加している参加者Pb,Pcの参加者識別子IDP
b,IDPcを含む参加許可通知を通信装置7を使用し
て、端末dの会議手段25dに送信する(ステップS
6)。また、今回の参加者は2番目以降の参加者なの
で、今回の参加者の参加者識別子IDPdを含む途中参
加通知を、既に会議に参加している参加者Pb,Pcの
端末b,cの会議手段25b,25cに通信装置7を使
用して送信する(ステップS7)。
【0075】上記の参加許可通知は通信線gを通じて会
議端末装置dの通信装置27dで受信され、会議手段2
5dに与えられる。会議手段25dは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27dを利用して
参加許可通知を資料管理手段26dに転送し(ステップ
S19)、出力装置23dに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29dの参
加者識別子記憶部202dに参加者識別子IDPdを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25dは参加者識別子IDPdを同報通信装置28dに
通知しておく。同報通信装置28dは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pdを宛先リスト中に含む同報通信文を選択的に受信す
る。
議端末装置dの通信装置27dで受信され、会議手段2
5dに与えられる。会議手段25dは、これを図8のス
テップS16で検出すると、通信装置27dを利用して
参加許可通知を資料管理手段26dに転送し(ステップ
S19)、出力装置23dに参加許可通知メッセージを
出力し(ステップS20)、会議情報記憶部29dの参
加者識別子記憶部202dに参加者識別子IDPdを記
憶する(ステップS21)。このとき同時に、会議手段
25dは参加者識別子IDPdを同報通信装置28dに
通知しておく。同報通信装置28dは、同報ネットワー
クhを流れる同報通信文のうち、この参加者識別子ID
Pdを宛先リスト中に含む同報通信文を選択的に受信す
る。
【0076】資料管理手段26dは通信装置27d経由
で上記の参加許可通知を受信すると(ステップS37で
YES)、その参加許可通知中に既参加者の参加者識別
子が含まれており(ステップS39でYES)、かつ、
自端末dから配布する資料DOC3があるため(ステッ
プS38でYES)、資料管理情報記憶部30b中に存
在する全ての資料情報記憶部301dに、参加許可通知
中に含まれる既参加者数分(今の場合2)の参加者識別
子記憶部と送信完了状態記憶部との組を生成し、各々の
参加者識別子記憶部に参加許可通知で通知された既参加
者の識別子IDPb,IDPcを、送信完了状態記憶部
に送信未完フラグを記憶する。そして、順に資料の配布
を開始する(ステップS41,S42)。これにより、
端末dから端末b,cに対し資料DOC3が同報ネット
ワークhを通じて同報送信される。
で上記の参加許可通知を受信すると(ステップS37で
YES)、その参加許可通知中に既参加者の参加者識別
子が含まれており(ステップS39でYES)、かつ、
自端末dから配布する資料DOC3があるため(ステッ
プS38でYES)、資料管理情報記憶部30b中に存
在する全ての資料情報記憶部301dに、参加許可通知
中に含まれる既参加者数分(今の場合2)の参加者識別
子記憶部と送信完了状態記憶部との組を生成し、各々の
参加者識別子記憶部に参加許可通知で通知された既参加
者の識別子IDPb,IDPcを、送信完了状態記憶部
に送信未完フラグを記憶する。そして、順に資料の配布
を開始する(ステップS41,S42)。これにより、
端末dから端末b,cに対し資料DOC3が同報ネット
ワークhを通じて同報送信される。
【0077】図19は同じ同報ネットワークhに接続さ
れている端末群で複数の会議が同時に行われている場合
の会議資料の配布の様子を示している。図19では、端
末b,c,dが或る会議を行っており、端末x,y,z
が別の会議を行っている。この場合、端末bから同報通
信された会議資料は宛先リストに端末c,dに割り当て
られた参加者識別子が含まれているため、端末c,dで
受信され、他の端末x,y,zでは受信されない。同様
に、端末xから同報通信された会議資料は宛先リストに
端末y,zに割り当てられた参加者識別子が含まれてい
るため、端末y,zで受信され、他の端末b,c,dで
は受信されない。
れている端末群で複数の会議が同時に行われている場合
の会議資料の配布の様子を示している。図19では、端
末b,c,dが或る会議を行っており、端末x,y,z
が別の会議を行っている。この場合、端末bから同報通
信された会議資料は宛先リストに端末c,dに割り当て
られた参加者識別子が含まれているため、端末c,dで
受信され、他の端末x,y,zでは受信されない。同様
に、端末xから同報通信された会議資料は宛先リストに
端末y,zに割り当てられた参加者識別子が含まれてい
るため、端末y,zで受信され、他の端末b,c,dで
は受信されない。
【0078】以上本発明の実施の形態例について説明し
たが、本発明は以上の実施の形態例にのみ限定されず、
その他各種の付加変更が可能である。例えば、会議管理
装置aに端末b,c,dと同様な端末機能(会議手段2
5,資料管理手段26,入力装置22,出力装置23
等)を持たせ、端末装置aの利用者Paも1参加者とし
て会議に参加する構成とすることも可能である。
たが、本発明は以上の実施の形態例にのみ限定されず、
その他各種の付加変更が可能である。例えば、会議管理
装置aに端末b,c,dと同様な端末機能(会議手段2
5,資料管理手段26,入力装置22,出力装置23
等)を持たせ、端末装置aの利用者Paも1参加者とし
て会議に参加する構成とすることも可能である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば以下
のような効果を得ることができる。
のような効果を得ることができる。
【0080】動画データや音声データ等のリアルタイム
データの伝送に支障をきたすことなく、会議資料の配布
が可能となる。その理由は、別の通信線を使って会議資
料を配布しているからである。
データの伝送に支障をきたすことなく、会議資料の配布
が可能となる。その理由は、別の通信線を使って会議資
料を配布しているからである。
【0081】会議管理装置の負荷を低減できる。その理
由は、会議管理装置を経由せずに会議資料が配布される
からである。
由は、会議管理装置を経由せずに会議資料が配布される
からである。
【0082】同報通信の最中に新たな参加者が発生した
場合でも、同報通信の全体量を少なくできる。その理由
は、既参加者に対して会議資料を1つずつ順に同報通信
している最中に、新たな途中参加者が発生した場合、そ
の直後の配布資料からその途中参加者も配布先に含めて
配布処理を続行し、最後の会議資料の同報通信を終えた
時点で、前記途中参加者に対し途中参加以前に同報通信
した会議資料を順に同報通信するようにしているからで
ある。
場合でも、同報通信の全体量を少なくできる。その理由
は、既参加者に対して会議資料を1つずつ順に同報通信
している最中に、新たな途中参加者が発生した場合、そ
の直後の配布資料からその途中参加者も配布先に含めて
配布処理を続行し、最後の会議資料の同報通信を終えた
時点で、前記途中参加者に対し途中参加以前に同報通信
した会議資料を順に同報通信するようにしているからで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した会議システムの一例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】会議管理装置の構成例を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】会議管理装置における会議管理手段の処理例を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図4】会議管理情報記憶部の構成例を示す図である。
【図5】参加許可通知のフォーマット例を示す図であ
る。
る。
【図6】途中参加通知のフォーマット例を示す図であ
る。
る。
【図7】会議端末装置の構成例を示すブロック図であ
る。
る。
【図8】会議端末装置における会議手段の処理例を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図9】会議情報記憶部の構成例を示す図である。
【図10】会議端末装置における資料管理手段の処理例
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図11】会議端末装置における資料管理手段の処理例
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図12】資料管理情報記憶部の構成例を示す図であ
る。
る。
【図13】資料管理情報記憶部の状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図14】資料管理情報記憶部の状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図15】資料管理情報記憶部の状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図16】資料管理情報記憶部の状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図17】資料管理情報記憶部の状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図18】資料管理情報記憶部の状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図19】同じ同報ネットワークに接続されている端末
群で複数の会議が同時に行われている場合の会議資料の
配布の様子を示す図である。
群で複数の会議が同時に行われている場合の会議資料の
配布の様子を示す図である。
a 会議管理装置 b 会議端末装置 c 会議端末装置 d 会議端末装置 e 通信線 f 通信線 g 通信線 h 同報ネットワーク x 会議端末装置 y 会議端末装置 z 会議端末装置 1 データ処理装置 4 記憶装置 5 会議管理手段 6 会議管理情報記憶部 7 通信装置 PA プログラム 21 データ処理装置 22 入力装置 23 出力装置 24 記憶装置 25 会議手段 26 資料管理手段 27 通信装置 28 同報通信装置 29 会議情報記憶部 30 資料管理情報記憶部 PB プログラム 102 参加者数記憶部 103 参加者情報記憶部 104 参加者識別子記憶部 113 参加者情報記憶部 114 参加者識別子記憶部 123 参加者情報記憶部 124 参加者識別子記憶部 301資料情報記憶部 302資料識別子記憶部 303資料記憶部 304参加者識別子記憶部 305送信完了状態記憶部 306参加者識別子記憶部 307送信完了状態記憶部 311資料情報記憶部 312資料識別子記憶部 313資料記憶部 314参加者識別子記憶部 315送信完了状態記憶部 316参加者識別子記憶部 317送信完了状態記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 AA02 AC01 AC04 AC06 AC11 AC12 AC16 AC18 AD06 AD08 AD09 AD14 AD18 5K015 AA00 AB00 BA00 JA00 JA01 JA10 5K030 GA13 GA18 HA08 HB21 LD02 LD08 LE02 5K101 KK07 LL03 LL05 MM06 MM07 RR18 TT06
Claims (5)
- 【請求項1】 会議に参加する利用者が使用する会議端
末装置と、会議端末装置から送出された動画データや音
声データ等のリアルタイムデータを会議に参加している
他の会議端末装置に分配する機能を有する会議管理装置
とを、第1の通信線を通じて接続した形態の会議システ
ムにおける資料配布方法において、 各々の会議端末装置に同報通信装置を設けると共にこれ
ら同報通信装置間を前記第1の通信線とは別の第2の通
信線により接続し、 会議資料を他の会議端末装置に配布する会議端末装置
は、配布先の他の会議端末装置に対し同報通信装置を利
用した同報通信により会議資料を配布することを特徴と
する会議システムにおける資料配布方法。 - 【請求項2】 会議資料を他の会議端末装置に配布する
会議端末装置は、既参加者に対して会議資料を1つずつ
順に同報通信により配布している最中に、会議管理装置
から途中参加者の通知を受けたとき、その直後の配布資
料からその途中参加者も配布先に含めて配布処理を続行
し、最後の会議資料の同報通信を終えた時点で、前記途
中参加者に対し途中参加以前に同報通信した会議資料を
順に同報通信することを特徴とする請求項1記載の会議
システムにおける資料配布方法。 - 【請求項3】 会議資料を他の会議端末装置に配布する
会議端末装置は、1つの会議資料を同報通信により配布
し終える毎に、その会議資料をどの他の会議端末装置に
配布したかを資料管理情報部で管理することを特徴とす
る請求項2記載の会議システムにおける資料配布方法。 - 【請求項4】 会議に参加する利用者が使用する会議端
末装置と、会議端末装置から送出された動画データや音
声データ等のリアルタイムデータを会議に参加している
他の会議端末装置に分配する機能を有する会議管理装置
とを、第1の通信線を通じて接続した形態の会議システ
ムにおける資料配布方法において、 会議端末装置間を前記第1の通信線とは別の第2の通信
線によって接続し、 会議管理装置は、会議への参加要求を第1の通信線を通
じて会議端末装置から受信したとき、当該会議端末装置
が会議への最初の参加者であれば、当該会議端末装置に
対して割り当てた参加者識別子を含む参加許可通知を参
加要求元の会議端末装置に第1の通信線を通じて送信
し、最初の参加者でなければ、当該会議端末装置に対し
て割り当てた参加者識別子および既に参加中の会議端末
装置に対して割り当てていた参加者識別子を含む参加許
可通知を参加要求元の会議端末装置に第1の通信線を通
じて送信すると共に、既に参加中の会議端末装置に対し
て前記新たに参加した会議端末装置に割り当てた参加者
識別子を含む途中参加通知を送信し、 会議資料を他の会議端末装置に配布する会議端末装置
は、参加許可通知または途中参加通知によって会議管理
装置から他の会議端末装置の参加者識別子の通知を受け
る毎に、第2の通信線を通じて会議資料を1つずつ順に
同報通信により配布する処理を開始し、その配布処理中
に、会議管理装置から新たな途中参加者の通知を受けた
ときは、その直後の配布資料からその途中参加者も配布
先に含めて配布処理を続行し、最後の会議資料の同報通
信を終えた時点で、前記途中参加者に対し途中参加以前
に同報通信した会議資料を順に同報通信することを特徴
とする会議システムにおける資料配布方法。 - 【請求項5】 会議に参加する利用者が使用する会議端
末装置と、会議端末装置から送出された動画データや音
声データ等のリアルタイムデータを会議に参加している
他の会議端末装置に分配する機能を有する会議管理装置
とが、第1の通信線を通じて接続され、会議端末装置間
が前記第1の通信線とは別の第2の通信線によって接続
された形態の会議システムにおいて、 会議管理装置を構成するデータ処理装置を、 会議への参加要求を第1の通信線を通じて会議端末装置
から受信したとき、当該会議端末装置が会議への最初の
参加者であれば、当該会議端末装置に対して割り当てた
参加者識別子を含む参加許可通知を参加要求元の会議端
末装置に第1の通信線を通じて送信し、最初の参加者で
なければ、当該会議端末装置に対して割り当てた参加者
識別子および既に参加中の会議端末装置に対して割り当
てていた参加者識別子を含む参加許可通知を参加要求元
の会議端末装置に第1の通信線を通じて送信すると共
に、既に参加中の会議端末装置に対して前記新たに参加
した会議端末装置に割り当てた参加者識別子を含む途中
参加通知を送信する会議管理手段として機能させるプロ
グラムと、 会議資料を他の会議端末装置に配布する会議端末装置を
構成するデータ処理装置を、 参加許可通知または途中参加通知によって会議管理装置
から他の会議端末装置の参加者識別子の通知を受ける毎
に、第2の通信線を通じて会議資料を1つずつ順に同報
通信により配布する処理を開始し、その配布処理中に、
会議管理装置から新たな途中参加者の通知を受けたとき
は、その直後の配布資料からその途中参加者も配布先に
含めて配布処理を続行し、最後の会議資料の同報通信を
終えた時点で、前記途中参加者に対し途中参加以前に同
報通信した会議資料を順に同報通信する資料管理手段と
して機能させるプログラムとを記録したコンピュータ可
読記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19961898A JP3368833B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体 |
US09/336,994 US6573926B1 (en) | 1998-06-30 | 1999-06-21 | Method for distributing documents in conference system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19961898A JP3368833B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000023133A true JP2000023133A (ja) | 2000-01-21 |
JP3368833B2 JP3368833B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=16410856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19961898A Expired - Fee Related JP3368833B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6573926B1 (ja) |
JP (1) | JP3368833B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074936A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Brother Ind Ltd | 端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
EP2840759A1 (en) | 2013-08-21 | 2015-02-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information transmission method and program |
JP2016181899A (ja) * | 2011-02-25 | 2016-10-13 | 株式会社リコー | 制御システム、及び制御方法 |
US9602562B2 (en) | 2013-11-29 | 2017-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Terminal apparatus, information processing system and information processing method |
JP2019220885A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 株式会社リコー | 管理装置、伝送システム、会議管理方法 |
US10805472B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Terminal apparatus, information processing system, and information transmission method |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6859821B1 (en) * | 1999-07-19 | 2005-02-22 | Groove Networks, Inc. | Method and apparatus for prioritizing data change requests and maintaining data consistency in a distributed computer system equipped for activity-based collaboration |
US8849907B1 (en) * | 2006-03-31 | 2014-09-30 | Rockstar Consortium Us Lp | System and method for notifying participants of topics in an ongoing meeting or conference |
US7783703B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-08-24 | Sony Corporation | Shared home media platform to support multi-user control |
US20100070640A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Allen Jr Lloyd W | Method and system for allowing access to presentation materials for a meeting |
US8494141B2 (en) * | 2009-01-27 | 2013-07-23 | International Business Machines Corporation | Rules-based teleconferencing |
CN102111718B (zh) * | 2009-12-28 | 2014-12-17 | 深圳市齐创美科技有限公司 | 电子信息分发系统及方法 |
CN102893573B (zh) * | 2011-12-31 | 2016-05-25 | 华为技术有限公司 | 一种预约会议的方法及系统 |
JP6519239B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 |
JP6066383B1 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-01-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | 会議管理システム、会議管理装置、無線端末、会議管理方法、及び会議管理用プログラム |
CN109547733A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-03-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种网络会议管理方法及装置 |
WO2020189742A1 (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Ricoh Company, Ltd. | Information transmission system, information processing device, and transmission method |
US11595451B2 (en) * | 2020-12-30 | 2023-02-28 | Zoom Video Communications, Inc. | Methods and apparatus for receiving meeting controls for network conferences |
US11575525B2 (en) | 2020-12-30 | 2023-02-07 | Zoom Video Communications, Inc. | Methods and apparatus for providing meeting controls for network conferences |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04167788A (ja) | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | テレビ会議システム |
EP0642270A1 (en) * | 1993-09-01 | 1995-03-08 | Siemens Rolm Communications Inc. (a Delaware corp.) | Method and apparatus for instantaneous in-band document exchange during a video conference |
JPH07322230A (ja) | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Canon Inc | 多地点間テレビ会議装置 |
JPH07321932A (ja) | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Canon Inc | 会議端末装置 |
JPH08317367A (ja) | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Sony Corp | 多地点テレビ会議装置 |
JPH09101767A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Canon Inc | 端末装置、端末の制御方法、会議システム、およびコンピュータ可読メモリ |
JPH1051558A (ja) | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Canon Inc | 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびコンピュータ可読メモリ |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP19961898A patent/JP3368833B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-21 US US09/336,994 patent/US6573926B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074936A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Brother Ind Ltd | 端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP2016181899A (ja) * | 2011-02-25 | 2016-10-13 | 株式会社リコー | 制御システム、及び制御方法 |
EP2840759A1 (en) | 2013-08-21 | 2015-02-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information transmission method and program |
US9917915B2 (en) | 2013-08-21 | 2018-03-13 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus and information transmission method for ordered transmission of stored information to be synchronously displayed at terminal apparatuses |
US9602562B2 (en) | 2013-11-29 | 2017-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Terminal apparatus, information processing system and information processing method |
US10805472B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Terminal apparatus, information processing system, and information transmission method |
JP2019220885A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 株式会社リコー | 管理装置、伝送システム、会議管理方法 |
JP7040314B2 (ja) | 2018-06-21 | 2022-03-23 | 株式会社リコー | 管理装置、伝送システム、会議管理方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6573926B1 (en) | 2003-06-03 |
JP3368833B2 (ja) | 2003-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368833B2 (ja) | 会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体 | |
US6351762B1 (en) | Method and system for log-in-based video and multimedia calls | |
US7398296B2 (en) | Networked audio communication over two networks | |
US6898620B1 (en) | Multiplexing video and control signals onto UTP | |
JPH0879391A (ja) | 電子会議システム | |
JP2007534266A (ja) | 会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法 | |
GB2319136A (en) | Teleconference type facility having a "call waiting" type facility | |
WO2005074280A1 (fr) | Procédé d'affichage d'informations de conférence dans un système de vidéoconférence | |
JPH0888843A (ja) | 電子会議支援システム | |
JPH10164240A (ja) | 多地点接続制御方式 | |
JPH08256145A (ja) | 電子会議の参加方法および電子会議システム | |
JPH07202887A (ja) | 分散会議システム | |
JP3471558B2 (ja) | 計算機を利用した会議システム | |
KR100328553B1 (ko) | 그룹 리더가 중계하는 멀티캐스팅 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |