JP2000020123A - 監視画像表示装置 - Google Patents

監視画像表示装置

Info

Publication number
JP2000020123A
JP2000020123A JP18371898A JP18371898A JP2000020123A JP 2000020123 A JP2000020123 A JP 2000020123A JP 18371898 A JP18371898 A JP 18371898A JP 18371898 A JP18371898 A JP 18371898A JP 2000020123 A JP2000020123 A JP 2000020123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
display
screen
data
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18371898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Daimon
剛 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP18371898A priority Critical patent/JP2000020123A/ja
Publication of JP2000020123A publication Critical patent/JP2000020123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水処理プラントや道路などの大規模な施設の
監視制御装置に用いられる監視画像表示装置において、
多数の監視対象機器の状況の把握を容易にする。 【解決手段】 監視画像を表示する画像表示装置の画面
2aにおいて、中央部には、前記施設のレイアウトなど
を模して、グラフィック画面が表示されており、そのグ
ラフィック画面の周縁部に形成されたキーK1〜K6に
カーソルを合わせて操作を行うことによって、データベ
ースに蓄積されていた過去および将来の予測データが逐
次読出され、前記グラフィック画面内の数値や色が変化
されて、前記時間経過に伴うデータの推移を把握するこ
とができるトレンド表示を行う。したがって、各監視対
象機器間の相関を把握することができるグラフィック画
面でトレンド表示を実現するので、多数の監視対象機器
の状況を容易に把握することができるようになり、運転
員は、故障や事故などに迅速に対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理プラントや
道路などの大規模な施設の多数の負荷機器を、集中して
監視・制御する監視制御装置のマンマシンインタフェイ
スとして好適に実施される監視画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の監視制御装置は、監視区域の広域
化やデータ量の増加および高密度化が進み、その操作卓
に設けられる監視画像表示装置は、たとえば図5で示す
ように、前記施設のレイアウトなどを模して、多数の監
視対象機器の相関関係を把握可能なグラフィック画面
で、運転状況をリアルタイムで表示している。この図5
の例は、下水処理場におけるエアレーションタンクと呼
ばれる下水へ空気を吹込むための工程を表す。監視画像
表示装置は、多数の監視対象機器から、予め定める時
間、たとえば1分毎に更新して入力されるアナログまた
はデジタルのデータを受信し、前記予め定める時間毎に
受信したデータに応答して、前記グラフィック表示画面
を更新して表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
の監視画像表示装置は、リアルタイム表示であり、以前
のデータや今後の予測データなどの時系列変化を観るた
めには、データベースにストアされているそのようなデ
ータを読出して、図6で示すような、トレンドグラフと
呼ばれる折れ線グラフや棒グラフなどのグラフでの表示
や、図7で示すような、帳票表示と呼ばれる表での表示
が行われる。
【0004】したがって、個々の監視対象機器に対する
データの時間経過に伴う推移は確認することが可能であ
るけれども、施設を構成する多数の監視対象機器の相関
関係を確認することができず、所望とする監視対象機器
の前記トレンドグラフや帳票表示を逐次呼出す必要があ
り、操作が煩雑である。
【0005】本発明の目的は、多数の監視対象機器間の
相関関係を維持しつつ、時系列に変化するデータを任意
のタイミングで表示することができる操作性の向上され
た監視画像表示装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る監
視画像表示装置は、時間経過に伴って変化する多数の監
視対象機器の状態を画像表示する装置において、予め定
める時間毎の前記各監視対象機器の状態をストアしてい
るデータベースと、入力操作に応答して、任意の時刻に
おける各監視対象機器の状態を前記データベースから読
出し、読出した各機器の状態を、該各機器間の相関関係
の分かる共通画面でグラフィック表示する表示手段とを
含むことを特徴とする。
【0007】上記の構成によれば、データベースにスト
アされている過去および今後の予測データの中から、入
力操作によって指定された任意の時刻における各監視対
象機器の状態が、表示手段によって、相関関係の分かる
共通画面で、グラフィック表示される。
【0008】したがって、呼出し時刻を変更してゆくこ
とによって、各タイミングでの相関関係を維持したま
ま、データの推移も確認することができ、操作性を向上
することができる。
【0009】また、請求項2の発明に係る監視画像表示
装置は、時間経過に伴って変化する多数の監視対象機器
の状態を画像表示する装置において、予め定める第1の
時間毎の前記監視対象機器の状態をストアしているデー
タベースと、入力操作に応答して、任意の時刻間の各監
視対象機器の状態を前記データベースから読出し、前記
第1の時間より短い第2の時間毎に、時間経過に伴う正
方向にまたは逆方向に、各機器の状態を、該各機器間の
相関関係の分かる共通画面でグラフィック表示してゆく
表示手段とを含むことを特徴とする。
【0010】上記の構成によれば、表示手段は、データ
ベースにストアされている過去および今後の予測データ
の中から、入力操作によって指定された任意の時刻間、
たとえば現在時刻から予め定める時間だけ以前までの過
去のデータまたは前記現在時刻から予め定める時間だけ
以後の予測データをデータベースから読出し、データの
サンプリング周期である第1の時間、たとえば1分より
も短い第2の時間、たとえば数秒毎に、読出しておいた
データを、時間経過に伴う正方向にまたは逆方向に、順
次グラフィック表示してゆく。
【0011】したがって、監視画像が、ビデオテープレ
コーダにおける正転方向または逆転方向に再生されたよ
うになり、各機器間の相関を維持したグラフィック画面
で、各機器毎のデータの推移も確認することができ、操
作性を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0013】図1は、本発明の実施の一形態の監視画像
表示装置1の構成を示すブロック図である。監視制御の
操作卓に隣接して設置され、陰極線管などで実現される
画像表示装置2は、表示駆動装置3によって、その表示
内容が制御される。
【0014】表示駆動装置3は、光ファイバや同軸ケー
ブルなどで実現される基幹ネットワーク4に接続されて
いる。この基幹ネットワーク4には、情報収集装置T
1,T2,…,Tnを介して、多数の端末装置PB1,
PB2,…,PBmが接続されるとともに、ワークステ
ーションなどで実現される情報処理装置5が接続されて
いる。
【0015】端末装置PB1〜PBmは、負荷機器や各
種の検知装置などに隣接して設けられており、この端末
装置PB1〜PBmで収集された接点情報等のアナログ
データやレベル情報等のデジタルデータは、予め定める
時間W1、たとえば1分毎にサンプリングされて、情報
収集装置T1〜Tnから基幹ネットワーク4を介して情
報処理装置5に与えられ、適宜処理されて、データベー
スに蓄積されてゆく。情報処理装置5はまた、このよう
にデータベースに収集・蓄積されたデータから、各制御
対象機器や検知対象の状態を所定期間後まで予測演算を
行い、前記データベースに蓄積している。
【0016】情報処理装置5は、画像表示装置2の表示
データを作成し、表示駆動装置3を介して監視画面を表
示させている。前記監視画面は、定常時には、前述の図
5で示すような、施設のレイアウトなどを模して、多数
の監視対象機器の相関関係を把握可能なグラフィック画
面であり、かつ運転状況をリアルタイムで表示してい
る。この画面は、画像メモリに予めストアされている前
記レイアウト画面に、前記サンプリングデータを合成し
て作成される。
【0017】これに対して、マウスやキーボードなどの
図示しない入力インタフェイスを介して、運転員がデー
タの推移の分かるグラフィックトレンド画面を選択する
と、前記監視画面は、後に詳述するようにして、図4や
図5で示すような任意の時刻のグラフィックトレンド画
面となる。
【0018】このような監視画面に基づいて、運転員は
前記入力インタフェイスから指示を入力し、情報処理装
置5は、入力された指示に応答して、情報収集装置T1
〜Tnを介して各端末装置PB1〜PBmへ制御出力を
導出し、対応する負荷機器の制御を行う。
【0019】前記グラフィックトレンド画面が選択され
ると、前記監視画面は、まず図3で示すような基礎画面
になり、画像表示装置2の画面2aの周縁部に、キーK
1,K2,…,K6の表示領域と、日時表示領域K7が
形成される。日時表示領域K7には、定常時には、現在
日時分が表示されており、後述するような過去から将来
に亘るグラフィックトレンド画面の表示時には、その画
面に対応した日時分が表示される。この日時分を指定す
ると、図4や図5で示すような、その指定された時刻の
グラフィックトレンド画面となる。
【0020】キーK1は時間経過とは逆方向に再生を行
う逆転再生キーであり、キーK2は時間経過と正方向に
再生を行う再生キーであり、K3は一次停止キーであ
り、K4は時間経過と逆方向に早送り再生を行う逆転早
送りキーであり、キーK5は時間経過と正方向に早送り
再生を行う早送りキーである。また、キー6は、グラフ
ィックトレンド画面の表示終了を入力するためのキーで
ある。マウスやキーボードなどの入力インタフェイスの
操作によって、これらのキーK1〜K6の位置にカーソ
ルを移動し、入力を行うことによって、それらのキーに
対応した表示動作が実現される。
【0021】図2は、前記グラフィックトレンド画面の
表示動作を説明するためのフローチャートである。ステ
ップs1において、前記入力インタフェイスが操作され
て、このグラフィックトレンド画面の表示要求が発生す
ると、ステップs2において、前記図3で示すような基
礎画面が表示される。この基礎画面では、参照符A1,
A2,…,A7を付して示す欄の数値は空欄であり、参
照符B1,B2,B3を付して示す機器もキャラクタ表
示のみであり、参照符Cで示すタンクもキャラクタ表示
のみとなる。すなわち、設備内の概略的構成が描画され
ているだけの、前記画像メモリにストアされているレイ
アウト画面のみの、サンプリングデータの無い状態が表
示される。
【0022】ステップs3では、前記ステップ1で要求
されたグラフィックトレンド画面が、任意の時刻のみの
表示であるのか、もしくは任意の時刻からまたは任意の
時刻までの連続した表示であるのかが判定され、任意の
時刻のみの表示であるときにはステップs11に移り、
連続した表示であるときにはステップs21に移る。
【0023】ステップs11で任意時刻のデータの表示
ルーチンが開始されると、その時刻の入力待ちとなり、
ステップs12でその時刻が入力されると、前記データ
ベースの検索が行われ、ステップs13でそのデータが
読出され、ステップs14において、要求された任意の
時刻でのデータが前記レイアウト画面に合成されたグラ
フィックトレンド画面が表示される。
【0024】このグラフィックトレンド画面では、前記
図4または図5で示されるように、前記参照符A1,A
2,…,A7を付して示す欄には、対応するデータが代
入され、参照符B1,B2,B3を付して示す機器のキ
ャラクタには、その機器の運転/停止状態に対応した色
付けが行われ、参照符Cで示すタンクのキャラクタも、
貯水量を表す色付けが行われる。なお、図4と図5とで
は、前記色の違いを、ハッチングの違いで表現している
(図5では、参照符B1,B2,B3を付して示すポン
プが共に運転しており、図4では、参照符B1,B2を
付して示すポンプが運転しており、参照符B3を付して
示すポンプが停止している)。
【0025】これに対して、ステップs21で連続再生
の表示ルーチンが開始されると、表示開始時刻および終
了時刻の入力待ちとなり、ステップs22で前記入力イ
ンタフェイスから入力が行われると、さらにステップs
23において、再生方向が時間経過に一致した正方向で
あるのか、または時間経過に逆行した逆方向であるのか
の入力待ちとなり、入力されると、前記データベースの
検索が行われ、ステップs24において対応するデータ
の読出しが行われる。
【0026】ステップs25では、前記キー操作に応答
して、グラフィック画面の表示が、一次停止表示である
か、もしくは正方向または逆方向の連続再生であるのか
が判断され、一次停止表示であるときにはステップs2
6に移って、同一のデータでグラフィックトレンド画面
の表示が継続され、連続再生であるときにはステップs
27に移って、前記時間W1よりも短い、予め定める時
間W2、たとえば2秒毎に、順次データが更新されたグ
ラフィックトレンド画面の表示が行われる。
【0027】以上のように本発明に従う監視画像表示装
置1では、設備構成を容易に把握することができるグラ
フィック画面に、各監視対象機器のデータの推移を把握
することができるトレンド表示機能を設けるので、各監
視対象機器毎のトレンドグラフを呼出してゆくような煩
雑な操作を行うことなく、各監視対象機器間の相関関係
を把握した状態で、それらの機器の状態の推移を把握す
ることができ、操作性を向上することができる。これに
よって、運転員は、故障や事故などに迅速に対応するこ
とができる。
【0028】なお、本発明は、サンプリングデータをデ
ータベースに蓄積しておき、読出したデータをレイアウ
ト画面に合成して、監視画面を作成するので、ビデオレ
コーダなどのように該監視画面を直接保存しておく構成
に比べて、データ量を飛躍的に少なくすることができる
とともに、既存のデータベースを利用して、監視画面を
記録するために特別な構成を設ける必要は無く、低コス
トである。また、図4および図5で示す監視画面は、一
例であり、実際には多数の監視画面の中から選択して表
示が行われており、このような構成で、総ての監視画面
を直接保存しておくことは困難である。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明に係る監視画像表示装置
は、以上のように、時間経過に伴って変化する多数の監
視対象機器の状態を画像表示する装置において、データ
ベースにストアされている過去および今後の予測データ
の中から、任意の時刻における各監視対象機器の状態
を、相関関係の分かる共通画面で、グラフィック表示す
る。
【0030】それゆえ、呼出し時刻を変更してゆくこと
によって、各タイミングでの相関関係を維持したまま、
データの推移も確認することができ、操作性を向上する
ことができる。
【0031】また、請求項2の発明に係る監視画像表示
装置は、以上のように、時間経過に伴って変化する多数
の監視対象機器の状態を画像表示する装置において、デ
ータベースにストアされている過去および今後の予測デ
ータの中から、任意の時刻間のデータをデータベースか
ら読出し、データのサンプリング周期よりも短い時間毎
に、時間経過に伴う正方向にまたは逆方向に、順次グラ
フィック表示してゆく。
【0032】それゆえ、監視画像が、ビデオテープレコ
ーダにおける正転方向または逆転方向に再生されたよう
になり、各機器間の相関を維持したグラフィック画面
で、各機器毎のデータの推移も確認することができ、操
作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の監視画像表示装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1で示す監視画像表示装置のグラフィックト
レンド画面の表示動作を説明するためのフローチャート
である。
【図3】前記グラフィックトレンド画面の一表示例を示
す図である。
【図4】前記グラフィックトレンド画面の他の表示例を
示す図である。
【図5】一般的な監視画像の表示例を示す図である。
【図6】典型的な従来技術の監視画像の表示例を示す図
である。
【図7】他の従来技術の監視画像の表示例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 監視画像表示装置 2 画像表示装置 2a 画面 3 表示駆動装置 4 基幹ネットワーク 5 情報処理装置 K1 逆転再生キー K2 再生キー K3 一次停止キー K4 逆転早送りキー K5 早送りキー K6 終了キー K7 日時表示領域 PB1〜PBm 端末装置 T1〜Tn 情報収集装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時間経過に伴って変化する多数の監視対象
    機器の状態を画像表示する装置において、 予め定める時間毎の前記各監視対象機器の状態をストア
    しているデータベースと、 入力操作に応答して、任意の時刻における各監視対象機
    器の状態を前記データベースから読出し、読出した各機
    器の状態を、該各機器間の相関関係の分かる共通画面で
    グラフィック表示する表示手段とを含むことを特徴とす
    る監視画像表示装置。
  2. 【請求項2】時間経過に伴って変化する多数の監視対象
    機器の状態を画像表示する装置において、 予め定める第1の時間毎の前記監視対象機器の状態をス
    トアしているデータベースと、 入力操作に応答して、任意の時刻間の各監視対象機器の
    状態を前記データベースから読出し、前記第1の時間よ
    り短い第2の時間毎に、時間経過に伴う正方向にまたは
    逆方向に、各機器の状態を、該各機器間の相関関係の分
    かる共通画面でグラフィック表示してゆく表示手段とを
    含むことを特徴とする監視画像表示装置。
JP18371898A 1998-06-30 1998-06-30 監視画像表示装置 Pending JP2000020123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18371898A JP2000020123A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 監視画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18371898A JP2000020123A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 監視画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020123A true JP2000020123A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16140751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18371898A Pending JP2000020123A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 監視画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112000079A (zh) * 2020-08-19 2020-11-27 北京电子工程总体研究所 一种can总线节点模拟设备、系统和故障模拟方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112000079A (zh) * 2020-08-19 2020-11-27 北京电子工程总体研究所 一种can总线节点模拟设备、系统和故障模拟方法
CN112000079B (zh) * 2020-08-19 2021-12-07 北京电子工程总体研究所 一种can总线节点模拟设备、系统和故障模拟方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001084032A (ja) データ記録・表示装置
JP2000020123A (ja) 監視画像表示装置
US6760011B2 (en) Keyboard apparatus
JPS61217897A (ja) プロセス監視装置
JP3396559B2 (ja) プラント監視装置
JPH0693172B2 (ja) プラント監視制御装置
JP3731442B2 (ja) プラント運転監視装置及びプラント運転監視方法
JP2631423B2 (ja) 運転監視装置
JP3752329B2 (ja) プラント模擬装置
JPS621007A (ja) プラント監視制御装置
JPH01263804A (ja) プロセス監視制御装置の表示方法
JPH09244736A (ja) プラント運転監視装置
JPH02268296A (ja) プラント監視装置
JP2545402B2 (ja) 中央制御装置とその表示方法
JPH06103195B2 (ja) プラント情報再現装置
JPH08161005A (ja) シーケンス監視制御装置
JPH07271429A (ja) 表示方法及び装置、プラント制御システム、プラント制御方法
JPH08320723A (ja) プラント監視装置
JPH06213693A (ja) プラント運転支援装置
JPH09120463A (ja) アニメーション編集実行装置
JP2001142593A (ja) ヘルプ画面表示方法
JP2895172B2 (ja) プロセス監視装置
JPH0113115B2 (ja)
JPH08101737A (ja) ユーザインタフェース評価装置
JP2000259313A (ja) プラント監視画面制御方法