JP2000017153A - 樹脂組成物および成形体 - Google Patents

樹脂組成物および成形体

Info

Publication number
JP2000017153A
JP2000017153A JP10182287A JP18228798A JP2000017153A JP 2000017153 A JP2000017153 A JP 2000017153A JP 10182287 A JP10182287 A JP 10182287A JP 18228798 A JP18228798 A JP 18228798A JP 2000017153 A JP2000017153 A JP 2000017153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
resin composition
aliphatic
oxymethylene
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10182287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200340B2 (ja
Inventor
Ikuhisa Kuriyama
育久 栗山
Kyohei Takakuwa
恭平 高桑
Masahiko Ishikawa
雅彦 石川
Maki Ito
真樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP18228798A priority Critical patent/JP4200340B2/ja
Publication of JP2000017153A publication Critical patent/JP2000017153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200340B2 publication Critical patent/JP4200340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用上十分な耐熱温度を有し、成形性、耐溶
剤性、生分解性および高い機械的強度を有する、樹脂組
成物およびその成形品を提供する。 【解決手段】 脂肪族エステル構造を持つ重合体とオキ
シメチレン構造を持つ重合体とからなる樹脂組成物およ
びその成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として脂肪族エステ
ル構造を持つ重合体とオキシメチレン構造を持つ重合体
とからなる樹脂組成物およびその成型品に関する。
【0002】本発明に係る主として脂肪族エステル構造
を持つ重合体とオキシメチレン構造を持つ重合体からな
る樹脂組成物は、流動性、成形性に優れ、射出成型品、
押し出し成型品、インフレーション成形品、真空圧空成
型品、ブロー成型品、繊維、マルチフィラメント、モノ
フィラメント、ロープ、網、織物、編み物、不織布、フ
ィルム、シート、ラミネート、容器、発泡体、各種部品
その他の成型品を得るのに好適であり、得られる成形品
は十分な機械的強度と耐熱性を有すると共に、土中、活
性汚泥中、コンポスト中で容易に微生物により分解され
る。このため、包装材料、農業、漁業、食品分野その他
のリサイクルが困難な用途に広く利用できる。たとえ
ば、包装材料分野では、フィルムとして各種包装が可能
で、ヒートシールも可能である。農業分野では土壌表面
を被覆して土壌の保温を行うマルチフィルム、植木用の
鉢や紐、または肥料のコーティング材料などに利用で
き、あるいは漁業分野では釣糸、魚網に、さらには医療
分野の医療用材料、生理用品などの衛生材料として利用
できる。
【0003】
【従来の技術】近年、地球的規模での環境問題に対し
て、自然環境の中で分解する高分子素材の開発が要望さ
れるようになり、その中でも特に微生物によって分解さ
れるプラスチックは、環境適合性材料や新しいタイプの
機能性材料として大きな期待が寄せられている。
【0004】従来より、脂肪族エステル構造を持つ重合
体に生分解性があることはよく知られており、微生物に
よって生産されるポリ−3−ヒドロキシ酪酸エステル
(PHB)、合成高分子であるポリカプロラクトン(P
CL)、コハク酸およびブタンジオールを主成分とする
ポリブチレンサクシネート(PBS)および発酵により
生産されるL乳酸を原料としたポリ乳酸(PLLA)等
が代表的なものである。また、本発明者らは、特開平7
−53693および特開平7−53695号公報に記載
の高い熱安定性を有する、流動性、成型性に優れ、充分
な機械的強度を有する生分解性ポリエステルカーボネー
トおよびその製造方法を開発した。
【0005】一方、オキシメチレン構造を持つ重合体
は、脂肪族エーテル型のポリマーであり、主として石油
に依存しない原料であるメタノールから誘導され、将来
的には炭酸ガスからの製造も期待されるポリマーであり
環境負荷の低い材料と考えられている。剛性等の機械的
特性も高く、エンジニアリングプラスチックとして使用
される優れた材料である。従来より低分子量体について
は生分解性を有する可能性が指摘されておりまた、低燃
焼熱である特徴も有しているが、伸びが低いためフィル
ム等への成型性が悪く、環境中での生分解性も未確認で
ありその改良、確認が望まれていた。ポリアセタールに
生分解性を付与する試みが、特開平5−43772号公
報に開示されている。しかしながら、生分解性を付与す
るために、脂肪族ポリエステルおよび/または芳香族ポ
リエステルとホルムアルデヒドを添加しており、製造過
程で分子量低下を伴い、微生物による分解よりも加水分
解による分解が中心の分解挙動となる。さらに、上記特
開平5−43772号公報において使用されている脂肪
族ポリエステルについては、ポリアセタールとの相溶性
が低く、また機械的強度が不十分な樹脂を使用している
ため、得られた樹脂組成物は均一性に欠け、物性も満足
のいくものでなかった。
【0006】また、脂肪族エステル構造を持つ重合体は
ポリ乳酸を除くと、一般にポリエチレン類似の物性を有
する成型性・生分解性の良好なポリマーである。しか
し、比較的剛性が要求される分野や引張強度が要求され
る分野では、十分な強度を持たない。剛性を改善するた
めには、タルク等の充填材の使用により改善は可能であ
るが、流動性の低下等の問題があり流動性を低下させな
い剛性の改良も望まれていた。さらに、耐熱性も低く特
に、ポリ乳酸、ポリカプロラクトンではその改善が望ま
れていた。
【0007】以上のように、既存のプラスチックはそれ
ぞれ特徴を有する反面、不十分な部分が多く、強度、耐
熱性、成型性、生分解性のバランスの取れたプラスチッ
クの開発が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、実用
上十分な耐熱温度を有し、成形性、耐溶剤性、生分解性
および高い機械的強度を有する、脂肪族エステル構造を
持つ重合体とオキシメチレン構造を持つ重合体とからな
る樹脂組成物およびその成型品を提供することにある。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、剛性、靭性、耐熱性、
引張強度が高いオキシメチレン構造を持つ重合体と、柔
軟性が高く耐加水分解性、生分解性の高い脂肪族エステ
ル構造を持つ重合体とを混合することにより、実用上の
使用に十分な熱変形温度を有し、成型性、耐熱性、耐溶
剤性と機械的強度を有する樹脂組成物が得られることを
見いだすとともに、充分な生分解性を持つことを見出し
た。中でも、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレン
サクシネート・アジペートおよび脂肪族ポリエステルカ
ーボネートがオキシメチレン構造を持つ重合体との相溶
性が高く、得られた樹脂組成物中のオキシメチレン構造
を持つ重合体の結晶化度を低下させることにより、十分
な生分解性を発現するとともに、機械物性の優れた樹脂
組成物が得られることを見出し本発明に至った。
【0010】すなわち本発明は、脂肪族エステル構造を
持つ重合体とオキシメチレン構造を持つ重合体からなる
樹脂組成物およびその成型品に関する。さらに詳しく
は、脂肪族エステル構造を持つ重合体が脂肪族ポリエス
テルカーボネート及び/または脂肪族ポリエステルであ
り、脂肪族エステル構造を持つ重合体とオキシメチレン
構造を持つ重合体の混合比が、重量比(脂肪族エステル
構造を持つ重合体/オキシメチレン構造を持つ重合体)
で99/1〜1/99である、熱変形温度が80度以
上、引張伸度が10%以上で曲げ強度が25MPa以
上、アイゾット衝撃値が4KJ/m2 以上である樹脂組
成物および成型品に関するものである。
【0011】
【発明実施の形態】本発明における脂肪族エステル構造
を持つ重合体としては、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸エス
テル(PHB)、ポリカプロラクトン(PCL)、コハ
ク酸およびブタンジオールを主成分とするポリブチレン
サクシネート(PBS)またはポリブチレンサクシネー
ト・アジペート、L乳酸を主原料としたポリ乳酸(PL
LA)等の脂肪族ポリエステルや、脂肪族ポリエステル
カーボネート等例示される。中でも、ポリブチレンサク
シネート、ポリブチレンサクシネート・アジペートおよ
び脂肪族ポリエステルカーボネートが特に好ましい。
【0012】本発明における脂肪族ポリエステルカーボ
ネートとは、(1)脂肪族2塩基酸および/またはその
誘導体と脂肪族ジヒドロキシ化合物及び/またはヒドロ
キシカルボン酸化合物とを反応させて得られる数平均分
子量10,000以下の脂肪族ポリエステルオリゴマー
と、(2)カーボネート化合物とを反応させて得られる
カーボネート単位含有量が少なくとも5モル%以上であ
り、重量平均分子量が少なくとも100,000で、温
度190℃、荷重60kgにおける溶融粘度が2,00
0〜50,000ポイズで、融点が70〜180℃であ
ることを特徴とする。
【0013】本発明による脂肪族ポリエステルカーボネ
ートの製造法は、脂肪族2塩基酸および/またはその誘
導体と脂肪族ジヒドロキシ化合物及び/またはヒドロキ
シカルボン酸化合物とから脂肪族ポリエステルオリゴマ
ーを得る第1工程、と脂肪族ポリエステルオリゴマーと
カーボネート化合物を反応させ脂肪族ポリエステルカー
ボネートを得る第2工程とから構成される。
【0014】第1工程は、触媒の存在下、温度100〜
250℃で、反応に伴って副生する水及び過剰のジヒド
ロキシ化合物を除去しながら、数平均分子量10,00
0以下のポリエステルオリゴマーを製造する工程であ
る。反応を促進する目的で300mmHg以下の減圧と
することが好ましい。
【0015】第2工程は、第1工程で得られたポリエス
テルオリゴマーとカーボネート化合物を反応させて高分
子量体とする工程であり、触媒の存在下、通常150〜
250℃で行われ、反応に伴って副成するヒドロキシ化
合物が除去される。カーボネート化合物の沸点によって
は反応初期には加圧とする。減圧度を調節して最終的に
は3mmHg以下の減圧とすることが好ましい。
【0016】脂肪族ポリエステルカーボネート中のカー
ボネート単位含有量は、脂肪族ポリエステルオリゴマー
の末端水酸基量を制御することにより所望の割合とする
ことができる。カーボネート単位含有量が多すぎると、
得られる脂肪族ポリエステルカーボネートの融点が低く
なり、実用的耐熱性を有するポリマーが得られない。一
方、カーボネート単位含有量が多くなると微生物による
分解性が高くなる。従って、カーボネート単位含有量
は、適度の生分解性を有し、かつ実用的な耐熱性を実現
し得る量とすることが好ましく、本発明においては脂肪
族ポリエステルカーボネート中のカーボネート単位含有
量を、少なくとも5モル%以上、通常5〜30モル%と
することが好ましい。
【0017】本発明の脂肪族ポリエステルカーボネート
の製造に用いられる脂肪族2塩基酸としては、コハク酸
が必須成分として使用され、それ以外に例えば、シュウ
酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、
セバシン酸、ドデカン酸、アゼライン酸等を適宜併用す
ることができる。なお上記の脂肪族2塩基酸はそれらの
エステルあるいは酸無水物であってもよい。
【0018】本発明の脂肪族ポリエステルカーボネート
の製造に用いられる脂肪族ジヒドロキシ化合物は、1,
4−ブタンジオールが必須成分として使用され、それ以
外に例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノール等を適宜併用するこ
とができる。
【0019】本発明で使用されるヒドロキシカルボン酸
化合物としては、乳酸、グリコール酸、β−ヒドロキシ
酪酸、ヒドロキシピバリン酸、ヒドロキシ吉草酸等が例
示され、これらはエステル、環状エステル等の誘導体で
も使用できる。
【0020】これらの脂肪族2塩基酸、脂肪族ジヒドロ
キシ化合物およびヒドロキシカルボン酸化合物は、それ
ぞれ単独であるいは混合物として用いることができ所望
の組合せが可能であるが、本発明においては適度の生分
解性を有し、かつ実用的な耐熱性を実現し得る程度の高
い融点のものが好ましい。従って、本発明においては、
脂肪族ジヒドロキシ化合物として1,4−ブタンジオー
ル、脂肪族2塩基酸としてコハク酸を、それぞれ50モ
ル%以上含むことが必要である。
【0021】また、本発明の脂肪族ポリエステルカーボ
ネートの製造に用いられるカーボネート化合物の具体的
な例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカ
ーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m
−クレジルカーボネートなどのジアリールカーボネート
を、また、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネー
ト、ジアミルカーボネート、ジオクチルカーボネート等
の脂肪族カーボネート化合物を挙げることができるがこ
れらに限定されるものではない。また、上記の同種のヒ
ドロキシ化合物からなるカーボネート化合物の他に、異
種のヒドロキシ化合物からなる非対称カーボネート化合
物や環状カーボネート化合物も使用できる。
【0022】本発明において、オキシメチレン基を持つ
重合体として、一般に市販されているポリアセタール樹
脂および/またはポリアセタール・コポリマー樹脂が使
用されるが、好ましくは、トリオキサンとトリオキサン
に対し0.1〜20重量%の1種あるいは2種以上の環
状ホルマールおよび/または環状エーテルとを重合させ
た、190度、剪断応力1.47×106 dyn/cm
2 下での見かけの溶融粘度が100〜30000poise
の範囲で、200℃で3分間保持した後、148℃に冷
却した際の2分の1の結晶化時間が15秒以上であるオ
キシメチレン共重合体である。
【0023】さらに詳しくは、(1)トリオキサンと環
状ホルマールおよび/または環状エーテルの1種あるい
は2種以上とを三フッ化ホウ素あるいはその配位化合物
を触媒として共重合し、(2)3級ホスフィン化合物に
代表される停止剤またはその有機溶媒溶液と混合し、
(3)しかる後に10メッシュ(ASTM)篩、20メ
ッシュ(ASTM)篩および60メッシュ(ASTM)
篩通過率がそれぞれ100%、90%以上および60%
以上に70℃以下の温度を保ちつつ粉砕することで反応
を停止させ、(4)(a)立体障害フェノール類0.0
1〜5重量部、(b)アミン置換トリアジン化合物0.
01〜7重量部、(c)アルカリ金属またはアルカリ土
類金属の水酸化物や、無機酸塩や、アルコキシド等で例
示される金属含有化合物0.001〜5重量部および
(d)炭素数10〜36の脂肪酸のアルカリ金属または
アルカリ土類金属の金属塩の内、1種あるいは2種以上
を混合した後、5)ベント口を1ヶ以上有することで脱
ガス機能を付随した単軸または2軸以上の押出機1基あ
るいは2基以上または、脱ガス機能を付随した単軸また
は2軸以上の押出機と滞在時間が5分以上得られる表面
更新型の混合機とを組み合わせることにより溶融安定化
して得られるオキシメチレン共重合体である。上記オキ
シメチレン共重合体の内、トリオキサンと1,3−ジオ
キソランとからなるオキシメチレン共重合体が、特に好
ましい。
【0024】本発明の樹脂組成物は、主として上記の脂
肪族エステル構造を持つ重合体とオキシメチレン構造を
持つ重合体とからなり、改質剤、充填剤、滑剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、安定剤、顔料、着色剤、各種フィ
ラー、静電気防止剤、離型剤、可塑剤、香料、抗菌剤、
等の各種添加剤の他に、エステル交換触媒、各種モノマ
ー、カップリング剤、末端処理剤、その他の樹脂、木
粉、でんぷん、等を加え変成することができる。
【0025】製造に際しては、少なくとも一方の樹脂の
溶融する温度以上で機械的に混合することにより得るこ
とができる、また、両樹脂を機械的に粉砕したものを混
合し加圧することにより製造する方法や、両樹脂を溶剤
に溶解した後に貧溶媒と混合し沈殿化することにより得
るか、または両樹脂を溶剤に溶解したものをキャストし
て溶媒を除去することにより製造することも可能である
がそれらに限定されるものではない。混合装置に関して
は特に限定されるものではないが、押出機を用いて混合
する方法が短時間で連続的に処理できる点で工業的には
推奨される。
【0026】混合時の温度は、100度以下では樹脂の
溶融粘度が高いかまたは溶融しないため、具体的には1
00度から300度の範囲が好適である。300度以上
では樹脂の熱分解が起こるため好ましくない。300度
以下であっても高温下での着色や劣化、熱分解等を防止
するために窒素雰囲気下で短時間に混合することが好ま
しい。具体的な混合時間としては、20分以内が推奨さ
れる。また、樹脂中のオリゴマー、残存モノマー、発生
ガス等の除去のためにベント口を設置し減圧下に混合す
ることもできる。
【0027】本発明の樹脂組成物は、脂肪族エステル構
造を持つ重合体とオキシメチレン構造を持つ重合体の単
純ブレンドのみに限定されるものではなく、触媒の存在
下に溶融状態でのエステル交換反応等により生成する共
重合体等も含まれる。また、オキシメチレン構造を持つ
重合体の安定化行程で脂肪族エステル構造を持つ重合体
を添加する製造方法が最も均一な樹脂組成物を与える。
【0028】脂肪族エステル構造を持つ重合体とオキシ
メチレン構造を持つ重合体の混合比は、重量比(脂肪族
エステル構造を持つ重合体/オキシメチレン構造を持つ
重合体)で、99/1〜1/99の範囲が好適である。
脂肪族エステル構造を持つ重合体の添加量が1%以下で
は引張伸度10%の値は達成できずフィルム成型性が悪
い、また、充分な生分解性を付与することができない。
オキシメチレン構造を持つ重合体の添加量が1%以下で
は曲げ強度25MPaが達成できない。ここで使用され
る樹脂の分子量はスチレン換算のGPC測定による重量
平均分子量で10万以上が望ましい。10万以下では所
望の強度が達成されない。
【0029】脂肪族エステル構造を持つ重合体の割合が
高い場合は、生分解性、柔軟性、引張伸びが高くなり、
オキシメチレン構造を持つ重合体の割合が高い場合は剛
性、曲げ強度が増加するため、用途、目的に応じた樹脂
設計が可能である。
【0030】本発明の成型品は、本発明の樹脂組成物を
用いて成型された物品であり、具体的な成型形態、成型
方法としては、射出成型品、押し出し成型品、インフレ
ーション成型法、真空圧空成型品、ブロー成型品、繊
維、マルチフィラメント、モノフィラメント、ロープ、
網、織物、編み物、不織布、フィルム、シート、ラミネ
ート、容器、発泡体、各種部品その他の成型品が例示さ
れるがそれらに限定されるものではない。特に、本発明
の樹脂組成物はフィルム成型性が良く、オキシメチレン
構造を持つ重合体が通常フィルム成型性が悪いのに対し
て著しく改善されている。樹脂の均一性、強度、外観性
等からは成型前に脂肪族エステル構造を持つ重合体とオ
キシメチレン構造を持つ重合体とを混合ペレット化する
事が好ましいが、脂肪族エステル構造を持つ重合体とオ
キシメチレン構造を持つ重合体とをペレットの状態で、
場合によっては各種添加剤も同時に混合し直接成型器に
投入し成型品を得ることもできる。さらには、両樹脂を
溶媒に溶解し溶液状態でキャスティングまたは塗布し溶
媒を除去することによりフィルム、シートその他の成型
体を得ることも可能である。
【0031】得られる樹脂組成物および成形品は高い機
械的強度と実用上充分な軟化温度を有すると共に、土
中、活性汚泥中、コンポスト中で容易に微生物により分
解される。
【0032】本発明の樹脂組成物および成型品の生分解
性は、分子量、脂肪族エステル構造を持つ重合体とオキ
シメチレン構造を持つ重合体との混合比、成型物品の厚
さにより調節可能であり、粉末でのコンポスト試験では
60%以上の分解性を示す。
【0033】
【本発明の効果】本発明に係る脂肪族エステル構造を持
つ重合体とオキシメチレン構造を持つ重合体とからなる
樹脂組成物は、流動性、成形性に優れ、射出成型品、押
し出し成型品、真空圧空成型品、ブロー成型品、繊維、
マルチフィラメント、モノフィラメント、ロープ、網、
織物、編み物、不織布、フィルム、シート、ラミネー
ト、容器、発泡体、各種部品その他の成型品を得るのに
好適であり、得られる成形品は十分な機械的強度と耐熱
性を有すると共に、土中、活性汚泥中、コンポスト中で
容易に微生物により分解される。このため、包装材料、
農業、漁業、食品分野その他のリサイクルが困難な用途
に広く利用できる。たとえば、包装材料分野では、フィ
ルムとして各種包装が可能で、ヒートシールも可能であ
る。農業分野では土壌表面を被覆して土壌の保温を行う
マルチフィルム、植木用の鉢や紐、または肥料のコーテ
ィング材料などに利用でき、あるいは漁業分野では釣
糸、魚網に、さらには医療分野の医療用材料、生理用品
などの衛生材料として利用できる。
【0034】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0035】本実施例において、融点は、DSC(セイ
コー電子(株)製SSC 5000)を用いて測定し
た。また、分子量はクロロホルムを溶媒としてGPC
(昭和電工(株)製GPC System−11使用)
によりスチレン換算のMw(重量平均分子量)、Mn
(数平均分子量)として測定した。また、カーボネート
単位含有量はNMR(日本電子(株)製NMR EXー
270)を使用し、13CNMRによりジカルボン酸エス
テル単位およびカーボネート単位の合計に対するカーボ
ネート単位の割合(モル%)として測定した。
【0036】溶融粘度はフローテスター(島津製作所製
CFT−500C)を用いて温度190℃、荷重60k
gにて測定した。脂肪族ポリエステルカーボネートのオ
リゴマーの水酸基価、酸価はJIS K−1557に準
じて測定した。
【0037】製造例1 脂肪族ポリエステルカーボネートの製造例 攪拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付け
た50リットルの反応容器に、コハク酸18,740g
(158.7モル)、1,4−ブタンジオール21,4
30g(237.8モル)、ジルコニウムアセチルアセ
トネート745mgおよび酢酸亜鉛1.40gを仕込
み、窒素雰囲気下で温度150〜220℃で2時間反応
し水を留出させた。つづいて、減圧度150〜80mm
Hgの減圧度で3時間熟成し脱水反応を進行させ、更に
最終的に減圧度2mmHg以下となるよう徐々に減圧度
を増してさらに水と1、4−ブタンジオールを留出さ
せ、総留出量が10,460gになったところで反応を
停止した。得られたオリゴマー(A−1)の数平均分子
量は1,780、末端水酸基価は102KOHmg/g
であり、酸価は0.51KOHmg/gであった。
【0038】次に得られたオリゴマー(A−1)24,
000gを攪拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導
入管を付けた50リットルの反応容器に仕込み、ジフェ
ニルカーボネート4,680gを添加した。温度210
〜220℃で最終的に1mmHgの減圧とし5時間反応
した。得られた高分子量体(A−2)は、融点が104
℃で、GPCの測定による重量平均分子量(Mw)が1
88,000であり、 13CNMR測定により、ポリカー
ボネート成分として14.3%のカーボネート単位を有
していた。溶融粘度は10000poiseであり、ク
ロロホルムには完全に溶解し、ゲル分はなかった。
【0039】製造例2 オキシメチレン構造を持つ重合体の製造例 2枚のΣ型の攪拌翼を有するニーダーにトリオキサンを
仕込み、60℃に加温して融解した。これに、トリオキ
サンに対して5.0重量%のジオキソラン、およびトリ
オキサンに対して0.01モル%のフッ化ホウ素ジエチ
ルエーテラートを加えて、攪拌下に重合を行い、粗オキ
シメチレン重合体を収率98%にて得た。この粗オキシ
メチレン共重合体の極限粘度は1.45dl/gであっ
た。得られた共重合体に触媒量の2倍モルのトリフェニ
ルフォスフィンを添加し70℃以下の温度で粉砕し反応
を停止させた。この時、10メッシュ(ASTM)篩、
20メッシュ(ASTM)篩および60メッシュ(AS
TM)篩、の通過率はそれぞれ100%、95%および
70%であった。上記で得られた、粗オキシメチレン共
重合体にステアリン酸カルシウム0.1%、ベヘニン酸
モノグリセリド0.15%を添加し、ヘンシェルミキサ
ーにて1500rpmで約3分間混合した後、混合物を
L/D=27、直径32mmのベント付き2軸押出機を
用いて溶融安定化した。この安定化時、前期オキシメチ
レン共重合物の2軸押出機中の平均滞留時間は約15分
であった。安定化されたオキシメチレン共重合体は、2
軸押出機のダイヘッドからストランドとして押し出さ
れ、ストランドは直ちにペレタイザーを経てペレット化
し、オキシメチレン構造を持つ重合体(B−1)を得
た。得られたB−1は融点165℃、200℃で3分間
保持した後、148℃に冷却した際の2分の1結晶化時
間は20秒、溶融粘度は5000ポイズであった。
【0040】実施例1 実施例1で得られた脂肪族ポリエステルカーボネート
(A−2)および実施例2で得られたオキシメチレン構
造を持つ重合体(B−1)のペレットを真空乾燥機によ
り温度90℃で10時間乾燥し、A−2とB−1の混合
比が重量比で3/97となるようにV型ブレンダーにて
混合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ、L/D
=30)に供給し連続的にストランド化、ペレタイズし
樹脂混合物(C−1)を得た。C−1のペレットを90
度の温度で5時間以上乾燥した後、射出成型機(型程め
圧1000トン)に供給し、物性試験用の試験片を成型
した。得られた試験片の評価結果は、熱変形温度は、1
55度、引張伸びは80%、曲げ強度は85MPaであ
り、アイゾット衝撃値は6.0少量の添加量であるにも
かかわらずフィルム成型性が著しく改善されていた。物
性評価結果を表−1に示す。
【0041】実施例2〜5 実施例1と全く同様の操作で、脂肪族ポリエステルカー
ボネート(A−2)とオキシメチレン構造を持つ重合体
(B−1)の混合比を重量比で30/70、50/5
0、70/30、97/3の比率で変えた場合の物性評
価結果をそれぞれ実施例2〜5とし結果を表−1に示
す。
【0042】比較例1、2 実施例1と全く同様の操作を脂肪族ポリエステルカーボ
ネート(A−2)100%で行ったものを比較例1、と
オキシメチレン構造を持つ重合体(B−1)100%で
行ったものを、比較例2として結果を表−1に示す
【0043】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 真樹 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J002 CB00X CF03W CF18W CF19W CG04W

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族エステル構造を持つ重合体とオキシ
    メチレン構造を持つ重合体とからなる樹脂組成物
  2. 【請求項2】脂肪族エステル構造を持つ重合体が脂肪族
    ポリエステルカーボネートである請求項1記載の樹脂組
    成物
  3. 【請求項3】熱変形温度が80度以上、引張伸度が10
    %以上で曲げ強度が25MPa以上、アイゾット衝撃値
    が4KJ/m2 以上である請求項1記載の樹脂組成物
  4. 【請求項4】脂肪族エステル構造を持つ重合体とオキシ
    メチレン構造を持つ重合体の重量比(脂肪族エステル構
    造を持つ重合体/オキシメチレン構造を持つ重合体)
    が、99/1〜1/99である請求項1記載の樹脂組成
  5. 【請求項5】脂肪族ポリエステルカーボネートが、
    (1)脂肪族2塩基酸および/またはその誘導体と脂肪
    族ジヒドロキシ化合物及び/またはヒドロキシカルボン
    酸化合物とを反応させて得られる数平均分子量10,0
    00以下の脂肪族ポリエステルオリゴマーと、(2)カ
    ーボネート化合物とを反応させて得られるカーボネート
    単位含有量が少なくとも5モル%以上であり、重量平均
    分子量が少なくとも100,000で、温度190℃、
    荷重60kgにおける溶融粘度が2,000〜50,0
    00ポイズで、融点が70〜180℃である請求項2記
    載の樹脂組成物
  6. 【請求項6】オキシメチレン構造を持つ重合体が、トリ
    オキサンとトリオキサンに対し0.1〜20重量%の1
    種あるいは2種以上の環状ホルマールおよび/または環
    状エーテルとを重合させて得られる190℃、剪断応力
    1.47×106dyn/cm2 下での見かけの溶融粘
    度が100〜30000poise の範囲であり、200℃
    で3分間保持した後、148℃に冷却した際の2分の1
    の結晶化時間が15秒以上である請求項1記載の樹脂組
    成物
  7. 【請求項7】オキシメチレン構造を持つ重合体が、トリ
    オキサンとトリオキサンに対し0.1〜20重量%の
    1,3−ジオキソランとを重合させて得られる190
    ℃、剪断応力1.47×106 dyn/cm2 下での見
    かけの溶融粘度が100〜30000poise の範囲であ
    り、200℃で3分間保持した後、148℃に冷却した
    際の2分の1の結晶化時間が15秒以上である請求項1
    記載の樹脂組成物
  8. 【請求項8】請求項1記載の樹脂組成物を成形してなる
    成形体。
JP18228798A 1998-06-29 1998-06-29 樹脂組成物および成形体 Expired - Lifetime JP4200340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228798A JP4200340B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228798A JP4200340B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 樹脂組成物および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017153A true JP2000017153A (ja) 2000-01-18
JP4200340B2 JP4200340B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=16115652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18228798A Expired - Lifetime JP4200340B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200340B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013951A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nsk Ltd 直動案内軸受装置用スライダの仮軸
WO2003014224A1 (en) 2001-08-03 2003-02-20 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article, film, and fiber each comprising the same
JP2003286400A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2003321601A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2007204649A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2008038040A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物及び成形体
JP2008260955A (ja) * 2001-08-03 2008-10-30 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維
JP2008274308A (ja) * 2002-03-20 2008-11-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008274307A (ja) * 2002-02-27 2008-11-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008303399A (ja) * 2008-08-22 2008-12-18 Toray Ind Inc 成形体およびその製造方法
WO2009145165A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 三菱瓦斯化学株式会社 二層構造を有する複合成形品
JP2011037172A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂成形体の製造方法
JP2011099065A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2016020551A (ja) * 2015-07-09 2016-02-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂成形体の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013951A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nsk Ltd 直動案内軸受装置用スライダの仮軸
US7550541B2 (en) 2001-08-03 2009-06-23 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article, film and fiber each comprising the same
WO2003014224A1 (en) 2001-08-03 2003-02-20 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article, film, and fiber each comprising the same
CN1307259C (zh) * 2001-08-03 2007-03-28 东丽株式会社 树脂组合物和由该树脂组合物制成的成型制品、薄膜和纤维
JP4725613B2 (ja) * 2001-08-03 2011-07-13 東レ株式会社 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維
US7268190B2 (en) 2001-08-03 2007-09-11 Toray Industries, Inc. Resin composition comprising polylactic acid and polyacetal and a molded article, film, and fiber each comprising the same
KR100840219B1 (ko) * 2001-08-03 2008-06-23 도레이 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그것으로 이루어진 성형품, 필름 및 섬유
JP2008260955A (ja) * 2001-08-03 2008-10-30 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維
JP2003286400A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2003321601A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP4586909B2 (ja) * 2002-02-27 2010-11-24 東レ株式会社 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008274307A (ja) * 2002-02-27 2008-11-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008274308A (ja) * 2002-03-20 2008-11-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP4586910B2 (ja) * 2002-03-20 2010-11-24 東レ株式会社 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2007204649A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2008038040A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物及び成形体
WO2009145165A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 三菱瓦斯化学株式会社 二層構造を有する複合成形品
JP2008303399A (ja) * 2008-08-22 2008-12-18 Toray Ind Inc 成形体およびその製造方法
JP2011037172A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂成形体の製造方法
JP2011099065A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2016020551A (ja) * 2015-07-09 2016-02-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200340B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0990678B1 (en) Biodegradable polyester/polyester carbonate resin composition
JP4200340B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
WO1990001521A1 (en) Degradable thermoplastic from lactides
KR101784221B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
JP3387052B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物とその用途
JP4503215B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物、過酸化物変性乳酸系樹脂組成物、並びに、それらの成形体
CN102007182B (zh) 由乙烯丙烯酸烷基酯韧化的聚(羟基链烷酸)组合物
JP2000327847A (ja) 樹脂組成物
KR101690082B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
JP2004359730A (ja) 樹脂組成物
JP3756677B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP4492767B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006045366A (ja) ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)組成物およびその成形体
JP2002371172A (ja) 乳酸系ポリマー組成物及びその製造方法
JP2000345012A (ja) 樹脂組成物
US20010051692A1 (en) Resin composition and molded article
JP2000129035A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
CN112888724A (zh) 用于制备(共)聚酯的方法
JP4048335B2 (ja) 脂肪族ポリエステルカーボネートの製造方法
JP4288456B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP4171891B2 (ja) ポリエステルカーボネート共重合体及びその製造法
JP2002338791A (ja) 耐加水分解性樹脂組成物及び成形品
JP2005008671A (ja) 樹脂組成物
JP3653184B2 (ja) 生分解性射出成形ヘルメット
JP5170359B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term