JP2000016854A - 高比重木質セメント板およびその製造方法 - Google Patents

高比重木質セメント板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000016854A
JP2000016854A JP18349698A JP18349698A JP2000016854A JP 2000016854 A JP2000016854 A JP 2000016854A JP 18349698 A JP18349698 A JP 18349698A JP 18349698 A JP18349698 A JP 18349698A JP 2000016854 A JP2000016854 A JP 2000016854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
cement
mat
layer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18349698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980181B2 (ja
Inventor
Tadashi Sugita
忠史 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP18349698A priority Critical patent/JP3980181B2/ja
Publication of JP2000016854A publication Critical patent/JP2000016854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980181B2 publication Critical patent/JP3980181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、表面において木質補強材の剥
脱現象がない高比重木質セメント板を提供することにあ
る。 【解決手段】木片とセメントとを含有する混合物の硬化
物を基層とし、微細木質繊維とセメントとを含有する混
合物の硬化物を表層として該基層に含まれている木片が
表面に出ないようにし、全体の比重を1.4g/cm3
上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば屋根材として
使用される高比重木質セメント板およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、環境汚染の原因となる石綿を含む
スレート瓦に代えて、木片とセメントとを含有する木質
セメント板を屋根材として使用することが提案されてい
る。該木質セメント板は屋根材として使用する場合に
は、屋根材として必要な強度を確保しかつ耐候性、耐久
性を付与するために比重1.4g/cm3 以上の高比重と
される(特公平7−15193号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記木質セメント板に
使用される木片は通常長径1.0〜25mm、短径0.5
〜8.0mm、厚み0.05〜2.0mm程度の寸法の比較
的大型なものであるため、経年劣化によって表面に存在
する木片に剥脱現象が起こり易く、また表面が粗である
ために吸湿し易く、耐凍結融解性能が悪くなるおそれが
あると言う問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、木片とセメントとを含有
する混合物の硬化物を基層とし、微細木質繊維とセメン
トとを含有する混合物の硬化物を表層とし、全体の比重
が1.4g/cm3 以上である高比重木質セメント板を提
供するものであり、通常該木片は長径1.0〜35mm、
短径0.5〜8.0mm、厚み0.05〜2.0mmの寸法
を有し、該微細木質繊維は長径5mm以下、短径0.5mm
以下、厚み0.1mm以下の粉体パルプである。また該木
片および微細木質繊維は該混合物中に10重量%以下の
量で含まれる。更に本発明では微細木質繊維とセメント
とを含有する原料混合物を基板上に散布して表層マット
とし、該表層マット上に木片とセメントとを含有する原
料混合物を散布して基層マットとし、該複層マットを水
分存在下に圧締養生硬化せしめる高比重木質セメント板
の製造方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。 〔基層〕本発明の高比重木質セメント板の基層に用いら
れる木片とは、主として針葉樹から得られ通常長径1.
0〜35mm、望ましくは5〜20mm、短径0.5〜8.
0mm、望ましくは0.5〜5mm、厚み0.05〜2.0
mm望ましくは0.1〜0.5mm程度の大きさのものが用
いられる。該木片の長径が1.0mm未満の場合、短径が
0.5mm未満の場合、あるいは厚みが0.05mm未満の
場合には、セメントマトリックスのつなぎ作用が顕著で
なくなり補強効果が低下し、また木片の長径が35mmを
越える場合、短径が8mmを越える場合、あるいは厚みが
2mmを越える場合には、原料混合物マットが嵩高くなり
過ぎて比重が1.4g/cm3 以上の高密度の製品が得ら
れにくい。
【0006】該木片は重量割合として2〜10重量%、
望ましくは3〜8重量%、更に望ましくは4〜6重量%
程度添加される。該木片の添加量が2重量%未満である
と補強効果が充分でなく、また10重量%を越えると高
密度の製品を得ることが困難になり、耐水耐湿性、寸法
安定性、耐凍結融解性、更には不燃性等に悪影響が出て
来るし、該木片から溶出するセメント硬化阻害物質によ
ってセメントの硬化が阻害されるおそれもある。通常は
上記木片−セメント混合物100重量部に対して水15
〜50重量部が添加され混合される。上記水は添加混合
物を攪拌しながら水をスプレーすることによって行なう
ことが望ましい。このような添加方法によれば、混合物
中に集塊が形成されにくい。上記混合物には、ポルトラ
ンドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライ
アッシュセメント、アルミナセメント等のセメント類以
外に更に砂、砂利、砕石、ケイ砂、ケイ石の粉末、シリ
カヒューム、高炉スラグ、フライアッシュ、シラスバル
ーン、パーライト等のケイ酸含有物質、二水石膏、半水
石膏、無水石膏、消石灰、生石灰等の活性石灰含有物
質、例えばワラストナイト、セピオライト、ガラス繊
維、ロックウール等の無機繊維、例えばポリエチレン繊
維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミ
ド繊維等の有機繊維、水ガラス、硫酸マグネシウム、硫
酸アルミニウム、炭酸ナトリウム等の単独または二種以
上の混合物からなる硬化促進剤、あるいは極く少量の添
加によってセメント硬化促進作用を示すアルミナセメン
トのような添加剤、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース等の水性糊料、スチレン−ブタジエン
ラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等の合成樹脂エ
マルジョンの強化剤、ワックス、パラフィン、シリコ
ン、高級脂肪酸の金属塩等の撥水剤等が混合されてもよ
い。
【0007】〔表層〕本発明の高比重木質セメント板の
表層に用いられる微細木質繊維とは、主として針葉樹か
ら得られ通常長径5mm以下、短径0.5mm以下、厚み
0.1mm以下の大きさのものが用いられる。該微細木質
繊維の長径が5mmを越えた場合および/または短径が
0.5mmを越えた場合および/または厚みが0.1mmを
越えた場合は表層の緻密性が低下し、吸湿性が大きくな
って耐凍結融解性能が低下するおそれがある。また上記
微細木質繊維の長径が5mmを越えた場合には、繊維が糸
まり状になったり繊維相互が絡み易くなり、原料混合物
を攪拌して均一に混合することが困難になり、原料混合
物中に集塊が生じ易くなり、かつ後記する乾式法による
製造の際に、基板上に原料混合物を散布してマットをフ
ォーミングする場合にほぐれにくゝ、散布に支障をきた
し均一なマットをフォーミングすることが出来なくなる
おそれがある。
【0008】望ましい微細木質繊維としては、シート状
のパルプ集塊をターボミル等で粉砕したいわゆる粉体パ
ルプが望ましい。該粉体パルプを使用すると、原料混合
物を均一に混合することが容易になり、したがって原料
混合物中に集塊が生ぜず、また非常に散布し易くなる。
該微細木質繊維は原料混合物中に通常1〜10重量%、
望ましくは4〜6重量%程度添加される。該微細木質繊
維の添加量が1重量%未満であると表面が脆くクラック
が入り易いと共に層厚が充分でなく、圧締圧縮比が大き
くならないので、緻密かつ平滑な表面が得られにくゝな
る。また10重量%を越えると耐水耐湿性、寸法安定
性、不燃性等に悪影響が出て来る。上記微細木質繊維−
セメント混合物には基層用原料混合物と同様に水、所望
なればその他の原料が混合され、表層用原料混合物が調
製される。
【0009】〔木質セメント板の製造〕本発明の木質セ
メント板を製造するには先ず、表層用原料混合物を搬送
板、あるいは型板等の基板上に散布して表層マットをフ
ォーミングし、更にその上から基層用原料混合物を散布
して基層マットをフォーミングする。上記マットフォー
ミング工程において、表層用原料混合物の散布量と基層
用原料混合物の散布量との割合は通常1:1〜1:6重
量比、望ましくは1:1〜1:2.5重量比に設定され
る。
【0010】上記基層マット上には更に表層用原料混合
物を散布して表層マットをフォーミングしてもよい。こ
の場合の散布量は最下層の表層マットの場合と同様であ
る。この場合には基層マットの下側(最下層)の表層マ
ットが表側、基層マットの上側の表層マットが裏側とな
る。そして該基板の表面にはエンボス模様を付しておい
てもよい。
【0011】上記複層(二層または三層)マットは通常
25〜200kg/cm2 程度の高圧で圧締し、常温で24
時間以下の予備硬化、もしくは50〜80℃、5〜10
時間加熱して予備硬化される。圧締養生後は該予備硬化
物をオートクレーブ養生、高温養生、あるいは自然養生
により硬化させ、更に加熱乾燥あるいは自然乾燥により
乾燥させる。その後所望なれば得られた木質セメント板
に塗装、撥水処理等を施こしてもよい。このようにして
得られた本発明の木質セメント板は通常密度が1.4g
/cm3以上、望ましくは1.6g/cm3 以上、更に望ま
しくは1.8〜2.0g/cm3の高密度を有し、表層あ
るいは表層と基層とは緻密であり、高強度かつ耐久性、
耐水耐湿性および寸法安定性を有する。上記密度が1.
4g/cm3 以下であると製品の吸水吸湿性が大きくな
り、寸法安定性や耐凍結融解性能、ひいては耐候性や耐
久性が悪くなる。
【0012】
【作用・効果】本発明の木質セメント板は石綿を含まな
いから製造作業環境を悪化させず、また高比重したがっ
て高密度であるから高強度かつ高耐久性を有する。しか
も木片を使用している基層表面を微細木質繊維を使用し
ている緻密な表層で被覆するから、木片は表面に出ず、
木片の剥脱現象は起こらず、表面が平滑になりかつ耐水
耐湿性、寸法安定性、耐凍結融解性、不燃性等に優れた
製品が得られる。また木片や微細木質繊維の添加量を1
0重量%以下に制限すると、該木片から溶出するセメン
ト硬化阻害物質による影響が小さくなり、セメントが順
調に硬化する結果、表層と基層との層間剥離強度が向上
して高強度な製品が得られる。
【0013】
【実施例】表1に示す組成の表層原料混合物を基板上に
5.4kg/m2 割合で散布して表層マット(表面)をフ
ォーミングし、該表層マット上に更に表1に示す組成の
基層原料混合物を17kg/m2 の割合で散布して基層マ
ットをフォーミングし、更に該基層マット上に同じ表層
原料混合物を同じ量散布して表層マット(裏面)をフォ
ーミングする。
【0014】
【表1】
【0015】上記三層マットを50kg/cm2 の圧力で圧
締して50℃に加熱して8時間放置することによって予
備硬化せしめ、その後脱型し1週間常温状態に放置して
養生を行なった。この自然養生によって完全硬化せしめ
たものを試料とする。該試料の物性測定結果を表2に示
す。
【0016】
【表2】
【0017】実施例1〜4は緻密かつ割れのない平滑表
面を有するし、表面における木片の剥脱もない。一方表
層のない比較例1は表面に木片剥脱がみられ、また表層
に粉体パルプが使用されていない比較例2,3は表層に
割れがみられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木片とセメントとを含有する混合物の硬化
    物を基層とし、微細木質繊維とセメントとを含有する混
    合物の硬化物を表層とし、全体の比重が1.4g/cm3
    以上であることを特徴とする高比重木質セメント板
  2. 【請求項2】該木片は長径1.0〜35mm、短径0.5
    〜8.0mm、厚み0.05〜2.0mmの寸法を有し、該
    微細木質繊維は長径5mm以下、短径0.5mm以下、厚み
    0.1mm以下の粉体パルプである請求項1に記載の高比
    重木質セメント板
  3. 【請求項3】該木片および微細木質繊維は該混合物中に
    10重量%以下の量で含まれる請求項1または2に記載
    の高比重木質セメント板
  4. 【請求項4】微細木質繊維とセメントとを含有する原料
    混合物を基板上に散布して表層マットとし、該表層マッ
    ト上に木片とセメントとを含有する原料混合物を散布し
    て基層マットとし、該複層マットを水分存在下に圧締養
    生硬化せしめることを特徴とする高比重木質セメント板
    の製造方法
  5. 【請求項5】該基層マット上には更に微細木質繊維とセ
    メントとを含有する原料混合物を散布して表層マットと
    する請求項4に記載の高比重木質セメント板の製造方法
JP18349698A 1998-06-30 1998-06-30 高比重木質セメント板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3980181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18349698A JP3980181B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 高比重木質セメント板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18349698A JP3980181B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 高比重木質セメント板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016854A true JP2000016854A (ja) 2000-01-18
JP3980181B2 JP3980181B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16136847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18349698A Expired - Fee Related JP3980181B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 高比重木質セメント板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091667A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Koa Funenban Kogyo Kk 木質系硬質セメント板
CN114939917A (zh) * 2022-06-23 2022-08-26 千年舟新材科技集团股份有限公司 一种耐湿木质三层板及其制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091667A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Koa Funenban Kogyo Kk 木質系硬質セメント板
CN114939917A (zh) * 2022-06-23 2022-08-26 千年舟新材科技集团股份有限公司 一种耐湿木质三层板及其制作方法
CN114939917B (zh) * 2022-06-23 2023-09-08 千年舟新材科技集团股份有限公司 一种耐湿木质三层板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980181B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511732A (ja) 石膏含有セメント性組成物およびそれからの製造材料
JP2006062883A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2002166406A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4180861B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2686833B2 (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
JP3211204B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4043107B2 (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法
JP3980181B2 (ja) 高比重木質セメント板およびその製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2008081328A (ja) 無機質成形体及びその製造方法
JP2000128663A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3037687B1 (ja) 高比重木質セメント板および該高比重木質セメント板の製造方法
JP3468734B2 (ja) 無機質板および該無機質板の製造方法
JP3089001B1 (ja) 無機質抄造板およびその製造方法
JP2006069807A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP4427287B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3980182B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2001180997A (ja) 無機質板の製造方法
JP2000094418A (ja) 高比重木質セメント板およびその製造方法
JP4025480B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPS58161984A (ja) 無機硬化体の製法
JP3880660B2 (ja) 硬化性組成物
JP4630448B2 (ja) 木質セメント板用組成物、及び木質セメント板の製造方法
JPH0715193B2 (ja) 屋根材
JP2004203711A (ja) 木質セメント板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees