JP2000016375A - 小型滑走艇のバルクヘッド構造 - Google Patents

小型滑走艇のバルクヘッド構造

Info

Publication number
JP2000016375A
JP2000016375A JP10190700A JP19070098A JP2000016375A JP 2000016375 A JP2000016375 A JP 2000016375A JP 10190700 A JP10190700 A JP 10190700A JP 19070098 A JP19070098 A JP 19070098A JP 2000016375 A JP2000016375 A JP 2000016375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
plate
deck
personal watercraft
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10190700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420939B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tsumiyama
喜規 積山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP19070098A priority Critical patent/JP3420939B2/ja
Priority to US09/304,532 priority patent/US6205942B1/en
Priority to CA002276725A priority patent/CA2276725A1/en
Publication of JP2000016375A publication Critical patent/JP2000016375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420939B2 publication Critical patent/JP3420939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/56Bulkheads; Bulkhead reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型滑走艇の船体外殻を構成するハルやデッ
キの厚みを薄くすれば小型滑走艇を軽くすることがで
き、その運動性能を向上させることもできるが、そうす
ると船体外殻の剛性が低くなり波切性が低下する。よっ
て、ハルやデッキには一定以上の厚みが必要であり、そ
のため小型滑走艇の軽量化にも限界があった。 【構成】 ハルHとデッキDとが接合されて小型滑走艇
の船体外殻をなしている。船体内部では小型滑走艇の幅
方向に略水平に掛け渡された板状部材20が設けられ、
板状部材20の左右端部がハルとデッキの接合部近傍で
固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水上を滑走する小型滑
走艇( Parsonal Watercraft (パーソナル・ウォータ
ークラフト); PWCとも呼ばれる) に関し、さらに詳
しくは小型滑走艇のバルクヘッド(隔壁)構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】この
種の小型滑走艇は、レジャー用としてあるいはスポーツ
用として、近年多用されている。この小型滑走艇は、一
般的に、底面に設けられた取水口から取り込んだ水を推
進ポンプで加速して船体の後方へ噴出することによって
推進するよう構成されている。
【0003】小型滑走艇の運動性能を向上させるには、
その重量を軽くする必要がある。また、小型滑走艇の乗
り心地や燃費を向上させるためには波切性を上げなけれ
ばならない。小型滑走艇の波切性を上げるためには船体
外殻の剛性が高いことが望ましい。
【0004】小型滑走艇が波を乗り越えるときには、船
底が波から水圧を受ける。その水圧はハンドルへ伝わ
り、乗り手はハンドルからその大きさを感じることがで
きる。そのときに乗り手の感じる水圧は、船体外殻の剛
性に左右される。船体外殻の剛性が高いと船底が波から
水圧を受けても船体外殻の変形が少なく、水圧を船底が
両サイドに逃がしやすくなる。つまり、波切性が良くな
り、乗り手は船底が受ける水圧をあまり感じることがな
く快適な走行ができる。
【0005】小型滑走艇の船体外殻は、ハルと呼ばれる
水に接する船底側の部材と、その上方を覆うデッキと呼
ばれる部材で構成されている。これらの部材の厚みを薄
くすれば小型滑走艇の重量を軽くすることができ、小型
滑走艇の運動性能を向上させることもできるが、これら
の部材の厚みを薄くすると船体外殻の剛性が低くなり波
切性が低下する。
【0006】よって、ハルやデッキには一定以上の厚み
が必要であり、そのため小型滑走艇の軽量化にも限界が
ある。
【0007】一方、多くの小型滑走艇の船体内部空間、
特に船首部の内部空間などは、ほとんど有効利用されて
いない。この空間の一部に収納庫が形成されたり、浮力
体が設けられたりする例はあるものの、空間の大部分は
そのまま利用されずに放置されている。なお、関連する
技術として実公平7−45421号公報に開示されたも
のがある。
【0008】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たもので、船体内部空間を利用して、船体外殻の剛性を
維持しつつ小型滑走艇の重量を低減させることができる
と共に、重量の増加を招くことなく船体外殻の剛性をさ
らに高めることができる、小型滑走艇のバルクヘッド構
造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる小型滑走
艇のバルクヘッド構造は、ハルとデッキとが接合されて
船体外殻を構成する小型滑走艇において、船体内部で小
型滑走艇の幅方向に略水平に掛け渡された板状部材を備
え、該板状部材の左右端部がハルとデッキの接合部近傍
で固定されている。
【0010】しかして、この小型滑走艇のバルクヘッド
構造によれば、ハルやデッキが小型滑走艇の幅方向に拡
がろうと、又は、狭まろうとすると板状部材に引張り応
力、又は、圧縮応力が加わるが、板状部材の抗力によっ
てハルやデッキの変形が防止される。このように、ハル
やデッキは構造的に強固なものとなり、ハルやデッキの
厚みを変化させることなく船底外殻の剛性は向上する。
または、船体外殻の剛性を低下させることなくハルやデ
ッキの厚さを薄くすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】上記小型滑走艇のバルクヘッド構
造の一つの実施の形態として、前記板状部材の左右端部
が前記ハルの周縁に形成されたフランジ部と前記デッキ
の周縁に形成されたフランジ部とで挟み込まれるように
してもよい。通常、ハルのフランジ部とデッキのフラン
ジ部とは接着により接合されることが多いのであるが、
接合時に両者の間に板状部材を挟み込むようにすると、
組立工程にほとんど影響を与えることなく、小型滑走艇
の製造を行うことができる。
【0012】また、前記板状部材の一部にくぼみを設け
るようにしてもよい。このように構成すると、くぼみは
物を収納する収納庫として機能する上、くぼみがリブの
働きを兼ねて隔壁自体の剛性を向上させることになるの
で、船体外殻の剛性が向上する。
【0013】また、前記板状部材にたわみが生じないよ
うに、該板状部材と前記デッキ又は前記ハルとの間に支
持部を介在させてもよい。ハルやデッキが小型滑走艇の
幅方向に狭まろうすると板状部材がたわもうとするが、
上記のように構成すると、板状部材のたわみを支持部が
防止することになる。よって、ハルやデッキは構造的に
さらに強固なものとなり、船体外殻の剛性が向上する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例にかかる小型滑走艇の
バルクヘッド構造を図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本実施例にかかるバルクヘッド構造
を採用した小型滑走艇Aの側面図、図2は同平面図であ
る。図1、図2において、小型滑走艇Aは水に浮いてお
り、Wは水面である。小型滑走艇Aの船体外殻は、ハル
Hとその上方を覆うデッキDから構成されている。この
小型滑走艇Aは、動力源としてのエンジンEを備え、エ
ンジンEの回転は駆動軸(回転軸)2を介してインペラ
4に伝わる。インペラ4はその外周方のケーシング6と
ともに推進ポンプPを構成している。小型滑走艇Aは、
その底面に設けられた取水口8から取り込んだ水を推進
ポンプPで加圧して、後方の噴射ノズルから噴出して、
推進力を得るよう構成されているのであるが、噴射ノズ
ルはさらにその後方に配備されたステアリングノズル1
0に覆われている。
【0016】エンジンが配置される場所は小型滑走艇の
機種によって様々であるが、本実施例の小型滑走艇Aに
おいては、シートSの下方にエンジンEが配置されてい
る。すなわち、エンジンEが収容されたエンジンルーム
の上部にシートSが設けられている。シートSの前側に
は操舵用のハンドル14が設けられている。このハンド
ル14を左右に操作すると、上記ステアリングノズル1
0が左右に揺動し、所望の方向に操舵できるよう構成さ
れている。また、上記ステアリングノズル10の上後方
には、水平揺動軸を中心に下方に揺動可能に、リバース
用のデフレクター(図示せず)が配置され、このデフレ
クターをステアリングノズル10後方の位置へ揺動動作
させることによって、ステアリングノズル10から後方
に噴出される水を前方に転向させて、小型滑走艇Aを後
進させることができるよう構成されている。
【0017】ハルHおよびデッキDはともにFRP製で
ある。ハルHおよびデッキDの周縁にはフランジ部が形
成されており、このフランジ部同士が接合されてハルH
とデッキDとが一体化し、船体外殻を成している。フラ
ンジ部同士の接合には、接着剤が使われている。この接
合部は艇の船体側面に環状に表れるが、このラインLは
ボンディングラインとも呼ばれる。小型滑走艇Aの船体
内部空間の船首部および船尾部には後述する板状部材が
略水平に掛け渡され、船体内部空間はこの板状部材で上
下に仕切られている。すなわち板状部材がバルクヘッド
(隔壁)となっている。
【0018】図3、図4は、船首部の板状部材20と船
尾部の板状部材30の船体内部における配置を示すため
の図である。図3は、小型滑走艇Aの側面視輪郭線とと
もに、板状部材20,30の中心線に沿った縦断面図が
表されたものである。図4は、小型滑走艇Aのボンディ
ングラインLとともに板状部材20,30の平面図が表
されたものでる。また、図5は、ボンディングラインL
とともに板状部材20,30の斜視図が表されたもので
ある。
【0019】図3〜5に示すように、板状部材20,3
0は、船体内部で小型滑走艇Aの幅方向に略水平に掛け
渡されている。特に図5からわかるように、板状部材2
0,30はいずれもその周縁の一部が、ボンディングラ
インLの形状に沿った形状に形成されている。そして、
後に説明する図6により明らかにされるように、板状部
材20の周縁部20aおよび板状部材30の周縁部30
aは、ハルHのフランジ部とデッキDのフランジ部とで
挟み込まれ、ハルHのフランジ部およびデッキDのフラ
ンジ部に接着されている。本実施例ではこの板状部材2
0,30はFRP製であるが、板状部材の材質は特に限
定する必要はなく、例えば木材、アルミ板、FRP以外
のプラスチック(樹脂)などの材質のものであってもよ
い。
【0020】板状部材を設けない従来の小型滑走艇の製
造組立行程では、ハルとデッキとをフランジ部で直接的
に接着していたのであるが、本実施例に係る小型滑走艇
Aを組み立てるに際しては、フランジ部の間に板状部材
20,30を挟み込む行程だけを従来の組立行程に追加
すればよい。
【0021】板状部材20,30は、このようにしてハ
ルHとデッキDの接合部、すなわち、フランジ部同士の
接合部に固定されている。板状部材20においてはその
左右端および前端が、板状部材30においてはその左右
端および後端が、接合部に固定されている。
【0022】板状部材20には、孔21及びくぼみ2
2,23,24が形成されている。船体内部空間の船首
部には内蓋18が設けられている。この内蓋18は、デ
ッキDの上部に形成されたハッチカバー16を開くと表
れるようになっている。この内蓋には収納庫18aが形
成されている。板状部材20の孔21は、この収納庫1
8aを貫通させるためのものである。この内蓋18も開
閉できるように構成されており、これを開くと板状部材
20が表れるようになっている。板状部材20に形成さ
れたくぼみ22,23,24は収納庫として利用できる
ようになっている。くぼみ22の底面とハルHとの間に
は支持部25が介在しており、ハルHに対して板状部材
20を支えることができるようになっている。
【0023】図6は、図3のM−M線矢視断面図であ
る。この図に基づいて、板状部材20の作用を説明す
る。前述したように船体外殻はハルHとデッキDとで構
成されているのであるが、その船体外殻に何らかの外力
が作用して、ハルHのフランジ部FhとデッキDのフラ
ンジ部Fdが図中の矢印Y1方向に拡がろうとしたとす
る。すると板状部材20の左右端が外方に引っ張られて
板状部材20に引張り応力が作用する。フランジ部F
h,Fdはこの板状部材20の抗力を受けて矢印Y2方
向に引っ張られ、船体外殻の変形が防止される。このよ
うに、船体外殻の剛性が向上する。
【0024】次に、船体外殻に何らかの外力が作用し
て、フランジ部Fh,Fdが図中の矢印Y3方向に狭ま
ろうとしたとする。すると、板状部材20は左右端から
圧縮を受け、板状部材20に圧縮応力が作用する。フラ
ンジ部Fh,Fdはこの板状部材20の抗力を受けるの
で、船体外殻の変形が防止される。さらに船体外殻に作
用する外力が大きくなると、今度は板状部材20はその
上面が例えば点線Nのようなたわみ曲線を描こうとす
る。しかし、支持部25がくぼみ22の底面からハルH
までの距離を一定に維持しようとするので、板状部材2
0は大きくたわむことができない。この結果として、フ
ランジ部Fh,Fdは図中の矢印Y3方向に狭まること
ができなくなる。つまり、支持部25によって、船体外
殻の剛性が向上する。
【0025】図4,5のくぼみ22,23,24は、板
状部材20に形成されたリブとしても機能するので、板
状部材20自体の剛性を高め、その結果、ハルHとデッ
キDとで構成された船体外殻の剛性が向上する。
【0026】このように板状部材20によって船体外殻
は構造的に変形しにくくなる。よって、ハルHやデッキ
Dの厚みを薄くしても、小型滑走艇の波切性を高く保つ
ことができる程度の剛性を維持することができる。そし
て、ハルHやデッキDの厚みを薄くすると、小型滑走艇
Aの重量を軽くでき、その結果、燃費も向上する。
【0027】船尾部に設けた板状部材30にはくぼみや
支持部が形成されていないが、板状部材20と同様に船
体外殻の剛性を向上させる。なお、本実施例では2枚の
板状部材20,30を設けるようにしているが、少なく
とも1枚の板状部材があれば船体外殻の剛性向上に寄与
する。
【0028】また、本実施例では、支持部25が板状部
材20のくぼみ22の底面に取り付けられているが、板
状部材20のくぼみ以外の部分に取り付けるようにして
もよい。
【0029】また、本実施例では、支持部25は板状部
材20とハルHとの間に介在しているが、板状部材20
とデッキDとの間に介在するように構成しても同様の効
果が得られる。
【0030】図7は、板状部材をハルとデッキの接合部
近傍に固定する方法の別の例を示す断面図である。ハル
HのフランジFhとデッキDのフランジFdとは、直
接、接着剤で接合されている。板状部材20の周縁は垂
直に下方に折れ曲がっており、この周縁部を、ハルH内
面のフランジFhよりもわずかに下方位置に形成された
係合部26に係合させている。このような構造によっ
て、板状部材20の周縁部がハルHとデッキDの接合部
近傍に固定されるようにしてもよい。図7では、ハルH
側に板状部材20を固定するようにしているが、デッキ
D側に固定するようにしてもよい。
【0031】図8は、図3〜5で示した板状部材20と
は異なる形状の板状部材20’を示すための図であり、
板状部材20’をボンディングラインLとともに表した
平面図である。板状部材20’はその左右端がボンディ
ングラインLの形状に沿った形状に形成されており、ハ
ルHのフランジ部とデッキDのフランジ部に挟み込まれ
ている。このようにして板状部材20’の左右端部がハ
ルHとデッキDの接合部近傍に固定されているが、図3
〜5の板状部材20と異なり、前端部は接合部近傍に固
定されていない。しかし、板状部材は少なくともその左
右端部が接合部近傍に固定されて小型滑走艇の幅方向に
掛け渡されていれば、船体外殻の剛性を向上させるに十
分である。
【0032】
【発明の効果】(1)本発明にかかる小型滑走艇のバル
クヘッド構造によれば、船体外殻の剛性が構造的に向上
する。そして、船体外殻の剛性を低下させることなくハ
ルやデッキを薄くすることもでき、小型滑走艇の軽量化
を図ることができる。軽量化されれば、その結果、燃費
の向上に効果がある。
【0033】(2)板状部材の一部にくぼみを設けるよ
うにすると、くぼみが収納庫として機能する上、船体外
殻の剛性を向上させることができる。
【0034】(3)板状部材にたわみが生じないよう
に、板状部材とデッキ又はハルとの間に支持部を介在さ
せるようにすると、船体外殻の剛性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】小型滑走艇の側面図である。
【図2】小型滑走艇の平面図である。
【図3】船首部の板状部材と船尾部の板状部材の船体内
部における配置を示すための図であり、小型滑走艇の側
面視輪郭線とともに表された板状部材の中心線に沿った
縦断面図である。
【図4】船首部の板状部材と船尾部の板状部材の船体内
部における配置を示すための図であり、小型滑走艇のボ
ンディングラインとともに表された板状部材の平面図で
ある。
【図5】ボンディングラインとともに表された板状部材
の斜視図である。
【図6】図3のM−M線矢視断面図である。
【図7】板状部材を接合部近傍で固定する方法の別例を
示す断面図である。
【図8】ボンディングラインとともに表された板状部材
の平面図である。
【符号の説明】
A……小型滑走艇 D……デッキ E……エンジン Fh,Fd……フランジ部 H……ハル L……ボンディングライン P……推進ポンプ S……シ−ト W……水面 2……駆動軸 4……インペラ 6……ケーシング 8……取水口 10……ステアリングノズル 14……ハンドル 16……ハッチカバー 18……内蓋 18a…収納庫 20……板状部材 20’…板状部材 20a…周縁部 21……孔 22……くぼみ 23……くぼみ 24……くぼみ 25……支持部 26……係合部 30……板状部材 30a…周縁部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月10日(1999.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる小型滑走
艇のバルクヘッド構造は、ハルとデッキとが接合されて
船体外殻を構成する小型滑走艇において、船体内部で小
型滑走艇の幅方向に略水平に掛け渡された板状部材を備
え、該板状部材の左右端部がハルとデッキの接合部近傍
で固定され、該船体外殻に作用する外力によって該ハル
と該デッキの接合部が外方に拡がろうとしたときに、該
板状部材の左右端部が外方に引っ張られて該板状部材に
引張り応力が作用し、該板状部材の抗力によって該船体
外殻の変形が防止されるように構成されている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハルとデッキとが接合されて船体外殻を
    構成する小型滑走艇において、 船体内部で小型滑走艇の幅方向に略水平に掛け渡された
    板状部材を備え、該板状部材の左右端部が該ハルと該デ
    ッキの接合部近傍で固定されている、小型滑走艇のバル
    クヘッド構造。
  2. 【請求項2】 前記板状部材の左右端部が前記ハルの周
    縁に形成されたフランジ部と前記デッキの周縁に形成さ
    れたフランジ部とで挟み込まれた、請求項1記載の小型
    滑走艇のバルクヘッド構造。
  3. 【請求項3】 前記板状部材の一部にくぼみが設けられ
    た、請求項1又は2記載の小型滑走艇のバルクヘッド構
    造。
  4. 【請求項4】 前記板状部材にたわみが生じないよう
    に、該板状部材と前記デッキ又は前記ハルとの間に支持
    部を介在させた、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    小型滑走艇のバルクヘッド構造。
JP19070098A 1998-07-06 1998-07-06 小型滑走艇のバルクヘッド構造 Expired - Fee Related JP3420939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19070098A JP3420939B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 小型滑走艇のバルクヘッド構造
US09/304,532 US6205942B1 (en) 1998-07-06 1999-05-04 Bulkhead structure for personal watercraft
CA002276725A CA2276725A1 (en) 1998-07-06 1999-06-30 Bulkhead structure for personal watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19070098A JP3420939B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 小型滑走艇のバルクヘッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016375A true JP2000016375A (ja) 2000-01-18
JP3420939B2 JP3420939B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=16262407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19070098A Expired - Fee Related JP3420939B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 小型滑走艇のバルクヘッド構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6205942B1 (ja)
JP (1) JP3420939B2 (ja)
CA (1) CA2276725A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111187B1 (ja) * 1999-11-25 2000-11-20 川崎重工業株式会社 小型滑走艇
CN102407920B (zh) * 2011-11-21 2013-12-25 哈尔滨工程大学 船体箱型梁抗冲击防护结构
CN104787227A (zh) * 2015-03-25 2015-07-22 李立群 一种船体支撑板固定座
US10569845B1 (en) * 2018-08-23 2020-02-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Personal watercraft

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136288A (en) * 1962-11-20 1964-06-09 George W Hardy Motorized ski sled
JPH02169385A (ja) 1988-12-22 1990-06-29 Suzuki Motor Co Ltd 船体構造
JPH077Y2 (ja) 1989-05-19 1995-01-11 安久津 義人 カルチベーターにおける自動高低調節装置
JP2948831B2 (ja) 1989-06-23 1999-09-13 株式会社日立製作所 高速増殖炉
JPH05178280A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Yamaha Motor Co Ltd ウォータビークル
JP3246974B2 (ja) * 1993-01-07 2002-01-15 川崎重工業株式会社 小型滑走艇の船体およびその製造方法
JPH0867296A (ja) 1994-08-31 1996-03-12 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇

Also Published As

Publication number Publication date
CA2276725A1 (en) 2000-01-06
JP3420939B2 (ja) 2003-06-30
US6205942B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731553B2 (en) Watercraft propelled by a water jet
JPH10119890A (ja) 船艇の水噴射式推進装置
JP3961346B2 (ja) 滑走艇、及び滑走艇用の緩衝部材
JP3420939B2 (ja) 小型滑走艇のバルクヘッド構造
US20070039536A1 (en) Watercraft with sound suppressed stepped hull
US6415728B1 (en) Personal watercraft
US6213828B1 (en) Exhaust pipe of personal watercraft and connecting structure thereof
JP2945391B1 (ja) 小型滑走艇のストレージ構造
JP2007069690A (ja) 小型滑走艇
JP2729050B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JP4003988B2 (ja) 跨座式船艇の船体における防振構造
US20230242234A1 (en) Hull assembly for a watercraft having an acoustic panel and watercraft having same
US6240866B1 (en) Anti-vibration structure for watercraft with straddle type bench seat
JPH0285091A (ja) 小型水上乗り物
JP4531199B2 (ja) ジェット推進型滑走艇
JP3108847U (ja) 両頭船
JP4421757B2 (ja) 小型滑走艇用シート
JP2005145206A (ja) ウォータージェット推進型の小型滑走艇用のリバースバケット及びリバース機構
JP2003063495A (ja) 小型滑走艇の排気構造
JP4716630B2 (ja) 小型船艇
JP2542418Y2 (ja) 小型滑走艇のドライブシャフト用軸受支持構造
JP2021133918A (ja) ジェット推進艇
JPH09164993A (ja) 小型舟艇などの緩衝用パッド
JP2003112686A (ja) 小型滑走艇の遮音構造
JPS597200Y2 (ja) ノズル付き船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees