JP2000010569A - 遮音壁構造 - Google Patents

遮音壁構造

Info

Publication number
JP2000010569A
JP2000010569A JP10170131A JP17013198A JP2000010569A JP 2000010569 A JP2000010569 A JP 2000010569A JP 10170131 A JP10170131 A JP 10170131A JP 17013198 A JP17013198 A JP 17013198A JP 2000010569 A JP2000010569 A JP 2000010569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound insulation
wall structure
air
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10170131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539213B2 (ja
Inventor
Keijiro Iwao
桂二郎 巖
Yuji Shinpo
雄二 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17013198A priority Critical patent/JP3539213B2/ja
Publication of JP2000010569A publication Critical patent/JP2000010569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539213B2 publication Critical patent/JP3539213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気性と遮音性に優れた遮音壁構造を提供す
る。 【解決手段】 自動車のエンジンルームのアンダーカバ
ーに適用される遮音壁4であって、この遮音壁4は間隔
を置いて配置された2枚の遮音板5を有し、この各遮音
板5に貫通し、且つ、対向する位置に開口部6a、6
b、7a、7bを設け、この開口部6a、6b、7a、
7bの開口面積Sを、音速をc、遮音を目的とする音の
主周波数をfとし、 【数1】 として、k・a=1.4とする値に設定し、且つ、遮音
壁4の板厚tをk・t<1.74の条件を満たす値に設
定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通気性を保持しな
がら遮音効果を発揮しうる遮音壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図12及び図13に示すように、一般的
な自動車1においては、エンジンルーム2の下部にアン
ダーカバー3が取付けられている。このアンダーカバー
3は、自動車1下部の空力特性を向上させ、又、エンジ
ンルーム2内の部品を跳ね上げられた小石等から保護す
る機能を持つと共に、エンジンルーム2から車外に放射
される騒音を抑制する遮音機能を有している。そして、
このアンダーカバー3の遮音効果はその面積が大きなも
のほど増大する。しかしながら、アンダーカバー3の面
積を大きくするほどエンジンルーム2の下部が密閉され
ることになり、エンジンルーム2内が高温となって、部
品耐久性上好ましくない状態を招く恐れがある。以上の
点を考慮して本出願人は、図14に示す特開平7−17
5485号公報に開示する遮音壁構造を先に提案した。
【0003】図14において、遮音壁4は間隔を置いて
対向する2枚の遮音板5を有し、この各遮音板5には互
いに対抗する複数の開口部6a、6b,7a,7bが貫
通して設けられている。各開口部6a、6b,7a、7
bの半分6b、7bは筒部8で連通され、筒部8と略同
一断面の内面を有している。又、各開口部6a、6b、
7a、7bの他の半分6a、7aは一部突出筒部8aを
有するが、上述のような筒部8で連通されずに一対の遮
音板5間の空間を介して連通している。
【0004】即ち、図15に示すように、筒部8を有さ
ない各開口部6a、7aで構成される振動系は、開口部
6a、7aの空気9の空気質量mと遮音壁部5間の空気
層の空気ばね10とで2自由度の振動系を構成し、又、
筒部8を有する各開口部6b、7bで構成される振動系
は、開口部6b、7bから筒部8にかけての空気11全
体が空気質量Mとして働き、1自由度の振動系を構成し
ている。
【0005】上記構成において、遮音壁4の一方側から
音が入射すると、この入射波は各開口部6a、6b、7
a、7bを介して他方側に透過される。ここで、筒部8
で連通されない各開口部6a、6bへの入射波はその周
波数が振動系の共振周波数を越えると透過波の位相が1
80度反転して出力される。一方、筒部8で連通された
各開口部6b、7bは共振点を持たないため、その入射
波と同じ位相で透過波が出力される。従って、両透過波
はその干渉効果によって減音される。
【0006】即ち、上記従来例は、遮音壁4に形成され
る空気の振動系をコントロールすることにより、入射波
の振動入力に対する透過波の振動応答の反共振を積極的
に利用して、この透過波振動を最適化したものである。
【0007】また、本出願人は、同機能を異なる構成で
達成できるものとして、図16(a)、(b)に示す特
開平8−10360号公報に開示する遮音壁4も先に提
案した。
【0008】図16(a)、(b)において、一対の遮
音板5の対抗する開口部6b、7b間は全て筒部8で連
通されており、この各筒部8には小孔12が形成されて
いる。この小孔12を介して筒部8内は空間部13と連
通している。即ち、開口部6b、7b及び筒部8内の中
央部分の空気全体が1自由度振動系を、開口部6b、7
b及び筒部8内の中央部分以外の空気の空気質量と空間
部13の空気層の空気ばねとで2自由度振動系をそれぞ
れ構成している。
【0009】この他の従来例では、上記した従来例のよ
うに透過波の振動応答の反共振を作り出すのに小孔12
を用い、開口部6b、7b及び筒部8で形成される1つ
の穴内で反共振を得るものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の遮音壁4に
よる騒音制御手段は、その得られる通気性と遮音性とい
う機能から産業的に利用価値が高いものであるが、さら
に優れたものが望まれている。
【0011】そこで、本発明は、通気性と遮音性に優れ
た遮音壁構造の提供を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、遮音
板に貫通する開口部を設けて、該開口部を透過する透過
波を減衰させる空気振動系を構成した遮音壁構造におい
て、上記開口部の開口面積を入射波の周波数とその透過
損失との変化のピークに基づいて設定したことを特徴と
する。
【0013】従って、開口部の開口面積を、入射波の周
波数とその透過損失との変化のピークが遮音を目的とす
る音の主周波数に一致するよう設定することによって、
開口部に存在する空気の空気振動にひきずられる開口部
近傍の付加的空気質量が大きくなり、開口部の幾何学的
に決定される空気質量と上記付加的空気質量とのトータ
ル空気質量が大きくなり、このトータル空気質量の大き
な慣性力によって遮音を目的とする音の主周波数成分が
十分に減衰される。又、開口部を介して遮音板の一方側
から他方側に相互に空気が流通する。
【0014】請求項2の発明は、請求項1記載の遮音壁
構造であって、上記開口部の開口面積Sを入射波の周波
数とその透過損失との変化のピークに基づく設定は、音
速をc、遮音を目的とする音の主周波数をfとし、
【数2】 として、k・aの値が1.2〜1.6の範囲となる値に
設定したことを特徴とする。
【0015】従って、請求項1の発明の作用に加え、k
・aの値が1.2〜1.6の範囲となる値に開口部の開
口面積が設定されており、入射波の周波数とその透過損
失との変化のピークエリアが、遮音を目的とする音の主
周波数に一致するため、遮音を目的とする音の主周波数
成分が十分に減衰される。
【0016】請求項3の発明は、請求項2記載の遮音壁
構造であって、k・aの値は、1.2〜1.6の範囲の
内の1.4の値であることを特徴とする。
【0017】従って、請求項2の発明の作用に加え、k
・aの値が1.4の場合にあっては、入射波の周波数と
その透過損失との変化のピークが、遮音を目的とする音
の主周波数に一致するため、遮音を目的とする音の主周
波数成分がさらに十分に減衰される。
【0018】請求項4の発明は、請求項1〜3記載の遮
音壁構造であって、遮音壁を間隔を置いて対向する少な
くとも2枚の遮音板とし、前記開口部を遮音板に貫通
し、且つ、互いに対向する位置に設け、上記空気振動系
は、上記開口部の空気質量と上記遮音板間の空気層の空
気ばねとでなる2自由度振動系と、対向する遮音板間で
当該開口部と略同一断面の内面を有する筒部により連通
され、この筒部内及び各当該開口部の空気質量による1
自由度振動系とからなることを特徴とする。
【0019】従って、請求項1〜3の発明の作用に加
え、開口部を略同一断面の内面を有する筒部で連通させ
た部分は共振点を持たない1自由度振動系を構成するた
め、この部分を通過する透過波は入射波との位相ずれは
ない一方、空気質量と空気ばねとでなる振動系を通過し
た透過波は位相がずれ、両透過波は相互に打ち消し合う
ことになる。
【0020】請求項5の発明は、請求項1〜3記載の遮
音壁構造であって、上記空気振動系は、対向する遮音板
間で当該開口部と略同一断面の内面を有する筒部により
連通されると共にこの筒部に小孔が設けられ、上記筒部
内及び各当該開口部の中央部分の空気質量による1自由
度振動系と、上記小孔を介して連通する遮音板間の空気
層の空気ばねとによる2自由度振動系とからなることを
特徴とする。
【0021】従って、請求項1〜3の発明の作用に加
え、開口部への入射波の内、小孔を通らない波は入射波
との位相ずれはない一方、小孔を通り反射してきた波は
入射波との位相がずれ、両波は相互に打ち消し合うこと
になる。
【0022】請求項6の発明は、請求項1〜5記載の遮
音壁構造であって、最も外側に配置された遮音板の両外
面間の間隔tは、k=2πf/cとすると、k・t<
1.74の条件を満たす値に設定したことを特徴とす
る。
【0023】従って、請求項1〜5の発明の作用に加
え、tがk・t<1.74の条件を満たす値では、気柱
共鳴が発生しない。
【0024】請求項7の発明は、請求項1〜3記載の遮
音壁構造であって、上記空気振動系は、対向する遮音板
間に区画壁が設けられ、この区画壁で対向する開口部間
に構成される空気層の容量が2種類とされ、上記開口部
の空気質量と上記遮音板間の空気層の空気ばねとでなる
2種類の2自由度振動系からなることを特徴とする。
【0025】従って、請求項1〜3の発明の作用に加
え、2種類の振動系にあって空気層の容量が2種類のた
め互いの共振周波数が異なり、入射波の周波数が振動系
の共振周波数を越えると透過波の位相は180度反転す
ることより、2種類の振動系を通過した透過波は位相が
ずれ、両透過波は相互に打ち消し合うことになる。
【0026】請求項8の発明は、請求項1〜7記載の遮
音壁構造であって、上記開口部の開口形状は、円形であ
ることを特徴とする。
【0027】従って、請求項1〜7記載の発明の作用に
加え、上記開口部の開口形状が円形であるため、実際の
効果が理論値に近づく。
【0028】請求項9の発明は、請求項1〜8記載の遮
音壁構造であって、上記各開口部の開口形状及び開口面
積は、同一であることを特徴とする。
【0029】従って、請求項1〜8記載の発明の作用に
加え、上記各開口部の開口形状及び開口面積が同一であ
るため、各開口部において音が均質に減衰される。
【0030】請求項10の発明は、請求項9記載の遮音
壁構造であって、上記各開口部は、互いに等間隔に配置
されたことを特徴とする。
【0031】従って、請求項9記載の発明の作用に加
え、上記各開口部は、互いに等間隔に配置されたため、
全体に亘って音が均一に減衰される。
【0032】請求項11の発明は、請求項1〜10記載
の遮音壁構造であって、上記遮音壁は、自動車のエンジ
ンルームのアンダーカバーの少なくとも一部であること
を特徴とする。
【0033】従って、請求項1〜10記載の発明の作用
に加え、エンジンルームからの音が外部に対して遮音さ
れ、又、エンジンルームからの熱が開口部から放熱され
る。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明では、開口部の開口面積
を、入射波の周波数とその透過損失との変化のピークが
遮音を目的とする音の主周波数に一致するよう設定する
ことによって、開口部に存在する空気の空気振動にひき
ずられる開口部近傍の付加的空気質量が大きくなり、開
口部の幾何学的に決定される空気質量と上記付加的空気
質量とのトータル空気質量が大きくなり、このトータル
空気質量の大きな慣性力によって遮音を目的とする音の
主周波数成分が十分に減衰されるため、効率良く遮音で
きる。又、開口部を介して遮音板の一方側から他方側に
相互に空気が流通するため、通気性も確保される。
【0035】請求項2の発明では、請求項1の発明の効
果に加え、開口部の開口面積をk・aの値が1.2〜
1.6の範囲になるよう設定したので、入射波の周波数
とその透過損失との変化のピークエリアが、遮音を目的
とする音の主周波数に一致することにより、遮音を目的
とする音の主周波数成分が十分に減衰されるため、効率
良く遮音できる。
【0036】請求項3の発明では、請求項2の発明の効
果に加え、k・aの値が1.4の場合にあっては、入射
波の周波数とその透過損失との変化のピークが、遮音を
目的とする音の主周波数に一致することにより、遮音を
目的とする音の主周波数成分が最大限に減衰されるた
め、最も効率良く遮音できる。
【0037】請求項4の発明では、請求項1〜3の発明
の効果に加え、開口部を略同一断面の内面を有する筒部
で連通させた部分は共振点を持たない1自由度振動系を
構成するため、この部分を通過する透過波は入射波との
位相ずれはない一方、空気質量と空気ばねとでなる振動
系を通過した透過波は位相がずれ、両透過波が相互に打
ち消し合うことによって遮音される。
【0038】請求項5の発明では、請求項1〜3の発明
の効果に加え、開口部への入射波の内、小孔を通らない
波は入射波との位相ずれはない一方、小孔を通り反射し
てきた波は入射波との位相がずれ、両波が相互に打ち消
し合うことによって遮音される。
【0039】請求項6の発明では、請求項1〜5の発明
の効果に加え、最も外側に配置された遮音板の両外面間
の間隔tがk・t<1.74の条件を満たす値にあって
は、気柱共鳴が発生しないため、透過損失が著しく低下
せず、効率良く遮音できる。
【0040】請求項7の発明では、請求項1〜3の発明
の効果に加え、2種類の振動系にあって空気層の容量が
2種類のため互いの共振周波数が異なり、入射波の周波
数が振動系の共振周波数を越えると透過波の位相は18
0度反転することより、2種類の振動系を通過した透過
波は位相がずれ、両透過波が相互に打ち消し合うことに
よって遮音される。
【0041】請求項8の発明では、請求項1〜7記載の
発明の効果に加え、実際の効果が理論値に近づくため、
遮音板の設計精度が向上する。
【0042】請求項9の発明では、請求項1〜8記載の
発明の効果に加え、各開口部において音が均質に減衰さ
れるため、安定した遮音性能を確保できる。
【0043】請求項10の発明では、請求項9記載の発
明の効果に加え、全体に亘って音が均一に減衰されるた
め、安定した遮音性能を確保できる。
【0044】請求項11の発明では、請求項1〜10記
載の発明の効果に加え、上記遮音板が自動車のエンジン
ルームのアンダーカバーの少なくとも一部であるため、
エンジンルームからの音が外部に対して遮音され、又、
エンジンルームからの熱が開口部から放熱される。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0046】図1は本発明の第1実施の形態に係る遮音
壁構造を示す一部破断の斜視図、図2はその空気振動系
を示す概念図である。図1及び図2において、第1実施
の形態に係る遮音壁構造は上記従来例と略同一構成を有
し、従来例と同一構成部分は同一符号を付してその説明
を省略し、異なる構成部分のみを説明する。即ち、この
第1実施の形態では、各開口部6a、6b、7a、7b
の開口面積は、入射波の周波数とその透過損失との変化
のピークに基づいて設定されている。又、各開口部6
a、6b、7a、7bの開口形状及び開口面積はすべて
直径がφ(=2a)の円形の同一のものとして構成され
ている。更に、各開口部6a、6b、7a、7bは水平
・垂直方向共に互いに等間隔に配置されている。
【0047】次に、各開口部6a、6b、7a、7bの
開口面積を、入射波の周波数とその透過損失との変化の
ピークに基づいて設定することの意味について説明す
る。
【0048】上記構成において、遮音壁4の一方側から
音が入射すると、この入射波は各開口部6a、6b、7
a、7bを介して他方側に透過波として出力される。開
口部6b、7bで構成される振動系は、開口部6b、7
b及び筒部8内に存在する空気11全体が空気質量Mと
して働き、1自由度の振動系を構成することになるが、
開口部6b、7b及び筒部8内に存在する空気は、振動
する際に周囲の空気もひきずるためにその空気質量Mは
大きくなる。又、開口部6a、7aで構成される振動系
は、各開口部6a、7aの空気質量mと遮音板5間の空
気層の空気ばね10とによる2自由度の振動系を構成す
ることになるが、開口部6a、7aに存在する空気9
は、振動する際に周囲の空気もひきずるためにその空気
質量mは大きくなる。
【0049】詳細には、図3に示すように、1枚の遮音
板20にその板厚方向に貫通する開口部21を複数開口
した場合を想定する。すると、図4に示すように、幾何
学的に決定される板厚t分の空気質量と、開口部21に
存在する空気の空気振動にひきずられる開口部21近傍
の厚さt´分の付加的空気質量とのトータル空気質量M
が実質的な空気質量になる。従って、この付加的空気質
量が大きければその慣性力による大きな透過損失が得ら
れることになる。
【0050】ここで、付加的空気質量を決定する厚さt
´は開口部21の開口径が大きいほど大きくなり、この
結果、同一開口面積比率を持つ遮音板20では理論的に
開口部21の開口径に応じて図5に示すような値が得ら
れる。
【0051】図5(a)は200mmの正方形の遮音板
20に、直径φが24mmの開口部21を16個形成し
た場合が示され、これと同一開口面積比率を持つべく直
径φが12mmの開口部21を64個形成したもの、直
径φが16mmの開口部21を36個形成したもの、直
径φが32mmの開口部21を9個形成したものについ
てそれぞれ計算すると、図5(b)に示すような周波数
に対する透過損失特性が得られる。つまり、同一開口面
積比率を持つ遮音板20でも開口径が大きいほどに、
又、周波数が高いほどに大きな透過損失を得られる。
【0052】ところが、上記した各開口径の遮音板20
を用いて実際に透過損失を測定すると、図6に示すよう
な結果が得られた。つまり、一定の周波数以下では計算
結果と略同じ結果が得られるが、一定の周波数から上に
なると計算結果と異なり透過損失が急激に下がり始め
る。
【0053】従って、この実際の測定結果より、図1に
おける開口部6a、6b、7a、7bの開口面積を、入
射波の周波数とその透過損失との変化のピークに基づい
て設定することによって、具体的には入射波の周波数と
その透過損失との変化のピークが、遮音を目的とする音
の主周波数(低減を目的とする周波数帯域の中心周波
数)に一致するよう設定する。すると、開口部6a、6
b、7a、7bに存在する空気の空気振動にひきずられ
る開口部6a、6b、7a、7b近傍の付加的空気質量
が大きくなる。
【0054】具体的には、1自由度振動系における開口
部6b、7b及び筒部8内の幾何学的に決定される空気
質量と上記付加的空気質量とのトータル空気質量が大き
くなり、又、2自由度振動系における開口部6a、6b
の幾何学的に決定される空気質量と上記付加的空気質量
とのトータル空気質量が大きくなり、このトータル空気
質量の大きな慣性力によって遮音を目的とする音の主周
波数成分が十分に減衰され、且つ、2自由度振動系の共
振周波数を越える周波数では透過波は入射波に対して1
80度位相が反転することより、互いの透過波が打消し
合って効率良く遮音できる。
【0055】また、遮音を目的とする音の主周波数(低
減を目的とする周波数帯域の中心周波数)より2自由度
振動系の共振周波数を低く設定することにより、遮音を
目的とする音の主周波数の遮音を効率良く行うことがで
きるが、遮音効果を低い周波数から持たせるためには、
空気質量mと空気ばねとからなる振動系の共振周波数を
小さくする必要がある。そして、振動系の共振周波数は
上記空気質量mを大きくすることにより小さくできるた
め、第1実施の形態によれば開口部6a、6bの肉厚を
厚くすることなく共振周波数を低くすることができる。
又、開口部6a、6b、7a、7bを介して遮音壁4の
一方側から他方側に相互に空気が流通するため、通気性
も確保される。従って、一方側からの熱が開口部6a、
6b、7a、7bから放熱される。
【0056】再び図3〜図6に戻り、実際に透過損失が
急激に下がり始める手前の一定の周波数は、直径φが3
2mmのものでは4.8kHz、直径φが24mmのも
のでは6.3kHz、直径φが16mmのものでは9.
2kHzであり、周波数fと開口半径aとの間には、k
=2πf/cとすると、k・a=1.4の関係がある。
ここで、c(m/sec)は音速であり、音速は雰囲気
温度で変化するため、雰囲気温度をn(℃)として次の
式により定義する。
【0057】
【数3】 従って、開口部21の開口面積を、遮音を目的とする音
の主周波数に基づきk・aの値が1.2〜1.6の範囲
となるよう設定すれば、入射波の周波数とその透過損失
との変化のピークエリアが遮音を目的とする音の主周波
数に一致することになり、遮音を目的とする音の主周波
数成分が十分に減衰されるため、効率良く遮音できる。
又、遮音を目的とする音の主周波数に基づきk・aの値
が1.4の値となるよう設定すれば、遮音を目的とする
音の主周波数成分が最大限に減衰される。第1実施の形
態にあって、開口部6a、6b、7a、7bの開口面積
を、k・aの値が1.2〜1.6の範囲、特に1.4の
値となるよう設定すれば、最大限の減衰効果が得られ
る。
【0058】また、遮音板20の板厚tを大きくし、開
口部21を管路形状にすると、ある一定の周波数以上で
1次から高次の気柱共鳴が発生し、透過損失が著しく低
下する。従って、この気柱共鳴周波数未満の周波数が遮
音を目的とする音の主周波数となるよう設定することに
より、気柱共鳴が発生しないため、透過損失が著しく低
下せず、効率良く遮音できる。
【0059】ここで、開口部21の管路長は、図4に示
したように、音響的には実際の長さtに対し付加長さt
´が加わる。この付加長さt´は、放射インピーダンス
Zrの虚部Im(Zr)を用いて、t´=(2/k)・
{Im(Zr)/ρcS}で示される。k・a=1.4
の場合、Im(Zr)/ρcS=0.7である。気柱共
鳴周波数が発生しない条件は波長λとして、t+t´<
λ/2=c/2fの式より求められる。
【0060】従って、t<c/2f−0.7・(2/
k)=(π/k)=(π−1.4)/kとなり、これを
整理すると、k・t<1.74となる。つまり、k・t
<1.74の条件で使用することで、最大限の効果が得
られる。一例として2kHzの音を対象とした場合、音
速c=343.4m/secとして、t=47.6mm
以下が適当になる。第1実施の形態にあって、一対の遮
音板5の両外面間の間隔tを、k・t<1.74の条件
を満たす値に設定することにより、気柱共鳴の発生を防
止できるため、透過損失が著しく低下せず、効率良く遮
音できることになる。
【0061】図7は本発明の第2実施の形態に係る遮音
壁構造を示す一部破断の斜視図、図8はその空気振動系
を示す概念図である。図7及び図8において、第2実施
の形態に係る遮音壁構造は3枚の遮音板5を有し、中央
の遮音板5にも対向する箇所に開口部22a、22bが
設けられている。3枚の遮音板5の開口部6a、22
a、7aにあっては、両側及び中央の各遮音板5の開口
部6a、22a、7aの空気の空気質量mと、各遮音板
5間の空気層の空気ばね10とで3自由度の振動系が構
成されている。又、各遮音板5間には当該開口部6b、
22b、7bと略同一断面の内面を有する筒部8により
連通され、この筒部8内及び各当該開口部6b、22
b、7bの空気質量Mにより1自由度の振動系が構成さ
れている。
【0062】この第2実施の形態でも上記第1実施の形
態と同様な作用効果を得ることができると共に、3自由
度の振動系は2つの共振周波数を有するため、2つの間
の周波数帯で大きな遮音効果が期待できる。又、最も外
側の遮音板5の両外面間の間隔tを、k・t<1.74
の条件を満たす値の設定することで気柱共鳴が発生しな
い。
【0063】図9(a)は本発明の第3実施の形態に係
る遮音壁構造を示す一部破断の斜視図、図9(b)は
(a)の一部拡大図である。図9(a),(b)におい
て、第3実施の形態に係る遮音壁構造は上記他の従来例
と略同一構成を有し、他の従来例と同一構成部分は同一
符号を付してその説明を省略し、異なる構成部分のみを
説明する。即ち、この第3実施の形態においても、上記
第1実施の形態と同様に各開口部6a、6b、7a、7
bの開口面積は、入射波の周波数とその透過損失との変
化のピークに基づいて設定されている。又、各開口部6
a、6b、7a、7bの開口形状及び開口面積はすべて
直径がφ(=2a)の円形の同一のものとして構成され
ている。更に、各開口部6a、6b、7a、7bは水平
・垂直方向共に互いに等間隔に配置されている。
【0064】この第3実施の形態では、空気振動系は上
記筒部8内及び各当該開口部6b、7bの中央部分の空
気質量による1自由度振動系と、筒部8内及び各当該開
口部6b、7bの中央部分以外の空気層と上記小孔12
を介して連通する遮音板5間の空間部13の空気層の空
気ばねとによる2自由度振動系とが構成されており、上
記第1実施の形態と同様に開口部6b、7b及び筒部8
内の幾何学的に決定される空気質量と上記付加的空気質
量とのトータル空気質量が大きくなる。従って、このト
ータル空気質量の大きな慣性力によって遮音を目的とす
る音の主周波数成分が十分に減衰され、且つ、2自由度
振動系の共振周波数を越える周波数では透過波は入射波
に対して180度位相が反転することより、互いの透過
波が打消し合って効率良く遮音できる。
【0065】図10は本発明の第4実施の形態に係る遮
音壁構造を示す一部破断の斜視図、図11はその空気振
動系を示す概念図である。図10及び図11において、
2枚の遮音板5には貫通し、且つ、対抗する位置に開口
部6c、6d、7c、7dがそれぞれ設けられており、
上記第1実施の形態と同様に各開口部6a、6b、7
a、7bの開口面積は、入射波の周波数とその透過損失
との変化のピークに基づいて設定されている。又、遮音
板5間には区画壁23が設けられており、開口部6c、
7cが連通する空気層と、開口部6d、7dが連通する
空気層との容量が異なるよう構成されている。空気振動
系は、共に2自由度の振動系であるが、上記遮音板5間
の空気ばね10のばね定数が異なる2種類の振動系から
構成されている。
【0066】この第4実施の形態でも、各開口部6c、
6d、7c、7dの開口形状及び開口面積はすべて直径
がφ(=2a)の円形の同一のものとして構成されてい
る。更に、各開口部6c、6d、7c、7dは水平・垂
直方向共に互いに等間隔に配置されている。
【0067】この第4実施の形態にあっては、2自由度
振動系における開口部6c、6d、7c、7dの幾何学
的に決定される空気質量と上記付加的空気質量とのトー
タル空気質量が大きくなり、このトータル空気質量の大
きな慣性力によって遮音を目的とする音の主周波数成分
が十分に減衰され、且つ、2種類の振動系にあって空気
層の容量が2種類のため互いの共振周波数が異なり、入
射波の周波数が振動系の共振周波数を越えると透過波の
位相は180度反転することより、2種類の振動系を通
過した透過波は位相がずれ、両透過波が相互に打ち消し
合うことによって遮音される。
【0068】上記各実施の形態によれば、開口部6a〜
6d、7a〜7dが円形状の場合について説明したが、
S=π・a2 として開口面積を規定すれば異なる開口形
状(四角形、五角形、六角形等)でも適用できる。しか
し、円形状にすれば、より精度良く性能を確保できる利
点がある。即ち、開口部6a〜6d、7a〜7dを円形
状とすることで実際の効果が理論値に近付き、遮音壁4
の設計精度が向上する。
【0069】上記各実施の形態によれば、上記各開口部
6a〜6d、7a〜7dの開口形状及び開口面積は、同
一であるため、各開口部6a〜6d、7a〜7dにおい
て音が均質に減衰されるため、安定した遮音性能を確保
できる。
【0070】上記各実施の形態によれば、上記各開口部
6a〜6d、7a〜7dは、互いに等間隔に配置されて
いるので、全体に亘って音が均一に減衰されるため、安
定した遮音性能を確保できる。
【0071】上記各実施の形態において、各遮音壁4を
自動車のエンジンルームのアンダーカバーの少なくとも
一部に適用することにより、エンジンルームからの音が
外部に対して遮音され、又、エンジンルームからの熱が
開口部6a〜6d、7a〜7dから放熱される。更に、
遮音壁4は肉薄にできるため、最低地上高からエンジン
ルーム内の部品までの狭い空間に取付けることができ、
極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る遮音壁構造を示
す一部破断の斜視図である。
【図2】上記の空気振動系を示す概念図である。
【図3】本発明の理論を説明する為の遮音板の斜視図で
ある。
【図4】上記の開口部の空気質量を示す概念図である。
【図5】(a)は200mmの正方形の遮音板20に直
径φが24mmの開口部21を16個形成した場合を示
す正面図、(b)は計算上算出される、各開口寸法にお
ける周波数に対する透過特性線図である。
【図6】測定によって得られる、各開口寸法における周
波数に対する透過特性線図である。
【図7】本発明の第2実施の形態に係る遮音壁構造を示
す一部破断の斜視図である。
【図8】上記の空気振動系を示す概念図である。
【図9】(a)は本発明の第3実施の形態に係る遮音壁
構造を示す一部破断の斜視図、(b)は(a)の一部拡
大図である。
【図10】本発明の第4実施の形態に係る遮音壁構造を
示す一部破断の斜視図である。
【図11】上記の空気振動系を示す概念図である。
【図12】自動車の概略側面図である。
【図13】自動車の底面図である。
【図14】従来例の遮音壁構造を示す一部破断の斜視図
である。
【図15】従来例の空気振動系を示す概念図である。
【図16】(a)は他の従来例の遮音壁構造を示す一部
破断の斜視図、(b)は(a)の一部拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 自動車 2 エンジンルーム 3 アンダーカバー 4 遮音壁 5 遮音板 6a〜6d、7a〜7d 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 AD02 AE05 AF02 AG02 BA00 3D003 AA06 AA07 BB01 CA05 CA13 CA14 3D023 BA02 BA03 BB16 BB21 BB29 BB30 BC00 BD21 BE03 BE19 BE20 5D061 BB03 BB05 BB07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮音板に貫通する開口部を設けて、該開
    口部を透過する透過波を減衰させる空気振動系を構成し
    た遮音壁構造において、 上記開口部の開口面積を入射波の周波数とその透過損失
    との変化のピークに基づいて設定したことを特徴とする
    遮音壁構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遮音壁構造であって、 上記開口部の開口面積Sを入射波の周波数とその透過損
    失との変化のピークに基づく設定は、音速をc、遮音を
    目的とする音の主周波数をfとし、 【数1】 として、k・aの値が1.2〜1.6の範囲となる値に
    設定したことを特徴とする遮音壁構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の遮音壁構造であって、 k・aの値は、1.2〜1.6の範囲の内の1.4の値
    であることを特徴とする遮音壁構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の遮音壁構造であっ
    て、 遮音壁を間隔を置いて対向する少なくとも2枚の遮音板
    とし、前記開口部を遮音板に貫通し、且つ、互いに対向
    する位置に設け、 上記空気振動系は、上記開口部の空気質量と上記遮音板
    間の空気層の空気ばねとでなる2自由度振動系と、対向
    する遮音板間で当該開口部と略同一断面の内面を有する
    筒部により連通され、この筒部内及び各当該開口部の空
    気質量による1自由度振動系とからなることを特徴とす
    る遮音壁構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3記載の遮音壁構造であっ
    て、 上記空気振動系は、対向する遮音板間で当該開口部と略
    同一断面の内面を有する筒部により連通されると共にこ
    の筒部に小孔が設けられ、上記筒部内及び各当該開口部
    の中央部分の空気質量による1自由度振動系と、上記小
    孔を介して連通する遮音板間の空気層の空気ばねによる
    2自由度振動系とからなることを特徴とする遮音壁構
    造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の遮音壁構造であっ
    て、 最も外側に配置された2枚の遮音板の両外面間の間隔t
    は、k=2πf/cとすると、k・t<1.74の条件
    を満たす値に設定したことを特徴とする遮音壁構造。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3記載の遮音壁構造であっ
    て、 上記空気振動系は、対向する遮音板間に区画壁が設けら
    れ、この区画壁で対向する開口部間に構成される空気層
    の容量が2種類とされ、上記開口部の空気質量と上記遮
    音板間の空気層の空気ばねとでなる2種類の2自由度振
    動系からなることを特徴とする遮音壁構造。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載の遮音壁構造であっ
    て、 上記開口部の開口形状は、円形であることを特徴とする
    遮音壁構造。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の遮音壁構造であっ
    て、 上記各開口部の開口形状及び開口面積は、同一であるこ
    とを特徴とする遮音壁構造。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の遮音壁構造であって、 上記各開口部は、互いに等間隔に配置されたことを特徴
    とする遮音壁構造。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10記載の遮音壁構造であ
    って、 上記遮音板は、自動車のエンジンルームのアンダーカバ
    ーの少なくとも一部であることを特徴とする遮音壁構
    造。
JP17013198A 1998-06-17 1998-06-17 遮音壁構造 Expired - Fee Related JP3539213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013198A JP3539213B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 遮音壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013198A JP3539213B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 遮音壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010569A true JP2000010569A (ja) 2000-01-14
JP3539213B2 JP3539213B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=15899239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17013198A Expired - Fee Related JP3539213B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 遮音壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539213B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147717B1 (ko) * 2010-03-18 2012-05-23 현대합성공업 주식회사 자동차 언더커버의 소음 및 진동 흡수구조
CN108725748A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 空中客车运营简化股份公司 声学处理面板及飞行器
WO2020095344A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 ヤマハ株式会社 吸音用部材、吸音用ユニットおよび吸音構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147717B1 (ko) * 2010-03-18 2012-05-23 현대합성공업 주식회사 자동차 언더커버의 소음 및 진동 흡수구조
CN108725748A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 空中客车运营简化股份公司 声学处理面板及飞行器
CN108725748B (zh) * 2017-04-25 2021-04-23 空中客车运营简化股份公司 声学处理面板及飞行器
WO2020095344A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 ヤマハ株式会社 吸音用部材、吸音用ユニットおよび吸音構造体
CN113039599A (zh) * 2018-11-05 2021-06-25 雅马哈株式会社 吸音用部件、吸音用单元以及吸音构造体
JPWO2020095344A1 (ja) * 2018-11-05 2021-09-24 ヤマハ株式会社 吸音用部材、吸音用ユニットおよび吸音構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539213B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920418B2 (ja) 音響構造体
JP2020091481A (ja) 音響メタ構造の振動低減装置
JP2002532999A (ja) 吸音のための制御音響導波管
JPH0823753B2 (ja) 消音装置
JP2762956B2 (ja) 遮音壁構造
JP3539213B2 (ja) 遮音壁構造
JP2894189B2 (ja) 遮音壁構造
JP3158801B2 (ja) 遮音構造
JPH10333686A (ja) 消音器
JPH03222854A (ja) 吸気音制御装置
JP3671587B2 (ja) 共鳴型消音器
JP2928861B2 (ja) 音響センサ
JP2856082B2 (ja) 音波進行方向制御装置
JP7461978B2 (ja) 移動体の吸音装置
JPH04218099A (ja) しゃ音装置
JP3179226U (ja) 低周波音用消音エルボ
JP2517069Y2 (ja) 共鳴・共振型消音エルボ
JP2003150170A (ja) 吸音制振材
JPH0291695A (ja) 消音構造
JP2001507478A (ja) 選択的に制御された音波放射の方法
Kim et al. Broadband sound absorption by Helmholtz array panel; its physical phenomena and theory
Iwao et al. Study of sound isolation panel with ventilation holes: principle and transmission loss
JP2024034061A (ja) 移動体の吸音装置
Uosukainen PanPhonics Panels in Active Control of Sound
JPH04233899A (ja) バスレフ型スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees