JP2002532999A - 吸音のための制御音響導波管 - Google Patents

吸音のための制御音響導波管

Info

Publication number
JP2002532999A
JP2002532999A JP2000588756A JP2000588756A JP2002532999A JP 2002532999 A JP2002532999 A JP 2002532999A JP 2000588756 A JP2000588756 A JP 2000588756A JP 2000588756 A JP2000588756 A JP 2000588756A JP 2002532999 A JP2002532999 A JP 2002532999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
hollow chamber
control
control waveguide
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000588756A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン・クリューガー
フィリップ・ライストナー
Original Assignee
フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツア・フォルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツア・フォルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ filed Critical フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツア・フォルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ
Publication of JP2002532999A publication Critical patent/JP2002532999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/22Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts the parts being resilient walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/14Dead or resonance chambers connected to gas flow tube by relatively short side-tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は細長い中空チャンバ(1)として形成された制御音響導波管に関し、上記中空チャンバ(1)はその第一端面(3)の開口部(2)を介して音波伝導ダクト(4)に繋がっている。上記中空チャンバ(1)の長手方向の共鳴は、減衰されるべき音波スペクトルに調整される。このために、上記中空チャンバ(1)の第2端面(6)における少なくとも一つのスピーカ(9)のダイヤフラム(8)の直前にマイクロホン(10)が配置され、ダイヤフラムの振動がマイクロホン(10)によって検出される。次に、マイクロホンの信号は、増幅器(11)を用いて変換され、増幅後に上記ダクト(4)内の音波スペクトルの特性を示すセンサ(12)の信号にしたがって上記スピーカ(9)にフィードバックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 1.本発明の主題 本発明は、細長い中空チャンバの様式の吸音のために制御された音響導波管に
関し、上記中空チャンバは第一端面の開口部を介して音波伝導ダクトと繋がり、
この中空チャンバ内では、上記中空チャンバの長手方向の共鳴は、減衰されるべ
き音波スペクトルに調律され得る。この調律(チューニング)は、上記中空チャ
ンバの第2端面上の少なくとも一つのスピーカの膜の直前に配置されたマイクロ
ホンで膜の振動を検出し、マイクロホンの信号を増幅器で変換し、そして、上記
変換されたマイクロホン信号を、上記ダクト内の音波の特性を示すセンサからの
信号に依って増幅された形で、上記スピーカにフィードバックすることによって
行われる。
【0002】 2.従来技術 例えば、ドイツ特許公報DE19612572号または Lamancusa, J.S. "An
actively tuned passive muffler system for engine silencing" Proceedings
Noise-Con 87, 1987, pp.313-318 によって、細長い中空チャンバいわゆる音響
導波管の長手方向の共鳴を利用してダクト内の低周波騒音を減衰する吸音装置が
知られている。これらの導波管はその端面の開口部を介して音波伝導ダクトに繋
がれ、ダクトから直角に突出しているか、或いは、ダクトに平行に延在してダク
トに整合している。特に、チャンバの長さが第1共鳴周波数の波長の4分の1に
対応する第1の長手方向の共鳴に対しては、高い減衰レベルが狭い帯域にわたっ
て達成される。しかしながら、広帯域での吸音が必要とされるときとか、或いは
、導波管を必要な大きさにする場合の基準となる騒音スペクトルが変化したとき
に、この周波数範囲の制限は問題になる。Lamancusa によれば、チャンバの長さ
は、必要なときにいつでも開閉される隔室がある非常に長いチャンバを初めから
設けることにより、少なくとも複数の段階において必要な適合が行われる。不適
当な狭帯域の制限を回避するためのもう一つの可能性は、米国特許第19612
572号によれば、異なるチャンバの長さを同時に利用することにある。
【0003】 その他のグループの低周波用音波減衰器あるいは吸音装置は、共鳴キャビティ
、すなわち、Okamoto, Y.; Borden, H.; Abom, M.: Active noise control in d
ucts via side-branch resonators; in: Joun. of the Acoust. Soc. of Americ
a 96 (1994), No.9, pp.1533-1538 による音響導波管と、ドイツ特許公報 DE
4226885号 または 米国特許第5233137号によるヘルムホルツ共鳴
器とを備えている。それらは、それぞれ、開口部を介して音波伝導ダクトすなわ
ち空間に接続され、電気音響部品すなわち能動構成部品によって振動に適した特
性を有している。これらのシステムは、少なくとも一つのマイクロホンがダクト
内すなわち空間内に存在して、ジョイントアプローチを共有している。こうして
検出された音圧信号は、初めにフィルタに掛けられ、増幅され、さらに分析処理
され、次に、導波管内すなわち空洞内の少なくとも一つのスピーカに対して可変
な制御を行うように働く。その結果、スピーカは、共鳴器によって修正する際に
再び、ダクトまたは洞内のマイクの位置にある音の上に逆位相を重ね合わせられ
る信号を放出し、したがって音が減衰する。これらの能動的に影響を与える共鳴
器を用いて、一方では、低周波で高い音圧を生成でき、それゆえに減衰も行うこ
とができ、他方では、少なくともスピーカはダクト内の例えば熱負荷などの潜在
的負荷から保護されている。これらの方法の欠点は、ダクト内で起こる振動の音
波スペクトルは基準として当初選ばれるが、上記音波スペクトルとは無関係に共
鳴器の固定的な寸法を含んでいることであり、また、マイクロホンの保護が欠如
していることである。
【0004】 ドイツ特許公報DE4027511号によると、これまで述べた共鳴キャビテ
ィの代わりに、好ましくは受動吸収層と保護カバー層から成る受動的なサブシス
テムが使用されている。この場合も、後面に載置された電気音響部品の機能は、
受動的吸音装置の修正に関連し、吸音装置の前面において理論上最適な音響イン
ピーダンスを発生させることを目的としている。そのインピーダンスは、接続さ
れた音波伝導ダクトにおいて可能なかぎりの最高の伝搬減衰を保証している。こ
の方法は、ドイツ特許公報DE4027511号において提案されている信号形
成回路が、まず、全ての電気音響部品(マイクロホン、スピーカ、ボックス等)
の固有特性を補い、次に、所望の最終インピーダンスをシステム上に印すことを
要求している。部品の特性は、完全に研究され記述されている。その結果にした
がって、この方法を実行するには、信号形成回路の複雑な伝達機能を実行するこ
とが必然的に必要となっているが、上記伝達機能は、実際の適用に際して、近似
的にしか実現されない。
【0005】 反応性吸音装置は、WO97/43754号公報にしたがって、付加的な受動
層あるいは共鳴システムを持たないで作動する。上記公報において、スピーカの
膜は音波伝導ダクトにおける壁の直接的な構成部品であり、フィードバック回路
によって制御あるいは増幅された膜振動は、ダクト内の音波領域に直接的な影響
をもたらす。減衰されるべき音波スペクトルへの適合は、この場合においても必
要であるが、共鳴システムの寸法に基づいている。上記共鳴システムは、膜体と
、膜の背後に在って後部ボリュームという形態での空気クッションとから成る。
【0006】 本発明の目的は、ダクト等における音波減衰の効率を改善することと、発明の
装置の製造コストを削減させることである。
【0007】 この問題は請求項1による装置によって解決される。本発明の有利となる改善
は従属クレームにおいて特徴付けられている。
【0008】 3.説明 図1による本発明の制御導波管の始点は、明瞭な長手方向の共鳴を示す細長い
中空チャンバ(1)内に存在し、細長い中空チャンバ(1)は、第1端面(3)
上の開口部(2)を介して、音波伝導ダクト(4)すなわち音波伝達空間に音響
学的に接続されている。中空チャンバ(1)の長さLは、ダクト内で発生する音
波スペクトルに依存しており、そこでは、最大音響振幅を有する周波数は、作動
の関数として、例えばダクト(4)内の変化するガス温度の結果として、所定の
範囲内で変化する。この場合、長さLは、この範囲の上限周波数の波長の略4分
の1に対応する。少なくとも一つのスピーカ(9)の膜(8)は中空チャンバ(
1)の第2端面(6)上に設けられる。上記第2端面(6)はもう1つの空洞(
7)の前に在って、空気クッションとしての上記空洞(7)と平面体としての膜
(8)とが共鳴システムを形成する。マイクロホン(10)は、膜の振動を検出
するために膜の直前に配置されている。マイクロホン信号は、調整可能なゲイン
を有する変換増幅器(11)の入力に印加され、上記変換増幅器(11)は出力
信号を出してスピーカ(9)を制御する。増幅レベルの関数として、膜は振動し
、したがって中空チャンバ(1)の音響学的に有効な長さは、音響長が実際の長
さLよりも明らかに長い状態(略4倍)で振動を受ける。中空チャンバ(1)の
音響学的に有効な延長部分は、増大された増幅によって生じ、第1の長手方向の
共鳴が低周波数の方に、好適には、ダクト(4)内で発生する音波スペクトルの
周波数領域の下限まで移動することになる。ゲインの設定は少なくとも一つの追
加的なセンサ(12)の制御信号に基づいており、上記センサ(12)は増幅器
(11)にパラメータを与え、それはダクト内に最高の音響振幅を有する周波数
の特性を示す。
【0009】 ダクト(4)内の温度センサとか、換気装置や発電機やモータやエンジンの回
転速度検出器とかは、バーナーおよび排気システムのガス量を測定する要素部品
と同様に、センサ(12)の例として列挙され得る。上記センサ(12)は、好
都合にも、例えば排気システム内のマイクロホンにおいて必要とされるような特
別な保護的処置がなされなくても作動する。センサ(12)の典型的かつ特に簡
単な構成は温度依存性のある抵抗器であり、上記抵抗器は、ダクト(4)内の温
度を検出し、同時に、それ自体知られた変換増幅器(11)のフィードバックブ
ランチの一要素を構成し、それゆえに、この増幅器によって得られた全ゲインを
制御する。さらに好適な実施形態は、電圧電流制御増幅器(11)の利用を含み
、選択のために入手可能であって考えられ得るセンサ(12)の範囲を拡大させ
ている。
【0010】 穿孔シートと不織布材とシート材等からなる音波伝導カバー(5)が、ダクト
(4)に通じる開口部(2)の前方または後方に設けられていて、中空チャンバ
(1)の汚損が起こるのを防護し、高温の排気ガスがダクト(4)から進入する
のを防護している。中空チャンバ(1)は、ダクト(4)の周りにおける機能的
構造状態として、直線または曲線の形状を呈してもよいし、ダクトから斜めにま
たは直角に突出してもよく、或いは、長手方向のダクト(4)に対して整合させ
てもよい。この場合、図2において見られるように、断熱層(13)は中空チャ
ンバ(1)とダクト(4)との間に配置される。中空チャンバ(1)が熱せられ
ていると考えられるときはいつも、図2に中空チャンバの壁の一部として示され
ている冷却要素(11)は、熱変換器の類あるいは中空チャンバ内に所謂ペルテ
ィエ素子を有する強制冷却手段(15)と同様に、熱の散逸を増大させている。中
空チャンバ(1)を数本の異なる長さの管にする横方向の分割(16)は、吸収
内壁被覆物(17)と同様に、本発明の制御導波管の好適な実施形態を構成して
、より幅の広い帯域の減衰を行う。
【0011】 図4は本発明の制御導波管の例示的な実施形態を示している。対向するダクト
壁上で従来の受動的減衰器(18)と組み合わせて達成される減衰レベルは、図
5に示され、設定ゲイン(11)の関数として周波数範囲における2つの限界事
例を表す。図6に、ダクト内において20℃および150℃で測定された対照的
な徴候の減衰が示され、図4による本発明の制御導波管の減衰に対して、温度の
与える影響の小さいことが際立っている。
【0012】 4.従来技術に対する優位性 本発明の制御導波管に付随する現存の吸音装置に対する優位性は、以下の特徴
と関連する。 一、 既知の音響導波管とは異なり、本発明の制御導波管は、縮小された構造体
積(ほぼ4分の1にまで減少した中空チャンバの長さ)において、低周波で高度
な音波減衰を行う。 一、 高度な音波吸収を行う本発明の制御導波管の周波数範囲は、可変音響スペ
クトルに適応するので、約2オクターブにまで及ぶ。 一、 本発明の制御導波管は、単純な構造によって、特に廉価なアナログ増幅と
高価な電子フィルタやディジタル信号分析のない制御とによって特徴付けられて
いる。 一、 さらに、本発明の制御導波管の中空チャンバ内における全ての電気音響部
品は、かなり長期間に渡って、ダクト内の流れや塵埃や積極媒体によって生じる
影響から保護される。 一、 この保護は、本発明の制御導波管がダクトから有効に熱分断する様々な可
能性を提供しているために、高温たとえば排気ガスシステムにまで及ぶ。
【0013】 5.文献 [1] German Patent DE 19612572, Cleanable sound absorber for low freq
uencies [2] Lamancusa, J.S. "An actively tuned passive muffler system for en
gine silencing" Proceedings Noise-Con 87, 1987, pp.313-318 [3] US Patent 3913702, Cellular sound absorptive structure [4] Okamoto, Y.; Borden, H.; Abom, M.: Active noise control in ducts
via side-branch resonators; in: Joun. of the Acoust. Soc. of America 96
(1994), No.9, pp.1533-1538 [5] German Patent DE 4226885, Sound absorption method for motor vehicles [6] US Patent 5233137, Protective ANC loudspeaker membrane [7] German Patent DE 4027511, Hybrid sound attenuator [8] Lippold, R. Lenk, A.: "Sound attenuation in ducts presenting act
ively generateted wall admittances", in: Acustica 81 (1995), No.4, pp.35
6-363 [9] WO 97/43754, Reactive sound absorber
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の制御導波管の構造。
【図2】 中空チャンバ(1)とダクト(4)との間に断熱層(13)を有
し、中空チャンバの壁の一部としての冷却要素(11)を有し、熱交換器のよう
な強制冷却手段(15)を有し、吸収内壁被覆物(17)を有する本発明の制御
導波管の好適な実施形態。
【図3】 異なる長さの幾つかの管(16)に分割された中空チャンバ(1
)を有する本発明の制御導波管の好適な実施形態。
【図4】 対向するダクト壁(mm寸法)上に従来の受動減衰装置を有する
本発明の制御導波管の例示的な実施形態。
【図5】 増幅した場合と増幅しなかった場合の図4による例示的な制御導
波管上で測定された挿入減衰。
【図6】 ダクト(4)における気温20℃および150℃で増幅された場
合の図4による例示的な制御導波管上で測定された挿入減衰。
【図7】 ダクト(4)から斜めに突出した中空チャンバ(1)を有する例
示的な制御導波管。
【図8】 屈曲ダクト(4)に整合する中空チャンバ(1)を有する例示的
な制御導波管。
【図9】 ダクト(4)の複数の側壁に配置された例示的な複数の制御導波
管。
【図10】 空気力学的に好適なデザインを有し、大きなダクト(4)内の
中央で摺動するようにして配置されている例示的な制御導波管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G004 BA01 CA00 CA01 CA02 CA13 DA06 EA01 EA02 EA05 EA06 FA01 3H025 CA01 CB41 5D020 AC05 5D061 FF02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一端面(3)の開口部(2)を介して音波伝導ダクト(4
    )に接続されている細長い中空チャンバ(1)の様式の制御音響導波管において
    、 上記中空チャンバ(1)の第2端面(6)上の少なくとも一つのスピーカ(9
    )の膜(8)の直前に配置されたマイクロホン(10)で上記膜の振動を検出す
    ることによって、また、上記マイクロホンの信号を増幅器(11)で変換するこ
    とによって、また、上記変換された上記マイクロホンの信号を、上記ダクト(4
    )内の音波の特性を示すセンサ(12)からの信号に依って増幅された形態で、
    上記スピーカ(9)にフィードバックすることによって、上記中空チャンバ(1
    )の長手方向の共鳴が、減衰されるべき音波スペクトルに調律できることを特徴
    とする制御音響導波管。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の制御導波管において、上記開口部(2)に
    は、穿孔シートまたは不織布材またはシート材でできている音波伝導保護カバー
    (5)が設けられていることを特徴とする制御導波管。
  3. 【請求項3】 請求項1および2に記載の制御導波管において、上記中空チ
    ャンバ(1)は、上記ダクト(4)から直角または斜めに突出しているか、或い
    は、上記ダクトの真直な壁または湾曲した壁に整合していることを特徴とする制
    御導波管。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の制御導波管において、上記中空チャ
    ンバ(1)が上記ダクトの壁に整合しているとき、上記ダクトの壁と上記中空チ
    ャンバ(1)の壁との間に、断熱層(13)が設けられていることを特徴とする
    制御導波管。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の制御導波管において、上記中空チャ
    ンバ(1)の壁には、その表面の一部またはその表面全体にわたって、冷却要素
    (11)が設けられていることを特徴とする制御導波管。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5に記載の制御導波管において、熱交換器の類
    またはペルティエ要素の強制冷却手段(15)が、上記中空チャンバ(1)に設
    けられていることを特徴とする制御導波管。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6に記載の制御導波管において、上記中空チャ
    ンバ(1)は横方向の分割によって異なる長さの管に細分されていることを特徴
    とする制御導波管。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7に記載の制御導波管において、上記中空チャ
    ンバ(1)の壁には、その表面の一部またはその表面全体にわたって、音波吸収
    被覆物(17)が設けられていることを特徴とする制御導波管。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7に記載の制御導波管において、温度センサと
    回転速度センサとが、バーナーおよび排気ガスシステムのガス流のための測定要
    素と同様に、上記ダクト(4)内において生じる音波スペクトルのためのセンサ
    (12)として使用されていることを特徴とする制御導波管。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9に記載の制御導波管において、幾つかの制
    御導波管は、矩形の断面を有するダクト(4)の幾つかの側壁上で使用されてい
    ることを特徴とする制御音響導波管。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9に記載の制御導波管において、円形の中空
    チャンバ(1)が、円筒状のダクト(4)の外面に沿って延在して使用されてい
    ることを特徴とする制御音響導波管。
  12. 【請求項12】 請求項1と2および請求項6乃至9に記載の制御導波管に
    おいて、上記制御導波管は、空気力学的に好適なデザインをしており、大きな矩
    形または円筒状のダクト(4)の内部の中央で摺動するようにして配置されてい
    ることを特徴とする制御導波管。
  13. 【請求項13】 請求項1および請求項3乃至9に記載の制御導波管におい
    て、上記音波伝導開口部(2)の代わりに、音響学上有効な膜またはプレートが
    上記ダクト(4)と繋がっていることを特徴とする制御導波管。
JP2000588756A 1998-12-15 1999-12-15 吸音のための制御音響導波管 Pending JP2002532999A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19861018A DE19861018C2 (de) 1998-12-15 1998-12-15 Gesteuerter akustischer Wellenleiter zur Schalldämpfung
DE19861018.1 1998-12-15
PCT/EP1999/009966 WO2000036589A1 (de) 1998-12-15 1999-12-15 Gesteuerter akustischer wellenleiter zur schalldämpfung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532999A true JP2002532999A (ja) 2002-10-02

Family

ID=7893262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588756A Pending JP2002532999A (ja) 1998-12-15 1999-12-15 吸音のための制御音響導波管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6963647B1 (ja)
EP (1) EP1141936B1 (ja)
JP (1) JP2002532999A (ja)
AT (1) ATE261170T1 (ja)
DE (2) DE19861018C2 (ja)
WO (1) WO2000036589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408581B1 (ko) 2005-12-29 2014-06-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다공성 막

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771787B1 (en) * 1998-09-03 2004-08-03 Bose Corporation Waveguide electroacoustical transducing
DE10201494A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Mann & Hummel Filter Resonator
GB2387522B (en) * 2002-04-10 2005-09-28 Hobelsberger Max Tunable active sound absorbers
DE102004040421A1 (de) * 2004-08-19 2006-03-09 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Abgasschalldämpfer
DE102005001807A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-20 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zum Erhitzen eines Industrieofens und dafür geeignete Vorrichtung
DE102005011747B3 (de) * 2005-03-11 2006-06-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Aktiver Abgasschalldämpfer
DE102005048905B3 (de) * 2005-10-10 2006-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aktiver Kanalschalldämpfer
DE102006010558A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer für eine Abgasanlage
DE102006042224B3 (de) * 2006-09-06 2008-01-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer für eine Abgasanlage
KR100811862B1 (ko) * 2006-12-28 2008-03-10 한국표준과학연구원 압전배열막을 이용한 음향센서
DE102007032600A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung der Dämpfung von akustischen Wellen
DE602007007226D1 (de) * 2007-12-21 2010-07-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Lärmbekämpfung im Abgaskanal eines Verbrennungsmotors
US7753165B2 (en) 2007-12-21 2010-07-13 Robert Bosch Gmbh Device and method for active noise cancellation in exhaust gas channel of a combustion engine
US8295526B2 (en) * 2008-02-21 2012-10-23 Bose Corporation Low frequency enclosure for video display devices
US8351629B2 (en) * 2008-02-21 2013-01-08 Robert Preston Parker Waveguide electroacoustical transducing
US8351630B2 (en) 2008-05-02 2013-01-08 Bose Corporation Passive directional acoustical radiating
US9275628B2 (en) * 2008-05-05 2016-03-01 Bonnie S. Schnitta Tunable frequency acoustic structures
US20100002385A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Geoff Lyon Electronic device having active noise control and a port ending with curved lips
US8165311B2 (en) * 2009-04-06 2012-04-24 International Business Machines Corporation Airflow optimization and noise reduction in computer systems
DE102009031848A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage mit aktivem Schalldämpfer
US8265310B2 (en) * 2010-03-03 2012-09-11 Bose Corporation Multi-element directional acoustic arrays
US8553894B2 (en) 2010-08-12 2013-10-08 Bose Corporation Active and passive directional acoustic radiating
DE102012106515B4 (de) 2012-07-18 2023-10-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Geräuscherzeugung im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
FR3005993B1 (fr) * 2013-05-23 2015-06-26 Dcns Systeme de silencieux actif pour ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de plateforme navale
DE102013210709A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schallstrahler-Anordnung für aktive Schalldämpfer
US9864410B2 (en) 2014-12-29 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device and method of controlling the same
US9537527B2 (en) 2014-12-29 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus
US10057701B2 (en) 2015-03-31 2018-08-21 Bose Corporation Method of manufacturing a loudspeaker
US9451355B1 (en) 2015-03-31 2016-09-20 Bose Corporation Directional acoustic device
FR3043178B1 (fr) 2015-11-02 2019-08-23 Technofirst Installation pour la ventilation naturelle d'un local pourvue d'un amortisseur de bruit
FR3043179A1 (fr) 2015-11-02 2017-05-05 Technofirst Installation pour la ventilation naturelle d'un local presentant un passage de ventilation associe a un amortisseur de bruit
FR3043177B1 (fr) 2015-11-02 2019-08-23 Technofirst Installation pour la ventilation naturelle d'un local
DE102017203181B4 (de) 2017-02-28 2021-08-26 Audi Ag Klangerzeugungsvorrichtung zur Erzeugung von Abgasanlagensound sowie ein zugehöriges Kraftfahrzeug
CN115331651B (zh) * 2022-08-09 2023-03-31 四川大学 一种低频减振吸声一体化的声子晶体复合降噪结构及设计方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA825676B (en) * 1981-08-11 1983-06-29 Sound Attenuators Ltd Method and apparatus for low frequency active attennuation
US5457749A (en) * 1990-04-09 1995-10-10 Noise Cancellation Technologies, Inc. Electronic muffler
US5233137A (en) 1990-04-25 1993-08-03 Ford Motor Company Protective anc loudspeaker membrane
US5229556A (en) * 1990-04-25 1993-07-20 Ford Motor Company Internal ported band pass enclosure for sound cancellation
DE4027511C1 (ja) 1990-08-30 1991-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen, De
DE4033269A1 (de) 1990-10-19 1992-04-23 Gillet Heinrich Gmbh Schalldaempferanlage fuer kraftfahrzeuge
GB2253076B (en) * 1991-02-21 1994-08-03 Lotus Car Method and apparatus for attenuating acoustic vibrations in a medium
US5619020A (en) * 1991-08-29 1997-04-08 Noise Cancellation Technologies, Inc. Muffler
US5550334A (en) * 1991-10-30 1996-08-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Actively sound reduced muffler having a venturi effect configuration
DE4226885C2 (de) 1992-08-13 2001-04-19 Bayerische Motoren Werke Ag Schallabsorptionsverfahren für Kraftfahrzeuge
JP2587683Y2 (ja) * 1993-08-12 1998-12-24 カルソニック株式会社 能動型消音器
DE4446080B4 (de) * 1994-12-22 2004-03-18 Bayerische Motoren Werke Ag Schallabsorptionssystem für Kraftfahrzeuge
FR2740599B1 (fr) * 1995-10-30 1997-12-19 Technofirst Dispositif d'attenuation acoustique active destine a etre dispose a l'interieur d'un conduit, en particulier pour l'insonorisation de reseau de ventilation et/ou de climatisation
DE19612572A1 (de) 1996-03-29 1997-10-02 Fraunhofer Ges Forschung Reinigbarer Schalldämpfer für tiefe Frequenzen
DK0898774T3 (da) 1996-05-14 2001-10-22 Fraunhofer Ges Forschung Reaktiv lyddæmper
US6418227B1 (en) * 1996-12-17 2002-07-09 Texas Instruments Incorporated Active noise control system and method for on-line feedback path modeling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408581B1 (ko) 2005-12-29 2014-06-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다공성 막

Also Published As

Publication number Publication date
DE19861018C2 (de) 2001-06-13
ATE261170T1 (de) 2004-03-15
US6963647B1 (en) 2005-11-08
WO2000036589A1 (de) 2000-06-22
DE59908778D1 (de) 2004-04-08
DE19861018A1 (de) 2000-06-29
EP1141936A1 (de) 2001-10-10
EP1141936B1 (de) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532999A (ja) 吸音のための制御音響導波管
US4177874A (en) Active acoustic sound absorber device
EP0878001B1 (en) System and method for reducing engine noise
JP3792263B2 (ja) 音波導管スピーカシステム
US5229556A (en) Internal ported band pass enclosure for sound cancellation
EP0674097A1 (en) Active exhaust gas muffler
AU8764382A (en) Method and apparatus for low frequency active attenuation
JPH03173296A (ja) スピーカシステム
JPS6020700A (ja) 能動音響制御システム
US6385321B1 (en) Reactive sound absorber
JPH0823753B2 (ja) 消音装置
US5414230A (en) Silencer arrangement for combustion engines
KR20010083946A (ko) 비상관성 상(Phase) 발산 음향원을 구비한 확성기
WO1998054693A1 (fr) Attenuateur acoustique
JP3301465B2 (ja) スピーカ装置及びこれを使用した消音装置
CN112233638B (zh) 一种可调的低频消声结构的设计方法
JPH03222854A (ja) 吸気音制御装置
SU836652A1 (ru) Устройство дл подавлени шума
EP0589516A2 (en) Silencer arrangement for combustion engines
JPH01236800A (ja) 能動的消音装置
JP2620050B2 (ja) 能動騒音制御システムのスピーカ装置
JP3097926B2 (ja) 車室内の能動消音装置
JPH03174198A (ja) 消音システム
JP3842578B2 (ja) 能動消音装置
JPH08121142A (ja) 内燃機関の吸気騒音低減装置