JP2000009027A - 電磁弁一体型電磁ポンプ - Google Patents

電磁弁一体型電磁ポンプ

Info

Publication number
JP2000009027A
JP2000009027A JP10170250A JP17025098A JP2000009027A JP 2000009027 A JP2000009027 A JP 2000009027A JP 10170250 A JP10170250 A JP 10170250A JP 17025098 A JP17025098 A JP 17025098A JP 2000009027 A JP2000009027 A JP 2000009027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
valve
electromagnetic
pump
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10170250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186256B2 (ja
Inventor
Masaru Kadokawa
優 角川
Sadahisa Onimaru
貞久 鬼丸
Mitsuo Inagaki
稲垣  光夫
Kazuhide Uchida
和秀 内田
Toshihiro Oshima
敏浩 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP17025098A priority Critical patent/JP4186256B2/ja
Priority to DE1999124485 priority patent/DE19924485A1/de
Publication of JP2000009027A publication Critical patent/JP2000009027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186256B2 publication Critical patent/JP4186256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • F04B17/04Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータ等の流体圧により稼動する機
器を含む装置全体の小型化及び製造原価低減を図る。 【解決手段】 ハウジング104内にポンプ機構110
及び弁機構120を収納して両機構110、120を一
体化するとともに、1個のプランジャ103で両機構1
10、120を駆動する。このとき、コイル101の通
電をON−OFFすることにより弁機構120を開閉
し、コイル101の印加電圧を上下変化することにより
ポンプ機構110を駆動する。これにより、ビスカスヒ
ータ装置全体の小型化(軽量化)及び製造原価低減を図
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体圧を発生させ
る電磁ポンプに関するものであり、流体圧により駆動さ
れるアクチュエータに適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平9−126122号公報に
記載のごとく、プランジャを往復させることにより流体
を吸入吐出するプランジャ型のポンプ機構が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、流体圧によ
り駆動されるアクチュエータを制御するには、流体圧を
発生させる電磁ポンプに加えて、流体流れを制御する電
磁弁も必要とするため、アクチュエータを含む装置全体
が大型化してしまい、装置の製造原価が上昇してしまう
という問題がある。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、アクチュエータ
等の流体圧により稼動する機器を含む装置全体の小型化
及び製造原価低減を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
6に記載の発明では、ソレノイドコイル(101)と、
ソレノイドコイル(101)が発生する電磁力により変
位する1個のプランジャ(103)と、プランジャ(1
03)の往復運動により流体を吸入吐出するプランジャ
型のポンプ機構(110)と、プランジャ(103)の
往復運動により駆動される弁機構(120)と、ソレノ
イドコイル(101)、ポンプ機構(110)及び弁機
構(120)を収納するハウジング(104)とを備え
ることを特徴とする。
【0006】これにより、ポンプ機構(110)と弁機
構(120)とが一体化されているので、流体圧により
稼動する機器を含む装置全体の小型化(軽量化)及び製
造原価低減を図ることができる。なお、請求項7に記載
の発明ごとく、請求項1ないし6のいずれか1つに記載
の電磁弁一体型電磁ポンプ(100)にて、ビスカスヒ
ータ装置のアクチュエータ(250)に流体圧を供給し
てもよい。
【0007】請求項8に記載の発明では、ピストン部材
(402)と、ピストン部材(402)の変位と共に弾
性変形する弾性部材(409)と、弾性部材(409)
の弾性力に対抗して前記ピストン部材(402)を所定
位置に保持する場合と、ピストン部材(402)を変位
可能とする場合と切替えるピストン制御部(410)と
を有し、ピストン制御部(410)は、ピストン部材
(402)が変位可能となっている状態において、ピス
トン部材(402)の変位の向きが反転する位置より弾
性力が大きくなる位置にて前記ピストン部材(402)
を保持することを特徴とする。
【0008】これにより、後述するように、弁機構を廃
止して流体圧により稼動する機器の制御をすることがで
きるので、この機器を含む装置全体の小型化(軽量化)
及び製造原価低減を図ることができる。因みに、上記各
手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体
的手段との対応関係を示す一例である。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る電磁弁一体型電磁ポンプ(以下、ポンプと
略す。)100を車両用ビスカスヒータ装置に適用した
ものであり、図1はビスカスヒータ装置の模式図であ
る。図1中、200は粘性流体(本実施形態ではシリコ
ーンオイル)内で円板状のロータ210を回転させるこ
とにより熱を発生させるビスカスヒータであり、220
はロータ210を回転駆動するシャフトである。なお、
本実施形態では、シャフト220は、プーリ230及び
Vベルト(図示せず)を介して車両用走行エンジン(図
示せず)から駆動力を得て回転する。
【0010】そして、ビスカスヒータ200で発生した
熱は、ビスカスヒータ200内に形成された冷却水通路
240を流通するエンジン冷却水を介して車室内に配設
されたヒータコア(図示せず)より車室内に放出され
る。また、250は、粘性流体が封入された発熱室26
0の体積を変化させることにより、ビスカスヒータ20
0の発熱量を調節するピストン(アクチュエータ)であ
り、このピストン250は、ポンプ100から供給され
る油圧(流体圧)により駆動される。
【0011】なお、ピストン250を挟んで発熱室26
0と反対側に形成された背室251は、後述するポンプ
100の弁機構120を経由して低圧側(作動油のタン
ク部300)に連通している。次に、図2を用いてポン
プ100について述べる。101は電磁力(磁界)を発
生させるソレノイドコイル(磁界発生手段)であり、1
02は樹脂等の非磁性材料からなるソレノイドコイル1
01の巻枠(ボビン)である。そして、ソレノイドコイ
ル(以下、コイルと略す。)101内には、その長手方
向に往復運動可能にプランジャ103が配設されてお
り、このプランジャ103は鉄等の磁性材料製である。
【0012】104aはコイル101及びプランジャ1
03を収納するととともに、コイル101により誘起さ
れた磁束の磁路を構成するミドルハウジング(ヨークハ
ウジング)であり、このミドルハウジング104a、並
びにフロントハウジング104b及び後述するリアハウ
ジング104cを総称してハウジング104と呼ぶ。な
お、ミドルハウジング104aは、鉄等の磁性材料製で
ある。
【0013】そして、プランジャ103は、コイル10
1に通電したときには、その通電量に応じてプランジャ
103の長手方向一端側(フロントハウジング104b
側)に移動し、コイル101への通電を遮断したときに
は、コイルスプリング(弾性部材)103aによって長
手方向他端側(リアハウジング104c側)に移動す
る。
【0014】また、104cは、背室251からタンク
部300に至る流体通路310(図1参照)を開閉する
弁体121を有する弁機構120が収納されたリアハウ
ジングであり、122は背室251に連通する高圧ポー
トであり、123はタンク部300に連通する低圧ポー
トである。ところで、ミドルハウジング104aのうち
フロントハウジング104b側には、プランジャ103
の往復運動により作動油(流体)を吸入吐出するプラン
ジャ型のポンプ機構110が収納されており、111は
タンク部300に連通する吸入ポートであり、112は
作動油を吐出する吐出ポートである。
【0015】そして、ポンプ機構110は、図3の
(a)に示すように、プランジャ103の長手方向一端
側(図2参照)に圧入されてプランジャ103と一体的
に往復運動するピストン部113、並びにピストン部1
13及びシリンダ114によって形成された作動室P等
から構成されている。具体的には、ピストン部113に
は、吸入ポート111と作動室Pとを連通させる第1連
通路113aが形成されており、この第1連通路113
a内には、第1連通路113a(ピストン部113)に
対して摺動可能な第1弁体115が配設されている。そ
して、第1弁体115には、第1連通路113aの通路
断面積より小さい断面積を有する小孔115aが形成さ
れている。
【0016】なお、115bは、第1弁体115が第1
連通路113a内から脱落することを防止する止め輪で
あり、この止め輪115bは、ピストン部113に圧入
固定されている。また、116は作動室Pと吐出ポート
112側とを連通させる通路112aを開閉する第2弁
体であり、この第2弁体116は、コイルスプリング
(弾性部材)117の弾性力により通路112aを閉じ
る向きに押圧されている。
【0017】一方、弁機構120は、図4の(a)に示
すように、高圧ポート122から低圧ポート123に至
る連通路124を開閉する弁体121、及び連通路12
4を閉じる向きの弾性力を弁体121に作用させるコイ
ルスプリング(弾性部材)125を有して構成されてい
る。そして、コイル101へ通電していないとき(非通
電時)には、弁体121は、プランジャ103の長手方
向他端側に形成された突起部103bによって連通路1
24が開く向きに押圧される。
【0018】次に、ポンプ100の作動について述べ
る。 1.非通電時 非通電時には、電磁力が発生しないため、プランジャ1
03はコイルスプリング103aの弾性力により、その
長手方向他端側に変位して停止している。このため、図
4の(a)に示すように、弁機構120(連通路12
4)は開いた状態となり、ポンプ機構110は停止した
状態となる。
【0019】2.通電時 コイル101に通電すると、電磁力により、プランジャ
103はコイルスプリング103aの弾性力に打ち勝っ
て、その長手方向一端側に移動する。このため、プラン
ジャ103の突起部103bが弁体121から離れるた
め、図4の(b)に示すように、弁機構120(連通路
124)は閉じた状態となる。
【0020】そして、コイル101に通電した状態で、
コイル101に印加する電圧を周期的に変化させてコイ
ル101の起磁力を周期的に変化させると、プランジャ
103は、プランジャ103に作用する電磁力と弾性力
との釣り合いにより、起磁力の変化に連動して往復運動
する。つまり、起磁力が大きい場合(本実施形態では、
印加電圧を12Vとした場合)から起磁力が小さい場合
(本実施形態では、印加電圧を5Vとした場合)に変化
させると、プランジャ103は、コイルスプリング10
3aの弾性力により作動室Pの体積が拡大する向きに移
動するので(図3の(c)→図3の(a))、作動油が
吸入ポート111から作動室P内に吸入される。
【0021】なお、このとき(作動室Pの体積が拡大す
るとき)、図3の(a)に示すように、作動油が第1弁
体115の小孔115aを流通する際の圧力損失によ
り、第1弁体115より作動室P側の圧力が反対側(プ
ランジャ103側)の圧力より低くなるため、第1弁体
115が作動室P側に移動して止め輪115bの穴11
5cを閉塞しようとするが、止め輪115bの外周部に
設けられたリング状の突起部115dにより止め輪11
5と第1弁体115との間に空間115eが形成される
ので、小孔115aと穴115cとの連通状態が確保さ
れる。
【0022】一方、起磁力が小さい場合から起磁力が大
きい場合に変化させると、プランジャ103は電磁力に
より作動室Pの体積が縮小する向きに移動するので(図
3の(a)→図3の(b)→図3の(c))、作動室P
内の圧力が上昇し、第2弁体116が吐出ポート112
側に移動して通路112aが開くので、作動油が吐出さ
れる。
【0023】なお、このとき(作動室Pの体積が縮小す
るとき)の初期段階では、図3の(a)に示すように、
第1弁体115が作動室P側に位置して第1連通路11
5aが開いているものの、作動室Pの体積が縮小するに
従って第1弁体115より作動室P側の圧力が反対側
(プランジャ103側)の圧力より高くなるため、図3
の(b)に示すように、第1弁体115がプランジャ1
03側に移動して第1連通路115aを閉じるので、作
動油を確実に吐出ポート112から吐出できる。
【0024】以上に述べたように、本実施形態では、通
電時には、起磁力を周期的に変化させることによりプラ
ンジャ103を往復運動させてポンプ機構110を駆動
し、通電状態と非通電状態とを切替えることにより弁機
構120を開閉している(図5参照)。次に、ビスカス
ヒータ装置の概略作動を述べる。
【0025】1.ビスカスヒータ200にて発熱させる
場合(図6参照) ポンプ機構110を稼動させるとともに、弁機構120
を閉じることにより、背室251を拡大して発熱室26
0の体積を縮小させる。これにより、粘性流体に混入し
た気体(気泡)の体積が縮小するとともに、発熱室26
0内の気体がロータ210の中心側に集合するととも
に、ロータ210の中心側から径外方側に至る範囲の発
熱室260に粘性流体が充満するので、ロータ210の
回転に応じて熱が発生する。
【0026】なお、ロータ210の中心側は周速が低い
ため、元来、発熱に殆ど関与しないので、中心側に気体
が集合してもビスカスヒータ200の発熱量には殆ど影
響がない。 2.ビスカスヒータ100での発熱を停止させる場合
(図1参照) ポンプ機構110を停止させるとともに、弁機構120
を開くことにより、背室251を縮小させて発熱室26
0の体積を拡大させる。
【0027】これにより、ロータ210の中心側に集合
していた気体(気泡)の体積が拡大(膨張)するととも
に、気泡がロータ210の径外方側まで広がるので、ビ
スカスヒータ200での発熱が実質的に停止する。次
に、本実施形態の特徴を述べる。本実施形態によれば、
ハウジング104内にポンプ機構110及び弁機構12
0を収納して両機構110、120を一体化するととも
に、両機構110、120は共に1個のプランジャ10
3で駆動されているので、ビスカスヒータ装置全体の小
型化(軽量化)及び製造原価低減を図ることができる。
【0028】(第2実施形態)本実施形態は、第1実施
形態に係るポンプ100における吐出ポート112と高
圧ポート122とを共用化すとともに(以下、この共用
化されたポートを高圧ポート122と表記する。)、弁
機構120をポンプ機構110側に構成したものであ
る。
【0029】すなわち、本実施形態では、図7に示すよ
うに、ピストン部113(プランジャ103)の運動方
向と直交する方向に高圧ポート122及び低圧ポート1
23を形成するとともに、ピストン部113の先端側
(吐出ポート112側)にその径外方側に向けて突出す
るカム部130を形成している。そして、各ポート12
2、123を開閉する高圧弁体131、低圧弁体132
それぞれに対して各ポート122、123を閉じる向き
の弾性力(以下、この弾性力を閉弁力と呼ぶ。)を発生
するコイルスプリング(弾性部材)133、134を配
設する。このとき、両コイルスプリング133、134
は、高圧弁体131に作用する弾性力が、低圧弁体13
2に作用する弾性力より小さくなるように設定されてい
る。
【0030】因みに、両コイルスプリング133、13
4は、両弁体131、132をカム部130に押圧する
押圧部材も兼ねている。また、135は吸入ポート11
1から作動室P内に作動油が流入する場合のみ開くリー
ド弁状の吸入弁(逆止弁)である。次に、本実施形態に
係るポンプ100の作動を述べる。
【0031】1.非通電時 非通電時では、プランジャ103は、図7に示すよう
に、コイルスプリング103aの弾性力により作動室P
が最も大きくなるとともに、カム部130の頂点で両弁
体131、132が接触する位置に位置している。この
ため、高圧ポート122及び低圧ポート123が開いて
弁機構120が開いた状態となるとともに、ポンプ機構
110は停止した状態となる。
【0032】2.通電時 通電すると、図8、9に示すように、プランジャ103
がその長手方向に移動するので、両弁体131、132
とカム部130との接触部位がカム部130の根元側に
移動する。このため、高圧ポート122及び低圧ポート
123が閉じて弁機構120が閉じた状態となるそし
て、起磁力を大きくした場合には、図8に示すように、
作動室Pの体積が縮小するので、作動室P内の圧力が上
昇し、閉弁力の小さい高圧ポート122が開いて作動油
が吐出される。
【0033】一方、起磁力が小さくなると、コイルスプ
リング103aの弾性力によりプランジャ103が、図
9に示すように、作動室Pの体積が拡大する向きに移動
するので、吸入ポート111より作動油が作動室P内に
吸入される。したがって、第1実施形態と同様に、起磁
力を周期的に変化させることにより、ポンプ機構110
を稼動させることができる。
【0034】次に、本実施形態の特徴を述べる。弁機構
120をポンプ機構110側に構成して両機構110、
120が一体化されているので、ポンプ100をさらに
小型化(軽量化)することができる。 (第3実施形態)本実施形態は、第2実施形態に対して
低圧ポート123と吸入ポート111とを共用化(以
下、この共用化したポートを低圧ポート123と表記す
る。)したものである。
【0035】すなわち、本実施形態では、図10に示す
ように、ピストン部113とプランジャ103とを一体
化するとともに、プランジャ103内に低圧ポート12
3から作動室Pまで連通させる連通路140を形成す
る。そして、プランジャ103内の連通路140のうち
作動室P側の開口部141に、低圧ポート123側から
作動室P側にのみ作動油が流通することを許容し、その
反対に作動室P側から低圧ポート123側に作動油が逆
流することを防止するリード弁状の逆止弁142を配設
する。
【0036】また、143は、カム部130の頂点に高
圧弁体131が接触した状態で高圧ポート122が開い
ているときに(非通電時に)、開口部141が開くよう
にするするストッパである。次に、本実施形態に係るポ
ンプ100の作動を述べる。 1.非通電時 非通電時では、図10に示すように、開口部141及び
高圧ポート122が開いているので、弁機構120は開
いた状態となる。また、プランジャ103は停止してい
るので、ポンプ機構110は停止している。
【0037】2.通電時 通電すると、図11、12に示すように、プランジャ1
03がその長手方向に移動するので、高圧弁体131と
カム部130との接触部位がカム部130の根元側に移
動する。このため、高圧ポート122が閉じる。このと
き、起磁力を増大させた場合には、図11に示すよう
に、作動室Pの体積が縮小する向きにプランジャ103
が移動するので、作動室P内の圧力が上昇する。そし
て、逆止弁142により開口部141が閉じられている
ので、行き場を失った作動室P内の作動油は、コイルス
プリング134の閉弁力に打ち勝って高圧弁体131を
押し開け、高圧ポート122より吐出される。
【0038】一方、起磁力が小さくなると、コイルスプ
リング103aの弾性力によりプランジャ103が、図
12に示すように、作動室Pの体積が拡大する向きに移
動するので、高圧ポート122が閉じるとともに、作動
室P内の圧力が低下して逆止弁142が開くため、低圧
ポート123より作動油が作動室P内に吸入される。し
たがって、第1実施形態と同様に、起磁力を周期的に変
化させたときには、ポンプ機構110が稼動するととも
に、弁機構120が開く。
【0039】次に、本実施形態の特徴を述べる。低圧ポ
ート123と吸入ポート111とが共用化されてポート
数が減少しているので、ポンプ100をさらに小型化
(軽量化)することができるとともに、ポンプ100に
接続する配管の取り回しを簡素化することができる。 (第4実施形態)本実施形態は、第2実施形態に係るポ
ンプ100の変形例である。
【0040】すなわち、本実施形態では、図13に示す
ように、高圧ポート122をプランジャ103の延長線
上に位置させるとともに、吸入ポート111をプランジ
ャ103の径方向に配置している。また、高圧ポート1
22を開閉する高圧弁体150に高圧ポート122側と
作動室P側とを連通させる連通穴151を形成し、プラ
ンジャ103(ピストン部113)と高圧弁体150と
の間に連通穴151を開閉する弁体152を配設する。
【0041】そして、弁体152とプランジャ103
(ピストン部113)とは、プランジャ103の運動方
向に伸縮可能な伸縮部材(本実施形態ではコイルスプリ
ング)153により連結されている。なお、本実施形態
では、弁体152は、低圧ポート123が開いている状
態(低圧弁体132がカム部130の頂点に接触してい
る状態)で、連通穴151が開く位置に位置している。
【0042】次に、本実施形態に係るポンプ100の作
動を述べる。 1.非通電時 非通電時では、プランジャ103は、図13示すよう
に、コイルスプリング103aの弾性力により作動室P
が最も大きくなるとともに、カム部130の頂点で低圧
弁体132が接触する位置に位置している。
【0043】このため、高圧ポート122及び低圧ポー
ト123が連通するので、弁機構120が開いた状態と
なるとともに、ポンプ機構110は停止した状態とな
る。 2.通電時 通電すると、図14、15に示すように、プランジャ1
03がその長手方向に移動するので、低圧弁体132と
カム部130との接触部位がカム部130の根元側に移
動するため、低圧ポート123が閉じた状態となるこの
とき、起磁力を増大させた場合には、図14に示すよう
に、作動室Pの体積が縮小する向きにプランジャ103
が移動して作動室P内の圧力が上昇するとともに、弁体
152により連通穴151が閉じられる。
【0044】そして、さらに作動室P内の圧力が上昇す
ると、高圧弁体150は、弁体152と共にプランジャ
103の移動の向き(紙面左側)に移動するので、高圧
ポート122が開き、高圧ポート122より作動室P内
の作動油が吐出される。一方、起磁力が小さくなると、
コイルスプリング103aの弾性力によりプランジャ1
03が、図15に示すように、作動室Pの体積が拡大す
る向きに移動するので、高圧ポート122が閉じるとと
もに、作動室P内の圧力が低下して吸入弁135が開く
ため、吸入ポート111より作動油が作動室P内に吸入
される。
【0045】したがって、第1実施形態と同様に、起磁
力を周期的に変化させたときには、ポンプ機構110が
稼動するとともに、弁機構120が開く。 (第5実施形態)本実施形態は、第1〜第4実施形態に
係るポンプ100において、ポンプ機構110の稼動時
に、起磁力の変化周波数と、プランジャ103及びコイ
ルスプリング103aによって決定されるプランジャ1
03の固有振動数とを一致させるものである。
【0046】これにより、プランジャ103は、固有振
動数で共振するので、プランジャ103を往復駆動する
ための起磁力を小さくすることができるとともに、電磁
力とコイルスプリング103aの弾性力との静的な釣り
合いによって決定するプランジャ103の移動量より実
際の移動量の方が大きくなる。したがって、コイル10
1を小さくしつつ、ポンプ機構110の吐出容量を大き
くすることができる。延いては、ポンプ100の小型化
(軽量化)をさらに図ることができる。
【0047】(第6実施形態)本実施形態は、第1〜第
5実施形態に係るポンプ100において、プランジャ1
03を永久磁石で構成すべく、プランジャ103に着磁
処理を施すとともに、起磁力を変化させる際に、コイル
101への印加電圧を一定として、その印加電圧の極性
を変化させるようにしたものである。
【0048】ところで、上述の実施形態において、印加
電圧の最大値が小さい場合には、起磁力が大きい場合と
小さい場合との差(以下、この差を起磁力差と呼ぶ。)
を大きく設定することが困難になるため、プランジャ1
03の移動量及びポンプ機構110の吐出圧を大きくす
ることができない。これに対して、本実施形態では、印
加電圧の極性を変化させることにより、起磁力を変化さ
せているので、印加電圧の最大値が小さい場合であって
も、起磁力差を大きくすることができる。したがって、
印加電圧の最大値が小さい場合であっても、プランジャ
103の移動量及びポンプ機構110の吐出圧を大きく
することができる。
【0049】(第7実施形態)本実施形態は、図16に
示すように、上述の実施形態と異なり、弁機構120を
廃止してビスカスヒータ200のピストン250を駆動
するアクチュエータ400に関するものである。図17
は、本実施形態に係るアクチュエータ400の模式図で
ある。そして、401はハウジングであり、このハウジ
ング401内には、第1ピストン部材402が往復運動
可能に配設されている。
【0050】また、403a、403bは、第1ピスト
ン部材402を運動(変位)可能に支持するダイヤフラ
ムであり、ダイヤフラム403bは、第2ピストン部材
404及びハウジング401と共に、圧縮性流体(本実
施形態では空気)が封入された密閉空間405を形成し
ている。また、第1ピストン部材402を挟んで密閉空
間405と反対側には、コイルスプリング406が配設
されており、このコイルスプリング406及び密閉空間
405に封入された圧縮性流体により、第1ピストン部
材402に連結されて第1ピストン部材402の変位と
共に弾性変形する弾性部材を構成している。
【0051】なお、以下、特に断りが無い限り、弾性部
材409と表記するときは、コイルスプリング406は
勿論、密閉空間405に封入された圧縮性流体により形
成された疑似バネ(エアスプリング)を含む意味であ
る。因みに、第2ピストン部材404も第1ピストン部
材402の同方向に変位可能であり、第2ピストン部材
404を挟んで密閉空間405の反対側には、密閉空間
405の体積を縮小させる向きの弾性力を第2ピストン
404に作用させるコイルスプリング407が配設され
ている。
【0052】また、コイルスプリング407が配設され
た空間408は、図16に示すように、配管を介してピ
ストン250の背室251に連通しているとともに、作
動油が封入されている。ところで、図17中、410
は、コイルスプリング406の弾性力に対抗して第1ピ
ストン部材部材402を所定位置に保持する場合と、第
1ピストン部材402を変位可能(自由状態)とする場
合と切替えるピストン制御部である。
【0053】そして、ピストン制御部410は、初期状
態(アクチュエータ400を組み立てた状態)では、コ
イルスプリング406が縮められた状態(弾性部材40
9に弾性エネルギが蓄えられた状態)となるように第1
ピストン部材部材402を保持している。なお、このピ
ストン制御部410は、ソレノイドコイル(以下、コイ
ルと略す。)411、コイル411により誘起される電
磁力によって移動(変位)するプランジャ412、及び
電磁力に対抗する弾性力をプランジャ412に作用させ
るコイルスプリング(弾性部材)を有して構成されてい
る。
【0054】次に、本実施形態の作動を述べる。初期状
態では、図16、17に示すように、第2ピストン部材
404が第1ピスト部材402側に位置しており、ビス
カスヒータ200の発熱室260の体積が拡大してい
る。そして、発熱室260の体積を縮小させるときに
は、コイル411に通電してプランジャ412を変位さ
せて第1ピストン部材402が変位することができる状
態にする。
【0055】これにより、コイルスプリング406に蓄
えられた弾性エネルギにより、第1ピストン部材402
が変位するので、図18に示すように、密閉空間405
内の圧力が上昇して第2ピストン部材404及びピスト
ン250が変位して発熱室260の体積が縮小する。こ
のとき、第1ピストン部材402の変位の向きが反転す
る位置より弾性部材409の弾性力が大きくなる位置に
て第1ピストン部材402が保持されるように、ピスト
ン制御部410を作動させる具体的には、第1ピストン
部材402が変位可能(自由変位可能)となっている状
態において、第1ピストン部材402の変位の向きが反
転する時にプランジャ412を突出作動させる。このと
き、プランジャ412及び第1ピストン部材402の接
触部各々に、図19に示すように、テーパ部412a、
402aが形成されているため、第1ピストン部材40
2は、第1ピストン部材402の変位の向きが反転する
位置より弾性部材409の弾性力が大きくなる位置に保
持される。
【0056】なお、発熱室260の体積が縮小した状態
から拡大させる場合には、発熱室260の体積が拡大し
た状態から縮小させる場合と同様に、ピストン制御部4
10を作動させる。したがって、上述の実施形態のごと
く、弁機構120の制御をすることなく、ピストン25
0(ビスカスヒータ200)の発熱量を制御することが
できる。
【0057】次に、本実施形態の特徴を述べる。第1ピ
ストン部材402の変位の向きが反転する位置より弾性
部材409の弾性力が大きくなる位置に保持されるの
で、第1ピストン部材402が変位するときに、失われ
た弾性部材409の弾性エネルギを補充した状態で、再
び弾性部材409に蓄えられることとなる。したがっ
て、失われたエネルギをアクチュエータ400に供給す
ることによりアクチュエータ400を稼動させることが
できる。
【0058】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、コイル101への印加電圧を変化させることによ
り、コイル101の起磁力を変化させたが、コイル10
1を複数個のコイル101a、101bから構成し、通
電するコイルの数を変化させることにより、コイル10
1の起磁力を変化させてもよい。
【0059】また、第4実施形態では、伸縮部材153
としてコイルスプリングを用いたが、第4実施形態はこ
れに限定されるものではなく、ベローズ等のその他の伸
縮可能な部材としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビスカスヒータ装置の模式図である。
【図2】第1実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプの
模式図である。
【図3】図2のA部拡大図である。
【図4】図2のB部拡大図である。
【図5】ソレノイドコイルへの通電タイミングを示すチ
ャートである。
【図6】ビスカスヒータ装置の模式図である。
【図7】第2実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプの
模式図である。
【図8】第2実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプの
模式図である。
【図9】第2実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプの
模式図である。
【図10】第3実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプ
の模式図である。
【図11】第3実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプ
の模式図である。
【図12】第3実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプ
の模式図である。
【図13】第4実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプ
の模式図である。
【図14】第4実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプ
の模式図である。
【図15】第4実施形態に係る電磁弁一体型電磁ポンプ
の模式図である。
【図16】第7実施形態に係るビスカスヒータ装置の模
式図である。
【図17】第7実施形態に係るアクチュエータの模式図
である。
【図18】第7実施形態に係るアクチュエータの模式図
である。
【図19】第7実施形態に係るアクチュエータの模式図
である。
【符号の説明】
101…ソレノイドコイル、103…プランジャ、10
4…ハウジング、110…ポンプ機構、120…弁機
構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼丸 貞久 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 稲垣 光夫 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 内田 和秀 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 大島 敏浩 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3H069 AA01 BB02 CC04 DD41 EE02 EE05 EE22 EE32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁力を発生させるソレノイドコイル
    (101)と、 前記ソレノイドコイル(101)内に往復運動可能に配
    設され、前記ソレノイドコイル(101)が発生する電
    磁力により変位する1個のプランジャ(103)と、 前記プランジャ(103)の往復運動により流体を吸入
    吐出するプランジャ型のポンプ機構(110)と、 前記プランジャ(103)の往復運動により駆動される
    弁体(121、131、132)を有し、流体通路を開
    閉する弁機構(120)と、 前記ソレノイドコイル(101)、前記ポンプ機構(1
    10)及び前記弁機構(120)を収納するハウジング
    (104)とを備えることを特徴とする電磁弁一体型電
    磁ポンプ。
  2. 【請求項2】 前記ポンプ機構(110)には、前記プ
    ランジャ(103)と一体的に往復運動するピストン部
    (113)が設けられ、 前記ピストン部(113)の外周には、前記ピストン部
    (113)の径外方側に向けて突出するとともに、前記
    弁体(131、132)を開閉作動させるカム部(13
    0)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の電磁弁一体型電磁ポンプ。
  3. 【請求項3】 前記ソレノイドコイル(101)に通電
    する場合と、通電しない場合とを切替えることにより、
    前記弁機構(120)の開閉が制御され、 さらに、前記ソレノイドコイル(101)に通電した状
    態で前記ソレノイドコイル(101)で発生する起磁力
    を変化させることにより前記ポンプ機構(110)が駆
    動されることを特徴とする請求項1または2に記載の電
    磁弁一体型電磁ポンプ。
  4. 【請求項4】 前記電磁力に対抗する弾性力を前記プラ
    ンジャ(103)に作用させる弾性部材(103a)を
    備え、 前記ソレノイドコイル(101)に通電した状態におい
    て、前記起磁力の変化周波数と、前記プランジャ(10
    3)及び前記弾性部材(103a)によって決定される
    前記プランジャ(103)の固有振動数とを一致させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の電磁弁一体型電磁ポ
    ンプ。
  5. 【請求項5】 前記プランジャ(103)は、着磁され
    ていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    つに記載の電磁弁一体型電磁ポンプ。
  6. 【請求項6】 流体通路を開閉する弁体(124、13
    1、132)を有する弁機構(120)と、 流体を吸入吐出するポンプ機構(110)と、 前記弁機構(120)を開閉駆動するとともに、前記ポ
    ンプ機構(110)を駆動する電磁力を発生するの磁界
    発生手段(101)と、 前記弁機構(120)、前記ポンプ機構(110)及び
    前記磁界発生手段(101)を収納するハウジング(1
    04)とを備えることを特徴とする電磁弁一体型電磁ポ
    ンプ。
  7. 【請求項7】 粘性流体内でロータ(210)を回転さ
    せることにより、熱を発生させるビスカスヒータ(20
    0)と、 前記ビスカスヒータ(200)の発熱量を調節するとと
    もに、流体圧により駆動されるアクチュエータ(25
    0)と、 前記アクチュエータ(250)に流体圧を供給する請求
    項1ないし6のいずれか1つに記載の電磁弁一体型電磁
    ポンプ(100)とを備えることを特徴とするビスカス
    ヒータ装置。
  8. 【請求項8】 ハウジング(401)と、 前記ハウジング(401)内に往復運動可能に配設され
    たピストン部材(402)と、 前記ピストン部材(402)に連結され、前記ピストン
    部材(402)の変位と共に弾性変形する弾性部材(4
    09)と、 前記弾性部材(409)の弾性力に対抗して前記ピスト
    ン部材(402)を所定位置に保持する場合と、前記ピ
    ストン部材(402)を変位可能とする場合と切替える
    ピストン制御部(410)とを有し、 前記ピストン制御部(410)は、前記ピストン部材
    (402)が変位可能となっている状態において、前記
    ピストン部材(402)の変位の向きが反転する位置よ
    り前記弾性力が大きくなる位置にて前記ピストン部材
    (402)を保持することを特徴とするアクチュエー
    タ。
JP17025098A 1998-06-17 1998-06-17 電磁弁一体型電磁ポンプ Expired - Fee Related JP4186256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025098A JP4186256B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 電磁弁一体型電磁ポンプ
DE1999124485 DE19924485A1 (de) 1998-06-17 1999-05-28 Elektromagnetische Pumpeneinheit mit Pumpe und Ventil, beide als wesentlicher Bestandteil eingebaut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025098A JP4186256B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 電磁弁一体型電磁ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000009027A true JP2000009027A (ja) 2000-01-11
JP4186256B2 JP4186256B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=15901467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17025098A Expired - Fee Related JP4186256B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 電磁弁一体型電磁ポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4186256B2 (ja)
DE (1) DE19924485A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073842A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置および動力伝達装置
WO2010109945A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966760B1 (en) 2000-03-17 2005-11-22 Brp Us Inc. Reciprocating fluid pump employing reversing polarity motor
RU2362039C2 (ru) 2005-02-02 2009-07-20 БиАрПи ЮЭс ИНК. Способ управления насосным узлом
DE102015107207A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Pierburg Gmbh Magnetpumpe für ein Hilfsaggregat eines Fahrzeugs
DE102020201813A1 (de) 2020-02-13 2021-08-19 Magna Pt B.V. & Co. Kg Schwingkolbenpumpenanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Schwingkolbenpumpenanordnung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073842A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置および動力伝達装置
JP2010151233A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 電磁弁装置および動力伝達装置
US8251194B2 (en) 2008-12-25 2012-08-28 Aisin Aw Co., Ltd. Solenoid valve
WO2010109945A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置
JP2010223359A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Aisin Aw Co Ltd 電磁弁装置
US8312895B2 (en) 2009-03-24 2012-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Solenoid valve device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186256B2 (ja) 2008-11-26
DE19924485A1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167067B2 (ja) 容量制御弁
JP6224011B2 (ja) 容量制御弁
KR101689241B1 (ko) 용량 제어 밸브
US4247077A (en) Slow-opening valve operated by a solenoid pump
JP7114203B2 (ja) 容量制御弁
JP2001187979A (ja) 電磁弁
JP2020034237A (ja) 熱磁気サイクル装置
JP2000009027A (ja) 電磁弁一体型電磁ポンプ
JPH03253776A (ja) 電磁往復動ポンプ
US5003938A (en) Pneumatically powered valve actuator
EP3822484B1 (en) Capacity control valve
JP5647668B2 (ja) 電子制御バルブ
US20040219041A1 (en) Magnetically actuated pump
JP2005282414A (ja) 制御弁
CN106662085B (zh) 线性致动器及用于操作这样的线性致动器的方法
JP2005315326A (ja) 小型電磁弁
JPH06101631A (ja) 超磁歪式液体ポンプ
US20230127855A1 (en) Implantable electromagnetic pumps
JP4920847B2 (ja) 空気圧にて制御可能な油圧支持装置のための空気圧切換構成部品
JPH08114178A (ja) 可逆パルスポンプ
WO2023002887A1 (ja) 容量制御弁
JP2000087861A (ja) ダイヤフラムポンプ
JPH0415305A (ja) ピストンシリンダ装置
JP2006022719A (ja) オイルレスリニア圧縮機
JP2005120849A (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees