JP2000008646A - 構造物の柱脚部制震構造 - Google Patents

構造物の柱脚部制震構造

Info

Publication number
JP2000008646A
JP2000008646A JP10178970A JP17897098A JP2000008646A JP 2000008646 A JP2000008646 A JP 2000008646A JP 10178970 A JP10178970 A JP 10178970A JP 17897098 A JP17897098 A JP 17897098A JP 2000008646 A JP2000008646 A JP 2000008646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column base
column
vibration
flexible support
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178970A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Ishikawa
智章 石川
Akio Tamura
彰男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP10178970A priority Critical patent/JP2000008646A/ja
Publication of JP2000008646A publication Critical patent/JP2000008646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱脚部の可撓支承と制震ダンパーとの組合せ
による柱脚部制震構造を提供する。 【解決手段】 構造物の柱の柱脚部は、その震動を許容
する限度に基礎梁との縁切りが行われ、該柱脚部はピン
支承その他の可撓支承で基礎上に支持されている。前記
柱脚部の可撓支承の位置から上方に一定の高さ位置に、
基礎梁と前記柱脚部とを繋いだ制震ダンパーが設置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物をはじめと
する各種構造物の柱脚部を利用した制震構造の技術分野
に属し、更に云えば、柱脚部の可撓支承と制震ダンパー
との組合せによる柱脚部制震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建物をはじめとする各種構造物の
地震や風荷重による振動を抑制して安全性を高め、特に
建物においてはその居住性をも高める制震構造、又は免
震構造に対するニーズが非常に高まっている。
【0003】従来の制震構造、又は免震構造としては、
例えば次に挙げるようなものが提案され、実施されてい
る。 図6に例示したアクティブ型制震構造は、建物Dの
最上階に重錘aが設けられ、建物Dの最下階、中間階、
最上階、及び重錘a自身にそれぞれ設けられた振動セン
サーb1、b2、b3、b4が感知した揺れの大きさを制御
中枢であるコンピュータcが分析、判断し、重錘aを揺
れの逆方向に移動して素早く揺れを抑え込む構成であ
る。図中の符号fは重錘aを駆動するための駆動装置で
ある。 図7に例示した免震構造は、基礎梁3と基礎2との
間に免震階Uを設け、この免震階Uに免震装置(積層ゴ
ム)g、g及びダンパーkを設置している。地震などの
際には前記免震装置(積層ゴム)g、gが水平方向に変
形して建物Dの振動周期を長くして共振を避けると共に
地震力等の入力加速度を減少させて最終的に元の位置に
戻す復元機能を働く。また、ダンパーkは建物Dに過大
な変形が発生しないように振動エネルギーを吸収する減
衰機能を働く構成である。図7中の符号yはクリアラン
スであり、符号rはエキスパンションジョイントであ
る。 特殊なものとして、図示は省略したが、2つの隣接
する建物を、地震時に建物同士が相互に有害な影響を与
えないようにジョイントダンパーで繋いだ構成の制震構
造なども実施されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上記のアクティブ
型の制震構造を採用する場合は、建物の設計プランや設
備機器との干渉が多く、重錘、センサー、制御中枢であ
るコンピュータ等からなる制震手段を設置するスペース
の確保が困難となるケースが多々ある。また、その維持
管理コストが高く、全ての建物に採用できるものではな
い。
【0005】上記の免震構造を採用する場合は、通常
の基礎梁の下に更に免震階Uを設ける必要があるので、
建築コストが高い。また、建物地表部外周にはエキスパ
ンションジョイントrを設ける必要があるなど、免震構
造に合わせた設計的対応も必要となり、設計の自由度が
狭められる。
【0006】上記の制震構造を実施するには、2つの
隣接する建物の存在が前提となるなどの特殊な条件が必
要である。
【0007】本発明の目的は、構造物の設計プランの自
由度が高く、設備機器との干渉もなく、免震階も必要な
く、構造物地表部外周にエキスパンションジョイントを
設ける必要もないなど、設計の自由度が広く、様々な条
件においても採用でき、しかも制震効果が大きい、構造
物の柱脚部制震構造を提供することにある。
【0008】本発明の異なる目的は、免震階等を設ける
などの特別な設計的対応を要さず、特別な維持管理コス
トがかからず、その分低コストで実施できる、構造物の
柱脚部制震構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1に記載した発明に係る、構造物
の柱脚部制震構造は、構造物の柱の柱脚部は、その震動
を許容する限度に基礎梁との縁切りが行われ、該柱脚部
はピン支承その他の可撓支承で基礎上に支持されている
こと、前記柱脚部の可撓支承の位置から上方に一定の高
さ位置に、基礎梁と前記柱脚部とを繋いだ制震ダンパー
が設置されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施形態及び実施例】以下、図示した本発明の
実施形態及び実施例を説明する。
【0011】図1及び図2に示した構造物の柱脚部制震
構造は、構造物の柱1の柱脚部1aが、基礎梁3に設け
られた少なくとも柱1の震動を十分に許容する大きさの
空所Pの底面において、ベースプレート9をアンカーボ
ルト7…で固定した所謂可撓支承(バネ又は弾性支承)
vにより基礎2の上に支持されている。柱脚部1aはピ
ンジョイントによるピン支承で基礎2に支持せしめるこ
とも実施される。ベースプレート9をアンカーボルト7
…で固定した前記可撓支承vは、地震などの際に構造物
の柱1の変形に従って弾性変形し、柱1及び柱脚部1a
の変形を許容する。図1の柱脚部1aが下向きに細くし
ぼられているのは、可撓支承vの弾性変形に有利な構成
とするためである。図1中の符号8は空所Pの開口を塞
ぐエキスパンションジョイントである。
【0012】前記柱脚部1aの可撓支承vの位置から上
方に一定の高さ位置(ここでは基礎梁3の上面近傍の位
置)Hに、基礎梁3と前記柱脚部1aとを繋いだ制震ダ
ンパー4が設置されている。
【0013】前記制震ダンパー4の取付け方法は、制震
ダンパー4の一端を、柱脚部1aに設けたダンパー取付
け部へピンジョイント5で連結し、また、同制震ダンパ
ー4の他端は、基礎梁3の空所Pに面する側面に設けた
ダンパー取付け部へやはりピンジョイント6で連結して
いる。これは、柱1の震動に自在対応させるためであ
る。図1及び図2中の符号6aは基礎梁3に設けたダン
パー取付け部を固定するためのアンカーボルトである。
【0014】本発明の柱脚部制震構造は図2に平面配置
を示したように、柱1の震動方向の不確実性に対処でき
るように、少なくとも2個(2個以上の複数を含む。)
の制震ダンパー4を直交する2軸方向に設けた構成を基
本とする。但し、設けられる制震ダンパー4の数、及び
配置パターンはこの限りではない。
【0015】また、図1及び図2で例示した制震ダンパ
ー4の他に、制震ダンパー4と同様に減衰効果を発揮す
る弾塑性材料を、前記柱脚部1aの可撓支承vの位置か
ら上方に一定の高さ位置Hにおいて、基礎梁3と前記柱
下端部1aとの間に連結して設置し実施することもでき
る。
【0016】本発明に係る構造物の柱脚部制震構造の設
計方針は、一次設計時(レベル1地震時)には制震ダン
パー4の動作を弾性範囲に納め、通常の柱脚剛の建物に
近い剛性を最下階に持たせて、層間変形角等を確保させ
る。二次設計時(レベル2地震時)には制震ダンパー4
の動作を塑性化する範囲に設定してエネルギーを吸収さ
せる。この設計方針から、前記制震ダンパー4として
は、微小変形時には剛性が高く弾性であり、大変形時に
は塑性化し靭性の高い材料が望ましく、低降伏点鋼や一
般鋼、又は鉛等の変位依存型のダンパー、或いは摩擦ダ
ンパー等を採用することができる。
【0017】本発明に係る構造物の柱脚部制震構造によ
れば、地震等により構造物及びその柱1に水平方向の震
動が生じた場合、柱脚部1aは可撓支承vを支点とする
形で変形する。その結果、前記支点から距離Hを隔てた
制震ダンパー4には、柱脚部1aの変形が増幅した形で
大きな力と変位が加わることとなり、ダンパー作用を実
効あらしめる。よって、前記制震ダンパー4の取付け位
置(高さH)は、基礎梁3のなるべく上端に近い位置に
設定すると効率良く減衰効果を得ることができる。
【0018】次に、本発明の効果を確認すべく行った数
値実験(シュミレーション)、及びその解析結果につい
て述べる。
【0019】図3A〜Cに例示した建物モデルA、建物
モデルB、建物モデルCを用い、二次設計時(レベル2
地震時)に相当する震動を与える実験を行い、その実験
結果から解析を行った。
【0020】建物モデルA、建物モデルB、建物モデル
Cは、階高hが4m、スパンsが7mの5階建であり、
柱には、500×500×19mmの角型鋼管を使用
し、大梁には、600×200×11×17mmのH型
鋼を使用したことを共通事項とする。但し、制震構造の
効果のみを比較するため、各建物モデルを構成する柱及
び大梁は常に弾性とした。建物モデルB及び建物モデル
Cにおける柱脚部の可撓支承v’からダンパー4b、又
は制震ダンパー4cまでの高さh’は、2mとする。
【0021】図3Aに例示した建物モデルAは、制震装
置又は免震装置を設置していない通常のものである。
【0022】図3Bに例示した建物モデルBは、弾性部
材から成るダンパー4bを用いて本発明の柱脚部制震構
造と同様の構成で実施したものであり、二次設計時(レ
ベル2地震時)に相当する震動を与えた場合に、図3C
に例示した建物モデルCの低降伏点鋼から成る制震ダン
パー4cのダンパー効果を確認するための比較材料とし
て実施したものである。
【0023】図3Cに例示した建物モデルCは、低降伏
点鋼から成る制震ダンパー4cを用いて本発明の柱脚部
制震構造を実施したものである。
【0024】前記低降伏点鋼の制震ダンパー4cは、低
降伏点鋼(σy=1.2t/cm2)を用い、断面積Qが
60cm2、長さLが30cm、Ny= 72t/cm2
して実施した。前記断面積Qの値は、一次設計時(レベ
ル1地震時)には制震ダンパーを弾性の範囲に納め、通
常の柱脚剛の建物に近い剛性を最下階に持たせて、層間
変形角等を確保させ、二次設計時(レベル2地震時)に
は制震ダンパーを塑性化させ、震動エネルギーを吸収さ
せることを考慮して決定したものである。
【0025】入力地震波としてはBCJ−LEVEL2
(最大加速度355.7gal)を用いた。
【0026】前記した条件で数値実験を行った解析結果
について、図4は各建物モデルA、B、Cにおける各階
の応答最大層間変形角を示すグラフであり、及び図5は
各建物モデルA、B、Cにおける各階の応答最大加速度
を示すグラフである。
【0027】図4のグラフから、建物モデルA各階の応
答最大層間変形角と建物モデルC各階の応答最大層間変
形角とを比較すると、1階では略同じであり、2階〜5
階では、建物モデルCの応答最大層間変形角は、建物モ
デルAの応答最大層間変形角の約70〜75%であるこ
とが読み取れる。
【0028】図5のグラフからは、建物モデルA各階の
応答最大加速度と建物モデルC各階の応答最大加速度と
を比較すると、2階では略同じであり、3階〜R階で
は、建物モデルCの応答最大加速度は、建物モデルAの
応答最大加速度の約70〜75%であることが読み取れ
る。
【0029】以上の解析結果から本発明に係る柱脚部制
震構造の効果が大きいことが実証された。
【0030】また、図4のグラフ及び図5のグラフから
分かるように、建物モデルAと建物モデルBを比較する
と、弾性部材から成るダンパー4bを用いた建物モデル
Bに二次設計時(レベル2地震時)に相当する震動を与
えた場合、建物モデルAに対する建物モデルBの制震効
果はさほどないことが分かる。このことから、本発明に
用いるダンパーを一次設計時(レベル1地震時)には弾
性の範囲に納め、二次設計時(レベル2地震時)には塑
性化させて震動エネルギーを吸収するように設計された
制震ダンパーとすることの有効性、重要性を確認でき
た。
【0031】
【本発明が奏する効果】本発明に係る構造物の柱脚部制
震構造によれば、構造物の設計プランの自由度が高く、
設備機器との干渉もなく、免震階が必要なく、構造物外
周に大きなエキスパンションジョイントを設ける必要も
ないなど、設計の自由度が広く、さまざまな条件におい
ても採用でき、しかも制震効果が大きい、制震構造を実
現することができる。
【0032】さらに本発明に係る構造物の柱脚部制震構
造は、免震階等を設けるなどの特別な設計的対応を要さ
ず、特別な維持管理コストがかからず、その分低コスト
で実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造物の柱脚部制震構造の実施例
を示した縦断面図である。
【図2】本発明に係る構造物の柱脚部制震構造の実施例
を示した横断面図である。
【図3】Aは従来の建物モデルを正面で示した概要図、
Bは弾性部材から成るダンパーを用いて本発明と同様の
構成で実施した建物モデルを正面で示した概要図、Cは
低降伏点鋼から成る制震ダンパーを用いて本発明の構成
で実施した建物モデルを正面で示した概要図である。
【図4】各建物モデルA、B、Cにおける各階の応答最
大層間変形角を示すグラフである。
【図5】各建物モデルA、B、Cにおける各階の応答最
大加速度を示すグラフである。
【図6】従来のアクティブ型の制震構造の概要を示した
正面図である。
【図7】従来の免震構造の概要を示した縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 柱 1a 柱脚部 v 可撓支承 3 基礎梁 2 基礎 4 制震ダンパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物の柱の柱脚部は、その震動を許容す
    る限度に基礎梁との縁切りが行われ、該柱脚部はピン支
    承その他の可撓支承で基礎上に支持されていること、 前記柱脚部の可撓支承の位置から上方に一定の高さ位置
    に、前記基礎梁と前記柱脚部とを繋いだ制震ダンパーが
    設置されていることを特徴とする、構造物の柱脚部制震
    構造。
JP10178970A 1998-06-25 1998-06-25 構造物の柱脚部制震構造 Pending JP2000008646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178970A JP2000008646A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 構造物の柱脚部制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178970A JP2000008646A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 構造物の柱脚部制震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000008646A true JP2000008646A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16057855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178970A Pending JP2000008646A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 構造物の柱脚部制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000008646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105839968A (zh) * 2016-05-19 2016-08-10 华南理工大学 一种用于防屈曲支撑的带滑移端板的连接节点板
CN113216436A (zh) * 2021-05-14 2021-08-06 洪都建设集团有限公司 一种钢支撑梁柱节点处的支撑连接件及自复位sma装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105839968A (zh) * 2016-05-19 2016-08-10 华南理工大学 一种用于防屈曲支撑的带滑移端板的连接节点板
CN105839968B (zh) * 2016-05-19 2019-03-15 华南理工大学 一种用于防屈曲支撑的带滑移端板的连接节点板
CN113216436A (zh) * 2021-05-14 2021-08-06 洪都建设集团有限公司 一种钢支撑梁柱节点处的支撑连接件及自复位sma装置
CN113216436B (zh) * 2021-05-14 2022-08-26 洪都建设集团有限公司 一种钢支撑梁柱节点处的支撑连接件及自复位sma装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233884B1 (en) Method and apparatus to control seismic forces, accelerations, and displacements of structures
US10352058B2 (en) Rigid sub structure damping system and method for protecting structures subjected to dynamic forces
JP4804231B2 (ja) ピロティ階における免震構造
JP2001193311A (ja) 免震建物
KR20190098589A (ko) 건축물 기둥용 면진 시설물 및 이의 시공 방법
JP2000008646A (ja) 構造物の柱脚部制震構造
JPH09235908A (ja) 階段の免震方法及び免震階段棟
JP3957890B2 (ja) 建築物の制震装置
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP3092097B2 (ja) 制振二重床構造
JP4439694B2 (ja) 高層建物の高減衰架構
JPH01263333A (ja) 構造物の可変曲げ剛性装置
JP3336481B2 (ja) 免震装置の設置方式
JPH05311921A (ja) 制振装置
JPH10169241A (ja) 免震建物
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法
JP2003328585A (ja) ピロティを有する建物の制震構造
JPH0754356A (ja) 構造物の耐震構造
JP2001295494A (ja) 複数棟連結建物.
JP3803169B2 (ja) 制震装置
JP2001182363A (ja) 木造建築物における基礎用自在アンカーボルト及び免震土台ベース
JPH07269165A (ja) 制振構造物
JP2740881B2 (ja) 免震装置用ペデスタル及び免震構造
JP6924599B2 (ja) 床構造
JP2003106009A (ja) 免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060327