JP2000008386A - 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法 - Google Patents

法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Info

Publication number
JP2000008386A
JP2000008386A JP10174500A JP17450098A JP2000008386A JP 2000008386 A JP2000008386 A JP 2000008386A JP 10174500 A JP10174500 A JP 10174500A JP 17450098 A JP17450098 A JP 17450098A JP 2000008386 A JP2000008386 A JP 2000008386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wires
foot
horizontal wires
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10174500A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Haniwara
芳秋 埴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHUYA KK
Original Assignee
KOSHUYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHUYA KK filed Critical KOSHUYA KK
Priority to JP10174500A priority Critical patent/JP2000008386A/ja
Publication of JP2000008386A publication Critical patent/JP2000008386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モルタル吹き付け作業を短時間でかつ楽に行う
ことのできるようにする枠体を提供することを目的とす
る。 【解決手段】枠体1を、長さ方向の両側に足部4とこれ
らの足部4の間に形成される背部5とを備えた複数の横
線材2およびこれらの横線材2を互いに連結する複数の
縦線材3から構成される第1の枠体部21と、長さ方向
の両側に足部4とこれらの足部4の間に形成される背部
5とを備えた複数の横線材2′およびこれらの横線材
2′を互いに連結する複数の縦線材3から構成される第
2の枠体部22と、および前記第1の枠体部21と第2
の枠体部22とを両者の隣接する足部4間では分離状態
で、隣接する背部5では折れ曲げ可能に両者の縦線材で
連結して形成した曲げ部8とから構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートまた
はモルタル(本発明においては「モルタル」と総称す
る)を吹きつけて形成する法枠、法枠に使用する枠体お
よび法枠構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】法枠形成用の枠体およびこの枠体を用い
た法枠工法について特開平8−27801号公報および特開平
10−46595 号公報が知られている。これらの公報には、
それぞれ法面上に格子状に設置され且つコンクリートま
たはモルタルが吹き付けられて法枠を形成する枠体であ
って、長さ方向の両側に一対の脚体を備えた複数の横線
材と、この横線材の脚体どうしを互いに連結する複数の
縦線材とからなると共に、当該横線材の中間部に下方に
屈曲した鉄筋架設部を設けてあること、前記横線材の中
間部に設けられる鉄筋架設部は2つであること、前記横
線材の形状が、その中間部において上部に突出した一つ
の凸部と二つの凹部を有する凹多角形であること、正面
視において前記横線材の一対の脚体にわたる方向に鉄筋
架設材を設け、この鉄筋架設材の中間部に下方に屈曲す
る鉄筋架設部を設けてあること、前記鉄筋架設材に設け
られる鉄筋架設部は2つであること等を記載した法枠形
成用の枠体および法枠工法、法面上に格子状に設置され
且つモルタルまたはコンクリートが吹き付けられて法枠
を形成するために、モルタルまたはコンクリートの吹き
付け幅および吹き付け高さの目安となる枠体であって、
正面視で下方に屈曲する形状を有し、その屈曲位置に、
鉄筋を所定の高さ位置に持ち上げ保持させ、かつ鉄筋の
架設位置をその自重によって確定する鉄筋架設部が形成
される中間部、この中間部の両側の角部分から下方に向
けて延設された一対の脚体を備えた複数の横線材と、こ
の横線材の脚体どうしを互いに連結するよう上下複数段
配置された縦線材とからなると共に、前記角部分が、前
記鉄筋架設部よりも高い位置に配置されていることを特
徴とする法枠形成用の枠体および法枠工法が記載されて
いる。
【0003】現行の法枠工に供される枠材の構成は補剛
材としての両側部材料と鉄筋支持部となる異なる性質の
材料を用いて、工場生産又は現場加工により施工されて
いる。
【0004】補剛材→木製,金網材,ダンボール紙,プ
ラスチック材等 鉄筋支持部→フープ筋材、引張タイ材,セパ材,鉄線,
ブロック片材等 よって枠材の法面への設置には高度な技術を必要とす
る。
【0005】特に法面の凹凸に合わせて枠材を設置する
には、補剛材部の切断により地山に枠材の折り曲げ加工
し設置している。
【0006】よって枠材の規格性が損なわれると同時に
枠材の連結性も失なわれ、枠体の強度低下につながりし
かも加工のための労力および使用枠材の増加となってい
る。
【0007】又鉄筋支持部は網材を使用していないため
吹き付けされたモルタル材の枠内部での移動および含水
分の不均一な移動の原因となり枠体の強度低下および枠
体表面部へのクラック発生率の増加となっている。
【0008】中間部に設置される鉄筋も上下方向に同一
線上の設置のため吹き付け時に吹付圧力の分散状況とな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】道路に面した山の斜面
等に落石防止のために枠体にモルタルを吹き付けてモル
タル枠部および客土部からなる法枠を形成することは知
られている。また、このための枠体についても前述のよ
うに種々提案されるところである。
【0010】ところで、山の斜面等の地山は平坦ではな
い。このため、従来地山の形成に合わせて枠体を完全に
切断し、分離することによって設置することが行われて
きた。平坦でなく、急斜面でこのような作業を行うこと
は作業を困難にし、作業に時間を要する原因になってい
たばかりでなく、必要以上にモルタルを吹き付けること
を要する原因にもなって作業費用の増大をまねいてい
た。
【0011】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、地山の斜面で作業するに楽な、そして短時間の作業
で設置することができ、かつ、作業費用を安価にする枠
体、これを使用した法枠および法枠構成方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、地山の凹凸形
状に合わせて枠体を曲げて使用するようにするもので、
このため枠体の中央部にある縦線材を一本以上、場合に
よってはその全部を残し、両側面にある縦線材を切断し
て枠体を使用するものである。勿論、該枠体を平地にお
いて一部切断しておいて、地山の凹凸形状に合わせて設
置することも可能である。従って、本発明にあっては、
両側面すなわち足部にある縦線材を切断した状態が使用
直前の製品ということになる。
【0013】本発明は、具体的には次に掲げる装置およ
び工法を提供する。
【0014】本発明は、枠体にモルタルを吹き付けて形
成する法枠において、前記枠体を、長さ方向の両側に足
部とこれらの足部の間に形成される背部とを備えた複数
の横線材およびこれらの横線材を互いに連結する複数の
縦線材から構成される第1の枠体部と、長さ方向の両側
に足部とこれらの足部の間に形成される背部とを備えた
複数の横線材およびこれらの横線材を互いに連結する複
数の縦線材から構成される第2の枠体部と、および前記
第1の枠体部と第2の枠体部とを両者の隣接する足部間
では分離状態で、隣接する背部では折れ曲げ可能に両者
の縦線材で連結して形成した曲げ部(連結部)とから構
成し、かつ該枠体を法面上に格子状に設置した法枠を提
供する。
【0015】本発明は、長さ方向の両側に足部とこれら
の足部の間に形成される背部とを備えた複数の横線材お
よびこれらの横線材を互いに連結する複数の縦線材から
構成される第1の枠体部と、長さ方向の両側に足部とこ
れらの足部の間に形成される背部とを備えた複数の横線
材およびこれらの横線材を互いに連結する複数の縦線材
から構成される第2の枠体部と、および前記第1の枠体
部と第2の枠体部とを両者の隣接する足部間では分離状
態で、隣接する背部では折れ曲げ可能に両者の縦線材で
連結して形成した曲げ部とから構成した法枠に使用する
枠体を提供する。
【0016】加えて、前記足部および背部は全体的に台
形状をなす枠体である。
【0017】加えて、前記足部および背部は全体的に変
形M形をなす枠体である。
【0018】本発明は、枠体部にモルタルを吹き付けて
法枠を構成する法枠構成方法において、長さ方向の両側
に足部とこれらの足部の間に形成される背部とを備えた
複数の横線材およびこれらの横線材を互いに連結する複
数の縦背材から枠体部を構成するステップと、該枠体を
長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間に形成される
背部とを備えた複数の横線材およびこれらの横線材を互
いに連結する複数の縦線材から構成される第1の枠体部
と、長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間に形成さ
れる背部とを備えた複数の横線材およびこれらの横線材
を互いに連結する複数の縦線材から構成される第2の枠
体部と、および前記第1の枠体部と第2の枠体部とを両
者の隣接する足部面では分離状態で、隣接する背部では
折れ曲げ可能に両者の縦線材で連結して形成した曲げ部
とから構成される枠体部に変形するステップと、該変形
した枠体部と変形前の形成をなした枠体部とを法面に沿
って格子上に配設するステップと、配設された枠体部に
鉄筋に添えてアンカーで法面に止めるステップと、およ
び前記ステップで法面上に止められた枠体部にモルタル
を吹き付けてモルタル枠部を、そしてモルタル枠部間に
客土部を形成するステップとからなる法枠構成方法を提
供する。
【0019】加えて、法面に沿って、まず金網を張るス
テップを有することを特徴とする法枠構成方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施例を
図面に基づいて説明する。
【0021】図1は、枠体を組み立てた状態を、そして
図2は組み立てられた枠体を完成品とした状態を示す。
これらの図において、枠体1はまず長さ方向の両側に位
置する足部4とこの間に形成される背部5とで構成さ
れ、足部4および背部は、これらに規格正しく配設した
複数の横線材2およびこれらの横線材2を互いに連結す
る規則正しく配設した複数の縦線材3から構成され、こ
れらの横線材2および縦線材3は溶接により固定され、
全体として溶接金網が形成される。この図においては、
足部にそれぞれ3本の縮線材が配され、背部に8本の縦
線材が配され、その内の2本は足部と背部との境界上に
配されている。
【0022】このように形成された枠体1を地山の凹凸
形状に合わせるために図2に示すように足部4にあるそ
れぞれ3本の縦線材の切断を行い、切断部6を形成す
る。重要なことは背部にある8本の縦線材は切断せず線
材としての機能を保持せしめられていることである。
尚、境界にある2本の縦線材を足部側に多少ずらしても
構わない。
【0023】このようにして足部4にある複数本の縦線
材の切断を行った後に、矢印7に示すように作業者は地
山の凹凸を判断しながら曲げ作業を行う。この曲げ作業
は、足部4の縦線材が切断されているために極めて容易
に行い得る。この作業が終了すると切断箇所に対応した
背部5の切断されなかった縦線材に曲げ部8が形成され
ることになる。
【0024】このようにして、枠体1を、長さ方向の両
側に足部4とこれらの足部4の間に形成される背部5と
を備えた複数の横線材2およびこれらの横線材2を互い
に連結する複数の縦線材3から構成される第1の枠体部
21と、長さ方向の両側に足部4とこれらの足部4の間
に形成される背部5とを備えた複数の横線材2およびこ
れらの横線材2′を互いに連結する複数の縦線材3から
構成される第2の枠体部22と、および前記第1の枠体
部21と第2の枠体部22とを両者の隣接する足部4間
では分離状態で、隣接する背部5では折れ曲げ可能に両
者の縦線材3で連結して形成した曲げ部8とから構成す
る。
【0025】このようにして形成された枠体は図3およ
び図4に示すようにしてモルタル枠体形成のために使用
される。
【0026】図3は、目標とする地山が平坦であるため
に切断部を形成する例を示し、図4は目標とする地山が
凹凸を有するために、この凹凸に合わせて曲げ加工を作
った枠体を使用する例を示す。これらの図において、地
山にはまず菱形金網であるワイヤラス11が設置され
る。続いて、前述のように形成された枠体1が地山の平
坦さに合わせて配置され、背部5上に異形鉄筋12が配
され、後述するようにアンカーで地山に固定される。異
形鉄筋12は、曲げ部がある場合にはこの曲げに応じて
予め曲げ装置(図示せず)によって曲げておくことはで
きるが、後述するようにわざわざ曲げる必要はない。
【0027】このようにして枠体を地山に固定してモル
タルを吹き付けてモルタル枠部15を形成する。
【0028】図5は、モルタル枠部15および客土部1
6からなる法枠100を構成する様子を示す。図におい
て、地山に規則正しく格子状に枠体1が並べられる。こ
の場合に、前述したように地山の平坦さに合わせて枠体
の選択がなされ、配設される。図において、図2に示す
枠体1を使用した例をA部拡大により示す。
【0029】配設終了後、モルタルを吹き付けてモルタ
ル枠部15および客土部16を図のように形成する。こ
のモルタル枠部および客土部16から法枠100が構成
される。客土部16には、肥料,種子,有機質および粘
着剤の配合物からなる客土がおかれ、緑化される。
【0030】図6は、本発明で使用可能な各種枠体1の
組立パターンを示す。タイプ欄は各種枠体1を示し、補
助法枠材欄は各種補助法枠材の加え方を示す。この図で
は例を3つ示している。No.1タイプでは、例1に従っ
て、中央部に補助法枠材51が設置したことを示し、例
3に従って、背部の上側に補助法枠材を設置している。
No.2〜No.4タイプでは、例2に従って、両ピーク点
52,53を結んで補助法枠材を設置し、例3に従っ
て、ピーク点の上方に台形状に法枠材を設置している。
【0031】図7は、枠体1に異形鉄筋12を設置し、
これをアンカー61で地山62に固定した様子を示す。
背部中央にある縦線材の横に異形鉄筋12を配してい
る。このようにしてからモルタルを吹き付けてモルタル
枠部15を形成する。
【0032】図8は、背部中央において足部方向に他の
足部62を形成し、その縦線材に沿って異形鉄筋12を
配した例を示す。このような配置を採用することによ
り、枠体1の曲げの時に異形鉄筋12を曲げる必要はな
くなる。
【0033】図9は、背部を2段にし、下側背部に2つ
の異形鉄筋12を配し、上部背部をアンカー61で固定
した例を示す。この例にあっても、異形鉄筋12を曲げ
る必要はない。
【0034】図10は、背部の中央部に異形鉄筋12を
配し、アンカー61でモルタル枠体自体を固定する例を
示す。
【0035】図11は、背部を2段にし、吊り下げられ
た形の下側背部に2つの異形鉄筋12を配した例を示
す。
【0036】図12は、図11の変形例を示し、足部を
高いものとしている。
【0037】図13は、下方に屈曲した背部の中央付近
に異形鉄筋12を配した例を示す。
【0038】図14は、背部を2段にして、吊り下げら
れた形の下側背部に2つの異形鉄筋12を配した例を示
す。
【0039】図15は、背部を2段にした他の例を示
す。
【0040】図16は、背部を下方に屈曲した他の例を
示す。
【0041】図17は、背部を2段にした他の例を示
す。
【0042】図18は、背部を2段にした他の例を示
す。
【0043】以上のように、一般市場にて流通している
金網材(補剛材)をプレス機により立体成型した法枠材
および補助法枠材により均一な規格および強固な枠体の
造成のために供する枠材とこれを用いての法枠工法を提
供することができる。
【0044】枠材は、両側面である足部および中間部で
ある背部の鉄筋支持部が同一金網材にて一体成型された
立体成型枠材であり、法面の凹凸に合わせて上下方向へ
の折り曲げ加工するには両側面の金網材を切断しても鉄
筋支持部の金網材を切断せず、当支持部の金網材を支点
として折り曲げ加工が可能であり、常に枠材の連結性が
確保される。
【0045】合せて、折り曲げ加工により枠体の規格の
損なわれた部位には補助法枠材の併用により、強固な枠
体の造成を可能とする立体成型枠材である。
【0046】枠材の切土および盛土法面設置形状は、正
方形,長方形,菱形および等高線状とし、この設置され
た枠体に現場打設により台形又は半円形の連続枠体を造
成し法面保護に供することができる。
【0047】1)法面の凹凸に合せての現場折り曲げ加
工しても常に一面の補剛材は切断せずにすみ枠材の連結
性が生じる。
【0048】2)鉄筋の設置方法は横並び配置とするこ
とにより吹き付け時の圧力の分散化を防止し密で強固な
法枠体の造成ができる。
【0049】3)枠材の折り曲げ加工部に補助法枠材を
設置することにより、枠体規格の均一化が計れる。
【0050】4)現場打設に使用する吹付機の能力に応
じた台形および半円形の枠体形状と立体成型された枠材
の構成要員により密で強固な連続法枠体が造成できる。
【0051】5)枠材の原材料は一般流通品を用い、枠
体の成型はプレス機により一工程生産が可能なため安価
な枠材である。
【0052】6)現場加工の工程が少ないため、施工性
の向上となる。
【0053】7)枠体の折り曲げ加工が安易なことから
枠体造成のためのモルタル材のロス率の低減が可能とな
る。
【0054】立体成型の法枠材により現場での枠材の上
下方向又は左右方向への折り曲げ加工により補剛材の切
断を行っても常に一面の補剛材の切断なしに加工が可能
となり枠材の連結性が生じた。又、折り曲げ加工した部
位の枠材の変形は補助法枠材にて修正し規格性の均一な
枠体を供することができる。
【0055】併せて、鉄筋支持部の鉄筋の配置方法は横
方向並びとし枠体上面より現場打設されるモルタル材の
吹付圧力の分散を防止し密で強固な連続法枠体の造成が
可能となる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、足部にある縦線材を切
断し、背部にある縦線材はそのままにして枠体を最終的
に形成しているので、地山の斜面で作業するに楽なそし
て短時間の作業で設置することができ、かつ作業費用を
安価にする枠体、これを使用した法枠および法枠構成方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で示す枠体の組立て状態を示す
図。
【図2】本発明の実施例である枠体の概略構成図。
【図3】モルタル枠部を形成する状態を示す図。
【図4】他のモルタル枠部を形成する状態を示す図。
【図5】法枠を形成する状態を示す図。
【図6】枠材の組立のパターンを示す図。
【図7】他の実施例を示す概略構成図。
【図8】他の実施例を示す概略構成図。
【図9】他の実施例を示す概略構成図。
【図10】他の実施例を示す概略構成図。
【図11】他の実施例を示す概略構成図。
【図12】他の実施例を示す概略構成図。
【図13】他の実施例を示す概略構成図。
【図14】他の実施例を示す概略構成図。
【図15】他の実施例を示す概略構成図。
【図16】他の実施例を示す概略構成図。
【図17】他の実施例を示す概略構成図。
【図18】他の実施例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…枠体、2…横線材、3…縦線材、4…足部、5…背
部、6…切断部、8…曲げ部、11…ワイヤラス、12
…異形鉄筋、15…モルタル枠部、16…客土部、51
…補助法枠材、52…ピーク、61…アンカー。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月23日(1998.10.
23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項4】枠体部にモルタルを吹きつけて法枠を構成
する法枠構成方法において、 長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間に形成される
背部とを備えた複数の横線材およびこれらの横線材を互
いに連結する複数の縦背材から枠体部を構成するステッ
プと、 該枠体を長さ方向の両側に形成された足部とこれらの足
部の間に形成される背部とを備えた複数の横線材および
これらの横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成
される第1の枠体部と、長さ方向の両側に形成された足
部とこれらの足部の間に形成される背部とを備えた複数
の横線材およびこれらの横線材を互いに連結する複数の
縦線材から構成される第2の枠体部と、および前記第1
の枠体部と第2の枠体部とを両者の隣接する足部面では
分離状態で、隣接する背部では折れ曲げ可能に両者の縦
線材で連結して形成した曲げ部とから構成される枠体部
に変形するステップと、 該変形した枠体部を前記分離状態のまま法面の凹凸に応
じて曲げて分離状態を維持して分離状態とされた足部を
法面に沿って格子上に配設するステップと、 配設された枠体部に鉄筋に添えてアンカーで法面に止め
るステップと、および前記ステップで法面上に止められ
た枠体部にモルタルを吹きつけてモルタル枠部を、そし
てモルタル枠部間に客土部を形成するステップとからな
ることを特徴とする法枠構成方法。
請求項5】請求項4において、 分離状態の足部を有する枠体部と、分離されない足部を
有する枠体部とを法面に沿って格子上に配接することを
特徴とする法枠構成方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明は、枠体にモルタルを吹き付けて形
成する法枠において、前記枠体を、長さ方向の両側に
成された足部とこれらの足部の間に形成される背部とを
備えた複数の横線材およびこれらの横線材を互いに連結
する複数の縦線材から構成される第1の枠体部と、長さ
方向の両側に形成された足部とこれらの足部の間に形成
される背部とを備えた複数の横線材およびこれらの横線
材を互いに連結する複数の縦線材から構成される第2の
枠体部と、および前記第1の枠体部と第2の枠体部とを
両者の隣接する足部間では分離状態で、隣接する背部で
は折れ曲げ可能に両者の縦線材で形成した曲げ部とから
構成し、かつ該枠体は前記分離状態のまま法面の凹凸に
応じて曲げられ、分離状態とされた足部が法面に向けて
格子状に設置された法枠を提供する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明は、長さ方向の両側に形成された
部とこれらの足部の間に形成される背部とを備えた複数
の横線材およびこれらの横線材を互いに連結する複数の
縦線材から構成される第1の枠体部と、長さ方向の両側
形成された足部とこれらの足部の間に形成される背部
とを備えた複数の横線材およびこれらの横線材を互いに
連結する複数の縦線材から構成される第2の枠体部と、
および前記第1の枠体部と第2の枠体部とを両者の隣接
する足部間では分離状態とされ、それらの両足部は、そ
れらの先端に向けて末広がりに形成され、隣接する背部
では折れ曲げ可能に両者の縦線材で形成した曲げ部とか
ら構成し、前記足部および背部は、全体的に末広がりの
台形状をなす法枠に使用する枠体を提供する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】加えて、前記足部および背部は全体的に
広がりの変形M形をなす枠体である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
0017】本発明は、枠体部にモルタルを吹きつけて
法枠を構成する法枠構成方法において、長さ方向の両側
に足部とこれらの足部の間に形成される背部とを備えた
複数の横線材およびこれらの横線材を互いに連結する複
数の縦背材から枠体部を構成するステップと、該枠体を
長さ方向の両側に形成された足部とこれらの足部の間に
形成される背部とを備えた複数の横線材およびこれらの
横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成される第
1の枠体部と、長さ方向の両側に形成された足部とこれ
らの足部の間に形成される背部とを備えた複数の横線材
およびこれらの横線材を互いに連結する複数の縦線材か
ら構成される第2の枠体部と、および前記第1の枠体部
と第2の枠体部とを両者の隣接する足部面では分離状態
で、隣接する背部では折れ曲げ可能に両者の縦線材で連
結して形成した曲げ部とから構成される枠体部に変形す
るステップと、該変形した枠体部を前記分離状態のまま
法面の凹凸に応じて曲げて分離状態を維持して分離状態
とされた足部を法面に沿って格子上に配設するステップ
と、配設された枠体部に鉄筋に添えてアンカーで法面に
止めるステップと、および前記ステップで法面上に止め
られた枠体部にモルタルを吹きつけてモルタル枠部を、
そしてモルタル枠部間に客土部を形成するステップとか
らなる法枠構成方法を提供する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
0018】加えて、分離状態の足部を有する枠体部
と、分離されない足部を有する枠体部とを法面に沿って
格子上に配接する法枠構成方法を提供する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】図1は、枠体を組み立てた状態を、そして
図2は組み立てられた枠体を完成品とした状態を示す。
これらの図において、枠体1はまず長さ方向の両側に位
置する足部4とこの間に形成される背部5とで構成さ
れ、足部4および背部は、これらに規格正しく配設した
複数の横線材2およびこれらの横線材2を互いに連結す
る規則正しく配設した複数の縦線材3から構成され、こ
れらの横線材2および縦線材3は溶接により固定され、
全体として溶接金網が形成される。この図においては、
足部にそれぞれ3本の線材が配され、背部に8本の縦
線材が配され、その内の2本は足部と背部との境界上に
配されている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体にモルタルを吹き付けて形成する法枠
    において、 前記枠体を、長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間
    に形成される背部とを備えた複数の横線材およびこれら
    の横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成される
    第1の枠体部と、長さ方向の両側に足部とこれらの足部
    の間に形成される背部とを備えた複数の横線材およびこ
    れらの横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成さ
    れる第2の枠体部と、および前記第1の枠体部と第2の
    枠体部とを両者の隣接する足部間では分離状態で、隣接
    する背部では折れ曲げ可能に両者の縦線材で連結して形
    成した曲げ部とから構成し、かつ該枠体を法面上に格子
    状に設置したことを特徴とする法枠。
  2. 【請求項2】長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間
    に形成される背部とを備えた複数の横線材およびこれら
    の横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成される
    第1の枠体部と、長さ方向の両側に足部とこれらの足部
    の間に形成される背部とを備えた複数の横線材およびこ
    れらの横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成さ
    れる第2の枠体部と、および前記第1の枠体部と第2の
    枠体部とを両者の隣接する足部間では分離状態で、隣接
    する背部では折れ曲げ可能に両者の縦線材で連結して形
    成した曲げ部とから構成したことを特徴とする法枠に使
    用する枠体。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記足部および背部は全体的に台形状をなすことを特徴
    とする枠体。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記足部および背部は全体的に変形M形をなすことを特
    徴とする枠体。
  5. 【請求項5】枠体部にモルタルを吹きつけて法枠を構成
    する法枠構成方法において、 長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間に形成される
    背部とを備えた複数の横線材およびこれらの横線材を互
    いに連結する複数の縦背材から枠体部を構成するステッ
    プと、 該枠体を長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間に形
    成される背部とを備えた複数の横線材およびこれらの横
    線材を互いに連結する複数の縦線材から構成される第1
    の枠体部と、長さ方向の両側に足部とこれらの足部の間
    に形成される背部とを備えた複数の横線材およびこれら
    の横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成される
    第2の枠体部と、および前記第1の枠体部と第2の枠体
    部とを両者の隣接する足部面では分離状態で、隣接する
    背部では折れ曲げ可能に両者の縦線材で連結して形成し
    た曲げ部とから構成される枠体部に変形するステップ
    と、 該変形した枠体部と変形前の形成をなした枠体部とを法
    面に沿って格子上に配設するステップと、 配設された枠体部に鉄筋に添えてアンカーで法面に止め
    るステップと、および前記ステップで法面上に止められ
    た枠体部にモルタルを吹きつけてモルタル枠部を、そし
    てモルタル枠部間に客土部を形成するステップとからな
    ることを特徴とする法枠構成方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 法面に沿って、まず金網を張るステップを有することを
    特徴とする法枠構成方法。
JP10174500A 1998-06-22 1998-06-22 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法 Pending JP2000008386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174500A JP2000008386A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174500A JP2000008386A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000008386A true JP2000008386A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15979594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174500A Pending JP2000008386A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000008386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303671A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ibiden Greentec Co Ltd 斜面の緑化と安定化構造及び斜面安定用受圧板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303671A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ibiden Greentec Co Ltd 斜面の緑化と安定化構造及び斜面安定用受圧板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406563B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
CN110172924A (zh) 整体式液压箱梁模板施工方法
KR20160001216A (ko) 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법
CN102936958B (zh) 工具式支架定位混凝土楼板上部钢筋的施工方法
JP2000008386A (ja) 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法
KR200434425Y1 (ko) 사면보강 조립식 거푸집
JP3091180B2 (ja) 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法
JP6388419B1 (ja) 塀の設置方法及び構造
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP2556094Y2 (ja) 自立性鉄筋金網
JP3751727B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法
JP3803018B2 (ja) 型枠およびその製造方法、地中梁の構築方法および柱と梁の構築方法
JP3781425B2 (ja) 構造物の施工方法
JP2585182B2 (ja) 被せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP2700637B2 (ja) 斜面安定構造物
JP3467638B2 (ja) のり面の吹付け枠工用の鉄筋ユニットと、その設置方法
JP3063294U (ja) ワイヤメッシュ・フレ―ム
JP2000303475A (ja) メッシュ・フレーム工法
JPH03212513A (ja) 法面保護工法
JP3431862B2 (ja) 法枠成形方法
JPS5841116A (ja) 法枠構築工法
JP2004218242A (ja) 法枠形成用の検測枠
JPH0431523A (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造