JP3091180B2 - 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法 - Google Patents

法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Info

Publication number
JP3091180B2
JP3091180B2 JP10277050A JP27705098A JP3091180B2 JP 3091180 B2 JP3091180 B2 JP 3091180B2 JP 10277050 A JP10277050 A JP 10277050A JP 27705098 A JP27705098 A JP 27705098A JP 3091180 B2 JP3091180 B2 JP 3091180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
foot
horizontal
legal
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10277050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000104259A (ja
Inventor
芳秋 埴原
Original Assignee
有限会社 甲州屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 甲州屋 filed Critical 有限会社 甲州屋
Priority to JP10277050A priority Critical patent/JP3091180B2/ja
Publication of JP2000104259A publication Critical patent/JP2000104259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091180B2 publication Critical patent/JP3091180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートまた
はモルタル(本発明においては「モルタル」と総称す
る)を吹き付けて形成する法枠、法枠に使用する枠体お
よび法枠構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】法枠形成用の枠体およびこの枠体を用い
た法枠工法について特開平8-27801号公報および特開平1
0-46595号公報が知られている。これらの公報には、そ
れぞれ法面上に格子状に設置され且つコンクリートまた
はモルタルが吹き付けられて法枠を形成する枠体であっ
て、長さ方向の両側に一対の脚体を備えた複数の横線材
と、この横線材の脚体どうしを互いに連結する複数の縦
線材とからなると共に当該横線材の中間部に下方に屈曲
した鉄筋架設部を設けてあること、前記横線材の中間部
に設けられる鉄筋架設部は2つであること、前記横線材
の形状が、その中間部において上部に突出した一つの凸
部と二つの凹部を有する凹多角形であること、正面視に
おいて前記横線材の一対の脚体にわたる方向に鉄筋架設
材を設け、この鉄筋架設材の中間部に下方に屈曲する鉄
筋架設部を設けてあること、前記鉄筋架設材に設けられ
る鉄筋架設部は2つであること等を記載した法枠形成用
の枠体および法枠工法、法面上に格子状に設置され且つ
モルタルまたはコンクリートが吹き付けられて法枠を形
成するために、モルタルまたはコンクリートの吹き付け
幅および吹き付け高さの目安となる枠体であって、正面
視で下方に屈曲する形状を有し、その屈曲位置に、鉄筋
を所定の高さ位置に持ち上げ保持させ、かつ鉄筋の架設
位置をその自重によって確定する鉄筋架設部が形成され
る中間部、この中間部の両側の角部分から下方に向けて
延設された一対の脚体を備えた複数の横線材と、この横
線材の脚体どうしを互いに連結するよう上下複数段配置
された縦線材とからなると共に、前記角部分が、前記鉄
筋架設部よりも高い位置に配置されていることを特徴と
する法枠形成用の枠体および法枠工法が記載されてい
る。
【0003】現行の法枠工に供される枠材の構成は補強
材としての両側部材料と鉄筋支持部となる異なる性質の
材料を用いて、工場生産又は現場加工により施工されて
いる。
【0004】補強材→木製,金網材,ダンボール紙,プ
ラスチック材等 鉄筋支持部→フープ筋材,引張タイ材,セパ材,鉄線,
ブロック片材等 よって、枠材の法面への設置には高度な技術を必要とす
る。
【0005】また、法面の凹凸に合わせて枠材を設置す
るには、補強材部の切断により地山に枠材の折り曲げ加
工し設置している。
【0006】よって枠材の規格性が損なわれると同時に
枠材の連結性も失なわれ、枠体の強度低下につながり、
しかも加工のための労力および使用枠材の増加となって
いる。
【0007】又鉄筋支持部は網材を使用していないた
め、吹き付けされたモルタル材の枠内部での移動および
含水分の不均一な移動の原因となり、枠体の強度低下お
よび枠体表面部へのクラック発生率の増加となってい
る。
【0008】中間部に設置される鉄筋も上下方向に同一
線上の設置のため吹き付け時に吹付圧力の分散状況とな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】道路に面した山の斜面
等に落石防止のために枠体にモルタルを吹き付けてモル
タル枠部および客土部からなる法枠を形成することは知
られている。また、このための枠体についても前述のよ
うに種々提案されるところである。
【0010】ところで、山の斜面等の地山は平坦ではな
い。このため、従来地山の形成に合わせて枠体を完全に
切断し、分離することによって設置することが行われて
きた。平坦でなく、急斜面でこのような作業を行うこと
は作業を困難にし、作業に時間を要する原因になってい
たばかりでなく、必要以上にモルタルを吹き付けること
を要する原因にもなって作業費用の増大を招いていた。
【0011】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、地山の斜面で作業するに楽な、そして短時間の作業
で設置することができ、かつ、作業費用を安価にする枠
体、これを使用した法枠および法枠構成方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、地山の凹凸形
状に合わせて、まず、鉄筋を配設し、枠体を曲げて使用
するようにするものである。このため枠体の中央部にあ
る縦線材を1本以上、場合によってはその全部を残し、
両側面にある縦線材を切断して枠体を使用するものであ
る。勿論、該枠体を平地において一部切断しておいて、
地山の凹凸形状に合わせて設置することも可能である。
従って、本発明にあっては、両側面すなわち足部にある
縦線材を切断した状態が使用直前の製品を使用すること
が望ましいということになる。
【0013】本発明は、具体的には次に掲げる装置およ
び工法を提供する。
【0014】本発明は、枠体にモルタルを吹き付けて形
成する法枠において、前記枠体は、長さ方向の両側に形
成される足部とこれら足部の法面側の下側部から延びて
上方に向けて山形状に形成される山形部を有する背部と
を備えた複数の横線材、これらの横線材を互いに連結す
る複数の縦線材、および前記横線材の足部の他側部を拘
束するタイ材から構成され、前記背部の山形状部の下側
で該背部に結束された鉄筋を備え、かつ前記枠体と鉄筋
とからなる構成を前記法面上に格子状に設置した法枠を
提供する。
【0015】本発明は、長さ方向の両側に形成される足
部とこれら足部の法面側の下側部から延びて上方に向け
て山形状に形成される山形部を有し、該山形部の高さは
前記足部の高さよりも低く形成された背部とを備えた複
数の横線材、これら横線材を互いに連結する複数の縦線
および前記横線材の足部の他側部を拘束するタイ材から
構成される法枠に使用する枠体を提供する。
【0016】本発明は、長さ方向の両側に形成される足
部とこれら足部の法面側の下側部から延びて上方に向け
て山形状に形成される山形部を有する背部とを備えた複
数の横線材、これら横線材を互いに連結する複数の縦線
および前記横線材の足部の他側部を拘束するタイ材から
構成され、かつ該構造体は、隣接する足部間では分離状
態で、前記背部で折れ曲げ可能に両者の縦線材で連結さ
れた第1の枠体部と第2の枠体部とで構成された法枠に
使用する枠体を提供する。
【0017】本発明は、更に前記足部および背部は全体
的にW字状で台形をなす枠体を提供する。
【0018】本発明は、枠体にモルタルを吹き付けて法
枠を構成する法枠構成方法において、地山の法面に張っ
たワイヤラスに鉄筋を仮止めして配設するステップ、長
さ方向の両側に形成された足部と、これらの足部の間に
形成された背部を有する複数の横線材およびこれらの横
線材を互いに連結する複数の縦線材から構成された枠体
部を前記ワイヤラス上に配設するステップ、前記鉄筋の
仮止めを解除し、該鉄筋を前記枠体部の背部に固着する
ステップ、前記背部を鉄筋と共に持ち上げると共に、前
記足部を回動立上げるステップ、立ち上げた両足部をタ
イ材で拘束し、枠体部およびタイ材で枠体を構成するス
テップ、該枠体にアンカーを固着するステップ、および
該アンカーに固着された枠体にモルタルを吹き付けて法
枠を完成させるステップからなる法枠構成方法を提供す
る。
【0019】本発明は、更に前記枠体を、隣接する足部
を分離状態にして、前記法面に沿って配設するようにし
た法枠構成方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は、本発明の実施例で使用する枠
体の概略構成を示す。図において、枠体1は、横線材
2,縦線材3およびタイ材4,4′から構成され、図に
示すようにW字状をなす。W字である必要はなく、W字
状、すなわち足部5,5′が倒立し、背部6が山形部7
を形成すればよい。図3において、その詳細構造を示
す。複数の横線材2によって長さ方向の両側に形成され
る足部5,5′とこれら足部5,5′の下側部から延び
て上方に向けて山形状に形成される山形部7を有する背
部6が構成される。これらの横線材2を互いに連結して
複数の縦線材3が設けられる。連結は、溶接その他の一
般の連結法を採用し得る。図において、山形部7には3
本の中間部縦線材8,9,10を配設している。3本で
はなく1本としてもよく、その場合は中央の縦線材9の
配設とする。この縦線材9は、枠体製造の都合等により
右または左方向に、例えば1cm程ずらして配設されても
よい。また、横線材2は2種類からなり、図に示す場
合、3本で一組をなし、その内の1本が前述した背部6
を構成する。
【0021】図3に示す枠体は、図4に示すように地山
の法面に沿って配設しやすくするために足部5,5′の
3本の縦線材が切断され、足部5,5′の最上部の1本
の縦線材がそのまますなわち連続状態とされる。このよ
うにすることによって使用直前の枠体1は、足部5,
5′が分離された2つの枠体部101,102によって
構成されることになる。
【0022】これらの図において、山形部7の直下には
鉄筋11が配設され、鉄筋11は結束線12によって中
央の縦線材9に結束,保持される。
【0023】図1において、両足部5,5′を拘束する
ために2つのタイ材4,4′が使用される。タイ材4は
両足部5,5′を縦線材の一部を介して直接的に連結
し、タイ材4′は足部の一部と中央の縦線材9を連結し
ている。これらの手法によって足部5,5′は互いに拘
束され、不動のものとなるが、この例に限定される必要
はない。タイ材3を利用して2つの配筋13,13′を
設けて、連結してもよい。
【0024】図4に示すように、法面に沿って枠体1を
配置する場合、前述のように枠体部101,102を法
面に沿った配置とするが(足部5,5′と背部6との接
続部が法面に接触する。)、鉄筋11,縦線材8,9,
10もその曲げに対応して曲げることになる。矢印は、
法面に沿って2つの枠体部101,102を配設するた
めに曲げることを示す。
【0025】図1に、枠体1の大きさを示すために寸法
を参考として記載したが、これらの数値には限定されな
い。鉄筋11は足部5,5′と背部6との連結点すなわ
ち地山の法面から4cm以上で、足部5,5′の高さより
低く配設する。よって、山形部7の高さも足部5,5′
の高さより低く配設するのがよい。図1にあっては、足
部5,5′の高さ16cmに対し、鉄筋を8cmの中央に配
設している。
【0026】以上のように、枠体1はW字状をなし、そ
の山形部7の下側に鉄筋を配設,保持する構成としたこ
とに1つの特徴がある。横線材,縦線材は2.0m/
m,目合30m/m,鉄筋および配筋は10m/mの線
材を使用し得る。
【0027】図2は、他の実施例を示す。図1の実施例
に比べて小型化されており、中央縦線9のみを使用して
おり、他の構成は図1と同様であり、説明を繰り返さな
い。
【0028】図1および図2に示すように、枠体1はや
やW字状ながら台形状をなし、その断面積Vは、有効足
部の高さを考慮して計算すると次のようになる。
【0029】図1の場合: V=(0.25+0.22)0.5×0.15≒0.0
35m 図2の場合: V=(0.25+0.22)0.5×0.10≒0.0
24m 次に、図5を基に法枠の構成方法を説明する。
【0030】図5(イ)において、地山の法面20の上
にワイヤラス(金網)21を張る。ワイヤラス21の上
に鉄筋11を配設し、ワイヤラス21上に仮止めを行
う。
【0031】図5(ロ)において、図4に示す枠体1を
法面20に沿って配設し、鉄筋11の仮止めを解除し、
2本の中央縦線材9,9′に鉄筋11を結束し、図4に
示すように鉄筋11を曲げる。
【0032】図5(ハ)において、足部5,5′を足部
と背部との接続点を中心として回動させて中央方向に動
作させ、タイ材4にて両足部の連結・拘束を行う(タイ
材4′は図示しない)。アンカー22を地山に打ち込
み、アンカー22に枠体1および鉄筋11を固定する。
【0033】図6(ニ)において、構成された枠体1を
含む構造体に向けて塩ビファイバーである配合モルタル
を吹き付け、モルタル層23を形成し、法枠を完成させ
る。このようにすることによって、法枠は法面上に格子
状に形成されることになる。
【0034】以上のように、ワイヤラス張り後、鉄筋1
1を設計スパンに応じて仮止めすることができ、法枠の
位置すなわち枠体1の配設する位置と目安とすることが
できて作業が極めて楽になる。枠体を前述のようにW字
状に形成することで法枠を構成することができるからシ
ンプルな作業工程を提供でき、高度な技術を要すること
がない。このため、作業経費が安価となる。
【0035】また、前述した構成に加えて、枠体を曲げ
可能な枠体部101,102から構成することによって
枠体を法面に沿って配設することができるから吹付材料
を節約することができ、作業を迅速化することができ
る。
【0036】よって、工事全体の迅速化,コストダウン
を図ることができる。図6から図10は法枠の変形例を
示す。
【0037】図6は、アンカー22をタイ材4の高さと
同一にし、かつ中央縦線材を1本採用した例を示す。
【0038】図7は、タイ材4を足部5,5′の上から
2本目の縦線材を介して連続し、配筋13,13′を配
設した例を示す。
【0039】図8は、鉄筋11を2本となし、山形部7
の途中にある縦線材8,10に連結,保持した例であ
る。
【0040】図9は、山形部7を、その中央部に平坦部
31を有する構成として、平坦部31の終端付近にそれ
ぞれ鉄筋11を配設した例である。
【0041】図10は、図9の例に加えて、タイ材4上
に配筋13,13′を配設した例である。
【0042】以上のように、一般市場にて流通している
金網材(補強材)をプレス機により立体成型した法枠材
および補助法枠材により均一な規格および強固な枠体の
造成のために供する枠材とこれを用いての法枠工法を提
供することができる。
【0043】枠材は、両側面である足部および中間部で
ある背部の鉄筋支持部が同一金網材にて一体成型された
立体成型枠材であり、法面の凹凸に合わせて上下方向へ
の折り曲げ加工するには両側面の金網材を切断しても鉄
筋支持部の金網材を切断せず、当支持部の金網材を支点
として折り曲げ加工が可能であり、常に枠材の連結性が
確保される。
【0044】合せて、折り曲げ加工により枠体の規格の
損なわれた部位には補助法枠材の併用により、強固な枠
体の造成を可能とする立体成型枠材である。
【0045】枠材の切土および盛土法面設置形状は、正
方形,長方形,菱形および等高線状とし、この設置され
た枠体に現場打設により台形又は半円形の連続枠体を造
成し法面保護に供することができる。
【0046】1)法面の凹凸に合せての現場折り曲げ加
工しても常に一面の補強材は切断せずにすみ枠材の連結
性が生じる。
【0047】2)鉄筋の設置方法は横並び配置とするこ
とにより吹き付け時の圧力の分散化を防止し密で強固な
法枠体の造成ができる。
【0048】3)枠材の折り曲げ加工部に補助法枠材を
設置することにより、枠体規格の均一化が図れる。
【0049】4)現場打設に使用する吹付機の能力に応
じた台形および半円形の枠体形状と立体成型された枠材
の構成要員により密で強固な連続法枠体が造成できる。
【0050】5)枠材の原材料は一般流通品を用い、枠
体の成型はプレス機により一工程生産が可能なため安価
な枠材である。
【0051】6)現場加工の工程が少ないため、施工性
の向上となる。
【0052】7)枠体の折り曲げ加工が安易なことから
枠体造成のためのモルタル材のロス率の低減が可能とな
る。
【0053】立体成型の法枠材により現場での枠材の上
下方向又は左右方向への折り曲げ加工により補強材の切
断を行っても常に一面の補強材の切断なしに加工が可能
となり枠材の連結性が生じる。又、折り曲げ加工した部
位の枠材の変形は補助法枠材にて修正し規格性の均一な
枠体を供することができる。
【0054】併せて、鉄筋支持部の鉄筋の配置方法は横
方向並びとし枠体上面より現場打設されるモルタル材の
吹付圧力の分散を防止し蜜で強固な連続法枠体の造成が
可能となる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、ワイヤラス張り後、鉄筋
11を設計スパンに応じて仮止めすることができ、法枠
の位置すなわち枠体1の配設する位置と目安とすること
ができて作業が極めて楽になる。枠体を前述のようにW
字状に形成することで法枠を構成することができるから
シンプルな作業工程を提供でき、高度な技術を要するこ
とがない。このため、作業経費が安価となる。
【0056】更に、本発明によれば、足部にある縦線材
を切断し、背部にある縦線材はそのままにして枠体を最
終的に形成しているので、地山の斜面で作業するに楽な
そして短時間の作業で設置することができ、かつ作業費
用を安価にする枠体、これを使用した法枠および法枠構
成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で示す枠体の組立て状態を示す
図。
【図2】本発明の他の実施例で示す枠体の組立て状態を
示す図。
【図3】図1の一部詳細図。
【図4】枠体の使用状態を示す図。
【図5】法枠を構成するための工程図。
【図6】他の実施例を示す概略構成図。
【図7】他の実施例を示す概略構成図。
【図8】他の実施例を示す概略構成図。
【図9】他の実施例を示す概略構成図。
【図10】他の実施例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…枠体、2…横線材、3,8,9,10…縦線材、
4,4′…タイ材、5,5′…足部、6…背部、7…山
形部、11…鉄筋、12…結束線、13,13′…配
筋、20…法面、21…ワイヤラス、22…アンカー、
101,102…枠体部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20 104

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体にモルタルを吹き付けて形成する法枠
    において、 前記枠体は、長さ方向の両側に形成される足部とこれら
    足部の法面側の下側部から延びて上方に向けて山形状に
    形成される山形部を有する背部とを備えた複数の横線
    材、これらの横線材を互いに連結する複数の縦線材、お
    よび前記横線材の足部の他側部を拘束するタイ材から構
    成され、 前記背部の山形状部の下側で該背部に結束された鉄筋を
    備え、かつ前記枠体と鉄筋とからなる構成を前記法面上
    に格子状に設置したことを特徴とする法枠。
  2. 【請求項2】長さ方向の両側に形成される足部とこれら
    足部の法面側の下側部から延びて上方に向けて山形状に
    形成される山形部を有し、該山形部の高さは前記足部の
    高さよりも低く形成された背部とを備えた複数の横線
    材、これら横線材を互いに連結する複数の縦線および前
    記横線材の足部の他側部を拘束するタイ材から構成され
    ることを特徴とする法枠に使用する枠体。
  3. 【請求項3】長さ方向の両側に形成される足部とこれら
    足部の法面側の下側部から延びて上方に向けて山形状に
    形成される山形部を有する背部とを備えた複数の横線
    材、これら横線材を互いに連結する複数の縦線および前
    記横線材の足部の他側部を拘束するタイ材から構成さ
    れ、かつ該構造体は、隣接する足部間では分離状態で、
    前記背部で折れ曲げ可能に両者の縦線材で連結された第
    1の枠体部と第2の枠体部とで構成されたことを特徴と
    する法枠に使用する枠体。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、 前記足部および背部は全体的にW字状で台形をなすこと
    を特徴とする枠体。
  5. 【請求項5】枠体にモルタルを吹き付けて法枠を構成す
    る法枠構成方法において、 地山の法面に張ったワイヤラスに鉄筋を仮止めして配設
    するステップ、 長さ方向の両側に形成された足部と、これらの足部の間
    に形成された背部を有する複数の横線材およびこれらの
    横線材を互いに連結する複数の縦線材から構成された枠
    体部を前記ワイヤラス上に配設するステップ、 前記鉄筋の仮止めを解除し、該鉄筋を前記枠体部の背部
    に固着するステップ、 前記背部を鉄筋と共に持ち上げると共に、前記足部を回
    動立上げるステップ、 立ち上げた両足部をタイ材で拘束し、枠体部およびタイ
    材で枠体を構成するステップ、 該枠体にアンカーを固着するステップ、および該アンカ
    ーに固着された枠体にモルタルを吹き付けて法枠を完成
    させるステップからなることを特徴とする法枠構成方
    法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記枠体を、隣接する足部を分離状態にして、前記法面
    に沿って配設するようにしたことを特徴とする法枠構成
    方法。
JP10277050A 1998-09-30 1998-09-30 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法 Expired - Lifetime JP3091180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277050A JP3091180B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277050A JP3091180B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104259A JP2000104259A (ja) 2000-04-11
JP3091180B2 true JP3091180B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17578099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277050A Expired - Lifetime JP3091180B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091180B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000104259A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101937680B1 (ko) 구조적 강성이 보강된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
JP2007154544A (ja) プレキャストコンクリート板を使用した床版構造
JP3091180B2 (ja) 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JPS63156120A (ja) 現場打ち法枠工法
JP7095839B2 (ja) スラブ支持構造、及びスラブ施工方法
JP4129225B2 (ja) 防護用堤体の構築方法
JP2800688B2 (ja) 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法
JP6279892B2 (ja) 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JP2000303475A (ja) メッシュ・フレーム工法
JP2745103B2 (ja) 傾斜面の保護フレームおよびその施工方法
JP3063294U (ja) ワイヤメッシュ・フレ―ム
KR19990075158A (ko) 자연석만을 이용한 보강토옹벽의 구축공법및 그 구축구조
JP2000008386A (ja) 法枠、法枠に使用する枠体および法枠構成方法
JP2940417B2 (ja) 基礎梁の構築工法
JP2776620B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP4126300B2 (ja) コンクリート壁用型枠およびコンクリート壁構築方法
JPH03191113A (ja) ソイルセメント自立山止め壁及びその施工法
JPS634127Y2 (ja)
JPH03290528A (ja) 設備架台基礎の作成工法
JP3431862B2 (ja) 法枠成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10