JP2000007724A - オレフィン系またはスチレン系重合用の新規メタロセン触媒及びこれを利用した重合方法 - Google Patents
オレフィン系またはスチレン系重合用の新規メタロセン触媒及びこれを利用した重合方法Info
- Publication number
- JP2000007724A JP2000007724A JP11042492A JP4249299A JP2000007724A JP 2000007724 A JP2000007724 A JP 2000007724A JP 11042492 A JP11042492 A JP 11042492A JP 4249299 A JP4249299 A JP 4249299A JP 2000007724 A JP2000007724 A JP 2000007724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- groups
- alkyl
- catalyst
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/06—Hydrocarbons
- C08F12/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2410/00—Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
- C08F2410/03—Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/04—Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary anionic donor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
子量の分布が良好なポリオレフィンまたはポリスチレン
の製造が可能な、高活性のメタロセン触媒及びこれを用
いた重合方法を提供することにある。 【解決手段】 メタロセン触媒を、メタロセン化合物と
2個以上の官能基を有する化合物とを反応させて製造す
る。メタセロン化合物は、転移金属に主リガンドである
シクロアルカンジエニル基と補助リガンド(ancillary l
igand)とが結合されたものである。
Description
はスチレン系重合体の製造のためのメタロセン触媒とこ
れを利用した重合方法に関する。より具体的に本発明
は、少量の助触媒を用いても高い活性、優れた立体規則
性及び高い溶融温度を有するし、分子量の分布が良好な
オレフィン系またはスチレン系重合体の製造のためのメ
タロセン触媒及びその製造方法と、これを利用したオレ
フィン系またはスチレン系重合体の製造方法に関する。
重合体は、ラジカル重合、イオン重合またはチーグラ−
ナッタ形触媒(Ziegler-Natta Catalysts) による配位重
合により製造される。ラジカル重合やイオン重合によっ
ては、アタクチック(atactic)構造の重合体が選られる
し、チーグラ−ナッタ形触媒による配位重合の場合は、
主にアイソタクチック(isotactic) 構造の重合体が得ら
れる。重合体の分子鎖に対する側鎖であるベンゼンリン
グの位置によってアタクチック、アイソタクチック及び
シンジオタクチック(syndiotactic)構造が分類される。
アタクチック構造は、側鎖の配列が不規則であることを
意味するし、アイソタクチック構造は、側鎖が一側に偏
ることを意味する。これに対して、シンジオタクチック
構造は、側鎖が規則的に交代配列されたことを意味す
る。シンジオタクチック構造を有する重合体は理論上に
おいてその構造が知られているが、実際に製造されたも
のはメタロセン触媒が適用された後に可能になった。
たポリオレフィンまたは立体規則性を有するポリスチレ
ンの製造のためであった。メタロセン触媒は、周期率表
IV族の転移金属の化合物である金属化合物と、1個また
は2個のシクロアルカンジエニル基(cycloalkanedienyl
groups)及びこれらの誘導体(derivatives) からなるリ
ガンドとが結合された構造を有する。周期率表IV族の転
移金属には、チタン、ジルコニウム及びハフニウムがあ
り、シクロアルカンジエニル基にはシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基及びフルオレニル基がある。
る。従来用いられた触媒であったチーグラ−ナッタ形触
媒は、転移金属化合物であるハロゲン化チタン化合物の
主触媒とアルキルアルミニウムの助触媒とからなる。ハ
ロゲン化チタン化合物の例としては4塩化チタンがあ
り、アルキルアルミニウムの例としてはトリメチルアル
ミニウム及びトリエチルアルミニウムとがある。一方、
最近開発されたメタロセン触媒の場合は、水とアルキル
アルミニウム化合物との反応生成物であるアルキルアル
ミニウムオキサンを助触媒に用いて、現在まで製造でき
なかった立体規則性ポリスチレン(シンジオタクチック
ポリスチレン及びアイソタクチックポリスチレン)や物
性が向上されたポリオレフィンの製造が可能になった。
特に、シンジオタクチックポリスチレンは、高分子主鎖
の中のベンゼンリングが交代に位置する構造であって、
従来の無定型の汎用アタクチックポリスチレンとは異な
って結晶性構造を有する高分子であり溶融点(Tm)が
270℃程度で、耐熱性及び機械的性質が優れているの
で関心の対象となってきた。
A2号(1987)は、立体規則性を有するシンジオ
タクチックポリスチレンを開示しており、これを製造す
るためのシクロペンタジエニル3塩化チタニウムとアル
キル置換されたシクロペンタジエニル3塩化チタニウ
ム、即ちペンタメチルシクロペンタジエニル3塩化チタ
ニウムを開示している。これらの触媒は、触媒の活性、
分子量、シンジオタクチックインデックス(Syndiotacti
c Index)が良好なものとして知られていた。
−250007には、硫橋結合を有するメタロセン触媒
が開示されているが、これは触媒の製造収率が非常に低
いという短所を有している。また、日本特許公開平3−
258812、4−275313及び5−105712
には、アルキル橋結合を有するメタロセン触媒が開示さ
れている。しかし、これらの触媒もその触媒の製造収率
が低いため、商業化し難しい短所がある。
ロセン触媒のような転移金属触媒とアルキルアルミニウ
ムと金属水化物の反応生成物を用いて、チーグラ−ナッ
タ形触媒より高活性の重合体の製造方法及び高い立体規
則度を有するα−オレフィン系及びスチレン形重合体の
製造方法を開示している。
2−187708は、シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体を製造するためのメタロセン触媒を開
示している。該メタロセン触媒は、IVB族の転移金属を
中心金属として、シクロペンタジエニル基誘導体をリガ
ンドとする構造からなり、また助触媒としてアルキルア
ルミニウムと金属水化物との反応生成物であるアルキル
アルミニウムオキサンが用いられる。
ロセン触媒を用いた高い立体規則性及び高分子量を有す
る重合体の製造方法を開示している。
4,109号及び第08/844,110号で、立体規
則性が優れ、高い溶融温度を有し、分子量の分布が良好
なシンジオタクチックポリスチレンを製造するための新
規のアルキル橋2金属メタロセン(ABBN) 、シリル橋2
金属メタロセン(SBBM )、及びアルキル−シリル橋2金
属メタロセン(A-SBBM)触媒を開示している。
ン系の重合体を効率的に製造するための新規のメタロセ
ン触媒及び、これを利用したオレフィン系またはスチレ
ン系の重合方法を開発するに至った。
規則性が優れ、高い溶融温度を有し、分子量の分布が良
好なポリオレフィンまたはポリスチレンの製造が可能
な、高活性のメタロセン触媒を提供することにある。
ることによっても多量のポリオレフィンまたはポリスチ
レンを製造することができる、高活性のメタロセン触媒
を提供することにある。
ン触媒を製造する方法及び前記のメタロセン触媒を用い
てポリオレフィンまたはポリスチレンを効率的に製造す
るための方法を提供することにある。
下記に説明する本発明によってそのすべてを達成するこ
とができる。
る。
は、メタロセン化合物と2個以上の官能基を有する化合
物とを反応させて製造する。メタロセン化合物は、転移
金属に主リガンドであるシクロアルカンジエニル基と補
助リガンド(ancillary ligand)とが結合されたものであ
る。化合物の官能基としてはヒドロキシ基(hydroxy gro
up; −OH) 、チオル基(thiol group;−SH) 、1級
アミン基(primary amine group; −NH2 ) 、2級アミ
ン基(secondary amine group; −RNH) または1次リ
ン基(primary phosphorous group;−PH2 ) 、2次リ
ン基(secondary phosphorous group;−RPH) 等があ
り、またこれらの官能基を有する化合物とアルカリ金属
化合物との反応により作られるジアニオン(dianion) 化
合物をメタロセン化合物と反応させても本発明の触媒を
製造することができる。
合物の補助リガンドと化合物の官能基とは互いに結合し
て連結された構造を有する。本発明のメタロセン触媒
は、メタロセン化合物の種類または、2個以上の官能基
を有する化合物の種類及びそれぞれ反応物のモル比によ
って非常に多様な形態に存在し得る。
ために、前記のメタロセン触媒は、助触媒と共に用いら
れる。助触媒は、本技術分野で既に公知にされたもので
あって、有機金属化合物を使用するか、または非配位リ
ューイス酸(non-coordinatedLewis acid)とアルキルア
ルミニウムとの混合物を用いる。有機金属化合物として
は、アルキルアルミニウムオキサンまたは有機アルミニ
ウム化合物とがある。
らなる触媒システムでオレフィン系またはスチレン系を
重合させる。モノマーにはスチレン、その誘導体または
不飽和エチレン系が用いられ、これらは単独で重合され
るかまたは、2種以上のモノマーが共重合されることも
ある。
(A)または(B)で表示されるメタロセン化合物と、
下記の化学式(C)、(D)または(E)に表示される
2個以上の官能基を有する化合物を反応させて製造され
るもので、メタロセンの補助リガンドと化合物の官能基
とが互いに連結された構造を有する。
Mは周期率表IV族、V 族またはVI族の転移金属であっ
て、望ましくは周期率表IV族の転移金属であるチタン、
ジルコニウムまたはハフニウムであり;R1 、R2 、R
3 及びR4 は、それぞれ独立的に水素原子;ハロゲン原
子;C1 −20のアルキル基、シクロアルキル基またはア
ルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル基ま
たはアリルアルキル基;シクロペンタジエニル基;置換
されたシクロペンタジエニル基;インデニル基;置換さ
れたインデニル基;フルオレニル基;または置換された
フルオレニル基であり;a、b及びcはそれぞれ0乃至
4の正数であり;そしてdとeはそれぞれ0乃至3の正
数である。
で、T1 、T2 、T3 及びT4 はそれぞれ独立的に水素
原子;C1 −20のアルキル基、シクロアルキル基または
アルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル基
またはアリルアルキル基;またはナトリウム(Na)、
リチウム(Li)、カリウム(K)等のアルカリ金属で
あり、Y、Y′、Y″及びY´´´はそれぞれ独立的に
酸素原子、硫原子、−Nr17または−Pr18であり(前
記においてr17及びr18は水素原子;C1 −10のアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;C6 −20
のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基
である);R5 、R6 、R7 及びR8 はそれぞれ独立的
に化学式R′、R′−m−R″、または
´´´及びR´´´´はそれぞれ独立的にC6 −20の直
鎖状のアルキル基または分枝鎖状のアルキル基;C3 −
20のシクロアルキル基または置換されたシクロアルキル
基;またはC6 −40のアリル基、アルキルアリル基また
はアリルアルキル基であり;r19は水素原子;C1 −10
のアルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;
C6 −20のアリル基、アルキルアリル基またはアリルア
ルキル基である);mは酸素原子、硫原子、−Nr17、
−Pr18またはSir17r18であり(前記においてr17
及びr18は水素原子;C1 −10のアルキル基、シクロア
ルキル基またはアルコキシ基;またはC6−20のアリル
基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基であ
る);Qは窒素原子または−Cr20を示し(前記におい
てr20はC1 −10のアルキル基、シクロアルキル基また
はアルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル
基またはアリルアルキル基である);そしてZは炭素原
子、珪素原子、ゲルマニウムまたは
は、下記の構造式(I )−(V )に表示される:
M、M′、M″及びM´´´はそれぞれ独立的に周期率
表IV族、V族またはVI族の転移金属として、望ましくは
IV族の転移金属であるチタン、ジルコニウムまたはハフ
ニウムであり;Cp、Cp′、Cp″及びCp´´´は
それぞれ独立的に転移金属M、M′、M″またはM´´
´とη5 結合を生成するシクロペンタジエニル基、イン
デニル基、フルオレニル基またはその誘導体の中の1つ
であって、これらは下記の構造式(a)、(b)、
(c)または(d)に表示され:
び(d)でr1 、r2 、r3 、r4、r5 、r6 、
r7 、r8 、r9 、r10、r11、r12、r13、r14、r
15及びr16はそれぞれ独立的に水素原子;C1 −20のア
ルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;また
はC1 −20のアリル基、アルキルアリル基またはアリル
アルキル基であり;fは4乃至8の正数である);
X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7 、X8 、X
9 、X10、X11及びX12はそれぞれ独立的に水素原子;
ヒドロキシ基、ハロゲン原子;C1 −20のアルキル基、
シクロアルキル基またはアルコキシ基;またはC6 −40
のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基
であり;G、G′及びG″は、2個の転移金属を連結す
るもので、それぞれ独立的に化学式−YR5 Y´−また
はT2 −YR5 Y´−T1 に示し得るし(前記の式でT
1 とT2 はそれぞれ独立的に水素原子;C1 −20のアル
キル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;C6 −
20のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル
基である);Y、Y′、Y″及びY´´´は、それぞれ
独立的に酸素原子、硫原子−Nr17または−Pr18であ
り(前記においてr17及びr18は水素原子;C1 −10の
アルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;C
6 −20のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアル
キル基である);R5 、R6 、R7 及びR8 はそれぞれ
独立的に化学式R′、R´−m−R″、または
R″、R´´´及びR´´´´はそれぞれ独立的にC6
−20の直鎖状のアルキル基または分枝鎖状のアルキル
基;C3 −20のシクロアルキル基または置換されたシク
ロアルキル基;またはC6 −40のアリル基、アルキルア
リル基またはアリルアルキル基であり;r19は水素原
子;C1 −10のアルキル基、シクロアルキル基またはア
ルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル基ま
たはアリルアルキル基である);mは酸素原子、硫原
子、−Nr17、−Pr18またはSir17r18であり(前
記においてr17及びr18は水素原子;C1 −10のアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;C6−20
のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基
である);Qは窒素原子または−Cr20に示し(前記に
おいてr20はC1 −10のアルキル基、シクロアルキル基
またはアルコキシ基;またはC6 −20のアリル基、アル
キルアリル基またはアリルアルキル基である);そして
Zは炭素原子、珪素原子、ゲルマニウムまたは
用いられるメタロセン化合物は商業的に販売されてい
る。もちろん、メタロセン化合物は公知の方法によって
製造して使用され得る。メタロセン化合物は、シクロペ
ンタジエニル基誘導体リガンドを、アルカリ金属または
アルカリ金属化合物と反応させて、アルカリ金属を含有
する塩状態のリガンドを製造した後、酸によりよく離れ
るシリコン(Si;Silicon)または酒石( Sn;tin)化
合物を導入させ、更に周期率表IV族の転移金属化合物を
反応させて製造する。もし、前記メタロセン化合物の転
移金属と結合する補助リガンド(ancillary ligand)をア
ルコキシ基、アルキル基またはその他の置換基を有する
別の化合物に置換しようとする場合は、要望する当量ほ
どのアルコールやアルキル金属化合物を反応させて、要
望する置換基に置換された化合物を得ることができる。
かかるメタロセン化合物の製造方法は、本技術分野で通
常の知識を有する者により容易に実施され得る。
合物としては、カリウム、ナトリウム、ブーチルリチウ
ム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウ
ム、メチルリチウム、ナトリウムメトキサイド及びナト
リウムエトキシサイド等がこの代表的な例である。
化チタニウム(TiCl4 )、4塩化ジルコニウム(Z
rCl4 )及び4塩化ハフニウム(HfCl4 )があ
る。
化合物の代表的な例としては、下記のようなものがあ
る:ペンタメチルサイクロペンタジエニルチタニウムト
リクロライド、ペンタメチルサイクロペンタジエニルメ
トキシチタニウムジクロライド、ペンタメチルサイクロ
ペンタジエニルジメトキシチタニウムモノクロライド、
1,2,3,4−テトラメチルサイクロペンタジエニル
チタニウムトリクロライド、1,2,3,4−テトラメ
チルサイクロペンタジエニルメトキシチタニウムトリク
ロライド、1,2,3,4−テトラメチルサイクロペン
タジエニルジメトキシチタニウムモノクロライド、1,
2,4−トリメチルサイクロペンタジエニルチタニウム
トリクロライド、1,2,4−トリメチルサイクロペン
タジエニルメトキシチタニウムジクロライド、1,2,
4−トリメチルサイクロペンタジエニルジメトキシチタ
ニウムモノクロライド、1,2−ジメチルサイクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチ
ルサイクロペンタジエニルメトキシチタニウムジクロラ
イド、1,2−ジメチルサイクロペンタジエニルジメト
キシチタニウムモノクロライド、メチルサイクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド、メチルサイクロペ
ンタジエニルメトキシチタニウムジクロライド、メチル
サイクロペンタジエニルジメトキシチタニウムモノクロ
ライド、サイクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、サイクロペンタジエニルメトキシチタニウムジク
ロライド、サイクロペンタジエニルジメトキシチタニウ
ムモノクロライド、ペンタメチルサイクロペンタジエニ
ルメチルチタニウムジクロライド、ペンタメチルサイク
ロペンタジエニルジメチルチタニウムモノクロライド、
1、2,3,4−テトラメチルサイクロペンタジエニル
メチルチタニウムジクロライド、1,2,3,4−テト
ラメチルサイクロペンタジエニルジメチルチタニウムモ
ノクロライド、1,2,4−トリメチルサイクロペンタ
ジエニルメチルチタニウムジクロライド、1,2,4−
トリメチルサイクロペンタジエニルジメチルチタニウム
モノクロライド、1,2−ジメチルサイクロペンタジエ
ニルメチルチタニウムジクロライド、1,2−ジメチル
サイクロペンタジエニルジメチルチタニウムモノクロラ
イド、メチルサイクロペンタジエニルメチルチタニウム
ジクロライド、メチルサイクロペンタジエニルジメチル
チタニウムモノクロライド、サイクロペンタジエニルメ
チルチタニウムジクロライド、及びサイクロペンタジエ
ニルジメチルチタニウムモノクロライド。
造式(C)、(D)または(E)に表示される2個以上
の官能基を有する化合物の代表的な例としては下記のよ
うなものがある:エチレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,2−プロパンジオール、(s)−
(+)−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,
3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プ
ロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパン
ジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパ
ンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、(R)−(−)
−1,3−ブタンジオール、(S)−(+)−1,3−
ブタンジオール、(±)−1,2−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、meso−2,3−ブタンジ
オール、(2R,3R)−(−)−2,3−ブタンジオ
ール、(2S,3S)−(+)−2,3−ブタンジオー
ル、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、ピナ
コル、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジ
オール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ペンタン
ジオール、(2R,4R)−(−)−ペンタンジオー
ル、(2S,4S)−(+)−ペンタンジオール、2−
メチル−2,4−ペンタンジオール、(R)−(−)−
2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジメ
チル−2,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメ
チル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,5−ヘキサンジオール、(±)−1,2−
ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−
2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジ
オール、(±)−1,2−ドデカンジオール、シス−
1,2−シクロペンタンジオール、トランス−1,2−
シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオ
ール、トランス−1,2−シクロヘキサンジオール、
1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、2,5−ジメチルシクロヘキサン−1,
4−ジオール、2,5−イソプロピルシクロヘキサン−
1,4−ジオール、シス−1,2−シクロヘキサンジメ
タノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
(+)−シス−p−メタン−3,8−ジオール、(−)
−トランス−p−メタン−3,8−ジオール、(±)−
トランス−1,2−シクロヘプタンジオール、シス−
1,2−シクロオクタンジオール、トランス−1,2−
シクロオクタンジオール、1,4−シクロオクタンジオ
ール、シス−1,5−シクロオクタンジオール、4,8
−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.
02,6]−デカン、(1R,2R,3S,5R)−
(−)−ピナンジオール、1,5−デカリンジオール、
3−シクロヘキサン−1,1−ジメタノール、(±)−
トランス−2−シクロヘキサン−1,4−ジオール、ト
ランス−p−メント−6−エン−2,8−ジオール、シ
ス−3,5−シクロヘキサジエン、5−ノボネン−2,
2−ジメタノール、(±)−(2−エンド,3−エキ
ソ)−バイシクロ[2.2.2]−オクト−5−エン−
2,3−ジメタノール、1,1,1−トリス(ヒドロキ
シメチル)エタン、(R)−(+)−1,2,4−ブタ
ントリオール、(S)−(−)−1,2,4−ブタント
リオール、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−
1,3−プロパンジオール、(±)−1,2,3−トリ
ヒドロキシヘキサン、1,2,6−トリヒドロキシヘキ
サン、エタノールアミン、2−ヒドロキシエチルヒドラ
ジン、3−アミノ−1−プロパノール、DL−1−アミ
ノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、
(±)−2−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1
−ペンタノール、DL−2−アミノ−1−ペンタノー
ル、6−アミノ−1−ヘキサノール、2−(2−アミノ
エトキシ)エタノール、2−(メチルアミノ)エタノー
ル、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(プロピル
アミノ)エタノール、4,4′−イソプロピリデンジシ
クロヘキサノール、ジエタノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン、2−(ブチルアミノ)エタノール、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、トリイソプロパノールアミン、1−[N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノ
ール、カテコール、3−メチルカテコール、4−メチル
カテコール、4−tert−ブチルカテコール、DL−
3,4−ジヒドロキシフェニルグリコール、3,5−ジ
イソプロピルカテコール、3,5−ジ−tert−ブチ
ルカテコール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノ
ール、4−エチルレゾルシノール、4−ヘキシルレゾル
シノール、4−ドデシルレゾルシノール、5−ペンチル
レゾルシノール、5−ペンタデシルレゾルシノール、
2,5−ジメチルレゾルシノール、ヒドロキノン、メチ
ルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、2,
3−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブ
チルヒドロキノン、2,5−ビス(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)ヒドロキノン、トリメチルヒドロキ
ノン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒ
ドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレ
ン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒド
ロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、
2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキ
シナフタレン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、(±)−ヒドロベンゾイン、meso−ヒドロベン
ゾイン、(R,R)−(+)−ヒドロベンゾイン、
(S,S)−(−)−ヒドロベンゾイン、ベンゾピナコ
ール、1,4−ベンゼンジメタノール、α,α,α′,
α′−テトラメチル−1,4−ベンゼンジメタノール、
1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン、2,2−バイフェニルジメタノール、3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−プロパノール、(±)−1−フェニル−
1,2−エタンジオール、(S)−(+)−1−フェニ
ル−1,2−エタンジオール、(R)−(−)−1−フ
ェニル−1,2−エタンジオール、(R)−(+)−
1,1,2−トリフェニル−1,2−エタンジオール、
4,4′−バイフェノール、フェニルヒドロキノン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4′−イソ
プロピリデンジフェノール、4,4′−(1,4−ジイ
ソプロピリデン)ジフェノール、4,4′−(ヘキサフ
ルオロイソプロピリデン)ジフェノール、4,4′−
(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノ
ール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、meso−ヘキセストロール、1,2
−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、
1,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオー
ル、1,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチ
オール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタ
ンジチオール、1,9−ノナンジチオール、2−メルカ
プトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、
3−メルカプト−2−ブタノール、3−メルカプト−
1,2−プロパンジオール、2,3−ジメルカプト−1
−プロパノール、ジチオトレイトール、ジチオエリトリ
トール、2−メルカプトエチルエーテル、1,4−ジチ
アン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−
ジヒドロキシ−1,4−ジチアン、1,5,9,13−
テトラチアシクロヘキサデカン−3,11−ジオール、
1,5,9,13,17,21−ヘキサチアシクロコサ
ン−3,11,19−トリオール、エチレンジアミン、
1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノ−2−
メチルプロパン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−
ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、2,5
−ジメチル−2,5−ヘキサンジアミン、1,9−ジア
ミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジ
アミノドデカン、スペルミジン、4,4′−メチレンビ
ス(シクロヘキシルアミン)、4,4′−メチレンビス
(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,4−ジアミ
ノシクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンビス(メチ
ルアミン)、1,8−ジアミノ−p−メタン、4,4′
−トリメチレンジピペリジン、2−ピペリジンエタノー
ル、3−ピペリジンエタノール、4−ヒドロキシピペリ
ジン、4,4′−トリメチレンビス(1−ピペリジンエ
タノール)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジノール、ピペラジン、2,6−ジメチルピペラジ
ン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジ
ン、ホモピペラジン、1,4,7−トリアザシクロノナ
ン、1,5,9−トリアザシクロドデカン、サイクレ
ン、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカ
ン、1,4,8,12−テトラアザシクロテトラデカ
ン、2−アニリノエタノール、N−フェニルジエタノー
ルアミン、3−アミノフェノール、3−アミノチオフェ
ノール、4,4′−エチレンジアニリン、3,3′−メ
チレンジアニリン、4,4′−メチレンジアニリン、4
−アミノフェニルエーテル、4−アミノフェノール、4
−アミノペンエチルアルコール、4,4′−メチレンビ
ス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4′−メチレン
ビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4′−メチレ
ンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)、3,
3′,5,5′−テトラメチルベンジジン、1,4−フ
ェニレンジアミン、N,N′−ジフェニル−1,4−フ
ェニレンジアミン、2,7−ジアミノフルオレン、N,
N′−ジベンジルエチレンジアミン、(±)−シネプリ
ン及び4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン、1,
3−ビス(フェニルフォスフィノ)プロパン、1,2−
ビス(フォスフィノ)ベンゼン及び1,2−ビス(フォ
スフィノ)エタン。
能基を有する化合物を有機溶媒下で反応させる場合にお
いて、メタロセン化合物中の転移金属:2個以上の官能
基を有する化合物のモル比が1:0.01−1:100
0の範囲であり、反応温度は−80℃乃至300℃の範
囲であり、有機溶媒と反応物との重さ比は0.1:1−
1000:1の範囲で反応させて製造され、より望まし
くは転移金属:2個以上の官能基を有する化合物のモル
比が1:0.1−1:20の範囲であり、反応温度は0
℃−150℃の範囲であり、有機溶媒と反応物との重さ
比は1:1−100:1の範囲が好ましい。
ポリスチレン系、特に、シンジオタクチック構造体及び
ポリオレフィンを重合するために用いられる。
か、非配位リューイス酸(non-coordinated Lewis acid)
とアルキルアルミニウムの混合物を共に用いる。ここに
おいて用いられ得る有機金属化合物には、アルキルアル
ミニウムオキサンまたは有機アルミニウム化合物とがあ
る。前記のアルキルアルミニウムオキサンの代表的な例
としては、メチルアルミニウムオキサン(methylalumino
xane; MAO) 及び改質されたメチルアルミニウムオキ
サン(modified methylaluminiumoxane;MMAO) があ
り、前記の有機アルミニウム化合物の例としては、下記
の構造式(F)に表示される単位を有しているアルミニ
ウムオキサンがあり、これらは下記の構造式(G)に表
示される鎖状のアルミニウムオキサンと、下記の構造式
(H)に表示される環状のアルミニウムオキサンとがあ
る。
おいて、R′は水素原子;C1 −10の直鎖状のアルキル
基及び分枝鎖状のアルキル基;C3 −20のシクロアルキ
ル基及び置換されたシクロアルキル基;及びC6 −20の
アリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基から
なる群から選択されるし、qは0−100の正数であ
る。
金属化合物を用いることにおいて、本発明の新規メタロ
セン触媒成分と助触媒の有機金属化合物の成分比率は、
通常的に有機金属化合物の成分中のアルミニウムと新規
メタロセン触媒成分中のIV族転移金属との比は、即ちア
ルミニウム:転移金属(例:チタン、ジルコニウム、ハ
フニウム)のモル比として、1:1乃至1×106 :1
であり、より望ましくは10:1乃至1×104 :1の
範囲が好ましい。
on-coordinated Lewis acid)とアルキルアルミニウム(a
lkyl aluminium) の混合物の中の非配位リューイス酸と
しては、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカベニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
及びフェロセリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートとがあり、アルキルアルミニウムにはトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウ
ム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド、トリ(n−ブチル)アル
ミニウム、トリ(n−プロピル)アルミニウム及びトリ
イソプロピルアルミニウムとがある。
ス酸:転移金属のモル比は、0.1:1−20:1の範
囲が好ましく、アルキルアルミニウム:触媒成分中の転
移金属のモル比は、1:1−3000:1の範囲が望ま
しく、50:1−1000:1の範囲がより望ましい。
系またはオレフィン系を重合するための重合温度は、0
−140℃が望ましく、30−100℃がより望まし
い。
ノマーはスチレン、その誘導体または不飽和オレフィン
であり、該モノマーを単独重合または2種以上の該モノ
マーの共重合ができる。
スチレン系及びスチレン系誘導体の構造は、下記の一般
式(I )及び(J )に表示され得る:
原子;または炭素原子、酸素原子、シリコン原子、リン
原子、硫原子、セレニウムまたは酒石原子を少なくとも
1つ以上含む置換基を示しているし、mは1乃至3の正
数であり、mが2または3である場合は、それぞれ独立
的に別の置換基を有することができる。
したものと同一であり、J2 は不飽和結合を少なくとも
1個以上有する炭素原子2−10個から構成された置換
基であり、mは1から3までの正数であり、nは1また
は2であり、mが2以上、nが2の場合はそれぞれ独立
的に別の置換基を有することができる。
例としては、アルキルスチレン、ハロゲン化スチレン、
ハロゲン置換アルキルスチレン、アルコキシスチレン、
ビニルバイフェニル、ビニルフェニルナフタレン、ビニ
ルフェニルアントラセン、ビニルフェニルピレン、トリ
アルキルシリルビニルバイフェニル、トリアルキルステ
ニバイフェニル、アルキルシリルスチレン、カルボキシ
メチルスチレン、アルキルエステルスチレン、ビニルベ
ンゼンスルフォン酸エステル、ビニルベンジルジアルコ
キシフォスフェート等がある。
チレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、ジメチルス
チレン等があり、ハロゲン化スチレンにはクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、フルオロスチレン等があり、ハロ
ゲン置換アルキルスチレンにはクロロメチルスチレン、
ブロモメチルスチレン、フルオロメチルスチレン等があ
り、アルコキシスチレンにはメトキシスチレン、エトキ
シスチレン、ブトキシスチレン等があり、ビニルバイフ
ェニルには4−ビニルバイフェニル、3−ビニルバイフ
ェニル、2−ビニルバイフェニル等があり、ビニルフェ
ニルナフタレンには1−(4−ビニルバイフェニルナフ
タレン)、2−(4−ビニルバイフェニルナフタレ
ン)、1−(3−ビニルバイフェニルナフタレン)、2
−(3−ビニルバイフェニルナフタレン)、1−(2−
ビニルバイフェニルナフタレン)等があり、ビニルフェ
ニルアントラセンには1−(4−ビニルフェニル)アン
トラセン、2−(4−ビニルフェニル)アントラセン、
9−(4−ビニルフェニル)アントラセン、1−(3−
ビニルフェニル)アントラセン、9−(3−ビニルフェ
ニル)アントラセン、1−(2−ビニルフェニル)アン
トラセン等があり、ビニルフェニルピレンには1−(4
−ビニルフェニル)ピレン、2−(4−ビニルフェニ
ル)ピレン、1−(3−ビニルフェニル)ピレン、2−
(3−ビニルフェニル)ピレン、1−(2−ビニルフェ
ニル)ピレン、2−(2−ビニルフェニル)ピレン等が
あり、トリアルキルシリルビニルバイフェニルには4−
ビニル−4−トリメチルシリルバイフェニル等があり、
トリアルキルステニバイフェニルには4−ビニル−4−
トリメチルビニルバイフェニル等があり、アルキルシリ
ルスチレンにはp−トリメチルシリルスチレン、m−ト
リメチルシリルスチレン、o−トリメチルシリルスチレ
ン、p−トリエチルシリルスチレン、m−トリエチルシ
リルスチレン、o−トリエチルシリルスチレン等があ
る。
細な例としては、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニル
ベンゼン等のようなジビニルベンゼン;トリビニルベン
ゼン;及びp−アリルスチレン、m−アリルスチレン等
のようなアリルスチレンがある。
飽和オレフィン(ethylenically unsaturated monomer)
の構造は、下記の構造式(K)に表現され得る:
ぞれ独立的に水素原子;ハロゲン原子;炭素原子、酸素
原子、シリコン原子、リン原子、硫原子、セレニウムま
たは酒石原子を少なくとも1個以上含む置換基を示し、
E1 、E2 、E3 及びE4 はそれぞれ独立的に別の置換
基を有することができる。
はα−オレフィン、シクリックオレフィン、ジエン、ビ
ニルケトン、アクロレイン(acrolein)、アクリロニトリ
ル、アクリルアミド、アクリル酸、ビニルアセテート等
がある。
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オキテン等があ
り、シクリックオレフィンにはシクロブテン、シクロペ
ンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロペンテン、
3−メチルシクロヘキセン、ノールボネン等があり、ジ
エンには1,3−ブタジエン、イソプレン、1−エトキ
シ−1,3−ブタジエン、クロロプレン等があり、ビニ
ルケトンにはメチルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン、エチルビニルケトン、n−プロピルビニルケトン等
があり、アクロレインにはアクロレイン、メタクロレイ
ン等があり、アクリロニトリルにはビニリデンシアナイ
ド、メトキシアクリロニトリル、フェニルアクリロニト
リル等があり、アクリルアミドにはN−メチルアクリル
アミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピル
アクリルアミド等があり、アクリル酸にはアリルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、エチルアクリレー
ト、アクリル酸クロライド等があり、ビニルアセテート
にはビニルアセテート、ビニルチオアセテート等があ
る。
チレン誘導体または不飽和オレフィンとからなる群から
選択されたモノマーを接触させて重合体を製造する。モ
ノマー、助触媒及び本発明によるメタロセン触媒を順位
重合反応器に添加させ得る。またメタロセン化合物と2
個以上の官能基を有する化合物を重合反応器で反応させ
た後、助触媒とモノマーを重合反応器に順に添加させる
こともできる。またメタロセン化合物と2個以上の官能
基を有する化合物を、モノマーが入れてある重合反応器
で反応させた後、助触媒を重合反応器に添加させ得る。
また、助触媒が存在する反応器で、メタロセン化合物と
2個以上の官能基を有する化合物とを反応させて、その
結果生成された溶液を熟成させて、前記の熟成された溶
液をモノマーが充填された重合反応器に添加して重合す
ることもできる。前記溶液の熟成は、0−150℃の温
度で1−60分間行うことが好ましい。スチレン、スチ
レン誘導体、不飽和オレフィン及びこれらの混合物から
なる群から選択されたモノマーの共重合も前記の重合方
法と同様に遂行することができる。
例により更に明確に理解され得るし、下記の実施例は本
発明の例示の目的に過ぎないし、発明の領域を制限しよ
うとするものではない。
3g)を重さを測ってプラスコに入れた後、THF(Tet
rahydrofuran) (150ml)を入れた。それから反応容
器の温度を0℃に低めた後、Cp*(1,2,3,4,5-pentame
thylcyclopentadiene)126mmol(17.17g)を徐
々に加えた後、反応温度を高めて還流(reflux)させた。
反応が進行されつつ、底に溶けない白色の固体が沈ん
だ。固体が沈み始めてから約1時間にかけて更に還流(r
eflux)させた後還流を中断し、更に温度を0℃に低めた
後、クロロトリメチルシラン(chlorotrimethylsilane)
130mmol(14.12g)を注射器で徐々に加えた。
以降2時間攪拌した後、セライト(celite)を通してろ過
(filter)して、淡黄色を帯びた清い溶液が得られ、さら
に0.1torr程度の減圧下で溶媒(THF)を除去し
て、Cp*l(1,2,3,4,5-pentamethylcyclopentadiene)
にトリメチルシラン(trimethylsilane) が付いた化合物
を90%の収率で得た。この化合物88.9mmol(1
8.5g)をトルエン(50ml)と混合し、TiCl4
88.9mmol(16.86g)とトルエン(200ml)
が混ぜられているフラスコに徐々に加えた。この赤い溶
液を2時間にかけて攪拌した後、減圧下でトルエンを除
去してから、n−ペンタンやn−ヘキサンで洗ってよく
乾燥させて、要望する典型的なメタロセンの一種である
Cp*TiCl3 を95%の収率で得た。この化合物2
0mmol(5.79g)をフラスコに入れて、THF(1
00ml)を加えて溶かした。別のフラスコにメタノール
40mmol(1.28g)を入れてTHF(100ml)で
溶かした後、反応容器の温度を−78℃に低めた。該容
器にトリエチルアミン41mmol(4.15g)を注射器
で加えた後、約30分間その温度で攪拌した後、Cp*
TiCl3 がTHF100mlに溶けている溶液を、メタ
ノールとトリエチルアミンがTHF(100ml)に溶け
ている溶液に徐々に添加した。添加が終わると、徐々に
反応容器の温度を常温に高めた。以降12時間程度常温
で反応させた後、減圧下でTHFを除去し、ヘキサン1
00mlを加えて30分間攪拌し、セライトを通してろ過
して黄色の溶液が得られ、またこの黄色の溶液が入れて
ある反応容器の温度を−25℃以下に低めて、オレンジ
色の固体が析出され、該固体を溶媒であるヘキサンと分
離し、オレンジ色の固体を減圧下でよく乾燥させて、C
p*TiCl3 触媒中の2個の−Clが2個の−OCH
3 に置換されたCp*TiCl(OCH3 )2 触媒を7
5%の収率で得た。該化合物10mmol(2.8g )をフ
ラスコに入れてTHF100mlを加えて溶かした。別の
フラスコに1,6−ヘキサンジオール5mmol(0.59
1g)を入れてTHF100mlに溶かした後、反応容器
の温度を−78℃に低めた。該容器にトリエチルアミン
11mmol(1.11g)を注射器で加えた後、約30分
間その温度で攪拌した後、Cp*TiCl(OCH3 )
2 がTHF100mlに溶けている溶液を、1,6−ヘキ
サンジオールとトリエチルアミンTHF100mlに溶け
ている溶液に徐々に添加した。添加が終わると、徐々に
反応容器の温度を常温に高めた。以降12時間程度常温
で反応させた後、減圧下でTHFを除去し、ヘキサン1
00mlを加えて30分間攪拌し、セライトを通してろ過
して黄色の溶液を得、さらに減圧下でヘキサンを除去し
て触媒1を78%の収率で得た。
10−デカンジオールを使用すること以外は、実施例1
と同一の方法で触媒2を製造した。
12−ドデカンジオールを使用すること以外は、実施例
1と同一の方法で触媒3を製造した。
4−サイクロヘキサンジオールを使用すること以外は、
実施例1と同一の方法で触媒4を製造した。
4−デカリンジオール(1,4-decalindiol) を使用するこ
と以外は、実施例1と同一の方法で触媒5を製造した。
8−ビス(ハイドロキシメチル)トリサイクロ[5.
2.1.02.6 ]−デカンを使用すること以外は、実施
例1と同一の方法で触媒6を製造した。
4′−イソプロピリデンジフェノールを使用すること以
外は、実施例1と同一の方法で触媒7を製造した。
4′−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビス
フェノールを使用すること以外は、実施例1と同一の方
法で触媒8を製造した。
6−ジハイドロキシナフタレンを使用すること以外は、
実施例1と同一の方法で触媒9を製造した。
5−ジハイドロキシ−1,2,3,4−テトラハイドロ
ナフタレンを使用すること以外は、実施例1と同一の方
法で触媒10を製造した。
(エチレングリコール)を使用すること以外は、実施例
1と同一の方法で触媒11を製造した。
メチルジエタノールアミンを使用すること以外は、実施
例1と同一の方法で触媒12を製造した。
リイソプロパノールアミンを使用し、Cp*Ti(OC
H3 )2 Cl1当量である時、トリイソプロパノールア
ミン1/3当量を使用すること以外は、実施例1と同一
の方法で触媒13を製造した。
1,1,1−トリ(ハイドロキシメチル)エタンを使用
し、Cp*Ti(OCH3 )2 Cl1当量である時、
1,1,1−トリ(ハイドロキシメチル)エタン1/3
当量を使用すること以外は、実施例1と同一の方法で触
媒14を製造した。
トラフェニルオルエタングリシジルエーテルと、ブロム
化メチルマグネシウムの反応生成物であるテトラオル(t
etraol) 化合物を使用し、またCp*Ti(OCH3 )
2 Clが1当量である時、テトラオル化合物1/4当量
を使用すること以外は、実施例1と同一の方法で触媒1
5を製造した。
TiCl3 を製造した後、該化合物20mmol(5.79
g)をフラスコに入れて、THF100mlを加えて溶か
した。別のフラスコにメタノール20mmol(0.64
g)を入れてTHF100mlで溶かした後、反応容器の
温度を−78℃に低めた。該容器にトリエチルアミン2
1mmol(2.08g)を注射器で加えた後、約30分間
その温度で攪拌した後、Cp*TiCl3 がTHF10
0mlに溶けている溶液をメタノールとトリエチルアミン
がTHF100mlに溶けている溶液に徐々に添加した。
添加が終わると、徐々に反応容器の温度を常温に高め
た。以降12時間程度常温で反応させた後、減圧下でT
HFを除去し、ヘキサン100mlを加えて30分間攪拌
し、セライトを通してろ過するとオレンジ色の溶液が得
られ、また該オレンジ色の溶液が入れてある反応容器の
温度を−25℃以下に低めるとオレンジ色の固体が析出
され、該固体を溶媒のヘキサンと分離し、オレンジ色の
固体を減圧下でよく乾燥させて、Cp*TiCl3 触媒
中の1個の−Clが1個の−OCH3 に置換されたCp
*TiCl2 (OCH3 )触媒を70%の収率で得た。
該化合物10mmol(2.85g)をフラスコに入れてT
HF100mlを入れて溶かした。別のフラスコに1,1
0−デカンジオール10mmol(1.743g)を入れて
THF100mlに溶かした後、反応容器の温度を−78
℃に低めた。該容器にトリエチルアミン22mmol(2.
22g)を注射器で加えた後、約30分間その温度で攪
拌した後、Cp*TiCl2 (OCH3 )が、THF1
00mlに溶けている溶液を1,10−デカンジオールと
トリエチルアミンがTHF100mlに溶けている溶液に
徐々に添加した。添加が終わると、徐々に反応容器の温
度を45℃まで高めた。以降12時間程度45℃で反応
させた後、減圧下でTHFを除去し、トルエン100ml
を加えて30分間攪拌し、セライトを通してろ過すると
黄色の溶液が得られ、さらに減圧下でトルエンを除去し
て、触媒16を65%の収率で得た。
TiCl3 を製造した後、該化合物20mmol(5.79
g)をフラスコに入れて、トルエン100mlを加えて溶
かした。別のフラスコに1,10−デカンジオール30
mmol(5.23g)を入れてトルエン100mlで希釈さ
せた後、該容器にトリエチルアミン51mmol(5.16
g)を注射器で加えた後、約10分間常温で攪拌した
後、Cp*TiCl3 がトルエン100mlに溶けている
溶液を、1,10−デカンジオールとトリエチルアミン
がトルエン100mlに希釈されている溶液に徐々に添加
した。約1時間程度常温で攪拌し、温度を70℃に上げ
て8時間程度更に攪拌した後セライトを通してろ過する
と、黄色の溶液が得られる。該溶液を減圧下でトルエン
を除去した後よく乾燥させて黄色の固体形態の前記触媒
17を80%の収率で得た。
Cl3 を製造した後、該化合物20mmol(5.79g)
をフラスコに入れて、トルエン100mlを加えて溶かし
た。別のプラスコに4,4′−イソプロピリデンジフェ
ノール30mmol(6.849g)を入れて、トルエン1
00mlで希釈させた後、該容器にトリエチルアミン61
mmol(6.17g)を注射器で加えた後、約10分間常
温で攪拌した後、−78℃でCp*TiCl3 がトルエ
ン100mlに溶けている溶液を、4,4′−イソプロピ
リデンジフェノールとトリエチルアミンがトルエン10
0mlに希釈されている溶液に徐々に添加した。以降温度
を徐々に常温に上げた後、常温で約15時間程度常温で
攪拌し、セライトを通してろ過して固体を除去すると、
黄色の溶液が得られる。該溶液を減圧下でトルエンを除
去した後よく乾燥させて、オレンジ色の固体形態の前記
の触媒18を82%の収率で得た。
媒(触媒1−18)を使用してスチレン重合を実施し
た。ここでは、触媒濃度(チタニウムの濃度)を4×1
0-6mol 、スチレンモノマー5cc、トルエン80c
c、改質されたメチルアルミニウムオキサン(modified
methylaluminoxane)に含まれているアルミニウム濃度を
1×10-3mol 、反応器内部の温度を70℃に合わせた
後、30分間重合した。
気攪拌器または機械攪拌器装置を使用し、モノマーと窒
素とを供給することができるバルブのあるガラス反応器
で行った。窒素置換されたガラス反応器に精製したトル
エン(80cc)を添加した後、精製したスチレン(5c
c)を添加し、助触媒の改質されたメチルアルミニウム
オキサン(アルミニウムの濃度=4×10-3mol )を投
入して十分に攪拌した後、必要量の触媒(チタニウムの
濃度=4×10-6mol )を注入して重合を開始させた。
一定時間後、少量のメタノールを入れて重合を終結し
た。得られた混合物を塩酸が添加された多量のメタノー
ルに注いで重合体を得てメタノールで洗滌してからろ過
した後、得られた重合体を真空乾燥した。重合して得ら
れたポリスチレンの物性を表1に示した。
媒中の幾種かのものを選択してスチレン重合を実施し
た。ここでは、触媒濃度(チタニウムの濃度)を1.5
×10-5mol 、スチレンモノマー200cc、トリイソ
ブチルアルミニウム濃度を1.2×10-2mol 、改質さ
れたメチルアルミニウムオキサンに含まれているアルミ
ニウム濃度を1.5×10-3mol 、反応器内部の温度を
70℃に合わせた後、1時間にかけて重合した。
気攪拌器または機械攪拌器装置を使用し、モノマーと窒
素とを供給することができるバルブのあるガラス反応器
で行った。窒素置換されたガラス反応器に精製したスチ
レン(200cc)を添加した後、トリイソブチルアルミ
ニウム(1.2×10-2mol )を入れて、助触媒のメチ
ルアルミニウムオキサン(Alの濃度=1.5×10-3
mol )を投入して十分に攪拌した後、必要量の触媒(チ
タニウムの濃度=1.5×10-5mol )を注入して重合
を開始させた。一定時間後、少量のメタノールを入れて
重合を終結した。得られた混合物を、塩酸が添加された
多量のメタノールに注いで重合体を得てメタノールで洗
滌してからろ過した後、得られた重合体を真空乾燥し
た。重合して得られたポリスチレンの物性を表2に示し
た。
及びスチレンの溶液重合 外部温度の調節装置、磁気攪拌器または機械攪拌器装置
を使用し、モノマーと窒素とを供給することができるガ
ラス反応器で行った。窒素置換されたガラス反応器に精
製したトルエン(40ml)を添加し、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリクロライド[Cp*T
i3 ]4×10-6mol (1.16mg)をトルエン(20
ml)に希釈させて入れた後、ここで1,10−デカンジ
オール6×10-6mol (1.05mg)とトリエチルアミ
ン11×10-6mol (1.02mg)をトルエン(20m
l)に希釈させた溶液を入れる。常温で1時間攪拌した
後、温度を70℃に合わせて、助触媒のメチルアルミニ
ウムオキサン(Alの濃度=1×10-3mol )を投入し
て、精製したスチレン(5cc)を添加して重合を開始さ
せた。一定時間(30分)後、少量のメタノールを入れ
て重合を終結させた。得られた混合物を塩酸が添加され
た多量のメタノールに注いで重合体を得てメタノールで
洗滌してからろ過した後、得られた重合体を真空乾燥し
た。重合して得られたポリスチレンの物性を下記の表3
に示した。
及びスチレン塊状重合 外部温度の調節装置、磁気攪拌器または機械攪拌器装置
を使用し、モノマーと窒素とを供給することができるバ
ルブのあるガラス反応器で行った。窒素置換されたガラ
ス反応器に精製したスチレン(150cc)を添加し、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド[Cp*TiCl3 ]1.5×10- 5 mol (4.
34mg)を、精製したスチレン(20cc)に希釈させて
入れた後、ここに1,10−デカンジオール2.25×
10-5mol (3.92mg)とトリエチルアミン3.75
×10-5mol (3.79mg)を、精製したスチレン(3
0cc)に希釈させた溶液を入れる。常温で1時間攪拌し
た後、温度を70℃に合わせて、トリイソブチルアルミ
ニウムオキサン(1.2×10-2mol )と助触媒のメチ
ルアルミニウムオキサン(Alの濃度=1.5×10-3
mol )を投入して重合を開始させた。一定時間(1時
間)後、少量のメタノールを入れて重合を終結した。得
られた混合物を、塩酸が添加された多量のメタノールに
注いで重合体を得てメタノールで洗滌しろ過した後、得
られた重合体を真空乾燥した。重合して得られたポリス
チレンの物性を下記の表4に示した。
(I) 外部温度の調節装置、磁気攪拌器または機械攪拌器装置
を使用し、モノマーと窒素とを供給することができるバ
ルブのあるガラス反応器で行った。窒素置換されたガラ
ス反応器に精製したトルエン(40cc)を添加し、メタ
ロセン触媒にペンタメチルシクロペンタジエニルチタニ
ウムトリクロライド[Cp*TiCl3]または、ペン
タメチルシクロペンタジエニルメトキシチタニウムジク
ロライド[Cp*Ti(OMe)Cl2 ]、またはペン
タメチルシクロペンタジエニルジメトキシチタニウムモ
ノクロライド[Cp*Ti(OMe)2 Cl]4×10
-6mol をトルエン(20ml)に希釈させて入れた後、こ
の化合物に下記の表5に示した2個以上の官能基を有す
る化合物とトリエチルアミンをトルエン(20ml)に希
釈させた溶液を入れる。常温で1時間攪拌した後、温度
を70℃に合わせて、助触媒のメチルアルミニウムオキ
サン(Alの濃度=1×10-3mol )を投入し、精製し
たスチレン(5cc)を添加して重合を開始させた。一定
時間(30分)後、少量のメタノールを入れて重合を終
結させた。得られた混合物を塩酸が添加された多量のメ
タノールに注いで重合体を得て、メタノールで洗滌しろ
過した後、得られた重合体を真空乾燥した。得られたポ
リスチレンの物性を下記の表5に示した。
(II) 外部温度の調節装置、磁気攪拌器または機械攪拌器装置
を使用し、モノマーと窒素とを供給することができるバ
ルブのあるガラス反応器で行った。窒素置換されたガラ
ス反応器に精製したトルエン(40cc)を添加し、精製
されたスチレン(5cc)を添加した。メタロセン触媒に
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロ
ライド[Cp*TiCl3 ]、ペンタメチルシクロペン
タジエニルメトキシチタニウムジクロライド[Cp*T
i(OMe)Cl2 ]、またはペンタメチルシクロペン
タジエニルジメトキシチタニウムモノクロライド[Cp
*Ti(OMe)2 Cl]4×10-6mol をトルエン
(20ml)に希釈させて入れた後、この化合物に下記の
表6に示した2個以上の官能基を有する化合物とトリエ
チルアミンをトルエン(20ml)に希釈させた溶液を入
れる。常温で1時間攪拌した後、温度を70℃に合わせ
て、助触媒のメチルアルミニウムオキサン(Alの濃度
=1×10-3mol )を投入して重合を開始させた。一定
時間(30分)後、少量のメタノールを入れて重合を終
結させた。得られた混合物を、塩酸が添加された多量の
メタノールに注いで重合体を得て、メタノールで洗滌し
ろ過した後、得られた重合体を乾燥した。得られたポリ
スチレンの物性を下記の表6に示した。
(III ) 外部温度の調節装置、磁気攪拌器または機械攪拌器装置
を使用し、モノマーと窒素とを供給することができるバ
ルブのあるガラス反応器で行った。窒素置換されたガラ
ス反応器1に精製したトルエン(40cc)を添加し、精
製されたスチレン(5cc)を添加した。一方、別の窒素
置換されたガラス反応器2に、メタロセン触媒にペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド
[Cp*TiCl3 ]、ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルジメトキシチタニウムモノクロライド[Cp*Ti
(OMe)2 Cl]4×10-6mol をトルエン(20m
l)に希釈させて入れた後、この化合物に下記の表7に
示した2個以上の官能基を有する化合物とトリエチルア
ミンをトルエン(20ml)に希釈させた溶液を入れる。
常温で1時間攪拌した後、温度を70℃に合わせて、助
触媒のメチルアルミニウムオキサン(Alの濃度=1×
10-3mol )を投入して、10分間熟成化(Aging) させ
た後、反応器2の内容物を反応器1に投入しつつ得られ
た混合物を塩酸が添加された多量のメタノールに注いで
重合体を得て、メタノールで洗滌しろ過した後、得られ
た重合体を真空乾燥した。得られたポリスチレンの物性
を下記の表7に示した。
安定性実験 前記の実施例2、実施例16及び実施例18において同
一方法で製造した3種類の触媒を選定して、1日間空気
中に露出した。これらの触媒と空気中に露出させなかっ
た同一触媒を比較重合して、触媒の空気及び水分に対す
る安定性を実験した。重合は実施例19のスチレン溶液
重合と同一方法で重合を実施した。重合して得られたポ
リスチレンの物性を表8に示した。
ン共重合 実施例2、16及び18で製造した新規のメタロセン触
媒(触媒2、触媒16及び触媒18)を使用して、スチ
レン−パラメチルスチレン共重合を実施した。ここで触
媒濃度(チタニウム濃度)を4×10-6mol 、スチレン
モノマー5.44cc、p−メチルスチレン0.325c
c、トルエン80cc、改質されたメチルアルミニウムオ
キサンに含まれているアルミニウム濃度を1×10-3mo
l 、反応器内部の温度を70℃に合わせた後、30分間
重合した。
気攪拌器または機械攪拌器装置を使用し、モノマーと窒
素とを供給することができるバルブのあるガラス反応器
で行った。窒素置換されたガラス反応器に精製したトル
エン(80cc)を添加した後、精製したスチレンとパラ
メチルスチレンを添加し、助触媒の改質されたメチルア
ルミニウムオキサン(アルミニウムの濃度=1×10-3
mol )を投入して十分に攪拌した後、必要量の触媒(チ
タニウムの濃度=4×10-6mol )を注入して重合を開
始させた。一定時間後、少量のメタノールを入れて重合
を終結した。得られた混合物を, 塩酸が添加された多量
のメタノールに注いで重合体を得てメタノールで洗滌し
ろ過した後、得られた重合体を真空乾燥した。重合して
得られたポリスチレンの物性を下記の表9に示した。
共重合 実施例2、16及び18で製造した新規のメタロセン触
媒(触媒2、触媒16及び触媒18)を使用して、スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合を実施した。ここで触媒
濃度(チタニウム濃度)を4×10-6mol 、スチレンモ
ノマー5cc、ジビニルベンゼン0.082cc、トルエン
80cc、改質されたメチルアルミニウムオキサンに含ま
れているアルミニウム濃度を1×10-3mol 、反応器内
部の温度を70℃に合わせた後、30分間重合した。
気攪拌器または機械攪拌器装置を使用し、モノマーと窒
素とを供給することができるバルブのあるガラス反応器
で行った。窒素置換されたガラス反応器に精製したトル
エン(80cc)を添加した後、精製したスチレン(5c
c)とジビニルベンゼン(0.082)を添加し、助触
媒の改質されたメチルアルミニウムオキサン(アルミニ
ウムの濃度=1×10-3mol )を投入して十分に攪拌し
た後、必要量の触媒(チタニウムの濃度=4×10- 6
mol )を注入して重合を開始させた。一定時間後、少量
のメタノールを入れて重合を終結した。得られた混合物
を塩酸が添加された多量のメタノールに注いで重合体を
得てメタノールで洗滌しろ過した後、得られた重合体を
真空乾燥した。重合して得られたポリスチレンの物性を
下記の表10に示した。
共重合 実施例2、16及び18で製造した新規のメタロセン触
媒(触媒2、触媒16及び触媒18)を使用して、スチ
レン−1,3−ブタジエン共重合を実施した。ここで触
媒濃度(チタニウム濃度)を4×10-5mol 、スチレン
モノマー0.30mol 、1,3−ブタジエン0.30mo
l 、改質されたメチルアルミニウムオキサンに含まれて
いるアルミニウム濃度を1×10-2mol 、反応器内部の
温度を30℃に合わせた後、4時間にかけて重合した。
気攪拌器または機械攪拌器装置を使用し、モノマーと窒
素とを供給することができるバルブのあるガラス反応器
で行った。窒素置換されたガラス反応器に精製したスチ
レン(0.3mol)と1,3−ブタジエン(0.3mol )
を添加し、助触媒の改質されたメチルアルミニウムオキ
サン(アルミニウムの濃度=1×10-2mol )を投入し
て十分に攪拌した後、必要量の触媒(チタニウムの濃度
=4×10-6mol )を注入して重合を開始させた。4時
間後、少量のメタノールを入れて重合を終結した。得ら
れた混合物を、塩酸が添加された多量のメタノールに注
いで重合体を得て、メタノールで洗滌しろ過した後、得
られた重合体を真空乾燥した。重合して得られた共重合
体の物性を下記の表11に示した。
の立体規則性は、得られたポリスチレンのシンジオタク
チックインデックス(S.I)を測定するために、重合
体をメチルエチルケトンで抽出し、抽出した後残ってい
る重合体の重さを求めて%によりS.Iを示し、またス
チレンのシンジオタクチック性は、13C−NMRによる
ラセミックペンタド(racemic pentad)でも測定した。
のガラス転移温度(Tg)及び溶融点(Tm)は、時差
熱分析器(DSC)で測定しており、試片を300℃ま
で昇温させて5分間放置した後、冷却、昇温させつつ測
定し、昇温速度は10℃/分にした。
優れ、高い溶融温度を有し、分子量及び分子量の分布が
良好なポリスチレン系(特に、シンジオタクチック構造
体)ポリマを製造することに使用され得るし、少量の助
触媒を用いてポリスチレン(特に、シンジオタクチック
構造体)の製造が可能になるだけでなく、空気や水分に
も既存の知られている触媒より非常に安定的な触媒であ
ることが本発明の効果である。
合(solution polymerization) 及び塊状重合(bulk poly
merization) 時に、本発明の新規メタロセン触媒を用い
て、スチレン単独重合及び共重合の場合、その重合活性
が従来のメタロセン触媒であるCp*Ti(OCH3 )
3 、Cp*TiCl(OCH3 )2 、Cp*TiCl2
(OCH3 )、Cp*TiCl3 より優れ、さらに立体
規則性(syndiotacticindex:S.I)が同等乃至優秀な結果
を示しており、ガラス転移温度(Tg)及び溶融点(T
m)も大きな差異を示さない重合体を製造することがで
きる。
通常の知識を有する者により容易に利用され得るし、か
かる変形や変更の全ては本発明の領域に含まれるものと
見なされる。
Claims (38)
- 【請求項1】 下記の構造式(A)または(B)に表示
されるメタロセン化合物;及び2個以上の官能基を有す
る化合物;を反応させて製造されることを特徴とするオ
レフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触媒: MR1 a R2 b R3 c R4 4-(a+b+c) (A) MR1 d R2 e R3 3-(d+e) (B) 前記式でMは周期率表IV族、V族またはVI族の転移金属
であり;R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ独立的に
水素原子;ハロゲン原子;C1 −20のアルキル基、シク
ロアルキル基及びアルコキシ基;C6 −20のアリル基、
アルキルアリル基及びアリルアルキル基;シクロペンタ
ジエニル基;置換されたシクロペンタジエニル基;イン
デニル基;置換されたインデニル基;フルオレニル基;
及び置換されたフルオレニル基からなる群から選択さ
れ;a、b及びcはそれぞれ0乃至4の正数であり;そ
してdとeはそれぞれ0乃至3の正数である。 - 【請求項2】 前記2個以上の官能基を有する化合物が
下記の構造式(C)によって示されることを特徴とする
請求項1記載のオレフィン系またはスチレン系重合用の
メタロセン触媒: T2 −YR5 Y′−T1 (C) 前記式のT1 及びT2 はそれぞれ独立的に水素原子;C
1 −20のアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ
基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル基及びアリル
アルキル基;及びアルカリ金属からなる群から選択さ
れ;Y及びY′はそれぞれ独立的に酸素原子、硫原子、
−Nr17または−Pr18であり(前記においてr17及び
r18は水素原子;C1 −10のアルキル基、シクロアルキ
ル基及びアルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキル
アリル基及びアリルアルキル基からなる群から選択され
る);そして、R5 は独立的にR′、R′−m−R″、
または下式 【化1】 に示す(前記式でR′、R″R´´´及びR´´´´は
それぞれ独立的にC6 −20の直鎖状のアルキル基及び分
枝鎖状のアルキル基;C3 −20のシクロアルキル基及び
置換されたシクロアルキル基;及びC6 −40のアリル
基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基からなる群
から選択され;r19は水素原子;C1 −10のアルキル
基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;C6 −20のア
リル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基からな
る群から選択され;mは酸素原子、硫原子、−Nr17ま
たは−Pr18またはSir17r18である(前記において
r17及びr18は水素原子;C1 −10のアルキル基、シク
ロアルキル基及びアルコキシ基;C6 −20のアリル基、
アルキルアリル基及びアリルアルキル基からなる群から
選択される))。 - 【請求項3】 前記2個以上の官能基を有する化合物が
下記の化学式(D)に示されることを特徴とする請求項
1記載のオレフィン系またはスチレン系重合用のメタロ
セン触媒: 【化2】 前記式において、T1 、T2 及びT3 はそれぞれ独立的
に水素原子;C1 −20のアルキル基、シクロアルキル基
またはアルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキルア
リル基またはアリルアルキル基;及びアルカリ金属から
なる群から選択され;Y、Y′及びY″はそれぞれ独立
的に酸素原子、硫原子、−Nr17または−Pr18であり
(前記においてr17及びr18は水素原子;C1 −10のア
ルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;C6 −
20のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基
からなる群から選択される);R5 、R6 及びR7 はそ
れぞれ独立的に化学式R′、R′−m−R″、または 【化3】 に示され(前記式でR′、R″R´´´及びR´´´´
はそれぞれ独立的にC6−20の直鎖状のアルキル基また
は分枝鎖状のアルキル基;C3 −20のシクロアルキル基
または置換されたシクロアルキル基;及びC6 −40のア
リル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基から
なる群から選択され;r19は水素原子;C1 −10のアル
キル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;C6 −
20のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル
基からなる群から選択され;そしてmは酸素原子、硫原
子、−Nr17、−Pr18またはSir17r18である(前
記においてr17及びr18は水素原子;C1 −10のアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;C6 −20
のアリル基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基
からなる群から選択される));Qは窒素原子または−
Cr20である(前記においてr20はC1 −10のアルキル
基、シクロアルキル基またはアルコキシ基;及びC6 −
20のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基
からなる群から選択される)。 - 【請求項4】 前記2個以上の官能基を有する化合物が
下記の化学式(E)に示されることを特徴とする請求項
1記載のオレフィン系またはスチレン系重合用のメタロ
セン触媒: 【化4】 前記式でT1 、T2 、T3 及びT4 はそれぞれ独立的に
水素原子;C1 −20のアルキル基、シクロアルキル基及
びアルコキシ基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル
基及びアリルアルキル基;及びアルカリ金属からなる群
から選択され;Y、Y′、Y″及びY´´´はそれぞれ
独立的に酸素原子、硫原子、−Nr17または−Pr18で
あり(前記においてr17及びr18は水素原子;C1 −10
のアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;及
びC6 −20のアリル基、アルキルアリル基及びアリルア
ルキル基からなる群から選択される);R5 、R6 、R
7 及びR8 はそれぞれ独立的にR′、R′−m−R″、
または 【化5】 に示され(前記式でR′、R″R´´´及びR´´´´
はそれぞれ独立的にC6−れぞれ独立的にC6 −20の直
鎖状のアルキル基及び分枝鎖状のアルキル基;C3 −20
のシクロアルキル基及び置換されたシクロアルキル基;
及びC6 −40のアリル基、アルキルアリル基及びアリル
アルキル基からなる群から選択され;r19は水素原子;
C1 −10のアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキ
シ基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル基及びアリ
ルアルキル基からなる群から選択され;そしてmは酸素
原子、硫原子、−Nr17、−Pr18またはSir17r18
である(前記においてr17及びr18は水素原子;C1 −
10のアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;
及びC6 −20のアリル基、アルキルアリル基及びアリル
アルキル基からなる群から選択される));そしてZは
炭素原子、ゲルマニウムまたは 【化6】 である。 - 【請求項5】 前記のメタロセン化合物が、ペンタメチ
ルサイクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
ペンタメチルサイクロペンタジエニルメトキシチタニウ
ムジクロライド、ペンタメチルサイクロペンタジエニル
ジメトキシチタニウムモノクロライド、1,2,3,4
−テトラメチルサイクロペンタジエニルチタニウムトリ
クロライド、1,2,4−トリメチルサイクロペンタジ
エニルチタニウムトリクロライド、1、2−ジメチルサ
イクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、メチ
ルサイクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
サイクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、ペ
ンタメチルサイクロペンタジエニルメチルチタニウムジ
クロライド、及びペンタメチルサイクロペンタジエニル
ジメチルチタニウムモノクロライドからなる群から選択
されることを特徴とする請求項1記載のオレフィン系ま
たはスチレン系重合用のメタロセン触媒。 - 【請求項6】 前記2個以上の官能基を有する化合物
が、1,6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,5−デ
カリンジオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチ
ル)エタン、4,4′−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノール、トリイソプロパノールアミン、ヒドロキノ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、α,α,α′,
α′−テトラメチル−1,4−ベンゼンジメタノール、
1,5−ジヒドロキシー1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジ
フェノール、4,4′−(1,4−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、meso−ヘ
キセストロール及び1,6−ヘキサンジチオールからな
る群から選択されることを特徴とする請求項1記載のオ
レフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触媒。 - 【請求項7】 前記のメタロセン触媒が下記の化学式
(I)に表示されることを特徴とする請求項1記載のオ
レフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触媒: 【化7】 前記式においてM及びM′はそれぞれ独立的に周期率表
IV族、V 族及びVI族の転移金属であり;Cp及びCp′
はそれぞれ独立的に転移金属M及びM′とη5 結合を生
成するシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオ
レニル基またはその誘導体の中の1つであって、これら
は下記の構造式(a)、(b)、(c)または(d)に
表示され: 【化8】 (前記の構造式(a)、(b)、(c)及び(d)でr
1 、r2 、r3 、r4、r5 、r6 、r7 、r8 、
r9 、r10、r11、r12、r13、r14、r15及びr16は
それぞれ独立的に水素原子;C1 −20のアルキル基、シ
クロアルキル基及びアルコキシ基;及びC1 −20のアリ
ル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基からなる
群から選択され;fは4乃至8の正数である);X1 、
X2 、X3 及びX4 はそれぞれ独立的に水素原子;ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子;C1 −20のアルキル基、シク
ロアルキル基またはアルコキシ基;C6−40のアリル
基、アルキルアリル基またはアリルアルキル基であり;
Gは2個の転移金属を連結するもので、それぞれ独立的
に化学式−YR5 Y′−またはT2 −YR5 Y′−T1
に示される(前記の式でT1 とT2 はそれぞれ独立的に
水素原子;C1 −20のアルキル基、シクロアルキル基及
びアルコキシ基;及びC6 -20 のアリル基、アルキルア
リル基及びアリルアルキル基からなる群から選択され;
Y及びY′はそれぞれ独立的に酸素原子、硫原子、−N
r17または−Pr18であり(前記においてr17及びr18
はそれぞれ水素原子;C1 −10のアルキル基、シクロア
ルキル基、及びアルコキシ基;及びC6 −20のアリル
基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基からなる群
から選択される);そしてR5 はそれぞれ独立的に化学
式R′、R′−m−R″、または 【化9】 に示される(前記式においてR′、R″R´´´及びR
´´´´はそれぞれ独立的にC6 −20の直鎖状のアルキ
ル基及び分枝鎖状のアルキル基;C3 −20のシクロアル
キル基及び置換されたシクロアルキル基;及びC6 −40
のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基か
らなる群から選択され;r19は水素原子;C1 −10のア
ルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;及びC
6 −20のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキ
ル基からなる群から選択され;mは酸素原子、硫原子、
−Nr17、−Pr18またはSir17r18である(前記に
おいてr17及びr18は水素原子;C1 −10のアルキル
基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;及びC6 −20
のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基か
らなる群から選択される))。 - 【請求項8】 前記のメタロセン触媒が下記の構造式
(II)に表示されることを特徴とする請求項1記載のオ
レフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触媒: 【化10】 前記式においてM、M′、X1 、X4 、Cp、Cp′及
びGは、前記請求項7で定義したものと同様であり、
G′はGと同一である。 - 【請求項9】 前記のメタロセン触媒が下記の構造式
(III )に表示されることを特徴とする請求項1記載の
メタロセン触媒: 【化11】 前記式においてM、M′、Cp、Cp′、G及びG′
は、前記請求項7で定義したものと同一であり、G″は
Gと同一である。 - 【請求項10】 前記のメタロセン触媒が下記の構造式
(IV)に表示されることを特徴とする請求項1記載のメ
タロセン触媒: 【化12】 前記式においてM、M′、Cp及びCp′は、前記請求
項7で定義したものと同一であり;M″はMと同一であ
り;Cp″はCpと同一であり;X5 乃至X10は請求項
7におけるX1 と同一であり;R5 乃至R7 は水素原
子;C1 −10のアルキル基;C3 −20のシクロアルキル
基;C6 −20のアリル基、アルキルアリル基またはアリ
ルアルキル基であり;Y、Y′及びY″はそれぞれ独立
的に酸素原子、硫原子、−Nr17及び−Pr18からなる
群から選択され(前記においてr17及びr18はそれぞれ
水素原子;C1 −10のアルキル基、シクロアルキル基、
及びアルコキシ基;及びC6 −20のアリル基、アルキル
アリル基及びアリルアルキル基からなる群から選択され
る));そしてQは窒素原子または−Cr20に示される
(前記においてr20は水素原子;C1−10のアルキル
基、シクロアルキル基及びアルコキシ基;及びC6 −20
のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル基か
らなる群から選択される)。 - 【請求項11】 前記のメタロセン触媒が下記の構造式
(V)に表示されることを特徴とする請求項1記載のオ
レフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触媒: 【化13】 前記式においてM、M′、M″、Cp、Cp′、C
p″、X5 乃至X10、R5乃至R7 、Y、Y′及びY´
´は前記請求項10において定義されたものと同一であ
り;M´´´はMと同一であり;Cp´´´はCpと同
一であり;X8 乃至X12はX6 と同一であり;R8 はR
6 と同一であり;Y´´´はYと同一であり;Zは炭素
原子、珪素原子、ゲルマニウムまたは 【化14】 である。 - 【請求項12】 前記の転移金属化合物:2個以上の官
能基を有する化合物のモル比は、約1:0.2乃至約
1:100の範囲にあることを特徴とする請求項1記載
のオレフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触
媒。 - 【請求項13】 前記の転移金属化合物:2個以上の官
能基を有する化合物のモル比は、約1:0.25乃至約
1:5の範囲にあることを特徴とする請求項12記載の
オレフィン系またはスチレン系重合用のメタロセン触
媒。 - 【請求項14】 請求項1のメタロセン触媒及び助触媒
からなることを特徴とするオレフィン系またはスチレン
系重合用の触媒システム。 - 【請求項15】 前記の助触媒は有機金属化合物である
ことを特徴とする請求項14記載の触媒システム。 - 【請求項16】 前記の有機金属化合物はアルキルアル
ミニウムオキサン及び有機アルミニウム化合物からなる
群から選択されることを特徴とする請求項15記載の触
媒システム。 - 【請求項17】 前記のアルミニウムオキサンは、メチ
ルアルミニウムオキサン(methylaluminoxane; MAO)
または改質されたメチルアルミニウムオキサン(modifie
d methylaluminoxane ;MMAO) であることを特徴と
する請求項16記載の触媒システム。 - 【請求項18】 前記の有機金属化合物は、下記の構造
式(F)に表示される単位を有しているし、下記の構造
式(G)及び(H)によって表示される鎖状または環状
のアルミニウムオキサンであることを特徴とする請求項
17記載の触媒システム。 【化15】 前記式においてR′は水素原子;C1 −10の直鎖状のア
ルキル基及び分枝鎖状のアルキル基;C3 −20のシクロ
アルキル基及び置換されたシクロアルキル基;及びC6
−20のアリル基、アルキルアリル基及びアリルアルキル
基からなる群から選択され;qは正数である。 - 【請求項19】 前記の転移金属化合物の中の転移金
属:有機金属化合物の中のアルミニウムのモル比は約
1:1乃至約1:10000の範囲にあることを特徴と
する請求項15記載の触媒システム。 - 【請求項20】 前記の転移金属:アルミニウムのモル
比は、約1:10乃至約1:3000の範囲にあること
を特徴とする請求項19記載の触媒システム。 - 【請求項21】 前記の助触媒は非配位リューイス酸(n
on-coordinated Lewis acid)とアルキルアルミニウムの
混合物であることを特徴とする請求項14記載の触媒シ
ステム。 - 【請求項22】 前記の非配位リューイス酸は、N,
N′−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリフェニルカベニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及びフェロ
セリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トからなる群から選択されることを特徴とする請求項2
1記載の触媒システム。 - 【請求項23】 前記触媒成分の中の転移金属:非配位
リューイス酸のモル比は約1:0.1乃至約1:20の
範囲にあることを特徴とする請求項21記載の触媒シス
テム。 - 【請求項24】 前記のアルキルアルミニウム化合物
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリイソブチル
アルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライド、トリ(n−ブ
チル)アルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミニウ
ム及びトリイソプロピルアルミニウムからなる群から選
択されることを特徴とする請求項21記載の触媒システ
ム。 - 【請求項25】 前記触媒成分の中の転移金属:アルキ
ルアルミニウムのモル比は約1:1乃至約1:3000
の範囲にあることを特徴とする請求項24記載の触媒シ
ステム。 - 【請求項26】 前記のモル比は、約1:50乃至約
1:1000の範囲にあることを特徴とする請求項25
記載の触媒システム。 - 【請求項27】 スチレン及びスチレン誘導体または不
飽和オレフィン化合物からなる群から選択されるモノマ
ーを請求項14による触媒システムに接触させることを
特徴とする重合体の製造方法。 - 【請求項28】 前記のモノマー、助触媒そして請求項
1のメタロセン触媒の順に重合反応器に投入させること
を特徴とする請求項27記載の重合体の製造方法。 - 【請求項29】 前記のモノマーを接触させる段階が、
重合反応器で請求項1のメタロセン化合物と2個以上の
官能基を有する化合物を先に反応させ、助触媒、モノマ
ーの順に重合反応器に投入させる段階を含むことを特徴
とする請求項27記載の重合体の製造方法。 - 【請求項30】 前記のモノマーを接触させる段階が、
重合反応器で請求項1のメタロセン化合物と2個以上の
官能基を有する化合物をモノマーが入れてある重合反応
器で先に反応させ、助触媒を重合反応器に投入させる段
階を含むことを特徴とする請求項27記載の重合体の製
造方法。 - 【請求項31】 前記のモノマーを接触させる段階が、
助触媒が存在する反応器で請求項1のメタロセン化合物
と2個以上の官能基を有する化合物とを反応させ、生成
された反応溶液を熟成させて、モノマーが入れてある重
合反応器に投入させることを特徴とする請求項27記載
の重合体の製造方法。 - 【請求項32】 前記の反応溶液は、0乃至150℃の
温度で約1乃至約60分間熟成されることを特徴とする
請求項31記載の重合体の製造方法。 - 【請求項33】 スチレン、スチレン誘導体、不飽和オ
レフィン及びこれらの混合物からなる群から選択される
モノマーを請求項14による触媒システムに接触させる
ことを特徴とする共重合体の製造方法。 - 【請求項34】 前記のモノマー、助触媒そして請求項
1のメタロセン触媒の順に重合反応器に投入させること
を特徴とする請求項33記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項35】 前記のモノマーを接触させる段階が、
重合反応器で請求項1のメタロセン化合物と2個以上の
官能基を有する化合物を先に反応させて、助触媒、モノ
マーの順に重合反応器に投入させる段階を含むことを特
徴とする請求項33記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項36】 前記のモノマーを接触させる段階が、
重合反応器で請求項1のメタロセン化合物と2個以上の
官能基を有する化合物を、モノマーが入れてある重合反
応器で先に反応させ、助触媒を重合反応器に投入させる
段階を含むことを特徴とする請求項33記載の共重合体
の製造方法。 - 【請求項37】 前記モノマーを接触させる段階が、助
触媒が存在する反応器で請求項1のメタロセン化合物と
2個以上の官能基を有する化合物とを反応させ、生成さ
れた反応溶液を熟成させて、モノマーが入れてある重合
反応器に投入させる段階を含むことを特徴とする請求項
33記載の共重合体の製造方法。 - 【請求項38】 前記の反応溶液は0乃至150℃の温
度で約1乃至60分間熟成されることを特徴とする請求
項37記載の共重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980021032A KR100287955B1 (ko) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 올레핀계 또는 스티렌계 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 중합방법 |
KR1998-21032 | 1998-06-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000007724A true JP2000007724A (ja) | 2000-01-11 |
JP3125251B2 JP3125251B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=19538561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11042492A Expired - Lifetime JP3125251B2 (ja) | 1998-06-08 | 1999-02-22 | オレフィン系またはスチレン系重合用の新規メタロセン触媒及びこれを利用した重合方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6284700B1 (ja) |
EP (1) | EP0964004B1 (ja) |
JP (1) | JP3125251B2 (ja) |
KR (1) | KR100287955B1 (ja) |
DE (1) | DE69910494T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006096743A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メタロセン化合物の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100305042B1 (ko) * | 1998-12-03 | 2001-11-22 | 유현식 | 신규메탈로센화합물및그제조방법 |
KR100349979B1 (ko) * | 1999-11-18 | 2002-08-22 | 삼성전자 주식회사 | 스티렌계 중합용 다중금속 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌계 중합체의 제조방법 |
KR100393169B1 (ko) * | 2000-07-07 | 2003-07-31 | 한화석유화학 주식회사 | 바이페닐기가 치환된 시클로펜타디에닐기를 함유한메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법 |
KR100440482B1 (ko) | 2001-07-11 | 2004-07-14 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 다중핵 반쪽 메탈로센 촉매 |
KR100503359B1 (ko) * | 2002-10-16 | 2005-07-26 | 주식회사 엘지화학 | 스티렌 중합체 제조용 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌 중합체의 제조방법 |
KR101092349B1 (ko) | 2003-02-21 | 2011-12-09 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 공액 올레핀의 단독중합법 또는 공중합법 |
WO2005014601A2 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-17 | Dsm Ip Assets B.V. | Process for the preparation of a polyolefin |
EP1777230A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-25 | LG Chem Ltd. | Multinuclear half metallocene catalyst and method for preparing syndiotactic polystyrene using the same |
CN1955200B (zh) * | 2005-10-26 | 2011-08-31 | Lg化学株式会社 | 多核半金属茂催化剂和使用该多核半金属茂催化剂制备间同立构聚苯乙烯的方法 |
US7592401B2 (en) | 2005-10-27 | 2009-09-22 | Lg Chem, Ltd. | Multinuclear half metallocene catalyst and method for preparing syndiotatic polystyrene using the same |
EP2237884B1 (en) | 2007-03-29 | 2011-08-03 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst complex and process for producing multimodal molecular weight polyolefins |
KR101309808B1 (ko) | 2010-07-30 | 2013-09-23 | 제일모직주식회사 | 내스크래치성과 내충격성이 우수한 난연 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 |
KR101335290B1 (ko) | 2010-12-30 | 2013-12-02 | 제일모직주식회사 | 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 |
KR101355052B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2014-01-29 | 대림산업 주식회사 | 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물의 제조방법 |
KR101664843B1 (ko) | 2013-08-23 | 2016-10-11 | 롯데첨단소재(주) | 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 |
CN103497266A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-01-08 | 山东玉皇化工有限公司 | 一种间规聚苯乙烯的制备方法 |
EP4417225A2 (en) | 2015-02-26 | 2024-08-21 | Merit Medical Systems, Inc. | Layered medical appliances and methods |
CN110028605B (zh) * | 2019-04-12 | 2021-11-26 | 北京化工大学 | 全杂环非茂金属催化剂及制备方法与应用 |
BR112022007933A2 (pt) * | 2019-10-28 | 2022-07-12 | China Petroleum & Chem Corp | Catalisador para polimerização de olefinas, uso do catalisador para polimerização de olefinas, processo de homopolimerização de etileno, processo de copolimerização de etileno e polímero de olefina |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3240383A1 (de) | 1982-11-02 | 1984-05-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von oligomeren aluminoxanen |
CA1276748C (en) | 1985-07-29 | 1990-11-20 | Michitake Uoi | Styrene polymers |
JPH0791327B2 (ja) * | 1988-03-24 | 1995-10-04 | 出光興産株式会社 | スチレン系重合体の製造方法とその触媒 |
US5034549A (en) * | 1989-07-28 | 1991-07-23 | Akzo N.V. | Olefin polymerization catalyst |
JP2709962B2 (ja) * | 1989-08-01 | 1998-02-04 | 東燃株式会社 | スチレン系化合物重合用触媒 |
US5026798A (en) | 1989-09-13 | 1991-06-25 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for producing crystalline poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system |
US5495376A (en) | 1992-03-02 | 1996-02-27 | Hitachi Metals, Ltd. | Power loss actuated magnetic latch system for head-arm assembly |
US5858904A (en) * | 1993-03-31 | 1999-01-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Catalyst for production of vinyl-based polymer and process for production of vinyl-based aromatic polymer |
US5372980A (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-13 | Polysar | Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers |
US5506184A (en) * | 1994-06-22 | 1996-04-09 | Mobil Oil Corporation | Olefin polymerization catalyst system |
JPH09176221A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | オレフィン重合用触媒及びそれを使用したオレフィン重合体の製造方法 |
US6225426B1 (en) * | 1996-04-10 | 2001-05-01 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst |
KR19980072719A (ko) | 1997-03-07 | 1998-11-05 | 박홍기 | 스티렌 중합용 탄소 및/또는 규소 다리화 두금속 메탈로센 촉매, 및 이를 이용한 스티렌 중합방법 |
US5986024A (en) * | 1997-10-17 | 1999-11-16 | Sri International | Preparation of multimodal polymer compositions using multinuclear metallocene catalysts |
US6100414A (en) * | 1998-04-02 | 2000-08-08 | Eastman Chemical Company | Cyclopentadienyl transition metal compounds useful as polymerization catalysts |
-
1998
- 1998-06-08 KR KR1019980021032A patent/KR100287955B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-14 US US09/231,884 patent/US6284700B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-03 EP EP99102164A patent/EP0964004B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-03 DE DE69910494T patent/DE69910494T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-22 JP JP11042492A patent/JP3125251B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006096743A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メタロセン化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000001015A (ko) | 2000-01-15 |
DE69910494D1 (de) | 2003-09-25 |
JP3125251B2 (ja) | 2001-01-15 |
EP0964004A1 (en) | 1999-12-15 |
DE69910494T2 (de) | 2004-02-26 |
US6284700B1 (en) | 2001-09-04 |
EP0964004B1 (en) | 2003-08-20 |
KR100287955B1 (ko) | 2001-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3125251B2 (ja) | オレフィン系またはスチレン系重合用の新規メタロセン触媒及びこれを利用した重合方法 | |
KR100288272B1 (ko) | 올레핀 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 제조방법 | |
CN109071699B (zh) | 茂金属负载型催化剂和使用其制备聚丙烯的方法 | |
WO2013168928A1 (ko) | 안사-메탈로센 화합물 및 이를 이용한 담지 촉매의 제조방법 | |
JPH07278169A (ja) | メタロセン及び重合触媒としてのその使用 | |
JP6093858B2 (ja) | 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP2016537500A (ja) | ポリオレフィンの製造方法およびこれから製造されたポリオレフィン | |
CN106795229B (zh) | 金属茂-负载型催化剂以及使用该催化剂制备聚烯烃的方法 | |
US6706827B1 (en) | Metallocene catalysts for olefin or styrene polymerization and polymerization method using the metallocene catalysts | |
WO2017131490A2 (ko) | 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀 중합체의 제조 방법 | |
JP3369294B2 (ja) | 遷移金属化合物、それを用いた重合用触媒及び該重合用触媒を用いたスチレン系重合体の製造方法 | |
US6894129B2 (en) | Multinuclear half metallocene catalyst and preparation of styrene polymer using the same | |
JPH1180183A (ja) | 重合用金属化合物及びそれを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法 | |
KR100301135B1 (ko) | 스티렌중합용신규메탈로센촉매및그제조방법 | |
KR100304048B1 (ko) | 스티렌계 중합용 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 중합방법 | |
KR100349979B1 (ko) | 스티렌계 중합용 다중금속 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌계 중합체의 제조방법 | |
JP2001055410A (ja) | 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体及びその製造方法 | |
KR100284418B1 (ko) | 올레핀 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 제조방법 | |
KR20180064114A (ko) | 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리프로필렌의 제조 방법 | |
Herzog | Novel group 4 complexes for the polymerization and copolymerization of olefins | |
KR100343892B1 (ko) | 스티렌계 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 이를 이용한중합방법 | |
KR100328870B1 (ko) | 에틸렌/스티렌 공중합용 메탈로센 촉매 및 그의 제조방법 | |
KR20010007631A (ko) | 올레핀 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 제조방법 | |
JP2002332307A (ja) | 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |