JP2000007502A - 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法 - Google Patents

高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000007502A
JP2000007502A JP17019998A JP17019998A JP2000007502A JP 2000007502 A JP2000007502 A JP 2000007502A JP 17019998 A JP17019998 A JP 17019998A JP 17019998 A JP17019998 A JP 17019998A JP 2000007502 A JP2000007502 A JP 2000007502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
poison bait
added
bait
rodent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17019998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226107B2 (ja
Inventor
Toru Nakayama
亨 中山
Keiko Hozumi
啓子 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP17019998A priority Critical patent/JP4226107B2/ja
Publication of JP2000007502A publication Critical patent/JP2000007502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226107B2 publication Critical patent/JP4226107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 齧歯動物の駆除のために、従来用いられてい
なかった齧歯動物の喫食性を高めることができる物質を
添加して喫食性の高い毒餌剤を提供する。 【解決手段】 殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、炭
素数20以下の脂肪酸エステルを主成分とする植物油の
1種又は2種以上が添加されていることを特徴とする高
喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤。前記植物油として、
コーン油、米ヌカ油、大豆油、オリーブ油及び綿実油か
らなる群より選ばれる1種又は2種以上の油を用いた齧
歯動物用毒餌剤。前記植物油が毒餌剤に対して5〜30
wt%の割合で添加されていることが好ましい。殺齧歯
動物活性成分を含む毒餌剤に、コーン油、米ヌカ油、大
豆油、オリーブ油及び綿実油からなる群より選ばれる1
種又は2種以上の植物油を添加することを特徴とする高
喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ねずみなどの齧歯
動物用の駆除のための毒餌剤及びその製造方法に関し、
特にねずみなどの齧歯動物用の駆除のためにそれらに高
喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在行われているねずみの駆除のために
用いられている駆除剤は、殆どが連続喫食を必要とする
食毒性毒餌剤であって、害虫駆除における殺虫剤のよう
に直接噴射して経皮的な効果を期待できるものではな
い。このため、ねずみの駆除においては、その毒餌剤に
ついてねずみの喫食性が良いかどうかが、ねずみの駆除
効果に大きな影響をもつものである。一般に、毒餌剤中
の殺鼠剤有効成分の含有量を高めると、摂取された場合
の殺鼠力は増大するが、喫食性は低くなり、逆に喫食性
を高めるために殺鼠剤有効成分の含有量を低くすると、
殺鼠力は不十分になる。
【0003】そのため、従来より殺鼠剤有効成分の含有
量を減らすことなく、喫食性を高めるために、齧歯動物
が好んで食べることもできる様々な物質として、植物性
(穀類、芋類、種子類等)粉末や、動物性(煮干、チー
ズ等)、また砂糖などの甘味類が配合されている。ま
た、その際、齧歯動物が好んで食べる食物としては、歯
をもって齧る性質があることから、どちらかというと固
い食物が挙げられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ねずみの駆除のために
用いられる毒餌剤については、前記したように、毒餌剤
中の殺鼠剤有効成分の含有量を高めると、摂取された場
合の殺鼠力は増大するが、喫食性は低くなる傾向にある
ため、殺鼠剤有効成分の含有量を減らすことなく、従来
にはない程度に喫食性を高める食物を添加することがで
きれば、喫食性を高めることができる。本発明は、齧歯
動物が好んで食べる食物として従来知られている物質を
単に添加するというのではなく、広い範囲から喫食性を
高めることができる物質を添加して喫食性の高い毒餌剤
を得ようとすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
より前記の課題を解決した。 (1)殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、炭素数20
以下の脂肪酸エステルを主成分とする植物油の1種又は
2種以上が添加されていることを特徴とする高喫食性を
有する齧歯動物用毒餌剤。 (2)前記植物油が炭素数12以上20以下の脂肪酸エ
ステルを主成分とするものであることを特徴とする前記
(1)記載の高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤。 (3)殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、コーン油、
米ヌカ油、大豆油、オリーブ油及び綿実油からなる群よ
り選ばれる1種又は2種以上の植物油が添加されている
ことを特徴とする高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤。 (4)前記植物油が毒餌剤に対して5〜30wt%の割
合で添加されていることを特徴とする前記(1)記載の
高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤。 (5)殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、コーン油、
米ヌカ油、大豆油、オリーブ油及び綿実油からなる群よ
り選ばれる1種又は2種以上の植物油を添加することを
特徴とする高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤の製造方
法。 (6)前記植物油を毒餌剤に対して5〜30wt%の割
合で添加することを特徴とする前記(5)記載の高喫食
性を有する齧歯動物用毒餌剤の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、毒餌剤を構成す
る成分の中、殺鼠剤有効成分としては、クマリン系化合
物、例えばワルファリン、フマリン、クマテトラリル
等、インダンジオン系化合物、例えばダイファシノン、
クロロファシノン等が挙げられる。毒餌剤基材として
は、穀類粉末として、玄米、白米、小麦、トウモロコ
シ、コメ、そば、大豆等の粉末、芋類粉末としては、ジ
ャガイモ、サツマイモ等の粉末、或いはそれらのデンプ
ン粉が挙げられる。その他魚の粉類も挙げられる。ま
た、玄米、白米、小麦、大麦、大豆、落花生、トウモロ
コシ、その他の種子や木の実等の粒類;ジャガイモ、サ
ツマイモ等の芋類;油揚、サツマ揚、ソーセージ、パ
ン、バナナ、リンゴなどが挙げられる。糖類も喫食性を
向上させるので、毒餌剤基材の一成分として、或いは添
加剤として加えることができる。そのような糖類として
は、例えばショ糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、黒砂糖、赤
砂糖、三温糖などが挙げられる。
【0007】毒餌剤に添加する植物油成分としては、炭
素数20以下の脂肪酸エステルを主成分とするものを用
い、具体的には炭素数12以上20以下の脂肪酸エステ
ルを主成分とするものが良く、例えばコーン油、米ヌカ
油、大豆油、オリーブ油及び綿実油からなる群より選ば
れる1種又は2種以上の植物油を用いることが好まし
い。コーン油、米ヌカ油、大豆油、オリーブ油、綿実油
などは市場に出回っている通常の製品がそのまま使用で
きる。これらの植物油は、炭素数が16又は18である
16−、C18−脂肪酸のエステルを多く含み、これ以外
(C20−脂肪酸などのエステル)をあまり多く含まない
植物油が好ましい。その他の添加成分としては、バタ
ー、砂糖、糖蜜などの誘引剤、防腐剤、香料、誤飲防止
剤、酸化防止剤等が挙げられる。
【0008】香料としては、例えばチーズ香料、バター
香料、ピーナッツ香料、ピーチ香料、ストロベリー香
料、ミルク香料などの甘味香料が挙げられる。酸化防止
剤としては、例えばエリソルビン酸、エリソルビン酸ナ
トリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、dl−α−ト
コフェロール、ノルジヒドログアヤレチック酸、メチル
ヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、グアヤク
脂、L−システィン塩酸塩などが挙げられる。保存料と
しては、例えば安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチ
ル酸、ジフェニル、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、
デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安
息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、
プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸ナトリウムなど
を挙げることができる。
【0009】また、誤飲防止剤としては、例えばトウガ
ラシ末アマランス、アマランスアルミニウムレーキ、エ
リスロシン、エリスロシンアルミニウムレーキ、ニュー
コクシン、フロキシン、ローズベンガル、アシドレッ
ド、タートラジン、タートラジンアルミニウムレーキ、
サンセットイエローFCF、サンセットイエローFCF
アルミニウムレーキ、ファストグリーンFCF、ファス
トグリーンFCFアルミニウムレーキ、ブリリアントブ
ルーFCF、ブリリアントブルーFCFアルミニウムレ
ーキ、インジゴカルミン、インジゴカルミンアルミニウ
ムレーキ、β−カロチン、銅クロロフィルなどが挙げら
れる。
【0010】毒餌剤の剤型としては、円筒状、顆粒状、
ビスケット状等の固型剤、ダンゴ、サンドイッチなどに
塗布して用いるペースト状剤、粉剤が挙げられる。この
毒餌剤を調製するには、殺鼠剤有効成分と毒餌剤基材と
を混合し、前記の剤型とした後、その剤型のものに前記
した油を添加するが、その添加は前記した剤型のものに
油を噴霧、滴下、含浸、塗布などにより、その表面上に
あるようにするのがよい。植物油の添加に際しては、殺
鼠剤有効成分と毒餌剤基材と一緒に植物油を混合して、
均一にしてしまったものは、喫食性が良くないという問
題がある。
【0011】各成分の添加量の範囲について述べると、
殺鼠剤有効成分の配合量は、喫食性を低下させないため
には、0.3wt%以下とするのが良い。また、前記植
物油の添加量は、鼠の種類により多少異なり、ドブネズ
ミに対しては多くなるにつれて喫食性が向上し、クマネ
ズミに対しては15wt%以上になると、喫食性が低下
する。そこで駆除しようとする鼠の種類により、それに
適した添加量を設定することもでき、例えばドブネズミ
に対しては20〜30wt%、クマネズミに対しては5
〜15wt%と設定することが好ましい。ただ、ドブネ
ズミとクマネズミの両方を駆除する場合には、5〜20
wt%、好ましくは10〜15wt%とする。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 実施例1 −ドブネズミの喫食性− (毒餌剤の調製)毒餌剤基材84.9gに、殺鼠剤有効
成分としてワルファリンを0.1gを混合し、それを粒
径が約5mmの粒状に成形する。この粒状物に第1表に
示す各種の植物油15.0gを振りかけて付着させる。
これが毒餌剤であり、植物油の添加量は15wt%であ
る。別に食用油を振りかけない無添加のものを対照用に
準備する。
【0013】(喫食性の試験) 1.試験方法 2皿選択試験:1つの皿に毒餌剤30gを入れ、もう1
つの皿に対照用の無添加のものを30gを入れ、並べて
おき、自由に食べさせる。毎日新鮮な毒餌剤に代える。 2.試験動物 ドブネズミ 6匹 3.試験時間 72時間自由に喫食させ、24時間平均の喫食量にて評
価する。 (試験結果)試験結果は第1表に示す。本発明の毒餌剤
は、いずれも無添加のものより喫食性がよい。
【0014】
【表1】
【0015】実施例2 −クマネズミの喫食性− (毒餌剤の調製)毒餌剤基材84.9gに、殺鼠剤有効
成分としてワルファリンを0.1gを混合し、それを粒
径が約5mmの粒状に成形する。この粒状物に第1表に
示す各種の植物油15.0gを振りかけて付着させる。
これが毒餌剤であり、植物油の添加量は15wt%であ
る。別に食用油を振りかけない無添加のものを対照用に
準備する。
【0016】(喫食性の試験) 1.試験方法 2皿選択試験:1つの皿に毒餌剤30gを入れ、もう1
つの皿に対照用の無添加のものを30gを入れ、並べて
おき、自由に食べさせる。毎日新鮮な毒餌剤に代える。 2.試験動物 クマネズミ 3匹 3.試験時間 72時間自由喫食させ24時間平均の喫食量にて評価す
る。 (試験結果)試験結果は第2表に示す。本発明の毒餌剤
は、いずれも無添加のものより喫食性がよい。
【0017】
【表2】
【0018】実施例3 −コーン油の添加量と喫食性との関係− (毒餌剤の調製)毒餌剤基材89.9gに、殺鼠剤有効
成分としてワルファリンを0.1gを混合し、それを粒
径が約5mmの粒状に成形する。この粒状物にコーン油
10.0gを振りかけて付着させる。これが毒餌剤であ
り、コーン油の添加量は10wt%である。さらにコー
ン油の添加量が20wt%と30wt%のものを作製し
た。別にコーン油を振りかけない無添加のものを対照用
に準備する。
【0019】(喫食性の試験) 1.試験方法 2皿選択試験:1つの皿に毒餌剤30gを入れ、もう1
つの皿に対照用の無添加のものを30gを入れ、並べて
おき、自由に食べさせる。毎日新鮮な毒餌剤に代える。 2.試験動物 ドブネズミ 12匹 クマネズミ 12匹 3.試験時間 120時間自由喫食させ24時間平均の喫食量にて評価
する。 (試験結果)試験結果は第3表に示す。コーン油を使用
した本発明の毒餌剤は、ドブネズミに対しては30wt
%のものが喫食性がよいが、クマネズミに対しては10
wt%添加のものが喫食性がよいという違いがみられ
る。
【0020】
【表3】
【0021】実施例4 −練り込み法の場合のドブネズミの喫食性− (毒餌剤の調製)実施例1と同じ毒餌剤基材と殺鼠剤有
効成分を同じ割合で混合し、それに第4表に示す3種の
植物油15.0gを練り込み、実施例1と同じ粒径の粒
状物を形成して毒餌剤を作る。植物油の添加量は15w
t%である。別に植物油を練り込まない無添加のものを
対照用に準備する。
【0022】(喫食性の試験) 1.試験方法 2皿選択試験:1つの皿に毒餌剤30gを入れ、もう1
つの皿に対照用の無添加のものを30gを入れ、並べて
おき、自由に食べさせる。毎日新鮮な毒餌剤に代える。 2.試験動物 ドブネズミ 4匹 3.試験時間 72時間自由喫食させ24時間平均の喫食量にて評価す
る。 (試験結果)試験結果は第4表に示す。本発明の毒餌剤
は、いずれも無添加のものより喫食性がよい。
【0023】
【表4】
【0024】実施例5 −練り込み法の場合のクマネズミの喫食性− (毒餌剤の調製)実施例2と同じ毒餌剤基材と殺鼠剤有
効成分を同じ割合で混合し、それに第5表に示す大豆油
15.0gを練り込み、実施例2と同じ粒径の粒状物を
形成して毒餌剤を作る。大豆油の添加量は15wt%で
ある。別に大豆油を練り込まない無添加のものを対照用
に準備する。
【0025】(喫食性の試験) 1.試験方法 2皿選択試験:1つの皿に毒餌剤30gを入れ、もう1
つの皿に対照用の無添加のものを30gを入れ、並べて
おき、自由に食べさせる。毎日新鮮な毒餌剤に代える。 2.試験動物 クマネズミ 3匹 3.試験時間 72時間自由喫食させ24時間平均の喫食量にて評価す
る。 (試験結果)試験結果は第5表に示す。大豆油を添加し
た本発明の毒餌剤は、無添加より喫食性がよい。
【0026】
【表5】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、この毒餌剤は齧歯動物
にとって喫食性がよいので、齧歯動物を殺す有効成分を
齧歯動物に容易に連続的に摂取させることができる。し
たがって齧歯動物を有効に駆除することができる。喫食
性を高めるために植物油を添加する際には、振りかける
ようにした場合にはより高い喫食性を得ることができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、炭
    素数20以下の脂肪酸エステルを主成分とする植物油の
    1種又は2種以上が添加されていることを特徴とする高
    喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤。
  2. 【請求項2】 前記植物油が炭素数12以上20以下の
    脂肪酸エステルを主成分とするものであることを特徴と
    する請求項1記載の高喫食性を有する齧歯動物用毒餌
    剤。
  3. 【請求項3】 殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、コ
    ーン油、米ヌカ油、大豆油、オリーブ油及び綿実油から
    なる群より選ばれる1種又は2種以上の植物油が添加さ
    れていることを特徴とする高喫食性を有する齧歯動物用
    毒餌剤。
  4. 【請求項4】 前記植物油が毒餌剤に対して5〜30w
    t%の割合で添加されていることを特徴とする請求項1
    記載の高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤。
  5. 【請求項5】 殺齧歯動物活性成分を含む毒餌剤に、コ
    ーン油、米ヌカ油、大豆油、オリーブ油及び綿実油から
    なる群より選ばれる1種又は2種以上の植物油を添加す
    ることを特徴とする高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記植物油を毒餌剤に対して5〜30w
    t%の割合で添加することを特徴とする請求項5記載の
    高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤の製造方法。
JP17019998A 1998-06-17 1998-06-17 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4226107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17019998A JP4226107B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17019998A JP4226107B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007502A true JP2000007502A (ja) 2000-01-11
JP4226107B2 JP4226107B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=15900515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17019998A Expired - Fee Related JP4226107B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003325A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Earth Chem Corp Ltd ネズミの誘引、喫食向上剤
JPWO2005036965A1 (ja) * 2003-10-17 2006-12-28 サンケイ化学株式会社 殺虫剤
JP2008137928A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Dainippon Jochugiku Co Ltd 齧歯動物用誘引・喫食性向上剤、及びこれを含有する齧歯動物用フードならびに齧歯動物用毒餌剤
JP2018131438A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 アース製薬株式会社 ネズミ用誘引剤、ネズミ用毒餌剤およびネズミ用トラップ。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003325A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Earth Chem Corp Ltd ネズミの誘引、喫食向上剤
JP4536222B2 (ja) * 2000-06-23 2010-09-01 アース製薬株式会社 ネズミの誘引、喫食向上剤
JPWO2005036965A1 (ja) * 2003-10-17 2006-12-28 サンケイ化学株式会社 殺虫剤
JP4728808B2 (ja) * 2003-10-17 2011-07-20 サンケイ化学株式会社 殺虫剤
JP2008137928A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Dainippon Jochugiku Co Ltd 齧歯動物用誘引・喫食性向上剤、及びこれを含有する齧歯動物用フードならびに齧歯動物用毒餌剤
JP2018131438A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 アース製薬株式会社 ネズミ用誘引剤、ネズミ用毒餌剤およびネズミ用トラップ。
JP7049128B2 (ja) 2017-02-17 2022-04-06 アース製薬株式会社 ネズミ用誘引剤、ネズミ用毒餌剤およびネズミ用トラップ。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226107B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581378A (en) Rodenticide compositions comprising an artificial sweetener and a rodenticide
JP2974373B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JPS63218604A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JPH0372402A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JPH0987111A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
EP1279334A1 (en) Combined bait with a rat-poisoning action
JP2585319B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP4226107B2 (ja) 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法
JP5025240B2 (ja) 齧歯動物用誘引・喫食性向上剤、及びこれを含有する齧歯動物用フードならびに齧歯動物用毒餌剤
FR2777159A1 (fr) Composition d'appat empoisonne et procede de lutte contre les nuisibles utilisant cette composition
JP4846313B2 (ja) ネズミの誘引、喫食向上剤
US6479062B2 (en) Pesticide bait carrier
JP2588923B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP4549027B2 (ja) ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法
JP6165208B2 (ja) ネズミ用毒餌剤及びネズミ用トラップ
RU2266645C1 (ru) Родентицидное средство
JP4536222B2 (ja) ネズミの誘引、喫食向上剤
JP4115707B2 (ja) ネズミ用毒餌剤
JP7083260B2 (ja) アリ用誘引剤及びアリ用毒餌剤
JP4589523B2 (ja) ネズミ用ベイト剤
JPH092905A (ja) 害虫誘引剤および害虫防除用毒餌剤
JP2018131438A (ja) ネズミ用誘引剤、ネズミ用毒餌剤およびネズミ用トラップ。
JPH0267204A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JPH0267203A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP2001199801A (ja) ゴキブリ用喫食誘起性誘引剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees