JP2000007251A - エレベータ主索長の測定方法及び装置 - Google Patents

エレベータ主索長の測定方法及び装置

Info

Publication number
JP2000007251A
JP2000007251A JP17503298A JP17503298A JP2000007251A JP 2000007251 A JP2000007251 A JP 2000007251A JP 17503298 A JP17503298 A JP 17503298A JP 17503298 A JP17503298 A JP 17503298A JP 2000007251 A JP2000007251 A JP 2000007251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
elevator
elevator main
reflector
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17503298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kai
昭二 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP17503298A priority Critical patent/JP2000007251A/ja
Publication of JP2000007251A publication Critical patent/JP2000007251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータ主索長を正確かつ容易に測定する
ことのできるエレベータ主索長の測定方法及び装置を提
供する。 【解決手段】 エレベータ主索6の両端に反射板15
a,bを反射面を真上にして取り付ける。そして、機械
室1内にあるエレベータ主索6のうち直線部分にレーザ
距離測定器13を取り付け、そこから反射板15aまで
の距離を測定する。その後、レーザ距離測定器13を取
り付けていた位置がつり合いおもり4の側に取り付けら
れている反射板15bの直上に来るよう、エレベータか
ご3を昇降させる。そして、先程レーザ距離測定器13
が取り付けられていた位置に再びレーザ距離測定器13
を取り付け、そこから反射板15bまでの距離を測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータ主索長の
測定方法及び装置に関し、特にエレベータ主索の長さを
正確かつ容易に測定することのできる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のエレベータ主索長の測定
作業を説明する図であり、エレベータを側方から見た図
である。同図に示すように、従来、エレベータ主索の長
さを測定するには二人の作業者R,Sの共同作業が必要
であった。すなわち、従来の方法では、まず綱車5を回
転させて昇降路2にてエレベータかご3を昇降させ、エ
レベータかご3とつり合いおもり4とをほぼ同じ高さに
する。そしてエレベータかご3の天井に一方の作業者S
が乗り、機械室1には他方の作業者Rが入る。そして、
作業者Rがエレベータかご3の側の開口10から巻尺の
端を垂下せしめ、エレベータかご3の天井上で待つ作業
者Sに渡す。そこで作業者Sはエレベータ主索6の端部
に取り付けられているシャックル8の先端位置にその巻
尺の端を固定する。一方、作業者Rは機械室1内で巻尺
の緩みを取り、綱車5の頂部に設定した基準位置Mから
シャックル8の先端部までの距離を測定する。
【0003】同様の作業により、今度は作業者Rがつり
合いおもり4側の開口9から巻尺の端を垂下せしめ、基
準位置Mからつり合いおもり4側に取り付けられたシャ
ックル7の先端部までの距離を測定する。そして、以上
の2回の測定の結果を足し合わせることにより、エレベ
ータ主索6の長さを得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、エ
レベータ主索6の長さを測定するには二人の作業者R,
Sによる共同作業が必要であり、1人でエレベータ主索
6の長さを測定する方法が望まれていた。また、従来方
法では巻尺を用い、しかもエレベータ主索6の直線部位
のみならず屈曲部位までも同時測定していたため、巻尺
の緩み等により測定誤差が生じやすいという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、エレベータ主索長を正確かつ容易
に測定することのできるエレベータ主索長の測定方法及
び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記課題を解決す
るために、本発明に係るエレベータ主索長の測定方法
は、エレベータ主索の一端に第1の反射板を反射面を真
上にして取り付けるステップと、前記エレベータ主索の
他端に第2の反射板を反射面を真上にして取り付けるス
テップと、機械室中にある前記エレベータ主索のうち前
記第1の反射板の直上付近にある任意の基準位置から前
記第1の反射板までの距離をレーザ距離測定器を用いて
測定するステップと、エレベータかごを昇降させて前記
基準位置を前記第2の反射板の直上付近に移動させるス
テップと、前記基準位置から前記第2の反射板までの距
離をレーザ距離測定器を用いて測定するステップと、を
含むことを特徴とする。
【0007】本発明では、まずエレベータ主索の端部に
第1及び第2の反射板が夫々取り付けられる。その後、
レーザ距離測定器(例えばレーザディスト)を用い、機
械室中にあるエレベータ主索のうち前記第1の反射板の
直上付近の任意の基準位置から第1の反射板までの距離
を測定する。さらに、その基準位置を今度は第2の反射
板の直上付近まで移動させ、そこから該第2の反射板ま
での距離をレーザ距離測定器により測定する。
【0008】こうすれば、2回の測定結果を足し合わせ
ることにより、第1の反射板の取付位置から第2の反射
板の取付位置までの距離を測定することができ、エレベ
ータ主索長を測定することができる。また、巻尺のよう
に他端を固定しておく必要がないため、1人で容易にエ
レベータ主索長を測定することができる。さらに、両測
定ではエレベータ主索の直線部分の長さを測定するた
め、容易に正確な測定を行うことができる。
【0009】(2)また、本発明に係るエレベータ主索
長の測定装置は、エレベータ主索の直線部に、発するレ
ーザ光が該直線部と平行となるよう、取り付け可能なレ
ーザ距離測定部と、前記エレベータ主索のエレベータか
ご側の一端に反射面を真上にして取付可能な第1の反射
板と、前記エレベータ主索のつり合いおもり側の一端に
反射面を真上にして取付可能な第2の反射板と、を含む
ことを特徴とする。
【0010】本発明によれば、第1及び第2の反射板は
エレベータ主索の両端に夫々取り付けられる。一方、レ
ーザ距離測定部は機械室内の前記第1の反射板の直上付
近に取り付けられ、そこから該第1の反射板までの距離
が測定される。また、レーザ距離測定部は機械室内の前
記第2の反射板の直上付近にも取り付けられ、そこから
該第2の反射板までの距離が測定される。こうして、両
測定の結果に基づきエレベータ主索の長さを1人で正確
に測定することができる。
【0011】また、本発明の一態様では、前記レーザ距
離測定部は、取り外し可能なレーザ距離測定器と、前記
エレベータ主索に側方から取り付け可能な主索取付部
と、前記レーザ距離測定器を取り付けるレーザ取付部
と、を含む。こうすれば、既存のレーザ距離測定器を用
い、簡易に前記レーザ距離測定器を構成することができ
る。
【0012】さらに、本発明の一態様では、前記第1又
は第2の反射板は前記エレベータ主索の端部に取り付け
られたシャックルに対して取り付け可能に形成される。
こうすれば、反射板をエレベータ主索の端部に確実に取
り付けることができ、エレベータかごの昇降によっても
反射板がずれないようにすることができる。この結果、
エレベータ主索長の測定精度をさらに向上させることが
できる。
【0013】(3)また、本発明に係るエレベータ主索
長の測定方法は、機械室中にあるエレベータ主索の直線
部位のうち任意の基準位置から該エレベータ主索の一端
までの距離を測定するステップと、エレベータかごを昇
降させて前記基準位置を前記エレベータ主索の他端の直
上付近に移動させるステップと、前記基準位置から前記
エレベータ主索の前記他端までの距離を測定するステッ
プと、を含むことを特徴とする。
【0014】本発明によれば、例えばレーザ距離測定器
等の目標地点までの距離を測定できる手段を用い、機械
室中にある基準位置からエレベータ主索の一端までの距
離が測定され、その後、その基準位置がエレベータ主索
の他端の直上付近に移動される。そして、再びレーザ距
離測定器等の手段を用い、その基準位置からエレベータ
主索の他端までの距離が測定される。こうすれば、両測
定において被測定範囲をエレベータ主索の直線部分のみ
とすることができ、エレベータ主索長を正確かつ容易に
行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づき詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の実施の形態に係るエレベー
タ主索長の測定装置を用いてエレベータ主索の長さを測
定する様子を示す図であり、エレベータ主索長の測定作
業中のエレベータを側方から見た様子が示されている。
同図に示すように、本実施の形態に係る方法によれば、
エレベータ主索6の長さを作業者Rただ1人で測定する
ことができる。すなわち、この方法では、まず作業者R
はエレベータかご3の天井上に乗り、かごわく11とつ
り合いおもり4のつり合いおもり用わく12とがほぼ同
じ高さとなった状態で、かごわく11の頂部とエレベー
タ主索6の端部を連結するシャックル8に反射板取付治
具19aを取り付ける。そして、その反射板取付治具1
9aに反射板15aを取り付ける。図2は、反射板取付
治具19aと反射板15aの取付状態を示す斜視図であ
る。同図に示すように、シャックル8はかごわく11の
頂部に設けられた開口にはめ込まれており、反射板取付
治具19aはシャックル8の一つに取り付けられてい
る。反射板取付治具19aはシャックル8の先端部に側
方から引っかけることができるよう横断面C字状のシャ
ックル取付部を有しており、さらにエレベータ主索6の
方向と垂直方向であって反射面が真上を向くよう反射板
15aを支持するための反射板取付部を有している。か
かる構成により、作業者Rは比較的容易にシャックル8
に反射板15aを、その反射面が真上に向くようにして
取り付けることができる。なお、反射板15aと反射板
取付治具19aとを一体的に形成してもよい。
【0017】作業者Rは次につり合いおもり4の側にも
反射板取付治具19bと反射板15bとを取り付ける。
図3は、反射板取付治具19bと反射板15bの取付状
態を示す斜視図である。同図において、反射板取付治具
19bは反射板取付治具19aと同一であり、反射板1
5bも反射板15aと同一である。また、つり合いおも
り4を支持するつり合いおもり用わく12の頂部にはか
ごわく11と同様の開口が設けられており、そこに複数
のシャックル7が取り付けられている。シャックル7に
は、エレベータかご3側と同様にして、反射板取付治具
19bが取り付けられており、そこに反射板15bが反
射面が真上を向くようにして取り付けられている。
【0018】以上のようにしてエレベータ主索6の両端
部に反射板15a,15bを取り付けた後、作業者Rは
次に機械室1に移り、エレベータかご3側の開口10の
近傍、すなわちエレベータ主索6の直線部位であって反
射板15aの直上付近に印をつけ、その印に合わせてレ
ーザ取付治具14を該エレベータ主索6に取り付ける。
そして、さらにレーザ距離測定器13をそのレーザ取付
治具14に取り付ける。図4は、レーザ距離測定器13
とレーザ取付治具14の取付状態を側方から見た図であ
る。また、図5はレーザ取付治具14を示す斜視図であ
る。まず図5に示すように、レーザ取付治具14は、左
右対称の形状をなす右部材14a及び左部材14bを2
本の固定用チョウネジ18により締め合わせてなるもの
であり、右部材14a及び左部材14bを左右合わせた
状態で、エレベータ主索6とほぼ同径の孔17が形成さ
れるとともに、一側面にレーザ距離測定器13を取り付
けるための雌レール20が該孔17と同方向に形成され
るようになっている。作業者Rは、上記作業においてレ
ーザ取付治具14の右部材14a及び左部材14bによ
りエレベータ主索6を挟み込み、該エレベータ主索6を
孔17で握持するよう、固定用チョウネジ18を締め付
ける。その後、作業者Rはレーザ距離測定器13の図示
しない雄レールをレーザ取付治具14の雌レール20に
はめ込み、その送受光部を真下に向くように設定する。
なお、レーザ取付治具14とレーザ距離測定器13とを
予め一体的に形成してもよい。
【0019】そして、レーザ距離測定器13を起動して
レーザ光を発し、反射板15aに該レーザ光16aを反
射させることにより、エレベータ主索6に付した印から
反射板15aまでの距離を測定する(図1における距離
a)。さらに、作業者Rは一旦レーザ取付治具14をエ
レベータ主索6から取り外した後、エレベータ主索6の
うちつり合いおもり4の側の開口9の付近、すなわち機
械室1内にあるエレベータ主索6の直線部位であって反
射板15bの直上付近に、先程付した印が来るよう、綱
車5を回転させ、昇降路2にてエレベータかご3を上昇
させる。これによりつり合いおもり4は距離lだけ下降
することになる。図1において点線で示されるつり合い
おもり4の位置は、かかるエレベータかご3の上昇後の
ものである。
【0020】そうして、移動後のエレベータ主索6にお
いて、先程付した印の位置に再びレーザ取付治具14を
取り付け、レーザ距離測定器13からレーザ光16bを
発し、今度は該印の位置から反射板15bまでの距離を
測定する(図1における距離b)。その後、作業者Rが
上記2回の測定結果を足し合わせることにより、エレベ
ータ主索6の長さを得ることができる。
【0021】以上説明したエレベータ主索6の長さを測
定する装置及び方法によれば、作業者R1人だけで測定
を完了することができ、また巻尺等を用いる従来方法に
比して正確にエレベータ主索6の長さを測定することが
できる。さらに、上記技術によれば、エレベータ主索6
の直線部位だけを測定してエレベータ主索6の長さを得
ることができるため、より誤差の少ない正確な測定結果
を得ることができる。
【0022】なお、以上説明したエレベータ主索6の測
定方法及び装置は種々の変形実施が可能である。たとえ
ば、以上の説明では反射板15a,15bまでの距離を
測定するのにレーザ距離測定装置13を用いたが、その
他、目標位置までの距離を測定することのできる手段で
あれば、レーザ距離測定装置13や反射板15に限ら
ず、どのような手段を用いてもよい。また、上記反射板
15aや反射板15bの取付位置は、シャックル7,8
に限らず、たとえばかごわく11やつり合いおもり用わ
く12に取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るエレベータ主索長
の測定方法及び装置を示す図である。
【図2】 かごわくの頂部のシャックルに取り付けられ
た反射板及び反射板取付治具を示す斜視図である。
【図3】 つり合いおもり用わくの頂部のシャックルに
取り付けられた反射板及び反射板取付治具を示す斜視図
である。
【図4】 レーザ距離測定器及びレーザ取付治具の取付
状態を示す図である。
【図5】 レーザ取付治具を示す斜視図である。
【図6】 従来のエレベータ主索長の測定方法を示す図
である。
【符号の説明】
1 機械室、2 昇降路、3 エレベータかご、4 つ
り合いおもり、5 綱車、6 エレベータ主索、7,8
シャックル、9,10 開口、11 かごわく、12
つり合いおもり用わく、13 レーザ距離測定器、1
4 レーザ取付治具、15 反射板、16 レーザ光、
17 孔、18 固定用チョウネジ、20 雌レール。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ主索の一端に第1の反射板を
    反射面を真上にして取り付けるステップと、 前記エレベータ主索の他端に第2の反射板を反射面を真
    上にして取り付けるステップと、 機械室中にある前記エレベータ主索のうち前記第1の反
    射板の直上付近にある任意の基準位置から前記第1の反
    射板までの距離をレーザ距離測定器を用いて測定するス
    テップと、 エレベータかごを昇降させて前記基準位置を前記第2の
    反射板の直上付近に移動させるステップと、 前記基準位置から前記第2の反射板までの距離をレーザ
    距離測定器を用いて測定するステップと、 を含むことを特徴とするエレベータ主索長の測定方法。
  2. 【請求項2】 エレベータ主索の直線部に、発するレー
    ザ光が該直線部と平行となるよう、取り付け可能なレー
    ザ距離測定部と、 前記エレベータ主索のエレベータかご側の一端に反射面
    を真上にして取付可能な第1の反射板と、 前記エレベータ主索のつり合いおもり側の一端に反射面
    を真上にして取付可能な第2の反射板と、 を含むことを特徴とするエレベータ主索長の測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のエレベータ主索長の測
    定装置において、 前記レーザ距離測定部は、取り外し可能なレーザ距離測
    定器と、前記エレベータ主索に側方から取り付け可能な
    主索取付部と、前記レーザ距離測定器を取り付けるレー
    ザ取付部と、を含むことを特徴とするエレベータ主索長
    の測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載のエレベータ主索
    長の測定装置において、 前記第1又は第2の反射板は前記エレベータ主索の端部
    に取り付けられたシャックルに対して取り付け可能に形
    成されることを特徴とするエレベータ主索長の測定装
    置。
  5. 【請求項5】 機械室中にあるエレベータ主索の直線部
    位のうち任意の基準位置から該エレベータ主索の一端ま
    での距離を測定するステップと、 エレベータかごを昇降させて前記基準位置を前記エレベ
    ータ主索の他端の直上付近に移動させるステップと、 前記基準位置から前記エレベータ主索の前記他端までの
    距離を測定するステップと、 を含むことを特徴とするエレベータ主索長の測定方法。
JP17503298A 1998-06-22 1998-06-22 エレベータ主索長の測定方法及び装置 Pending JP2000007251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503298A JP2000007251A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 エレベータ主索長の測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503298A JP2000007251A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 エレベータ主索長の測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007251A true JP2000007251A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15989037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17503298A Pending JP2000007251A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 エレベータ主索長の測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106163957A (zh) * 2014-02-19 2016-11-23 奥的斯电梯公司 电梯张力部件刚度估计和监测
KR101857449B1 (ko) * 2017-11-22 2018-05-15 한국건설기술연구원 피난용 승강기의 안전점검 시스템 및 그 방법
CN108675081A (zh) * 2018-07-25 2018-10-19 黄劻湛 一种用于厢式电梯的平层防溜动装置
JP2020083639A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東芝エレベータ株式会社 基準位置設定システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106163957A (zh) * 2014-02-19 2016-11-23 奥的斯电梯公司 电梯张力部件刚度估计和监测
US10399820B2 (en) 2014-02-19 2019-09-03 Otis Elevator Company Elevator tension member stiffness estimation and monitoring
CN106163957B (zh) * 2014-02-19 2020-01-21 奥的斯电梯公司 电梯张力部件刚度估计和监测
KR101857449B1 (ko) * 2017-11-22 2018-05-15 한국건설기술연구원 피난용 승강기의 안전점검 시스템 및 그 방법
CN109809268A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 韩国建设技术研究院 用于乘员疏散电梯的安全性检测系统及其方法
JP2019094214A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 コリア インスティテュート オブ シビル エンジニアリング アンド ビルディング テクノロジーKorea Institute Of Civil Engineering And Building Technology 居住者避難エレベータ用安全性検査システムおよびその方法
CN108675081A (zh) * 2018-07-25 2018-10-19 黄劻湛 一种用于厢式电梯的平层防溜动装置
JP2020083639A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東芝エレベータ株式会社 基準位置設定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771309B2 (ja) エレベータ昇降路の案内レールおよび停止階ドアの整列装置および方法
JP7403402B2 (ja) エレベータガイドレールの設置方法および装置
CN104061921B (zh) 用于测量电梯井的方法
RU2748356C1 (ru) Способ и система для установки направляющих рельсов лифта в лифтовую шахту
CN111406034B (zh) 测量系统以及测量方法
JP7156896B2 (ja) 昇降路内計測システム
CN110386528B (zh) 基准位置设定方法、装置及电梯机械材料的设置方法
FI125266B (fi) Menetelmä hissin asennuksessa ja menetelmässä käytettävä työväline
JP2000007251A (ja) エレベータ主索長の測定方法及び装置
AU2011246626B2 (en) Method and device for installing an elevator in an elevator shaft
JP2019202883A (ja) ガイドレール据付用作業台システム及びその制御方法
CN210004969U (zh) 基于激光测距仪的天车轨道变形检测装置
JP2018144909A (ja) エスカレーターの保護板位置決め具、及びエスカレーターの保護板位置決め方法
JP2010070268A (ja) エレベータの据付方法および装置
JPH05193865A (ja) ガイドレールの据付位置測定装置
JP2017206370A (ja) エレベータ巻上機の芯出し装置、および、芯出し方法
JP6643945B2 (ja) エレベータ、および、エレベータのランバイ測定方法
JP4454100B2 (ja) エレベータのガイドレール芯出し用テンプレート及びエレベータのガイドレール芯出し方法
JPH09202568A (ja) エレベータの主ロープ長さ測定装置および測定方法
JPH11349256A (ja) エレベーター昇降路機器の位置測定装置
JPH05229764A (ja) 昇降路のアンカー穴位置決め装置
TW201927679A (zh) 鋼捲中心座標偵測裝置及其方法
CN117355475A (zh) 用于对齐电梯导轨的方法和装置
JPS62259987A (ja) 天井クレ−ン装置
JPH09287296A (ja) Pc版の位置決め方法