JP2000007157A - 加工装置 - Google Patents

加工装置

Info

Publication number
JP2000007157A
JP2000007157A JP17150098A JP17150098A JP2000007157A JP 2000007157 A JP2000007157 A JP 2000007157A JP 17150098 A JP17150098 A JP 17150098A JP 17150098 A JP17150098 A JP 17150098A JP 2000007157 A JP2000007157 A JP 2000007157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
arm
profile
transport path
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17150098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401782B2 (ja
Inventor
Shinichi Umeda
真一 梅田
Nobuyuki Yamazaki
申之 山崎
Kuniaki Yamada
邦昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP17150098A priority Critical patent/JP3401782B2/ja
Publication of JP2000007157A publication Critical patent/JP2000007157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401782B2 publication Critical patent/JP3401782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 載置部上に載置した被加工部材の位置決めが
容易な加工装置を提供する。 【解決手段】 本発明による加工装置1は、長尺の被加
工部材4を載置する載置部6と、被加工部材4の長手方
向の一端部側に位置する加工手段3と、載置部6上の被
加工部材4を加工手段3へ移動させる移動手段11a、
11bと、載置部6の上方で被加工部材4を受ける複数
のアーム15とを備え、各アーム15は被加工部材4の
長手方向に配置し且つ各アーム15は連動し、各アーム
15は載置部の上方に位置する待機位置と、待機位置か
ら載置部の上面よりも下降した位置と、下降位置から上
昇するときに被加工部材を避ける位置とに位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺の被加工部材
を切断、穿孔等する加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、網戸やサッシの枠の製造では、
切断装置により、長尺の形材を所定の長さに切断して枠
材に加工するが、切断装置は、搬送路(載置部)に長尺
の形材を載置し、搬送路にある長尺材の一端部を挟持ユ
ニットがつかんで、切断ユニットへ押し、所定の長さを
送り込むごとに切断ユニットで切断している。
【0003】従来の切断装置は、搬送路の横に、次の形
材を搬送路に供給するコンベアを備えており、搬送路上
の形材の搬送が終了した後、次の形材をコンベアにより
搬送路の上に運び、コンベア上の形材を搬送路に移して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、搬送路の片側
(横側)から形材をコンベアで搬送路に供給する従来の
加工装置では、コンベアで運んできた形材を搬送路に移
したときに、形材を移す度に形材の位置がずれ易く、形
材を所定位置に位置決めし難い。このため、挟持ユニッ
トが形材を保持しにくいという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、載置部上に載置した被
加工部材の位置決めが容易な加工装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、長尺の被加工部材を載置する載置部と、被加工部材
の長手方向の一端部側に位置する加工手段と、載置部上
の被加工部材を加工手段へ移動させる移動手段と、載置
部の上方で被加工部材を受ける複数のアームとを備え、
各アームは被加工部材の長手方向に配置し且つ各アーム
は連動し、各アームは載置部の上方に位置する待機位置
と、待機位置から載置部の上面よりも下降した位置と、
下降位置から上昇するときに被加工部材を避ける位置と
に位置することを特徴とする。
【0007】この請求項1に記載の発明では、アームが
待機位置で被加工部材を載置し、被加工部材を待機位置
で載置した状態のまま下降して、載置部の上面よりも下
に位置する。アームの下降途中で、アームが受けている
被加工部材は、載置部の上面に上方からそのまま受け渡
される。従って、被加工部材をアームに載置した状態の
まま載置部に載置できるので、アームに載置するときに
予め位置決めした位置が、載置部でずれのずれ、例え
ば、移動手段の移動軌跡からのずれを防止できるから、
載置部上における被加工部材の位置決めが容易である。
【0008】また、載置部に供給するべき被加工部材の
待機スペースが載置部の上方にあり、従来のように載置
部の横側に被加工部材を待機させていないので、装置の
占有スペースが少なくてすむとともに載置部の横側にコ
ンベアを用いていないので、装置全体として小型にでき
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、各アームは、待機位置で受けた被加工
部材を、移動手段の移動軌跡上に位置決めする位置決め
部を備えることを特徴とする。
【0010】この請求項2に記載の発明は、被加工部材
をアームに載せると、位置決め部が、アームに乗ってい
る被加工部材を移動手段の移動軌跡上に位置決めする。
この状態でアームを下降させ、被加工部材を載置部に移
すので、載置部では、被加工部材を移動手段の移動軌跡
上に容易に位置決めできる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、各アームは、被加工部材を位置決め部
に案内する傾斜面を備えることを特徴とする。
【0012】この請求項3に記載の発明は、アームの受
け面に乗せた被加工部材が、傾斜面に沿って移動した
後、位置決め部に当接して位置決めされるので、簡易な
構成で容易に位置決めできる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発明において、一つの加工手段に対
して、移動手段及びアーム列をそれぞれ並列に複数備
え、各アーム列及び各移動手段は独立に駆動し、加工手
段は各移動手段が移動させる被加工部材を同時に加工す
ることを特徴とする。
【0014】この請求項4に記載の発明は、一つの加工
手段で同時に複数の被加工部材を加工でき、しかも、並
列に設けた各移動手段及び各アーム列はそれぞれ独立に
駆動するから、各移動手段が被加工部材を加工手段へ移
動させる早さや時期が異なるために被加工部材の供給頻
度が異なる場合であっても、各搬送路毎に必要に応じて
次の被加工部材を供給できる。従って、加工する位置や
長さの異なる被加工部材を同時に加工することができ、
作業性がよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して、本
発明の実施の形態を詳細に説明する。図1に示すよう
に、本実施の形態にかかる加工装置1は、形材(被加工
部材)を所定長さ毎に切断するものであり、一つの切断
機(加工手段)3が、4本の形材を同時に切断する。こ
の加工装置1は、網戸の枠を構成する縦枠と横枠との長
さの異なる2種類の寸法に形材を切断している。
【0016】加工装置1は、第1搬送路5と第2搬送路
7の2つの搬送路を隣合わせに且つ並列に配置した搬送
ユニット(載置部)6を備えており、第1搬送路5で
は、形材4を縦枠用の寸法で切断し、第2搬送路7では
横枠用の寸法で切断するので、各搬送路では切断する長
さが異なっている。従って、第1搬送路5と第2搬送路
7とでは、切断から次の切断までに切断機3に搬送する
形材4の搬送量が異なっている。尚、これらの第1及び
第2搬送路5、7のいずれが縦枠用であっても横枠用で
あってもよく、また、いずれが形材を長い寸法で切断す
るものであってもよい。
【0017】第1及び第2搬送路5、7は、それぞれ2
本の形材4を同時に切断機3に搬送するものであり、第
1及び第2搬送路5、7には、形材4を載置する複数の
ローラ9と、複数のローラ上に載置された複数の形材4
を挟み持って走行する挟持ユニット11a、11bが設
けられている。各ローラ9は、搬送ユニット6の巾方向
に配置されており、第1及び第2搬送路5、7で共用し
ている。尚、ローラ9には、図示していないが、各搬送
路5、7上の形材4の有無を検知するセンサが設けられ
ているとともに、形材4の有無を検知するセンサは切断
機3の手前にも設けられている。
【0018】第1及び第2搬送路5、7の側部には、挟
持ユニト11a、11bの走行を案内する案内レール1
3a及び13bが設けられている。
【0019】搬送ユニット6において、第1及び第2搬
送路5、7が隣合っている位置には、複数のアーム15
が、形材の長手方向に沿って2列に配置されている。第
1アーム列16aのアーム15は第1搬送路5に次の形
材を供給し、第2アーム列16bのアーム15は第2搬
送路7に次の形材を供給する。各アーム15は、第1ア
ーム列16aと、第2アーム列16bとでは、各列毎に
別個に駆動されるが、同じ列のアーム15は連動するよ
うになっている。尚、同じ列におけるアーム15の連動
は、各アーム15が同時に駆動する場合の他、僅かな時
間差を持って駆動してもよい。
【0020】各アーム15は、それぞれ第1及び第2搬
送路5、7の下にある駆動ユニット17により、上下動
及び旋回するように駆動が制御されているが、アーム1
5の具体的な駆動については、後述する。
【0021】各アーム15は、図2に拡大して示すよう
に、形材4の載置面側には両端側から略中央の突部(位
置決め部)21に向かって下がるように傾斜面23が形
成されており、突部21の両側に載置された形材4が略
中央にある突部21に当たって、位置決め位置に位置す
るようになっている。このような傾斜面23を設けるこ
とにより、アーム15に載置された形材4が傾斜面23
に沿って突部21まで自重で移動して、自動的に位置決
めできる。
【0022】アーム15は、軸25の頂部に固定されて
おり、軸25はエアーシリンダにより上下動するが、図
3に示すように、第1及び第2アーム列16a、16b
毎に、各アーム軸25の下端部側に連結されたピニオン
ギア29により、各アーム15の軸25が同期して動く
ようになっている。また、軸25の下端部にはギア31
とこのギア31に歯合するウォームギア33とを備えて
おり、ウォームギア33は各アーム列16a、16bの
アーム軸25に連結されており、各アーム軸25が同期
して回転するようになっている。
【0023】一方の挟持ユニット11aは、搬送ユニッ
ト6の第1搬送路5側にある第1案内レール13aに係
合しており、第1案内レール13aに沿って走行する。
他方の挟持ユニット11bは、第2搬送路の外側にある
第1案内レール13aに係合しており、第1案内レール
13aに沿って走行する。図3及び図4に示すように、
各狭持ユニット11a、11bは、狭持部35が形材の
端を挟んで保持し、形材を押すようにして走行する。図
4に示すように、挟持ユニット11a、11bは、シリ
ンダ39と、このシリンダ39の駆動により開く爪部4
1とを備え、爪41を開いて形材4の端部に向けて押し
進み、形材4の中空を支持部43に挿入させ、挿入後、
形材4の端部が検知部45に当たると、シリンダ39が
作動して爪部41を閉じて把持するようになっている。
尚、挟持ユニット11a、11bは、上述した形材の有
無を検知するセンサにより、形材4の長さが短いため検
知していない位置までは高速で移動し、検知位置近傍で
は低速で形材4の端部に近づくようになっており、載置
された形材4の長さに対応して効率よく動くようになっ
ている。
【0024】次に、本実施の形態の作用を説明する。図
1に示すように、搬送ユニット6において、第1搬送路
5及び第2搬送路7のそれぞれには、2本ずつ合計4本
の形材4が配置されており、これらの形材4の後端を挟
持ユニット11a、11bが保持している。挟持ユニッ
ト11a、11bは、切断機3に向けて走行し、形材を
切断機3に搬送する。
【0025】切断機3に搬送された形材4の先端を、搬
送方向に対する切断機3の手前にあるセンサが検知する
と、検知後、予め定められた距離、例えば300mmの
距離だけ挟持ユニット11a(または11b)が形材4
を押し進めて、その位置で停止し、切断機3が形材4の
端部(耳)を切断して除去する。耳の切り落とし後、挟
持ユニット11aは予め決められた寸法づつ移動し、所
定寸法毎に形材が切断される。
【0026】そして、切断が進んで、形材4の残り寸法
が少なくなり、それ以上切断できない場合には、形材4
の有無を検知するセンサが所定位置に形材がないことを
検知するので、切断を終了する。切断が終了すると切断
機3の手前で挟持ユニットが爪41を開いて後退する。
このとき、形材4の残部は切断機3の手前で搬送路5
(または7)上に落ちるが、この形材4の残部は、搬送
路5(または7)の下にある開口から落ちる。
【0027】ところで、切断機3では、第1及び第2搬
送路5、7にある合計4本の形材4を同時に切断する
が、例えば、第1搬送路5における形材の切断寸法の方
が第2搬送路7における形材の切断寸法よりも長いた
め、次の切断までに、第1搬送路5の形材の方が進みが
早い。従って、第2搬送路7の形材4よりも第1搬送路
5の形材4の方が形材4の搬送を早く終了するので、第
1搬送路5の方が、形材4の供給頻度が多い。
【0028】一方、第1搬送路5及び第2搬送路7に
は、それぞれの上方で待機するアーム15が設けられて
おり、アーム15は、待機位置では、図1に示すよう
に、搬送路に直行する方向に位置している。
【0029】アーム15が待機位置にあるときに、次の
形材4をアーム上に載置する。形材の載置は、例えば、
第2搬送路7の案内レール13b側から作業者が形材を
運んでアーム上に乗せるが、第1搬送路5上のアーム1
5に載置するときには、第2搬送路7を飛び越して容易
に乗せることができる。従って、搬送ユニット6の片側
から第1及び第2搬送路5、7のアーム15に次の形材
4を供給できるので、形材の供給が容易である。しかも
形材置き場は、搬送ユニット6の片側に一カ所でよい。
【0030】アーム15が受けた形材4は、第1及び第
2搬送路5、7の上方で待機しており、例えば、第1搬
送路5にある形材4の搬送が終了すると、挟持ユニット
11aは、切断機3から遠ざかり、第1搬送路5の端に
ある初期位置に戻る。続いて、作業者がコントロールパ
ネルにより、第1搬送路5に次の形材4を供給する操作
をすると、アーム15は、次のように駆動する。尚、作
業者の操作よらず、挟持ユニット11a、11bが初期
位置に戻ったときに、これを検知して自動的に次の形材
の供給をするようにアームを駆動するものであってもよ
い。
【0031】図2に示すように、アーム15は、待機位
置(第1位置)Aから形材を乗せた状態で第2位置Bに
下降する。第2位置Bは、搬送ユニット6のローラ9よ
りも下にあるので、アーム15に載置された形材は、そ
のままの状態で、第2位置Bの手前でローラ9に受け取
られる。次に、アーム15は、第2位置Bから搬送路の
外側に向けて約90度旋回して搬送路の横側の第3位置
Cに位置する。この第3位置Cでは、アーム15は次に
上昇するときに第1搬送路5に載置した次の形材4を回
避する位置である。この第3位置Cからそのまま上昇し
て第1搬送路5の上方にある第4位置Dに位置する。従
って、アーム15が上昇したとき第1搬送路5にセット
した次の形材を避けてそのまま上昇できる。次に、第4
位置Dからアーム15は90度旋回して、搬送路に直交
して位置する待機位置Aに戻り、次の形材を受ける。ア
ーム15は、上述した駆動を繰り返して、次の形材を順
次供給する。尚、第2搬送路7においてもアーム15
は、同様に駆動する。
【0032】搬送路5、7に供給された形材4は、サイ
ドクランプユニット47(図1参照)により、動かない
ように保持され、次に、挟持ユニット11a、11bが
形材の端部を挟持する。尚、挟持ユニット11a、11
bに形材4が挟持されると、サイドクランプユニット4
7は解除される。
【0033】以上のように、本実施の形態では、次の形
材4を第1搬送路5及び第2搬送路7の上で待機させ
て、各搬送路5、7の上方で待機している次の形材4を
下降させて、そのままの状態で各搬送路5、7に受け渡
すので、各搬送路に載置する形材の位置決めが容易にで
きる。また、形材4は各搬送路5、7の上方で待機する
ので、加工装置1の占有スぺースを少なくでき、小型の
装置を提供できる。しかも、アーム15の上昇及び旋回
駆動させるのみであるから構成が簡易である。
【0034】更に、第1搬送路5と第2搬送路7とは、
それぞれのアーム列16a、16bが独立に駆動するか
ら、第1搬送路5の形材4の切断長さと、第2搬送路7
の形材4の切断長さが異なる場合に、次の形材の供給頻
度や時期が異なるが、第1搬送路5と、第2搬送路7と
に独立して次の形材4を供給できるので、連続して形材
の切断をでき、作業性が良い。
【0035】しかも、本実施の形態では、網戸の枠を構
成する4本の枠材のうち、第1搬送路5から供給した2
本の形材は2本の横枠材に切断され、同時に、第2搬送
路7から供給した2本の形材は、2本の縦枠材に切断さ
れるので、網戸を構成する合計4本の枠材を一組とし
て、同時に切断をする。
【0036】切断機3により切断した4本の枠材は、そ
のまま一組として次の枠材の加工工程や組立工程等に搬
送する。従って、切断から最終製品に至るまで4本一組
としたセットで次工程に移すことができ、切断後に枠材
を仕分けたり、組合わせたりする作業が必要なく、網戸
の製造が容易にできる。
【0037】本発明は、上述した実施の形態に限らず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0038】例えば、加工装置1は、切断機3に形材4
を供給するものに限らず、孔穿け機や切削機等の加工機
に、形材や板材等の被加工部材を供給するものであって
もよい。また、搬送路5、7は、複数を並列に設けるこ
とに限らず、一つのみであってもよい。
【0039】加工機3は、搬送ユニット6一端側に設け
ることに限らず、搬送ユニット6における形材4の搬送
方向の途中にあってもよい。
【0040】アーム15の旋回は、右旋回でも左旋回で
もいずれでもよく、また、アームは、旋回することに限
らず、シリンダによる直線運動により搬送路側に交差す
るように突出させたり、搬送路から引っ込めたりするも
のであってもよい。更に、アーム15は、搬送路に交差
する水平方向から上昇時に下方に倒れる構成としたり、
待機位置では伸びて下降位置から上昇するときには縮ん
で、搬送路5、7に載置した形材を回避するものであっ
てもよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、被加工
部材を載置したアームは、載置した状態のまま下降し
て、次の被下降部材を、載置部の載置面に上方から置く
ことができるので、載置部に載置した被加工部材の位置
決めが容易である。
【0042】また、被加工部材は、載置部の上方で待機
するから、占有スペースが少なくてすみ、装置を小型に
できる。
【0043】請求項2に記載の発明によれば、アームが
被加工部材の位置決め手段を備えるから、載置部におけ
る被加工部材の位置決めが更に容易である。
【0044】請求項3に記載の発明によれば、アームに
おける被加工部材の位置決めが簡易な構成で且つ容易に
できる。
【0045】請求項4に記載の発明によれば、一つの加
工手段で同時に複数の被加工部材を加工でき、しかも載
置部ごとに被加工部材の供給頻度が異なる場合でも、必
要に応じて被加工部材を供給できるので、作業性がよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる加工装置の斜視図
である。
【図2】アームの駆動を説明する斜視図である。
【図3】図1に示す加工装置の断面図である。
【図4】挟持ユニットの側面図である。
【符号の説明】
1 加工装置 3 切断機(加工手段) 4 形材 6 搬送ユニット(載置部) 15 アーム 21 突部(位置決め部) 23 傾斜面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺の被加工部材を載置する載置部と、被
    加工部材の長手方向の一端部側に位置する加工手段と、
    載置部上の被加工部材を加工手段へ移動させる移動手段
    と、載置部の上方で被加工部材を受ける複数のアームと
    を備え、各アームは被加工部材の長手方向に配置し且つ
    各アームは連動し、各アームは載置部の上方に位置する
    待機位置と、待機位置から載置部の上面よりも下降した
    位置と、下降位置から上昇するときに被加工部材を避け
    る位置とに位置することを特徴とする加工装置。
  2. 【請求項2】各アームは、待機位置で受けた被加工部材
    を、移動手段の移動軌跡上に位置決めする位置決め部を
    備えることを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
  3. 【請求項3】各アームは、被加工部材を位置決め部に案
    内する傾斜面を備えることを特徴とする請求項2に記載
    の加工装置。
  4. 【請求項4】一つの加工手段に対して、移動手段及びア
    ーム列をそれぞれ並列に複数備え、各アーム列及び各移
    動手段は独立に駆動し、加工手段は各移動手段が移動さ
    せる被加工部材を同時に加工することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の加工装置。
JP17150098A 1998-06-18 1998-06-18 加工装置 Expired - Fee Related JP3401782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17150098A JP3401782B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17150098A JP3401782B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007157A true JP2000007157A (ja) 2000-01-11
JP3401782B2 JP3401782B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15924261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17150098A Expired - Fee Related JP3401782B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401782B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954101B2 (ja) 板ガラスの供給装置
KR101559146B1 (ko) 방향전환을 위한 오토 디버터
KR200481991Y1 (ko) 패널의 절단장치
JP5478712B2 (ja) 被嵌装置およびラベルオープナー
CN110857179A (zh) 一种翻板机
JP2000288664A (ja) 押圧成形機のシート搬送装置
JP3401782B2 (ja) 加工装置
JPH10286715A (ja) 剪断加工機におけるワーク搬入装置
CN211541323U (zh) 一种卷料裁切装置及其系统
JP5433780B2 (ja) 被嵌装置
JP5046607B2 (ja) 箱詰め装置
JPH06126363A (ja) 組鉄筋製造装置
JP3706405B2 (ja) 縦型ツイストシュート自動型替装置
JP3251320B2 (ja) 切断装置
JP2002087837A (ja) 直管ガラスの取り出し装置
JP2645715B2 (ja) パネルワークの供給方法
JPS6136525Y2 (ja)
JPH09313090A (ja) 乾麺裁断装置
JPH08198437A (ja) 物品供給装置
JP2003181801A (ja) 板状体の切断装置
JPH0618665Y2 (ja) 板材供給装置
JPH0336797A (ja) 電子部品実装機における基板の給排出装置
JPH04129923A (ja) ワークの自動供給装置
JPH10250881A (ja) 紙葉類処理装置およびその運転方法
JPS61243723A (ja) 物体の搬送移載方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees