JP2000006562A - Icカードの製造方法及びicカード - Google Patents

Icカードの製造方法及びicカード

Info

Publication number
JP2000006562A
JP2000006562A JP18109498A JP18109498A JP2000006562A JP 2000006562 A JP2000006562 A JP 2000006562A JP 18109498 A JP18109498 A JP 18109498A JP 18109498 A JP18109498 A JP 18109498A JP 2000006562 A JP2000006562 A JP 2000006562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
adhesive
card
layer
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18109498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Masayoshi Yamauchi
正好 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18109498A priority Critical patent/JP2000006562A/ja
Publication of JP2000006562A publication Critical patent/JP2000006562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着剤を塗布して貼り合わせてからの硬化速度
が速いため硬化まで平面性を保つための余分な保存する
ために保管するスペースが不要であり、また生産効率が
向上し、さらに平面性が良く熱転写画像の欠落が防止さ
れる。 【解決手段】第1のシート材1と第2のシート材4の間
に介在される接着剤層3内にICユニット6を封入する
ICカードの製造方法において、第1のシート材1また
は第2のシート材4のいずれか一方、あるいは両方に接
着剤を塗布する前に硬化促進剤14,16が塗布され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ICチップ及び
アンテナを有するICユニットを内臓するICカードの
製造方法及びICカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICカードは、例えば社員証、学生証等
の個人の身分を証明するものに用いられ、このようなI
Cカードには、ICチップ及びアンテナを有するICユ
ニットを内臓し、表面に顔画像と記載情報を有し、裏面
に筆記具等により記入することができる筆記層を設けた
ものがある。
【0003】このようなICカードとして、熱硬化性樹
脂が塗布された2枚のシート材を熱硬化性樹脂が向かい
合うように位置させ、間にICユニットを挿入してシー
ト材を合わせて加熱、加圧するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コアシート
の溝にICを入れて上下のシート材を貼り合わせる方法
では、ICユニットの封入部分で樹脂の硬化時に熱収縮
するための凹部が生じるのに対し、平面性が良い。
【0005】ところで、例えば硬化型の接着剤を用いて
貼り合わせた場合、硬化に時間がかかりその間に平面性
を保つのが難しい。このため、平面性を保つために貼り
合わせ後のシート材を一枚ずつつるして放置したり、一
枚ずつ棚に置いて放置しなければならず、生産効率が悪
かった。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、接着剤を塗布して貼り合わせてからの硬化速度が
速いため硬化まで平面性を保つための余分な保存するた
めに保管するスペースが不要であり、また生産効率が向
上し、さらに平面性が良く熱転写画像の欠落が防止され
るICカードの製造方法及びICカードを提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0008】請求項1記載の発明は、『第1のシート材
と第2のシート材の間に介在される接着剤層内にICユ
ニットを封入するICカードの製造方法において、前記
第1のシート材または第2のシート材のいずれか一方、
あるいは両方に接着剤を塗布する前に硬化促進剤が塗布
されることを特徴とするICカードの製造方法。』であ
る。
【0009】この請求項1記載の発明によれば、第1の
シート材または第2のシート材のいずれか一方、あるい
は両方に接着剤を塗布する前に硬化促進剤が塗布される
から、接着剤を塗布し貼り合わせてからの硬化速度が速
いため硬化まで平面性を保つことができ、硬化させるた
めの余分な保存スペースが不要であり、また生産効率が
向上し、さらに平面性が良く熱転写画像の欠落を防止す
ることができる。
【0010】請求項2記載の発明は、『第1のシート材
と第2のシート材の間に介在される接着剤層内にICユ
ニットを封入したICカードにおいて、前記第1のシー
ト材または第2のシート材のいずれか一方、あるいは両
方に硬化促進剤を塗布し、その後接着剤を塗布して形成
したことを特徴とするICカード。』である。
【0011】この請求項2記載の発明によれば、第1の
シート材または第2のシート材のいずれか一方、あるい
は両方に接着剤を塗布する前に硬化促進剤が塗布されて
おり、接着剤を塗布し貼り合わせてからの硬化速度が速
いため硬化まで平面性を保ち硬化させるための余分な保
存スペースが不要であり、また生産効率が向上し、さら
に平面性が良く熱転写画像の欠落を防止することができ
る。
【0012】請求項3記載の発明は、『前記第1のシー
ト材は、受像層を有し、この受像層に感熱転写記録が可
能であることを特徴とする請求項2記載のICカー
ド。』である。
【0013】この請求項3記載の発明によれば、第1の
シート材の受像層の平面性が良く感熱転写記録が可能で
ある。
【0014】請求項4記載の発明は、『前記カードの厚
さが、500〜800ミクロンであることを特徴とする
請求項2または請求項3記載のICカード。』である。
【0015】この請求項4記載の発明によれば、カード
の厚さが、500〜800ミクロンであり、薄くてかつ
平面性が良く感熱転写記録が可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明のICカードの製
造方法及びICカードの実施の形態を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0017】図1は第1のシート材及び第2のシート材
の断面図、図2はICカードを示す断面図である。この
実施の形態のICカードCAは、例えば社員証、学生証
等の個人の身分を証明するに用いられ、第1及び第2の
シート材1,4と、これら第1及び第2のシート材1,
4間に介在される接着剤層3とからなる。
【0018】第1のシート材1は、フィルム支持体11
と、白色隠蔽層13と、その表面の画像、記載情報印刷
用の感熱転写記録が可能な受像層2と、フィルム支持体
11の接着剤が塗布される面に塗布された硬化促進剤1
4とからなる。
【0019】第2のシート材4は、フィルム支持体12
と、白色隠蔽層15と、その表面の筆記層5と、フィル
ム支持体12の接着剤が塗布される面に塗布された硬化
促進剤16とからなる。接着剤層3内にはICチップ6
aとアンテナ6bを有するICユニット6が封入されて
いる。
【0020】図3はICカードの製造装置を示す図であ
る。ICカードの製造装置20には、第1のシート材1
のロール状のフィルム支持体11を送り出す送出軸21
が設けられ、この送出軸21から送り出されるフィルム
支持体11はガイドローラ23、駆動ローラ24に掛け
渡されて供給される。ガイドローラ23と駆動ローラ2
4との間には、フィルム支持体11に対向して硬化促進
剤を塗布する塗布ノズル100が配置され、さらにフィ
ルム支持体11に対向するエクストルージョンダイ40
が配置され、このエクストルージョンダイ40の後段に
は乾燥部41が配置されている。エクストルージョンダ
イ40は熱硬化樹脂を出射し、乾燥部41はフィルム支
持体11を通過させることにより、熱硬化樹脂の溶剤を
気化させて接着剤層を形成する。
【0021】また、ICカードの製造装置20には、第
2のシート材4のロール状のフィルム支持体12を送り
出す送出軸50が設けられ、この送出軸50から送り出
されるフィルム支持体12はガイドローラ51、駆動ロ
ーラ52に掛け渡されて供給される。
【0022】ガイドローラ51と駆動ローラ52との間
には、フィルム支持体12に対向して硬化促進剤を塗布
する塗布ノズル101が配置され、さらにフィルム支持
体12に対向するエクストルージョンダイ42が配置さ
れ、このエクストルージョンダイ42の後段には乾燥部
43が配置されている。エクストルージョンダイ42は
熱硬化樹脂を出射し、乾燥部43はフィルム支持体12
を通過させることにより、熱硬化樹脂の溶剤を気化させ
て接着剤層を形成する。
【0023】このようにして形成された第1のシート材
1と、第2のシート材4とは離間して対向する状態から
接触して搬送路70に沿って搬送される。第1のシート
材1と、第2のシート材4の離間して対向する位置に
は、ICユニット6が一つずつ取り出されて挿入され
る。
【0024】ICカードの製造装置20の搬送路70中
には、第1のシート材1と、第2のシート材4の搬送方
向に沿ってシート加圧加熱部71、塗布部90、塗布液
乾燥部95、打抜部73及び切断部74が搬送方向に沿
って配置されている。
【0025】シート加圧加熱部71は、搬送路70の上
下に対向して配置される第1の保護フィルム供給部71
aと第2の保護フィルム供給部71bを有し、第1及び
第2の保護フィルム供給部71a,71bは、供給軸7
1a1,71b1と巻取軸71a2,71b2を備え、
第1及び第2の保護フィルム28,29を矢印方向に供
給する。
【0026】また、シート加圧加熱部71は、熱プレス
部72が搬送路70の上下に対向して配置され、この熱
プレス部72は、搬送路70の上下に対向して配置され
る平型の熱プレス上型72aと真空熱プレス下型72b
とからなる。熱プレス上型72aと熱プレス下型72b
は互いに接離する方向に移動可能に設けられている。
【0027】熱プレス上型72a及び下型72bは、平
型ではなく、ヒートローラとすることも可能であるが、
ICユニット6の割れを考慮して、線接触に近く、すこ
しのズレでも無理な曲げる力が加わるローラをさけて平
面プレス型とする。
【0028】塗布部90には、受像層塗布液容器30が
搬送路70の上方に設けられ、受像層塗布液容器30内
には供給ローラ31aが設けられ、この供給ローラ31
aから中間ローラ31bを介して受像層塗布液33が塗
布ローラ32へ供給され、塗布ローラ32の逆回転によ
り、フィルム支持体11の一面側に受像層塗布液33が
塗布されてリバースコータ法により受像層が表面に形成
される。
【0029】また、塗布部90には、筆記層塗布液容器
60が搬送路70の下方に設けられ、筆記層塗布液容器
60内には供給ローラ61aが設けられ、この供給ロー
ラ61aから中間ローラ61bを介して筆記層塗布液6
3が塗布ローラ62へ供給され、塗布ローラ62の逆回
転により、フィルム支持体12の一面側に筆記層塗布液
63が塗布されてリバースコータ法により筆記層が表面
に形成される。
【0030】塗布液乾燥部95はフィルム支持体11,
12を通過させることにより、受像層及び筆記層の溶剤
を気化させて両面への塗布層を形成する。
【0031】打抜部73は、搬送路70の上下に対向し
て配置されるカード打抜上型73a及びカード打抜下型
73bからなる。カード打抜上型73aは上下方向に移
動可能になっており、第1及び第2のシート材1,4が
完全に熱溶着した後一体となり、その後ICカードCA
の大きさに打ち抜くようになっている。カード打抜下型
73bの下方部には、抜かれたICカードCAを順次積
み上げて収納する収納部80が設けられる。
【0032】切断部74は搬送路70の上下に対向配置
される廃材カッター上型74a及び廃材カッター下型7
4bからなり、廃材カッター上型74aは上下動可能に
設けられ、廃材84を所定の大きさに切断する。切断部
74の下方部には切断された廃材84を積層収納する収
納部85が設けられる。この打抜部73と切断部74
は、第1及び第2のシート材1,4の搬送と同期させて
打抜と、切断を行う。
【0033】次に、ICカードの製造方法について説明
する。まず、送出軸21の回転により、第1のシート材
1のフィルム支持体11が送り出される。ついで、フィ
ルム支持体11の裏面側には、塗布ノズル100により
硬化促進剤を塗布し、その後エクストルージョンダイ4
0により熱硬化樹脂が塗布され、その後、乾燥部41を
通って、両面の塗布液の溶剤が気化されて両面への接着
剤層が形成される。
【0034】一方、送出軸50の回転により、第2のシ
ート材4のフィルム支持体12が送り出される。つい
で、フィルム支持体12の裏面側には、塗布ノズル10
1により硬化促進剤を塗布し、その後エクストルージョ
ンダイ42により熱硬化樹脂が塗布され、その後、乾燥
部43を通って、両面の塗布液の溶剤を気化させて両面
への接着剤層が形成される。
【0035】このように両面に接着剤層が形成された第
1及び第2のシート材1,4は、さらに、送り込まれて
対向され、これら第1及び第2のシート材1,4間には
一つずつ取出されたICユニット6が挿入される。その
後、第1の保護フィルム28と第2の保護フィルム29
が熱プレス上型72aとフィルム支持体11、熱プレス
下型72bとフィルム支持体12との間に送り込まれ、
これら第1及び第2の保護フィルム28,29、さら
に、第1及び第2のシート材1,4が熱プレス部72に
より、間欠的に加圧加熱される。これにより、第1及び
第2のシート材1,4のゲル状の熱硬化性樹脂は硬化さ
れ、ICユニット6を封入する。
【0036】次に、第1のシート材1と第2のシート材
4の間に介在される硬化性樹脂の接着剤層内にICユニ
ットを封入した後に、塗布部90によりフィルム支持体
11に塗布ローラ32の逆回転により、フィルム支持体
11の一面側に受像層塗布液33が塗布されてリバース
コータ法により受像層が表面に形成される。
【0037】また、塗布部90によりフィルム支持体1
2に塗布ローラ62の逆回転により、フィルム支持体1
2の一面側に筆記層塗布液63が塗布されてリバースコ
ータ法により筆記層が表面に形成される。フィルム支持
体11,12が塗布液乾燥部95を通過することによ
り、受像層及び筆記層の溶剤が気化される。
【0038】次に、受像層と筆記層が形成され第1及び
第2のシート材1,4は、カード打抜上型73aと、カ
ード打抜下型73bとの間に送られ、カード打抜上型7
3aの下降により、ICカードCAの大きさに打ち抜か
れる。打ち抜かれたICカードCAは収納部80の上に
順次積み上げられて収納される。ICカードが打ち抜か
れたのちの廃材84は熱硬化樹脂の接着剤層3a,3b
が硬化して、厚さが厚く、硬いカード廃材となっている
ので巻き取ることができない。このため、廃材カッター
上型74a、廃材カッター下型74bを駆動させて、廃
材84を切断して、収納部85に収納する。
【0039】このように第1のシート材1と第2のシー
ト材4の間に介在される硬化性樹脂の接着剤層内にIC
ユニット6を簡単且つ確実に封入することができる。さ
らに、ICユニット6を封入した後に、表面に受像層2
を、裏面に筆記層5を設けることで、ICユニット6を
封入する際に加圧加熱によって受像層2の劣化や筆記面
が潰されて文字が書けなくなる等、加圧加熱による加工
上の制約条件が無くなり、品質が良くなり歩留まりや生
産性も向上する。
【0040】この実施の形態では、受像層2は、感熱転
写記録が可能であり、昇華染料インクがサーマルヘッド
で加熱されて熱拡散する時に、染料をトラップして定着
させる素材で構成され、例えば、塩化ビニル、ポリアセ
タール、ポリブチラール等が良好な受像層として知られ
ている。一般的には、これ等の受像層2の材料は粉末に
して、イソシアネート等の溶剤に溶かし、グラビアコー
タ等で塗布してから、乾燥部を通し、溶剤を揮発させて
形成する。また、受像層には、特願平8−226895
号明細書5頁〜22頁に記載された金属イオン含有化合
物が含まれることが好ましい。
【0041】フィルム支持体11はポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ABS、ポリ塩化ビニール等の樹脂
フィルムで構成されるが形成される画像を引き立たせる
ために、白色の顔料を混入させた、気泡をハニカム構造
に折り込んだ例えばポリエチレンテレフタレート(PE
T)あるいはポリプロピレン(PP)等で成形されるこ
とが望ましい。
【0042】受像層2に画像を形成するには、サーマル
ヘッドでドット毎に階調を持たせるように、サーマルヘ
ッドの印加パルス幅を変化させて、昇華染料インクの熱
拡散量を制御するが、この時に、フィルム支持体11が
気泡入りのハニカム構造であると、サーマルヘッドとの
当たりが均一となり、断熱性が良いので各ドットの切れ
もよくなり、良好な画像を得ることができる。
【0043】この発明において、ICカードCAが、一
方の面に受像層を有する第1のシート材と、第2のシー
ト材が、前記受像層を外側にして接着剤層を介して重ね
合わされ、かつ接着剤層内部にIC部材が封入される形
態が好ましい。従って、ICカード表面の表面性状につ
いては第1のシート材の受像層の表面をもとに設定する
と良い。
【0044】接着剤層を構成する接着剤がホットメルト
接着剤であることが好ましく、ホットメルト接着剤が反
応型であると更に良い。
【0045】この発明のICカードに用いられるホット
メルト接着剤は、一般に使用されているものを用いるこ
とができる。ホットメルト接着剤の主成分としては、例
えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系、ポリ
エステル系、ポリアミド系、熱可塑性エラストマー系、
ポリオレフィン系などが挙げられる。ポリアミド系ホッ
トメルト接着剤としてはHenkel社製のマクロメル
トシリーズ等があり、熱可塑性エラストマー系ホットメ
ルト接着剤としてはシェル化学社製カリフレックスTR
及びクレイトンシリーズ、旭化成社製タフプレン、Fi
restoneSynthetic Rubber a
nd Latex社製タフデン、Phillips P
etroleum社製ソルプレン400シリーズ等があ
る。ポリオレフィン系ホットメルト接着剤としては住友
化学社製スミチック、チッソ石油化学製ビスタック、三
菱油化製ユカタック、Henkel社製マクロメルトシ
リーズ、三井石油化学社製タフマー、宇部レキセン社製
APAO、イーストマンケミカル社製イーストボンド、
ハーキュレス社製A−FAX等がある。
【0046】この発明においてはホットメルト接着剤は
反応型が好ましい。反応型ホットメルト接着剤(以下、
反応型接着剤)は、樹脂を溶融させて接着した後、湿気
を吸収して樹脂が硬化するタイプの接着剤である。その
特徴として、通常のホットメルトと比較して硬化反応を
有する上、それに要するだけ接着可能時間が長く、かつ
接着後に軟化温度が高くなるため耐久性に富み、低温で
の加工に適していることが挙げられる。反応型接着剤の
1例として、分子末端にイソシアネート基含有ウレタン
ポリマーを主成分とし、このイソシアネート基が水分と
反応して架橋構造を形成するものがある。この発明に使
用できる反応型接着剤としては住友スリーエム社製TE
030、TE100、日立化成ポリマー社製ハイボン4
820、カネボウエヌエスシー社製ボンドマスター17
0シリーズ、Henkel社製Macroplast
QR 3460等が挙げられる。
【0047】ここで、ホットメルト接着剤を使用したI
Dカードの作製方法の一例を挙げる。ICカードの作製
に当たっては、先ず表裏のシートにアプリケーターでホ
ットメルト接着剤を所定の厚さに塗工する。塗工方法と
してはローラー方式、Tダイ方式、ダイス方式などの通
常の方式が使用される。接着剤を塗工した上下のシート
の間にICユニットを装着する。装着する前に塗工した
接着剤をあらかじめヒーター等で加熱させておいてもよ
い。その後上下シート間にICユニットを装着したもの
を接着剤の貼り合わせ温度に加熱したプレスで所定時間
プレスするか、又はプレスでの圧廷の替わりに所定温度
の恒温層中でシートを搬送しながらロールで圧廷しても
よい。また、貼り合わせ時に気泡が入るのを防止するた
めに真空プレスすることが有効である。プレス等で貼り
合わせた後は所定形状に打ち抜くなり、カード状に断裁
するなどしてカード化する。接着剤に反応型接着剤を用
いた場合は所定時間硬化反応させた後にカード状に断裁
する。硬化促進のために貼り合わせたシートのカードサ
イズの周囲に反応に必要な水分供給のための穴をあける
方法が有効である。
【0048】また、前記接着剤層を構成する接着剤が熱
硬化型の接着剤であることも好ましい。熱硬化型の接着
剤としてはポリウレタン系、不飽和ポリエステル系、エ
ポキシ系等がある。この中ではエポキシ系が好ましい。
エポキシ系接着剤としては、住友スリーエム社製Sco
tch−Weldシリーズ、セメダイン社製EP−00
1、日本チバガイギー社製アラルダイトシリーズ、スリ
ーボンド社製2000、2100シリーズ、コニシ社製
ボンドEシリーズ及びクイックセットシリーズ、積水化
学社製エスダインシリーズ等がある。
【0049】第1のシート材の受像層表面は昇華熱転写
により画像形成されることが好ましく、特に認証識別画
像及び受像層の一部又は全体の模様等を形成するには都
合がよい。
【0050】第1のシート材の接着層と接する面から接
着層中に埋設されたIC部材までの距離が100μm以
上であることが好ましく、更に好ましくは120μm以
上である。
【0051】第1のシート材の受像層には金属イオン含
有化合物が含まれることが好ましい。金属イオン含有化
合物は転写された色素と錯体を形成して保存安定性に優
れた画像を形成することができるという点で非常に好ま
しい。金属イオン含有化合物は、特に周期律表の第I〜
第VIII族に属する2価以上の多価の金属イオンを含
有する化合物が好ましい。金属としては、周期律表の第
I〜第VIII族に属する2価以上の多価の金属の全て
を挙げることができるが、中でもAl、Co、Cr、C
u、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti及びZ
nが好ましく、特にNi、Cu、Co、Cr及びZnが
好ましい。前記金属イオンを含有する化合物としては該
金属の無機又は有機の塩及び該金属の錯体が好ましい。
それらの内、該金属の無機塩としては、例えば、金属の
ハロゲン化物(塩化物、臭化物及びヨウ化物)が挙げら
れ、更に該金属の錯体錯体としては、下記一般式で表わ
すことができる。
【0052】 [M(Q1)k(Q2)m(Q3)n]p+p(L-) 式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イオ
ンを表わし、Q1〜Q3は各々前記金属イオンと配位結合
可能な配位化合物を表わし、これらの配位化合物として
は例えば「キレート化学(5)(南江堂)」に記載され
ている配位化合物から選択することができる。その内、
特に好ましいものとしては、金属と配位結合する少なく
とも一個のアミノ基を有する配位化合物を挙げることが
でき、更に具体的には、エチレンジアミン及びその誘導
体、グリシンアミド及びその誘導体、ピコリンアミド及
びその誘導体を挙げることができる。また、L-は錯体
を形成しうる対アニオンであり、Cr、SO4、CI
4、R−SO3(R=アルキル基はアリル基)等の無機
化合物アニオンやベンゼンスルホン酸誘導体、アルキル
スルホン酸誘導体等の有機化合物アニオンが挙げられる
が、特に好ましくはテトラフェニルホウ素アニオン及び
その誘導体、並びにアルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン及びその誘導体である。kは1、2又は3の整数を、
mは1、2又は0を、nは1又は0を表わすが、これら
は前記一般式で表わされる錯体が4座配位か、6座配位
かによって決定されるか、或いはQ1〜Q3の配位子の数
によって決定される。pは1、2又は3を表わす。
【0053】この種の金属イオン含有化合物としては、
米国特許第4,987,049号に例示されたものを挙
げることができる。前記金属イオンを含有する化合物の
添加量は、0.5〜20g/m2が好ましく、1〜10
g/m2がより好ましい。
【0054】以下に、前記一般式で表わされる金属錯体
を挙げるが、この発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0055】 1. [Cu(NH2CH2CH2NH222+[(C6
54B]-2 2. [Ni(NH2CH2CH2NH232+[(C6
54B]-2 3. [Co(NH2CH2CH2NH2)]2+[(C
654B]-2 4. [Zn(NH2CH2CH2NH232+[(C6
54B]-2 5. [Ni(C25NHCH2CH2NH23
2+[(C654B]-2 6. [Ni(C25NHCH2CH2NHC253
2+[(C654B]-2 7. [Ni(NH2CH2CH2NHCH2CH2NH2
22+[( C654B]-2 8. [Ni(NH2CH2CH2CH2NH23
2+[(n−C494B]-2 9. [Ni(C25NHCH2CH2NH22(NH2
CH2CH2NH22+[(C654B]-2 また、この発明においては、該金属錯体の好ましい1例
として、更に下記一般式を挙げることができる。
【0056】M2+(X-2 式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イオ
ンを表わし、またXは前記金属イオンと上記式を形成可
能な下記一般式(1)で表わされる配位化合物を表わ
す。
【0057】
【0058】式中、Zはアルキル基、アリール基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子及び水素原子を表わす。R及
びR’はアルキル基並びにアリール基を表わし、それぞ
れ同じでも異なっていてもよく、またRとZ或いはR’
とZが結合して和を形成してもよいが、Zが水素原子の
とき、R及びR’が共にメチルであることは無い。前記
MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イオンを表
わすが、これらの中でも金属イオンを含有する化合物自
身の色及びキレート化した色素の色調から、Ni及びZ
nが好ましい。また、Xは前記の金属イオンと前記式を
形成可能な前記一般式(1)で表わされる配位化合物を
あらわす。また、前記金属イオンを含有する化合物は中
心金属に応じて中性の配位子を有してもよく、代表的な
配位子としてはH2Oが挙げられる。
【0059】以下に、前記一般式で表わされる金属イオ
ンを含有する化合物の具体例を挙げる。
【0060】このタイプの金属イオンを含有する化合物
の添加量は、通常0.5〜20g/m2が好ましく、1
〜15g/m2がより好ましい。前記一般式の具体例と
しては、特開平6−127156号公報に記載の化合物
を挙げることができる。
【0061】なお、上述した金属イオンが含有する化合
物の詳細は特願平8−226895号明細書の第5頁〜
22頁に記載されており、この発明でも好ましく使用さ
れる。
【0062】また、フィルム支持体12は、本来の要求
機能としては何でも良いが、カードに加圧加熱した時
に、上、下の素材構成が対称であった方が反りが小さ
く、平坦な面が得られるのでフィルム支持体11と同一
の気泡入りの白PETで構成される。
【0063】筆記層5は、例えばポリエステルエマルジ
ョンに炭酸カルシュウム、シリカ微粒子等を拡散したも
のであり、第1のシート材1の受像層2と同様に、溶剤
で溶かして、グラビアコータ等で塗布してから、乾燥部
を通し、溶剤を気化させて形成する。この筆記層5の厚
さも、受像層2とほぼ同じ程度である。
【0064】また、第1のシート材1及び第2のシート
材4は、長尺シートに限定されず枚葉シートでもよい。
さらに、第1のシート材1及び第2のシート材4に設け
られる硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂に限定されず、ホッ
トメルト又は紫外線硬化樹脂等を用いることもできる。
【0065】また、第1のシート材1と第2のシート材
4の間に介在される硬化性樹脂層内にICユニット6を
封入した後に、表面に受像層2を、裏面に筆記層5を塗
布しているが、これに限定されず受像層2、筆記層5の
シートを貼り合わせて設けることもできる。このよう
に、硬化性樹脂層内にICユニット6を封入した後に、
表面に受像層2を、裏面に筆記層5を塗布または貼り合
わせにより簡単且つ確実に受像層2と筆記層5を設ける
ことができる。
【0066】この発明の実施の形態では、第1のシート
材1または第2のシート材4のいずれか一方、あるいは
両方に接着剤を塗布する前に硬化促進剤が塗布されるか
ら、接着剤を塗布し貼り合わせてからの硬化速度が速い
ため硬化まで平面性を保つことができ、硬化させるため
の余分な保存スペースが不要であり、また生産効率が向
上し、さらに平面性が良く熱転写画像の欠落を防止する
ことができる。
【0067】また、第1のシート材1は、受像層2を有
し、この受像層2に感熱転写記録が可能であり、第1の
シート材1の受像層2の平面性が良く感熱転写記録が可
能である。また、ICカードCAのカードの厚さが、5
00〜800ミクロンであり、薄くてかつ平面性が良く
感熱転写記録が可能である。
【0068】この発明では、硬化促進剤が接着剤を塗布
した時に接着剤層中に拡散し、接着剤の硬化を促進す
る。
【0069】この接着剤層として反応形アクリル樹脂系
接着剤を用いることができ、反応形アクリル樹脂系接着
剤の成分は、基本的には、エラストマーを反応性アクリ
スモノマーに溶解し、レドックス触媒を用いてラジカル
重合により硬化させるものである。エラストマーは、接
着剤の可撓性を付与させ、剥離接着剤強度を大きくする
ための成分であり、クロロプレン、塩素化ポリエチレ
ン、ポリブタジエン、ブタジエン/アクリルニトリル共
重合体、ウレタンポリマーなどがある。ラジカル重合開
始剤としては、アゾビスイソブチロトリル、ラウロイル
パーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドなどが、
反応触媒としては、ジメチル−p−トルイジン、N,N
−ジエチルアニリンのような第三級アミン、チオ尿素
類、有機金属錯体なとが使用される。その他、粘度調整
剤、充てん剤、重合抑制剤、着色剤などが使用される。
【0070】この反応形アクリル樹脂系接着剤の種類と
して、例えば主剤/プライマー形、2液主剤形等があ
る。主剤/プライマー形としては、有機過酸化物をバイ
ンダーと共に有機溶剤中に溶解したプライマーを、あら
かじめ、一方の接着面に塗布し、反応性アクリルモノマ
ーとエラストマー、還元性レドックス触媒を主成分とす
る主剤を、もう一方の接着面に塗布、圧着することによ
り急速に硬化反応が始まる。2液でありながら混合する
必要がなく、1液性と同じように使用することができ
る。また、2液主剤形としては、主成分が反応性アクリ
ルモノマーとエラストマーからなるベースの一方に、有
機過酸化物、他方に還元性触媒を配合することにより、
2液を混合すると急速に硬化反応が始まる。2液性エポ
キシ接着剤と違って、正確な計量、混合が必要でなく、
ディスペンサー等の使用が容易となる。
【0071】この反応形アクリル樹脂系接着剤の実施例
として、セメダイン(株)の以下の接着剤を用いること
ができる。
【0072】
【0073】また、反応形アクリル樹脂系接着剤の他の
実施例として、アルファ技研の以下の接着剤を用いるこ
とができる。
【0074】
【0075】また、クレゾールボラック型エポキシ樹脂
とフェノールボラック樹脂を主体とする封止性エポキシ
樹脂がある。これらの樹脂の硬化反応において塩基性硬
化促進剤のpKaとキュア時間との間には明確な関係は
認められず、硬化反応には硬化促進剤の塩基度の他に硬
化促進剤の構造または樹脂への分散性などが大きく影響
する。硬化促進剤の樹脂特性への影響は機械特性及び電
気特性に明瞭に現れた。トリフェニルホスフィンの場合
フェノールとエポキシの反応が主体で架橋度が比較的低
いのに対し、耐熱衝撃性の良い2−ヘプタデシルイミダ
ゾールではエポキシのホモ重合なども進行し架橋密度を
向上させる。一方、電気特性と耐湿信頼性は架橋密度に
は依存せず、硬化促進剤による耐湿信頼性及び電気特性
の変化は硬化樹脂中のCl-濃度が硬化促進剤によって
異なることに起因している。これは硬化促進剤によりエ
ポキシ樹脂からの塩酸の脱離量が違うためであると考え
られ、トリフェニルホスフィンは脱塩酸反応を伴う架橋
反応を生じにくいために耐湿信頼性が優れていると予想
できる。この耐湿信頼性の優劣は硬化樹脂の吸湿後の電
気特性、特に高温tan∂を測定することにより早期の
判定が可能である。
【0076】このエポキシ樹脂として、o−クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂ESCN−195XL(住友
化学工業(株)製)を用い、硬化剤にはフェノールノボ
ラック樹脂BRG−557(昭和高分子(株)製)を用
いた。硬化促進剤は、多環式アミン類3種、ビリジン系
2種、有機ホスフィン系3種の計8種類を用いた。 1.Hexamethylenetetramine 2.Triethylenediamine 3.Diazabicycloundecene 4.4−cyanopyridine 5.4−t−butylpyridine 6.Tricyanoethylphosphine 7.Triphenylphosphine 8.Trimethozyphenylphosphi
ne
【0077】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明で
は、第1のシート材または第2のシート材のいずれか一
方、あるいは両方に接着剤を塗布する前に硬化促進剤が
塗布されるから、接着剤を塗布し貼り合わせてからの硬
化速度が速いため硬化まで平面性を保つことができ、硬
化させるための余分な保存スペースが不要であり、また
生産効率が向上し、さらに平面性が良く熱転写画像の欠
落を防止することができる。
【0078】請求項2記載の発明では、第1のシート材
または第2のシート材のいずれか一方、あるいは両方に
接着剤を塗布する前に硬化促進剤が塗布されており、接
着剤を塗布し貼り合わせてからの硬化速度が速いため硬
化まで平面性を保ち硬化させるための余分な保存スペー
スが不要であり、また生産効率が向上し、さらに平面性
が良く熱転写画像の欠落を防止することができる。
【0079】請求項3記載の発明では、第1のシート材
の受像層の平面性が良く感熱転写記録が可能である。
【0080】請求項4記載の発明では、カードの厚さ
が、500〜800ミクロンであり、薄くてかつ平面性
が良く感熱転写記録が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1のシート材及び第2のシート材の断面図で
ある。
【図2】ICカードを示す断面図である。
【図3】ICカードの製造装置を示す図である。
【符号の説明】
1 第1のシート材 2 受像層 3a,3b 熱硬化性樹脂層 3 接着剤層 4 第2のシート材 5 筆記層 6 ICユニット 14,16 硬化促進剤 CA ICカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 正好 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2C005 MA13 MA40 MB01 NA08 NA09 NB37 PA03 PA04 PA19 PA20 PA21 PA22 PA23 PA40 RA04 RA10 RA17 5B035 AA00 AA04 BA05 BB00 BB09 CA01 CA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のシート材と第2のシート材の間に介
    在される接着剤層内にICユニットを封入するICカー
    ドの製造方法において、前記第1のシート材または第2
    のシート材のいずれか一方、あるいは両方に接着剤を塗
    布する前に硬化促進剤が塗布されることを特徴とするI
    Cカードの製造方法。
  2. 【請求項2】第1のシート材と第2のシート材の間に介
    在される接着剤層内にICユニットを封入したICカー
    ドにおいて、前記第1のシート材または第2のシート材
    のいずれか一方、あるいは両方に硬化促進剤を塗布し、
    その後接着剤を塗布して形成したことを特徴とするIC
    カード。
  3. 【請求項3】前記第1のシート材は、受像層を有し、こ
    の受像層に感熱転写記録が可能であることを特徴とする
    請求項2記載のICカード。
  4. 【請求項4】前記カードの厚さが、500〜800ミク
    ロンであることを特徴とする請求項2または請求項3記
    載のICカード。
JP18109498A 1998-06-26 1998-06-26 Icカードの製造方法及びicカード Pending JP2000006562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109498A JP2000006562A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Icカードの製造方法及びicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109498A JP2000006562A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Icカードの製造方法及びicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006562A true JP2000006562A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16094735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18109498A Pending JP2000006562A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Icカードの製造方法及びicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000006562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304612A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Dainippon Printing Co Ltd カードの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304612A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Dainippon Printing Co Ltd カードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249266A1 (en) Data-carrying card, method for producing such a card, and device for carrying out said method
EP2602747A2 (en) Antenna sheet, transponder, and booklet
JP5754025B2 (ja) ポリカーボネート多層ポリマー構造体を作製する方法
JP2008546558A (ja) サーモグラフィに適する携帯型データ記憶媒体用受像層及び携帯型データ記憶媒体
JP2000006562A (ja) Icカードの製造方法及びicカード
WO2005004045A1 (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JPH11157262A (ja) Idカードの製造方法
JP2000006561A (ja) Icカードの製造方法
JPH11157264A (ja) Idカードの製造方法
JP2007066048A (ja) Icカード
JPH11134465A (ja) Icカード
JP2000001067A (ja) Idカードの製造方法
JP4263006B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
WO2005088697A1 (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP5919741B2 (ja) 非接触型情報媒体付冊子
JPH11353448A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
CN110831775A (zh) 具有增强的层压片粘合的塑料卡
JP2009048661A (ja) Icカードの製造方法
KR102585438B1 (ko) 열전사 프린터용 보호 패치 리본 및 이의 제조방법
JP4073318B2 (ja) 記録材およびその製造方法
JPH11139050A (ja) Icカードの生産装置及びicカードの生産方法
JP2008158621A (ja) Ed表示機能付きicカード及びその製造方法
JP3424212B2 (ja) 小紙片印刷用積層シート
EP1628243B1 (en) Ic card and ic card making method
JPH11151878A (ja) Icカード