JP2000006347A - 二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000006347A
JP2000006347A JP17438298A JP17438298A JP2000006347A JP 2000006347 A JP2000006347 A JP 2000006347A JP 17438298 A JP17438298 A JP 17438298A JP 17438298 A JP17438298 A JP 17438298A JP 2000006347 A JP2000006347 A JP 2000006347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
particle size
polyester
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17438298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Endo
一夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP17438298A priority Critical patent/JP2000006347A/ja
Priority to EP19990111900 priority patent/EP0967068B1/en
Priority to DE1999610905 priority patent/DE69910905T2/de
Priority to KR1019990023316A priority patent/KR100578462B1/ko
Priority to US09/337,454 priority patent/US6231955B1/en
Publication of JP2000006347A publication Critical patent/JP2000006347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 均一な表面を有し、走行性、耐摩耗性および
透明性に優れ、グラフィックアーツ、ディスプレー、包
装用、転写マーク用、写真製版、磁気記録媒体、コンデ
ンサー等の電気用等に適用できるフィルムの提供。 【解決手段】 平均粒径が0.3〜15μm、球形比
(粒子の投影面積/粒子投影面における最大径の円相当
面積)が0.9〜1、粒度分布値(d10/d90(d10
90は粒子群の積算体積を大粒子側から計測し、それぞ
れ総体積の10%、90%に相当する粒径(μm)))
が1.2〜2.5である多孔質球状シリカ粒子を0.0
01〜3重量%含有するポリエステルを二軸延伸してな
る層を少なくとも一つの最外層として有し、前記多孔質
球状シリカ粒子の延伸による変形度が1.2〜5、全層
厚みが5〜250μmでかつ前記最外層が全層に占める
割合が0.01〜0.4である二軸配向積層ポリエステ
ルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粗大突起が少なく比
較的均一な表面を有し透明性、平面性、走行性及び耐摩
耗性に優れた二軸配向積層ポリエステルフィルムに関す
る。本発明は、粗大突起が少なく比較的均一な表面を有
し、透明性、平面性、走行性および耐摩耗性に優れた二
軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルフィルムは、優れた物理的および化学的
特性を有し、その優れた透明性を生かして、グラフィッ
クアーツ、ディスプレーおよび包装用等として賞用され
ている。また、磁気記録媒体のベースフィルムやコンデ
ンサー誘導体などの分野にも広く用いられている。
【0003】しかしながら、その透明性、走行性および
耐摩耗性を十分に生かしたフィルムを製造しようとする
場合には、その製造工程における工程通過性、塗布や蒸
着等の後加工工程あるいは製品自体の取扱い性の面でフ
ィルムの走行性が特に要求されるが、従来、このことは
必ずしも十分には達成されていなかった。この原因は、
多くの場合、フィルムと基材が高速で接触することによ
る摩擦、摩耗に起因するものであった。
【0004】一般にフィルムの走行性および摩耗特性を
改良するためには、フィルム表面を適度に粗せば良いこ
とが分かっている。そして、このことを達成するため
に、原料ポリエステル中に微粒子を存在させる方法が採
用されており、一部実用化もされているが、これらの特
性を高度に満足することには必ずしも成功していない。
例えば、微粒子としてポリエステル製造時の触媒残渣等
からの、いわゆる析出粒子を用いた場合は、延伸により
該微粒子が破壊されやすいため、走行性や耐摩耗性が劣
り、また再生使用も困難である。また、カオリン、酸化
ケイ素、二酸化チタン、リン酸カルシウム等のポリエス
テルに不活性な無機化合物粒子を添加した場合は、延伸
により粒子が破壊、変形されることはなく、比較的急峻
な突起を与えるため、走行性は改良されるが、かかる粒
子はポリエステルとの親和性に乏しいため、延伸時に粒
子周辺に空隙が生じ、透明性が著しく低下したり、フィ
ルム表面から粒子が脱離しやすく、白粉状物質を生成し
たりするなどの現象が起こる。
【0005】添加法の一つとしてポリエステルと比較的
親和性の良好なシリカ粒子を用いる方法(例えば特開昭
56−42629号公報記載の方法)が知られている
が、当該粒子は延伸時に比較的変形しやすく、急峻な突
起がフィルム表面に形成しづらいため、走行性が十分満
足されない場合がある。また、シリカ粒子は塊状で粒度
分布が極めて広く、フィルムにした際、フィルム表面に
多くの粗大突起が存在しフィルムの平面性および透明性
が低下する。
【0006】この二律背反の現象を克服するため、近年
シャープな粒度分布を有する無機粒子を用いることが提
案されている。例えば、特開昭62−207356号公
報には、単分散性の球状酸化ケイ素粒子が示されてい
る。しかしながら、当該粒子はポリエステルとの親和性
に乏しいため、延伸条件によっては粒子周辺に空隙が生
じ、透明性の低下や粒子脱落を引き起こす場合がある。
このように、透明性、平面性、走行性および耐摩耗性を
高度に満足し、かつ必要な他の諸特性を兼ね備えたポリ
エステルフィルムがこれまでのところ得られていないの
が実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その解決課題は、均一な表面
を有し、走行性、耐摩耗性および透明性に優れ、グラフ
ィックアーツ、ディスプレー、包装用、転写マーク用、
写真製版、磁気記録媒体、コンデンサー等の電気用等、
種々の用途に適用できるフィルムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、ある特定のシリカ粒子を特定
量含有する層を有する積層フィルムによれば、上記課題
を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明の要旨は、平均粒径が0.
3〜15μm、下記式に定義する球形比が0.90〜
1.0、下記式に定義する粒度分布値が1.2〜2.
5である多孔質球状シリカ粒子を0.001〜3.0重
量%含有するポリエステルを二軸延伸してなる層を少な
くとも一つの最外層として有する積層ポリエステルフィ
ルムであって、前記多孔質球状シリカ粒子の延伸による
変形度が1.2〜5.0、全層厚みが5〜250μmで
かつ前記最外層が全層に占める割合が0.01〜0.4
であることを特徴とする二軸配向積層ポリエステルフィ
ルムに存する。
【0009】
【数2】 球形比=粒子の投影面積/粒子投影面における最大径の円相当面積 …… 粒度分布値=d10/d90 …… (上記式中、d10、d90は粒子群の積算体積を大粒子側
から計測し、それぞれ総体積の10%、90%に相当す
る粒径(μm)を示す)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう二軸配向積層ポリエステルとは、例えば全
ての層が口金から共溶融押出される共押出法により押し
出されたものを延伸後、必要に応じて熱固定したものを
指す。以下、二軸配向積層ポリエステルフィルムとして
3層構造のフィルムについて説明するが、本発明におい
て積層ポリエステルフィルムとは、その目的を満たす限
り、3層のフィルムに限定されるものではなく、2層で
あっても、4層以上の多層であってもよい。
【0011】本発明でいうポリエステルとは、テレフタ
ル酸またはそのエステルと、エチレングリコールを主た
る出発原料として得られるポリエステルを指すが他の第
三成分を含有しても構わない。この場合、ジカルボン酸
成分として、例えばイソフタル酸、フタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン酸、
セバシン酸、およびオキシカルボン酸成分、例えばp−
オキシエトキシ安息香酸等の一種または二種以上を用い
ることが可能である。
【0012】グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコー
ル等の一種または二種以上を用いることができる。いず
れにしても、本発明で用いるポリエステルは、繰り返し
構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位を
有するポリエステルであることが好ましい。
【0013】また、本発明で用いるポリエステルに、任
意の添加剤、例えば、熱安定剤、ブロッキング防止剤、
酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などを
含有させてもよい。本発明の二軸配向積層ポリエステル
フィルムにおいて、最外層とは表裏2面を構成する層で
あり、それ以外の層を内層と呼ぶ。
【0014】本発明の最大の特徴は延伸により適度に変
形し得る多孔質球状シリカ粒子を多層フィルムの最外層
に用いる点にある。ポリエステルの添加剤として常用さ
れている無機粒子は、延伸時の強い応力がかかってもそ
れ自身変形することはなく、粒子周辺に空隙を生じてし
まう。空隙が生じるとフィルム表面が摩耗されたとき、
そこを開始点として粒子がフィルムから容易に剥離して
しまう。
【0015】しかしながら、本発明者が知見したところ
によれば、ポリエステルと比較的馴じみが良く、しかも
延伸追従性があり、フィルム中で特定の変形度を有する
多孔質球状シリカ粒子の場合には、粒子周辺の空隙の発
生が少なく、フィルムの走行性および耐摩耗性が極めて
優れることが明らかとなった。なお、本発明で言う粒子
の変形度とは、フィルム中に存在する粒子の最大径と最
小径との比を指す(詳細な定義は後述する)。
【0016】延伸前に、例えば球形であった粒子からフ
ィルム中で特定の変形度を有する粒子を得るためには、
粒子自身の変形のしやすさと延伸条件との適度な組合せ
を必要とする。すなわち、比較的変形が容易な粒子の場
合は、比較的高温で低倍率の穏やかな延伸条件であって
も変形度は大きくなる。逆に、比較的変形し難い粒子の
場合には、本願発明の特定の変形度を得るには強い延伸
応力を与える必要がある。
【0017】かかる粒子の製造方法としては湿式法と呼
ばれる方法、例えば珪酸ソーダと塩化カルシウム等のカ
ルシウム塩類とを反応させ、まずカルシウム・珪酸塩を
生成させ、次に鉱酸または炭酸ガスで分解する方法であ
る。湿式法により得られるシリカ粒子は通常100〜7
00m2 /g程度の比表面積を有する多孔質のシリカ粒
子であるが、その形状は不定形であり、かつ粒度分布は
極めて広く所望の粒度分布に達し得ない。
【0018】本発明者らはかかる湿式法シリカの合成法
において系の共存イオン、反応温度を始めとする製造条
件を選定することにより、球形で粒度分布が鋭く、フィ
ルム製造時の延伸応力により比較的変形しやすい多孔質
シリカ粒子を製造し得ることを知見した。いずれにして
も本願発明のフィルムを構成する少なくとも一つの最外
層が含有する多孔質球状シリカ粒子は、延伸前の粒径比
が0.9〜1.0であり、当該多孔質球状シリカ粒子に
延伸応力を作用させることにより、変形度を1.2〜
5.0、好ましくは1.3〜4.0、さらに好ましくは
1.3〜3.0の範囲とする。変形度が1.2未満で
は、粒子周辺に空隙が発生し、フィルムから粒子が脱落
しやすくなるので好ましくない。また、変形度が5.0
を超えると、突起形成能が劣り、走行性が劣るようにな
るので好ましくない。
【0019】本発明のフィルムの少なくとも一つの最外
層を構成するポリエステルが含有する多孔質球状シリカ
粒子の平均粒径は0.3〜15μm、好ましくは0.5
〜10μmである。平均粒径が0.3μm未満では、フ
ィルムの走行性や耐摩耗性が不十分となるので好ましく
ない。また、平均粒径が15μmを超えると、フィルム
の表面粗度が大きくなり過ぎ平面性が損なわれるように
なるので好ましくない。
【0020】本発明のフィルムの少なくとも一つの最外
層が含有する多孔質球状シリカ粒子は0.001〜3重
量%、好ましくは0.005〜2重量%である。配合量
が0.001重量%未満では、フィルムの走行性や耐摩
耗性が不十分となるので好ましくない。また、配合量が
5重量%を超えると、表面粗度が大きくなり過ぎて平面
性が損なわれるようになるので好ましくない。
【0021】本発明のフィルムの少なくとも一つの最外
層を構成するポリエステルが含有する多孔質球状シリカ
粒子の粒度分布値は1.2〜2.5、好ましくは1.5
〜2.3、さらに好ましくは1.6〜2.0である。粒
度分布値が1.2未満では、フィルム製造時にロール状
に巻き上げる際に巻き乱れたり、粒跡が発生したりする
ようになるので好ましくない。また、粒度分布値が2.
5を超えると、粗大粒子が混入して平面性が損なわれる
ようになるので好ましくない。
【0022】さらに、本発明のフィルムの少なくとも一
つの最外層を構成するポリエステルが含有する多孔質球
状シリカ粒子の比表面積は100〜600m2 /g、好
ましくは300〜600m2 /g、さらに好ましくは4
00〜600m2 /gである。比表面積が100m2
g未満では、粒子の多孔質性が失われ、ポリエステルと
の親和性が乏しくなり、延伸時に粒子周辺に空隙が生
じ、透明性の低下や粒子が脱落しやすくなるので好まし
くない。また、比表面積が600m2 /gを超えると、
ポリエステルの製造工程で粒子の凝集が生じ、フィルム
とした際の平面性が損なわれるようになるので好ましく
ない。
【0023】本発明のフィルムの内層は、それ自体多層
構造でもよいが、その際、各層は実質的にポリエステル
層で構成されていることが好ましい。また、積層フイル
ム全体としての透明性を良好に維持するためには、内層
に含まれる粒子の量は少ない方が好ましい。しかしなが
ら、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じ、粒子
を含有していてもよい。その際に用いる粒子は最外層に
含有させる粒子と同じ種類の粒子であることが好まし
い。また、内層には、本発明の目的を損なわない範囲
で、ポリエステルとして再生ポリエステルを混合使用す
ることができる。
【0024】本発明の二軸配向積層フイルムの全厚さ
は、5〜250μm、好ましくは6〜200μmの範囲
から選択される。上述の多孔質球状シリカ粒子を含有す
る最外層と全層との厚み比(最外層/全層)は0.01
〜0.4、好ましくは0.02〜0.2である。最外層
/全層が0.01未満では、フィルムの厚み制御が困難
となるので好ましくない。最外層/全層が0.4を超え
ると、フィルムの透明性が低下するので好ましくない。
【0025】このように本発明においては、ある特定の
シリカ粒子を用いことによって初めて所望の効果を得る
ことができるが、本発明の要旨を損なわない範囲であれ
ば、さらにフィルム特性を改良する目的等のために他の
粒子を1種以上併用してもよい。かかる粒子の一つとし
て析出粒子を挙げることができる。ここでいう析出粒子
とは、例えばエステル交換触媒としてアルカリ金属また
はアルカリ土類金属化合物を用いた系を常法により重合
することにより反応系内に析出するものを指す。また、
エステル交換反応あるいは重縮合反応時にテレフタル酸
を添加することにより析出させてもよい。これらの場
合、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リ
ン酸トリブチル、酸性リン酸エチル、亜リン酸、亜リン
酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリブチ
ル等のリン化合物の一種以上を存在させておいてもよ
い。また、エステル化工程を経る場合にも、これらの方
法で不活性物質粒子を析出させることができる。例え
ば、エステル化反応終了前または後にアルカリ金属また
はアルカリ土類金属化合物を存在させ、リン化合物の存
在下あるいは非存在下に重合反応を行わせる。いずれに
しても本発明でいうポリエステル生成反応中に生成する
微細な析出化合物にはカルシウム、リチウム、アンチモ
ン、リン等の元素が一種以上含まれている。
【0026】また、別の粒子の例として、いわゆる添加
粒子を挙げることができる。この添加粒子とはポリエス
テル製造工程に外部から添加する粒子を指すが、具体的
にはカオリン、タルク、カーボン、硫化モリブデン、石
膏、岩塩、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、フッ化リ
チウム、フッ化カルシウム、ゼオライト、リン酸カルシ
ウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン等を挙げることがで
きる。
【0027】なお、本発明において併用する粒子の平均
粒径が本発明で用いる多孔質球状シリカ粒子のそれより
大きい場合は、シリカ粒子と同重量以下、好ましくは
0.005〜0.05倍重量、より好ましくは0.01
〜0.3倍重量の範囲から選択する。また逆に、併用す
る粒子の粒径の方が小さい場合は、シリカ粒子と同重量
以上、例えば1〜100倍重量とすることもできる。
【0028】なお本、発明においては、上記粒子特性を
満足する、平均粒径の異なる多孔質球状シリカ粒子を2
種以上用いてもよい。本発明で用いる多孔質球状シリカ
粒子を製膜原料のポリエステルに配合する方法は、特に
限定されるものではなく、公知の方法を採用し得る。例
えば、粒子とポリエステルチップとを直接ブレンドする
こともできるが、特にポリエステルの原料となるエチレ
ングリコールに分散させたエチレングリコールスラリー
として、ポリエステル製造工程のいずれかの段階、好ま
しくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、重
縮合反応開始前の段階で添加し、重縮合反応を行うこと
が好ましい。
【0029】本発明で用いる多孔質球状シリカ粒子の分
散スラリーは、公知の方法で調製することができる。例
えば、粒子とエチレングリコールとを撹拌翼の回転方向
と平行に配置した複数個の剪断翼を持つ高速撹拌機、ホ
モミキサー、超音波分散機等を用いて分散調整すること
ができる。分散スラリーは、スラリー中の粗大粒子およ
び未分散の凝集粒子を除去する目的で、1000メッシ
ュ以上のフィルターで濾過処理することが望ましい。
【0030】このように、本発明において特定のシリカ
粒子を二軸配向積層ポリエステルフィルムの最外層に配
合することにより、得られるポリエステルフィルムの透
明性、表面性および走行性をより高度に改良することが
でき、例えば、磁気テープ・フロッピーディスクをはじ
めとする磁気記録媒体、コンデンサー、写真製版用や包
装用のベースフィルム等の分野へも広く適用することが
できる。
【0031】次に、本発明の二軸配向積層フィルムの製
造方法を具体的に説明するが、本発明の構成要件を満足
する限り、以下の例示に特に限定されるものではない。
共押出方式とは、目的とする層構成に対応した組成のポ
リマーを各々別の溶融押出装置に供給し、各々のポリマ
ーの融点以上の温度に加熱溶融し、目的とする層構成に
対応する積層状ダイから積層溶融シートとして押し出
し、急冷固化して得られる実質的に非晶状態の無定形シ
ートを延伸する方式である。
【0032】共押出方式により積層フイルムを製造する
場合は、例えば、以下のようになる。すなわち、実質的
に微粒子を含まない内層用ポリエステルおよび特定のシ
リカ粒子を所定量含有する最外層用ポリエステルを各々
別の溶融押出装置に供給し、当該ポリエステルの融点以
上の温度に加熱溶融した後、積層ダイから回転冷却ドラ
ム表面に積層溶融シートとして押し出し、回転冷却ドラ
ムによりガラス転移温度以下に急冷固化し、実質的に無
定形シートを得、この無定形シートを二軸延伸してフイ
ルムを得る。
【0033】上記の積層溶融シートを回転冷却ドラム表
面に押し出す際、溶融シートと回転冷却ドラムとの密着
性を高めるため、静電印加密着法が採用される。静電印
加密着法とは、通常、溶融シートの近傍にシートの流れ
と直交する方向に印加電極を張り、当該電極に約5〜1
0kVの直流電圧を印加することにより溶融シートに静
電荷を与え、静電気力により回転冷却ドラムとの密着性
を向上させる方法である。なお、上記静電印加密着法に
は、液体塗布密着法を併用することができる。液体塗布
密着法とは、回転冷却ドラム表面の全体または一部(例
えば、シート両端部が接触する部分のみ)に液体を均一
に塗布することにより、ドラムとシートとの密着性を向
上させる方法である。
【0034】無定形シートを延伸する条件としては、通
常、縦方向(シートの走行方向)に70〜145℃で2
〜6倍に延伸し、縦一軸延伸フイルムとした後、横方向
(幅方向)に90〜160℃で2〜6倍に延伸し、15
0〜250℃で1〜600秒間熱処理することが好まし
い。斯かる熱処理において、得られるフイルムの横方向
および縦方向の熱収縮率を好適な範囲とするため、上記
の熱処理工程内または熱処理後に、横方向に10%以
内、好ましくは5%以内の弛緩熱処理した後、さらに縦
方向に0.1〜5%延伸する方法も好ましい。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法を以下に示す。また実施例中、「部」およ
び「%」とあるのは各々「重量部」および「重量%」を
意味する。
【0036】(1)平均粒径および粒度分布値 粒径は電子顕微鏡による写真法でポリエステルに添加す
る前の粒子を測定し等価球に換算した。粒度分布は約1
000個の粒子の粒径を測定し、大粒子側から体積を積
算した。総体積に対し、10%時の粒径をd10とし、9
0%時の粒径をd90としてその比(d10/d90)の値で
粒度分布のシャープさを示した。この値が1に近いほど
シャープである。平均粒径はd50(μm)で表される。 (2)球形比 電子顕微鏡による写真法でポリエステルに添加する前の
粒子約1000個の投影面積と投影面における最大径の
円相当面積を求め下記式にて球形比を算出した。
【0037】
【数3】球形比=粒子の投影面積/粒子投影面における
最大径の円相当面積
【0038】(3)比表面積 ポリエステルに添加する前の粒子について全自動表面測
定装置(カルロエルバ社製)を用いて、窒素吸脱着法に
て測定した。 (4)変形度 フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、ミク
ロトームで切断し、フィルム長手方向の断面を観察し
た。フィルム断面から5μm以内に存在する約100個
の粒子につき、粒子毎に最大径と最小径を求め下記式に
て変形度を算出した。
【0039】
【数4】変形度=粒子の最大径/粒子の最小径
【0040】(5)極限粘度 ポリマー1gをフェノール/テトラクロルエタン=50
/50 (重量比)の混合溶媒100mlに溶解し30.
0℃で測定した。 (6)透明性 JIS−K61714に準じ、日本電色工業製分球式濁
度計NDH−20Dによりフィルムヘーズを測定した。
【0041】(7)走行性 平滑なガラス板上に、幅15mm、長さ150mmに切
り出したフィルム同士を2枚重ね、その上にゴム板を載
せ、2枚のフィルム接圧を2g/cm2 として、20m
m/分でフィルム同士を滑らせて摩擦力を測定し、5m
m滑らせた点での摩擦係数を動摩擦係数として求めた。
なお、測定は、温度23℃±1℃、湿度50%±5%の
雰囲気下で行った。 (8)巻き特性 直径15cmの紙管にラインスピード約170m/分で
製造されるフィルムを6000m巻き取り端面の状態を
観察し、次の3ランクに分けた。
【0042】
【表1】 ──────────────────── A:端面がすべて揃っている B:端面がほぼ揃い、実用可能 C:端面の一部が不揃いである D:端面のかなりの部分が不揃いである ────────────────────
【0043】(9)摩耗特性 白粉発生量により摩耗特性を評価した。すなわち、フィ
ルムを6mmΦの硬質クロム製固定ピンに接触させなが
ら1000mにわたって走行させ、固定ピンに付着した
摩耗白粉量を目視評価し、下記基準で評価を行った。な
お、フィルム速度は13m/分とし、張力は約200
g、固定ピンへの巻き付け角は135°とした。
【0044】
【表2】 ──────────────────────── ランクA:全く付着しない ランクB:微量付着する ランクC:少量(ランクBよりは多い)付着する ランクD:極めて多く付着する ────────────────────────
【0045】(10)粗大突起数 試料10mgを秤量し18×18mmのカバーグラスに
はさみ、280〜290℃でプレスし、直径約10mm
のフィルムを作成し、このフィルムを位相差顕微鏡(1
00倍)で観察し、最大長さ10μm以上の粒子をカウ
ントし、粗大突起数とした。 (11)総合評価
【0046】
【表3】 ───────────────────────────────── ○:優れており、工業的価値が高い △:製造上およびフィルム特性上に一部欠陥があり工業的価値は低い ×:製造上およびフィルム特性上に大きな欠陥があり工業的価値は低い ─────────────────────────────────
【0047】実施例1 《ポリエステル−Aの製造》ジメチルテレフタレート1
00部とエチレングリコール60部および酢酸マグネシ
ウム・四水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温する
とともにメタノールを留出し、エステル交換反応を行
い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実
質的にエステル交換反応を終了した。次いで平均粒径
2.05μm、球形比0.98、粒度分布値1.83、
比表面積520m2/gの多孔質球状シリカ粒子0.1
部をエチレングリコールスラリーとして添加し、さらに
エチレンアシッドフォスフェート0.04部、三酸化ア
ンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行
い、ポリエチレンテレフタレートを得た。得られたポリ
エステルの極限粘度は0.63、その内部を顕微鏡で観
察したところ粒子が均一に分散していることが確認され
た。
【0048】《ポリエステル−Bの製造》ポリエステル
−Aの製造の製造においてシリカ粒子を添加しない以外
はポリエステル−Aと同様の方法でポリエステル−Bを
製造した。
【0049】《積層ポリエステルフィルムの製造》ポリ
エステル−Bを180℃で4時間乾燥し、285℃に設
定したメインの押出機に、ポリエステル−Aを180℃
で4時間乾燥し、285℃に設定したサブの押出機に送
り込んだ。ここでサブの押出機は異方向回転の二軸押出
機を使用し、メインの押出機は通常のシングルの押出機
を使用した。サブ押出機のポリマーをフィルムの表裏2
層(最外層)に分岐した後、ギヤポンプ、フィルターを
介して、メイン押出機からのポリマーとフィードブロッ
クで合流させてシート状に押出し、表面温度を30℃に
設定した回転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急
冷固化させ、厚み2160μmの実質的に非晶質のシー
トを得た。得られた非晶質シートを縦方向に83℃で
3.6倍延伸し、次いで横方向に90℃で4.0倍延伸
した後、230℃で10秒間、幅方向に2%弛緩しなが
ら熱処理を施し、3μm/144μm/3μmの厚み構
成で全層厚み150μmの二軸延伸フィルムを製造し
た。
【0050】実施例2 実施例1において無定形シートの厚みを1536μmと
し、該無定形シートをシートの流れ方向に90℃で3.
2倍延伸した後、シートの流れと直交する方向に110
℃で3.2倍延伸する以外は実施例1と同様にして二軸
延伸フィルムを得た。
【0051】比較例1〜6、比較例9〜10および実施
例3〜4 実施例1において、下記表1〜3に示すように最外層中
に配合する粒子を変えるほかは実施例1と同様にして二
軸延伸フィルムを得た。 比較例7〜8 実施例1において、表2に示すように層構成を変えるほ
かは実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。な
お、実施例2で用いた酸化アルミニウムは熱分解法によ
り得られたデルタ型の結晶型を有するものであり、ま
た、実施例3の析出粒子はカルシウム元素、リチウム元
素、およびリン元素をそれぞれ1重量%以上含む粒子で
ある。以上、得られた結果をまとめて下記表1〜3に示
す。
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【発明の効果】本発明のフィルムは均一な表面を有し、
走行性、耐摩耗性および透明性に優れ、グラフィックア
ーツ、ディスプレー、包装用、転写マーク用、写真製
版、磁気記録媒体、コンデンサー等の電気用等、種々の
用途に適用でき、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 67:00 B29L 7:00 9:00 Fターム(参考) 4F100 AA20A AA20H AK41A AK42 AT00B BA02 DE04A DE04H DJ00A DJ00H EJ38A GB16 GB41 JA20A JA20H JK09 JK15 JN01 YY00A YY00H 4F210 AA24 AB17 AD08 AG03 AH33 AH81 QC05 QC06 QG01 4J002 CF061 DJ016 FA086 FA096 FD010 FD016 GC00 GF00 GG02 GP00 GQ00 GS01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が0.3〜15μm、下記式
    に定義する球形比が0.90〜1.0、下記式に定義
    する粒度分布値が1.2〜2.5である多孔質球状シリ
    カ粒子を0.001〜3.0重量%含有するポリエステ
    ルを二軸延伸してなる層を少なくとも一つの最外層とし
    て有する積層ポリエステルフィルムであって、前記多孔
    質球状シリカ粒子の延伸による変形度が1.2〜5.
    0、全層厚みが5〜250μmでかつ前記最外層が全層
    に占める割合が0.01〜0.4であることを特徴とす
    る二軸配向積層ポリエステルフィルム。 【数1】 球形比=粒子の投影面積/粒子投影面における最大径の円相当面積 …… 粒度分布値=d10/d90 …… (上記式中、d10、d90は粒子群の積算体積を大粒子側
    から計測し、それぞれ総体積の10%、90%に相当す
    る粒径(μm)を示す)
JP17438298A 1998-06-22 1998-06-22 二軸配向積層ポリエステルフィルム Pending JP2000006347A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17438298A JP2000006347A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 二軸配向積層ポリエステルフィルム
EP19990111900 EP0967068B1 (en) 1998-06-22 1999-06-21 Biaxially oriented polyester film
DE1999610905 DE69910905T2 (de) 1998-06-22 1999-06-21 Biaxial-orientierte Polyesterfolie
KR1019990023316A KR100578462B1 (ko) 1998-06-22 1999-06-21 2축 배향 폴리에스테르 필름
US09/337,454 US6231955B1 (en) 1998-06-22 1999-06-21 Biaxially oriented polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17438298A JP2000006347A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006347A true JP2000006347A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15977649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17438298A Pending JP2000006347A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000006347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084606A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物
KR20180000929A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 다층필름 및 이의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084606A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物
KR20180000929A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 다층필름 및 이의 제조방법
KR102397408B1 (ko) 2016-06-24 2022-05-11 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 다층필름 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04298539A (ja) ポリエステルフィルム
JP7106849B2 (ja) ポリエステルフィルムロール
TW573304B (en) Polyester film for capacitors
JP7006112B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR100578462B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP7169551B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルムロール
JPH11348210A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000006347A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP7139745B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000007798A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11343352A (ja) ポリエステルフィルム
KR20190079991A (ko) 폴리에스테르 수지 및 이를 이용한 폴리에스테르 필름
JP4864178B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3790419B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、それを用いたフィルムおよびポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2885176B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP2017177426A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP4338453B2 (ja) 感光性樹脂版ベース用ポリエステルフィルム
JPH11349707A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3749660B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、それを用いたフィルムおよびポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2009255579A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2022052717A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム、離型フィルム、および二軸配向積層ポリエステルフィルムの製造方法
JPS61261026A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2004188621A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH1022169A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906