JP2000006003A - 板状材への加圧方法及び加圧装置 - Google Patents

板状材への加圧方法及び加圧装置

Info

Publication number
JP2000006003A
JP2000006003A JP33709098A JP33709098A JP2000006003A JP 2000006003 A JP2000006003 A JP 2000006003A JP 33709098 A JP33709098 A JP 33709098A JP 33709098 A JP33709098 A JP 33709098A JP 2000006003 A JP2000006003 A JP 2000006003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
polishing
support
platen
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33709098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048396B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ishimura
和彦 石村
Yasunori Ito
泰則 伊藤
Naotsuyo Maruyama
直剛 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP33709098A priority Critical patent/JP4048396B2/ja
Publication of JP2000006003A publication Critical patent/JP2000006003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048396B2 publication Critical patent/JP4048396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加圧分布を均一にし、板状材の特定のピッチ長
のうねりに対して定盤を選択的に追従させる。 【解決手段】板状材の特定のピッチ長のうねりに倣うこ
とができるように、前記ピッチ長に応じて定盤(研磨定
盤10)の剛性を適正化するとともに、加圧手段(空気
バネ12)により定盤を板状材に向けて多点加圧又は面
加圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は板状材への加圧方法
及び加圧装置に係り、特に、ガラス、金属、シリコンウ
ェーハ、フォトマスク、セラミック等の板状材の研磨並
びに物体表面同士の貼り付け技術に応用することができ
る板状材への加圧方法及び加圧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な研磨装置は、図15に示す如
く、研磨テーブル1上にテーブルパッド2を介して被加
工物(例えば、ガラス基板)3が保持され、その上方に
研磨パッド4を有した研磨定盤5が設けられている。研
磨定盤5は被加工物3の傾斜に追従できるように回転シ
ャフト6に任意の方向に揺動自在に支持されており、回
転シャフト6は支持点を介して研磨定盤5に図中下方へ
の押し付け力と回転運動力とを付与するようになってい
る。
【0003】そして、図示せぬ研磨液供給手段から研磨
液が供給されるとともに、研磨定盤5が被加工物3に押
し付けられた状態で被加工物3に対して相対運動し、被
加工物3が研磨される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の研磨装置では、研磨定盤5は回転シャフト6の支持
点を介して押圧されるため、研磨定盤6が大型化すると
研磨圧力が加圧点付近に集中して加圧分布が不均一とな
り、被加工物3の面を均一に研磨できないという欠点が
ある。また、加圧分布を均一にすべく、研磨定盤の剛性
を極端に高めると、研磨パッドがツルーイング定盤のう
ねり形状を転写してしまい、研磨中の面圧分布を均一化
できないという欠点がある。
【0005】他方、均一面圧を得る方法として、図16
に示すように流体7を密封したバッグ8のような弾性体
を介して被加工物3に圧力を付与することが考えられ
る。かかる構成は接触面全面に均一面圧を与え、被加工
物3の表面を均一な研磨代で研磨できるが、大小あらゆ
るピッチのうねり(凹凸)に対して弾性体が追従するこ
とになり、本来除去したい細かな凹凸の形状が研磨後も
そのまま残ってしまうという問題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みて成された
もので、加圧分布を均一にし、さらに、様々なピッチの
表面うねりをもつ板状材に対して、所望のピッチ長のう
ねりに対して選択的に追従させることができる加圧方法
及び加圧装置を提供することを目的とする。また、かか
る方法を用いて、被加工面を略全面均一に除去し、さら
に、目標とするうねりを選択的に除去することができる
研磨装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、板状材に対向して配置した定
盤の背面に圧力を加えて板状材と定盤とを対向させる板
状材への加圧方法であって、板状材に加圧接触させたと
きに、板状材の特定のピッチ長の表面うねりに倣うこと
ができるように、前記ピッチ長に応じて定盤の剛性を適
正化し、定盤を板状材に向けて多点加圧または面加圧す
ることによって、定盤を前記特定のピッチ長のうねりに
沿うように変形させつつ板状材と定盤とを対向させるこ
とを特徴としている。
【0008】本発明によれば、圧力を付与すると、定盤
はその剛性に応じて板状材の特定のうねりに沿って変形
し、板状材に対して略均一面圧により接触する。また、
この方法発明を具現化する装置を提供すべく、請求項2
記載の発明は、板状材に対向して配置された定盤と、該
定盤の背面に配置され、定盤を支持する支持体と、定盤
と支持体の間に配置され、定盤を多点加圧又は面加圧可
能な加圧手段と、を備えた板状材への加圧装置であっ
て、定盤は、前記加圧手段により板状材の特定のピッチ
長の表面うねりに倣うことができるように、前記ピッチ
長に応じて剛性が適正化されていることを特徴としてい
る。
【0009】また、板状材への加圧に加えて、板状材と
定盤とを摺動させる場合は、請求項3に記載のごとく、
定盤と支持体との間に、定盤の支持体に対する平面方向
の動きを拘束する拘束手段を備えることが好ましい。こ
のようにして、定盤と板状材との摺動を確実に行うこと
ができる。また、前記方法発明を具現化する装置を提供
すべく、請求項4記載の発明は、板状材に対向して配置
された定盤と、定盤の背面に配置され、該定盤を支持す
る第1支持体と、定盤と第1支持体の間に配置され、定
盤を面加圧可能な面加圧手段と、第1支持体の背面に配
置され、該第1支持体を支持する第2支持体と、第1支
持体と第2支持体の間に配置され、第1支持体を多点加
圧可能な加圧手段と、を備えた板状材への加圧装置であ
って、定盤は、前記面加圧手段により板状材の特定のピ
ッチ長の表面うねりに倣うことができるように、前記ピ
ッチ長に応じて剛性が適正化されていることを特徴とし
ている。
【0010】請求項7記載の発明は、上述した板状材へ
の加圧装置を研磨装置に応用したものであり、前記定盤
に相当する研磨定盤に研磨部材が設けられ、被加工物た
る前記板状材と前記研磨部材とを相対的に摺動させて板
状材の表面を研磨する研磨装置に適用したことを特徴と
している。かかる研磨装置によれば、いろいろなピッチ
の表面うねりをもつ被加工物に対して、全面略均一に且
つ目標とするうねりを選択的に除去することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る板状材への加圧方法及び加圧装置の好ましい実施の形
態について詳説する。図1は、本発明の実施の形態に係
る研磨装置の原理を示す概念図である。研磨定盤10の
背面(図1において上面)には複数の空気バネ(加圧手
段に相当)12、12、12が一定の間隔Lで配列さ
れ、研磨定盤10はこれら空気バネ12、…を介して支
持プレート(支持体に相当)14と連結される。各空気
バネ12は支持プレート14に固設されている。
【0012】ここで、空気バネ(加圧手段)12は、研
磨定盤10を多点加圧可能なだけでなく、支持プレート
(支持体)14の平面方向の動きを研磨定盤10に伝達
することができる。支持プレート14は、図示せぬ加圧
シリンダーと連結された回転シャフトの下端部に固着さ
れており、加圧シリンダーからの圧力は各空気バネ1
2、…を介して複数点でFz1 、Fz2 、Fz3 …とし
て研磨定盤10に伝達されるとともに、研磨定盤10は
回転シャフトを中心に水平面内で偏心回転可能となって
いる。
【0013】こうして、研磨定盤10には、回転シャフ
トを介してテーブル方向(図中下方)への押し付け力と
回転運動力とが付与される。尚、研磨定盤10を同一平
面内で任意に移動させるように回転シャフトを移動可能
に構成してもよい。かかる構成によって、加圧シリンダ
ーの圧力は加圧点に相当する各空気バネ12に均等に分
配され、これら複数の加圧点からの押し付け力の重ね合
わせによって研磨定盤10の下面に均一な圧力が加わる
ようになっている。
【0014】このようなマルチシリンダーポリシング
(MCP)機構において、各空気バネ12の配列間隔
(加圧点ピッチ)Lと、研磨定盤10の剛性とを最適化
することによって、均一面加圧を実現し、目標とするピ
ッチ長のうねり(凹凸)を選択的に均一除去することが
可能となる。次に、研磨定盤の剛性の最適化について説
明する。
【0015】以下、被加工物としてガラス基板を研磨す
る場合を例に説明する。図2に示したように、被加工物
たるガラス基板(板状材に相当)16の表面には20〜
30mmのピッチで高さ約0.2μmのうねり(マイク
ロコルゲーション)18が存在しており、研磨によって
このマイクロコルゲーション18の凹凸を除去すること
が望まれている。尚、図中符号20は研磨テーブル、符
号22はテーブルパッドである。
【0016】一方、図3に示したように研磨定盤10に
固着された研磨パッド(研磨部材)24をドレッシング
するためのドレス定盤26の表面には、約200mmの
ピッチで高さ約10〜20μm程度のうねりが存在して
いる。従って、研磨パッド24を平滑にドレッシングす
るには、このドレス定盤26のうねりに追従して研磨定
盤10がたわんで、研磨パッド24の下面とドレス定盤
26の上面とが密着した状態で接触する必要がある。
【0017】かかる条件を考慮して研磨定盤10の剛性
を定める。例えば、研磨定盤10をアルミ合金で形成
し、研磨定盤10が適正な剛性となるようにその最適な
板厚が選択される。尚、研磨定盤10の材質はアルミ合
金に限らず、適度な剛性を持つ他の材料でもよい。図4
及び図5には、アルミ合金の板厚の違いによるピッチ長
さと研磨定盤の最大たわみ量の関係を示すグラフの一例
が示されている。尚、各グラフは、定盤サイズが幅32
0mm、面圧が180gf/cm2の条件下で得られたもの
である。
【0018】先ず、研磨定盤10がドレス定盤26の凹
凸に倣うという条件から、図4のグラフを参照して、2
00mmピッチで10μm(0.01mm)の凹凸に倣
うためには板厚が19mm以下であるという制限が求ま
る。また、200mmピッチで20μmの凹凸に倣うに
は板厚が15mm以下であるという制限が求まる。一
方、ガラス基板16のマイクロコルゲーション18を除
去するという条件から、マイクロコルゲーション18の
高さに相当する0.2μmの凹凸をその10分の1の高
さ(0.02μm)程度に除去するものと想定し、図5
のグラフを参照して、30mmのピッチで0.02μm
以上たわまないためには板厚が12mm以上であるとい
う制限が求まる。以上の考察から、上記想定した条件の
下では研磨定盤10の板厚を12mm〜15mm程度と
することが望ましい。
【0019】次に、上記の如く構成された研磨装置の作
用について説明する。板厚の選択によって剛性が適正化
された研磨定盤10に研磨パッド24を固着し、この研
磨パッド24を図6(a)に示したようにドレス定盤2
6に押し付けてドレッシングする。このとき、研磨定盤
10は空気バネ12…を介して伝達される分布荷重によ
ってドレス定盤26の表面の凹凸に追従して変形し、研
磨パッド24の表面とドレス定盤26の表面とが均一面
圧で接触する。かかる面接触によって、研磨パッド24
は平滑にドレッシングされる。図6(b)にはドレッシ
ング終了後の研磨定盤10及び研磨パッド24の様子が
示されている。
【0020】ドレッシングによって平滑面となった研磨
パッド24を図6(c)に示すように被加工物たるガラ
ス基板16に押し当てると、研磨定盤10は空気バネ1
2…を介して伝達される分布荷重によってガラス基板1
6の大きなうねりに倣って変形するが、マイクロコルゲ
ーション18程度の小さなうねりに対しては追従しな
い。従って、ガラス基板16の大きなうねりに対しては
均一加圧が可能であり、目標とするマイクロコルゲーシ
ョン18を選択的に除去することができる。
【0021】上記実施の形態では、研磨定盤10の板厚
tによってその剛性を適正化する場合を例に説明した
が、研磨定盤10の剛性の適正化方法はこれに限られな
い。例えば、図7に示すように、研磨定盤10を高剛性
材料で形成し、その背面側に加圧方向と平行な方向に切
り込まれた切り込み溝38を設けて剛性を調整すること
も可能である。同図では、切り込み溝38を一定の間隔
(100〜200mm)で形成した例が示されている
が、切り込み溝38の深さ、幅、間隔、数によって研磨
定盤10の剛性が定まる。
【0022】図7中に示した矢印は、加圧点と加圧方向
を示しており、図では省略されているが、各加圧点に図
1で示したものと同様に空気バネ12を介して押し付け
力が付与される。かかる構成の研磨定盤10を用いて被
加工物たるガラス基板16を研磨する場合にも、図8に
示したように被加工物たるガラス基板16の大きなうね
りに倣って研磨定盤10は変形するが、マイクロコルゲ
ーション18程度の小さなうねりに対しては追従しな
い。従って、ガラス基板16の大きなうねりの面に対し
ては均一加圧が可能であり、目標とするマイクロコルゲ
ーション18を均一な研磨代で除去することができる。
【0023】図1乃至図8で説明したMCP機構は研磨
ヘッドを大型化しても研磨圧分布を均一にすることがで
きるという利点を有し、特に大型のガラス基板を研磨す
るため研磨装置への適用が可能である。図9には、図1
で説明したMCPの原理を採用した大型の研磨ヘッドの
一例が示されている。この研磨ヘッド40は、研磨下定
盤42と、支持体に相当する研磨上定盤44と、両定盤
の間に配置される加圧手段に相当する空気バネ46、4
6…と、積層ゴム48を用いた拘束手段に相当する複数
の回り止め機構50、50…とから構成される。そし
て、研磨上定盤44の上面中央部に図示せぬ回転シャフ
トの軸が固定される。各空気バネ46は、所定の間隔を
隔てて合計11個設けられ、研磨下定盤42はこれら空
気バネ46、46…を介して多点加圧される。
【0024】回り止め機構50は、回転シャフトの軸の
周囲に前後左右合計4か所の対称位置に設けられてい
る。即ち、研磨下定盤42の背面(図9において上面)
には、矩形状の枠部52が4か所形成されており、研磨
上定盤44の下面側にはこれら枠部52に対応する位置
に取付部54が突設されている。各取付部54がそれぞ
れ対応する枠部52に挿入されるとともに、各取付部5
4には2つの円柱状の積層ゴム48の一端が固定され、
該積層ゴム48の他端は枠部52の壁面に固定される。
この場合、取付部54を挟んで配置される2つの積層ゴ
ム48、48は同軸上に配置される。積層ゴム48は軸
線方向の力に対しては変形し難く、軸線と直交する方向
の力に対しては変形し易いという性質を有しており、研
磨上定盤44に連結された回転シャフトの回転力は、各
積層ゴム48の軸線方向に作用して取付部54を介して
研磨下定盤42に伝達される。
【0025】かかる構成の研磨ヘッド40によれば、図
10に示したように回転シャフト(不図示)から研磨上
定盤44に付与された荷重は空気バネ46、46…を介
して研磨下定盤42に伝達され、研磨テーブル20上に
配置されたガラス基板(被加工物)16を略均一面圧で
研磨することができる。次に、本発明の他の実施の形態
について説明する。
【0026】図11は、本発明の第2の実施の形態に係
る研磨装置の原理を示す概念図である。この研磨装置
は、図1で説明した空気バネ12から成る加圧手段に代
えて、単一の弾性体60を用いて面加圧している点で図
1に示した形態と異なる。即ち、高い剛性を有する研磨
上定盤(支持体に相当)62の下面には、多孔質ゴムパ
ッド等、ポアソン比が低い柔軟材料から成る単一の弾性
体60が接着されている。この弾性体60が研磨下定盤
64の変形に柔軟に追従して、研磨下定盤64の背面に
対して、一様な面加圧を与えるようになっている。
【0027】尚、研磨下定盤64が研磨対象たるガラス
基板16のマイクロコルゲーション18には追従せず、
それよりも大きなうねりに対して倣うように、研磨下定
盤64の剛性を適正な値に設定する点は図1で説明した
実施の形態と同様である。このように、高剛性の研磨上
定盤62と適正剛性を持つ研磨下定盤64との間に柔軟
な弾性体60を介在させた層構造を有する研磨ヘッドの
作用は、以下の通りである。
【0028】研磨上定盤62に連結された回転シャフト
(不図示)から研磨上定盤62に対して押圧力及び回転
力が付与されると、その押圧力は弾性体60を介して研
磨下定盤64に伝達される。このとき、研磨下定盤64
はガラス基板16表面の大きなうねりに倣って変形す
る。また、弾性体60も研磨下定盤64の変形に応じて
柔軟に変形し、研磨下定盤64の背面に均一面圧を付与
する。これにより、研磨圧分布が均一となり、ガラス基
板16のマイクロコルゲーション18のみを選択的に且
つ、均一な研磨代で研磨除去することができる。
【0029】なお、上記の実施の形態では、研磨上定盤
62と研磨下定盤64は弾性体60を介して接着により
一体化するようにしているが、次のように吸着により一
体化するようにしてもよい。図13に示すように、研磨
上定盤62の下面には横2本のエア溝66A、66B及
び縦4本のエア溝68A、68B、68C、68Dが形
成されており、これらのエア溝66A、66B、68A
〜68Dは互いにクロスして格子状に形成されている。
また、エア溝68Dには図12に示すエア貫通孔70が
連通され、このエア貫通孔70は、研磨上定盤62の上
部開口部に接続された配管72を介して図示しない真空
ポンプに連結される。
【0030】弾性体60は研磨上定盤62の下面に貼着
されており、該弾性体60には図13に示すように、前
記エア溝66A、66B、68A〜68Dに対応してス
リット76A、76B、78A〜78Dが形成されてい
る。また、前記研磨上定盤62の下面には図12に示す
ように、弾性体60を囲むようにループ状の溝80が形
成されており、この溝80にOリング82が装着されて
いる。
【0031】前記のごとく構成された研磨定盤におい
て、研磨下定盤64を研磨上定盤62に吸着させる方法
について説明すると、まず、研磨下定盤64の上面に研
磨上定盤62のOリング82を押し当てる。この時、前
記Oリング82は、研磨上定盤62の下面の外縁に沿っ
て装着されているので、研磨下定盤62の上面の外縁が
前記Oリング82に密着されることになる。この状態で
前記真空ポンプを駆動すると、研磨上定盤62と研磨下
定盤64とOリング82とで囲まれる空間の空気が、エ
ア溝66A、66B、68A〜68Dを介して貫通孔7
0に吸引され、そして、配管72を介して真空ポンプに
吸引される。この時、エア溝66A、66B、68A〜
68Dによる吸引作用によって、Oリング82で囲まれ
る弾性体60の全面が研磨下定盤64の上面を均一に吸
引し、これにより、研磨下定盤64の上面が弾性体60
に均一に真空吸着される。そしてこの結果、研磨下定盤
64が研磨上定盤62に安定して吸着保持される。
【0032】図14は、本発明の第3の実施の形態に係
る研磨装置の原理を示す概念図である。同図に示すよう
に、この研磨装置は研磨上定盤の上面を多点加圧してい
る点で上述した第2の実施の形態の研磨装置と異なって
いる。すなわち、研磨上定盤(第1支持体に相当)62
の背面には複数の空気バネ(多点加圧手段に相当)8
4、84、…が一定の間隔で配列され、研磨上定盤62
はこれら空気バネ84、84、…を介して支持プレート
(第2支持体に相当)86と連結されている。
【0033】ここで、空気バネ84は、研磨上定盤62
を多点加圧可能なだけでなく、支持プレート86の平面
方向の動きを研磨上定盤62に伝達することができる。
支持プレート86は、図示しない加圧シリンダーと連結
された回転シャフトの下端部に固着されており、加圧シ
リンダーからの圧力は各空気バネ84、84、…を介し
て複数点で研磨上定盤62に伝達される。
【0034】以上の構成によって、加圧シリンダーの圧
力は各空気バネ84、84、…によって、研磨上定盤6
2の上面に均一に分配される。そして、研磨上定盤62
の上面に均一に分配された圧力は、弾性体60(面加圧
手段に相当)を介して研磨下定盤64の下面に均一に伝
達される。なお、研磨下定盤64は、ガラス基板16の
マイクロコルゲーション18には追従しないが、それよ
りも大きなうねりに対して倣うように剛性が適正化され
ている点は上述した第2の実施の形態と同様である。
【0035】このように、研磨上定盤62を空気バネ8
4、84、…によって多点加圧した構造を有する研磨ヘ
ッドの作用は、以下の通りである。回転シャフト(不図
示)から支持プレート86に対して押圧力及び回転力が
付与されると、その押圧力は空気バネ84、84、…を
介して研磨上定盤62に伝達される。このとき、研磨上
定盤62には回転シャフトから与えられた圧力が均一に
分布される。
【0036】研磨上定盤62に伝達された押圧力は、弾
性体60を介して研磨下定盤64に伝達される。このと
き、研磨下定盤64はガラス基板表面の大きなうねりに
倣って変形する。また、弾性体60も研磨下定盤64の
変形に応じて柔軟に変形し、研磨下定盤64の背面に均
一面圧を付与する。これにより研磨圧分布が均一とな
り、ガラス基板のマイクロコルゲーションのみを選択的
に、かつ均一な研磨代で研磨除去することができる。
【0037】このように第3の実施の形態の研磨装置で
は、空気バネ84、84、…の配置によらず選択的に除
去したいうねりに対して最適な剛性の研磨定盤を構成で
きるため、図1で説明した多点加圧のみの研磨装置より
も、より均一かつ効率的に研磨加工ができる。また、研
磨ヘッドが大型化する場合、本実施の形態のように多点
加圧と面加圧とを組み合わせることにより、弾性体によ
る面加圧のみからなる第2の実施の形態の構成に比べ研
磨定盤を軽量化することができる。このため全体のシス
テムを単純化することができる。
【0038】上述した各実施の形態では、ガラス基板1
6を被加工物とする場合を例に説明したが、被加工物は
ガラスに限らず、金属、シリコンウェーハ、フォトマス
ク、セラミック等の他の材料でもよい。また、研磨装置
だけでなく、ラップ装置や研削装置にも適用できる。ま
た、上記各実施の形態では、本発明を研磨技術に適用し
た場合を例に説明したが、本発明は、材料同士の貼り付
けなど、一般に2つの物体の表面同士を面接触させる面
合わせ技術として広く応用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る板状材
への加圧方法及び加圧装置によれば、板状材の特定のピ
ッチ長の表面うねりに対して定盤が倣うように定盤の剛
性を最適化するとともに、この定盤の背面に加圧手段を
介して適正な分布荷重を付与するようにしたので、様々
なピッチの表面うねりをもつ板状材に対して選択的に面
接触させることができる。
【0040】かかる方法を研磨技術に適用すれば、様々
なピッチの表面うねりをもつ被加工物に対し、目標とす
るうねりを選択的に均一に除去することができ、研磨時
間の短縮化を図ることができる。また、本発明を用いれ
ば、研磨圧分布が一定となる大型の研磨ヘッドを実現す
ることができ、大型の板状材を研磨する大板研磨装置の
実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いたマルチシリンダーポリシングの
原理を示す概念図
【図2】被加工物たるガラス基板の側断面図
【図3】本発明の実施の形態に係る研磨装置の要部側面
【図4】図3に示した研磨定盤が倣う曲面のピッチ長と
最大たわみ量の関係を示すグラフ
【図5】図3に示した研磨定盤が倣う曲面のピッチ長と
最大たわみ量の関係を示すグラフ
【図6】本発明の実施の形態に係る研磨装置の作用を説
明するために用いた側面図
【図7】研磨定盤の他の形態例を示す側面図
【図8】図7に示した研磨定盤を用いた研磨装置の作用
を説明するために用いた側面図
【図9】マルチシリンダーポリシングの原理を採用した
研磨ヘッドの構造例を示す斜視図
【図10】図9に示した研磨ヘッドを用いた研磨装置の
要部側面図
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る研磨装置の
原理を示す概念図
【図12】研磨定盤の他の形態例を示す側面図
【図13】図12に示した研磨上定盤の底面図
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る研磨装置の
原理を示す概念図
【図15】従来の研磨装置の要部構成を示す側面図
【図16】流体バッグを用いて均一面圧を付与する研磨
装置の概念図
【符号の説明】
10、78…研磨定盤 12、46、84…空気バネ(加圧手段、多点加圧手
段) 14、86…支持プレート(支持体、第2支持体) 16、74…ガラス基板(板状材) 18…マイクロコルゲーション 20…研磨テーブル 22…テーブルパッド 24…研磨パッド(研磨部材) 38…切り込み溝 42、64…研磨下定盤 44、62…研磨上定盤(支持体、第1支持体) 48…拘束手段 60…弾性体(加圧手段、面加圧手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 直剛 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目1番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AA09 AA12 BA05 BA07 BB04 CA01 CA05 CA06 CB01 DA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状材に対向して配置した定盤の背面に
    圧力を加えて板状材と定盤とを対向させる板状材への加
    圧方法であって、 板状材に加圧接触させたときに、板状材の特定のピッチ
    長の表面うねりに倣うことができるように、前記ピッチ
    長に応じて定盤の剛性を適正化し、 定盤を板状材に向けて多点加圧または面加圧することに
    よって、定盤を前記特定のピッチ長のうねりに沿うよう
    に変形させつつ板状材と定盤とを対向させることを特徴
    とする板状材への加圧方法。
  2. 【請求項2】 板状材に対向して配置された定盤と、 該定盤の背面に配置され、定盤を支持する支持体と、 定盤と支持体の間に配置され、定盤を多点加圧又は面加
    圧可能な加圧手段と、 を備えた板状材への加圧装置であって、 定盤は、前記加圧手段により板状材の特定のピッチ長の
    表面うねりに倣うことができるように、前記ピッチ長に
    応じて剛性が適正化されていることを特徴とする板状材
    への加圧装置。
  3. 【請求項3】 定盤の支持体に対する平面方向の動きを
    拘束する拘束手段を備えることを特徴とする請求項2記
    載の板状材への加圧装置。
  4. 【請求項4】 板状材に対向して配置された定盤と、 定盤の背面に配置され、該定盤を支持する第1支持体
    と、 定盤と第1支持体の間に配置され、定盤を面加圧可能な
    面加圧手段と、 第1支持体の背面に配置され、該第1支持体を支持する
    第2支持体と、 第1支持体と第2支持体の間に配置され、第1支持体を
    多点加圧可能な加圧手段と、 を備えた板状材への加圧装置であって、 定盤は、前記面加圧手段により板状材の特定のピッチ長
    の表面うねりに倣うことができるように、前記ピッチ長
    に応じて剛性が適正化されていることを特徴とする板状
    材への加圧装置。
  5. 【請求項5】 前記加圧手段として空気バネを用いるこ
    とを特徴とする請求項2、3又は4記載の板状材への加
    圧装置。
  6. 【請求項6】 前記面加圧手段は、前記定盤と前記第1
    支持体との間に介在させたシート状の弾性体であること
    を特徴とする請求項4又は5記載の板状材への加圧装
    置。
  7. 【請求項7】 定盤に研磨部材が設けられ、被加工物た
    る前記板状材と前記研磨部材とを相対的に摺動させて板
    状材の表面を研磨する研磨装置に適用されることを特徴
    とする請求項2、3、4、5又は6記載の板状材への加
    圧装置。
JP33709098A 1998-04-21 1998-11-27 板状材への加圧方法及び加圧装置 Expired - Fee Related JP4048396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709098A JP4048396B2 (ja) 1998-04-21 1998-11-27 板状材への加圧方法及び加圧装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067098 1998-04-21
JP10-110670 1998-04-21
JP33709098A JP4048396B2 (ja) 1998-04-21 1998-11-27 板状材への加圧方法及び加圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000006003A true JP2000006003A (ja) 2000-01-11
JP4048396B2 JP4048396B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26450248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33709098A Expired - Fee Related JP4048396B2 (ja) 1998-04-21 1998-11-27 板状材への加圧方法及び加圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004087372A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 富士通株式会社 加工方法及び装置
JP2017514307A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 化学機械平坦化後の基板洗浄のためのシステム、方法、及び装置
CN117564430A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 中国核动力研究设计院 曲面工件扩散焊接的加压组件、设备及焊接方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162150A (ja) * 1986-12-22 1988-07-05 カ−ル・ツアイス−スチフツング 光学的な面をラツピング仕上げ又はバニシング仕上げするための方法と装置
JPH05285825A (ja) * 1992-02-12 1993-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置及びこれを用いた研磨方法
JPH0660442A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Ricoh Co Ltd スタンパ裏面研磨法および研磨装置
JPH0677185A (ja) * 1990-06-29 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体ウエハの研磨用パッド及び研磨方法
JPH079328A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 研磨方法及びその装置
JPH0788758A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Toshiba Mach Co Ltd 研磨具の面圧均一化装置
JPH07130689A (ja) * 1993-11-06 1995-05-19 Sony Corp 半導体基板の研磨装置
JPH07320995A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sony Corp 研磨装置および研磨方法と張り合わせ方法
JPH0890406A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Kobe Steel Ltd 薄肉被研材の両面研磨機およびその両面研磨方法
JPH09115862A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 研磨工具と、それを用いた研磨方法および研磨装置
JPH09193003A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Nippon Steel Corp 研磨装置
JPH1044026A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置および研磨方法
JPH10156711A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Fujitsu Ltd 研磨装置及び研磨方法
JPH10256202A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Hitachi Ltd 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
JPH1174242A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162150A (ja) * 1986-12-22 1988-07-05 カ−ル・ツアイス−スチフツング 光学的な面をラツピング仕上げ又はバニシング仕上げするための方法と装置
JPH0677185A (ja) * 1990-06-29 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体ウエハの研磨用パッド及び研磨方法
JPH05285825A (ja) * 1992-02-12 1993-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置及びこれを用いた研磨方法
JPH0660442A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Ricoh Co Ltd スタンパ裏面研磨法および研磨装置
JPH079328A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 研磨方法及びその装置
JPH0788758A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Toshiba Mach Co Ltd 研磨具の面圧均一化装置
JPH07130689A (ja) * 1993-11-06 1995-05-19 Sony Corp 半導体基板の研磨装置
JPH07320995A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sony Corp 研磨装置および研磨方法と張り合わせ方法
JPH0890406A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Kobe Steel Ltd 薄肉被研材の両面研磨機およびその両面研磨方法
JPH09115862A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 研磨工具と、それを用いた研磨方法および研磨装置
JPH09193003A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Nippon Steel Corp 研磨装置
JPH1044026A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置および研磨方法
JPH10156711A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Fujitsu Ltd 研磨装置及び研磨方法
JPH10256202A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Hitachi Ltd 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
JPH1174242A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004087372A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 富士通株式会社 加工方法及び装置
US7534159B2 (en) 2003-03-31 2009-05-19 Fujitsu Limited Processing method and apparatus
JP2017514307A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 化学機械平坦化後の基板洗浄のためのシステム、方法、及び装置
CN117564430A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 中国核动力研究设计院 曲面工件扩散焊接的加压组件、设备及焊接方法
CN117564430B (zh) * 2024-01-15 2024-04-02 中国核动力研究设计院 曲面工件扩散焊接的加压组件、设备及焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048396B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10137552B2 (en) Polishing apparatus
US5885135A (en) CMP wafer carrier for preferential polishing of a wafer
US6217426B1 (en) CMP polishing pad
KR960039174A (ko) 연마장치 및 그 보정방법
JP2000354959A (ja) 基板に圧力を加えて保持するためのキャリアヘッド
JP2000296458A (ja) 研磨媒体安定化装置
WO2021241162A1 (ja) 研磨装置、処理システム、および研磨方法
US20110230126A1 (en) Composite polishing pad
JP4048396B2 (ja) 板状材への加圧方法及び加圧装置
US20040072518A1 (en) Platen with patterned surface for chemical mechanical polishing
CN111745533A (zh) 用于保持基板的研磨头以及基板处理装置
JPH1174242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002018701A (ja) 基板研磨方法および基板研磨装置
JPH10296623A (ja) 半導体ウエーハの研磨装置および研磨方法
JP5528520B2 (ja) 圧力分布調整機能を有する研磨装置
JPH09174417A (ja) 研磨装置
JP2004283962A (ja) 板状ワークの平面研磨方法および平面研磨盤
JP5300234B2 (ja) 圧力分布調整機能を有する研磨装置
JP5238293B2 (ja) 研磨ヘッド及び研磨装置並びに研磨方法
KR100348929B1 (ko) 기판의 평탄화 방법
JPH10286750A (ja) ウェーハの研磨方法
JP2001326202A (ja) ウェーハの研磨方法及びウェーハの研磨装置
JPH06335855A (ja) 平行平面加工治具
JP2000135669A (ja) ウェーハ研磨装置及び方法
JPH07263386A (ja) 半導体ウェーハの表面基準研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees