JP2000003479A - 画像センサ - Google Patents

画像センサ

Info

Publication number
JP2000003479A
JP2000003479A JP10168375A JP16837598A JP2000003479A JP 2000003479 A JP2000003479 A JP 2000003479A JP 10168375 A JP10168375 A JP 10168375A JP 16837598 A JP16837598 A JP 16837598A JP 2000003479 A JP2000003479 A JP 2000003479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
determination
image sensor
reference image
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10168375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844398B2 (ja
Inventor
Shiko Hirabayashi
司光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP16837598A priority Critical patent/JP3844398B2/ja
Publication of JP2000003479A publication Critical patent/JP2000003479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844398B2 publication Critical patent/JP3844398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現画像と予め取得した判定基準画像を比較す
ることにより異常を検知する画像センサにおいて、不正
に判定基準画像の更新ができないようにする。 【解決手段】 判定基準画像の取得の操作が行われる
(S11)と、監視領域を撮影した画像を基準候補画像
として記憶する(S13)。その後、ウォークテストを
行い(S15)、移動物体検知の有無が判定される(S
16)。正規の手順によれば、その後、基準候補画像が
判定基準画像として確定される(S19)。不正な基準
候補画像を判定基準画像に変更しようとした場合は、S
15,S17のテストにより、変更は実行できない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視領域を撮影
し、取得した画像から異常の有無を判定し、異常が発生
した場合に異常信号を送出する画像センサに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、監視領域に侵入者などの移動
体があるか否かを判定する機能を有する画像センサが実
用化されている。この画像センサは、撮像手段により監
視領域を連続して撮影し、時間的に間隔を置いて撮影し
た画像同士を比較する。監視領域の画像内に侵入者など
の移動するものが存在すると、比較した画像間に変化が
生じるので、画像センサは異常が発生したと判定し、異
常信号を出力する。
【0003】この画像センサに対して、犯罪を企図する
者が、昼間に画像センサが非監視モードになっている間
に、画像センサの視野をカバーで遮蔽するなどの画策行
為を行う可能性がある。この状態で監視モードに入る
と、時間間隔を置いて撮影した画像同士を比較するとき
に、カバーされた状態の画像同士を比較することとなる
ので、画像の間に変化が生じないため、画像センサは異
常を検知することができない。
【0004】このような画策行為を防止するために、画
像センサの非監視モード中に、視野異常の検知をするこ
とが行われている。このために、正常状態にある監視領
域の映像を、判定基準画像として予め記憶しておき、非
監視モード中に、判定基準画像と撮像手段が撮影した現
画像とを比較する。画策行為により、画像センサにカバ
ーがされた場合、カバーがされた状態で撮影した現画像
は,予め取得した判定基準画像と異なる画像となる。し
たがって、画像センサは、画策行為による異常を視野異
常として検知することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、監視領域
を予め撮影した画像を判定基準画像として記憶しておく
画像センサでも、犯罪を企図する者が判定基準画像を変
更すると、正常な監視ができなくなる。例えば、犯罪者
が、画像センサの視野をカバーで遮蔽し、その状態で撮
影した画像を判定基準画像とする操作を行う可能性があ
る。これにより判定基準画像がカバーされた状態の画像
に変更されると、現画像と判定基準画像は両方ともカバ
ーされた状態の画像となるので、画像センサは視野異常
も侵入異常も検知できなくなる。
【0006】本発明は、現画像と予め取得した判定基準
画像を比較することにより異常を検知する画像センサに
おいて、不正に判定基準画像の更新ができないようにす
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものである。本発明の画像センサ
は、監視領域の画像を撮影する撮像手段と、予め取得し
た判定基準画像と前記撮像手段にて撮影した現画像を記
憶する記憶手段と、前記判定基準画像と前記現画像を比
較して異常を検知する視野異常検知手段と、前記撮像手
段により撮影した画像から移動物体を検知する移動物体
検知手段と、前記撮像手段にて撮影し、前記判定基準画
像の候補となる基準候補画像を前記記憶手段に記憶した
後、前記判定基準画像として確定する判定基準画像確定
手段とを有し、この判定基準画像確定手段は、前記移動
物体検知手段が移動物体を検知したときに、前記判定基
準候補画像を前記判定基準画像として確定する。
【0008】本発明の画像センサに判定基準画像を取得
させる場合、又は、更新させる場合、撮像手段に監視領
域の画像を撮影させる。画像センサでは、この画像を基
準候補画像として記憶し、次いで、撮像手段が撮影した
現画像と基準候補画像を比較して、異常の有無を判定す
る。ここで、監視領域に人為的に侵入異常を発生させる
と、画像センサは移動物体を検知し、判定基準画像確定
手段が、記憶していた基準候補画像を判定基準画像とし
て確定する。
【0009】以後、画像センサは、予め記憶した判定基
準画像と、撮像手段が撮影した現画像を比較して視野異
常の有無の判定を行う。一方、犯罪を企図する者が画像
センサの視野をカバーで遮蔽して、遮蔽後の画像を基準
画像に変更する操作を行った場合、画像センサの視野は
遮られているので、画像センサは移動物体の検知ができ
ない。したがって、基準候補画像が判定基準画像として
確定されることがなく、判定基準画像の変更は実行でき
ない。
【0010】以上の本発明に対して、犯罪を企図する者
が、画像センサの視野をカバーで遮蔽して基準候補画像
を記憶させた後に、カバーを外して画像センサに移動物
体の検知を行わせて、基準候補画像を判定基準画像とし
て確定させようとすることが考えられる。この画策行為
に対しては、本発明は、人為的に侵入異常を発生させ
て、画像センサが移動物体を検知した場合に、更に、基
準候補画像と現画像との一致度を検査し、一致度が所定
値以上であるときのみ、判定基準候補画像を判定基準画
像として確定するようにする。このとき、基準候補画像
がカバーをした状態の画像であり、現画像が監視領域を
撮影した画像であれば、両画像を比較した場合に一致度
が所定値より低くなるので、基準候補画像を判定基準画
像として確定することなく、判定基準画像の変更は行わ
れない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の画像センサの実施形態に
ついて図を用いて説明する。図1は、画像センサを使用
した警備システムの構成を示す図である。監視対象とな
る建物(警備領域)にコントローラ1が設置され、この
コントローラ1に、画像センサ2、その他のセンサ3が
接続される。コントローラ1は、通信回線としての電話
回線4を介して、遠隔地の警備センタに設置された警備
センタ装置5と接続される。
【0012】画像センサ2は、建物内に複数設置され、
ドアなどの監視対象を含む監視領域を撮影する。また、
画像センサ2は、得られた画像から侵入などの異常の有
無を判定する機能を有する。画像センサ2又は他のセン
サ3が異常を検出すると、コントローラ1は、電話回線
4を介して警備センタ装置5に、異常の種類、異常の発
生場所などを含む異常信号を送出する。
【0013】警備センタ装置5は、異常信号を受信する
と、異常の種類、発生場所などを表示する。管制員はこ
の表示を確認して必要な措置をとる。図2は、画像セン
サ2の構成を示す。画像センサ2には、CPUにより構
成され、画像センサ2内の各部分を制御する制御手段2
1が設けられる。制御手段21に記憶手段22が接続さ
れる。記憶手段22には、画像センサ2に所定の動作を
実行させるためのプログラム、パラメータ、予め撮像手
段23から取得した判定基準画像、撮像手段23が撮影
した現画像を記憶する領域などを備える。
【0014】監視領域を撮影する撮像手段23は、CC
Dカメラ又はC−MOS撮像素子により構成され、可視
領域から赤外領域までの感度を有する。赤外線投光手段
24が設けられ、夜間など暗くなった時に、監視領域に
赤外線が投光される。画像処理手段25は、撮像手段2
3が時間間隔を置いて撮影した画像同士を比較し、両画
像間に所定値以上の変化があると、侵入異常が発生した
と判定する。また、記憶手段22に記憶された判定基準
画像と現画像を比較し、両画像間に所定値以上の変化が
あると、視野異常が発生したと判定する。なお、この判
定の手法は公知のものであるので、詳細な説明は省略す
る。
【0015】表示手段26は、LEDにより構成され、
画像センサ2の外部において、画像センサ2の状態に応
じた表示を行う。通信手段27は、コントローラ1と信
号の送受信を行うインターフェースである。操作手段2
8は、画像センサ2の設定時に各種操作を行うための手
段である。図3は、画像センサ2において判定基準画像
を取得する動作を示すフローチャートであり、制御手段
21により実行される。
【0016】最初に、図3のフローを一通り説明し、そ
の後に、正規の判定基準画像の取得又は更新を行った場
合の動作と、画策行為が行われた場合の動作に分けて説
明をする。操作手段28に対して、判定基準画像の取得
のための所定の操作がされると(ステップS11)、画
像センサ2は図3に示す動作を開始する。この所定の操
作がされると、表示手段26が、判定基準画像取得作業
に入ったことを示す表示を行う(ステップS12)。そ
の時点で撮像手段23が撮影した画像を、基準候補画像
として、記憶手段22に記憶する(ステップS13)。
【0017】次いで、5分以内に、操作手段28に対し
てウォークテストのための所定の操作がされたか否かを
判定する(ステップS14)。ここで、ウォークテスト
とは、操作者が監視領域を歩くなどして、画像センサ2
に侵入異常を検知させるテストを言う。ウォークテスト
のための操作がされた場合は、画像センサ2は次のウォ
ークテスト(ステップS15)へ進み、操作がされない
場合(ステップS14のN)には、コントローラ1に機
器異常信号を送出すると共に、ステップS13で記憶し
た基準候補画像を記憶手段22から消去する(ステップ
S21)。ここで、再度判定基準画像取得のための所定
の操作がされると、再度ステップS11からの動作が開
始される。
【0018】ウォークテスト用の操作がされる(ステッ
プS14のY)と、画像センサ2は、ウォークテスト
(ステップS15)を実行し、所定時間間隔で撮像手段
23が撮影した監視領域の現画像を取り込み、時間間隔
を置いた画像同士の比較を行い、画像間に所定値以上の
変化が生じれば、移動物体があると判定して、侵入異常
を検知する。ステップS14のウォークテスト用操作が
された後、2分以内にウォークテストにより侵入異常が
検知されたか否かが判定される(ステップS16)。
【0019】ここで、侵入異常が検知されたとき(ステ
ップS16のY)は、判定基準画像取得のための次のス
テップ(ステップS17)に進む。2分以内に侵入異常
が検知されない場合(ステップS16のN)には、ステ
ップS21で機器異常信号を出力すると共に、ステップ
S13で記憶した基準候補画像を記憶手段22から消去
する。
【0020】ウォークテストによる侵入異常が検知され
た後(ステップS16のY)、画像センサ2は、撮像手
段23が撮影した現画像とステップS13で取得した基
準候補画像とを比較し(ステップS17)、両画像間に
所定値以上の一致があるか否かを判定する(ステップS
18)。ここで、一致度が所定値以上であれば(ステッ
プS18のY)、基準候補画像を判定基準画像と確定す
る(ステップS19)。以後は、画像センサ2は、監視
モードに設定されると監視動作を開始する(ステップS
20)。一方、両画像の一致度が所定値以下であれば
(ステップS18のN)、ステップS21で機器異常信
号を出力すると共に、ステップS13で記憶した基準候
補画像を記憶手段22から消去する。
【0021】ここで、図3に示すフローについて、正規
の操作者が判定基準画像の取得又は更新の操作を行った
場合について説明をする。操作者が、画像センサ2の撮
像手段23を、監視領域を撮影する位置及び方向にセッ
トした後、操作手段28に対して、判定基準画像の取得
のための所定の操作を行う(ステップS11)。画像セ
ンサ2は、表示手段26を動作させ(ステップS1
2)、監視領域を撮影した基準候補画像を記憶する(ス
テップS13)。
【0022】操作者は、表示手段26の表示を確認する
と、操作手段28に対して、ウォークテストを行うため
の所定の操作を行う(ステップS14)。画像センサ2
はウォークテストを開始し、時間間隔を置いて撮影した
画像同士を比較する(ステップS15)。操作者は、監
視領域内を歩いて画像センサ2に侵入異常を検知させる
(ステップS16のY)。これにより、監視領域に警備
に支障をきたす視野の遮蔽(カバーなど)がないことが
確認される。
【0023】次いで、画像センサ2は、撮像手段23が
撮影した現画像とステップS13で取得した基準候補画
像とを比較する(ステップS17)。現画像及び基準候
補画像は共に監視領域を撮影した画像である。したがっ
て、両画像の一致度を判定すると、両画像は一致する
(ステップS18のY)ので、基準候補画像を判定基準
画像と確定する(ステップS19)。次いで、監視モー
ドに設定されると画像センサ2は、監視動作を開始する
(ステップS20)。以後の監視動作中、視野異常の検
知は、記憶した判定基準画像と撮像手段23が撮影した
現画像を比較することにより行う。
【0024】図3のフローの途中、操作者が手順を誤っ
た場合には、ステップS14、ステップS16、ステッ
プS18からステップS21へ進むこととなるので、改
めてステップS11の判定基準画像取得用の操作から始
める。手順を誤った場合には、画像センサ2は機器異常
が生じたと判定して機器異常信号を出力するが、判定基
準画像取得の操作(ステップS11)を行うことにより
機器異常信号の送出は停止される。
【0025】次に、犯罪を企図する者が、画像センサを
カバーで覆い、判定基準画像を更新しようとした場合の
動作を説明する。まず、画像センサ2をカバーで覆った
だけの場合、画像センサ2は、記憶した判定基準画像と
カバーされた状態を撮影した現画像を比較して、その結
果、視野異常を検知する。次に、画像センサ2をカバー
で覆った後に判定基準画像取得のための操作をしても、
図3に示す所定の手順に従わない場合、ステップS1
4、ステップS16、ステップS18からステップS2
1へ進むこととなり、判定基準画像の更新はできない。
このとき、画像センサ2からコントローラ1に機器異常
信号が送出され、更に、警備センタ装置5に通報される
ので、警備センタで必要な措置をとることができる。
【0026】また、図3に示す手順を知った者が、画像
センサ2をマスクでカバーし、手順どおりの操作を行っ
たとする。すると、ステップS15のウォークテストを
行ったときに、撮像手段23で時間間隔を置いて撮影し
た現画像もカバーされた状態の画像となるので、画像同
士を比較しても移動物体の検出はできない。したがっ
て、ウォークテストをしても画像センサ2は侵入異常を
検知しないので、ステップS16からステップS21へ
進んで機器異常信号が出力される。
【0027】このように、画像センサ2にカバーをして
判定基準画像の変更を画策しても、判定基準画像の変更
を実行することができない。したがって、本発明におい
ては、この時点(ステップS16のY)で、ステップS
13で取得した基準候補画像を判定基準画像として確定
する(ステップS19)ことができる。つまり、ステッ
プS17、18を省略しても所定の効果を得ることがで
きる。
【0028】さらに、画策者が、カバーした状態の画像
を基準候補画像として記憶(ステップS13)させた後
に、画像センサ2を遮蔽したカバーを外してステップS
15のウォークテストを行うことが考えられる。この場
合、時間間隔を置いて撮影した現画像を比較すると変化
があるので、画像センサ2は侵入異常を検知して(ステ
ップS16のY)ウォークテストをクリアする。
【0029】しかしながら、ステップS17で現画像と
基準候補画像を比較すると、基準候補画像はカバーされ
た状態の画像であり現画像は監視領域の画像であるの
で、両画像間は一致せず、ステップS18からステップ
S21へ進むこととなる。したがって、ウォークテスト
をクリアしても、判定基準画像の変更を実行することは
できない。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、現画像と予め取得した
判定基準画像を比較することにより異常を検知する画像
センサにおいて、不正に判定基準画像の更新ができない
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像センサを使用した警備システムの
構成を示す図。
【図2】本発明を適用した画像センサの構成を示す図。
【図3】図2の画像センサの判定基準画像取得時の動作
を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…コントローラ 2…画像センサ 21…制御手段 22…記憶手段 23…撮像手段 24…赤外線投光手段 25…画像処理手段 26…表示手段 27…通信手段 28…操作手段 3…その他のセンサ 4…電話回線 5…警備センタ装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視領域の画像を撮影する撮像手段と、 予め取得した判定基準画像と前記撮像手段にて撮影した
    現画像を記憶する記憶手段と、 前記判定基準画像と前記現画像を比較して異常を検知す
    る視野異常検知手段と、 前記撮像手段により撮影した画像から移動物体を検知す
    る移動物体検知手段と、 前記撮像手段にて撮影し、前記判定基準画像の候補とな
    る基準候補画像を前記記憶手段に記憶した後、前記判定
    基準画像として確定する判定基準画像確定手段とを有
    し、 この判定基準画像確定手段は、前記移動物体検知手段が
    移動物体を検知したときに、前記判定基準候補画像を前
    記判定基準画像として確定することを特徴とする画像セ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 監視領域の画像を撮影する撮像手段と、 予め取得した判定基準画像と前記撮像手段にて撮影した
    現画像を記憶する記憶手段と、 前記判定基準画像と前記現画像を比較して異常を検知す
    る視野異常検知手段と、 前記撮像手段により撮影した画像から移動物体を検知す
    る移動物体検知手段と、 前記撮像手段にて撮影し、前記判定基準画像の候補とな
    る基準候補画像を前記記憶手段に記憶した後、前記判定
    基準画像として確定する判定基準画像確定手段とを有
    し、 この判定基準画像確定手段は、前記移動物体検知手段が
    移動物体を検知し、かつ、前記基準候補画像と前記現画
    像との一致度が高いときに、前記判定基準候補画像を前
    記判定基準画像として確定することを特徴とする画像セ
    ンサ。
JP16837598A 1998-06-16 1998-06-16 画像センサ Expired - Lifetime JP3844398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16837598A JP3844398B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 画像センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16837598A JP3844398B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 画像センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003479A true JP2000003479A (ja) 2000-01-07
JP3844398B2 JP3844398B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=15866941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16837598A Expired - Lifetime JP3844398B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 画像センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064500A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 東芝テック株式会社 カメラ異常検出装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064500A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 東芝テック株式会社 カメラ異常検出装置及びプログラム
JP7333688B2 (ja) 2018-10-18 2023-08-25 東芝テック株式会社 カメラ異常検出装置及びプログラム
US11854179B2 (en) 2018-10-18 2023-12-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Camera abnormality detecting device and program
JP7559163B2 (ja) 2018-10-18 2024-10-01 東芝テック株式会社 情報端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844398B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626632B2 (ja) 映像監視システム
US8144199B2 (en) Moving object automatic tracking apparatus
AU2005241467B2 (en) Camera tamper detection
JP4803376B2 (ja) カメラ妨害検知方式
JP2004535616A (ja) 対象物の検出
US20100052905A1 (en) Passive thermal image glass breakage detector
JP3929161B2 (ja) 画像監視システム
JP4959309B2 (ja) 警備システム
JP2000003479A (ja) 画像センサ
JP3986193B2 (ja) 画像センサ、及び、画像監視システム
JP2000341677A (ja) 画像監視装置
JP3888793B2 (ja) 画像センサ
JPH1132322A (ja) 凶器所持者自動追尾装置
JP3922804B2 (ja) 画像監視システム
JP3890155B2 (ja) 画像センサ
EP3778314A1 (en) Work machine monitoring system
JP3577231B2 (ja) 画像監視システム
JPH11272964A (ja) 画像監視システム
JP2000048278A (ja) 画像監視装置
JP3897471B2 (ja) 画像センサ
WO2022059500A1 (ja) 監視システム及び監視方法
JPH1066054A (ja) 映像監視装置
JP3797525B2 (ja) 画像監視システム
JP3838791B2 (ja) 画像監視装置
JP2000194866A (ja) 画像センサ、これを含む監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term