JP3797525B2 - 画像監視システム - Google Patents

画像監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP3797525B2
JP3797525B2 JP37366898A JP37366898A JP3797525B2 JP 3797525 B2 JP3797525 B2 JP 3797525B2 JP 37366898 A JP37366898 A JP 37366898A JP 37366898 A JP37366898 A JP 37366898A JP 3797525 B2 JP3797525 B2 JP 3797525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reference image
plan
detection
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37366898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197037A (ja
Inventor
裕史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP37366898A priority Critical patent/JP3797525B2/ja
Publication of JP2000197037A publication Critical patent/JP2000197037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797525B2 publication Critical patent/JP3797525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視領域の現画像と基準画像とを比較して異常を検出する画像センサに関し、特に、警戒セットモ−ドの設定操作がなされたときに、画策行為の検出を行い、画策行為が行われていない場合に、画策検出用基準画像を更新する画像監視システムに関する。
【0002】
【従来技術】
従来より、建物の出入口およびその他の監視領域の画像を継続して撮影し、撮影した現画像と記憶している基準画像とを比較照合することにより、監視領域が正常であるか異常であるかを判断する画像監視システムが実用化されている。 この画像監視システムは、警戒セットモ−ド中に、侵入者が監視領域を通過したり、画像センサに近づいて来たりして、現画像と基準画像との間に急激な変化が生じると、侵入異常が発生したと判断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年において、侵入者は、侵入のための事前準備として、画像監視システムを構成する例えば画像センサ−の監視向きを変更するまたは画像センサ−の前に机や衝立てを配置するなどの画策行為を通常警戒解除モード中に行い、夜間無人になると、侵入行為を行う事案が生じている。このような問題に対して、本出願人は、警戒解除モ−ド中に行われる侵入行為の事前準備(画策行為)に対して、侵入検出用基準画像とは別に画策検出用基準画像を有して、警備解除中の画策行為を検出する画像監視システムを提案した。しかし、警備解除中は監視領域内に人がいる場合が多く、扉の開閉やカーテンの開閉などが行われると、これを画策行為とみなされ画策異常が頻繁に出てしまうという問題点があった。
【0004】
本発明の目的は、警戒になるとき即ち警戒セット操作を行うときに、画策行為を検出し、画策行為が無ければ、画策基準画像を更新する信頼性の高い画像監視システムの提供にある。また、画像センサ−は、警戒セットモ−ドの設定信号を受信したときに、現画像を画策基準画像として記憶する画像監視システムの提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものである。即ち、本発明は、撮影された監視領域の画像から異常の発生の有無を判定する画像センサと、前記監視領域を警戒セットモ−ドに設定するモ−ド設定器と、前記画像センサ及び前記モ−ド設定器と接続されるコントロ−ラとを具備する画像監視システムにおいて、前記画像センサは、前記監視領域を撮影する撮像手段と、画策検出用基準画像及び侵入検出用基準画像を記憶する記憶メモリを有する記憶手段と、前記コントロ−ラからの信号を受信する通信手段とを有し、前記通信手段が、警戒セットモ−ドの操作信号を受信したとき、前記撮像手段にて撮影された現画像と前記記憶手段に記憶されている画策検出用基準画像とを比較照合して、所定以上の差異が生じたときには、画策異常として判断し、前記通信手段が、警戒セットモードの設定信号を受信した以後は、前記撮像手段にて撮影された現画像と前記記憶手段に記憶されている侵入検出用基準画像とを比較照合して、所定以上の差異が生じたときには、侵入異常として判断する制御手段を具備することを特徴とする。
【0006】
また、前記制御手段は、前記撮像手段にて撮影された現画像と前記記憶手段に記憶されている画策検出用基準画像とを比較照合して、所定以上の差異が生じなかったときには、前記撮像手段が撮像した現画像を画策検出用基準画像として前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
【0007】
更に、撮影された監視領域の画像と侵入検出用基準画像及び画策検出用基準画像とを比較して侵入異常及び画策異常の発生の有無を判定する画像センサと、前記監視領域を警戒セットモ−ドに設定するモ−ド設定器と、前記画像センサ及び前記モ−ド設定器と接続されるコントロ−ラとを具備する画像監視システムにおいて、前記画像センサは、前記監視領域を撮影する撮像手段と、前記画策検出用基準画像を記憶する記憶手段と、前記コントロ−ラからの信号を受信する通信手段とを有し、前記通信手段が警戒セットモ−ドの操作信号を受信したときの現画像と前記記憶手段に記憶されている画策検出用基準画像とを比較し、画策異常でないと判断したときに当該現画像を前記記憶手段の画策検出用基準画像として記憶させる制御手段を具備することを特徴とする。
【0008】
【本発明の実施の形態】
図1は、本発明の画像監視システムの全体構成を示す。監視対象の建物にコントロ−ラ1が設置され、このコントロ−ラ1に複数の画像センサ2、火災センサ3、非常ボタン4、モ−ド設定器5が接続される。コントロ−ラ1は、通信回線としての電話回線6を介して、遠隔地の監視センタに設けられた警備センタ−装置7と接続される。画像センサ2とコントロ−ラ1との接続は、アナログ信号線8とディジタル信号線9とで行われる。アナログ信号線8は、同軸ケ−ブルで構成され、映像信号(NTSC方式)を伝達し、ディジタル信号線9は、ツイストペア線で構成され、ディジタル信号線による制御信号を伝達する。
【0009】
ここで、図1の画像監視システム全体の動作について簡単に説明する。モ−ド設定器5は、画像監視システムを警戒解除モ−ドまたは警戒セットモ−ドに設定する。警戒セットモ−ド中に画像センサ2が異常を検出すると、コントロ−ラ1は電話回線6を介して警備センタ装置7に異常が発生したことを示す異常信号を送信する。火災センサ3、非常ボタン4から異常信号が出力されると、コントロ−ラ1は、異常の種類、異常発生場所を示すデータを、電話回線6を通じて警備センタ装置7に送信する。なお、これらの異常信号の検出方法、伝達方法などは当該技術分野において良く知られたものであるので、これ以上の説明は省略する。画像センサ2は、建物内に例えば複数設置され、窓・ドアなどの監視対象を含む監視領域を撮影し、得られた画像から侵入などの異常の有無を判定する。
【0010】
図2は、画像監視システムを構成する画像センサ2の構成を示している。画像センサ2には、CPU等により構成される制御手段201と電源202が設けられる。画像センサ2の内部の各部分は、制御手段201により制御され、電源202から電力の供給を受ける。なお、制御手段201は、現画像を取り込むタイミングを制御するためのカウンタと、侵入者検出用基準画像及び画策検出用基準画像を更新するための計時手段を具備する。このカウンタは、例えば0.5秒毎にカウントをする。また、カウンタは、1から4までをカウントし4の次には1に戻る。計時手段は少なくとも30分を計時する。電源202は、外部から供給されるAC電源をDC電圧に変換する変換装置から構成される。なお、電源202を画像センサ2内に設ける代わりに、コントロ−ラ1などの外部から直流電流を供給させても良い。
【0011】
図3は、制御手段201に接続される記憶手段220の内容を示す。記憶手段220には、画像センサ2に所定の動作を実行させるためのプログラムを記憶したプログラム領域221、画像センサ2の設置高さ、俯角、監視ポイント、感度設定などを記憶したパラメ−タ領域222、ワ−クエリア223、監視領域の状態、即ち、現在の状態が正常であるか異常であるかを記憶する状態記憶領域224、監視領域の警備モ−ド、即ち、警戒セットモ−ド、警戒解除モ−ドなどを記憶するモ−ド記憶領域225が設けられる。記憶手段220は、更に撮像手段203が撮影した画像を記憶する領域として、侵入者検出用基準画像記憶領域226、画策検出用基準画像領域227、現画像記憶領域228、異常画像記憶領域229を備えている。現画像記憶領域228には、撮像手段203が撮影した最新の画像とその9フレ−ム前までの画像が記憶される。
【0012】
図2に戻り、監視領域を撮影する撮像手段203は、CCDカメラにより構成され、可視領域から赤外領域までの感度を有する。赤外線投光手段204が設けられ、夜間など暗くなった時に、監視領域に赤外線が投光される。画像処理手段205は、記憶手段220に記憶された現画像と侵入者検出用基準画像とを比較照合して、得られた差分の大きさが所定値を超える場合、監視領域に異常が発生したと判定する。表示手段206は、LEDにより構成され、異常検出時に点灯し、非検出時には消灯して、異常検出の有無を画像センサ2の外部に表示する。通信手段207は、コントロ−ラ1と信号の送受信を行うインタ−フェ−スで、ディジタル信号線9によりコントロ−ラ1と接続され、映像信号以外の信号の送受信が行われる。画像出力手段208は、異常発生時の画像を出力するためのインタ−フェ−スである。映像信号としてはアナログ信号線8が使用され、画像出力手段208は、切換手段209を介してアナログ信号線8と接続される。アナログ信号線8は、コントロ−ラ1に対して各画像センサ2を直列に接続する。切換手段209は、画像センサ2が正常状態の時はアナログ信号線8の入力側と出力側を接続する。なお、図1では、入力側を「他の画像センサから」、出力側を「コントロ−ラ1へ」と表示してある。
正常状態の画像センサ2は、アナログ信号線8から切り離されている。異常状態を検出した時は、入力側のアナログ信号線8を切り離して、画像出力手段208を出力側のアナログ信号線8に接続させる。したがって、異常状態を検知した画像センサ2の画像出力手段208は、コントロ−ラ1に接続されることとなる。アドレス設定部210は、ディップスイッチにより構成され、コントロ−ラ1が画像センサ2を特定するためのアドレスがここで設定される。操作手段211は、電源をオン・オフするための手段である。また、操作手段211がオフされると、切換手段209は、アナログ信号線8の入力側と出力側を接続させて、当該画像センサ2をアナログ信号線8からバイパスさせる。
【0013】
図4は、コントロ−ラ1の構成を示す。コントロ−ラ1には、MPUなどにより構成される制御部101と電源回路102が設けられる。コントロ−ラ1内の各部分は、制御部101により制御され、電源回路102から電力の供給を受ける。電源回路102は、外部からのAC電圧をDC電圧に変換する変換回路とバッテリを有する。また、モ−ド設定器5は、制御装置101と接続される。
【0014】
コントロ−ラ1には、更に以下の部分が設けられる。センサ監視回路103は、火災センサ3、非常ボタン4とのインタフェ−スである。モデム104が電話回線6との間に設けられる。画像センサ通信制御部105は、画像センサ2とディジタル信号線9で接続される。映像入出力制御部106は、画像センサ2とアナログ信号線8で接続される。この映像入出力制御部106は、画像センサ2から送られてきた映像信号をモデム104と外部に接続されたモニタ装置10に分配する。表示部107は、通常監視領域の監視状態を画面上に表示し、異常が検出されたときは、ブザ−を鳴動させ、画面上に異常の種類、異常発生箇所などを表示する。また、表示部107は、画像センサ2の設定作業時にも使用される。設定手段108は、画像センサ2の初期設定又は設定変更時に使用される。
【0015】
図5のフロ−チャ−トを用いて、画像センサ2の画策検出用基準画像の更新及び画策行為検出の具体的動作について説明する。画像センサ2は、撮像手段203で撮影した現画像をカウンタのカウントごと(0.5秒)に取り込み、現画像記憶領域228に記憶される(ステップS1)。ステップS2で、警戒セットの操作信号が受信されたか否かを判断する。予め容認された者が、モ−ド設定器5で警戒セットの操作を行うと、コントロ−ラ1は接続されているすべての画像センサ2に、警戒セットの操作信号を送信する。ステップS2で、警戒セットの操作信号を受信すれば、ステップS3に進み、受信していなければ、ステップS1に戻る。
【0016】
ステップS3では、現画像と画策検出用基準画像とを、48の判定ブロックに区分する。現画像と画策検出用基準画像とを48の各判定ブロックごとに比較照合し、各判定ブロックごとの正規化相関値と分散値を算出する(ステップS4)。この正規化相関値と分散値とから各判定ブロックごとに類似度を求める(ステップS5)。ステップS5で算出された各判定ブロックの類似度がしきい値以上である判定ブロックの数を算出する(ステップS6 )。ステップS7で、しきい値を超える判定ブロック数が所定値(ブロック所定値)以上か否かを判断する。ここで、制御手段201は、ブロック所定値未満であれば、正常と判断されてステップS12へ進み、ブロック所定値以上であれば、画策異常と判断されてステップS8へ進む。ステップS8では、画策行為があったと判断されているので、現画像を異常画像記憶領域229に記憶すると共に、状態記憶領域224に異常を記憶する。また、表示手段206にも、画策異常を表示し、(ステップS9)処理を終了する。ステップS10では、正常であるので、現画像を画策検出用基準画像記憶領域227に記憶する。こうして、画策検出用基準画像が更新され、ステップS1に戻る。
【0017】
以上説明した処理により、警戒セットモ−ドの設定操作がなされたときに、画策行為の有無を判断し、画策行為がなければ、現画像が画策検出用基準画像として記憶される。こうして、画策検出用基準画像が更新されていく。
【0018】
図6は、警戒セット操作が設定されたときのコントロ−ラ1の具体的動作を示すフロ−チャ−トである。コントロ−ラ1は、1秒ごとに、画像センサ通信制御部105にてディジタル信号線9を介して接続されている各画像センサ2に対して、状態呼出信号を送信する(ステップS21)。画像センサ2から状態記憶領域224に記憶されている状態信号を受信する(ステップS22)。受信しないときには、ステップS21に戻る。受信した当該画像センサ2の状態信号を制御部101内の状態記憶メモリに記憶する。このように、制御部101は、常時、各画像センサ2の状態を監視している。また、制御部101は、モ−ド設定器5から警戒セットの操作が行われたか否かを監視している(ステップS23)。警戒セット操作が行われていないときには、ステップS21に戻る。警戒セットの操作が行われたときには、状態記憶メモリに記憶されている各画像センサ2の状態信号を確認して(ステップS24)、すべての画像センサ2が正常を示していれば、警戒モ−ドの設定を「是正」として、監視領域の警備モ−ドを警戒セットモ−ドに設定する(ステップS25)。そして、コントロ−ラ1は、警戒セットモ−ドの設定信号を、各画像センサ2に対して送信する(ステップS26)。ステップS25で、異常状態を示す画像センサ2があれば、警戒セットモ−ドに移行せず、表示部107に当該画像センサ2を正常状態に是正するよう表示する(ステップS27)。
【0020】
図7のフロ−チャ−トを用いて、画像センサ1の侵入者検出の具体的動作について説明する。ステップS41は、警戒セットモ−ドの設定信号を通信手段207を介して受信しているか否かを監視する。警戒セットモ−ドの設定信号を受信していない場合、ステップS41に戻る。
【0021】
画像センサ1は、撮像手段13で撮影した現画像をカウンタのカウントごと(0.5秒)に取り込み、現画像記憶領域228に記憶する(ステップS42)。現画像記憶領域228には、この最新の画像と、その前に獲得した9フレ−ム分の画像の合計10フレ−ムの画像が順次記憶される。この現画像記憶領域228には、常に最新の10フレ−ムの画像が記憶されるように、書換えが行われる。なお、侵入異常の検出には、プレ異常画像を検知してから連続する3回の現画像と侵入者検出用基準画像とを比較照合することで行う。ステップS43では、現画像と侵入者検出用基準画像記憶領域220に記憶されている侵入者検出用基準画像とを比較照合し、両画像の差分をとる。
【0022】
そして、ステップS44で、ワ−クエリア223に記憶されている画像があるか否かを判断する。なお、このワ−クエリア223には、後述のように、現画像に一応の異常が認められた場合、それがプレ異常画像として記憶される。したがって、現画像に異常が検出されていなければ、ワ−クエリア223には、画像が存在しない。ワ−クエリア223に画像が記憶されていない場合、ステップS43の差分が基準値以上か否かを判断する(ステップS45)。その結果、基準値未満と判断されたときは、ステップS41に戻る。基準値以上と判断された場合は、現画像をプレ異常画像としてワ−クエリア223に記憶し(ステップS46)、第2のカウンタのカウント値をリセットして、その値を0とする(ステップS47)。そして、ステップS41に戻る。これより、最初に現画像と侵入者検出用基準画像との間に基準値以上の差分が生じたときは、ワ−クエリア223に画像が記憶されることとなる。
【0023】
ステップS44で、ワ−クエリア223に記憶されている画像(プレ異常画像)がある場合、第2のカウンタをカウントアップし(ステップS48)、ステップS43で得た差分が基準値以上か否かを判断する(ステップS49)。その結果、基準値未満と判断されたときは、第2のカウンタのカウント値が3であるか否かを判断する(ステップS50)。ここでカウント値が「3」でない場合には、ステップS41に戻る。
【0024】
ステップS50で、第2のカウンタのカウント値が「3」である場合には、ワ−クエリア223に記憶されている画像を侵入者検出用基準画像記憶領域226に記憶して、侵入者検出用基準画像とする(ステップS51)。次いで、ワ−クエリア223に記憶されているプレ基準画像を削除し、第2のカウンタをリセットして(ステップS52)、ステップS41に戻る。
【0025】
以上のステップにより、現画像と侵入者基準画像との差分が所定の基準値を超えた場合、その現画像がプレ異常画像として、ワ−クエリア223に記憶されるが、以後、3回連続する比較照合において、差分が基準値を超えなかった場合は、侵入異常ありとはせずに、プレ異常画像をワ−クエリア223から削除して、プレ異常画像を新たな侵入者検出用基準画像とする。
【0026】
ステップS49で、前記差分が基準値以上と判断された場合、現画像を異常画像記憶領域229に記憶する(ステップS53)。この場合とは、差分が最初に基準値以上となって、その後、3回の比較照合を行う間に、差分が再び基準値以上となった場合であり、この場合は、4回の内2回差分を検出したのであるから、監視領域に侵入者が存在すると判断する。次に、状態記憶領域224に侵入異常を記憶して(ステップS54)、ステップS52へ戻る。
【0027】
以上が画像センサ1における侵入者検出用のロジックである。これより、画像センサ1は、侵入者異常を検出しない場合は、状態記憶領域224に正常を記憶し、2秒ごとに現画像を侵入者検出用基準画像記憶領域226に記憶して、侵入者検出用基準画像を更新していく。また、侵入者異常を検出した場合は、状態記憶領域224に異常を記憶し、現画像を異常画像記憶領域229に記憶する。
【0028】
画像センサ1は、コントロ−ラ1から状態呼出信号を通信手段17を介して受信すると、状態記憶領域224に記憶している状態信号を通信手段17を介してコントロ−ラ1へ送信する。ここで、異常信号を送信すると、コントロ−ラ1から異常画像送信要求信号が送信される。画像センサ1は、これに対して異常画像記憶領域229に記憶してある画像を画像出力手段18を介してコントロ−ラ1へ送信する。なお、以上の説明においては、継続して入力される4枚の現画像と侵入者検出用基準画像とを比較照合して、2枚の差分値が所定の基準値を超えたときに異常と判断している。しかしながら、異常と判断する手法はこれに限定されるものではなく、例えば、差分値の大きさに差分値の動きを加えて異常の有無の判断を行うことができる。差分値の動きは、差分と差分との差をとることによって得ることができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、監視領域が警戒状態になる際に、侵入行為の事前準備である画策行為の検出を行うので、未然に侵入行為の画策行為を防止することができる。また、画策行為が無ければ最新の画像を画策基準画像として更新するので、検出精度が向上する。さらに、警戒セットモ−ドの設定信号を受信した場合には、最新の画像を画策基準画像として更新するので、検出精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像センサを適用した監視システムの全体構成を示す図。
【図2】 図1の画像センサの構成を示す図。
【図3】 図1画像センサの記憶手段の1例を示した図。
【図4】 図1のコントロ−ラの構成を示す図。
【図5】警戒セット操作信号を受信したときの画像センサのフロ−チャ−ト。
【図6】警戒セット操作時のコントロ−ラのフロ−チャ−ト。
【図7】画像センサの侵入者検出のフローチャート
【符号の説明】
1…コントロ−ラ
2…画像センサ
5…モ−ド設定器
203…撮像手段
220…記憶手段
224…状態記憶領域
225…モ−ド記憶領域
227…画策検出用基準画像記憶領域
228…現画像記憶領域
229…異常画像記憶領域

Claims (3)

  1. 撮影された監視領域の画像から異常の発生の有無を判定する画像センサと、前記監視領域を警戒セットモ−ドに設定するモ−ド設定器と、前記画像センサ及び前記モ−ド設定器と接続されるコントロ−ラとを具備する画像監視システムにおいて、
    前記画像センサは、
    前記監視領域を撮影する撮像手段と、
    画策検出用基準画像及び侵入検出用基準画像を記憶する記憶メモリを有する記憶手段と、
    前記コントロ−ラからの信号を受信する通信手段とを有し、
    前記通信手段が、警戒セットモ−ドの操作信号を受信したとき、前記撮像手段にて撮影された現画像と前記記憶手段に記憶されている画策検出用基準画像とを比較照合して、所定以上の差異が生じたときには、画策異常として判断し、前記通信手段が、警戒セットモードの設定信号を受信した以後は、前記撮像手段にて撮影された現画像と前記記憶手段に記憶されている侵入検出用基準画像とを比較照合して、所定以上の差異が生じたときには、侵入異常として判断する制御手段を具備することを特徴とする画像監視システム。
  2. 前記制御手段は、前記撮像手段にて撮影された現画像と前記記憶手段に記憶されている画策検出用基準画像とを比較照合して、所定以上の差異が生じなかったときには、前記撮像手段が撮像した現画像を画策検出用基準画像として前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1記載の画像監視システム。
  3. 撮影された監視領域の画像と侵入検出用基準画像及び画策検出用基準画像とを比較して侵入異常及び画策異常の発生の有無を判定する画像センサと、前記監視領域を警戒セットモ−ドに設定するモ−ド設定器と、前記画像センサ及び前記モ−ド設定器と接続されるコントロ−ラとを具備する画像監視システムにおいて、
    前記画像センサは、
    前記監視領域を撮影する撮像手段と、
    前記画策検出用基準画像を記憶する記憶手段と、
    前記コントロ−ラからの信号を受信する通信手段とを有し、
    前記通信手段が警戒セットモ−ドの操作信号を受信したときの現画像と前記記憶手段に記憶されている画策検出用基準画像とを比較し、画策異常でないと判断したときに当該現画像を前記記憶手段の画策検出用基準画像として記憶させる制御手段を具備することを特徴とする画像監視システム。
JP37366898A 1998-12-28 1998-12-28 画像監視システム Expired - Fee Related JP3797525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37366898A JP3797525B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 画像監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37366898A JP3797525B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 画像監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197037A JP2000197037A (ja) 2000-07-14
JP3797525B2 true JP3797525B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18502560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37366898A Expired - Fee Related JP3797525B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 画像監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1554193A (zh) * 2001-07-25 2004-12-08 �����J��ʷ����ɭ 摄像机控制装置及方法
JP5573387B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-20 富士通株式会社 監視装置、監視プログラム及び監視方法
CN116303954B (zh) * 2023-03-01 2024-09-13 浙江交工金筑交通建设有限公司 一种基于土木建筑物的监测方法、系统和可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000197037A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803376B2 (ja) カメラ妨害検知方式
JPH0520559A (ja) 画像処理を用いた防災監視装置
JP3986193B2 (ja) 画像センサ、及び、画像監視システム
JPH0644483A (ja) 遠隔監視警備システム
JP3797525B2 (ja) 画像監視システム
JP3878338B2 (ja) 画像監視装置
JP4051151B2 (ja) 画像センサ、これを含む監視システム
JP3888793B2 (ja) 画像センサ
JP2001218189A (ja) 監視カメラシステム
JP3897471B2 (ja) 画像センサ
JP3886246B2 (ja) 画像監視システム
JP2000285327A (ja) 赤外線監視装置
JP3890155B2 (ja) 画像センサ
JP3874539B2 (ja) 画像監視装置
JP3969839B2 (ja) 画像監視装置
JP3939023B2 (ja) 画像監視システム
JP6863826B2 (ja) 警備装置及び警備システム
JP3577231B2 (ja) 画像監視システム
JP2000222646A (ja) 監視カメラシステム
JP3922804B2 (ja) 画像監視システム
JP3830292B2 (ja) 画像センサ
JP4070307B2 (ja) 画像監視システム及び画像監視装置
JP3838791B2 (ja) 画像監視装置
JP4262838B2 (ja) 警備システム及び画像監視装置
JPH0540889A (ja) 遠隔画像監視システム用端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees