JP3844398B2 - 画像センサ - Google Patents
画像センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844398B2 JP3844398B2 JP16837598A JP16837598A JP3844398B2 JP 3844398 B2 JP3844398 B2 JP 3844398B2 JP 16837598 A JP16837598 A JP 16837598A JP 16837598 A JP16837598 A JP 16837598A JP 3844398 B2 JP3844398 B2 JP 3844398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- determination reference
- image sensor
- reference image
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視領域を撮影し、取得した画像から異常の有無を判定し、異常が発生した場合に異常信号を送出する画像センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、監視領域に侵入者などの移動体があるか否かを判定する機能を有する画像センサが実用化されている。この画像センサは、撮像手段により監視領域を連続して撮影し、時間的に間隔を置いて撮影した画像同士を比較する。監視領域の画像内に侵入者などの移動するものが存在すると、比較した画像間に変化が生じるので、画像センサは異常が発生したと判定し、異常信号を出力する。
【0003】
この画像センサに対して、犯罪を企図する者が、昼間に画像センサが非監視モードになっている間に、画像センサの視野をカバーで遮蔽するなどの画策行為を行う可能性がある。この状態で監視モードに入ると、時間間隔を置いて撮影した画像同士を比較するときに、カバーされた状態の画像同士を比較することとなるので、画像の間に変化が生じないため、画像センサは異常を検知することができない。
【0004】
このような画策行為を防止するために、画像センサの非監視モード中に、視野異常の検知をすることが行われている。このために、正常状態にある監視領域の映像を、判定基準画像として予め記憶しておき、非監視モード中に、判定基準画像と撮像手段が撮影した現画像とを比較する。画策行為により、画像センサにカバーがされた場合、カバーがされた状態で撮影した現画像は,予め取得した判定基準画像と異なる画像となる。したがって、画像センサは、画策行為による異常を視野異常として検知することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、監視領域を予め撮影した画像を判定基準画像として記憶しておく画像センサでも、犯罪を企図する者が判定基準画像を変更すると、正常な監視ができなくなる。例えば、犯罪者が、画像センサの視野をカバーで遮蔽し、その状態で撮影した画像を判定基準画像とする操作を行う可能性がある。これにより判定基準画像がカバーされた状態の画像に変更されると、現画像と判定基準画像は両方ともカバーされた状態の画像となるので、画像センサは視野異常も侵入異常も検知できなくなる。
【0006】
本発明は、現画像と予め取得した判定基準画像を比較することにより異常を検知する画像センサにおいて、不正に判定基準画像の更新ができないようにすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものである。
本発明の画像センサは、監視領域の画像を撮影する撮像手段と、予め取得した判定基準画像と前記撮像手段にて撮影した現画像を記憶する記憶手段と、前記判定基準画像と前記現画像を比較して異常を検知する視野異常検知手段と、前記撮像手段により撮影した画像から移動物体を検知する移動物体検知手段と、前記撮像手段にて撮影し、前記判定基準画像の候補となる基準候補画像を前記記憶手段に記憶した後、前記判定基準画像として確定する判定基準画像確定手段とを有し、この判定基準画像確定手段は、前記移動物体検知手段が移動物体を検知したときに、前記判定基準候補画像を前記判定基準画像として確定する。
【0008】
本発明の画像センサに判定基準画像を取得させる場合、又は、更新させる場合、撮像手段に監視領域の画像を撮影させる。画像センサでは、この画像を基準候補画像として記憶し、次いで、撮像手段が撮影した現画像と基準候補画像を比較して、異常の有無を判定する。ここで、監視領域に人為的に侵入異常を発生させると、画像センサは移動物体を検知し、判定基準画像確定手段が、記憶していた基準候補画像を判定基準画像として確定する。
【0009】
以後、画像センサは、予め記憶した判定基準画像と、撮像手段が撮影した現画像を比較して視野異常の有無の判定を行う。
一方、犯罪を企図する者が画像センサの視野をカバーで遮蔽して、遮蔽後の画像を基準画像に変更する操作を行った場合、画像センサの視野は遮られているので、画像センサは移動物体の検知ができない。したがって、基準候補画像が判定基準画像として確定されることがなく、判定基準画像の変更は実行できない。
【0010】
以上の本発明に対して、犯罪を企図する者が、画像センサの視野をカバーで遮蔽して基準候補画像を記憶させた後に、カバーを外して画像センサに移動物体の検知を行わせて、基準候補画像を判定基準画像として確定させようとすることが考えられる。
この画策行為に対しては、本発明は、人為的に侵入異常を発生させて、画像センサが移動物体を検知した場合に、更に、基準候補画像と現画像との一致度を検査し、一致度が所定値以上であるときのみ、判定基準候補画像を判定基準画像として確定するようにする。このとき、基準候補画像がカバーをした状態の画像であり、現画像が監視領域を撮影した画像であれば、両画像を比較した場合に一致度が所定値より低くなるので、基準候補画像を判定基準画像として確定することなく、判定基準画像の変更は行われない。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の画像センサの実施形態について図を用いて説明する。
図1は、画像センサを使用した警備システムの構成を示す図である。
監視対象となる建物(警備領域)にコントローラ1が設置され、このコントローラ1に、画像センサ2、その他のセンサ3が接続される。コントローラ1は、通信回線としての電話回線4を介して、遠隔地の警備センタに設置された警備センタ装置5と接続される。
【0012】
画像センサ2は、建物内に複数設置され、ドアなどの監視対象を含む監視領域を撮影する。また、画像センサ2は、得られた画像から侵入などの異常の有無を判定する機能を有する。画像センサ2又は他のセンサ3が異常を検出すると、コントローラ1は、電話回線4を介して警備センタ装置5に、異常の種類、異常の発生場所などを含む異常信号を送出する。
【0013】
警備センタ装置5は、異常信号を受信すると、異常の種類、発生場所などを表示する。管制員はこの表示を確認して必要な措置をとる。
図2は、画像センサ2の構成を示す。
画像センサ2には、CPUにより構成され、画像センサ2内の各部分を制御する制御手段21が設けられる。制御手段21に記憶手段22が接続される。記憶手段22には、画像センサ2に所定の動作を実行させるためのプログラム、パラメータ、予め撮像手段23から取得した判定基準画像、撮像手段23が撮影した現画像を記憶する領域などを備える。
【0014】
監視領域を撮影する撮像手段23は、CCDカメラ又はC−MOS撮像素子により構成され、可視領域から赤外領域までの感度を有する。赤外線投光手段24が設けられ、夜間など暗くなった時に、監視領域に赤外線が投光される。
画像処理手段25は、撮像手段23が時間間隔を置いて撮影した画像同士を比較し、両画像間に所定値以上の変化があると、侵入異常が発生したと判定する。また、記憶手段22に記憶された判定基準画像と現画像を比較し、両画像間に所定値以上の変化があると、視野異常が発生したと判定する。なお、この判定の手法は公知のものであるので、詳細な説明は省略する。
【0015】
表示手段26は、LEDにより構成され、画像センサ2の外部において、画像センサ2の状態に応じた表示を行う。通信手段27は、コントローラ1と信号の送受信を行うインターフェースである。操作手段28は、画像センサ2の設定時に各種操作を行うための手段である。
図3は、画像センサ2において判定基準画像を取得する動作を示すフローチャートであり、制御手段21により実行される。
【0016】
最初に、図3のフローを一通り説明し、その後に、正規の判定基準画像の取得又は更新を行った場合の動作と、画策行為が行われた場合の動作に分けて説明をする。
操作手段28に対して、判定基準画像の取得のための所定の操作がされると(ステップS11)、画像センサ2は図3に示す動作を開始する。この所定の操作がされると、表示手段26が、判定基準画像取得作業に入ったことを示す表示を行う(ステップS12)。その時点で撮像手段23が撮影した画像を、基準候補画像として、記憶手段22に記憶する(ステップS13)。
【0017】
次いで、5分以内に、操作手段28に対してウォークテストのための所定の操作がされたか否かを判定する(ステップS14)。ここで、ウォークテストとは、操作者が監視領域を歩くなどして、画像センサ2に侵入異常を検知させるテストを言う。ウォークテストのための操作がされた場合は、画像センサ2は次のウォークテスト(ステップS15)へ進み、操作がされない場合(ステップS14のN)には、コントローラ1に機器異常信号を送出すると共に、ステップS13で記憶した基準候補画像を記憶手段22から消去する(ステップS21)。ここで、再度判定基準画像取得のための所定の操作がされると、再度ステップS11からの動作が開始される。
【0018】
ウォークテスト用の操作がされる(ステップS14のY)と、画像センサ2は、ウォークテスト(ステップS15)を実行し、所定時間間隔で撮像手段23が撮影した監視領域の現画像を取り込み、時間間隔を置いた画像同士の比較を行い、画像間に所定値以上の変化が生じれば、移動物体があると判定して、侵入異常を検知する。ステップS14のウォークテスト用操作がされた後、2分以内にウォークテストにより侵入異常が検知されたか否かが判定される(ステップS16)。
【0019】
ここで、侵入異常が検知されたとき(ステップS16のY)は、判定基準画像取得のための次のステップ(ステップS17)に進む。2分以内に侵入異常が検知されない場合(ステップS16のN)には、ステップS21で機器異常信号を出力すると共に、ステップS13で記憶した基準候補画像を記憶手段22から消去する。
【0020】
ウォークテストによる侵入異常が検知された後(ステップS16のY)、画像センサ2は、撮像手段23が撮影した現画像とステップS13で取得した基準候補画像とを比較し(ステップS17)、両画像間に所定値以上の一致があるか否かを判定する(ステップS18)。ここで、一致度が所定値以上であれば(ステップS18のY)、基準候補画像を判定基準画像と確定する(ステップS19)。以後は、画像センサ2は、監視モードに設定されると監視動作を開始する(ステップS20)。一方、両画像の一致度が所定値以下であれば(ステップS18のN)、ステップS21で機器異常信号を出力すると共に、ステップS13で記憶した基準候補画像を記憶手段22から消去する。
【0021】
ここで、図3に示すフローについて、正規の操作者が判定基準画像の取得又は更新の操作を行った場合について説明をする。
操作者が、画像センサ2の撮像手段23を、監視領域を撮影する位置及び方向にセットした後、操作手段28に対して、判定基準画像の取得のための所定の操作を行う(ステップS11)。画像センサ2は、表示手段26を動作させ(ステップS12)、監視領域を撮影した基準候補画像を記憶する(ステップS13)。
【0022】
操作者は、表示手段26の表示を確認すると、操作手段28に対して、ウォークテストを行うための所定の操作を行う(ステップS14)。画像センサ2はウォークテストを開始し、時間間隔を置いて撮影した画像同士を比較する(ステップS15)。操作者は、監視領域内を歩いて画像センサ2に侵入異常を検知させる(ステップS16のY)。これにより、監視領域に警備に支障をきたす視野の遮蔽(カバーなど)がないことが確認される。
【0023】
次いで、画像センサ2は、撮像手段23が撮影した現画像とステップS13で取得した基準候補画像とを比較する(ステップS17)。現画像及び基準候補画像は共に監視領域を撮影した画像である。したがって、両画像の一致度を判定すると、両画像は一致する(ステップS18のY)ので、基準候補画像を判定基準画像と確定する(ステップS19)。次いで、監視モードに設定されると画像センサ2は、監視動作を開始する(ステップS20)。以後の監視動作中、視野異常の検知は、記憶した判定基準画像と撮像手段23が撮影した現画像を比較することにより行う。
【0024】
図3のフローの途中、操作者が手順を誤った場合には、ステップS14、ステップS16、ステップS18からステップS21へ進むこととなるので、改めてステップS11の判定基準画像取得用の操作から始める。手順を誤った場合には、画像センサ2は機器異常が生じたと判定して機器異常信号を出力するが、判定基準画像取得の操作(ステップS11)を行うことにより機器異常信号の送出は停止される。
【0025】
次に、犯罪を企図する者が、画像センサをカバーで覆い、判定基準画像を更新しようとした場合の動作を説明する。
まず、画像センサ2をカバーで覆っただけの場合、画像センサ2は、記憶した判定基準画像とカバーされた状態を撮影した現画像を比較して、その結果、視野異常を検知する。次に、画像センサ2をカバーで覆った後に判定基準画像取得のための操作をしても、図3に示す所定の手順に従わない場合、ステップS14、ステップS16、ステップS18からステップS21へ進むこととなり、判定基準画像の更新はできない。このとき、画像センサ2からコントローラ1に機器異常信号が送出され、更に、警備センタ装置5に通報されるので、警備センタで必要な措置をとることができる。
【0026】
また、図3に示す手順を知った者が、画像センサ2をマスクでカバーし、手順どおりの操作を行ったとする。すると、ステップS15のウォークテストを行ったときに、撮像手段23で時間間隔を置いて撮影した現画像もカバーされた状態の画像となるので、画像同士を比較しても移動物体の検出はできない。したがって、ウォークテストをしても画像センサ2は侵入異常を検知しないので、ステップS16からステップS21へ進んで機器異常信号が出力される。
【0027】
このように、画像センサ2にカバーをして判定基準画像の変更を画策しても、判定基準画像の変更を実行することができない。したがって、本発明においては、この時点(ステップS16のY)で、ステップS13で取得した基準候補画像を判定基準画像として確定する(ステップS19)ことができる。つまり、ステップS17、18を省略しても所定の効果を得ることができる。
【0028】
さらに、画策者が、カバーした状態の画像を基準候補画像として記憶(ステップS13)させた後に、画像センサ2を遮蔽したカバーを外してステップS15のウォークテストを行うことが考えられる。この場合、時間間隔を置いて撮影した現画像を比較すると変化があるので、画像センサ2は侵入異常を検知して(ステップS16のY)ウォークテストをクリアする。
【0029】
しかしながら、ステップS17で現画像と基準候補画像を比較すると、基準候補画像はカバーされた状態の画像であり現画像は監視領域の画像であるので、両画像間は一致せず、ステップS18からステップS21へ進むこととなる。したがって、ウォークテストをクリアしても、判定基準画像の変更を実行することはできない。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、現画像と予め取得した判定基準画像を比較することにより異常を検知する画像センサにおいて、不正に判定基準画像の更新ができないようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像センサを使用した警備システムの構成を示す図。
【図2】本発明を適用した画像センサの構成を示す図。
【図3】図2の画像センサの判定基準画像取得時の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…コントローラ
2…画像センサ
21…制御手段
22…記憶手段
23…撮像手段
24…赤外線投光手段
25…画像処理手段
26…表示手段
27…通信手段
28…操作手段
3…その他のセンサ
4…電話回線
5…警備センタ装置
Claims (2)
- 監視領域の画像を撮影する撮像手段と、
予め取得した判定基準画像と前記撮像手段にて撮影した現画像を記憶する記憶手段と、
前記判定基準画像と前記現画像を比較して異常を検知する視野異常検知手段と、
前記撮像手段により撮影した画像から移動物体を検知する移動物体検知手段と、
前記撮像手段にて撮影し、前記判定基準画像の候補となる基準候補画像を前記記憶手段に記憶した後、前記判定基準画像として確定する判定基準画像確定手段とを有し、
この判定基準画像確定手段は、前記移動物体検知手段が移動物体を検知したときに、前記判定基準候補画像を前記判定基準画像として確定することを特徴とする画像センサ。 - 監視領域の画像を撮影する撮像手段と、
予め取得した判定基準画像と前記撮像手段にて撮影した現画像を記憶する記憶手段と、
前記判定基準画像と前記現画像を比較して異常を検知する視野異常検知手段と、
前記撮像手段により撮影した画像から移動物体を検知する移動物体検知手段と、
前記撮像手段にて撮影し、前記判定基準画像の候補となる基準候補画像を前記記憶手段に記憶した後、前記判定基準画像として確定する判定基準画像確定手段とを有し、
この判定基準画像確定手段は、前記移動物体検知手段が移動物体を検知し、かつ、前記基準候補画像と前記現画像との一致度が高いときに、前記判定基準候補画像を前記判定基準画像として確定することを特徴とする画像センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16837598A JP3844398B2 (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 画像センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16837598A JP3844398B2 (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 画像センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000003479A JP2000003479A (ja) | 2000-01-07 |
JP3844398B2 true JP3844398B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=15866941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16837598A Expired - Lifetime JP3844398B2 (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 画像センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844398B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7333688B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2023-08-25 | 東芝テック株式会社 | カメラ異常検出装置及びプログラム |
-
1998
- 1998-06-16 JP JP16837598A patent/JP3844398B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000003479A (ja) | 2000-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626632B2 (ja) | 映像監視システム | |
JP3698420B2 (ja) | 画像監視装置及び画像監視方法及び画像監視処理プログラム | |
JP4803376B2 (ja) | カメラ妨害検知方式 | |
JP4558696B2 (ja) | 動物体自動追尾装置 | |
JP3929161B2 (ja) | 画像監視システム | |
JP3844398B2 (ja) | 画像センサ | |
JPH0967954A (ja) | 駐車場の空き場所認識装置および方法 | |
JPH07254096A (ja) | 防災システム | |
JP4993281B2 (ja) | 監視領域設定装置 | |
KR101926510B1 (ko) | 광각카메라를 이용한 안면인식 기반의 광역 감시 시스템 | |
JP3986193B2 (ja) | 画像センサ、及び、画像監視システム | |
JP3736989B2 (ja) | 画像監視装置 | |
KR101425658B1 (ko) | 감시카메라 시스템에 대한 해킹 및 오동작 감지 방법 | |
JP3947324B2 (ja) | 画像センサ | |
JPH1132322A (ja) | 凶器所持者自動追尾装置 | |
KR101926435B1 (ko) | 시간압축방식을 이용한 객체 추적 시스템 | |
JP3492239B2 (ja) | 画像監視装置 | |
JP3888793B2 (ja) | 画像センサ | |
JP3922804B2 (ja) | 画像監視システム | |
JP3890155B2 (ja) | 画像センサ | |
JP2007049278A (ja) | システム用カメラ及び連携カメラシステム | |
JPH1066054A (ja) | 映像監視装置 | |
JP2008197946A (ja) | 人物検知システム | |
KR20160088467A (ko) | 프라이버시 보호용 감시 카메라 | |
WO2022059500A1 (ja) | 監視システム及び監視方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |