JP2000003139A - 柔軟性ガラス基質上に抗―反射性コ―ティングを含む材料 - Google Patents

柔軟性ガラス基質上に抗―反射性コ―ティングを含む材料

Info

Publication number
JP2000003139A
JP2000003139A JP11070282A JP7028299A JP2000003139A JP 2000003139 A JP2000003139 A JP 2000003139A JP 11070282 A JP11070282 A JP 11070282A JP 7028299 A JP7028299 A JP 7028299A JP 2000003139 A JP2000003139 A JP 2000003139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
coating
layer
glass
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302812B2 (ja
Inventor
Luc Leenders
リユク・レーンダース
Bartholomeus Verlinden
バーソロミユーズ・ベルリンデン
Jean-Pierre Tahon
ジヤン−ピエール・タホン
Paul Lippens
パウル・リツペンス
Hugo Lievens
フーゴ・リーベンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Innovative Sputtering Technology IST NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Innovative Sputtering Technology IST NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV, Innovative Sputtering Technology IST NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2000003139A publication Critical patent/JP2000003139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302812B2 publication Critical patent/JP4302812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1033Laminated safety glass or glazing containing temporary protective coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/853Inorganic compounds, e.g. metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/04Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of inorganic or organo-metallic compounds derived from photosensitive noble metals
    • G03C8/06Silver salt diffusion transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い鉛筆硬度及び優れた光学的性質を有する
抗−反射性材料ならびに柔軟性ガラス基質上に抗−反射
性コーティングを適用するための方法を提供すること。 【解決手段】 CRT、LCD、プラズマ管などの情報
ディスプレーの反射を減少させるために適しており、向
上した鉛筆硬度及び優れた光学的性質(より低い平均反
射率、より高いバンド幅)を特徴とする材料を開示す
る。本発明の抗−反射性材料は1.5mの半径を有する
円筒状芯の回りに巻くことができる柔軟性ガラス基質3
0の上に抗−反射性コーティング20及び場合によるト
ップコート10を含む。本発明の好ましい方法の場合、
ガラス基質30が接着剤層40を用いてポリマー支持体
50に積層されている間に、連続的ウェブコーティング
法を用いてそれに抗−反射性コーティング20を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は抗−反射性コーティングが設け
られた柔軟性ガラス基質を含む材料ならびに該材料の製
造法及び情報ディスプレー装置の反射を減少させるため
の該材料の利用に関する。
【0002】
【発明の背景】テレビスクリーン及びコンピューターモ
ニターなどの装置により表示される情報の感知性を向上
させるために、その中のディスプレー部材、例えば陰極
線管(CRT’s)、液晶ディスプレー(LCD’s)
及びプラズマ管などのフロントパネルの外面に抗−反射
性(AR)コーティングを設けることができる。ARコ
ーティングは可視スペクトル全体、およそ約400〜約
700nmに及ぶ非常に低い反射率(反射光強度対入射
光強度の比)を特徴とする。その性能は反射率が1%以
下である波長領域の長い方の限界(λL)と短い方の限
界(λS)の比(BW=λL/λS)として定義されるい
わゆるバンド幅(bandwidth)(BW)により
定量化することができる。
【0003】適したARコーティングは多層スタックで
あり、それはスピンコーティング又は真空蒸着法、例え
ばマグネトロンスパッタリングなどの種々のコーティン
グ法によりディスプレー面上に適用することができ、該
コーティングは直接ディスプレー面上にあるいは間接的
に行うことができる。間接的方法は典型的に、ARコー
ティングが設けられた透明な柔軟性基質を含むARシー
トをディスプレー面に積層させることを含む。
【0004】上記の第1の変法(ディスプレー面上への
直接のコーティング)は以下の欠点の故に第2の変法
(ARシートの積層)より好ましくないと思われる:
(i)何らかの理由でコーティングが規格されている質
に従わないと、ARコーティング及びディスプレー装置
そのものが失われる;そして(ii)ディスプレー装置
の製造に用いられるダイカスト法に由来する表面きずを
除去するために、コーティングの前にディスプレー面を
磨く必要がある。CRT管上の表面きずは90〜190
μmの範囲内に典型的寸法を有するくぼみである。間接
的方法、すなわち積層法の場合、これらのきずはARシ
ートをディスプレー面に積層するために用いられる接着
剤層で充填され、接着剤の屈折率がディスプレーパネル
の屈折率と一致すれば見えない。従って後者の方法はデ
ィスプレー面磨きの段階を必要とせず、それにより高価
な過程を取り除くことができる。
【0005】上記の両問題に加え、コーティング法とし
て真空蒸着法が用いられると、ディスプレー面の直接コ
ーティングは以下の問題の故に実行が困難である:
(i)各ディスプレーは個別の部品なので、コーティン
グはバッチ法であり、それは生来、連続製造法よりずっ
と複雑性及び経費が高いことが特徴である(例えばバッ
チ真空系は装填ロック(load locks)を必要
とする);そして(ii)CRT’sの場合のような非
−平面状ディスプレーパネルは、曲面上の均一なコーテ
ィングを保証するために真空蒸着装置の形状の修正が必
要である。
【0006】ディスプレー面の直接ARコーティングに
伴う上記の問題は、柔軟性プラスチック基質及びARコ
ーティングを含むARシートをディスプレーパネルの前
面に積層する変法により解決することができる。しかし
その多くの利点にもかかわらず、先行技術から既知のA
Rシートは、特にCRT’sに用いられる場合にまだ改
良が必要である。ARシートで用いられる基質は典型的
にポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリカ
ーボネート又は三酢酸セルロースから成る非常に薄い
(<0.3mm)プラスチック基質であり、従って低い
押込硬度を特徴としており、その硬度を本明細書では鉛
筆硬度と表す。鉛筆硬度は、あらかじめ決められた力を
用いて種々の硬度の鉛筆で材料の面上に1本かそれより
多い線を引くことによって測定することができる。例え
ば3Hに等しい鉛筆硬度を有する材料とは、3Hの硬度
を有する鉛筆が材料の面を引っ掻くことができないが、
4Hの硬度の鉛筆が面上に引っ掻ききずを作ることを意
味する。本明細書で言われる鉛筆硬度値は、1kgの力
を用いて少なくとも1cmの軌跡を5本引き、次いで面
を引っ掻くためにどの鉛筆硬度が必要かを目視管理(v
isual control)により確定することによ
って測定した。鉛筆硬度の測定についてのさらなる詳細
はASTM規格D 3363に見いだすことができる。
【0007】ARシートのプラスチック基質の低い鉛筆
硬度のために、典型的に脆い無機材料から成るARコー
ティングは、するどい局部的圧力で容易に損傷を受け得
る。その機械的強度(押込強度)を向上させるために、
ARコーティングの真空蒸着の前にプラスチック基質に
有機ハード−コートを設けることができる。適したハー
ド−コートはUV−硬化アクリリレートから成り、3〜
5μmの厚さを有する。この処理はPET基質の鉛筆硬
度を2〜3Hまで向上させることができる。しかしCR
Tパネル自身の鉛筆硬度はもっとずっと高く(8〜9
H)、従って柔軟性プラスチック基質、ハードコート及
びARコーティングから成るARシートをCRTパネル
に適用することは、ディスプレー面の全体的硬度を低下
させる。
【0008】さらに別の問題がブラスチック基質及び有
機ハード−コートの使用に伴う。プラスチック基質及び
ハード−コートの屈折率はガラスの屈折率と有意に異な
り得る(PETの典型的値は約1.60であるが、ディ
スプレーパネルに用いられるガラスのそれは1.45〜
1.54の範囲である;値はすべて510nmにおける
値)。結局これらのプラスチックARシートの反射率は
直接ARコーティングにより得ることができる反射率よ
り高い。接着剤の屈折率はガラスディスプレーパネルに
好適に一致させられ、かくしてそれもプラスチック基質
の屈折率と有意に異なるので、さらに基質/接着剤界面
から反射率がいくらか追加されるであろう。プラスチッ
クARシートのこれらの性質は可視スペクトルにおける
平均反射率の得られ得る最低値を制限し、バンド幅も制
限し、明確に見ることができるニュートンリングを引き
起こし得る。
【0009】最後に、無機ARコーティングは硬化され
たアクリレートに接着するのが困難であり、高度に架橋
されたハード−コートはより高い硬度のために好ましい
が、そのようなハード−コートは、無機ARコーティン
グの真空蒸着の前に化学的表面官能化(Chemica
l surface functionalisati
on)としてプラズマ予備−処理を施しても、高い接着
強度と適合しない。
【0010】プラスチック基質及びハード−コートを含
むARシートの使用に伴う上記の問題の故に、ガラス基
質を有するAR−シートが好ましいことがあり得る。ガ
ラス基質はディスプレーパネルの(ガラス)面と同じ鉛
筆硬度を有するので、ハード−コートは必要でない。ス
パッタ−コーティングされたガラスシートの連続生産は
例えばUS−P 3,904,506;US−P 3,
945,911及びUS−P 4,009,090に開
示されている。しかしARコーティングの蒸着のために
古典的ウェブコーティング法を用いたい場合は柔軟性基
質が好ましい。さらに、ディスプレー面の湾曲した形を
見ると、CRTディスプレー上への適用のためには柔軟
性基質が必要である。
【0011】EP−A 716,339及びWO 87
/06626はそれぞれ、適切な(right)物理的
性質を有する薄いガラス基質がコイル上に巻かれそして
該コイルからほどかれるのに十分に柔軟性であり、かく
して連続ウェブコーティング法で種々の層をコーティン
グできることを開示している。後者の両特許出願により
開示されている解決案は実際に柔軟性ガラス基質上にコ
ーティングを得ることを可能にするが、取り扱い及びコ
ーティングの間に薄いガラス基質を破壊する可能性はま
だ有意である。生産性の損失の他に、真空蒸着法が用い
られている場合、ガラス破壊は真空ポンプに重大な損傷
を引き起こし得る。かくして該方法を工業的用途に適し
たものとするために、真空室にガラス破片が存在する可
能性を完全に取り除かなければならない。
【0012】
【発明の概略】本発明の目的は、情報ディスプレー装置
のフロントパネルの外面に積層するのに適しており、高
い鉛筆硬度及び優れた光学的性質、例えば可視スペクト
ルにおける低い平均反射率及び高いバンド幅を特徴とす
る柔軟性抗−反射性材料を提供することである。この目
的は抗−反射性コーティング及び1.5mの半径を有す
る円筒状芯の回りに巻くことができるガラス基質を含む
ウェブ−もしくはシート−様材料により実現される。
【0013】本発明の他の目的は、ガラス破壊により損
傷を受ける危険なくして連続的真空蒸着法により柔軟性
ガラス基質上に抗−反射性コーティングを適用するため
の方法を提供することである。この目的は、 (i)1.5mの半径を有する円筒状芯の回りに巻くこ
とができるガラス基質、支持体及び場合により該基質と
支持体の間の接着剤層から成る積層物を製造し; (ii)該積層物のガラス側の上に抗−反射性コーティ
ングを真空蒸着により設け; (iii)場合により該抗−反射性コーティングの上に
トップコートを設ける段階を含む抗−反射性材料の製造
のための方法により実現される。
【0014】本発明の好ましい実施態様に関する特定の
側面を、後述する本発明の主たる特徴及び態様に開示す
る。本発明のさらなる利点及び実施態様は以下の記載か
ら明らかになるであろう。
【0015】
【発明の詳細な記述】本発明に従えば、柔軟性ガラス基
質上に抗−反射性コーティングが設けられる。かくして
得られる材料を、本明細書では「AR材料」と呼ぶ。本
発明のAR材料は情報ディスプレー装置のフロントパネ
ルの外面に積層するのに適している。該面を本明細書で
は簡単に「ティスプレー面」と呼び、該パネルを「ディ
スプレーパネル」と呼ぶことができる。本発明のAR材
料は、ロール上に巻かれたウェブとして与えることがで
きるかあるいはシートに切断することができる。シート
として供給する場合、保護シート又はスペーサーとして
2つの連続するARシート間にインターリーフを設ける
ことができる。ロール上で供給する場合、本発明のAR
材料と一緒にウェブインターリーフを該ロール上に巻く
ことができる。
【0016】本発明のAR材料は向上した鉛筆硬度なら
びに優れた光学的性質、例えば可視スペクトルにおける
低い平均反射率及び高いバンド幅を有する。柔軟性ガラ
ス基質は多くの他の側面でプラスチック基質より優れて
いる。ガラスは高い熱安定性を示し、硬く、化学品に対
して非常に耐性であり、水分、溶剤及び酸素に対する有
効な障壁である。その高い透明性の他にガラスの光学的
性質は、ガラスを、AR−コーティングを設け、次いで
ディスプレー面に積層するための理想的な基質としてい
る。
【0017】本発明で用いるのに適したガラス基質はE
P−A 716,339に記載されている。好ましいガ
ラス基質は1x107Paより高い破壊応力(引張応力
下における)、1x1011Paより低い弾性率(ヤング
率)ならびに1.2mm以下、好ましくは0.5mm未
満、より好ましくは0.3mm未満そして最も好ましく
は120μm未満の厚さを特徴とする。そのようなガラ
スは1.5mの半径を有する円筒状芯上に破壊させずに
巻くことができる。典型的CRTのフロントパネルは約
1.5mの半径を有し、従って本発明のAR部品を該パ
ネルの外面に破壊させずに積層することができる。ガラ
スの厚さがもっと低ければ柔軟性ガラス基質をもっと小
さい半径の円筒状芯の回りに巻くことができ、例えば3
0μmの厚さのガラスを10cmの半径を有する円筒状
芯の回りに破壊させずに巻くことができる。10cmの
半径を有する円筒状芯の回りに破壊させずに巻くことが
できる柔軟性ガラス基質を1.5mに等しい半径の芯の
回りにも破壊させずに巻くことができるのは熟練者にと
って自明のことである。
【0018】上記の規格に従う柔軟性ガラスは、Sch
ottグループの会社であるDesagから30μm〜
1.1mmの範囲の厚さを有するAF45型及びD26
3型としてならびにCorningから0.7mm及び
1.1mmの厚さを有する7059F型及び1737F
型として商業的に入手可能である。柔軟性ガラス基質は
好ましくはケイ酸ナトリウム又はホウケイ酸ナトリウム
から作られるが、化学的に強化されたガラスを用いるこ
ともできる。化学的に強化されたガラスとは、両表面近
くの最初のアルカリイオンが少なくとも部分的にもっと
大きな半径を有するアルカリイオンによって置換されて
いるガラスである。強化されたナトリウム石灰シリカガ
ラス(sodium lime silica gla
ss)の表面では、ナトリウムが少なくとも部分的にカ
リウムにより置換されており、強化されたリチウム石灰
シリカガラス(lithium lime silic
aglass)の表面ではリチウムが少なくとも部分的
にナトリウムにより置換されている。ガラスの化学的強
化に関するさらなる詳細は、例えば“GlassTec
hnology”,Vol.6,No.3,page
90−97,June 1965に示されている。薄い
化学的に強化されたガラス及びその利用は、1996年
10月24日出願のヨーロッパ特許出願番号96,20
2,968に開示されており、化学的に硬化されたガラ
スの製造法は1997年4月30日出願のヨーロッパ特
許出願番号97,201,255に開示されている。
【0019】ガラス基質に好ましくは少なくとも1μm
の厚さ、より好ましくは少なくとも10μmの厚さを有
するケイ酸塩ゾル/ゲルコートを設けることができる。
ガラス基質上に設けられる他の追加の層又は該ガラス基
質の処理は本明細書に記載する方法において役立つこと
ができ、例えばそれは真空蒸着の前に化学的表面官能化
としてプラズマ−処理を施すために有用であり得る。
【0020】本発明で用いられるガラス基質はロール上
で与えることができ、ウェブコーティング法でコーティ
ングするために該ロールからほどくことができる。本出
願の発明者等は、柔軟性ガラス基質のコーティング又は
取り扱いの間にガラス破壊の可能性が有意であり、それ
が工業的規模で真空蒸着法によりコーティングするのに
それを適さないものとしていることを確証した。本発明
の非常に好ましい実施態様に従うと、柔軟性ガラス基質
を積層物として適用することにより、ガラス破壊による
損傷の危険なく真空蒸着法によってそれにARコーティ
ングを設けることができる。ガラス基質のARコーティ
ングが設けられるべき側と反対の側が、本明細書でそれ
を柔軟性ガラス「基質」と区別するために「支持体」と
呼ばれる自立性層に積層されると、ガラス破壊の可能性
は顕著に低くなる。該支持体はガラス基質のための保護
層として働く。柔軟性ガラス基質が真空蒸着の間に破壊
した時でさえ、ガラス破片は支持体に固定されて残り、
真空ポンプ中に引っ張られ得ない。さらに、該支持体は
ガラス基質がコーテイングの間に引っ掻かれるのを妨げ
る。
【0021】本発明に従って柔軟性ガラス基質に積層す
ることができる支持体は、紙、金属などであることがで
きるが、好ましくは有機ポリマーであり、そのような支
持体を本明細書で「ポリマー支持体」と呼ぶことができ
る。適したポリマー支持体は、例えば、酢酸セルロース
フィルム、ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアクリロ
ニトリル、ポリブタジエン、ポリエステルもしくは塩化
ビニルポリマーである。本明細書で用いられる「ポリマ
ー」という用語は、ホモポリマーならびに1種又はそれ
以上の以下のコモノマーを含有するコポリマーを含む:
塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチ
レン、ブタジエン、クロロプレン、ジクロロブタジエ
ン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン及びトリフルオロ
クロロエチレン。本発明のAR材料における支持体とし
て用いるのに非常に好ましい有機ポリマーはポリ(エチ
レンテレフタレート)(PET)である。
【0022】ここで図1に示す2つの非常に好ましい実
施態様により本発明のAR材料を例示する。片側にAR
コーティング20が設けられた柔軟性ガラス基質30を
反対側で支持体50に積層する。好ましくはガラス基質
30と支持体50の間に接着剤層40が存在する。場合
により設けられるトップコート10はARコーティング
20を粉塵、しみ、指紋、ガラスクリーナー、溶剤など
による汚染から保護することができる。接着剤層40は
好ましくは非−永久的接着剤層であり、それは剥がすこ
とにより支持体50をガラス基質30から取り除くこと
でできることを意味する(矢印60により示す)。剥が
した後、ガラス基質30のARコーティング20と反対
の側をディスプレー面に接着することができる。本発明
のAR材料をシートとして供給する場合、好ましくはガ
ラス基質から支持体を剥がす前に切断を行う。
【0023】剥がされると、接着剤層40はガラス基質
30(図1の右の実施態様)あるいはポリマー支持体5
0(図1の左の実施態様)に固定されて残ることができ
る。剥がされた後に接着剤層が柔軟性ガラス基質上にま
だ存在する場合、同じ接着剤層を用いてAR材料をディ
スプレー面に接着することができる。シリコーンがコー
ティングされているPET支持体のような接着剤層に対
する親和性が低いポリマー支持体を用いることによりそ
のような実施態様を得ることができる。剥がされると接
着剤層が支持体と一緒に除去される場合、例えばスピン
コーティングによるかあるいはシート形態で接着剤を適
用することによりディスプレー面に接着剤を設け、次い
でその接着剤を用いてAR材料をディスプレー面に接着
することができる。ガラス基質とディスプレー面の間の
接着剤は、好ましくはディスプレーパネルの材料に近い
屈折率の値を特徴とする。
【0024】別の場合、ポリマー支持体をガラス基質か
ら剥がさないこともでき、ARコーティングされた積層
物をかくして全体としてディスプレー面に接着すること
ができる。後者の実施態様の積層物において用いるため
に適したポリマーは、AR材料の光学的性質がディスプ
レーパネルの光学的性質と適合するように、好ましくは
ガラスの屈折率に近い、すなわち約1.45〜約1.5
4の範囲内の屈折率を有する。そのようなポリマーの例
は“Polymer Handbook”,third
edition,J.Wiley & Sons(1
989),p.454−455に示されている。
【0025】ガラス基質を支持体に積層するための方法
は周知である。両層を接着剤層を用いずにいわゆる真空
積層により積層することができる。しかし接着剤層、テ
ープ又はグルーを用い、続いて熱又は圧力を加えるのが
好ましい。接着剤層はガラス基質、支持体のいずれか又
は両方に適用することができ、積層の直前に除去される
ストリッピング層により遮蔽することができる。積層は
手動で行うことができるが、好ましくはラミネータと呼
ばれる積層手段で行われる。典型的ラミネータは、調節
可能な圧力を有し、固定されているか又は調節可能な速
度で動く2つの加熱可能なローラーの1対を含む。ラミ
ネータを用いる積層は、ガラス基質及び支持体を互いに
密接させることにより行われる。接着剤を両者の間にサ
ンドイッチ状にはさみ、該サンドイッチを次いでラミネ
ータのローラーの間に差し通すことができる。
【0026】接着剤層は温度−感受性接着剤(TSA)
層、圧力−感受性接着剤(PSA)層あるいは紫外線
(UVA)によるか又は電子ビームへの暴露により硬化
可能であるかあるいは熱的に硬化可能な接着剤であるこ
とができる。典型的水−コーティング可能なTSAにお
けるポリマーは80℃未満のガラス転移温度(Tg)を
有するラテックスである。スパッタ−コーティングなど
の真空蒸着法によるコーティングの間に積層物の温度は
上昇し得るので、適したTSAは好ましくは真空蒸着の
間の積層物の最高温度より少なくとも10℃高いTgを
有するポリマーを含有する。類似の理由で120℃の温
度まで又は150℃でさえ熱的に安定なPSA又は硬化
可能な接着剤が好ましい。
【0027】本発明で用いるために好ましいPSA層
は、1種もしくはそれ以上の粘着性エラストマー、例え
ば、スチレン/イソプレンのブロックコポリマー、スチ
レン/ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソブチレンとシ
リコーンのポリマーを含む。特に好ましいのは天然ゴム
及びUS−P 3,857,731に開示されているよ
うなアクリレートコポリマーである。該アクリレートポ
リマーは好ましくは90〜99.5重量%の少なくとも
1種のアルキルアクリレートエステル及び10〜0.5
重量%の実質的に油−不溶性で水溶性のイオン性モノマ
ー及び無水マレイン酸から成る群より選ばれるモノマー
から成る。アクリレートエステル部分は好ましくは疎水
性で水乳化可能で実質的に水不溶性であり、ホモポリマ
ーとしては一般に20℃又はそれ未満のガラス転移温度
を有するモノマーから成る。そのようなモノマーの例は
アクリル酸イソオクチル、アクリル酸4−メチル−2−
ペンチル、アクリル酸2−メチルブチル及びアクリル酸
sec−ブチルである。適したモノマーの他の例は、例
えば、トリメチルアミンメタクリルアミド、トリメチル
アミンp−ビニルベンズイミド、アクリル酸アンモニウ
ム、アクリル酸ナトリウム、N,N−ジメチル−N−1
−(2−ヒドロキシプロピル)アミンメタクリルアミド
及び無水マレイン酸である。PSAは好ましくは、未処
理の紙に適用された場合、0.1〜10N/cm幅の連
続−コート(100%被覆率)剥離接着値(conti
nuous−coat(100%coverage)
peeladhesion value)を有する。
【0028】PSAはさらに結合剤を含有することがで
きる。適した結合剤は圧力−感受性接着剤に対して不活
性であり、すなわちそれは圧力−感受性接着剤を化学的
に攻撃しない。そのような結合剤の例はニトロセルロー
ス、ウレタン、ゼラチン、ポリビニルアルコールなどで
ある。結合剤の量は、圧力−感受性接着剤が有効に積層
されるように選ばれなければならない。好ましくは結合
剤の量は圧力−感受性接着剤に対して2.5重量部未
満、より好ましくは0.6重量部未満である。
【0029】UVAは広く2つの部門、ラジカル重合さ
れたもの及びカチオン重合されたものに分類することが
できる。ラジカル重合により生成するポリマーは一般に
アクリルモノマーもしくはオリゴマーに基づいており、
それは紫外線に露光すると架橋により高分子量ポリマー
に転換される。UVAは好ましくはベンゾフェノン−ア
ミン、アルファ−置換アセトフェノン又はアミノ−アセ
トフェノンなどの光−開始剤を含有する。イソプロピル
チオキサントンの添加は光−開始剤への増感効果を有
し、有用な露光を可視光に近く移動させることが知られ
ており、それは使用者の安全のために重要である。UV
Aで典型的に用いられる他の成分はアクリル材料中に溶
媒和されているか分散されている熱可塑性樹脂などの柔
軟剤、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの接着促進
剤ならびに充填剤である。UVAについてのさらなる情
報はRadCureLetter No.5(199
6)及びTappi Journal,January
1992,p.121−125に見いだすことができ
る。電子ビーム硬化可能な接着剤は原則的にUV−硬化
可能な接着剤と同じ機構に従って働くが、光−開始剤を
必要としない。
【0030】本発明で用いるのに適した接着剤の例は、
Solucryl(UCB,Belgiumによる商品
名)、好ましくはSolucryl 355HP、38
0及び825D型;Rhodotak(Rhone−P
oulencによる商品名);Acronal(BAS
Fによる商品名);Duro−Tak 380−295
4(National Starch & Chemi
cal B.V.による商品名);PERMAprin
t PP2011型及びPERMAgardPG703
6型(Varitape N.V.,Belgiumに
よる商品名)である。
【0031】本発明の材料のARコーティングは、材料
の可視光反射を減少させることができるいずれのコーテ
ィングであることもできる。好ましくは該ARコーティ
ングは層のスタックである。低い反射率及び高いバンド
幅などの最適な光学的性質を得るために、そのスタック
は非常に低い屈折率を有する材料と非常に高い屈折率を
有する材料を組み合わせていることができる。実際に
は、二酸化ケイ素を非常に低い屈折率を有する材料とし
て用い、二酸化チタンを非常に高い屈折率を有する材料
として用いる。
【0032】本発明の材料で用いるためのARスタック
の適した例は、US−P 5,270,858に、例え
ば4層から成るARスタック(基質/TiO2/SiO2
/TiO2/SiO2及び基質/TiO2/SiO2/Zn
O/SiO2)ならびに5−層ARスタックの例(基質
/TiO2/SiO2/ZnO/TiO2/SiO2)が記
載されている。適した5−層ARスタックはUS−P
5,216,542にも記載されており:基質に最も近
い層はSnOx、ZrO2、ZnO、Ta25、NiCr
x、TiO2、Sb23、In23又はこれらの酸化物
の混合物から成る。次の層はTiN又はZrNである。
第3の層は層の厚さを除いて第1の層と同じである。次
の層はTiN又はZrNであり、上層はSiO2、Al2
3、AlSi酸化物、NiSi酸化物、MgO、Mg
2、後者の群のオキシフルオリドあるいはこれらの酸
化物又はオキシフルオリドの混合物である。
【0033】EP−A 753,762はSiO2又は
MgF2の上層及びTiNx、TiNx−W、TiN
xy、ZrNx、ZrOxy又はTiNxyとZrOx
yの混合物、インジウム−錫酸化物(ITO)もしくは
Au−ドープトITOなどのように導電性であり、吸光
性である下層(基質の隣)を有する2−層ARスタック
の例を記載している。US−P 5,523,649は
異なる老化によりその屈折率を調節することができるS
i、Al又はTiのゲルから成る層を記載している。本
発明の材料で用いるのに適した導電性であり、吸光性で
あるARスタックの他の例はWO 93/04,993
に、例えば4−層スタック、基質/TiN/SnO2
はTiO2又はSiO2/TiN/SiO2が記載されて
いる。WO 96/18,917はディスプレーのため
のAR材料として2−層吸光性スタックを記載してい
る。下の方の吸光性層(基質の隣)はTiN、ZrN又
はHfNであり、上の方の層はSiO2である。該下の
層と上の層の間に酸素障壁としてSi34層を加えるこ
とができる。
【0034】本発明のAR材料に適したコーティングの
好ましい例は、いわゆる広げられたV−コート(bro
adened V−coat)、平坦化V−コート(f
lattened V−coat)又はVermeul
enコートである。このARコーティングは4つの材料
の層から成るスタックを含む。ガラス基質から最も遠く
に位置する第1層は1/4波長層であり、これはそれが
0.2〜0.3λoに含まれる光学的厚さ、典型的に約
0.25λoの光学的厚さを有することを意味する。光
学的厚さはλo、可視波長領域、すなわち400nm〜
700nmを制限する境界波長の相互平均(recip
rocal mean)である約510nmに対する割
合として表される。該Vermeulenコートの第2
層は、0.4〜0.6λoに含まれる光学的厚さ、典型
的に約0.5λo(1/2波長)の光学的厚さを有する
材料から成る。ガラス基質の最も近くに位置する第3及
び第4層は、それぞれ約λo/8及びλo/16の典型的
光学的厚さを有する非常に薄い材料の層である。適した
V−コートはUS−P 5,450,238に記載され
ており:基質/In23又はSnO2又はZnO又はI
TO又はTiO2/SiO2/TiO2又はNb25/S
iO2である。
【0035】本発明で用いられるARコーティングはい
わゆる改質Vermeulenコートであることもで
き、それは上記よりずっと低い電気抵抗を有する。改質
は二酸化チタン層を(部分的に)例えばIn−もしくは
Al−ドープト酸化亜鉛、Sb−もしくはF−ドープト
酸化錫、Snドープト酸化カドミウム又はインジウム−
錫酸化物層などの導電性材料の層で置換することにより
得られる。例はUS−P5,270,858に記載され
ている。
【0036】しかし二酸化チタンの該置換はARコーテ
ィングの光学的性質を悪化させ得、それはITO又は上
記の酸化物の屈折率がTiO2の屈折率よりずっと低い
からである。さらに、改質Vermeulenコーティ
ングの導電率は該コーティングを、帯電防止又はEMI
(電磁干渉(Electro−Magnetic In
terference))遮蔽用途のために、例えばC
RT’sのためのコーティングとして適したものとする
には不十分であり得る。改質Vermeulenコーテ
ィングの他の欠点は、層の光学的厚さが上記の設計規格
に正確に従わなければならないので、導電性層を調節で
きないことである。
【0037】従って本発明の非常に好ましい実施態様
は、1997年10月29日出願のヨーロッパ特許出願
番号97,203,335に記載されているような5つ
の材料の層のスタックを含有するARコーティングを含
む。基質から最も遠くに位置する第1層はガラス基質の
屈折率と大体等しい屈折率を有する材料から成り、0.
2〜0.3λoに含まれる光学的厚さ、典型的に約0.
25λo(1/4波長)の光学的厚さを有する。本実施
態様のコーティング中の第2層は約2.2より大きい屈
折率を有する材料から成り、0.4λo〜0.6λoに含
まれる光学的厚さ、典型的に約0.5λo(1/2波
長)の光学的厚さを有する。第3層は導電性材料から成
り、下記において詳細に特徴付ける。第4層は第1層の
屈折率と大体同じ屈折率を有する材料から成り、約0.
1λo未満、典型的に0.05λo〜0.15λoに含ま
れる光学的厚さを有する。基質に最も近い第5層は第2
層の屈折率と大体同じ屈折率を有する材料から成り、
0.025λo〜0.1λoに含まれる光学的厚さ、典型
的に約0.05λoの光学的厚さを有する。
【0038】上記の非常に好ましいコーティングスタッ
ク中の第3の材料の層は導電性材料から成り、ARコー
ティングに所望の導電性を与えている。この層はいわゆ
る「ダミー層」であり、それはその厚さがコーティング
の光学的性質に全く影響しないか又は非常に小さくしか
影響しないことを意味する。このダミー層の厚さを変化
させることにより、コーティングの光学的性質に影響な
くコーティングの導電性を広い範囲内で調節することが
できる。該ダミー層のための好ましい材料はITO(上
記で定義した)である。ITOダミー層の厚さを5〜5
0nmの間で、好ましくは20〜40nmの間で変化さ
せることにより、コーティングの光学的性質に影響なく
コーティングの電気的シート抵抗(electrica
l sh
【0039】
【外1】 ができる。例えば陰極線管上に適用するためには、コー
ティングの電気的シート
【0040】
【外2】 は1平方の表面積を有するコーティングから作られる導
体の抵抗として定義され、コーティングの抵抗率対コー
ティングの厚さの比率として計算することができる。
【0041】その色が調整可能であり、再現可能である
ことは、後者の実施態様のコーティングの追加の利点で
ある。提案するコーティングの光学的性質はその構成層
の厚さ及び/又は材料の化学量論における小さい変化に
あまり敏感でないので、色の微調整が可能である。
【0042】上記のARコーティングは真空蒸着法によ
り、好ましくは: (1)上記の柔軟性ガラス基質及び支持体を含む積層物
をほどき、再度巻くための部門; (2)ARコーティングを構成する材料の層を該積層物
のガラス側の上に連続的にスパッタリングするターゲッ
ト部門; (3)その表面上を積層物がターゲット部門を介して移
動する中心冷却ドラムを含む真空室を有するウェブコー
ターにおけるシングルもしくはダブルパス真空マグネト
ロンスパッタリング操作を用いてガラス基質上に適用す
ることができる。
【0043】ARコーティングを得るために種々の型の
ターゲットを用いることができる。例えばAr/O2
囲気中における反応性スパッタリングのために回転可能
もしくは平面状ケイ素、チタン及びIn/Sn合金(9
0/10重量%)ターゲットを用いることができる。し
かしTiOx回転可能セラミックターゲットから二酸化
チタン層をスパッタリングするのが好ましい。
【0044】TiO2/SiO2/ITO/TiO2/S
iO2スタックはシングルパス操作を用いてスパッタリ
ングすることができ、その場合上記の5つの層は5つの
分離され且つ連続的なターゲット部門で基質上に蒸着さ
れる。最初に基質に最も近くなければならない材料の
層、第5層を回転可能なTiOxターゲットからスパッ
タリングする。次のターゲット部門でスタックの第4、
第3、第2及び第1層をそれぞれ回転可能なケイ素ター
ゲット、平面状インジウム/錫もしくはITOターゲッ
ト、回転可能なTiOxターゲット及び回転可能なケイ
素ターゲットから連続的にスパッタリングする。
【0045】別の場合、ダブルパス操作を用いることが
でき、その場合はターゲット部門を最初に基質が通過す
る間に基質の最も近くに蒸着されるべき2つの材料の層
(TiO2−SiO2)をスパッタリングし、2回目に通
過する間に残る3つの材料の層(ITO−TiO2−S
iO2)をスパッタリングする。これはダブルパス操作
が3つのターゲット部門しか必要としないことを意味し
ている。
【0046】上記から、回転可能なマグネトロンのそれ
ぞれを平面状マグネトロンで置き換えることができ、逆
もできることが明らかであろう。
【0047】AR層を適用した後、本発明のAR材料に
好ましくはトップコートを設ける。このトップコートは
好ましくは非常に薄く(2〜4nm)、それはもっと厚
い層は材料の抗−反射性に影響し得るからである。トッ
プコートは界面活性剤の有機溶液から浸漬−もしくは噴
霧−コーティング法を用いてコーティングすることがで
きる。グラビアコーティング又は真空重合などの他の方
法も適している。好ましい界面活性剤はフッ素化化合
物、例えば部分的にフッ素化されたアミンもしくはカル
ボン酸又は“Anti−smudge layer f
or AR−films on CRT’s”,Sym
posium Digest SID 1997,p.
540に記載されているようなフッ素化アルコキシシラ
ンである。該フッ素化アルコキシシランは好ましくはア
ミン、酸又はリン酸塩などの触媒と組み合わせて用いら
れる。コーティング溶液の溶媒はメタノール又はイソプ
ロピルアルコールなどのアルコールであることができる
かあるいは好ましくはフッ素化アルカン、例えばペルフ
ルオロ−オクタンである。
【0048】
【実施例】表1に示すARスタックを基質としてのハー
ド−コーティングされたPETフィルム上にコーティン
グした(比較実施例)。ハード−コートは高度に架橋さ
れたUV−硬化アクリレートから成り、約3.5μmの
厚さを有した。本発明に従う実施態様である第2の実施
例では、同じARスタックをPET支持体及びDesa
gからD263型として入手可能であり、厚さが70μ
mの柔軟性ホウケイ酸塩ガラス基質から成る積層物のガ
ラス面上にコーティングした。積層物はUCB,Bel
giumから入手可能なPSA Solucryl 3
55HP型を用いて形成した。
【0049】比較実施例は1.57のバンド幅、0.3
5%の明所視反射率(photopic reflec
tion)及び2Hの鉛筆硬度を有したが、本発明の実
施例は>1.6のバンド幅、<0.3%の明所視反射率
及び8Hの鉛筆硬度を有した。バンド幅及び鉛筆硬度は
上記で定義した。明所視反射率は目の感度(eyese
nsitivity)と反射率プロットのコンボルーシ
ョン(convolution)であり、380〜78
0nmの波長領域においてCommission In
ternationale de l’Eclaira
ge(CIE1931)により定義される標準的イルミ
ナント(standard illuminant)
D65及び2o観察者(observer)を用いて測
定される。
【0050】
【表1】 本発明の好ましい実施態様を詳細に記載してきたが、こ
こで添付の特許請求の範囲に定義する本発明の範囲から
逸脱することなく多数の修正をその中で成し得ることが
当該技術分野における熟練者に明らかであろう。本発明
のARシートは情報ディスプレー装置、例えばCRT’
s、フラット−パネルディスプレー、例えばLCD’
s、エレクトロクロミックディスプレー、エレクトロル
ミネセントディスプレー及びプラズマ管のフロントパネ
ルの外面上に適用することができる。建築物のガラス、
オーブンの窓、店のウィンドウ、額縁などにそれを適用
することもでき、それらはすべて広い意味で情報ディス
プレーとみなすことができる。本発明の主たる特徴及び
態様は以下の通りである。
【0051】1.抗−反射性コーティング(20)及び
ガラス基質(30)を含み、1.5mの半径を有する円
筒状芯の回りに巻くことができるウェブ−もしくはシー
ト−様材料。
【0052】2.該ガラス基質が0.5mm未満の厚さ
を有する上記1項に記載の材料。
【0053】3.抗−反射性コーティングがガラス基質
から最も遠くに位置する層から始まってそれぞれ第1、
第2、第3及び第4層と称される4つの材料の層を含む
スタックであり、該第1及び第3層が本質的に二酸化ケ
イ素から成り、該第2及び第4層が本質的に二酸化チタ
ンから成る上記1もしくは2項に記載の材料。
【0054】4.抗−反射性コーティングがガラス基質
から最も遠くに位置する層から始まってそれぞれ第1、
第2、第3及び第4層と称される4つの材料の層を含む
スタックであり、該第1層が約1/4波長(λo/4)
の光学的厚さを有し、該第2層が約1/2波長(λo
2)の光学的厚さを有し、該第3層が約λo/8の光学
的厚さを有し、該第4層が約λo/16の光学的厚さを
有し、λoは約510nmである上記1〜3項のいずれ
かに記載の材料。
【0055】5.該第2及び第3層の間に追加の層をさ
らに含み、該追加の層が本質的にインジウム−錫酸化物
から成る上記3もしくは4項に記載の材料。
【0056】6.抗−反射性コーティングの上に適用さ
れるトップコート(10)をさらに含む上記1〜5項の
いずれかに記載の材料。
【0057】7.ガラス基質に抗−反射性コーティング
の反対の側において積層される支持体(50)をさらに
含む上記1〜6項のいずれかに記載の材料。
【0058】8.支持体が本質的に有機ポリマー支持体
から成る上記7項に記載の材料。
【0059】9.ガラス基質と支持体の間に接着剤層
(40)をさらに含む上記7もしくは8項に記載の材
料。
【0060】10.接着剤層が剥がされるとガラス基質
に固定されて残ることができる上記9項に記載の材料。
【0061】11.接着剤層が剥がされると支持体に固
定されて残ることができる上記9項に記載の材料。
【0062】12.(i)1.5mの半径を有する円筒
状芯の回りに巻くことができるガラス基質(30)、支
持体(50)及び場合により該基質と支持体の間の接着
剤層(40)から成る積層物を製造し; (ii)該積層物のガラス側の上に抗−反射性コーティ
ング(20)を真空蒸着により設け; (iii)場合により該抗−反射性コーティングの上に
トップコート(10)を設ける段階を含む抗−反射性材
料の製造方法。
【0063】13.支持体が本質的に有機ポリマーから
成る上記12項に記載の方法。
【0064】14.真空蒸着を: (1)積層物をほどき、再度巻くための部門; (2)抗−反射性コーティングを構成する材料の層を該
積層物のガラス側の上に連続的にスパッタリングするタ
ーゲット部門; (3)その表面上を積層物がターゲット部門を介して移
動する中心冷却ドラムを含む真空室における真空マグネ
トロンスパッタリングにより行う上記12もしくは13
項に記載の方法。
【0065】15.情報ディスプレーのフロントパネル
の外面の反射を減少させるための上記1〜11項のいず
れかに記載の材料あるいは上記12〜14項のいずれか
に記載の方法により得られる材料の使用。
【0066】16.上記7〜11項のいずれかに記載の
材料を用いて情報ディスプレーのフロントパネルの外面
の反射を減少させるための方法であって、ガラス基質か
ら支持体を剥がし、次いで該ガラス基質を該外面に積層
する段階を含む方法。
【0067】17.剥がした後、接着剤をガラス基質又
は情報ディスプレーのフロントパネルの外面に適用し、
次いで該ガラス基質を該外面に積層する段階をさらに含
む上記16項に記載の方法。
【0068】18.外面のあるフロントパネルを有する
ディスプレー部材を含む情報ディスプレー装置であっ
て、上記1〜11項のいずれかに記載の材料又は上記1
2〜14項のいずれかに記載の方法により得られる材料
が該外面に適用されている情報ディスプレー装置。
【0069】19.ディスプレー部材が陰極線管であ
り、外面が曲面である上記18項に記載の装置。
【0070】20.ディスプレー部材がフラットパネル
ディスプレーであり、外面が平面である上記18項に記
載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う抗−反射性材料の2つの好ましい
実施態様の断面を示す略図である(層の厚さは縮尺通り
に画かれていない)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リユク・レーンダース ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 バーソロミユーズ・ベルリンデン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 ジヤン−ピエール・タホン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 パウル・リツペンス ベルギー・ビー8610コルテマルク・イヒテ ゲムストラート23 (72)発明者 フーゴ・リーベンス ベルギー・ビー8052ツウイーナールデ・ネ ーデルツウイーナールデ42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗−反射性コーティング(20)及びガ
    ラス基質(30)を含み、1.5mの半径を有する円筒
    状芯の回りに巻くことができるウェブ−もしくはシート
    −様材料。
  2. 【請求項2】 (i)1.5mの半径を有する円筒状芯
    の回りに巻くことができるガラス基質(30)、支持体
    (50)及び場合により該基質と支持体の間の接着剤層
    (40)から成る積層物を製造し; (ii)該積層物のガラス側の上に抗−反射性コーティ
    ング(20)を真空蒸着により設け; (iii)場合により該抗−反射性コーティングの上に
    トップコート(10)を設ける段階を含む抗−反射性材
    料の製造法。
  3. 【請求項3】 情報ディスプレーのフロントパネルの外
    面の反射を減少させるための請求項1に記載の材料又は
    請求項2に記載の方法により得られる材料の利用。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の材料を用いて情報ディ
    スプレーのフロントパネルの外面の反射を減少させるた
    めの方法であって、ガラス基質から支持体を剥がし、次
    いで該ガラス基質を該外面に積層する段階を含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の材料又は請求項2に記
    載の方法により得られる材料がフロントパネルの外面に
    適用されている外面のあるフロントパネルを有するディ
    スプレー部材を含む情報ディスプレー装置。
JP07028299A 1998-03-17 1999-03-16 柔軟性ガラス基質上に抗―反射性コ―ティングを含む柔軟性材料、その製造方法及び利用方法、及びそれを用いた情報ディスプレー装置 Expired - Fee Related JP4302812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7828398P 1998-03-17 1998-03-17
US60/078283 1998-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003139A true JP2000003139A (ja) 2000-01-07
JP4302812B2 JP4302812B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=22143061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07028299A Expired - Fee Related JP4302812B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-16 柔軟性ガラス基質上に抗―反射性コ―ティングを含む柔軟性材料、その製造方法及び利用方法、及びそれを用いた情報ディスプレー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6366013B1 (ja)
EP (1) EP0945254B1 (ja)
JP (1) JP4302812B2 (ja)
DE (1) DE69922725T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318219A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
WO2005013600A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Dreamworks Llc Virtual conference room
JP2007331996A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Asahi Glass Co Ltd 機能性ガラス体
JP2011194586A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 窓板

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
FR2781062B1 (fr) * 1998-07-09 2002-07-12 Saint Gobain Vitrage Vitrage a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
DE69926112T2 (de) * 1998-07-20 2006-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexibles substrat
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
JP3560532B2 (ja) * 2000-05-02 2004-09-02 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用帯電防止フィルム
EP1363810B1 (en) 2001-01-23 2007-05-30 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7514149B2 (en) 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
TW587237B (en) * 2003-06-10 2004-05-11 Ritdisplay Corp Electrical device with auxiliary light
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US20050196584A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Eastman Kodak Company Continuous support interleaving
EP1883855B1 (en) 2005-05-16 2011-07-20 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US20060273219A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Eastman Kodak Company Preconditioning method for flexible supports
US8603288B2 (en) 2008-01-18 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
US8137498B2 (en) 2005-08-30 2012-03-20 Rockwell Collins Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure
US8691043B2 (en) * 2005-08-30 2014-04-08 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US8936057B2 (en) * 2005-08-30 2015-01-20 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
CN101816026A (zh) * 2007-10-22 2010-08-25 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
CN101971080B (zh) 2008-01-18 2015-01-28 罗克韦尔柯林斯公司 基板层压系统及方法
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
GB0818918D0 (en) * 2008-10-15 2008-11-19 Icera Inc Boot algorithm
GB0823397D0 (en) * 2008-12-23 2009-01-28 Eastman Kodak Co Multilayer devices on flexible supports
TW201109285A (en) * 2009-09-10 2011-03-16 Applied Vacuum Coating Technologies Co Ltd Method of strengthening glass plate
US8486535B1 (en) * 2010-05-24 2013-07-16 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
US20130114219A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Sean Matthew Garner Opto-electronic frontplane substrate
US20130127202A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Shandon Dee Hart Strengthened Glass and Glass Laminates Having Asymmetric Impact Resistance
JP5987312B2 (ja) * 2011-12-16 2016-09-07 日本電気硝子株式会社 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法
US8647727B1 (en) 2012-06-29 2014-02-11 Rockwell Colllins, Inc. Optical assembly with adhesive layers configured for diffusion
US9780335B2 (en) 2012-07-20 2017-10-03 3M Innovative Properties Company Structured lamination transfer films and methods
US20140175707A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 3M Innovative Properties Company Methods of using nanostructured transfer tape and articles made therefrom
US9711744B2 (en) * 2012-12-21 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Patterned structured transfer tape
US9262932B1 (en) 2013-04-05 2016-02-16 Rockwell Collins, Inc. Extended runway centerline systems and methods
DE102013211233A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Bauelemente und Verfahren zu deren Herstellung
US9246134B2 (en) 2014-01-20 2016-01-26 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming articles with engineered voids
WO2015108773A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming reentrant structures
JP2017511755A (ja) 2014-01-22 2017-04-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス用微小光学要素
TW201539736A (zh) 2014-03-19 2015-10-16 3M Innovative Properties Co 用於藉白光成色之 oled 裝置的奈米結構
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US9841616B1 (en) 2014-08-22 2017-12-12 Sunlight Photonics Inc. Mobile system incorporating flexible and tunable anti-reflective skin and method of use
US11042047B1 (en) 2014-08-22 2021-06-22 Sunlight Aerospace Inc. Mobile system incorporating flexible and tunable optically reflective skin and method of use
WO2016028641A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Sunlight Photonics Inc. Flexible and tunable anti-reflection skin
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
JP7009992B2 (ja) 2014-10-20 2022-01-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 断熱グレージングユニット及び微細構造化拡散部を含む微小光学層並びに方法
US10106643B2 (en) 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
US10518512B2 (en) 2015-03-31 2019-12-31 3M Innovative Properties Company Method of forming dual-cure nanostructure transfer film
US9391700B1 (en) 2015-06-16 2016-07-12 Sunlight Photonics Inc. Integrated optical receiver skin
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
CN115403280B (zh) * 2016-10-25 2024-03-19 康宁公司 用于显示器的冷成形玻璃积层
BR112020002425A2 (pt) * 2017-08-07 2020-07-28 Everix, Inc. filtros de interferência óptica de película delgada ultradelgados
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642003B2 (ja) * 1983-09-20 1994-06-01 オリンパス光学工業株式会社 光学部品の反射防止膜とその形成方法
US5270858A (en) * 1990-10-11 1993-12-14 Viratec Thin Films Inc D.C. reactively sputtered antireflection coatings
US5450238A (en) * 1993-12-10 1995-09-12 Viratec Thin Films, Inc. Four-layer antireflection coating for deposition in in-like DC sputtering apparatus
DE4406097A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Dornier Gmbh Verglasung
EP0716339B1 (en) * 1994-12-05 2001-09-12 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide photographic material and a dry imaging material comprising a glass support
US5981059A (en) * 1995-04-03 1999-11-09 Southwall Technologies, Inc. Multi-layer topcoat for an optical member
EP0838723A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-29 Agfa-Gevaert N.V. A material comprising a layer on a glass support
WO1998020389A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Coated flexible glass films for visual display units

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318219A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
WO2005013600A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Dreamworks Llc Virtual conference room
WO2005013600A3 (en) * 2003-07-31 2006-04-13 Dreamworks Llc Virtual conference room
US7119829B2 (en) * 2003-07-31 2006-10-10 Dreamworks Animation Llc Virtual conference room
JP2007331996A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Asahi Glass Co Ltd 機能性ガラス体
JP2011194586A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 窓板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945254A1 (en) 1999-09-29
US6366013B1 (en) 2002-04-02
DE69922725T2 (de) 2005-12-15
EP0945254B1 (en) 2004-12-22
JP4302812B2 (ja) 2009-07-29
DE69922725D1 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302812B2 (ja) 柔軟性ガラス基質上に抗―反射性コ―ティングを含む柔軟性材料、その製造方法及び利用方法、及びそれを用いた情報ディスプレー装置
US20170137927A1 (en) Transparent conductive film and manufacturing method therefor
JP4016178B2 (ja) 表示装置及び反射防止用基体
JP2017227898A (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
JP4314803B2 (ja) 減反射フィルム
WO1998020389A1 (en) Coated flexible glass films for visual display units
JP2003080624A (ja) 透明導電材料およびタッチパネル
WO2017217526A1 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
EP0986462A1 (en) Multilayer absorbing antireflective coating
EP1027620B1 (en) Multilayer electrically conductive anti-reflective coating
JP3190240B2 (ja) 光吸収性反射防止体とその製造方法
JP2003114302A (ja) 反射防止フィルム及び反射防止偏光板の製造方法
JPH1171458A (ja) 接着性を有する透明樹脂及び複合体、被膜形成用紫外線硬化性組成物、飛散防止機能付き反射防止性ガラス、緩衝材、紫外線カットシート、テレビジョン用紫外線カットフィルター、vdt用フィルター、及び高屈折率型プライマー組成物及びこれを用いたプライマー付きレンズの製造方法
JPH11171596A (ja) 反射防止膜
WO2022209829A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
JPH11337705A (ja) 反射防止膜を有する光吸収性プラスチックフィルム構造体
JP2908458B2 (ja) 分光フイルター
JPH09197102A (ja) 多層反射防止膜を有するプラスティック製光学物品
JP2009075417A (ja) 反射防止フィルムおよびそれを用いた偏光板
JPH0961604A (ja) プラスティック反射防止フィルム
JP3009282B2 (ja) 電磁波シールド性を有する反射防止板
JPH1062603A (ja) 導電性を有する反射防止板およびこれを付与してなる光学部品
JPH07119845B2 (ja) 光学部品
JP3541606B2 (ja) 低反射樹脂基材
JP3934742B2 (ja) 反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees