JP2000001947A - 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具 - Google Patents

鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具

Info

Publication number
JP2000001947A
JP2000001947A JP16536798A JP16536798A JP2000001947A JP 2000001947 A JP2000001947 A JP 2000001947A JP 16536798 A JP16536798 A JP 16536798A JP 16536798 A JP16536798 A JP 16536798A JP 2000001947 A JP2000001947 A JP 2000001947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
reinforcement
reinforcing bar
rebar
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16536798A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takashima
浩一 高島
Yoshimichi Okita
義道 大喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Steel Ltd
Original Assignee
Kyoei Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Steel Ltd filed Critical Kyoei Steel Ltd
Priority to JP16536798A priority Critical patent/JP2000001947A/ja
Publication of JP2000001947A publication Critical patent/JP2000001947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易にかつ迅速に作業ができる鉄筋交点の固定
方法と、その方法に使用する固定具(クリップ)を提供
する。 【解決手段】所定の交叉角をもって重ねた上鉄筋1と下
鉄筋2とをその交点において固定具3で固定する。この
固定具3は、上鉄筋1の外周を囲繞する閉鎖部4と下鉄
筋2を把持する開放部5から成る。閉鎖部4と開放部5
は、例えば硬質のバネ鋼のような材料で一体的に作られ
ており、不使用時には開放部の先端(両開放端)の距離
は下鉄筋の外周よりも狭い。このような固定具3を両鉄
筋の交点に(図1では上から)閉鎖部の内側が上鉄筋の
外周に接するまで押し込む。そうすると、開放端は下鉄
筋の外周に沿って開きながら下降し、最終的には、下鉄
筋の下方で弾性力によって閉じて、下鉄筋2を把持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設工事現場等
において、複数の鉄筋を組み合わせてその交点を固定す
る方法、およびその方法に用いる鉄筋固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造物は、引張り応力
に強い鉄筋の特性と圧縮応力に強いコンクリートの特性
とを合理的に組み合わせて、多方向の応力に耐える高強
度を持たせたものである。その構造物の構築に際して
は、まず骨格となる鉄筋の組立が行われ、その後にコン
クリートの打ち込みがなされる。
【0003】鉄筋の組立に際しては、構造物の種類、構
造物の部位等によって要求される強度に応じて、様々な
種類やサイズの鉄筋が用いられる。また、それらの鉄筋
の組合せ方も多種多様である。組み立てられた鉄筋は、
最終的にはコンクリート中に埋め込まれることになる
が、それまでの過程で、例えば、コンクリートの打ち込
み時に、鉄筋の配列に狂いが生じると、設計どおりの強
度が得られない。従って、鉄筋の組立においては、鉄筋
相互の交点を何等かの手段で固定することが必要であ
る。
【0004】通常、鉄筋の固定は、交点を「なまし鉄
線」と呼ばれる細い鉄線で結わえる(結束する)ことに
よって行われる。これは、作業そのものは単純である
が、固定箇所が多数で、かつ、その場所も高所や作業姿
勢の制約される狭い空間であることが多く、作業環境お
よび安全性の面から作業者に嫌われる。また、人手によ
るこの作業は、工期を長引かせ、近年の人手不足も手伝
って建設コストの高騰を招く一因になっている。
【0005】上記の事態に対処するために、結束作業を
自動化する簡易結束機も開発されている。しかし、建造
物ごとに、また、その部位ごとに異なる設計になるため
に、複雑な鉄筋の配列に対応するのが難しく、自動結束
機の実用化は極く限られた範囲にとどまる。
【0006】作業環境の改善および工程短縮を目的とし
て、構造物のユニットごとに工場で予め鉄筋の組立を行
う、いわゆる先組工法も一部では採用されている。しか
し、その場合でも鉄筋の交点をなまし鉄線で結束すると
いう手作業は省けない。
【0007】また、道路の路盤用コンクリートの鉄筋組
立やビル工事の床面配筋では、交点を自動溶接機で溶接
した溶接金網が使用されることもある。しかし、これは
鉄筋のサイズが一定でしかも組立形状も編み目形の単純
なものであるから可能な工法であって、様々な形状が構
造体の組合せからなる一般建造物の鉄筋組立には利用し
難い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、組み
立てた鉄筋の交点を強固に固定する方法であって、簡易
にかつ迅速に作業ができる固定方法と、その方法に使用
する固定具(クリップ)を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、図1に
例示するような下記の鉄筋の固定方法、および固定具に
ある。
【0010】即ち、図1において、所定の交叉角をもっ
て重ねた2本の鉄筋(便宜的に上鉄筋1、下鉄筋2と記
す)をその交点において固定する方法である。この固定
方法では、図示の固定具(クリップ)3を使用する。こ
の固定具3は、一方の鉄筋(上鉄筋1)の外周を囲繞す
る閉鎖部4と他の鉄筋(下鉄筋2)を把持する開放部5
から成る。閉鎖部4と開放部5は、例えば硬質のバネ鋼
のような材料で一体的に作られており、不使用時には開
放部の最小間隔(図2に示すL1に相当する間隔)は下鉄
筋の外径よりも狭い。このような固定具3を両鉄筋の交
点に(図1では上から)閉鎖部の内側が上鉄筋の外周に
沿うように押し込む。そうすると、開放端は下鉄筋の外
周に沿って開きながら下降し、最終的には、下鉄筋の下
方で弾性力によって閉じて、下鉄筋2を把持する。
【0011】両鉄筋の交叉角は、図1に示すような直角
(90度)であるとは限らない。鉄筋は斜めに(菱形に)
組んだり、建造物の部位によっては平行に重ね合わせる
こともある。そのような場合には、前記固定具の閉鎖部
と開放部の向きを鉄筋の軸方向(長手方向)に合うよう
に変更して対応すればよい。なお、平行に重ねた鉄筋で
は、交叉した交点は存在しないことになるが、この場合
は、固定具で固定する位置を交点と称することとする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法で使用する固定
具のいくつかを例にして、本発明方法を具体的に説明す
る。
【0013】図2は、図1に示した固定具3を詳しく説
明するための図で、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は
平面図、(D)は素材の状態での展開平面図である。こ
の例は、直角に交叉させて重ねた2本の鉄筋を固定する
ためのもので、一対の開放部5が左右に対称的に設けら
れている。しかし、左右一対の開放部は同じ形状である
必要はなく、さらに、図3に示すように開放部が片方だ
けであってもよい。
【0014】図2(A)に示すとおり、閉鎖部4は上鉄筋
1を囲繞して固定する部分である。従って、この閉鎖部
4は、上部がその内部に固定されるべき鉄筋(上鉄筋
1)の外径にほぼ等しい曲率半径を持ったドーム状に成
形するのが望ましいが、図2(D)に示すような多角形状
であってもよい。閉鎖部4の下方部分は直線状でもよい
が、固定作業の際に押し込んだとき、下端部がやや拡大
して上鉄筋1を挟み込むように、やや下すぼまりになっ
ていてもよい。
【0015】開放部5は、図2(B)に示すように、下鉄
筋2を抱え込んで弾性力によって把持する。従って、少
なくとも不使用時には開放端の距離L1は下鉄筋2の外径
D2よりも狭い。開放部5は、下鉄筋2の外周に沿うよう
に外膨れの形に成形し、その下端は下鉄筋2の下側に回
り込むように湾曲させておく。外膨れの形状は、図2
(B)に示すように下鉄筋2の外周に沿う円弧状が望まし
いが、図2(E)のように多角形状にしてもよい。いずれ
にしても、全体の高さは下鉄筋2の下方まで回り込んで
これを包み込むのに十分な高さとする。
【0016】図2の固定具3は、同図の(F)に示すよう
に、H形に打ち抜いた鋼板(例えば、JIS G 3565,3566
に規定されるバネ用鋼、等)から、プレス、曲げ加工に
よって作製することができる。なお、固定具に十分な機
械的性質(強度、弾性)を持たせるために、成形加工の
後に適当な熱処理を施すのが望ましい。
【0017】実際の鉄筋コンクリート構造物の通常の配
筋では、少なくとも200mmごとに一カ所の鉄筋の交点が
あるのが普通である。従って、固定具の開放部が弾性力
によるバネ作用で下鉄筋を保持する力は、長さが200mm
の下鉄筋の重量を支える以上であればよいのであるが、
安全性を確保するために、その5倍程度以上の力を持た
せるのがよい。例えば、編み目状に組み立てた鉄筋を運
搬したり敷設するような場合に特定の交点に加重が集中
することもあるので、その集中加重によって鉄筋がはず
れることがないように、使用する太さの鉄筋の1m程度
の長さの重量を吊り下げて保持できる程度の保持力が得
られるように、固定具の材質(弾性係数)、形状および
サイズを選定すればよい。
【0018】図2に示した反り返し6は、固定具を押し
込んで装着するときのガイドになる部分で、必ずしも必
須ではないが、固定作業を円滑にするためには設けてお
くのが望ましい。なお、反り返しがコンクリート充填の
障害にならないように、その形状を6-1として示すよう
な切り欠きのある形状にしてもよい。
【0019】図3は、固定具の他の例を示す図である。
この固定具3-1は開放部が片側だけにあるもので、その
他の部分は図2に示したものと同じである。これは、同
図(D)に示すような素材から作製することができ、図2
のものに較べれば材料費が節約できる。ただし、鉄筋の
固定力はやや劣るから、比較的細い鉄筋の固定に用いる
のがよい。図2に示した固定具3と併用して総合コスト
の低減を図ることもできる。
【0020】図4に示す固定具3-2は、硬鋼線材を素材
としたものである。例えば、JIS G 3561,3565,3566に規
定されるバネ用鋼線のような弾性に富むやや太めの鋼線
を成形し、閉鎖部の上端部で溶接して一体とすれば、図
2、図3に示した固定具と同様の機能を持たせることが
できる。
【0021】図5の(A)は、さらに異なる形状の固定具
(同図の(B)に示す3-3)を作製するための素材形状を示
すものである。この素材は、厚めの鋼材から切り出さ
れ、開放部5の形状が予め整えられている。従って、こ
の素材を中央部7で湾曲または屈曲させてドーム状また
は多角形状に成形し閉鎖部とすることにより簡単に固定
具3-3ができる。素材の材質と厚みを適正に選べば、開
放部5には鉄筋を把持するのに十分な弾性を持たせるこ
とができる。
【0022】図2〜5に示したのは固定具の形状のいく
つかの例である。その形状はこれらに限られない。例え
ば、前記のように、鉄筋の交叉角に合わせて、閉鎖部と
開放部の向きを直角以外の方向に調整することも可能で
ある。
【0023】上記のような各種の固定具を用いて鉄筋の
交点を固定する作業は次のように行う。図6は、鉄筋を
パネル状に組む場合に、前記の各種の固定具によって交
点を固定した状態を示している。同図に示すように、所
定間隔で配列した縦筋(下鉄筋2)の上に、横筋(上鉄
筋1)を所定間隔で配置し、交点に前記の固定具をあて
がって開放部から押し込む。そうすると、固定具の開放
部が弾性的に開いて下鉄筋にはまり込み、その下端は下
鉄筋の下方に回り込んでこれを抱え込んだ形になる。
【0024】図6には水平に配置した鉄筋の組立状態を
示したが、例えば垂直方向に配列した鉄筋の組立におい
ては、固定具を横方向から押し込むだけで、固定作業の
原理は同じである。固定具を押し込む際には、固定具の
弾性力に抗して開放部を拡大させつつ押し込む力が必要
なので、ハンマーもしくは簡単な器具を用いるのが良
い。この作業は、従来のなまし鉄線による締結作業に較
べればごく短時間ですみ、何らの熟練も要しない。
【0025】図7に、固定具を交点に押し込むのに使用
する工具の一例とその使用形態を示す。この工具は、把
手8の先に前記の固定具の形状に合わせた形の治具9を
取り付けたものである。この治具を固定具にあてがい、
ハンマーで叩くか足を乗せて体重をかけることによっ
て、比較的太い鉄筋の組立に使用する高強度の固定具の
装着も容易に実施できる。なお、治具9の下部にマグネ
ットを装着しておいて、固定具をこれで吸着して固定位
置に運ぶようにしてもよい。
【0026】鉄筋は、コンクリート中に埋め込まれるも
のであるから、その交点の固定はコンクリート打ちが完
了するまで鉄筋の組立構造を維持するためである。前述
のような固定具の素材の弾性力で両鉄筋を把持すること
で、固定の目的は達成できる。しかしながら、コンクリ
ート打ちが完了した後も、その内部で鉄筋の交点が長期
間固定されていることが望ましい。従って、固定具の材
料としては、できるだけ強靱で弾性に富み、かつ、水分
やコンクリートのアルカリ分によって腐食されないもの
が望ましい。そのような材料としては、バネ用の炭素
鋼、低合金鋼、ステンレス鋼、真鍮等の金属材料、およ
びこれらに適当な熱処理や表面処理を施したものが使用
できる。また、高強度樹脂、繊維強化樹脂等の有機系、
無機系の材料の使用も可能である。なお、鉄筋がエポキ
シ樹脂等で被覆されている場合は、固定具は特にステン
レス鋼製であるのが望ましい。
【0027】固定具の閉鎖部および開放部のサイズは、
組み立てる鉄筋のサイズに合わせて決める。鉄筋のサイ
ズ(外径)はJIS等によって規定されているが、最大外
径は鉄筋メーカーの節(リブ、ネジ節)のデザイン次第
で大きくなる。しかし、鉄筋は構造物の種類に応じてそ
の組合せが、何種類かに特定されるから、その組合せの
種類だけサイズの異なる固定具を準備すればよい。な
お、本発明の固定方法では、鉄筋が軸方向に滑って動く
ことが懸念されるが、コンクリート用の鉄筋には、その
表面に前記の節と呼ばれる突起があるので、これが固定
具と干渉して軸方向の滑りは抑えられる。
【0028】
【発明の効果】本発明方法によれば、従来、鉄線を用い
て手間のかかる結束で行われていた鉄筋の固定作業を、
短時間の簡易な作業に置き換えることができる。固定具
を用いる点では、従来のなまし鉄線を用いる方法よりも
コストがかかるが、人件費を加えた総合的な作業費では
本発明方法が勝る。本発明方法は、現場作業員の人手不
足に対処し、建築工事のコスト低減、工期短縮に大きく
寄与する方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の原理を説明する鉄筋交点の斜視図
である。
【図2】本発明方法で使用する固定具の1例を示す図
で、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図である。
(D)は閉鎖部の他の形状を示す正面図、(E)は開放部の他
の形状を示す側面図である。また、(F)は固定具作製用
の板状素材の平面図である。
【図3】本発明方法で使用する固定具の他の1例を示す
図で、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図であ
る。(D)はその固定具作製用の板状素材の平面図であ
る。
【図4】本発明方法で使用する固定具のさらに別の1例
を示す斜視図である。
【図5】本発明方法で使用する固定具のさらに別の1例
の板状素材の斜視図である。
【図6】本発明方法で鉄筋の交点を固定する作業を説明
するための鉄筋組立の斜視図である。
【図7】固定具を交点に装着するのに使用する工具の一
例を示す図である。
【符号の説明】
1.上鉄筋、 2.下鉄筋、 3, 3-1, 3-2, 3-3.固定具、
4.閉鎖部、5.開放部、 6, 6-1.反り返し、 7.素材
中央部、 8.把手、 9.治具、D1.上鉄筋の直径、 D
2.下鉄筋の直径、 L1.開放部の最小間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の交叉角で重ねた2本の鉄筋をその交
    点において固定する方法であって、一方の鉄筋の外周を
    囲繞する閉鎖部と、この閉鎖部と一体に設けられ他方の
    鉄筋の外周側面を把持する開放部とを持ち、不使用時に
    は開放部の最小間隔が他方の鉄筋の外径よりも狭い固定
    具を用い、前記交点にこの固定具を開放部から押し込
    み、両鉄筋を固定具の弾性によって把持する鉄筋の固定
    方法。
  2. 【請求項2】一方の鉄筋(1)を通して保持する閉鎖部(4)
    と、他方の鉄筋(2)を保持する開放部(5)とを有し、これ
    ら閉鎖部と開放部は一体に形成されており、かつ、不使
    用時には開放部の端部の間隔が保持する鉄筋(2)の外径
    よりも狭く、使用時にはその間隔が弾性的に拡大できる
    ものである鉄筋用固定具。
JP16536798A 1998-06-12 1998-06-12 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具 Pending JP2000001947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16536798A JP2000001947A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16536798A JP2000001947A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001947A true JP2000001947A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15811032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16536798A Pending JP2000001947A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030070193A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 (주)티에프에스 와이어로프의 체결방법
JP2012031659A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fuji Bolt Seisakusho:Kk 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
JP2012107440A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd スリーブ保持具およびスリーブ保持方法
KR101343790B1 (ko) * 2013-07-04 2013-12-20 (주)중앙엔지니어링 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
CN108952016A (zh) * 2018-07-30 2018-12-07 邓华明 建筑钢筋快速卡箍器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030070193A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 (주)티에프에스 와이어로프의 체결방법
JP2012031659A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fuji Bolt Seisakusho:Kk 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
JP2012107440A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd スリーブ保持具およびスリーブ保持方法
KR101343790B1 (ko) * 2013-07-04 2013-12-20 (주)중앙엔지니어링 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
CN108952016A (zh) * 2018-07-30 2018-12-07 邓华明 建筑钢筋快速卡箍器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886498B2 (en) Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns
JP2000001947A (ja) 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JP2018193705A (ja) スペーサー
JPH0988241A (ja) 柱・梁接合部における鉄筋定着方法
US11035115B1 (en) Breakaway form clip
KR20020045610A (ko) 로드 클립 및 클립 설치 장치
JP4006497B2 (ja) 開口補強構造を備えた建築土木構造物の構成材及び横架材
JP2000248739A (ja) スリーブ固定治具
KR20190126549A (ko) 철근 고정구
JP4686069B2 (ja) 制震用部材の取付治具およびその取付方法
JPH07292863A (ja) 鉄筋固定用金物
JP2004232373A (ja) 鉄筋結束具
JPH0871769A (ja) 交点鉄筋の定着方法
JP2002106113A (ja) 鉄筋籠の補強材と主筋の接合治具、及びこれを使用した鉄筋籠の製作方法
JPH09111953A (ja) 鉄筋用支持具および鉄筋用拘束具
KR20220142677A (ko) 철근 연결용 클립
JPH0637446U (ja) 鉄筋組立用クリップ
JP2023058229A (ja) 鉄筋の折り曲げ方法および冶具
JP4746765B2 (ja) 開口補強部材及びコンクリート壁
JP2004225437A (ja) Src造柱の配筋用主筋保持具及び配筋方法
JP2008133702A (ja) 建具枠の固定工法とその工法に用いられる接続金具
KR200323932Y1 (ko) 회전식 슬리브를 갖춘 철근 배치대
JPH085215Y2 (ja) 鉄筋結束具
KR200186268Y1 (ko) 철근 교차부분 연결용 클립