JP2000001761A - 溶融めっき装置のシンクロール - Google Patents

溶融めっき装置のシンクロール

Info

Publication number
JP2000001761A
JP2000001761A JP17176198A JP17176198A JP2000001761A JP 2000001761 A JP2000001761 A JP 2000001761A JP 17176198 A JP17176198 A JP 17176198A JP 17176198 A JP17176198 A JP 17176198A JP 2000001761 A JP2000001761 A JP 2000001761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
sink
sink roll
tilting
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17176198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572945B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuramoto
浩史 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17176198A priority Critical patent/JP3572945B2/ja
Publication of JP2000001761A publication Critical patent/JP2000001761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572945B2 publication Critical patent/JP3572945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 めっき槽の底部に沈殿したドロスの上方への
巻き上がりを有利に抑制する、新規な構造のシンクロー
ルを提供する。 【解決手段】 ロール胴とロール軸との間のロール端面
に、ロール胴の輪郭線に対して95〜135°の角度で
傾く傾斜面を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、金属帯の溶融めっ
き処理においてめっき槽内で金属帯を案内する、シンク
ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯などの金属帯を対象とする、溶融亜
鉛めっきに代表される溶融めっき処理は、図1に示すよ
うに、めっき槽1内に、スナウト2を介して導かれた、
例えば鋼帯3を、めっき槽1の内部に配置したシンクロ
ール4に巻き回して、めっき槽1内から引き上げられる
間に、行われるのが基本である。
【0003】この溶融めっき処理、例えば溶融亜鉛めっ
き処理では、めっき槽1内の亜鉛めっき浴を通過する鋼
帯3から鉄が溶出し、この鉄が浴の亜鉛と反応して化合
物が生成し、この化合物がめっき槽1の底部に徐々に沈
殿し、いわゆるドロス5となる。このドロス5は、溶融
めっき処理中に上方に巻き上がって鋼帯4に付着し、プ
レス成形時の外観不良、凹凸性不良をまねくことにな
る。
【0004】このドロスの巻き上げに関して、実公平5
−38045号公報では、シンクロールの下に遮蔽板を
取り付け、鋼板の走行に伴う随伴流によるドロスの巻き
上げを防止する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この遮
蔽板によっても、鋼帯へのドロスの付着を十分に抑制す
ることができず、さらなる改善が求められている。
【0006】そこで、本発明の目的は、めっき槽の底部
に沈殿したドロスの上方への巻き上がりを有利に抑制す
る、新規な構造のシンクロールを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、ドロスの巻
き上がりの原因を鋼板の随伴流とする、実公平5−38
045号公報に開示の技術では、ドロスの巻き上げを抑
制することが不十分であることから、ドロスの巻き上が
りについて詳細に検討したところ、ドロスの巻き上げ
は、走行鋼板の随伴流ではなく、ロール端面の回転に起
因して発生する随伴流が支配的であることがわかった。
本発明は、この知見に由来するものである。
【0008】すなわち、本発明のシンクロールの構造
は、次の通りである。 (1)ロール胴とロール軸との間のロール端面に、ロー
ル胴の輪郭線に対して95〜135°の角度で傾く傾斜
面を有することを特徴とする溶融めっき装置のシンクロ
ール。
【0009】(2)ロール胴とロール端面との境界部分
に、曲率半径が10mm以上の曲線による輪郭の曲面を
有することを特徴とする溶融めっき装置のシンクロー
ル。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、上記したように、ド
ロスの巻き上がる主原因がシンクロールの特に端面で発
生する随伴流であることから、図2〜4に示すように、
シンクロールの端面の形状を工夫した。
【0011】すなわち、図2に示すシンクロール6は、
ロール胴6aとロール軸6bとの間のロール端面6c
を、ロール胴6aの輪郭線に対して鈍角αで傾く傾斜面
とした例である。一方、図3に示すシンクロール7は、
図2に示したシンクロール6と同様に、ロール胴7aの
輪郭線に対して鈍角αで傾く傾斜面7cをロール端面に
形成したものであるが、該傾斜面7cを、図2に示した
シンクロール6のようにロール軸まで連続させることな
く、ロール端面に部分的に形成し、残りの部分はロール
軸7bと直交する垂直面7dとした例である。
【0012】ここで、図2および図3に示したシンクロ
ールにおいて、ロール端面に設けた傾斜面のロール胴の
輪郭線に対する角度αは、95〜135°、より好まし
くは105〜135°とすることが、肝要である。なぜ
なら、角度αが95°未満では、ドロスの巻き上げを抑
制する効果に乏しくなり、一方135°をこえると、と
りわけ図5に示すロール軸方向の随伴流Zの発生を抑制
することが難しくなり、さらにロール胴に必要な長さを
付与するためにロール軸長を長くする必要が生じて、設
備コストを増加することになるためである。
【0013】なお、図3に示したシンクロール7では、
ロール端面の部分に傾斜面7cを形成してあるが、この
傾斜面7cの長さが少ないと、ドロスの巻き上げを抑制
することが難しくなるから、傾斜面7cのロール径方向
の長さtを、ロール径Rの1/20以上、より好ましく
は1/10以上は確保することが推奨される。
【0014】また、図4に示すシンクロール8は、ロー
ル胴8aおよびロール軸8bに対して、在来のシンクロ
ールと同様、垂直の交わるロール端面8cにおいて、ロ
ール胴6aとの境界部分に、曲率半径rの曲面8dを形
成した例である。
【0015】ここで、曲面8dの曲率半径rは、ドロス
の巻き上げを確実に抑制するために、10mm以上、よ
り好ましくは20mm以上とすることが肝要である。
【0016】なお、図2または図3に示したように、ロ
ール端面に傾斜面を設けた上で、図4に示したように、
ロール端面とロール胴との境界部分に曲面を形成するこ
とも有効である。
【0017】
【実施例】図6に示す、めっき槽1内に、ハウジング9
を介してめっき槽1の底部から1200mmの高さにシン
クロールを配置した実験装置を用いて、1200mm幅の
鋼帯3に、走行速度:100m/min の下に溶融亜鉛め
っき処理を施すに当たり、シンクロールとして図2〜4
に示したシンクロールをそれぞれ適用した。ここで、シ
ンクロールは、ロール径700mmおよび有効胴長180
0mmを基本として、それぞれ傾斜面の角度αや曲面の曲
率半径rを種々に変更したものを用いた。
【0018】また、比較として、図7に示す在来のシン
クロール4を基本寸法を同じにして用いた場合、そして
該シンクロール4の下部に、図8に示すように、ロール
全長と同じ長さの遮蔽板10を配置した場合について、
同様のめっき処理を行った。
【0019】かくして得られるめっき鋼帯において、1
2 当たりのドロス付着数を調査した結果について、図
9に示す。なお、ドロス付着数は、0.5 m角に分割した
めっき鋼帯をプレスしたのち砥石がけ検査し、目視確認
できた欠陥数をカウントした。
【0020】
【発明の効果】本発明のシンクロールを用いることによ
って、めっき槽の底部に沈殿したドロスの上方への巻き
上がりは確実に抑制されるため、欠陥がなくかつ耐食性
に優れる被膜の被覆を可能とした、溶融めっき処理を実
現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融めっき処理を示す模式図である。
【図2】本発明のシンクロールを示す図である。
【図3】本発明のシンクロールを示す図である。
【図4】本発明のシンクロールを示す図である。
【図5】シンクロールまわりに生じる随伴流を示す図で
ある。
【図6】実験に用いためっき装置を示す模式図である。
【図7】従来のシンクロールを示す図である。
【図8】シンクロール下に配置した遮蔽板を示す図であ
る。
【図9】製品でのドロスの付着数を示す図である。
【符号の説明】
1 めっき槽 2 スナウト 3 鋼帯 4 シンクロール 5 ドロス 6 シンクロール 6c ロール端面 7 シンクロール 7c 傾斜面 8 シンクロール 8c 曲面 9 ハウジング 10 遮蔽板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール胴とロール軸との間のロール端面
    に、ロール胴の輪郭線に対して95〜135°の角度で
    傾く傾斜面を有することを特徴とする溶融めっき装置の
    シンクロール。
  2. 【請求項2】 ロール胴とロール端面との境界部分に、
    曲率半径が10mm以上の曲線による輪郭の曲面を有す
    ることを特徴とする溶融めっき装置のシンクロール。
JP17176198A 1998-06-18 1998-06-18 溶融めっき装置のシンクロール Expired - Fee Related JP3572945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176198A JP3572945B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 溶融めっき装置のシンクロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176198A JP3572945B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 溶融めっき装置のシンクロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001761A true JP2000001761A (ja) 2000-01-07
JP3572945B2 JP3572945B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15929198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17176198A Expired - Fee Related JP3572945B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 溶融めっき装置のシンクロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536198B1 (ko) * 2013-12-06 2015-07-13 주식회사 포스코 용융도금포트의 롤 장치
CN116702522A (zh) * 2023-08-08 2023-09-05 常州星宇车灯股份有限公司 用于汽车灯具的胶槽倒角面半径的检测方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536198B1 (ko) * 2013-12-06 2015-07-13 주식회사 포스코 용융도금포트의 롤 장치
CN116702522A (zh) * 2023-08-08 2023-09-05 常州星宇车灯股份有限公司 用于汽车灯具的胶槽倒角面半径的检测方法
CN116702522B (zh) * 2023-08-08 2023-10-31 常州星宇车灯股份有限公司 用于汽车灯具的胶槽倒角面半径的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572945B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100367A (en) One-side galvanizing
US3228788A (en) Method and apparatus for galvanizing steel strip on one side
US5391135A (en) Rolls for hot dipping bath
JP2000001761A (ja) 溶融めっき装置のシンクロール
JP3573074B2 (ja) 溶融金属めっき浴の整流部材及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
CA2319046A1 (en) Method of producing hot-dip zinc coated steel sheet free of dross pick-up defects on coating and associated apparatus
JPH0711167Y2 (ja) 溶融金属めっき浴用シンクロール
JP3096166B2 (ja) 連続溶融金属めっきラインのめっき装置
JP5122363B2 (ja) 回転性に優れた溶融金属メッキ浴用ロールおよびその製造方法
US4351862A (en) Continuous hot-dip coating of metal strip
JP3480398B2 (ja) 連続溶融金属めっき槽のボトムドロス巻き上がり防止装置
JPH02258962A (ja) 溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板の製造設備
JP2928454B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置
US3711320A (en) Improved process of coating ferrous metal strands
JPS60224791A (ja) 亜鉛系複層メツキ鋼板の製造設備
JP2815128B2 (ja) 溶融金属めっき装置の操作方法
JPH0726360A (ja) 低表面粗度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100226936B1 (ko) 아연-크롬계 합금전기도금강판의 인산염 전처리방법
JPH10226864A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP0077473B2 (en) Method for producing one-side zinc hot dipped steel sheets
KR20010112968A (ko) 자동차 외판용 고선영 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JP2000045057A (ja) 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置
JPS6354782B2 (ja)
JPS6358225B2 (ja)
JPH0762509A (ja) 溶融金属めっき浴中シンクロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees