JP2000001375A - 鉄鋼精錬用浸漬構造体 - Google Patents

鉄鋼精錬用浸漬構造体

Info

Publication number
JP2000001375A
JP2000001375A JP10175310A JP17531098A JP2000001375A JP 2000001375 A JP2000001375 A JP 2000001375A JP 10175310 A JP10175310 A JP 10175310A JP 17531098 A JP17531098 A JP 17531098A JP 2000001375 A JP2000001375 A JP 2000001375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
weight
immersion
carbon
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10175310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Goto
潔 後藤
Hisashi Nakamura
壽志 中村
Tetsuo Fujii
哲郎 藤井
Toyoyasu Obana
豊康 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Ceramic Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Harima Ceramic Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Ceramic Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Harima Ceramic Co Ltd
Priority to JP10175310A priority Critical patent/JP2000001375A/ja
Publication of JP2000001375A publication Critical patent/JP2000001375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐用で鋼中介在物が付着し難い鉄鋼精錬用
浸漬構造体を提供する。 【解決手段】 芯金2の内周7、外周8及び下端9に耐
火物を施工した鉄鋼精錬用浸漬構造体において、少なく
とも下端9の耐火物を、炭素2〜15重量%、Al、S
i、Al合金、Si合金から選ばれる一種あるいは二種
以上の金属3〜12重量%を含み、残部がマグネシアを
主体とした耐火性配合物に、液状樹脂を前記耐火性配合
物に3〜13重量%添加した不定形耐火物6とする。前
記耐火性配合物が、さらに炭化珪素20重量%以下、炭
化硼素10重量%以下、及び硼化カルシウム10重量%
以下のうち1種又は2種以上を含むことは好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄鋼精錬において
下方を溶銑あるいは溶鋼中に浸漬して使用される構造体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年鉄鋼業では、高級鋼の生産比率増加
に伴って、二次精錬設備の重要性が高まっている。二次
精錬設備の一つで溶鋼の真空脱ガス設備であるRHは、
極低炭素鋼などの生産に欠かせない特に重要な設備の一
つである。
【0003】RHは円筒状の槽の下端面に二本のパイプ
状の浸漬管が付いた構造となっており、浸漬管下方を取
鍋内の溶鋼に浸漬し、槽内を真空にして溶鋼を吸い上
げ、さらに一方の浸漬管の内面からアルゴンガスを吹き
込み、その浮上力によって溶鋼を循環させ、連続的に溶
鋼の脱ガス処理を行う。また、簡易な二次精錬設備であ
るCASやSABは、釣鐘状の槽の下方を取鍋内の溶鋼
に浸漬し、合金添加等の処理を行う。
【0004】RHの浸漬管も、CASやSABの下端
も、溶鋼に処理を行うために溶鋼中に浸漬されるので、
これらの浸漬管や槽を浸漬構造体と呼ぶ。浸漬構造体は
二次精錬設備に固有なものとは限らず、溶銑予備処理工
程などでも使用される場合がある。
【0005】浸漬構造体の代表としてRHの浸漬管を例
に取り、その構造と損耗機構について説明する。図1に
示すように、芯金2の内周7、外周8及び下端9に耐火
物が設けられている。そして各部位の耐火物の一般的な
材質は、内周がマグネシア−クロム(マグクロ)質など
のれんが4、下端と外周は不定形耐火物6であるが、特
開平7−51821号公報に外周のスラグライン部にマ
グネシア−カーボン質の定型れんがと不定形耐火物を使
用した例が記載されているように、外周に高耐用性のれ
んがを配置する場合もある。
【0006】下端に不定形耐火物6を使用する理由は、
下端部には芯金に取り付けられたれんがを支持するため
の受金物5があり、金物を隙間なく覆って保護するため
にはれんがは適当でなく、狭くて複雑な形をした隙間に
簡単に施工できる不定形耐火物が好適なためである。
【0007】浸漬管は溶鋼に繰り返し浸漬されるため、
不定形耐火物6には熱衝撃に起因する亀裂が生じ、部分
的に剥落したり、溶鋼が亀裂を通じて芯金2に達してこ
れを溶損し、広範囲に耐火物が脱落することもある。ま
た、不定形耐火物6は取鍋の溶鋼上のスラグによっても
溶損され、こうした不定形耐火物6の損耗が浸漬管寿命
を決定するのが普通である。
【0008】RHの浸漬管に限らず、浸漬構造体の下端
には不定形耐火物が使用されており、構造体の寿命は不
定形耐火物の損耗で決まることが多い。そこで、ここに
使用される不定形耐火物は、耐食性と耐スポール性の優
れたものとして、ハイアルミナ質、アルミナ質、アルミ
ナ−スピネル質、アルミナ−マグネシア質などのアルミ
ナを主成分とし、水を混練剤として使用する材質が使用
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、下端の不
定形耐火物の損耗は、浸漬構造体全体の寿命に大きな影
響を及ぼす重要な要因である。従って、その損耗を抑制
できれば、浸漬構造体の寿命を延長することができる。
【0010】しかしながら、従来のアルミナを主成分と
する不定形耐火物にはアルミナ系の鋼中介在物が付着し
て成長しやすく、浸漬構造体の内孔閉塞や下端が長くな
る脚伸び現象などが起こり、鉄鋼精錬処理時の障害とな
っている。また、付着物除去作業に伴う耐火物の破損あ
るいは炉の稼働率低下などの問題がある。
【0011】そこで本発明は、アルミナ系の鋼中介在物
が付着しにくく、損耗が少なくて寿命の長い鉄鋼精錬用
浸漬構造体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の(1)、
(2)の通りである。
【0013】(1) 芯金の内周、外周及び下端に耐火
物を施工した鉄鋼精錬用浸漬構造体において、少なくと
も下端の耐火物が、炭素2〜15重量%、Al、Si、
Al合金、Si合金から選ばれる一種あるいは二種以上
の金属3〜12重量%を含み、残部がマグネシアを主体
とした耐火性配合物に、液状樹脂を前記耐火性配合物に
3〜13重量%添加した不定形耐火物であることを特徴
とする鉄鋼精錬用浸漬構造体。
【0014】(2) 前記耐火性配合物が、さらに炭化
珪素20重量%以下、炭化硼素10重量%以下及び硼化
カルシウム10重量%以下の1種又は2種以上を含む前
記(1)の鉄鋼精錬用浸漬構造体。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の浸漬構造体は、少なくと
もその下端に損耗が少なく、かつアルミナ系介在物が付
着し難い不定形耐火物を使用した。
【0016】損耗し難い不定形耐火物に求められるの
は、高強度で亀裂が生じ難くかつ剥落し難く、またスラ
グに対する耐食性が高いことである。スラグに対する耐
食性は、主成分を高耐食性のマグネシアとすることで解
決できる。しかし、マグネシアを採用した場合、粒界に
スラグが浸潤しやすくなり、強度が低下しやすくなる。
また水を混練液とすると、マグネシアが水和して施工体
がぼろぼろになりやすい。対策として炭素を添加して、
そのスラグとの濡れにくさを利用してスラグ浸潤を抑制
し、また水の代わりに液状樹脂を混練液として使用する
ことでマグネシアの水和を防止する。液状樹脂を使用す
ると、低温では樹脂自体が接着剤として働き、高温では
樹脂が炭化して生じる炭素が結合材として働くことで、
不定形耐火物の強度を大幅に向上させることができる。
一方、炭素や樹脂を起源とする炭素は使用中に酸化し、
その効力を失う。この対策として、AlやSiなどを含
む金属を添加して酸化を防止する。これらの金属は耐火
物使用中に炭化物あるいは酸化物に変化し、これも結合
材として作用するため不定形耐火物の強度向上にも貢献
する。
【0017】炭素の濡れにくさは、スラグ浸潤の抑制以
外に、アルミナ系鋼中介在物の付着抑制にも極めて有効
に作用する。これにより、本発明の浸漬構造体は優れた
耐食性を備えた上で、内孔閉塞や脚伸びに対しても抑制
効果を持つ。
【0018】各種の原料を用いて不定形耐火物を試作
し、その特性を評価した。使用原料は、マグネシアは純
度98重量%以上の高純度電融マグネシア、純度95重
量%以上の低純度マグネシア、炭素はコークス粒、無煙
炭、純度98重量%以上の鱗状黒鉛、カーボンブラッ
ク、金属は金属Al、金属Si、Siを約25重量%含
有するAl−Si質金属、Mgを約50重量%含有する
Mg−Al質金属、そしてフェノール樹脂である。フェ
ノール樹脂はレゾール型で、溶媒としてエチレングリコ
ールと水40重量%を加えて希釈し、混練液とした。試
作内容と評価結果を表1、2に示す。比較品であるアル
ミナ−マグネシア質不定形耐火物は、水を混練液として
5.5重量%添加して混練した。マグネシア−クロム質
れんがも比較品である。またHとJも比較品である。
【0019】試料の成形と乾燥は以下の要領で行った。
希釈した樹脂を混練液として表1に示した量だけ耐火性
配合物に6〜12重量%を外数として(外掛け)添加
し、ミキサーで5分混練し、所定の金枠に流し込み、2
Gの加速度で1分加震した。その後24時間そのまま常
温で養生し、脱枠後110℃で24時間乾燥させた。さ
らにコークス粉中に埋め込んで400℃で24時間加熱
乾燥させ、各試験に供した。
【0020】熱間曲げ強度は、40×40×160mm
の試料で、スパン100mmで1500℃のアルゴン雰
囲気中で測定した。
【0021】内張り侵食試験は、容量250kgの高周
波誘導炉の内側に短冊状の試料を内張りして行った。内
張り内部で85kgの普通鋼を溶解して1600℃に保
持し、溶鋼上に2kgのスラグを入れて溶解させ、内張
り試料を侵食させた。侵食時間は90分とし、スラグは
30分毎に投入排滓を繰り返した。スラグは試薬を混合
して合成し、重量C/S=3.2、Al2 3 =9重量
%、FeO=17重量%とした。試験終了後スラグと溶
鋼を排出して冷却し、試料を取り出して切断し、最も溶
損された部分の残厚を断面で測定し、予め測定しておい
た元厚から差し引いて溶損深さとした。アルミナ−マグ
ネシア質不定形耐火物の溶損深さを100として指数化
し、溶損指数とした。値が小さいほど高耐食性である。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】炭素を含まないHは溶損指数が大きいが、
2重量%含有するDは溶損指数が小さかった。また、炭
素が多いJは混練してもまとまらずばさばさで、不定形
耐火物としては使用できなかった。これらから炭素の量
は2〜15重量%が適当であり、望ましくは4〜10重
量%とする。
【0025】金属の量は3〜12重量%が適当である。
これよりも少ないと、酸化防止や強度向上などの狙った
機能が発現せず、これより多いと、樹脂に少量含まれる
水分と化合して水和したり、炭化あるいは酸化する際に
起こる体積膨脹で施工体が崩壊するなどの問題が生じ
る。望ましくは5〜10重量%とする。
【0026】樹脂は、液状ならそのままあるいは適当な
溶媒で希釈して、また固体状であれば溶媒に溶解して液
状で用いる。液状樹脂は粘度が高い場合があり、そのま
ま混練液として使用すると混練物がだんご状になり施工
に不適当であれば、適当な溶媒で希釈して混練液とす
る。固体状の樹脂は、適当な溶媒に溶解して混練液とす
る。混練液の添加量は、耐火性配合物の全重量に対し外
掛で3〜13重量%が適当である。3重量%未満では配
合物を十分に濡らすことができないため、混練物のまと
まりがなくばさばさで、施工が困難で施工体の品質も悪
い。13重量%を越えると混練液と耐火材が分離しやす
くなり、また乾燥して揮発分が抜けた後に多くの気孔が
生じ、施工体の品質が悪くなる。望ましくは5〜10重
量%とする。
【0027】本発明で使用するマグネシアは、電融ある
いは焼結のどちらでもかまわない。純度は95重量%程
度以上のものが望ましい。
【0028】炭素としてはコークス、無煙炭、人造黒
鉛、カーボンブラック、鱗状黒鉛などが使用できる。い
ずれも炭素以外の不純物が少なく、密度が高いことが望
ましい。またピッチやタール、粉末ピッチ、非晶質炭素
なども使用できる。溶媒に可溶のものは溶解させて使用
することもできる。
【0029】Al、Si、Al−Si合金、Al−Mg
合金などの金属は不純物が少ないことが望ましい。また
Caを含む金属も使用可能である。
【0030】樹脂としては、ノボラック型あるいはレゾ
ール型のフェノール樹脂及びこれを変性したもの、フラ
ン樹脂などが使用できる。前述のように必要に応じて適
当な溶媒で希釈あるいは溶解した液状樹脂として混練液
とする。溶媒としては水、炭化水素、ハロゲン化炭化水
素、エーテル、アルコール、多価アルコール、ケトン、
エステル、窒素化合物などが使用でき、主要なものとし
ては水、メタノール、エタノール、グリコール、アセト
ンなどがある。硬化剤としてヘキサミンや酸を添加する
こともできる。
【0031】なお、炭素、マグネシア、金属以外の耐火
材、たとえば珪石、シリカフラワー、アルミナ、スピネ
ル、クロム鉱、クロミア、ムライト、ジルコニア、ジル
コン、カルシア、ドロマイト、あるいはこれらを混合し
て電融したもの、炭化物、硼化物、窒化物なども、耐火
物の特性を損なわない範囲で添加することが可能であ
る。最大添加量は概ね20重量%である。炭化物である
炭化珪素、B4 Cなどの炭化硼素、硼化カルシウムCa
6 は炭素の酸化防止の機能もあり、添加による効果が
大きい。耐火性配合物中に占める最大添加量は炭化珪素
20重量%、炭化硼素10重量%、硼化カルシウム10
重量%である。
【0032】本発明の浸漬構造体の製作、使用は、ほぼ
通常通りに行えば良い。ただし炭素の酸化を抑制するた
めに、いくつかの点に留意する必要がある。RH浸漬管
を例に図1に沿って説明する。図1での浸漬管は正対し
ているが、実際の耐火物の施工では、作業性の面から浸
漬管を上下逆にして施工する。スタッド3を溶接した芯
金2をフランジ1に接合したものの内側にれんが4を置
き、受金物5を取り付け、型枠をセットして混練した不
定形耐火物6を流し込んで、下端と外周が不定形耐火物
で構成された浸漬管を製作する。なお、混練は通常の水
を混練液とした場合と同様に、配合物と混練液とをミキ
サーに入れて混練する。ミキサーとしては、ボルテック
スミキサーなど通常使用するのものを使用できる。流し
込んだ後は、必要に応じて不定形耐火物が隅々まで均等
に行き渡るように加震する。加震方法は棒状バイブレー
ター、型枠振動、振動テーブルなど通常使用している器
具による方法が採用できる。自己流動型不定形耐火物の
場合は、加震の必要はない。
【0033】以上の例では不定形耐火物をもって下端と
外周を構成しているが、外周にれんがを設置することも
できる。また、水を混練液としたアルミナを主成分とし
た通常の不定形耐火物を内周や外周に配置することもで
きるが、最低限、下端は本発明で規定する不定形耐火物
とする。なお二種類の不定形耐火物を施工する場合は、
先に施工したものがある程度硬化した後に次の耐火物を
施工し、両者の混合による障害を防止すべきであるが、
混合で問題が生じない場合はこの限りではない。また硬
化後に次の耐火物を施工する場合は、面を荒らして食い
つきを良くするなどの工夫が必要な場合もある。
【0034】施工後はそのまま強度が発現するまで1日
程度は養生し、その後脱型して自然乾燥後、さらにバー
ナーやヒーター等で加熱して乾燥させる。加熱乾燥の際
には炭素の酸化に注意する必要があり、金属、無機物、
有機物などからなる箔、板、塗布剤等を不定形耐火物施
工体の表面に施工しておいたり、加熱の際の雰囲気を調
節したりする。バーナー加熱の場合は気燃比に留意す
る。加熱乾燥は400℃以上で行い、揮発分を十分に除
去する。揮発分が残留していると、浸漬管を溶鋼に浸漬
した際に気泡が発生して溶鋼が泡だったり、不定形耐火
物が爆裂する恐れがある。
【0035】本発明はRH浸漬管のみならず、多くの浸
漬構造体の製作と使用の場合に当てはまる。施工体が大
きい場合は、施工方法や支持方法などを工夫すれば同様
に使用することができる。
【0036】
【実施例】表1の本発明の不定形耐火物を下端と外周に
施工し、300tRH用の浸漬管を製作し使用した。稼
働中の観察によれば、本発明品はいずれも下端及び外周
の不定形耐火物の亀裂が比較品のアルミナ−マグネシア
質不定形耐火物の場合よりもやや少なく、溶損はかなり
少なかった。また、通常起こる内孔閉塞と脚伸びはかな
り抑制され、伸びた分を削り落とす滓取り作業の頻度は
3分の1で済んだ。浸漬管の寿命は通常の1.6倍とな
った。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、長寿命で閉塞や脚伸び
の少ない浸漬構造体を得ることができ、耐火物コストの
削減、浸漬構造体の交換に伴う精錬設備の停止時間の短
縮と頻度低減による生産性向上、滓取り作業工数削減等
を図ることができ、鉄鋼製造コストを引き下げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄鋼精錬用浸漬構造体の例を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 フランジ 2 芯金 3 スタッド 4 れんが 5 受金物 6 不定形耐火物 7 内周 8 外周 9 下端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 壽志 東海市東海町5−3 新日本製鐵株式会社 名古屋製鐵所内 (72)発明者 藤井 哲郎 兵庫県高砂市荒井町新浜1−3−1 ハリ マセラミック株式会社内 (72)発明者 尾花 豊康 兵庫県高砂市荒井町新浜1−3−1 ハリ マセラミック株式会社内 Fターム(参考) 4G033 AA03 AA14 AA16 AA17 AB01 AB09 AB10 4K013 CE01 CE02 CE04 CE05 CE09 CF18 CF19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金の内周、外周及び下端に耐火物を施
    工した鉄鋼精錬用浸漬構造体において、少なくとも下端
    の耐火物が、炭素2〜15重量%、Al、Si、Al合
    金、Si合金から選ばれる一種あるいは二種以上の金属
    3〜12重量%を含み、残部がマグネシアを主体とした
    耐火性配合物に、液状樹脂を前記耐火性配合物に3〜1
    3重量%添加した不定形耐火物であることを特徴とする
    鉄鋼精錬用浸漬構造体。
  2. 【請求項2】 前記耐火性配合物が、さらに炭化珪素2
    0重量%以下、炭化硼素10重量%以下及び硼化カルシ
    ウム10重量%以下の1種又は2種以上を含む請求項1
    記載の鉄鋼精錬用浸漬構造体。
JP10175310A 1998-06-09 1998-06-09 鉄鋼精錬用浸漬構造体 Withdrawn JP2000001375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175310A JP2000001375A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 鉄鋼精錬用浸漬構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175310A JP2000001375A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 鉄鋼精錬用浸漬構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001375A true JP2000001375A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15993867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175310A Withdrawn JP2000001375A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 鉄鋼精錬用浸漬構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063633A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kurosaki Harima Corp 浸漬管
JP2011111627A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Yogyo Co Ltd 真空脱ガス炉の浸漬管
JP5068887B1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 真空脱ガス槽及びこれを用いた脱ガス処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063633A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kurosaki Harima Corp 浸漬管
JP2011111627A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Yogyo Co Ltd 真空脱ガス炉の浸漬管
JP5068887B1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 真空脱ガス槽及びこれを用いた脱ガス処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016609B2 (ja) 高耐用性スリーブれんが
JP3283883B2 (ja) 連続鋳造用アルミナ−マグネシア−黒鉛系耐火物
JP2900605B2 (ja) 金属含浸耐火物
JP2000001375A (ja) 鉄鋼精錬用浸漬構造体
JP6204825B2 (ja) 浸漬ノズル
JP2623191B2 (ja) 連続鋳造用耐火物
JP5354495B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP4589151B2 (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法
JPS62158561A (ja) 溶鋼低温鋳造用ノズル
JP2001030047A (ja) 摺動面を有する浸漬ノズル
AU732774B2 (en) Ceramic compositions
JPH05295418A (ja) Rh真空脱ガス装置の環流管
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2018012618A (ja) マグネシア−クロム質煉瓦の製造方法並びに使用方法
JP2000109359A (ja) 耐火物用組成物および耐火物
JPH07291747A (ja) 断熱性不定形耐火物
JP3238592B2 (ja) 不定形流し込み耐火物成形体
JPH10128507A (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JPS62202860A (ja) 溶鋼鋳造用ノズル
JP2839873B2 (ja) 電気炉タッピングチューブ
JPS58120569A (ja) 鋳造用ノズル
JP2000327403A (ja) 製鋼用転炉の底吹き羽口用耐火物
JP2672605B2 (ja) 溶銑予備処理用耐火構造体の不定形耐火物
JP2000288697A (ja) 連続鋳造用耐火物
JPH09296212A (ja) ガス吹き込みランス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906