JP2000193557A - 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置 - Google Patents

波長分散測定装置及び偏波分散測定装置

Info

Publication number
JP2000193557A
JP2000193557A JP36685998A JP36685998A JP2000193557A JP 2000193557 A JP2000193557 A JP 2000193557A JP 36685998 A JP36685998 A JP 36685998A JP 36685998 A JP36685998 A JP 36685998A JP 2000193557 A JP2000193557 A JP 2000193557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
light pulse
optical
autocorrelation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36685998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631025B2 (ja
Inventor
Akihito Otani
昭仁 大谷
Toshinobu Otsubo
利信 尾坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP36685998A priority Critical patent/JP3631025B2/ja
Priority to DE69940767T priority patent/DE69940767D1/de
Priority to EP99124482A priority patent/EP1014033B1/en
Priority to US09/460,864 priority patent/US6788410B1/en
Publication of JP2000193557A publication Critical patent/JP2000193557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631025B2 publication Critical patent/JP3631025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/331Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by using interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J7/00Measuring velocity of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/332Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using discrete input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/336Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring polarization mode dispersion [PMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば2m〜20m等の短尺から長尺までの
各被測定物の波長分散及び偏波分散を精度よく測定す
る。 【解決手段】 所定の繰返し周期を有した波長可変の光
パルスを出射するパルス光源42と、パルス光源から出
射された光パルスを参照光パルスと被測定物へ入射させ
る入射光パルスとに分波する光分波器44と、参照光パ
ルスの入射光パルスに対する相対遅延量を変化させる空
間的な光遅延手段48と、被測定物を通過した出射光パ
ルスと光遅延手段で遅延された参照光パルスとを受け、
光遅延手段で参照光パルスの相対遅延量を変化させるた
びにその位置での出射光パルスの光強度に比例した自己
相関強度信号を得るサンプリング手段46と、このサン
プリング手段で順次得られる自己相関強度信号から出射
光パルスの自己相関波形を求める信号処理手段53とで
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ファイバ
等の被測定物を光が通過する時に生じる波長分散を測定
する波長分散測定装置、及び被測定物を光が通過する時
に生じる偏波分散を測定する偏波分散測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、光ファイバ中を光信号が伝搬す
る速度は光信号の波長によって異なる。したがって、波
長広がりを有する光源から出力された光パルス信号にお
けるパルス波形のパルス幅(時間幅)は光ファイバ中で
広がることになる。光ファイバの伝送帯域はパルス幅に
対して逆比例の関係があるので、最終的に光信号の伝送
速度の制限に影響を与える。したがって、各波長毎の光
ファイバ内における伝送速度(波長分散)を測定するこ
とは光ファイバに対する非常に重要な性能試験項目とさ
れる。
【0003】特に、次世代大容量光ネットワークで用い
られようとしている100Gbit /sを越える超高速光
信号は、光信号であるパルスの幅が数psと狭く、波長
広がりが大きい。そのため、光ファイバの波長分散が光
伝送に大きく影響する。また、パルス発生技術において
も、高品質なパルスつまりトランスフォームリミッテッ
ドな光パルスの発生率は光ファイバの波長分散が大きく
影響しており、波長分散測定はより重要な項目となって
きている。
【0004】波長分散測定方法としては、(a) 時問分解
分光法、(b) パルス法、(c) 干渉法、(d) 差分法、(e)
位相差法等が提案されている。これらの(a) 〜(e) の各
手法のうち比較的頻繁に実施されている(b) パルス法及
び(c) 干渉法について説明する。
【0005】先ず、特開平6−174592号公報に提
案されているパルス法を図12を用いて説明する。
【0006】白色パルス光源1から出力された広い波長
範囲を有した白色パルスは可変波長光バンドパスフィル
タ2で特定波長に波長制限された後、光分岐器3で入射
光パルス4と参照光パルス5とに分岐される。入射光パ
ルス4は、被測定ファイバ6に入射されて、この被測定
ファイバ6を経由して光結合器7の一方へ入射される。
一方、参照光パルス5はそのまま直接光結合器7の他方
へ入射される。光結合器7は入射光パルス4と参照光パ
ルス5とを合波して合波光信号8として遅延時間検出手
段9へ入射される。遅延時間検出手段9は合波光信号8
から入射光パルス4の参照光パルス5に対する遅延時間
D を算出する。
【0007】すなわち、入射光パルス4は被測定ファイ
バ6を通過することによつて時間遅れが生じるので、こ
の入射光パルス4と時間遅れのない参照光パルス5とを
合波すると、合波光信号8の信号波形には二つのピーク
が生じる。この二つのピークの時間差が遅延時間tD
なる。そして、可変波長光バンドパスフィルタ2の通過
光の波長λを変化させて、各波長λにおける各遅延時間
D (λ)を求める。そして、遅延時間tD (λ)の波
長依存性を波長分散特性とする。
【0008】また、特開平4−177141号公報に提
案されているパルス法を図13を用いて説明する。超短
パルス発生装置11から出力された光パルスは被測定光
ファイバ12を通過した後、光分岐器13で2つの光パ
ルスA,Bに分岐して、一方の光パルスAを波長可変バ
ンドパスフィルタ14で特定波長のみを通過させて第1
の光パルスとし、他方の光パルスBを遅延線15を通過
させて第2の光パルスとする。この第1、第2の光パル
スを光合波器16で合波して、受光器17で電気信号に
変換して、パルス波形観測装置18で、第1、第2の光
パルスの相対遅延時間差を波長の関数として測定して、
上述した遅延時間の波長依存性を求める。
【0009】また、高い精度で波長分散測定を実施する
装置として(c) 干渉法を採用した図14に示すJIS
c6827に規定されている波長分散測定装置がある。
【0010】白色光源20から出力された広い波長範囲
を有した白色光は所定の分光特性を有した分光器21で
特定の波長λC が抽出される。この分光器21の分光特
性は、図15に示すように、中心波長λC を有する所定
の波長広がりを有する。そして、ピーク値から1/e
(e:自然対数の底)低下した幅を半値幅と称し、2〜
10nmに設定されている。
【0011】分光器21から出力された光はビームプリ
ッタ22で入射光A1 と参照光B1とに分岐される。入
射光A1 は例えば光ファイバ等の被測定物23へ入射さ
れる。被測定物23を経由した入射光A1 は出射光A2
としてハーフミラーからなる合波器26へ入射される。
一方、参照光B1 は光路遅延器24で所定時間遅延され
た後、光の進行方向に移動制御されるコーナキューブミ
ラーからなる可変光遅延装置25を通過して遅延された
参照光B2 として前記合波器26へ入射される。合波器
26は出射光A2 と参照光B2 とを合波して合波光Cと
して受光器27へ入射する。なお、ロッインアンプ28
は、分光器21内部に内蔵された光チョッパに同期した
受光器27からの信号のみを高いSNで増幅するために
設けられている。
【0012】この場合、出射光A2 と参照光B2 との光
路長が一致しておれば、合波光Cの光強度、すなわち干
渉強度Iは大きくなり、受光器27から大きな信号が出
力される。したがって、受光器27から信号が最大にな
るように、すなわち、出射光A2 と参照光B2 との光路
長が一致するように、可変光遅延装置25における遅延
量を調整する。光路遅延器24と可変光遅延装置25に
おける参照光B2 の参照光B1 すなわち入射光A1 から
の遅延量が既知である。よつて、このときの参照光B1
の遅延量が出射光A2 の遅延量となり、この遅延量から
被測定物23の遅延時間を測定できる。
【0013】図16は、出射光A2 と参照光B2 との間
の干渉強度Iと、出射光A2 と参照光B2 との間の光路
差L(=|L1 −L2 |)との関係を示す図である。な
お、参照光B2 の光路L2 は光路遅延器24の光路L2a
と可変光遅延装置25の光路L2bとの合計値である。こ
のように、光路差Lを順番に変化させて最大となる干渉
強度Iの光路差Lから被測定物23の遅延時間が得られ
る。
【0014】図17は、分光器21で分光される参照光
1 の中心波長λC をλ1 からλ2へ変化した場合にお
ける干渉強度Iのピーク位置の移動状態を示す図であ
る。このピーク位置の移動量ΔL´に相当する時間から
の波長分散値を求めることができる。
【0015】前述したコーナキューブミラーからなる光
遅延可変装置25は外部の制御信号により1μmオーダ
(時間に換算すると約0.003ps)で遅延量を制御
できるので、前述した(b)のパルス法に比較して高精
度な遅延測定が可能となり、例えば数m程度の短尺な光
ファイバ等の低分散な被測定物の波長分散が測定可能と
なった。
【0016】また、光ファイバ等の光通信媒体のもう一
つの特性として偏波分散特性がある。
【0017】すなわち、理想的な真円断面形状を有した
光ファイバにおいては、この光ファイバ内を伝播する光
パルス信号が断面形状内のどの方向を向いていても、伝
送速度に差はない。しかし、断面形状が真円でなくて楕
円になっていたり、光ファイバが屈曲されて断面形状が
部分的に偏平になると、偏波方向によって伝送速度差が
発生する。
【0018】したがって、光ファイバ内を伝播する光信
号の伝送速度の各偏波方向における速度差、すなわち、
各偏波方向毎の光ファイバ内における伝送速度(偏波分
散)を測定することも光ファイバに対する非常に重要な
性能試験項目とされる。
【0019】図18は干渉法を用いた偏波分散測定装置
の概略構成図である。
【0020】レーザ光源29から出射された広いスペク
トルを有するレーザ光は1/4波長板30で円偏光に変
換されて、ビームスプリッタ31で入射光A3 と参照光
3とに分岐される。入射光A3 と参照光B3 とはそれ
ぞれ偏光子32a,32bで偏光方向が互いに90度異
なる直線偏光に制御される。入射光A3 と参照光B3
の光路差は固定光遅延装置33と可変光遅延装置34と
で設定され、これらの合波光C1 が1/2波長板35で
この合波光C1 を構成する入射光A3 と参照光B3 との
偏波方向が互いに直交するように維持され、被測定体3
6を経由して、検光子37で特定の偏波成分が抽出され
て、受光器38で受光される。
【0021】参照光B3 との偏光方向が互いに直交する
ように、被測定体36に入力される。そして、検光子3
7で被測定体36内で生じた偏波分散を含む特定の偏波
成分が抽出されて、受光器38で受光される。この時、
被測定体の中で偏光方向ごとの伝達速度が異なる偏波分
散がある場合、受光器38は入射光A3 とこの入射光A
3 に直交する偏波方向を有する可変光34で遅延された
参照光B3 との間の干渉強度が測定される。
【0022】但し、可変光遅延装置34に搭載されたピ
エゾ圧電素子40はピエゾ素子を連続的に微震させるこ
とにより干渉強度のピークをより見つけ易くするために
用いたもので、変位計40aは可変光遅延装置34の空
間的光路長を測定するためのものである。
【0023】このような構成によると干渉強度のピーク
が見つけ易く、また、変位計40aにより光路長を高精
度に測定できるため制御部39にて、参照光B3 を基準
偏波方向とした被測定体36を経由した入射光A3 にお
ける各偏波方向ごとの遅延量の変化分が算出される。
【0024】したがって、受光器38は入射光A3 とこ
の入射光A3 に直交する偏波方向を有する可変光遅延装
置34で遅延された参照光B3 との間の干渉強度が測定
される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各測定手法においても、まだ改良すべき次のような課
題がある。
【0026】すなわち、図13に示す波長分散測定手法
においては、被測定光ファイバ12を通過した同一光パ
ルスを2分岐し、一方を時間軸上の基準光として各波長
で遅延時問を測定するので温度変化等の外的要因による
被測定光ファイバの光路差変化の影響は受けないという
特徴を有する。
【0027】しかし、超短パルス光源11の出力光のう
ち特定波長を波長可変バンドパスフィルタ14で切出す
ため、現状の技術ではフィルタ14通過後の光パルスは
周波数帯域の制限によりパルス幅(時間幅)が広がる。
そのためパルスのピーク位置の導定が難しく、測定誤差
を多く含んでしまう懸念がある。例えば、仮に通過波長
幅を0.lnmとした場合、切出された光パルスのパル
ス幅(時間幅)は少なくとも20ps(ピコ・セカン
ド)以上になると推定できる。
【0028】また遅延時間差の測定手段として例えば電
気サンプリングオシロスコープ等で構成されたパルス波
形測定観測装置18を用いている。
【0029】したがって、図13に示す測定法は長尺
(数km以上)な光ファイバの分散を測定するのには有
効な手段であるが、20m程度のEDF(ファイバアン
プ用EDFの基本的長さ)のような短尺な光ファイバ等
の低分散の測定は困難である。
【0030】また、図12に示す波長分散測定手法にお
いては、波長分散を精度よく測定するために連続した広
い波長範囲に亘って短パルス光群を出力する白色パルス
光源1と例えばストリークカメラ等からなる遅延時問差
測定手段9を組合わせることによって、前述の図13に
示した波長分散測定手法より正確な測定を行うことが可
能である。
【0031】これは白色パルス光源11のスペクトル幅
が200nmと広帯域であるためバンド幅1nm程度の
光バンドパスフィルタ2を挿入することができ、数ps
のパルス幅(時間幅)を有する光パルスが十分に得られ
る。そのためピーク位置の導定が容易に行えるからであ
る。しかし、遅延時問差検出手段9としてのストリーク
カメラを用いた場合、時間領域の精度が0.3ps以上
となり、これもまた、短尺な光ファイバ等の低分散の測
定対象物の波長分散の測定には不十分である。
【0032】また、図14に示した、干渉法を用いた波
長分散測定装置においては、光源として用いた白色光源
20は連続光であるため、図16に示すように、最強の
千渉強度Iが得られる位置は、被測定物23内で生じた
出射光A2 の遅延量と、参照光B2 の光遅延器24と可
変光遅延装置25との和の遅延量との差が 「0」すな
わち、両者の光路差L=|L1 −L2 |が「0」となる
位置である。
【0033】前述したようにコーナキューブミラーから
なる可変光遅延装置25は1μmオーダで遅延量を制御
可能であるが、寸法的制約からその遅延量の可変範囲は
おのずと制限が存在するので、大きな遅延量は設定でき
ない。なお、光遅延器24で固定の遅延量を設定して、
この固定の遅延量をバイアス遅延量として可変光遅延装
置25の遅延量に加算することが可能である。
【0034】しかし、光遅延器24で大きな遅延量を設
定するには光ファイバ等を用いる必要があり、可変光遅
延装置25のように高い精度で大きな遅延量を設定する
ことは非常に困難である。
【0035】そのため、測定範囲が光遅延器24と可変
光遅延装置25で与えられる絶対遅延量内に限定される
ので、一般に、測定できる被側物体23の長さ範囲は、
JIS c6827にも記載されているように、例えば
光ファイバで数m程度である。
【0036】よって、従来の干渉法を用いた波長分散測
定装置は、他の方法を用いた波長分散測定装置に比較し
て高い精度で波長分散を測定可能であるが、被測定物に
おける絶対遅延量が問題とされ、例えば、長さが20m
や50m等の光ファイバの波長分散を干渉法により高精
度に測定することは不可能であった。
【0037】また、パルス法を用いた偏波分散測定装置
や図18に示した干渉法を用いた偏波分散測定装置につ
いても、波長分散測定装置と同様なことが言える。
【0038】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、被測定物に対する入射光及び参照光を連続
光でなくてパルス光を用いることによって、被測定物の
物理的長さから生じる絶対遅延量に影響されることな
く、たとえ長尺な被測定物であつても、高い精度で波長
分散を測定でき、ひいては数メートルの短尺から数+メ
ートルの長尺まで広い長さ範囲に亘って高い精度で波長
分散を測定できる波長分散測定装置を提供することを目
的とする。
【0039】また、同様な手法を採用することによっ
て、低分散の被測定物の偏波分散を高精度で測定できる
偏波分散測定装置を提供することを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に請求項1の波長分散測定装置においては、所定の繰返
し周期を有した波長可変の光パルスを出射するパルス光
源と、このパルス光源から出射された光パルスを参照光
パルスと被測定物へ入射させる入射光パルスとに分波す
る光分波器と、参照光パルスの入射光パルスに対する相
対遅延量を変化させる空間的な光遅延手段と、被測定物
を通過した出射光パルスと光遅延手段で遅延された参照
光パルスとを受け、光遅延手段で参照光パルスの相対遅
延量を変化させるたびにその位置での出射光パルスの光
強度に比例した自己相関強度信号を得るサンプリング手
段と、このサンプリング手段で順次得られる自己相関強
度信号から出射光パルスの自己相関波形を求める信号処
理手段とを含み、このようにして得られた出射光パルス
の自己相関波形の頂部を得るのに必要な光遅延手段で遅
延させた参照光パルスの相対遅延量に基づいて被測定物
の波長分散を求めるようにしている。
【0041】このように構成された波長分散測定装置に
おいては、パルス光源から出力される光パルスは入射光
パルスと参照光パルスとに分岐される。そして、入射光
パルスは光ファイバ等の被測定物体を通過して出射光パ
ルスとなる。また、参照光パルスは光遅延手段にて順番
に変化していく遅延量が付加される。そして、サンプリ
ング手段によって、出射光パルスと各参照光パルスとの
相互相関、すなわち、出射光パルスと各参照光パルスと
は元々同じ光パルスで自身と分身との関係にあるから自
己相関をとることによって、出射光パルスの自己相関強
度信号が順次求まる。
【0042】この順次求まる自己相関強度信号から出射
光パルスの自己相関波形が求まる。すなわち、出射光パ
ルスの波形が求まり、この出射光パルス波形のピーク値
(自己相関強度信号の最大位置)が求まる。この出射光
パルス波形のピーク値の検出精度は、空間的な光遅延手
段の設定精度で定まり、この設定精度は時間軸に換算す
る約0.003psの高い精度となる。
【0043】そして、次にパルス光源から出力される光
パルスの波長λを変化させた時に、波長λを変化させる
前のピーク位置から変化後に自己相関波形の頂部(ピー
ク位置)を得るために参照光パルスを遅延させた遅延量
に碁づいて、被測定物を通過した出射光パルスの遅延時
間を求めることにより被測定物の波長分散を求めるよう
にしている。すなわち、波長λを変化した場合における
出射光バルスの群遅延量を0.003psの精度で測定
することが可能である。
【0044】また、本発明で用いるパルス光源は、連続
光ではなくて、所定の繰返し周期Tを有する光パルスを
出射する。前述したように、従来の干渉法では白色光源
を用いているため最大の干渉強度が得られる位置は被測
定物内で生じた遅延量と光遅延手段で生じた遅延量の差
が「0」、つまり両者の光路差が「0」となる位置であ
る。すなわち、従来の干渉法では干渉位置が一点しか存
在しない。
【0045】それに対して、繰返し周期Tを有する光パ
ルスを用いた場合、一定周期T毎に光パルスが存在して
いるため繰返しの周期T毎に自己相関波形を得ることが
できる。よって、出射光パルスにおける光ファイバ等の
被測定物を通過する場合における絶対遅延量に依存せず
に、出射光パルスの自己相関波形が得られ、各波長にお
ける参照光パルスとの間の相対的な遅延時間差が求ま
り、被測定物の波長分散が測定可能となる。
【0046】したがって、従来の干渉法では波長分散を
高精度に測定できなかった例えば20mや50mの長尺
な光ファイバの波長分散を干渉法の場合と同程度に高い
精度で測定可能となる。
【0047】また、請求項2の発明は上述した波長分散
測定装置におけるサンプリング手段を、出射光パルス及
び参照光パルスを互いに偏波面が90度異なる2つの光
にそれぞれ分離し、偏波面が互いに90度異なる前記分
離された出射光パルス及び参照光パルスとを2組合波し
てそれぞれ別光路に出力する偏波分離器と、この各光路
へ出力された偏波面が互いに90度異なる出射光パルス
と参照光パルスとの自己相関信号をSHG光として発生
する第2種位相整合をなしうる一対の非線形光学材料
と、この各非線形光学材料から出力されたSHG光を電
気信号に変換する一対の受光器と、この各受光器から出
力された各電気信号を加算し、加算後の電気信号を自己
相関強度信号として出力する加算回路とで構成してい
る。
【0048】このように構成されたサンプリング手段に
おいては、偏波分離器にて、出射光パルスと参照光パル
スはそれぞれ互いに偏波面が90度異なる2つの光に分
離される。したがって、合計4つの光が発生する。さら
に、この4つの光から互いに偏波面が直交するように出
射光パルスと参照光パルスとを合波した2組の光がそれ
ぞれ異なる光路にそれぞれ出力される。
【0049】そして、各光路から出力された互いに偏波
面が90度異なる合波された各組みの出射光パルスと参
照光パルスはそれぞれの非線形光学材料に入射されて、
それぞれ個別のSHG光として出力される。そして、各
SHG光はそれぞれ個別の受光器で電気信号に変換され
た後に加算され、加算後の電気信号が出射光パルスの自
己相関強度信号として出力される。
【0050】このため、出射光パルスの偏波状態が変化
した場合においても本構成では、偏波分離器の一方の光
路から出力される合波光の光強度は低下するものの、他
の光路から出力される出射光パルスの光強度が増すよう
な相補的動作となることから、結果として出射光パルス
の偏波状態の変動に起因するSHG光の増減が相殺され
て、加算された電気信号に変動分はほとんど含まれなく
なり、次の信号処理手段で得られる出射光パルスの自己
相関波形を精度よく測定できる。
【0051】また、請求項3の発明は、上述した波長分
散測定装置におけるサンプリング手段を、出射光パルス
及び参照光パルスの偏波面を互いに90度異ならせて合
波する合波器と、この合波器から出力された偏波面が互
いに90度異なる出射光パルスと参照光パルスとの相関
信号をSHG光として発生する第2種位相整合をなしう
る非線形光学材料と、この非線形光学材料から出力され
たSHG(Second Harmonic Generator:第2高調波発
生)光を電気信号に変換して、この電気信号を自己相関
強度信号として出力する受光器とで構成している。
【0052】このように構成されたサンプリング手段に
おいては、一つの非線形光学材料を用いている。しか
し、この場合においても、出射光パルス及び参照光パル
スの偏波面が正確に90度異なる場合には十分な測定精
度を得ることができる。
【0053】また、請求項4の発明は、上述した波長分
散測定装置におけるサンプリング手段を、出射光パルス
及び参照光パルスの各光軸上に設けられ、この出射光パ
ルス及び参照光パルスの各偏波面を互いに平行にする一
対の偏波制御部と、この一対の偏波制御部を通過した出
射光パルス及び参照光パルスの光軸上に設けられ、この
出射光パルス及び参照光パルスを同一点に集光させるレ
ンズと、このレンズの焦点上に配置され、出射光パルス
及び参照光パルスとの自己相関信号をSHG光として発
生する第1種位相整合をなしうる非線形光学材料と、こ
の非線形光学材料で発生するSHG光と前記出射光パル
ス及び参照光パルスとを分離するスリットと、このスリ
ットで分離されたSHG光を電気信号に変換して自己相
関強度信号として出力する受光器とで構成している。
【0054】前述した請求項2,3,においては、SH
G光を発生する非線形光学材料として、S/N比が高い
第2種位相整合の非線形光学材料を用いた。しかし、こ
の請求項4に示すように、レンズやスリットを用いてS
HG光以外の光成分を排除することによって、第1種位
相整合の非線形光学材料を用いても、十分高い精度でS
HG光を抽出することができる。
【0055】請求項5の波長分散測定装置においては、
所定の繰返し周期を有した波長可変の光パルスを出射す
るパルス光源と、このパルス光源から出射された光パル
スを参照光パルスとバイパス参照光パルスと被測定物へ
入射させる入射光パルスとに分波する光分波手段と、被
測定物を通過した出射光パルスとバイパス参照光パルス
とを合波させて合波光として出力する光合波器と、参照
光パルスの入射光パルスに対する相対遅延量を変化させ
る空間的な光遅延手段と、光合波器から出力された合波
光と光遅延手段で遅延された参照光パルスとを受け、光
遅延手段で参照光パルスの相対遅延量を変化させるたび
にその位置での合波光の光強度に比例した自己相関強度
信号を得るサンプリング手段と、このサンプリング手段
で順次得られる自己相関強度信号から合波光の自己相関
波形を求める信号処理手段とを含み、このようにして得
られた合波光の自己相関波形に含まれるバイパス参照光
パルスの頂部と出射光パルスの頂部との間隔に基づいて
被測定物の波長分散を求めるようにしている。
【0056】このように構成された波長分散測定装置に
おいては、パルス光源から出射された光パルスは、参照
光パルスとバイパス参照光パルスと入射光パルスとに分
岐さされる。バイパス参照光パルスは被測定物を直接バ
イパスする。そして、被測定物を通過した出射パルスと
バイパスされたバイパス参照光パルスとが合波されて合
波光となる。
【0057】そして、サンプリング手段で、この合波光
と順次相対遅延量が変化していく参照光パルスとの自己
相関強度信号を順次算出することによって、合波光の自
己相関波形が得られる。そして、前述した発明の波長分
散測定装置と同様に、出射パルスの基準時間位置からの
遅延量が求まる。
【0058】パルス光源から出射される光パルスの波長
を変更したとき、波長を変更する前の光パルスの位相に
対して、何らかの理由により波長変更後の光パルスの出
力位相が変化すると、その要因だけで見かけ上遅延量が
変化したような測定結果が得られてしまう。
【0059】つまり、波長分散を測定しようとして波長
を変化させた時に、実際の分散により遅延量が変化して
いないにもかかわらず、あたかも被測定物の波長分散に
より遅延量が変化したようになり測定上不都合が生じ
る。
【0060】このような場合、この合波光に含まれるバ
イパス参照光パルスの基準時間位置からの遅延量を求
め、先に求めた出射光パルスの遅延量との差を求めれば
よい。すなわち、合波光における出射パルスのバイパス
参照光パルスからの遅延量を求めることになる。
【0061】また、請求項6においては、請求項1又は
請求項5の波長分散測定装置におけるパルス光源を、所
定の繰返し周期を有しかつ広い波長範囲を有した白色光
パルスを出射する白色パルス光源と、この白色パルス光
源から出射された白色光パルスから指定された単一波長
を有する光パルスを抽出して出力する分光器とで構成し
ている。
【0062】このようにパルス光源を白色パルス光源と
分光器とで構成しても、所定の繰返し周期を有した波長
可変の光パルスを得ることができる。
【0063】また、請求項7の偏波分散測定装置におい
ては、所定の繰返し周期を有した単一波長の光パルスを
出射するパルス光源と、このパルス光源から出射された
光パルスを参照光パルスと被測定物へ入射させる入射光
パルスとに分波する光分波器と、被測定物を通過した出
射光パルスにおける特定偏波方向の成分を通過させる検
光子と、参照光パルスの入射光パルスに対する相対遅延
量を変化させる空間的な光遅延手段と、検光子を通過し
た出射光パルスと光遅延手段で遅延された参照光パルス
とを受け、光遅延手段で参照光パルスの相対遅延量を変
化させるたびにその位置での出射光パルスの光強度に比
例した自己相関強度信号を得るサンプリング手段と、こ
のサンプリング手段で順次得られる自己相関強度信号か
ら出射光パルスの自己相関波形を求める信号処理手段と
を含み、このようにして得られた出射光パルスの自己相
関波形の頂部を得るのに必要な光遅延手段で遅延させた
参照光パルスの相対遅延量に基づいて被測定物の偏波分
散を求めるようにしている。
【0064】このように構成された偏波分散測定装置に
おいては、被測定物を通過した出射光パルスの光路には
出射光パルスにおける特定偏波方向の成分を通過させる
検光子が介挿されている。
【0065】この特定偏波方向の成分を有する出射光パ
ルスと光遅延手段で順次相対位相が変化していく参照光
パルスとがサンプリング手段へ入力される。このサンプ
リング手段は、特定偏波方向の成分を有する出射光パル
スの自己相関強度信号を出力する。そして、信号処理手
段がこの特定偏波方向の成分を有する出射光パルスの自
己相関波形を求める。
【0066】したがって、上述した波長分散測定装置と
同様な手法にて、この合波光の波形から出射光パルスに
おける特定偏波方向の成分を示すピークの参照光パルス
のピークからの遅延時間を測定することによって、該当
偏波方向における遅延時間が求められる。そして、検光
子の偏波方向を順次変更することによって、被測定物の
偏波分散が得られる。
【0067】
【発明の実施の形態】以下本発明の各実施形態を図面を
用いて説明する。
【0068】(第1実施形態)図1は本発明の第1実施
形態の波長分散測定装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【0069】基準信号発生部41は、周波数f0 (=9.
95328GHz)の基準信号をパルス光源42へ送出する。パ
ルス光源42は、可変波長光源であり、例えばトランス
フォームリミッテッドな光パルスを送出するモードロッ
クリング型EDFレーザで構成されており、繰返し周波
数(繰返し周期T)が基準周波数f0 である光パルスa
を出力する。なお、光パルスにTLパルス(トランスフ
ォームリミッテッドパルス)を用いれば、より精度の高
い測定が行える。この光パルスaの波長λは測定処理全
体を監視制御する制御部43からの波長制御信号で可変
制御される。
【0070】パルス光源42から出力された光パルスa
は、光分波器44で、例えば光ファイバからなる被測定
物45へ入射させる入射光パルスbと参照光パルスcと
に分波される。被測定物45を通過した入射光パルスb
は出射光パルスdとして次のサンプリング部46の偏波
分離器47の一方の入力端へ入射される。光分波器44
で分波された他方の参照光パルスcは光遅延装置48で
遅延されて新たな参照光パルスeとしてサンプリング部
46の偏波分離器47の他方の入力端へ入射される。
【0071】次に、光遅延装置48の詳細な構成及び動
作を説明する。光分波器44から出射された参照光パル
スcは光遅延装置48内のコリメータ49aを介して光
学ステージ50上に移動自在に設けられたコーナーキュ
ーブミラー51へ入射する。コーナーキューブミラー5
1は入射した参照光パルスcの光路を180°反転し
て、コリメータ49bを介して、新たな参照光パルスe
として、前述したサンプリング部46の偏波分離器47
の他方端へ入射する。
【0072】コーナーキューブミラー51の光学ステー
ジ50上の位置は、信号処理部53から入力される光遅
延器駆動信号にて制御可能なロータリーエンコーダ付き
ステッピングモータからなる空間型光遅延器制御部52
にて制御される。
【0073】コーナーキューブミラー51の光学ステー
ジ50上の位置が変化すると、参照光パルスcの光路長
が変化するので、空間型光遅延器制御部52にて、この
光路長を変化させることによって、この光遅延装置48
から偏波分離器47の他方端へ入射される参照光パルス
eの入射光パルスbに対する相対位相(相対遅延量)を
任意に設定できる。
【0074】具体的には、信号処理部53は、光遅延器
駆動信号を送出して、一定周期Ta毎に光学ステージ5
0を予め定められた微小距離ΔL (時間に換算してΔ
T)ずつ移動させていく。
【0075】次に、サンプリング部46の詳細説明を図
2を用いて説明する。被測定物体45から出射された出
射光パルスdの光軸上に、偏波分離器47、非線形光学
材料54a、受光器55aが配設されている。また、光
遅延装置48から出射された参照光パルスeの光軸上
に、前記偏波分離器47、非線形光学材料54b、受光
器55bが配設されている。さらに、各受光器55a,
55bから出力された各電気信号k1 ,k2 を加算する
加算回路56が組込まれている。
【0076】このように構成されたサンプリング部46
を用いて波長ごとの遅延量が測定できる動作原理を図3
(a)、図3(b)及び図4を用いて説明する。例え
ば、繰り返し周波数f0 (周期T)を有する光パルスa
を分岐して測定対象物45を通過した出射光パルスdの
周期と光遅延器48を通過する前の参照光パルスcの周
期はの周期は、もともと、同一の光源から出力された光
パルスであるため、その周期はTであり、常に等しい。
しかしながら、測定対象物45を通過した出射光パルス
dと光遅延器48を通過する前の参照光パルスcの位相
関係は、必ずしも一致していない。このときの位相ずれ
を仮にTD とする。
【0077】そこで、参照光パルスcを光遅延器48で
ΔTに相当する空間距離づつ遅延量を変化させると、サ
ンブリング部46へ入射する参照光パルスeは参照光パ
ルスcに対して任意の遅延量を与えることができる。但
しこの時、光遅延器48で与えられる遅延量の最大値は
前記光パルスの周期Tで十分である。
【0078】このように、参照光パルスeの遅延時間を
ΔTづつ変化させるといずれは参照光パルスeと出射光
パルスdの位相を図3(a)に示したように一致させるこ
とができるはずである。
【0079】参照光パルスeと出射光パルスdの自己相
関強度信号をgとすると、参照光パルスeと出射光パル
スdの位相が完全に一致したとき、その値は最大とな
る。したがって、出射光パルスdに対する参照光パルス
eの遅延時間を変化させていくと、図3(b)に示すよ
うに、自己相関強度信号gの値は出射光パルスdの波形
に応じて増加し、さらに減少していく。すなわち、出射
光パルスdと参照光パルスeから得られる自己相関強度
信号gの包絡線波形に着目すると該当光パルスの自己相
関波形g1 が得られることになる。
【0080】そこで、パルス光源42から出力される光
パルスaの波長λを変化させたとき自己相関波形g1
ピークが得られるために必要だった光遅延器48で移動
させた遅延量を測定していくと波長分散が求まることに
なる。
【0081】次に、参照光パルスeと出射光パルスdの
タイミングが一致したときに自己相関強度信号gが出力
される理由を図4を用いて説明する。一般に、図4に示
すようにωS 、ωD と周波数が若干異なる一対の光とし
て出射光パルスdと参照光パルスeを互いの偏波面を直
交に維持した状態で、第2種位相整合の非線形光学材料
54a(54b)の一方面に同時に入射すると、2つの
光d、eが同時に重なった場合のみ、他方而から2つの
光d、eの強度の積に比例し、かつ和の周波数を有する
和周波光hが出射されることが知られている。
【0082】但し、本手法ではωS 、ωD は同一光源か
らの光パルスであり、同一の周波数を有する。したがっ
て、ここまでの説明では非線形光学材料に入射する2つ
の光の周波数が若干異なると説明してきたが、実際に得
られる和周波光hは光パルスaが有する光周波数の第2
高調波発生光(SHG光)となって出力されている。す
なわち、この第2高調波発生光(SHG光)が前述した
自己相関強度信号gとなる。
【0083】また、本手法では、自己相関波形g1 のピ
ーク位置の波長依存性から波長分散を求めているため、
光パルスaの繰り返し周波数は測定可能な最大遅延量を
規定し、一方、光遅延器48の移動分解能が遅延量の測
定分解を決定する。
【0084】次に図1中のサンプリング部46について
図2を用いて説明する。なお、本実施形態装置で用いた
第2種位相整合の非線形光学材料は和周波光を得るため
に用いることが多く、第2高調波光発生(SHG光)は
和周波光の特例だと言える。そこで、以下では入力され
る2つの光の周波数fがわずかに異なる場合の和周波光
発生を用いて説明する。
【0085】図2において、入力された出射光パルスd
は偏波分離器47へ入射される。一方、参照光パルスe
は、図示するように、基準方向(0度方向)に対して例
えば45度方向を向く単一偏波面を有している。この参
照光パルスeは偏波分離器47へ入射される。
【0086】例えば偏光ビームスプリッタ(PBS)等
で構成された偏波分離器47には、表面が偏光コーティ
ングされたハーフミラー47aが組込まれている。この
ハーフミラー47aは、入射した光のうち基準方向(0
度方向)に対して90度方向の偏波成分をそのまま通過
させ、入射した光のうち基準方向(0度方向)方向の偏
波成分を反射させる。
【0087】したがって、ほぼ45度方向の偏波面を有
する参照光パルスeのうちの基準方向の偏波成分e1
出射光パルスdのうちの90度方向の偏波成分d1 はタ
イプ2の非線形光学材料54aへ入射される。一方、参
照光パルスeのうちの90度方向の偏波成分e2 及び出
射光dのうちの基準方向の偏波成分d2 は別のタイプ2
の非線形光学材料54bへ入射される。
【0088】非線形光学材料54aには偏波面が互いに
90度異なる方向に設定された参照光パルスe1 及び出
射光パルスd1 が入力されるので、位相整合を満足し、
タイプ2の非線形光学材料54aから和の角周波数を有
するSHG光(和周波光)h1 が次の受光器55aへ出
力される。
【0089】同様に、非線形光学材料54bには偏波面
が互いに90度異なる方向に設定された参照光パルスe
2 及び出射光パルスd2 が入力されるので、位相整合を
満足し、タイプ2の非線形光学材料54bから和の角周
波数を有するSHG光(和周波光)h2 が次の受光器5
5bへ出力される。
【0090】各受光器55a,55bは入射した各SH
G光(和周波光)h1 ,h2 をそれぞれ電気信号k1
2 に変換して加算回路56へ送信する。加算回路56
は各電気信号k1 ,k2 を加算して、自己相関強度信号
gとして次の信号処理部53へ送出する。
【0091】このような光サンプリング部46では、光
遅延装置48から出力される参照光パルスeの偏波面は
基準方向からほぼ45度方向に設定されており、しかも
偏波分離器47のハーフミラ−47aが参照光パルスe
及ぴ出射光パルスdの光軸に対してほぼ45度方向に設
定されているため、偏波分離器47での透過光強度と反
射光強度はほぽ等しい。
【0092】つまり、偏波分離器47で分離される参照
光パルスeのうち基準方向の偏波成分e1 の光強度と基
準方向に対して90度方向の偏波成分e2 の光強度とが
ほぼ等しくなっている。
【0093】その一方で、被測定物45を通過する出射
光パルスdの偏波状態は被測定物45の状態によって乱
されるため、偏波分離器47から出力される基準方向の
偏波面を有する出射光パルスd2 の光強度と基準方向に
対して90度方向の偏波面を有する出射光パルスd1
光強度とは等しくならないことから、各非線形光学材料
54a,54bからら出射されるSHG光(和周波光)
1 ,h2 の光強度は等しくならない。
【0094】しかしながら、SHG光(和周波光)
1 ,h2 を各受光器55a,55bで光電変換した電
気信号k1 ,k2 を加算した電気信号はもともと1つの
出射光パルスdを分岐して得た信号であるため、電気信
号k1 と電気信号k2 とが相補的な動作を行い、出射光
パルスdの偏波状態の変動に起因する出射光パルスdの
波形変化が相殺されることになる。
【0095】すなわち、電気信号k1 ,k2 を加算した
電気信号が安定化されるため、信号処理部53及び制御
部43において出射光パルスdの波形を示す自己相関波
形及びこの自己相関波形のピーク値に対応する参照光パ
ルスeの遅延時間(遅延量)を出射光パルスdの偏波状
態に関係なく精度よく測定できる。
【0096】信号処理部53は、図3を用いて説明した
ように、サンプリング部46から順次入力される自己相
関強度信号gから自己相関波形g1 を求めて、コンピュ
ータからなる制御部43へ送出する。
【0097】制御部43は、自己相関波形g1 のピーク
値に対応する参照光パルスeの遅延時間(遅延量)か
ら、出射光パルスdの基準となる参照光パルスcからの
遅延時間tD を算出する。
【0098】以上で、一つの波長λに対する遅延時間t
D の測定が終了したので、制御部43は、波長制御信号
を送出して、パルス光源22に対して出射される光パル
スaの波長λを変化させる。そして、変化後の波長λに
対して同様の遅延時間tD の測定を実施する。
【0099】そして、最終的に遅延時間tD の波長λに
対する依存性、すなわち、光ファイバ等の被測定物45
の波長分散特性を求める。
【0100】このように構成された第1実施形態の波長
分散測定装置においては、パルス光源42から出力され
る光パルスaは入射光パルスbと参照光パルスcとに分
岐される。そして、入射光パルスbは光ファイバ等の被
測定物体45を通過して出射光パルスdとなる。また、
参照光パルスcは光遅延装置48にて遅延量が順番に変
化していく参照光パルスdとなる。サンプリング部46
にて、出射光パルスdとΔTずつ順次遅延していく各参
照光パルスcとの自己相関関数をとることによって、自
己相関強度信号gが順次求まる。そして、この順次求ま
る自己相関強度信号gから出射光パルスdの波形を示す
自己相関波形g1 が求まる。
【0101】次に、この自己相関波形g1 のピーク値
(自己相関強度信号gの最大位置)が求まる。このピー
ク値の検出精度は空間的な光遅延装置48の設定精度で
定まる。この設定精度は時間軸に換算する約0.003
psの高い精度である。
【0102】次に制御部43により、パルス光源42か
ら出力される光パルスaの波長λを変化させた時に、波
長λを変化させる前のピーク位置から変化後に自己相関
波形g1 の頂部(ピーク位置)を得るために参照光パル
スdを遅延させた遅延量に碁づいて、被測定物45を通
過した出射光パルスdの遅延時間tD を求めることによ
り被測定物の波長分散を求めるようにしている。
【0103】すなわち、空間的な光遅延装置48を用い
ることによって、波長λを変化した場合における出射光
パルスの群遅延量を0.003psの精度で測定するこ
とが可能である。よって、波長分散測定装置全体として
の波長分散測定精度を0.003psまで上昇できる。
【0104】また、パルス光源42は、連続光ではなく
て、所定の繰返し周期Tを有する光パルスaを出射す
る。したがって、参照光パルスdも基本的に所定の繰返
し周期Tを有する光パルスとなる。
【0105】したがって、例えば、図5(a)に示すよ
うに、基準となる波長λ1 を有する出射光パルスdが適
当な基準時刻に対してtD1だけ遅延しており、参照光パ
ルスeの前記基準時刻との時間差がTbの場合で、かつ
基準となる波長λ1 を有する参照光パルスeと出射光パ
ルスdとの時間差がTcの場合、光遅延装置48の遅延
量を調整して、参照光パルスeが出射光パルスdに一致
させればよい。すなわち、遅延量を増加して時間差Tc
を解消するか、遅延量を減少して時間差Tbを解消すれ
ばよい。
【0106】言い換えれば、光分波器44で分岐する前
の同一タイミングのパルスどうしを一致させる必要は全
くない。この場合、Tb>Tcであるので、図5(b)
に示すように、遅延量を増加して時間差Tcを解消す
る。この解消後の出射光パルスdの前記基準時刻との時
間差Tb1 を新たな基準時間差と設定する。
【0107】そして、光パルスaの波長をλ2 に変更し
た場合に、図5(c)に示すように、出射光パルスdが
基準時刻に対してtD2だけ遅延してたとする。そして、
この出射光パルスdに一致させるように参照光パルスe
の遅延量を光遅延装置48で調整して、図5(d)の状
態になったとする。そして、このときの参照光パルスe
の前記基準時刻との時間差Tb2 が求まる。すなわち、
波長λ2 における基準波長λ1 に対する相対遅延量は
(Tb2 −Tb1 )となる。
【0108】このように、本実施形態装置においては、
繰返し周期Tを有する光パルスaをを用いているので、
一定周期T毎に必ず光パルスが存在しているため繰返し
の周期T毎に自己相関波形g1 を得ることができる。す
なわち、光遅延装置48の必要な遅延調整範囲は、最大
1繰返し周期Tに相当する範囲である。
【0109】よって、出射光パルスdにおける光ファイ
バ等の被測定物45を通過する場合における絶対遅延量
に依存せずに出射光パルスdの自己相関波形g1 が得ら
れ、各波長λにおける参照光パルスeとの間の相対的な
遅延時間差が求まり、被測定物45の波長分散が測定可
能となる。
【0110】したがって、前述したように、従来の干渉
法では波長分散を高精度に測定できなかった例えば20
mや50mの長尺な光ファイバの波長分散を干渉法の場
合と同程度に高い精度で測定可能となる。
【0111】(第2実施形態)図6は本発明の第2実施
形態の波長分散測定装置に組込まれたサンプリング部4
6aの概略構成を示すブロック図である。このサンプリ
ング部46a以外の構成は図1に示す第1実施形態の波
長分散測定装置と同一であるので、重複する部分の詳細
説明を省略する。
【0112】図6において、被測定物体45から入射さ
れた出射光パルスdは、偏波方向制御器57で偏波方向
が基準方向に対して90度方向に制御された後、第1実
施形態の偏波分離器47と同一構成を有するビームスプ
リッタで構成された合波器58へ入射される。出射光パ
ルスdはこの合波器58のハーフミラー58aを透過し
てタイプ2の非線形光学材料54へ入射される。
【0113】一方、光遅延装置48から出力された偏波
方向が基準方向を向くように設定された参照光パルスe
は、直接合波器58へ入射され、この合波器57のハー
フミラー57aで反射されてタイプ2の非線形光学材料
54へ入射される。
【0114】したがって、タイプ2の非線形光学材料5
4には偏波面が互いに90度異なる方向に設定された参
照光パルスeと出射光パルスdとが入力されるので、位
相整合を満足し、タイプ2の非線形光学材料54から和
の角周波数を有するSHG光hが光フィルタ59を介し
て次の受光器55へ出力される。なお、光フィルタ59
はSHG光hにおける不要波長成分を除去する。そし
て、受光器55は受光したSHG光hを電気信号に変換
して自己相関強度信号gとして、次の信号処理部53へ
送出する。
【0115】このような構成のサンプリング部46aで
あっても、出射光パルスdと参照光パルスeとを受け
て、参照光パルスeに同期して得られた出射光パルスd
の強度に比例した自己相関強度信号gを得ることができ
るので、図2に示したサンプリング部46とほぼ同様の
動作及び作用効果を得ることができる。
【0116】したがつて、このサンプリング部46aを
組込んだ第2実施形態の波長分散測定装置であっても第
1実施形態の波長分散測定装置とほぼ同様の作用効果が
得られる。
【0117】(第3実施形態)図7は本発明の第3実施
形態の波長分散測定装置に組込まれたサンプリング部4
6bの概略構成を示すブロック図である。このサンプリ
ング部46b以外の構成は図1に示す第1実施形態の波
長分散測定装置と同一であるので、重複する部分の詳細
説明を省略する。
【0118】図7において、被測定物体45から入射さ
れた出射光パルスdは、第1の偏波方向制御器60a及
び光コリメータ61aを介してレンズ62へ入射され
る。一方、光遅延装置48から入射された参照光パルス
eは第2の偏波方向制御器60b及び光コリメータ61
bを介して同一のレンズ62へ入射される。第1の偏波
方向制御器60a及び第2の偏波方向制御器60bのそ
れぞれの出力光の偏波方向は同一方向に設定されてい
る。したがって、出射光パルスd及び参照光パルスeの
各偏波面は互いに平行となる。
【0119】レンズ62は入射した出射光パルスd及び
参照光パルスeを同一焦点位置に集光させる。このレン
ズ62の焦点位置にタイプ1(第1種位相整合)の非線
形光学材料63が配設されている。したがって、このタ
イプ1の非線形光学材料63の他方面から出射光パルス
d及び参照光パルスeの和の角周波数を有するSHG光
3 が出射される。
【0120】このSHG光h3 の光軸上にこの光軸と直
交する方向にスリット64が配設されている。このスリ
ット64は、図示するように、SHG光h3 のみを通過
させ、レンズ63で屈折された出射光パルスd及び参照
光パルスeを遮光する。スリット64を通過したSHG
光h3 は次の受光器65へ入射される。受光器65は受
光したSHG光h3 を電気信号に変換して自己相関強度
信号gとして、次の信号処理部53へ送出する。
【0121】このような構成のサンプリング部46bで
あっても、出射光パルスdと参照光パルスeとを受け
て、参照光パルスeに同期して得られた出射光パルスd
の強度に比例した自己相関強度信号gを得ることができ
るので、図2に示したサンプリング部46とほぼ同様の
動作及び作用効果を得ることができる。
【0122】したがって、このサンプリング部46bを
組込んだ第3実施形態の波長分散測定装置であっても第
1実施形態の波長分散測定装置とほぼ同様の作用効果が
得られる。
【0123】(第4実施形態)図8は本発明の第4実施
形態の波長分散測定装置の概略構成を示すブロック図で
ある。図1に示す第1実施形態の波長分散測定装置と同
一部分には同一符号が付してある。したがって、重複す
る部分の詳細説明を省略する。
【0124】この第4実施形態の波長分散測定装置にお
いては、パルス光源42から出力された光パルスaは2
台の光分波器44a,44bで、被測定物体45に入射
するに入射光パルスbと、光遅延装置48に入射する参
照光パルスcと、被測定物体45をバイパスするバイパ
ス参照光パルスmとの3つの光パルスに分岐される。そ
して、被測定物体45を透過した出射光パルスdと被測
定物体45をバスパスしたバイパス参照光パルスmとは
光合波器66で合成されて新たな合波光波pとしてサン
プリング部46の偏波分離器47の一方の入力端へ入射
する。この偏波分離器47の他方の入力端には光遅延装
置48で遅延された参照光パルスeが入射される。
【0125】このように構成された第4実施形態の波長
分散測定装置においては、図9に示すように、合波光p
に被測定物45を通過した出射光パルスdの被測定物4
5をバイパバスしたバイパス参照光パルスmとが含まれ
る。
【0126】そして、サンプリング部46で、この合波
光pと光遅装置48にて順次相対遅延量が変化していく
参照光パルスeとの自己相関強度信号gが順次算出され
る。その結果、合波光pの自己相関波形g1 が得られ
る。そして、図1に示す第1実施形態の波長分散測定装
置と同様に、出射光パルスdの基準時間位置からの遅延
時間(遅延量)が求める。
【0127】同様な手法で、合波光pの自己相関波形g
1 からこの合波光pに含まれるバイパス参照光パルスm
の基準時間位置からの遅延量が求める。そして、出射光
パルスdの遅延時間からバイパス参照光パルスmの遅延
時間を減算することによって、光パルスが被測定物45
を通過することによって生じる正確な遅延時間tD を測
定することが可能である。
【0128】パルス光源42から出射される光パルスa
の波長λを変更した場合に元の波長に対して位相が変化
すると、見掛けの遅延量が変化する。よって、波長を変
化しても遅延量が変化しないのに拘らず、遅延量が変化
する不都合が生じる場合がある。
【0129】したがって、この第4実施形態の波長分散
測定装置においては、結果的に、合波光pに同時に含ま
れるバイパス参照光パルスmと出射光パルスdとの時間
を同一の自己相関波形g1 上で求めているので、波長λ
を変化した場合における位相の変化要因を測定結果から
排除できる。よって、波長分散測定装置の波長分散測定
精度をより一層向上できる。
【0130】(第5実施形態)図10は本発明の第5実
施形態の波長分散測定装置の概略構成を示すブロック図
である。図1に示す第1実施形態の波長分散測定装置と
同一部分には同一符号が付してある。したがって、重複
する部分の詳細説明を省略する。
【0131】この第5実施形態の波長分散測定装置にお
いては、光パルスaを出射するパルス光源42aを白色
パルス光源67と分光器68とで構成している。すなわ
ち、白色パルス光源67は、基準信号発生部41から入
力された周波数f0 を有した基準信号に基づいて所定の
繰返し周期Tを有しかつ広い波長範囲を有した白色光パ
ルスを出射する。
【0132】分光器68は制御部43からの波長制御信
号に基づいて白色パルス光源67から出射された白色光
パルスから前記波長制御信号で指定された単一波長λを
有する光パルスaを抽出して出力する。パルス光源42
aから出射された光パルスaは次の光分波器44で被測
定物体45に対する入射光パルスbと光遅延装置48へ
入射される参照光パルスcとに分岐される。
【0133】このように構成された第5実施形態の波長
分散測定装置であつても、パルス光源42aは、所定の
繰返し周期Tを有した可変波長の光パルスaを出射する
のでで、第1実施形態の波長分散測定装置とほぼ同一の
作用効果を奏することが可能である。
【0134】(第6実施形態)図11は本発明の第6実
施形態の偏波分散測定装置の概略構成を示す示すブロッ
ク図である。図1に示す第1実施形態の波長分散測定装
置と同一部分には同一符号が付してある。したがって、
重複する部分の詳細説明を省略する。
【0135】基準信号発生部41は基準信号をパルス光
源42へ送出する。パルス光源42は基準信号に同期す
る繰返し周期Tを有する光パルスaを出力する。この光
パルスaの波長λは制御部43aからの波長制御信号で
可変制御される。
【0136】パルス光源42から出力された光パルスa
は光分波器44で、光ファイバからなる被測定物45へ
入射させる入射光パルスbと光遅延装置48へ入力され
る参照用光パルスcとに分波される。被測定物45を通
過した入射光パルスbは出射光パルスdとして検光子6
9に入力される。
【0137】ここで、入射光パルスbの偏光状態と被測
定物45の偏光特性によっては、検光子69に入力され
る光が直線偏光になってしまうことがある。この場合
は、被測定物45に入るまでに偏波コントローラを用い
ればよい。
【0138】この検光子69は被測定物45を通過した
出射光パルスdのうち制御部43aで設定された偏波方
向αの光成分のみを通過させる。検光子69を通過した
出射光パルスqは、次のサンプリング部46内の偏波分
離器47の一方へ入射される。このサンプリング部46
における偏波分離器47の他方には光遅延装置38から
出力された、遅延時間がΔTづつ増加していく参照光パ
ルスeが入射される。
【0139】サンプリング部46は、第1実施形態の波
長分散測定装置の場合と同様に、出射光パルスqの波形
の各位置におけおける光強度に対応した自己相関強度信
号gを順次出力する。そして、信号処理部53でこれら
の自己相関強度信号gを用いて出射光パルスqの信号波
形に対応する自己相関波形g1 を作成する。制御部43
aは、自己相関波形g1 のピーク値に対応する参照光パ
ルスeの遅延時間(遅延量)から、出射光パルスdの基
準となる参照光パルスcからの遅延時間tD を算出す
る。
【0140】以上で、一つの偏波方向αにおける出射光
パルスqの遅延時間tD が得られたので、制御部43a
は検光子69の偏波方向αを異なる偏波方向αに設定し
て、該当偏波方向αに対する遅延時間tD を求める。
【0141】このようにして、偏波方向αを0から2π
まで、順番に変化させた場合における各遅延時間tD
求め、遅延時間tD の偏波方向αに対する依存特性を光
ファイバからなる被測定物45の偏波分散特性としてい
る。
【0142】このように構成された第6実施形態の偏波
分散測定装置であっても、測定光を所定の繰返し周期T
を有した光パルスaを用い、かつ光遅延装置48を用い
て参照光パルスeの遅延量を高い精度で設定している。
したがって、第1の実施形態の波長分散測定装置と同様
に、出射パルスqの参照用光パルスcに対する遅延時間
D を高い精度で測定できる。したがって、被測定物4
5がたとえ20メートルや50メートル等の長尺な光フ
ァイバであったとしても、偏波分散特性の測定精度を大
幅に向上できる。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の波長分散
測定装置及び偏波分散測定装置においては、被測定物に
対する入射光及び参照光を連続光でなくて所定の繰返し
周期を有した光パルスを採用し、さらに、空間的な光遅
延手段を用いて参照光パルスの遅延量を高い精度で設定
している。
【0144】したがって、簡単に干渉点を検出でき、被
測定物から出射される出射光の絶対遅延量を用いること
なく、たとえ長尺な被測定物であつても、高い精度で波
長分散を測定でき、ひいては数メートルの短尺から数+
メートルの長尺まで広い長さ範囲に亘って高い精度で波
長分散及び偏波分散を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の波長分散測定装置の
概略構成を示すブロック図
【図2】 同波長分散測定装置におけるサンプリング部
の詳細構造を示すブロック図
【図3】 SHG光を用いた光信号波形測定の測定原理
を説明するための図
【図4】 タイプ2の非直線光学材料の光学特性を説明
するための図
【図5】 同波長分散測定装置における出射光パルスと
参照光パルスとの関係を示すタイムチャート
【図6】 本発明の第2実施形態の波長分散測定装置に
おけるサンプリング部の詳細構造を示すブロック図
【図7】 本発明の第3実施形態の波長分散測定装置に
おけるサンプリング部の詳細構造を示すブロック図
【図8】 本発明の第4実施形態の波長分散測定装置の
概略構成を示すブロック図
【図9】 同第4実施形態の波長分散測定装置の動作を
示すタイムチャート
【図10】 本発明の第5実施形態の波長分散測定装置
の概略構成を示すブロック図
【図11】 本発明の第6実施形態の偏波分散測定装置
の概略構成を示すブロック図
【図12】 従来のパルス法を用いた波長分散測定装置
の概略構成を示すブロック図
【図13】 同じく従来のパルス法を用いた波長分散測
定装置の概略構成を示すブロック図
【図14】 従来の干渉法を用いた波長分散測定装置の
概略構成を示すブロック図
【図15】 同従来装置に組込まれた分光器の分光特性
【図16】 同従来装置における光路差と干渉強度との
関係を示す図
【図17】 同従来装置における波長を変化した場合に
おける干渉特性の変化を示す図
【図18】 従来の干渉法を用いた偏波分散測定装置の
概略構成を示すブロック図
【符号の説明】
41…基準信号発生部 42…パルス光源 43,43a…制御部 44…光分波器 45…被測定物 46,46a,46b…サンプリング部 48…光遅延装置 51…コーナーキューブミラー 53…信号処理部 54,54a,54b…タイプ1の非線形光学材料 55,55a,55b,65…受光器 56…加算回路 57…偏波方向制御器 58…合波器 59…光フィルタ 62…レンズ 63…タイプ2の非線形光学材料 54…スリット 69…検光子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の繰返し周期を有した波長可変の光
    パルスを出射するパルス光源(42)と、 このパルス光源から出射された光パルスを参照光パルス
    と被測定物へ入射させる入射光パルスとに分波する光分
    波器(44)と、 前記参照光パルスの前記入射光パルスに対する相対遅延
    量を変化させる空間的な光遅延手段(48)と、 前記被測定物を通過した出射光パルスと前記光遅延手段
    で遅延された参照光パルスとを受け、前記光遅延手段で
    参照光パルスの相対遅延量を変化させるたびにその位置
    での前記出射光パルスの光強度に比例した自己相関強度
    信号を得るサンプリング手段(46)と、 このサンプリング手段で順次得られる自己相関強度信号
    から前記出射光パルスの自己相関波形を求める信号処理
    手段(53)とを含み、 このようにして得られた出射光パルスの自己相関波形の
    頂部を得るのに必要な前記光遅延手段で遅延させた参照
    光パルスの相対遅延量に基づいて前記被測定物の波長分
    散を求める波長分散測定装置。
  2. 【請求項2】 前記サンプリング手段(46)は、 前記出射光パルス及び参照光パルスを互いに偏波面が9
    0度異なる2つの光にそれぞれ分離し、偏波面が互いに
    90度異なる前記分離された出射光パルス及び参照光パ
    ルスとを2組合波してそれぞれ別光路に出力する偏波分
    離器(47)と、 この各光路へ出力された偏波面が互いに90度異なる出
    射光パルスと参照光パルスとの自己相関信号をSHG
    (第2高調波発生)光として発生する第2種位相整合を
    なしうる一対の非線形光学材料(54a,54b) と、 この各非線形光学材料から出力されたSHG光を電気信
    号に変換する一対の受光器(55a,55b) と、 この各受光器から出力された各電気信号を加算し、加算
    後の電気信号を自己相関強度信号として出力する加算回
    路(56)とを備えたことを特徴とする請求項1の波長分散
    測定装置。
  3. 【請求項3】 前記サンプリング手段(46a) は、 前記出射光パルス及び参照光パルスの偏波面を互いに9
    0度異ならせて合波する合波器(58)と、 この合波器から出力された偏波面が互いに90度異なる
    出射光パルスと参照光パルスとの自己相関信号をSHG
    光として発生する第2種位相整合をなしうる非線形光学
    材料(54)と、 この非線形光学材料から出力されたSHG光を電気信号
    に変換して、この電気信号を自己相関強度信号として出
    力する受光器(55)とを備えたことを特徴とする請求項1
    記載の波長分散測定装置。
  4. 【請求項4】 前記サンプリング手段(46b) は、 前記出射光パルス及び参照光パルスの各光軸上に設けら
    れ、この出射光パルス及び参照光パルスの各偏波面を互
    いに平行にする一対の偏波制御部(60a,60b) と、 この一対の偏波制御部を通過した出射光パルス及び参照
    光パルスの光軸上に設けられ、この出射光パルス及び参
    照光パルスを同一点に集光させるレンズ(62)と、 このレンズの焦点上に配置され、前記出射光パルス及び
    参照光パルスとの自己相関信号をSHG光として発生す
    る第1種位相整合をなしうる非線形光学材料(63)と、 この非線形光学材料で発生するSHG光と前記出射光パ
    ルス及び参照光パルスとを分離するスリット(64)と、 このスリットで分離されたSHG光を電気信号に変換し
    て自己相関強度信号として出力する受光器(65)とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の波長分散測定装置。
  5. 【請求項5】 所定の繰返し周期を有した波長可変の光
    パルスを出射するパルス光源(42)と、 このパルス光源から出射された光パルスを参照光パルス
    とバイパス参照光パルスと被測定物へ入射させる入射光
    パルスとに分波する光分波手段(44a,44b) と、 前記被測定物を通過した出射光パルスと前記バイパス参
    照光パルスとを合波させて合波光として出力する光合波
    器(66)と、 前記参照光パルスの前記入射光パルスに対する相対遅延
    量を変化させる空間的な光遅延手段(48)と、 前記光合波器から出力された合波光と前記光遅延手段で
    遅延された参照光パルスとを受け、前記光遅延手段で参
    照光パルスの相対遅延量を変化させるたびにその位置で
    の前記合波光の光強度に比例した自己相関強度信号を得
    るサンプリング手段(46)と、 このサンプリング手段で順次得られる自己相関強度信号
    から前記合波光の自己相関波形を求める信号処理手段(5
    3)とを含み、 このようにして得られた合波光の自己相関波形に含まれ
    るバイパス参照光パルスの頂部と出射光パルスの頂部と
    の間隔に基づいて前記被測定物の波長分散を求める波長
    分散測定装置。
  6. 【請求項6】 前記パルス光源(42a) は、 所定の繰返し周期を有しかつ広い波長範囲を有した白色
    光パルスを出射する白色パルス光源(67)と、 この白色パルス光源から出射された白色光パルスから指
    定された単一波長を有する光パルスを抽出して出力する
    分光器(68)とを備えたことを特徴とする請求項1又は5
    記載の波長分散測定装置。
  7. 【請求項7】 所定の繰返し周期を有した単一波長の光
    パルスを出射するパルス光源(42)と、 このパルス光源から出射された光パルスを参照光パルス
    と被測定物へ入射させる入射光パルスとに分波する光分
    波器(44)と、 前記被測定物を通過した出射光パルスにおける特定偏波
    方向の成分を通過させる検光子(69)と、 前記参照光パルスの前記入射光パルスに対する相対遅延
    量を変化させる空間的な光遅延手段(48)と、 前記検光子を通過した出射光パルスと前記光遅延手段で
    遅延された参照光パルスとを受け、前記光遅延手段で参
    照光パルスの相対遅延量を変化させるたびにその位置で
    の前記出射光パルスの光強度に比例した自己相関強度信
    号を得るサンプリング手段(46)と、 このサンプリング手段で順次得られる自己相関強度信号
    から前記出射光パルスの自己相関波形を求める信号処理
    手段(53)とを含み、 このようにして得られた出射光パルスの自己相関波形の
    頂部を得るのに必要な前記光遅延手段で遅延させた参照
    光パルスの相対遅延量に基づいて前記被測定物の偏波分
    散を求める偏波分散測定装置。
JP36685998A 1998-12-24 1998-12-24 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置 Expired - Fee Related JP3631025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36685998A JP3631025B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置
DE69940767T DE69940767D1 (de) 1998-12-24 1999-12-08 Zeitverzögerungsmessapparat für ein optisches Element
EP99124482A EP1014033B1 (en) 1998-12-24 1999-12-08 Delay time measurement apparatus for an optical element
US09/460,864 US6788410B1 (en) 1998-12-24 1999-12-14 Delay time measurement apparatus for optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36685998A JP3631025B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193557A true JP2000193557A (ja) 2000-07-14
JP3631025B2 JP3631025B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18487864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36685998A Expired - Fee Related JP3631025B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6788410B1 (ja)
EP (1) EP1014033B1 (ja)
JP (1) JP3631025B2 (ja)
DE (1) DE69940767D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503680A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 偏波モード分散の検出装置
KR100386421B1 (ko) * 2001-07-27 2003-06-02 반재경 색분산 측정 시스템 및 방법
JP2006266696A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Bussan Nanotech Research Institute Inc 波長分散測定装置
WO2007034721A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光導波路の波長分散の測定方法、測定装置及び測定プログラム
JP2007085981A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujikura Ltd 波長分散測定方法、波長分散測定装置及び波長分散補正システム
JP2007219323A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光パルス列発生装置
JP2014115158A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
JP2014163746A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
WO2020203853A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置、パルス光源、分散測定方法、および分散補償方法
WO2022070541A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置および分散測定方法
US11913836B2 (en) 2020-10-02 2024-02-27 Hamamatsu Photonics K.K. Dispersion measurement apparatus and dispersion measurement method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905623B2 (en) * 2000-12-15 2005-06-14 Credence Systems Corporation Precise, in-situ endpoint detection for charged particle beam processing
FR2820200B1 (fr) * 2001-01-30 2003-08-15 Sagem Procede de caracterisation de fibres optiques et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP1202038A1 (en) 2001-07-27 2002-05-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Determination of optical properties of a device under test in transmission and in reflection
US20050117159A1 (en) * 2002-06-29 2005-06-02 Harald Rosenfeldt Polarization diversity detection using a polarization multiplexed local oscillator
US6909497B2 (en) * 2002-11-12 2005-06-21 David Scott Holbrook Optical characteristic measurement and compensation apparatus and method
SE534634C2 (sv) 2009-11-12 2011-11-01 Sp Sveriges Tekniska Forskningsinstitut Ab En anordning och ett förfarande för noggrann enkelriktad överföring av tid över optisk fiber
CN103261868B (zh) * 2010-10-18 2015-08-19 株式会社藤仓 波长色散测定装置以及使用了该波长色散测定装置的波长色散测定方法
US9110088B1 (en) * 2014-02-10 2015-08-18 Selwyn E. Wright Propagation medium velocity measurement system
US10367724B1 (en) * 2017-12-07 2019-07-30 Juniper Networks, Inc. Optical channel data unit (ODU) fault propagation and link recovery using ODU-delay measurement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3108177C2 (de) * 1981-03-04 1983-07-21 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren und Einrichtung zum Messen der Dauer von einzelnen kohärenten Strahlungsimpulsen
JPS5975108A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Hitachi Ltd 微小隙間の光学的測定方法及び測定装置
US4902888A (en) * 1987-12-15 1990-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical fiber sensor
JP3001943B2 (ja) * 1990-08-30 2000-01-24 株式会社東芝 偏波スイッチング光源、光受信装置及びコヒーレント光伝送システム
JPH04177141A (ja) 1990-11-09 1992-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの波長分散測定方法
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus
US5589936A (en) * 1992-09-14 1996-12-31 Nikon Corporation Optical measuring apparatus for measuring physichemical properties
JP3346595B2 (ja) 1992-12-08 2002-11-18 日本電信電話株式会社 光ファイバの波長分散測定方法
JPH0755571A (ja) * 1993-06-08 1995-03-03 Fujikura Ltd 偏波分散測定器
JP3657362B2 (ja) * 1996-07-16 2005-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 光パルス特性測定装置およびその測定方法
JP3394902B2 (ja) * 1998-02-20 2003-04-07 アンリツ株式会社 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503680A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 偏波モード分散の検出装置
KR100386421B1 (ko) * 2001-07-27 2003-06-02 반재경 색분산 측정 시스템 및 방법
JP4583986B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-17 株式会社フジクラ 波長分散測定装置
JP2006266696A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Bussan Nanotech Research Institute Inc 波長分散測定装置
WO2007034721A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光導波路の波長分散の測定方法、測定装置及び測定プログラム
CN101031788B (zh) * 2005-09-22 2011-06-15 日本电信电话株式会社 光波导的色散测定方法、测定装置
US7719665B2 (en) 2005-09-22 2010-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, apparatus, and program for measuring wavelength dispersion of optical waveguide
JP2007085981A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujikura Ltd 波長分散測定方法、波長分散測定装置及び波長分散補正システム
JP2007219323A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光パルス列発生装置
JP2014115158A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
JP2014163746A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
WO2020203853A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置、パルス光源、分散測定方法、および分散補償方法
JP2020169946A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置、パルス光源、分散測定方法、および分散補償方法
JP7184700B2 (ja) 2019-04-05 2022-12-06 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置、パルス光源、分散測定方法、および分散補償方法
JP7339416B2 (ja) 2019-04-05 2023-09-05 浜松ホトニクス株式会社 測定装置および測定方法
US11821793B2 (en) 2019-04-05 2023-11-21 Hamamatsu Photonics K.K. Dispersion measuring device, pulse light source, dispersion measuring method, and dispersion compensating method
WO2022070541A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置および分散測定方法
US11913836B2 (en) 2020-10-02 2024-02-27 Hamamatsu Photonics K.K. Dispersion measurement apparatus and dispersion measurement method
JP7449214B2 (ja) 2020-10-02 2024-03-13 浜松ホトニクス株式会社 分散測定装置および分散測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69940767D1 (de) 2009-06-04
EP1014033A3 (en) 2001-11-21
EP1014033B1 (en) 2009-04-22
US6788410B1 (en) 2004-09-07
JP3631025B2 (ja) 2005-03-23
EP1014033A2 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631025B2 (ja) 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置
JP3394902B2 (ja) 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置
US8345238B2 (en) Measuring optical spectral property of light based on polarization analysis
JP2006266797A (ja) 光ヘテロダイン干渉装置
US8699013B2 (en) Chromatic dispersion measurement device and chromatic dispersion measurement method for measuring the dispersion of light pulses
JPWO2003005002A1 (ja) 伝搬測定装置及び伝搬測定方法
JP2005124192A (ja) 波長可変デバイスの動作特性を局部発振器信号の波長と同期化するための方法及びシステム
JPH05273082A (ja) 光装置の偏光モード分散判定装置および方法
KR101544962B1 (ko) 기하학적 두께와 굴절률 측정을 위한 투과형 광섬유 간섭 장치
CA2632153A1 (en) Optical signal measurement system
JP4741329B2 (ja) 波長分散測定方法、波長分散測定装置及び波長分散補正システム
US20060062574A1 (en) Optical network analyzer
Wen et al. Precise identification of wideband multiple microwave frequency based on self-heterodyne low-coherence interferometry
JP2011179918A (ja) 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法
JP2002350236A (ja) 光スペクトル解析システム及び光スペクトル解析方法
JP4680223B2 (ja) 波長分散測定装置
JPH067071B2 (ja) 光スペクトル測定装置
JP2006266796A (ja) 光ヘテロダイン干渉装置
JP2008209188A (ja) 偏波モード分散測定装置
JP4678236B2 (ja) 光学特性測定装置
JP3384322B2 (ja) 波長分散測定方法及び波長分散測定装置
JP2004340690A (ja) 多色モードロックレーザを用いた光周波数測定装置及び測定方法
JPH0882555A (ja) 高速光周波数切替光評価装置
JPH0712679A (ja) 光共振器周波数特性測定方法および装置
JP2005017129A (ja) 波長分散測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees