WO2024106066A1 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024106066A1 WO2024106066A1 PCT/JP2023/036775 JP2023036775W WO2024106066A1 WO 2024106066 A1 WO2024106066 A1 WO 2024106066A1 JP 2023036775 W JP2023036775 W JP 2023036775W WO 2024106066 A1 WO2024106066 A1 WO 2024106066A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- layer
- holes
- glass substrate
- wiring board
- conductor layer
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 112
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 101
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 123
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 117
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 claims description 54
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 34
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 21
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 350
- 239000010408 film Substances 0.000 description 117
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 45
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 AlSiCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000019592 roughness Nutrition 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
Definitions
- Embodiments of the present invention relate to wiring boards and methods for manufacturing wiring boards.
- Multilayer wiring boards use glass substrates, with through holes formed in the glass substrate to provide through electrodes.
- Multilayer wiring boards are now being used in which a conductor layer, an insulating resin layer, and a conductor layer are laminated in that order on both sides of the glass substrate.
- the through electrodes used in multilayer wiring boards include conformal type electrodes (conformal vias) made of a conductor that does not fill the inside of the through hole, and filled type electrodes (filled vias) that fill the inside of the through hole.
- conformal type since there is no electrode that fills the inside of the through electrode, it is possible to reduce manufacturing costs and reduce stress caused by the through electrode.
- the wiring part cannot be arranged to overlap the part where the through hole is provided, it is difficult to design for high integration.
- Patent Document 1 discloses a technique for arranging a conductor so as to block the substrate surface side of the through hole, even in conformal through electrodes. This discloses a technique for efficiently arranging wiring parts on at least one side of the substrate, facilitating high integration.
- multilayer wiring boards are required to be small, highly functional, and low-profile, but when the thickness of the glass substrate is about 100 ⁇ m, defects such as cracks can easily occur in the glass core substrate during the manufacturing process of the multilayer wiring board.
- Patent Document 2 proposes a process to prevent such cracks by adhering a support to the glass substrate via a release layer, and then peeling and removing the support after the wiring is formed.
- a method for manufacturing a wiring board which includes a step of forming a first wiring on a first surface of a glass substrate, a step of supporting the first wiring side of the glass substrate on which the first wiring has been formed with a support, a step of forming a laser modified portion of the glass substrate, which is a starting point for forming a through hole, by irradiating the glass substrate with a laser from the surface opposite to the first surface, a step of etching the glass substrate from the surface opposite to the first surface to form a through hole while thinning the glass substrate, a step of forming a through electrode inside the through hole and forming a second wiring on the surface opposite to the first surface of the glass substrate after the through hole forming step, and a step of removing the support from the glass substrate after the second wiring has been formed.
- Patent Documents 1 and 2 in which a through electrode is formed inside a blocked through hole, a second wiring is formed on the surface of the glass substrate opposite the first surface, and then an insulating resin layer is formed, it is difficult to ensure adhesion between the surface of the electrode inside the through hole and the insulating resin, which may impair reliability.
- the present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a highly reliable wiring board and a method for manufacturing the wiring board.
- a wiring board comprising a glass substrate having a first surface and a second surface which is the reverse surface of the first surface and in which one or more through holes are provided, each of which extends from the first surface to the second surface, a conductor layer provided on the side walls of the one or more through holes and on the second surface, and an insulator provided inside each of the one or more through holes, wherein the surface roughness of the conductor layer provided on the side walls of the one or more through holes is greater than the surface roughness of the conductor layer provided on the second surface.
- a wiring board according to the above aspect, in which the arithmetic surface roughness Ra of the conductor layer provided on the sidewall of the one or more through holes is 150 nm or more and 1000 nm or less.
- a wiring board according to the above aspect in which the arithmetic surface roughness Ra of the conductor layer provided on the second surface is 100 nm or less.
- a wiring board according to any of the above aspects, further comprising a corrosion prevention film having discontinuous portions provided between the conductor layer provided on the sidewall of the one or more through holes and the insulator.
- a wiring board according to any of the above aspects, in which the surface roughness of the conductor layer provided on the sidewall of the one or more through holes increases from the second surface side toward the first surface side.
- a wiring board according to any of the above aspects, in which the surface roughness of the conductor layer provided on the sidewall of the one or more through holes increases from the first surface side toward the second surface side.
- a method for manufacturing a wiring board comprising: forming a first conductor layer on a first surface of a glass substrate having a first surface and a second surface which is the reverse side of the first surface; irradiating the glass substrate with laser light to form one or more modified portions on the glass substrate; etching the second surface of the glass substrate on which the first conductor layer is formed to form one or more through holes at the positions of the one or more modified portions; and forming a second conductor layer on the second surface of the glass substrate and on the inner walls of the one or more through holes, wherein the surface roughness of the second conductor layer provided on the inner walls of the one or more through holes is greater than the surface roughness of the second conductor layer provided on the second surface.
- the method for manufacturing a wiring board according to the above aspect includes providing a seed layer on the second surface of the glass substrate and on the inner walls of the one or more through holes, forming a second conductive layer on the seed layer by electrolytic copper plating, and removing unnecessary portions of the seed layer by etching, and the liquid flow rate in the electrolytic copper plating is smaller inside the one or more through holes than on the second surface.
- forming the second conductor layer includes providing a seed layer on the second surface of the glass substrate and on the inner wall of the one or more through holes, forming a second conductive layer on the seed layer by electrolytic copper plating, forming a corrosion prevention film having a discontinuous portion on a portion of the second conductive layer provided on the inner wall of the one or more through holes, and etching the second conductive layer so that the thickness of the portion where the corrosion prevention film is not formed is thinner than the portion where the corrosion prevention film is formed.
- forming the corrosion prevention film having the discontinuous portion includes providing a mask on the second surface of the glass substrate, the mask having openings corresponding to the positions of the one or more through holes, providing a corrosion prevention film having the discontinuous portion on the inner walls of the one or more through holes, and removing the mask.
- forming the corrosion prevention film having the discontinuous portion includes providing a corrosion prevention film that is a continuous film on the second surface of the glass substrate and on the inner wall of the one or more through holes, and removing the corrosion prevention film from the second surface of the glass substrate by dry etching and forming the corrosion prevention film having the discontinuous portion on the inner wall of the one or more through holes.
- the present invention provides a highly reliable wiring board and a method for manufacturing the wiring board.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of a wiring board according to a first embodiment.
- FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the wiring board shown in FIG.
- FIG. 3 is a cross-sectional view showing one step in the method of manufacturing the wiring board shown in FIG. 4 is a cross-sectional view showing another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 5 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 6 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 7 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG. FIG.
- FIG. 8 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 9 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 10 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 11 is a cross-sectional view showing still another step in the method for manufacturing the wiring board shown in FIG.
- FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the wiring board according to the second embodiment.
- FIG. 13 is a cross-sectional view showing a step in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
- FIG. 14 is a cross-sectional view showing another step in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
- FIG. 15 is an enlarged cross-sectional view showing a part of a wiring board according to a modified example of the second embodiment.
- Fig. 1 is a cross-sectional view of a wiring board according to a first embodiment of the present invention.
- Fig. 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion of the wiring board shown in Fig. 1.
- the wiring board 1 shown in FIG. 1 is a glass core wiring board.
- the wiring board 1 is a wiring board used as an interposer, i.e., a glass interposer.
- the wiring board 1 includes a glass substrate 10, a first conductor layer 20, an interlayer insulating film 40, a conductor layer 50, an insulating layer 60, a second conductor layer 70, an interlayer insulating film 80, a conductor layer 90, and an insulating layer 100.
- the glass substrate 10 is, for example, non-alkali glass.
- the glass substrate 10 has a first surface S1 and a second surface S2 which is the rear surface of the first surface S1.
- the first surface S1 and the second surface S2 are parallel to each other.
- the thickness of the glass substrate 10 is, for example, in the range of 25 ⁇ m to 150 ⁇ m.
- the glass substrate 10 has one or more through holes, here a plurality of through holes, each extending from the first surface S1 to the second surface S2. Each of the through holes tapers from the second surface S2 to the first surface S1.
- the first conductor layer 20 is a conductor pattern provided on the first surface S1. This conductor pattern includes a land portion and a wiring portion.
- the first conductor layer 20 is the first wiring layer.
- the first conductor layer 20 has a multi-layer structure. Specifically, the first conductor layer 20 includes a first copper layer 24 facing the first surface S1, and a hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 interposed between the first copper layer 24 and the glass substrate 10. As shown in FIG. 2, the first conductor layer 20 further includes an adhesion layer 22 interposed between the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 and the first copper layer 24, and a seed layer 23 interposed between the adhesion layer 22 and the first copper layer 24.
- the first conductor layer 20 covers the opening of the through hole on the first surface S1 side.
- the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 is made of a metal material that has superior resistance to etching by hydrofluoric acid compared to the glass substrate 10.
- the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 is made of a material obtained from the group consisting of chromium, nickel, and nickel-chromium alloys.
- the thickness of the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 is, for example, in the range of 10 nm to 1000 nm.
- the adhesion layer 22 and the seed layer 23 are laminated in this order on the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21.
- the adhesion layer 22 and the seed layer 23 can be made of the materials exemplified for the adhesion layer 72 and the seed layer 73 described below, respectively.
- the adhesion layer 22 and the seed layer 23 are provided when the first copper layer 24 is formed by electrolytic plating.
- the adhesion layer 22 may be omitted.
- both the adhesion layer 22 and the seed layer 23 may be omitted.
- the thickness of the first copper layer 24 is, for example, in the range of 2 ⁇ m to 20 ⁇ m.
- the interlayer insulating film 40 covers the first surface S1 and embeds the first conductor layer 20.
- the interlayer insulating film 40 has through holes at the positions of the land portions included in the first conductor layer 20.
- the interlayer insulating film 40 is an insulating resin layer.
- a liquid resin or a film-like resin in which a filler is filled in a thermosetting resin is mainly used.
- the thermosetting resin it is preferable to include at least one type of material from among epoxy resin, polyimide resin, and polyamide resin.
- the filler it is preferable to include a material such as silica, titanium oxide, or urethane.
- the conductor layer 50 is a conductor pattern provided on the interlayer insulating film 40.
- This conductor pattern includes a pad portion provided on the main surface of the interlayer insulating film 40 and a via portion covering the sidewall of a through hole provided in the interlayer insulating film 40.
- the pad portion is an external connection terminal.
- Each of the via portions connects a land portion included in the first conductor layer 20 to the pad portion.
- the conductor layer 50 includes a seed layer 53 and a copper layer 54.
- the seed layer 53 and the copper layer 54 are laminated in this order on the interlayer insulating film 40.
- the conductor layer 50 may further include an adhesion layer between the interlayer insulating film 40 and the seed layer 53.
- the adhesion layer and seed layer 53 included in the conductor layer 50 may be made of the materials exemplified for the adhesion layer 72 and the seed layer 73 described below, respectively.
- the seed layer 53 may be omitted.
- the insulating layer 60 at least partially covers the interlayer insulating film 40 and embeds the conductor layer 50.
- the insulating layer 60 has through holes at the positions of the pad portions included in the conductor layer 50.
- the insulating layer 60 is made of, for example, solder resist.
- the second conductor layer 70 is a conductor pattern including a portion covering the second surface S2 of the glass substrate 10, a portion covering the sidewall of the through hole provided in the glass substrate 10, and a portion of the first conductor layer 20 that contacts the portion covering the through hole provided in the glass substrate 10.
- This conductor pattern includes a land portion, a wiring portion, and a via portion.
- the portion of the second conductor layer 70 that covers the second surface S2 is the second wiring layer, and includes a land portion and a wiring portion.
- the via portion consists of the portion of the second conductor layer 70 that covers the sidewall of the through hole provided in the glass substrate 10, and a portion of the first conductor layer 20 that contacts the portion covering the through hole provided in the glass substrate 10.
- the second conductor layer 70 has a multi-layer structure. Specifically, as shown in FIG. 2, the second conductor layer 70 includes an adhesion layer 72, a seed layer 73, and a second copper layer 74. The adhesion layer 72, the seed layer 73, and the second copper layer 74 are laminated in this order on the glass substrate 10.
- the adhesion layer 72 covers the side walls of the through-holes in the glass substrate 10, the portion of the first conductor layer 20 that covers the through-holes in the glass substrate 10, and the area of the second surface S2 that surrounds the opening of the through-hole on the second surface S2 side.
- the adhesion layer 72 is conformal to these surfaces.
- the adhesion layer 72 enhances the adhesion of the seed layer 73 to the glass substrate 10.
- the adhesion layer 72 is preferably made of one or more materials selected from the group consisting of titanium, chromium, and nickel, or an oxide thereof, and is more preferably made of titanium or titanium oxide.
- the seed layer 73 is provided on the adhesion layer 72.
- the seed layer 73 is conformal to the adhesion layer 72.
- the seed layer 73 serves as a power supply layer in electrolytic plating.
- the seed layer 73 is appropriately selected from the group consisting of, for example, Cu, Ni, Al, Ti, Cr, Mo, W, Ta, Au, Ir, Ru, Pd, Pt, AlSi, AlSiCu, AlCu, NiFe, ITO, IZO, AZO, ZnO, PZT , TiN, and Cu3N4 .
- the second copper layer 74 is provided on the seed layer 73.
- the second copper layer 74 is conformal to the seed layer 73.
- the thickness of the second copper layer 74 is, for example, in the range of 2 ⁇ m to 20 ⁇ m.
- the second copper layer 74 has different surface roughness between the portion provided in the through hole and the portion provided on the second surface S2.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided in the through hole is in the range of 150 nm to 1000 nm, more specifically, in the range of 150 nm to 400 nm.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole increases from the second surface S2 side of the through hole toward the first surface S1 side within the above range.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided on the second surface S2 is 100 nm or less.
- the "arithmetic surface roughness Ra" is a surface property parameter defined in JIS B0601:2001.
- the interlayer insulating film 80 covers the second surface S2 and embeds the second conductor layer 70.
- the interlayer insulating film 80 has through holes at the positions of the land portions included in the second conductor layer 70.
- the interlayer insulating film 80 is an insulating resin layer.
- the insulating resin layer included in the interlayer insulating film 80 can be made of the materials exemplified for the insulating resin layer included in the interlayer insulating film 40 described above.
- the conductor layer 90 is a conductor pattern provided on the interlayer insulating film 80.
- This conductor pattern includes a pad portion provided on the main surface of the interlayer insulating film 80 and a via portion covering the sidewall of a through hole provided in the interlayer insulating film 80.
- the pad portion is an external connection terminal.
- Each of the via portions connects a land portion included in the second conductor layer 70 to the pad portion.
- the conductor layer 90 includes a seed layer 93 and a copper layer 94.
- the seed layer 93 and the copper layer 94 are stacked in this order on the interlayer insulating film 80.
- the conductor layer 90 may further include an adhesion layer between the interlayer insulating film 80 and the seed layer 93.
- the adhesion layer and seed layer 93 included in the conductor layer 90 may be made of the materials exemplified for the adhesion layer 72 and the seed layer 73, respectively.
- the seed layer 93 may be omitted.
- the insulating layer 100 at least partially covers the interlayer insulating film 80 and embeds the conductor layer 90.
- the insulating layer 100 has through holes at the positions of the pad portions included in the conductor layer 90.
- the insulating layer 100 is made of, for example, solder resist.
- the above-mentioned wiring board 1 can be manufactured, for example, by the following method.
- Figures 3 to 11 are cross-sectional views showing a method for manufacturing the wiring board shown in Figure 1.
- the support 141 is bonded to the second surface S2 via an adhesive layer 142.
- an adhesive layer 142 for example, a laminator, a vacuum pressure press, a reduced pressure bonding machine, or the like can be used.
- the adhesive layer 142 is an adhesive layer for temporarily fixing the support 141 to the glass substrate 10.
- the adhesive layer 142 is made of a resin or a functional group formed on the support 141.
- the resin include a resin that becomes peelable by absorbing light such as UV light and generating heat, sublimating, or changing in quality, and a resin that becomes peelable by foaming due to heat.
- the adhesive layer 142 is a functional group formed on the second surface S2.
- An example of the functional group used as the adhesive layer 142 is a hydroxyl group.
- the adhesive layer 142 is illustrated as a layer having a thickness.
- the thickness of the adhesive layer 142 is negligibly small compared to the glass substrate 10 and the support 141.
- the adhesive layer 142 can also be expressed as an interface between the glass substrate 10 and the support 141.
- the support 141 can also be expressed as being directly bonded to the glass substrate 10.
- the support 141 is the first support, and is a thin-plate carrier. From the viewpoint of adhesion, it is desirable that the support 141 is made of the same material as the glass substrate 10. That is, when the glass substrate 10 is made of alkali-free glass, it is preferable that the support 141 is also made of alkali-free glass.
- the thickness of the support 141 may be set appropriately according to the thickness of the glass substrate 10. In consideration of the transportability of the glass substrate 10, it is preferable that the thickness of the support 141 is within the range of 300 ⁇ m or more and 1500 ⁇ m or less.
- Glass On Glass manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd. is used as a laminated structure including a laminated glass substrate 10, an adhesive layer 142, and a support 141.
- the support 141 is glass
- the adhesive layer 142 includes a hydroxyl group and multiple functional groups.
- the glass substrate 10 is irradiated with laser light to form one or more modified parts 11 on the glass substrate 10.
- the direction of irradiation of the laser light may be from the first surface S1 to the second surface S2, or from the second surface S2 to the first surface S1.
- the modified parts 11 are, for example, parts that are heated by laser irradiation and have a difference in crystallinity, etc., between the modified parts 11 and the non-irradiated parts.
- the modified parts 11 are formed at positions corresponding to the through holes to be formed in the glass substrate 10.
- the modified parts 11 extend, for example, in a direction intersecting the first surface S1 and the second surface S2. As shown in FIG. 4, when the laser light is irradiated from the first surface S1 to the second surface S2, the modified parts 11 may be formed so as to reach the adhesive layer 142 and the support 141.
- the wavelength of the laser light used here is 535 nm or less.
- the preferred wavelength of the laser light is 355 nm or more and 535 nm or less. If the wavelength of the laser light is less than 355 nm, it may be difficult to obtain sufficient laser output, and stable laser modification may be difficult. On the other hand, if the wavelength of the laser light is greater than 535 nm, the irradiation spot becomes larger, making small-area laser modification difficult. In addition, microcracks may occur due to the effects of heat, making the glass substrate 10 more susceptible to cracking.
- the laser pulse width When using a pulsed laser, it is desirable for the laser pulse width to be in the range of picoseconds to femtoseconds. If the laser pulse width is nanoseconds or longer, it becomes difficult to control the amount of energy per pulse, and microcracks occur, making the glass substrate 10 more susceptible to breaking.
- the energy of the laser pulse is selected according to the composition of the glass and the type of laser modification to be produced, and is preferably in the range of 5 ⁇ J to 150 ⁇ J. By increasing the energy of the laser pulse, it is possible to increase the length of the modified portion 11 in proportion to the energy of the laser pulse.
- a first conductor layer 20 is formed on the first surface S1 so as to cover the modified portion 11.
- the hydrofluoric acid resistant metal layer 21 and the seed layer 23 are formed in this order on the first surface S1.
- each of the hydrofluoric acid resistant metal layer 21 and the seed layer 23 is formed as a continuous film.
- the hydrofluoric acid resistant metal layer 21 is formed, for example, by sputtering.
- the seed layer 23 is formed, for example, by sputtering or electroless plating.
- the adhesion layer 22 shown in FIG. 2 may be formed on the hydrofluoric acid resistant metal layer 21.
- the adhesion layer 22 is formed, for example, as a continuous film by sputtering or electroless plating. Forming the adhesion layer 22 improves adhesion between the hydrofluoric acid resistant metal layer 21 and the seed layer 23.
- a mask pattern made of an insulator is formed on the seed layer 23, with an opening at a position corresponding to the first copper layer 24.
- the mask pattern is formed, for example, by providing a photoresist layer on the seed layer 23, and then performing pattern exposure and development on this photoresist layer.
- RD1225 a dry photoresist made by Showa Denko Materials, is laminated onto the seed layer 23, and the dry photoresist is sequentially subjected to pattern exposure and development to obtain a mask pattern made of resin.
- electrolytic copper plating is performed using the seed layer 23 as a power supply layer. This causes copper to be deposited on the seed layer 23 at the positions of the openings in the mask pattern, resulting in the first copper layer 24 shown in FIG. 5.
- the mask pattern is removed.
- the dry film resist is dissolved and peeled off.
- the entire surface of the composite including the first copper layer 24 and the glass substrate 10 on the side of the first copper layer 24 is etched until the exposed portion of the seed layer 23 is removed. If an adhesion layer 22 exists between the seed layer 23 and the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21, the entire surface of the composite including the first copper layer 24 on the side of the first copper layer 24 is further etched until the portion of the adhesion layer 22 exposed by removing the exposed portion of the seed layer 23 is also removed. Then, the entire surface of the composite including the first copper layer 24 and the glass substrate 10 on the side of the first copper layer 24 is etched until the exposed portion of the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 is removed.
- the first conductor layer 20 shown in FIG. 5 is obtained.
- the first conductor layer 20 includes a land portion and a wiring portion.
- an interlayer insulating film 40 is provided on the surface of the glass substrate 10 on which the first conductor layer 20 is provided.
- the interlayer insulating film 40 is formed by a spin coating method.
- the interlayer insulating film 40 is formed by heating and pressurizing under a vacuum using a vacuum laminator.
- the interlayer insulating film 40 is formed by laminating ABF-GXT31 (32.5 ⁇ m thick), an insulating resin film manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd., onto the above surface and pre-curing it.
- the composite including the glass substrate 10 and the interlayer insulating film 40 is supported on a support 143.
- the composite and the support 143 are bonded together via an adhesive layer 144 so that the interlayer insulating film 40 of the composite faces the support 143.
- the adhesive layer 144 a resin or a functional group formed on the support 143 is used.
- the resin include a resin that becomes peelable by absorbing light such as UV light and generating heat, sublimating, or changing in quality, and a resin that becomes peelable by foaming due to heat.
- the adhesive layer 144 is preferably made of a material different from that of the adhesive layer 142. According to one example, Riva Alpha (registered trademark) manufactured by Nitto Denko Corporation is used as the adhesive layer 144.
- the support 143 is a second support and is a thin-plate carrier. It is preferable that the support 143 is made of the same material as the glass substrate 10. That is, when the glass substrate 10 is made of alkali-free glass, it is preferable that the support 143 is also made of alkali-free glass.
- the thickness of the support 143 may be set appropriately according to the thickness of the glass substrate 10. In consideration of the transportability of the glass substrate 10, it is preferable that the thickness of the support 143 is within a range of 300 ⁇ m or more and 1500 ⁇ m or less.
- the adhesive layer 142 and the support 141 are separated from the glass substrate 10.
- an appropriate peeling method is selected from UV light irradiation, heat treatment, physical peeling, etc., depending on the material used for the adhesive layer 142. If a residue of the adhesive layer 142 remains on the glass substrate 10 after the peeling process of the adhesive layer 142 and the support 141, plasma cleaning, ultrasonic cleaning, water cleaning, solvent cleaning using alcohol, etc. may be performed.
- the second surface S2 of the glass substrate 10 from which the adhesive layer 142 and the support 141 have been peeled off is etched with an etching solution containing hydrogen fluoride.
- the second surface S2 is recessed and through-holes 12 are formed at the positions of the modified portions 11.
- the modified portions 11 of the glass substrate 10 have a higher etching rate than other portions. Therefore, this etching process can simultaneously thin the glass substrate 10 and form the through-holes 12.
- the amount of etching by the etching process is set appropriately depending on the thickness of the glass substrate 10. For example, if the thickness of the glass substrate 10 before the etching process is 200 ⁇ m, it is preferable that the amount of etching of the glass substrate 10 is within the range of 50 ⁇ m or more and 175 ⁇ m or less. This allows the thickness of the glass substrate 10 after the etching process to be within the range of 25 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
- the hydrofluoric acid-resistant metal layer 21 serves as an etching stopper film.
- the through hole 12 obtained by the above etching has a truncated cone shape in which the diameter (or cross-sectional area) on the second surface S2 side is larger than the diameter (or cross-sectional area) on the first surface S1 side in FIG. 8.
- the etching solution containing hydrogen fluoride is, for example, an aqueous hydrogen fluoride solution.
- the etching solution may further contain one or more inorganic acids selected from the group consisting of nitric acid, hydrochloric acid, and sulfuric acid.
- the hydrogen fluoride concentration of the etching solution is, for example, in the range of 1.0 mass% to 6.0 mass%, and preferably in the range of 2.0 mass% to 5.0 mass%.
- the inorganic acid concentration is, for example, in the range of 1.0 mass% to 20.0 mass%, and preferably in the range of 3.0 mass% to 16.0 mass%. It is desirable to perform the etching process at an etching rate of 1.0 ⁇ m/min or less using an etching solution in which the concentration of each component is set within the above range. It is desirable to keep the temperature of the etching solution during the etching process in the range of 10°C to 40°C.
- the adhesion layer 72 is formed as a continuous film that covers the side wall and the second surface S2 of the through hole 12.
- the adhesion layer 72 is formed as a continuous film by, for example, sputtering or electroless plating.
- a seed layer 73 as shown in FIG. 9 is formed on the adhesion layer 72.
- the seed layer 73 is formed as a continuous film by, for example, sputtering or electroless plating.
- a second copper layer 74 is formed on the seed layer 73.
- a mask pattern made of an insulator and having an opening at a position corresponding to the second copper layer 74 is formed on the seed layer 73.
- the mask pattern is formed, for example, by providing a photoresist layer on the seed layer 73, and then performing pattern exposure and development on this photoresist layer.
- RD1225 a dry photoresist made by Showa Denko Materials, is laminated onto the seed layer 73, and the dry photoresist is sequentially subjected to pattern exposure and development to obtain a mask pattern made of resin.
- electrolytic copper plating is performed using the seed layer 73 as a power supply layer. This causes copper to be deposited on the seed layer 73 at the positions of the openings in the mask pattern, resulting in the second copper layer 74 shown in FIG. 9.
- This electrolytic copper plating is performed, for example, using an insoluble anode electrode, in a jet stirring type electrolytic plating apparatus under the conditions of a current density of 1.0 ASD to 2.0 ASD and a jet flow rate of 10 L/(min ⁇ m 2 ) to 30 L/(min ⁇ m 2 ), using a copper sulfate electrolytic Cu plating solution.
- the copper sulfate electrolytic Cu plating solution contains 80 g/L to 200 g/L of CuSO 4 ⁇ 5H 2 O, 20 g/L to 200 g/L of H 2 SO 4 , and additives such as 3 mg/L to 6 mg/L of an accelerator, 0.1 mg/L to 5 mg/L of a suppressor, 5 ppm to 30 ppm of HCl, and 0.5 mg/L to 2 mg/L of a leveler.
- the distance from the nozzle from which the plating solution is jetted to the glass substrate 10 is 50 mm to 150 mm.
- the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole 12 becomes larger than the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the second surface S2.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole increases from the second surface S2 side toward the first surface S1 side of the through hole.
- the mask pattern is removed.
- the dry film resist is dissolved and peeled off.
- the entire surface of the composite including the second copper layer 74 and the glass substrate 10 on the side of the second copper layer 74 is etched to remove the exposed portion of the seed layer 73.
- the entire surface of the composite on the side of the second copper layer 74 is further etched until the portion of the adhesion layer 72 exposed by removing the exposed portion of the seed layer 73 is removed.
- the second conductor layer 70 shown in FIG. 9 is obtained.
- the second conductor layer 70 includes a land portion and a wiring portion.
- the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole 12 is 150 nm or more and 1000 nm or less.
- the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the second surface S2 is 100 nm or less.
- an interlayer insulating film 80 is provided on the surface of the composite including the second conductor layer 70 and the glass substrate 10 on the side of the second conductor layer 70.
- the interlayer insulating film 80 is formed by a spin coating method.
- the interlayer insulating film 80 is formed by heating and pressing under vacuum using a vacuum laminator.
- ABF-GXT31 32.5 ⁇ m thick
- an insulating resin film manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd. is laminated onto the above surface and pre-cured.
- the adhesive layer 144 and the support 143 are separated from the glass substrate 10.
- an appropriate peeling method is selected from UV light irradiation, heat treatment, physical peeling, etc., depending on the material used for the adhesive layer 144. If a residue of the adhesive layer 144 remains on the glass substrate 10 after the peeling process of the adhesive layer 144 and the support 143, plasma cleaning, ultrasonic cleaning, water cleaning, solvent cleaning using alcohol, etc. may be performed.
- a blind via is formed in the interlayer insulating film 40 by laser processing. After that, a desmear process is performed to remove residues generated by the laser processing.
- the laser used to form the blind via may be different from the laser used to form the modified portion 11.
- a pulsed laser such as a carbon dioxide laser or a UV-YAG laser is preferably used to form the blind via.
- the laser pulse width is preferably within the range of microseconds.
- a seed layer 53 is formed by sputtering or electroless plating.
- the seed layer 53 is formed so as to cover the upper surface of the interlayer insulating film 40, the side walls of the through holes formed therein, and the portions of the first conductor layer 20 exposed at the positions of these through holes.
- a mask pattern made of an insulator and having openings at positions corresponding to the copper layer 54 is formed on the seed layer 53.
- the mask pattern is formed, for example, by providing a photoresist layer on the seed layer 53, and then performing pattern exposure and development on this photoresist layer.
- RD1225 a dry film resist manufactured by Showa Denko Materials, is laminated onto the seed layer 53, and the dry film resist is sequentially subjected to pattern exposure and development to obtain a mask pattern made of resin.
- electrolytic copper plating is performed using the seed layer 53 as a power supply layer. This causes copper to be deposited on the seed layer 53 at the positions of the openings in the mask pattern, resulting in the copper layer 54 shown in FIG. 1.
- the mask pattern is removed.
- the dry film resist is dissolved and peeled off.
- the entire surface of the composite including the copper layer 54 and the glass substrate 10 on the copper layer 54 side is etched until the exposed portion of the seed layer 53 is removed. In this manner, the conductor layer 50 is obtained.
- the insulating layer 60 shown in FIG. 1 is provided on the interlayer insulating film 40.
- a solder resist is provided on the interlayer insulating film 40, and then patterned using a photolithography method or the like.
- the copper layer has a large surface roughness. However, if the surface roughness of the copper layer is large, this may affect the transmission of high-frequency signals.
- the second copper layer 74 is provided by electrolytic copper plating in which the amount of plating solution sprayed is suppressed to 10 L/(min ⁇ m 2 ) to 30 L/(min ⁇ m 2 ).
- the surface roughness of the portion of the second copper layer 74 provided in the through hole 12 is greater than the surface roughness of the portion of the second copper layer 74 provided on the second surface S2. Therefore, the adhesion between the second copper layer 74 and the interlayer insulating film 80 can be ensured in the through hole 12.
- the portion with large surface roughness is limited to the inside of the through hole 12
- the effect on the transmission of high-frequency signals is suppressed compared to the case where the surface roughness of the entire second copper layer 74 including the portion provided on the second surface S2 is increased. Therefore, according to the above-mentioned manufacturing method, it is possible to achieve high reliability while suppressing the effect on the transmission of high-frequency signals.
- the electrolytic copper plating conditions from the case where the surface roughness of the second copper layer 74 is not different between the second surface S2 and the inside of the through hole 12, it is possible to provide the second copper layer 74 with different surface roughness on the sidewall of the through hole 12 and the second surface S2. In other words, high reliability can be achieved without requiring additional processes compared to the case where the surface roughness of the second copper layer 74 is not different between the second surface S2 and the inside of the through hole 12.
- Second embodiment is different from the first embodiment in that a corrosion prevention film is used to ensure adhesion between the copper layer provided on the side wall of the through hole and the resin.
- the second embodiment will be described below with respect to the differences from the first embodiment.
- FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view showing a portion of the wiring board according to the second embodiment.
- the wiring board 1 further includes a corrosion prevention film 110.
- the second copper layer 74 has different surface roughnesses at the portion provided on the side wall of the through hole provided in the glass substrate 10, the portion provided on the second surface S2, and the portion provided on the first surface S1 side of the through hole provided in the glass substrate 10.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole is in the range of 150 nm to 1000 nm, more specifically, 300 nm to 1000 nm.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole increases from the first surface S1 side of the through hole toward the second surface S2 side within the above range.
- the arithmetic surface roughness Ra of the portion of the second copper layer 74 provided on the second surface S2 and the portion provided on the first surface S1 side of the through hole provided in the glass substrate 10 is 100 nm or less.
- the second copper layer 74 has multiple protrusions on the sidewall of the through hole.
- the multiple protrusions are scattered across the entire sidewall.
- the film thickness of the second copper layer 74 at the multiple protrusions is greater than the film thickness of the second copper layer 74 in the portions other than the protrusions on the sidewall of the through hole.
- the protrusions of the second copper layer 74 are not provided on the surface on the first surface S1 side.
- the corrosion-prevention film 110 is provided inside the through hole and on the second copper layer 74.
- the portion of the corrosion-prevention film 110 covering the surface on the first surface S1 side of the through hole is provided as a continuous film.
- the portion of the corrosion-prevention film 110 provided on the side wall of the through hole is scattered on the convex portion of the second copper layer 74.
- the corrosion-prevention film 110 is open in the side wall of the through hole except for the convex portion of the second copper layer 74. That is, the corrosion-prevention film 110 has a discontinuous portion on the side wall portion of the through hole.
- the corrosion-prevention film 110 contains an inorganic material such as SiN, SiO, etc.
- the interlayer insulating film 80 covers the second surface S2 and embeds the second conductor layer 70 and the corrosion prevention film 110.
- the interlayer insulating film 80 has a through hole at the position of the land portion included in the second conductor layer 70.
- the interlayer insulating film 80 is an insulating resin layer.
- the insulating resin layer included in the interlayer insulating film 80 can use the materials exemplified for the insulating resin layer included in the interlayer insulating film 40 described above.
- Fig. 13 is a cross-sectional view showing one step in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
- Fig. 14 is a cross-sectional view showing another step in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
- the manufacturing method according to the second embodiment is similar to the manufacturing method described with reference to Figures 1 to 11, except that steps 11, 12, and 13 are performed instead of step 7, as described below.
- the adhesion layer 72 is formed as a continuous film that covers the side wall and the second surface S2 of the through hole 12.
- the adhesion layer 72 is formed as a continuous film by, for example, sputtering or electroless plating.
- a seed layer 73 as shown in FIG. 9 is formed on the adhesion layer 72.
- the seed layer 73 is formed as a continuous film by, for example, sputtering or electroless plating.
- a second copper layer 74 is formed on the seed layer 73.
- a mask pattern made of an insulator and having an opening at a position corresponding to the second copper layer 74 is formed on the seed layer 73.
- the mask pattern is formed, for example, by providing a photoresist layer on the seed layer 73, and then performing pattern exposure and development on this photoresist layer.
- RD1225 a dry photoresist made by Showa Denko Materials, is laminated onto the seed layer 73, and the dry photoresist is sequentially subjected to pattern exposure and development to obtain a mask pattern made of resin.
- electrolytic copper plating is performed using the seed layer 73 as a power supply layer. This causes copper to be deposited on the seed layer 73 at the positions of the openings in the mask pattern, resulting in the second copper layer 74 shown in FIG. 9.
- This electrolytic copper plating does not require control of the surface roughness of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole, and a method with excellent productivity can be selected from among methods that result in an arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the second surface S2 of 100 nm or less.
- the mask pattern is removed.
- the dry film resist is dissolved and stripped off.
- a mask pattern with openings at positions corresponding to the through holes is formed on the second surface S2.
- the mask pattern is formed, for example, by providing a photoresist layer on the second surface S2, and then performing pattern exposure and development on this photoresist layer.
- the corrosion prevention film 110 shown in FIG. 13 is formed.
- the corrosion prevention film 110 is formed to a thickness of about 10 nm to 50 nm by, for example, plasma CVD or sputtering.
- the corrosion prevention film 110 is formed so as to include discontinuous portions. More specifically, the corrosion prevention film 110 is in a state where the formed portions and the unformed portions are mixed on the sidewall of the through hole.
- the corrosion prevention film 110 shown in FIG. 13 is obtained.
- the corrosion prevention film 110 which is an inorganic film having at least one opening, can be formed.
- the second copper layer 74 is also etched at the same time by this etching. At this time, the etching is suppressed in the portion of the second copper layer 74 covered with the corrosion prevention film 110. As a result, the portion of the second copper layer 74 covered with the corrosion prevention film 110 becomes a convex portion having a larger film thickness than the portion of the second copper layer 74 not covered with the corrosion prevention film 110. Therefore, the surface of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole 12 becomes rough. In this manner, the second copper layer 74 shown in FIG. 14 is obtained.
- the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole 12 is 150 nm or more and 1000 nm or less.
- the treatment with the Cu etching solution may be performed either before or after removing the seed layer 73.
- the portion of the second copper layer 74 on the sidewall of the through hole 12 that is not covered by the corrosion prevention film 110 can be selectively etched.
- the corrosion prevention film 110 is formed on the second copper layer 74 by a dry process so as to have an extremely thin thickness of about 10 to 50 nm, so that the corrosion prevention film 110 is formed so as to be discontinuously scattered on the side wall of the through hole 12. Then, by the subsequent etching process, the part of the second copper layer 74 on the side wall of the through hole 12 that is not covered by the corrosion prevention film 110 is selectively etched. As a result, the surface roughness of the part of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole 12 is larger than the surface roughness of the part of the second copper layer 74 provided on the second surface S2.
- the adhesion between the second copper layer 74 and the interlayer insulating film 80 on the side wall of the through hole 12 can be ensured.
- the part with large surface roughness is limited to the side wall of the through hole 12
- the influence on the transmission of high frequency signals is suppressed compared to the case where the surface roughness of the entire second copper layer 74 including the part provided on the second surface S2 is increased. Therefore, according to the above-described manufacturing method, it is possible to achieve high reliability while suppressing the influence on the transmission of high-frequency signals.
- the surface roughness of the second copper layer 74 is increased depending on whether or not etching is performed.
- the arithmetic surface roughness Ra can be increased to a value close to 1000 nm within the range of 150 nm or more and 1000 nm or less, and a wiring board with superior reliability can be provided.
- the anti-corrosion film 110 may be formed by the following 14th step instead of the 12th step.
- a corrosion prevention film 110 is formed on the second surface S2 and inside the through hole.
- the corrosion prevention film 110 is formed to a thickness of about 100 nm to 1000 nm by, for example, plasma CVD or sputtering.
- the entire second surface S2 is dry etched to remove the corrosion prevention film 110 formed on the second surface S2. Dry etching with high linearity makes it difficult to etch the corrosion prevention film 110 formed on the side wall of the through hole. Therefore, after the corrosion prevention film 110 on the second surface S2 is sufficiently removed, the corrosion prevention film 110, which is an inorganic film with many openings, can be left on the side wall of the through hole.
- the anti-corrosion film 110 may be removed after the thirteenth step is completed.
- Fig. 15 is a cross-sectional view showing an enlarged portion of a wiring board according to a modified example of the second embodiment. In this way, even if the anti-corrosion film is removed, a wiring board with excellent reliability can be provided.
- Example 1 and 2 were manufactured.
- the transmission loss S21 at 30 GHz was measured in the microstrip line on the wiring board 1.
- a temperature cycle test was performed in which a thermal load was repeatedly applied in the range of -55°C to 125°C, and the presence or absence of breaks in the daisy chain of the through electrodes was confirmed.
- Example 2 The wiring board 1 described with reference to Fig. 12 was manufactured.
- the transmission loss S21 was measured and the presence or absence of breaks in a temperature cycle test was confirmed by the same method as in Example 1.
- Example 1 A wiring board similar to that manufactured in Example 1 was manufactured, except that the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole and the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the second surface S2 were both set to 100 nm or less.
- the transmission loss S21 was measured and the presence or absence of disconnection in a temperature cycle test was confirmed by the same method as in Example 1.
- Example 2 A wiring board similar to that manufactured in Example 1 was manufactured, except that the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the side wall of the through hole and the arithmetic surface roughness Ra of the second copper layer 74 provided on the second surface S2 were both set to 150 nm or more and 1000 nm or less.
- the transmission loss S21 was measured and the presence or absence of disconnection in a temperature cycle test was confirmed by the same method as in Example 1. (result) The results are shown in Table 1 below.
- Examples 1 and 2 were able to reduce the transmission loss S21 compared to Comparative Example 2. Also, Examples 1 and 2 were able to reduce the decrease in reliability compared to Comparative Example 1.
- 1...wiring board 10...glass substrate, 11...modified portion, 12...through hole, 20...first conductor layer, 21...hydrofluoric acid resistant metal layer, 22...adhesion layer, 23...seed layer, 24...first copper layer, 40...interlayer insulating film, 50...conductor layer, 53...seed layer, 54...copper layer, 60...insulating layer, 70...second conductor layer, 70...conductor layer, 72...adhesion layer, 73...seed layer, 74...second copper layer, 80...insulator, 80...interlayer insulating film, 90...conductor layer, 93...seed layer, 94...copper layer, 100...insulating layer, 110...corrosion prevention film, 141...support, 142...adhesion layer, 143...support, 144...adhesion layer, S1...first surface, S2...second surface.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
信頼性に優れた配線基板及び配線基板の製造方法を提供する。実施形態に係る配線基板(1)は、ガラス基板(10)と、導体層(70)と、絶縁体(80)とを含む。ガラス基板(10)は、第1面(S1)とその裏面である第2面(S2)とを有し、第1面(S1)から第2面(S2)まで各々が伸びた1以上の貫通孔(12)が設けられる。導体層(70)は、1以上の貫通孔(12)の側壁と、第2面(S2)とに設けられる。絶縁体(80)は、1以上の貫通孔(12)それぞれの内側に設けられる。1以上の貫通孔(12)の側壁に設けられた導体層(70)の表面粗さは、第2面(S2)に設けられた導体層(70)の表面粗さよりも大きい。
Description
本発明の実施形態は、配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
近年、電子機器の高機能化および小型化が進む中で、より周波数の高い信号が用いられており、電子機器に搭載されるインターポーザに代表される多層配線基板にも、高周波対応が求められている。
特に、最近の多層配線基板においては、ガラス基板を採用し、ガラス基板に貫通孔を形成して、貫通電極を設けている。そして、ガラス基板の両面に導体層、絶縁樹脂層、導体層を順次積層する多層配線基板が採用されている。
多層配線基板に用いられる貫通電極には、貫通孔の内部を充填しない導電体で形成されるコンフォーマル型の電極(コンフォーマルビア)と、貫通孔の内部を充填する充填型の電極(フィルドビア)とが含まれる。コンフォーマル型の場合には、貫通電極の内部を充填する電極が存在しないため、製造コストを低減したり、貫通電極起因の応力を低減させたりすることができる。一方、貫通孔が設けられた部分と重畳して配線部を配置することができないため、高集積化には設計の困難を伴う。
特許文献1には、コンフォーマル型の貫通電極においても、貫通孔の基板表面側を塞ぐように導電体を配置する技術が開示されている。これによって、基板の少なくとも一方の面側において配線部を効率的に配置して高集積化を容易にする技術が開示されている。
また、多層配線基板は、用途によっては小型化、高機能化と共に低背化が求められるが、ガラス基板の厚みが100μm程度になった際に、多層配線基板の製造工程中にガラスコア基板に割れ等の障害が発生しやすい。
このため、特許文献2では、このような割れを防ぐために、ガラス基板に剥離層を介して支持体を接着し、配線の形成後に支持体を剥離除去する工程が提案されている。
具体的には、ガラス基板の第1面上に第1の配線の形成を行う工程と、該第1の配線が形成されたガラス基板の第1の配線側を支持体でサポートする工程と、上記ガラス基板に対し、貫通孔形成の起点となるレーザ改質部を、上記第1面とは反対側の面から照射するレーザで形成する工程と、上記ガラス基板の第1面とは反対側の面から第1面に向けて、フッ化水素エッチング液を用いてエッチングを施して、ガラス基板の薄板化を行いつつ貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、上記貫通孔形成工程の後に、上記貫通孔の内部に貫通電極を形成すると共に、上記ガラス基板の上記第1面とは反対側の面に第2の配線を形成して、貫通電極を介して上記第1の配線と上記第2の配線を接続する工程と、上記第2の配線を形成後に、上記ガラス基板から上記支持体を外す工程を有する配線基板の製造方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載されているような、閉塞した貫通孔の内部に貫通電極を形成すると共に、上記ガラス基板の上記第1面とは反対側の面に第2の配線を形成したのちに、絶縁樹脂層を形成する構造および製造方法においては、貫通孔内部電極表面と絶縁樹脂との密着性の確保が難しく、信頼性を損なう場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、信頼性に優れた配線基板及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によると、第1面とその裏面である第2面とを有し、前記第1面から前記第2面まで各々が伸びた1以上の貫通孔が設けられたガラス基板と、前記1以上の貫通孔の側壁と、前記第2面とに設けられた導体層と、前記1以上の貫通孔それぞれの内側に設けられた絶縁体と、を備え、前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の表面粗さは、前記第2面に設けられた前記導体層の表面粗さよりも大きい、配線基板が提供される。
本発明の他の側面によると、前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の算術表面粗さRaは150nm以上1000nm以下である、上記側面に係る配線基板が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記第2面に設けられた前記導体層の算術表面粗さRaは100nm以下である、上記側面に係る配線基板が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層と、前記絶縁体との間に設けられた、不連続部を有する腐食防止膜をさらに備える、上記側面の何れかに係る配線基板が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の表面粗さは、前記第2面側から前記第1面側に向けて大きくなる、上記側面の何れかに係る配線基板が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の表面粗さは、前記第1面側から前記第2面側に向けて大きくなる、上記側面の何れかに係る配線基板が提供される。
本発明の更に他の側面によると、第1面とその裏面である第2面とを有するガラス基板の前記第1面上に第1導体層を形成することと、前記ガラス基板へレーザ光を照射して、前記ガラス基板に1以上の改質部を形成することと、前記第1導体層が形成された前記ガラス基板の前記第2面をエッチングして、前記1以上の改質部の位置に1以上の貫通孔をそれぞれ形成することと、前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁に第2導体層を形成することと、を備え、前記1以上の貫通孔の内壁に設けられる前記第2導体層の表面粗さは、前記第2面に設けられる第2導体層の表面粗さよりも大きい、配線基板の製造方法が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記第2導体層を形成することは、前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁にシード層を設けることと、電解銅めっきにより前記シード層上に第2導電層を形成することと、エッチングにより前記シード層のうち不要な部分を除去することと、を含み、前記電解銅めっきにおける液流量は、前記1以上の貫通孔内の方が、前記第2面に比べて小さい、上記側面に係る配線基板の製造方法が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記第2導体層を形成することは、前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁にシード層を設けることと、電解銅めっきにより前記シード層上に第2導電層を形成することと、前記第2導電層のうち前記1以上の貫通孔の内壁に設けられた部分上に不連続部を有する腐食防止膜を形成することと、前記第2導電層を、前記腐食防止膜が形成された部分に対して前記腐食防止膜が形成されていない部分の膜厚が薄くなるようにエッチングすることと、を含む、上記側面の何れかに係る配線基板の製造方法が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記不連続部を有する腐食防止膜を形成することは、前記ガラス基板の前記第2面に、前記1以上の貫通孔の位置が開口したマスクを設けることと、前記1以上の貫通孔の内壁に、前記不連続部を有する腐食防止膜を設けることと、前記マスクを除去することと、を含む、上記側面に係る配線基板の製造方法が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記不連続部を有する腐食防止膜を形成することは、前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁に連続膜である腐食防止膜を設けることと、ドライエッチングにより前記ガラス基板の前記第2面から前記腐食防止膜を除去すると共に、前記1以上の貫通孔の内壁に前記不連続部を有する腐食防止膜を形成することと、を含む、上記側面の何れかに係る配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、信頼性に優れた配線基板及び配線基板の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、上記側面の何れかをより具体化したものである。以下に記載する事項は、単独で又は複数を組み合わせて、上記側面の各々に組み入れることができる。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の構成部材の材質、形状、及び構造等によって限定されるものではない。本発明の技術的思想には、請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
なお、同様又は類似した機能を有する要素については、以下で参照する図面において同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面は模式的なものであり、或る方向の寸法と別の方向の寸法との関係、及び、或る部材の寸法と他の部材の寸法との関係等は、現実のものとは異なり得る。
<1>第1実施形態
第1実施形態に係る配線基板について説明する。
第1実施形態に係る配線基板について説明する。
<1.1>配線基板の構成
図1は、第1実施形態に係る配線基板の断面図である。図2は、図1に示す配線基板の一部を拡大して示す断面図である。
図1は、第1実施形態に係る配線基板の断面図である。図2は、図1に示す配線基板の一部を拡大して示す断面図である。
図1に示す配線基板1は、ガラスコア配線基板である。一例によれば、配線基板1は、インターポーザとして使用する配線基板、即ち、ガラスインターポーザである。
配線基板1は、ガラス基板10と、第1導体層20と、層間絶縁膜40と、導体層50と、絶縁層60と、第2導体層70と、層間絶縁膜80と、導体層90と、絶縁層100とを含んでいる。
ガラス基板10は、例えば、無アルカリガラスである。ガラス基板10は、第1面S1と、その裏面である第2面S2とを有している。第1面S1と第2面S2とは、互いに対して平行である。ガラス基板10の厚さは、例えば、25μm以上150μm以下の範囲内にある。
ガラス基板10には、第1面S1から第2面S2まで各々が伸びた1以上の貫通孔、ここでは、複数の貫通孔が設けられている。貫通孔の各々は、第2面S2から第1面S1へ向けて先細りしている。
第1導体層20は、第1面S1上に設けられた導体パターンである。この導体パターンは、ランド部と、配線部とを含んでいる。第1導体層20は、第1配線層である。
第1導体層20は、多層構造を有している。具体的には、第1導体層20は、第1面S1と向き合った第1銅層24と、第1銅層24とガラス基板10との間に介在した耐弗酸金属層21とを含んでいる。第1導体層20は、図2に示すように、耐弗酸金属層21と第1銅層24との間に介在した密着層22と、密着層22と第1銅層24との間に介在したシード層23とを更に含んでいる。
第1導体層20は、貫通孔の第1面S1側の開口を覆っている。
耐弗酸金属層21は、ガラス基板10と比較して、弗酸によるエッチングに対する耐性に優れた金属材料からなる。耐弗酸金属層21は、例えば、クロム、ニッケル及びニッケルクロム合金からなる群より得られる材料からなる。耐弗酸金属層21の厚さは、例えば、10nm以上1000nm以下の範囲内にある。
密着層22及びシード層23は、耐弗酸金属層21上にこの順に積層されている。密着層22及びシード層23には、それぞれ、後述する密着層72及びシード層73について例示する材料を使用することができる。密着層22及びシード層23は、第1銅層24を電解めっきによって形成する場合に設ける。密着層22は省略してもよい。また、第1銅層24を無電解めっきやスパッタリングなどの他の方法を利用して形成する場合、密着層22及びシード層23の双方を省略してもよい。第1銅層24の厚さは、例えば、2μm以上20μm以下の範囲内にある。
層間絶縁膜40は、第1面S1を被覆するとともに、第1導体層20を埋め込んでいる。層間絶縁膜40には、第1導体層20が含むランド部の位置に、貫通孔が設けられている。一例によれば、層間絶縁膜40は、絶縁樹脂層である。絶縁樹脂層としては、熱硬化性樹脂にフィラーが充填された液状樹脂又はフィルム状樹脂が主に使用される。熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂の少なくとも1種類の材料を含むことが好ましい。フィラーとしては、シリカ、酸化チタン、ウレタン等の材料を含むことが好ましい。
導体層50は、層間絶縁膜40上に設けられた導体パターンである。この導体パターンは、層間絶縁膜40の主面に設けられたパッド部と、層間絶縁膜40に設けられた貫通孔の側壁を被覆したビア部とを含んでいる。パッド部は、外部接続端子である。ビア部の各々は、第1導体層20が含むランド部をパッド部へ接続している。
導体層50は、シード層53と銅層54とを含んでいる。シード層53及び銅層54は、層間絶縁膜40上に、この順に積層されている。導体層50は、層間絶縁膜40とシード層53との間に密着層を更に含むことができる。導体層50が含む密着層及びシード層53には、それぞれ、後述する密着層72及びシード層73について例示する材料を使用することができる。シード層53は省略してもよい。
絶縁層60は、層間絶縁膜40を少なくとも部分的に被覆するとともに、導体層50を埋め込んでいる。絶縁層60には、導体層50が含むパッド部の位置に貫通孔が設けられている。絶縁層60は、例えば、ソルダーレジストからなる。
第2導体層70は、ガラス基板10の第2面S2を被覆した部分と、ガラス基板10に設けられた貫通孔の側壁を被覆した部分と、第1導体層20のうちガラス基板10に設けられた貫通孔を覆う部分と接する部分と、を含んだ導体パターンである。この導体パターンは、ランド部と配線部とビア部とを含んでいる。第2導体層70のうち第2面S2を被覆した部分は、第2配線層であって、ランド部と配線部とを含んでいる。ビア部は、第2導体層70のうち、ガラス基板10に設けられた貫通孔の側壁を被覆した部分と、第1導体層20のうちガラス基板10に設けられた貫通孔を覆う部分と接する部分とからなる。
第2導体層70は、多層構造を有している。具体的には、第2導体層70は、図2に示すように、密着層72とシード層73と第2銅層74とを含んでいる。密着層72、シード層73及び第2銅層74は、ガラス基板10上に、この順に積層されている。
密着層72は、ガラス基板10に設けられた貫通孔の側壁、第1導体層20のうちガラス基板10に設けられた貫通孔を覆う部分、及び第2面S2のうち貫通孔の第2面S2側の開口を取り囲んだ領域を被覆している。密着層72は、これらの面に対してコンフォーマルである。
密着層72は、シード層73のガラス基板10に対する密着性を高める。密着層72は、チタン、クロム及びニッケルからなる群より選ばれる1以上の材料又はその酸化物からなることが好ましく、チタン又はチタン酸化物からなることがより好ましい。
シード層73は、密着層72上に設けられている。シード層73は、密着層72に対してコンフォーマルである。シード層73は、電解めっきにおいて給電層としての役割を果たす。シード層73は、例えば、Cu、Ni、Al、Ti、Cr、Mo、W、Ta、Au、Ir、Ru、Pd、Pt、AlSi、AlSiCu、AlCu、NiFe、ITO、IZO、AZO、ZnO、PZT、TiN、及びCu3N4からなる群から適宜選ばれる。
第2銅層74は、シード層73上に設けられている。第2銅層74は、シード層73に対してコンフォーマルである。第2銅層74の厚さは、例えば、2μm以上20μm以下の範囲内にある。
第2銅層74は、貫通孔内に設けられた部分と、第2面S2上に設けられた部分とで、表面粗さが異なる。具体的には、第2銅層74の、貫通孔内に設けられた部分における算術表面粗さRaは、150nm以上1000nm以下の範囲内、より具体的には150nm以上400nm以下の範囲内にある。また、第2銅層74の貫通孔の側壁に設けられた部分の算術表面粗さRaは、上記した範囲内で、貫通孔の第2面S2側から第1面S1側に向かって大きくなる。第2銅層74の、第2面S2上に設けられた部分における算術表面粗さRaは、100nm以下である。なお、「算術表面粗さRa」は、JIS B0601:2001で規定される表面性状パラメータである。
層間絶縁膜80は、第2面S2を被覆するとともに、第2導体層70を埋め込んでいる。層間絶縁膜80には、第2導体層70が含むランド部の位置に、貫通孔が設けられている。一例によれば、層間絶縁膜80は、絶縁樹脂層である。層間絶縁膜80が含む絶縁性樹脂層には、前述した層間絶縁膜40が含む絶縁樹脂層について例示した材料を使用することができる。
導体層90は、層間絶縁膜80上に設けられた導体パターンである。この導体パターンは、層間絶縁膜80の主面に設けられたパッド部と、層間絶縁膜80に設けられた貫通孔の側壁を被覆したビア部とを含んでいる。パッド部は、外部接続端子である。ビア部の各々は、第2導体層70が含むランド部をパッド部へ接続している。
導体層90は、シード層93と銅層94とを含んでいる。シード層93及び銅層94は、層間絶縁膜80上に、この順に積層されている。導体層90は、層間絶縁膜80とシード層93との間に密着層を更に含むことができる。導体層90が含む密着層及びシード層93には、それぞれ、密着層72及びシード層73について例示した材料を使用することができる。シード層93は省略してもよい。
絶縁層100は、層間絶縁膜80を少なくとも部分的に被覆するとともに、導体層90を埋め込んでいる。絶縁層100には、導体層90が含むパッド部の位置に貫通孔が設けられている。絶縁層100は、例えば、ソルダーレジストからなる。
<1.2>配線基板の製造方法
上記の配線基板1は、例えば、以下の方法により製造することができる。
上記の配線基板1は、例えば、以下の方法により製造することができる。
図3乃至図11は、図1に示す配線基板の製造方法を示す断面図である。
<1.2.1>第1工程
まず、図3に示すように、第2面S2に、接着層142を介し支持体141を貼り合わせる。ガラス基板10に支持体141を貼り合わせるためには、例えば、ラミネータ、真空加圧プレス、減圧貼り合わせ機等を使用することができる。
まず、図3に示すように、第2面S2に、接着層142を介し支持体141を貼り合わせる。ガラス基板10に支持体141を貼り合わせるためには、例えば、ラミネータ、真空加圧プレス、減圧貼り合わせ機等を使用することができる。
接着層142は、ガラス基板10に対して支持体141を仮固定するための接着層である。接着層142には、樹脂、又は支持体141に形成された官能基が用いられる。樹脂としては、UV光等の光を吸収して発熱、昇華、又は変質することにより剥離可能となる樹脂、熱によって発泡することにより剥離可能となる樹脂等が挙げられる。一例によれば、接着層142は、第2面S2上に形成された官能基である。接着層142として用いられる官能基としては、例えば、水酸基(ヒドロキシル基)が挙げられる。
なお、図3乃至図7では、説明の便宜上、接着層142を、厚さを有する層状に図示している。しかしながら、接着層142として第2面S2上に形成された官能基が用いられる場合、接着層142の厚さは、ガラス基板10及び支持体141と比較して無視できるほど小さい。このため、接着層142は、ガラス基板10と支持体141との間の界面と表現することもできる。この場合、支持体141は、ガラス基板10と直接貼り合わされているとも表現することもできる。
支持体141は、第1支持体であり、薄板状のキャリアである。接着性の観点から、支持体141は、ガラス基板10と同一の材料で構成されることが望ましい。即ち、ガラス基板10が無アルカリガラスである場合、支持体141も無アルカリガラスであることが好ましい。支持体141の厚さは、ガラス基板10の厚さに応じて適宜設定して構わない。支持体141の厚さは、ガラス基板10の搬送性を鑑み、300μm以上、1500μm以下の範囲内にあることが好ましい。
一例によれば、貼り合わせられたガラス基板10、接着層142、及び支持体141を含む積層構造体として、日本電気硝子社製 Glass On Glass(GOG)を使用する。この場合、支持体141はガラスであり、接着層142は水酸基(ヒドロキシル基)及び複数の官能基を含む。
<1.2.2>第2工程
次に、ガラス基板10に対してレーザ光を照射して、ガラス基板10に1以上の改質部11を形成する。レーザ光の照射方向は、第1面S1から第2面S2へ向けた方向でもよいし、第2面S2から第1面S1へ向けた方向でもよい。改質部11は、例えば、レーザ照射によって加熱されることにより、レーザ光未照射部との間で結晶性等に相違を生じた部分である。改質部11は、ガラス基板10に形成される予定の貫通孔に対応した位置に形成される。改質部11は、例えば、第1面S1及び第2面S2と交差する方向に延びる。図4に示すように、第1面S1から第2面S2に向かってレーザ光が照射される場合、改質部11は、接着層142及び支持体141まで到達するように形成されてもよい。
次に、ガラス基板10に対してレーザ光を照射して、ガラス基板10に1以上の改質部11を形成する。レーザ光の照射方向は、第1面S1から第2面S2へ向けた方向でもよいし、第2面S2から第1面S1へ向けた方向でもよい。改質部11は、例えば、レーザ照射によって加熱されることにより、レーザ光未照射部との間で結晶性等に相違を生じた部分である。改質部11は、ガラス基板10に形成される予定の貫通孔に対応した位置に形成される。改質部11は、例えば、第1面S1及び第2面S2と交差する方向に延びる。図4に示すように、第1面S1から第2面S2に向かってレーザ光が照射される場合、改質部11は、接着層142及び支持体141まで到達するように形成されてもよい。
ここで用いるレーザ光の波長は、535nm以下である。レーザ光の好ましい波長は、355nm以上、535nm以下である。レーザ光の波長を355nm未満とすると、十分なレーザ出力を得ることが難しく、安定的なレーザ改質が難しくなるおそれがある。一方、レーザ光の波長を535nmより大きくすると、照射スポットが大きくなり、小範囲のレーザ改質が難しくなる。また、熱の影響により、マイクロクラックが発生し、ガラス基板10が割れやすくなる。
パルスレーザを用いる場合、レーザパルス幅はピコ秒からフェムト秒の範囲内にあることが望ましい。レーザパルス幅がナノ秒以上になると、1パルス当たりのエネルギー量の制御が困難となり、マイクロクラックが発生して、ガラス基板10が割れやすくなる。
レーザパルスのエネルギーは、ガラスの組成や、どのようなレーザ改質を生じさせるかに応じて好ましい値が選択され、5μJ以上、150μJ以下の範囲内にあることが好ましい。レーザパルスのエネルギーを増加させることで、それに比例するように改質部11の長さを大きくすることが可能となる。
<1.2.3>第3工程
次に、図5に示すように、改質部11を覆うように、第1面S1上に第1導体層20が形成される。
次に、図5に示すように、改質部11を覆うように、第1面S1上に第1導体層20が形成される。
例えば、まず、第1面S1上に、耐弗酸金属層21及びシード層23をこの順に形成する。ここでは、耐弗酸金属層21及びシード層23の各々は、連続膜として形成する。耐弗酸金属層21は、例えば、スパッタリングにより形成する。シード層23は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより形成する。シード層23を形成するのに先立ち、耐弗酸金属層21上に、図2に示す密着層22を形成してもよい。密着層22は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。密着層22を形成すると、耐弗酸金属層21とシード層23との間の密着性が向上する。
次に、シード層23上に、絶縁体からなり、第1銅層24に対応した位置で開口したマスクパターンを形成する。マスクパターンは、例えば、シード層23上にフォトレジスト層を設け、このフォトレジスト層へのパターン露光及び現像を行うことにより形成する。一例によれば、昭和電工マテリアルズ社製のドライフォトレジストであるRD1225をシード層23へラミネートし、このドライフォトレジストへのパターン露光及び現像を順次行うことにより、樹脂からなるマスクパターンを得る。
続いて、シード層23を給電層として用いた電解銅めっきを行う。これにより、マスクパターンの開口部の位置でシード層23上に銅を堆積させて、図5に示す第1銅層24を得る。
その後、マスクパターンを除去する。例えば、ドライフィルムレジストを溶解剥離する。次いで、第1銅層24とガラス基板10とを含んだ複合体の第1銅層24側の面全体を、シード層23の露出部が除去されるまでエッチングする。また、シード層23と耐弗酸金属層21との間に密着層22が存在している場合には、この複合体の第1銅層24側の面全体を、密着層22のうち、シード層23の露出部を除去することによって露出した部分も除去されるまで更にエッチングする。そして、第1銅層24とガラス基板10とを含んだ複合体の第1銅層24側の面全体を、耐弗酸金属層21の露出部が除去されるまでエッチングする。
以上のようにして、図5に示す第1導体層20を得る。なお、第1導体層20は、上記の通り、ランド部と配線部とを含んでいる。
その後、ガラス基板10の第1導体層20が設けられた面に、層間絶縁膜40を設ける。液状樹脂の場合、層間絶縁膜40は、スピンコート法により形成される。フィルム状樹脂の場合、層間絶縁膜40は、真空ラミネータを用いて真空下で加熱及び加圧することにより形成される。一例によれば、層間絶縁膜40として、味の素ファインテクノ社製の絶縁樹脂フィルムであるABF-GXT31(32.5μm厚)を上記の面へラミネートし、これをプリキュアする。
<1.2.4>第4工程
次に、図6に示すように、ガラス基板10と層間絶縁膜40とを含んだ複合体を、支持体143に支持させる。ここでは、上記複合体の層間絶縁膜40が支持体143と向き合うように、上記複合体と支持体143とを接着層144を介して貼り合わせる。
次に、図6に示すように、ガラス基板10と層間絶縁膜40とを含んだ複合体を、支持体143に支持させる。ここでは、上記複合体の層間絶縁膜40が支持体143と向き合うように、上記複合体と支持体143とを接着層144を介して貼り合わせる。
接着層144には、樹脂、又は支持体143に形成された官能基が用いられる。樹脂としては、UV光等の光を吸収して発熱、昇華、又は変質することにより剥離可能となる樹脂、熱によって発泡することにより剥離可能となる樹脂等が挙げられる。接着層144は、接着層142とは異なる材料で構成されることが好ましい。一例によれば、接着層144として、日東電工社製のリバアルファ(登録商標)が使用される。
支持体143は、第2支持体であり、薄板状のキャリアである。支持体143は、ガラス基板10と同一の材料で構成されることが望ましい。即ち、ガラス基板10が無アルカリガラスである場合、支持体143も無アルカリガラスであることが好ましい。支持体143の厚さは、ガラス基板10の厚さに応じて適宜設定して構わない。支持体143の厚さは、ガラス基板10の搬送性を鑑み、300μm以上、1500μm以下の範囲内にあることが好ましい。
<1.2.5>第5工程
次に、図7に示すように、ガラス基板10から接着層142及び支持体141を分離させる。ガラス基板10からの接着層142及び支持体141の分離に際しては、接着層142に使用した材料に応じて、UV光の照射、加熱処理、物理剥離等から適宜剥離方式を選択することとなる。接着層142及び支持体141の剥離処理後に、ガラス基板10に接着層142の残差が生じる場合、プラズマ洗浄、超音波洗浄、水洗浄、及びアルコールを使用した溶剤洗浄等を行ってもよい。
次に、図7に示すように、ガラス基板10から接着層142及び支持体141を分離させる。ガラス基板10からの接着層142及び支持体141の分離に際しては、接着層142に使用した材料に応じて、UV光の照射、加熱処理、物理剥離等から適宜剥離方式を選択することとなる。接着層142及び支持体141の剥離処理後に、ガラス基板10に接着層142の残差が生じる場合、プラズマ洗浄、超音波洗浄、水洗浄、及びアルコールを使用した溶剤洗浄等を行ってもよい。
<1.2.6>第6工程
次に、接着層142及び支持体141を剥離させたガラス基板10の第2面S2を、弗化水素を含んだエッチング液でエッチングする。これにより、図8に示すように、第2面S2を後退させるとともに、改質部11の位置に貫通孔12をそれぞれ形成する。ガラス基板10のうち、改質部11は、他の部分と比較して、エッチングレートが高い。従って、当該エッチング処理によって、ガラス基板10の薄板化と貫通孔12の形成とを同時に達成できる。
次に、接着層142及び支持体141を剥離させたガラス基板10の第2面S2を、弗化水素を含んだエッチング液でエッチングする。これにより、図8に示すように、第2面S2を後退させるとともに、改質部11の位置に貫通孔12をそれぞれ形成する。ガラス基板10のうち、改質部11は、他の部分と比較して、エッチングレートが高い。従って、当該エッチング処理によって、ガラス基板10の薄板化と貫通孔12の形成とを同時に達成できる。
当該エッチング処理によるエッチング量は、ガラス基板10の厚さに応じて、適宜設定される。例えば、エッチング処理前のガラス基板10の厚さが200μmである場合、ガラス基板10のエッチング量は、50μm以上、175μm以下の範囲内であることが好ましい。これにより、エッチング処理後のガラス基板10の厚さは、25μm以上、150μm以下の範囲内とすることができる。
なお、当該エッチング処理において、耐弗酸金属層21は、エッチングストッパ膜としての役割を果たす。また、上記のエッチングによって得られる貫通孔12は、図8では、第2面S2側の径(又は断面積)が第1面S1側の径(又は断面積)よりも大きい円錐台形状を有している。
弗化水素を含んだエッチング液は、例えば、弗化水素水溶液である。エッチング液は、硝酸、塩酸及び硫酸からなる群から選ばれる1種以上の無機酸を更に含むことができる。
エッチング液の弗化水素濃度は、例えば1.0質量%以上6.0質量%以下の範囲内にあり、好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下の範囲内にある。無機酸濃度は、例えば1.0質量%以上20.0質量%以下の範囲内にあり、好ましくは3.0質量%以上16.0質量%以下の範囲内にある。各成分の濃度を上記範囲内に設定したエッチング液を使用して、1.0μm/min以下のエッチングレートでエッチング処理を行うことが望ましい。エッチング処理の際のエッチング液の温度は、10℃以上40℃以下の範囲内とすることが望ましい。
<1.2.7>第7工程
その後、図2に示す密着層72を形成する。ここでは、密着層72は、貫通孔12の側壁及び第2面S2を被覆した連続膜として形成する。密着層72は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。
その後、図2に示す密着層72を形成する。ここでは、密着層72は、貫通孔12の側壁及び第2面S2を被覆した連続膜として形成する。密着層72は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。
次いで、密着層72上に、図9に示すシード層73を形成する。シード層73は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。
次に、図9に示すように、シード層73上に第2銅層74を形成する。
例えば、先ず、シード層73上に、絶縁体からなり、第2銅層74に対応した位置で開口したマスクパターンを形成する。マスクパターンは、例えば、シード層73上にフォトレジスト層を設け、このフォトレジスト層へのパターン露光及び現像を行うことにより形成する。一例によれば、昭和電工マテリアルズ社製のドライフォトレジストであるRD1225をシード層73へラミネートし、このドライフォトレジストへのパターン露光及び現像を順次行うことにより、樹脂からなるマスクパターンを得る。
続いて、シード層73を給電層として用いた電解銅めっきを行う。これにより、マスクパターンの開口部の位置でシード層73上に銅を堆積させて、図9に示す第2銅層74を得る。
この電解銅めっきは、例えば、不溶性アノード電極を用い、噴流攪拌方式の電解めっき装置にて、電流密度1.0ASD~2.0ASD、噴流量10L/(min・m2)~30L/(min・m2)の条件にて、硫酸銅電解Cuめっき液を用いて実行される。硫酸銅電解Cuめっき液は、CuSO4・5H2O 80g/L~200g/L、H2SO4 20g/L~200g/L、添加剤として促進剤 3mg/L~6mg/L、抑制剤 0.1mg/L~5mg/L、HCl 5ppm~30ppm、及びレベラー 0.5mg/L~2mg/Lを含む。また、めっき液が噴出するノズルからガラス基板10までの距離は、50mm~150mmである。このような条件で電解銅めっきを行うことで、貫通孔12内部と第2面S2とでめっき液の循環速度に差が生じ、めっきの結晶性、粗さが貫通孔12内部と第2面S2とで異なる仕上がりとなる。具体的には、貫通孔12の側壁に設けられる第2銅層74の算術表面粗さRaが、第2面S2に設けられる第2銅層74の算術表面粗さRaよりも大きくなる。また、第2銅層74の貫通孔の側壁に設けられた部分の算術表面粗さRaは、貫通孔の第2面S2側から第1面S1側に向かって大きくなる。
その後、マスクパターンを除去する。例えば、ドライフィルムレジストを溶解剥離する。次いで、第2銅層74とガラス基板10とを含んだ複合体の第2銅層74側の面全体をエッチングして、シード層73の露出部を除去する。続いて、上記複合体の第2銅層74側の面全体を、密着層72のうち、シード層73の露出部を除去することによって露出した部分が除去されるまで更にエッチングする。
以上のようにして、図9に示す第2導体層70を得る。なお、第2導体層70は、上記の通り、ランド部と配線部とを含んでいる。また、貫通孔12の側壁に設けられる第2銅層74の算術表面粗さRaは、150nm以上1000nm以下となる。かつ、第2面S2に設けられる第2銅層74の算術表面粗さRaは、100nm以下となる。
<1.2.8>第8工程
次いで、図10に示すように、第2導体層70及びガラス基板10を含んだ複合体の第2導体層70側の面に、層間絶縁膜80を設ける。液状樹脂の場合、層間絶縁膜80は、スピンコート法により形成される。フィルム状樹脂の場合、層間絶縁膜80は、真空ラミネータを用いて真空下で加熱及び加圧することにより形成される。一例によれば、層間絶縁膜80として、味の素ファインテクノ社製の絶縁樹脂フィルムであるABF-GXT31(32.5μm厚)を上記の面へラミネートし、これをプリキュアする。
次いで、図10に示すように、第2導体層70及びガラス基板10を含んだ複合体の第2導体層70側の面に、層間絶縁膜80を設ける。液状樹脂の場合、層間絶縁膜80は、スピンコート法により形成される。フィルム状樹脂の場合、層間絶縁膜80は、真空ラミネータを用いて真空下で加熱及び加圧することにより形成される。一例によれば、層間絶縁膜80として、味の素ファインテクノ社製の絶縁樹脂フィルムであるABF-GXT31(32.5μm厚)を上記の面へラミネートし、これをプリキュアする。
<1.2.9>第9工程
次に、図11に示すように、ガラス基板10から接着層144及び支持体143を分離させる。ガラス基板10からの接着層144及び支持体143の分離に際しては、接着層144に使用した材料に応じて、UV光の照射、加熱処理、物理剥離等から適宜剥離方式を選択することとなる。接着層144及び支持体143の剥離処理後に、ガラス基板10に接着層144の残差が生じる場合、プラズマ洗浄、超音波洗浄、水洗浄、及びアルコールを使用した溶剤洗浄等を行ってもよい。
次に、図11に示すように、ガラス基板10から接着層144及び支持体143を分離させる。ガラス基板10からの接着層144及び支持体143の分離に際しては、接着層144に使用した材料に応じて、UV光の照射、加熱処理、物理剥離等から適宜剥離方式を選択することとなる。接着層144及び支持体143の剥離処理後に、ガラス基板10に接着層144の残差が生じる場合、プラズマ洗浄、超音波洗浄、水洗浄、及びアルコールを使用した溶剤洗浄等を行ってもよい。
<1.2.10>第10工程
次いで、レーザ加工によって層間絶縁膜40にブラインドビアを形成する。その後、デスミア処理を実施して、レーザ加工によって発生した残渣を除去する。なお、ブラインドビアの形成に用いられるレーザは、改質部11の形成に用いられるレーザとは異なっていてもよい。例えば、ブラインドビアの形成には、炭酸ガスレーザ、UV-YAGレーザ等のパルスレーザを用いることが好ましい。パルスレーザを用いる場合、レーザパルス幅は、マイクロ秒の範囲内にあることが好ましい。
次いで、レーザ加工によって層間絶縁膜40にブラインドビアを形成する。その後、デスミア処理を実施して、レーザ加工によって発生した残渣を除去する。なお、ブラインドビアの形成に用いられるレーザは、改質部11の形成に用いられるレーザとは異なっていてもよい。例えば、ブラインドビアの形成には、炭酸ガスレーザ、UV-YAGレーザ等のパルスレーザを用いることが好ましい。パルスレーザを用いる場合、レーザパルス幅は、マイクロ秒の範囲内にあることが好ましい。
次いで、スパッタリング又は無電解めっきにより、シード層53を形成する。ここでは、シード層53は、層間絶縁膜40の上面、これに設けられた貫通孔の側壁、及び、第1導体層20のうちこれら貫通孔の位置で露出した部分を被覆するように形成する。
次に、シード層53上に、絶縁体からなり、銅層54に対応した位置で開口したマスクパターンを形成する。マスクパターンは、例えば、シード層53上にフォトレジスト層を設け、このフォトレジスト層へのパターン露光及び現像を行うことにより形成する。一例によれば、昭和電工マテリアルズ社製のドライフィルムレジストであるRD1225をシード層53へラミネートし、このドライフィルムレジストへのパターン露光及び現像を順次行うことにより、樹脂からなるマスクパターンを得る。
続いて、シード層53を給電層として用いた電解銅めっきを行う。これにより、マスクパターンの開口部の位置でシード層53上に銅を堆積させて、図1に示す銅層54を得る。
その後、マスクパターンを除去する。例えば、ドライフィルムレジストを溶解剥離する。次いで、銅層54とガラス基板10とを含んだ複合体の銅層54側の面全体を、シード層53の露出部が除去されるまでエッチングする。以上のようにして、導体層50を得る。
次いで、層間絶縁膜40上に、図1に示す絶縁層60を設ける。例えば、層間絶縁膜40上にソルダーレジストを設け、フォトリソグラフィ法などを用いてこれをパターニングする。
反対側の面についても同様の処理を実施し、導体層90及び絶縁層100を得る。
以上のようにして、図1に示す配線基板1を得る。
<1.3>第1実施形態に係る効果
銅層と樹脂との密着性を確保するには、銅層の表面粗さが大きいことが好ましい。しかし、銅層の表面粗さが大きくなると、高周波信号の伝送に影響を及ぼし得る。
銅層と樹脂との密着性を確保するには、銅層の表面粗さが大きいことが好ましい。しかし、銅層の表面粗さが大きくなると、高周波信号の伝送に影響を及ぼし得る。
第1実施形態によれば、めっき液の噴流量を10L/(min・m2)~30L/(min・m2)に抑えた電解銅めっきにおいて、第2銅層74が設けられる。これにより、第2銅層74のうち貫通孔12内に設けられる部分の表面粗さが、第2銅層74のうち第2面S2に設けられる部分の表面粗さよりも大きくなる。このため、貫通孔12内において、第2銅層74と層間絶縁膜80との密着性を確保することができる。また、表面粗さが大きい部分は貫通孔12の内部に限られるため、第2面S2に設けられる部分を含めた第2銅層74全体の表面粗さを大きくする場合と比べて、高周波信号の伝送に及ぼす影響が抑制される。従って、上述した製造方法によると、高周波信号の伝送に及ぼす影響を抑制しつつ、高い信頼性を達成可能である。
また、第1実施形態によれば、第2銅層74の表面粗さを第2面S2上と貫通孔12内部とで異ならせない場合から電解銅めっきの条件を変更することで、貫通孔12の側壁と第2面S2とに、表面粗さの異なる第2銅層74をそれぞれ設けることができる。つまり、第2銅層74の表面粗さを第2面S2上と貫通孔12内部とで異ならせない場合に対して追加の工程を要さずに、高い信頼性を達成できる。
<2>第2実施形態
本発明の第2実施形態は、第1実施形態に対して、腐食防止膜を用いて、貫通孔の側壁に設けられた銅層と樹脂との密着性を確保する点が異なる。第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を説明する。
本発明の第2実施形態は、第1実施形態に対して、腐食防止膜を用いて、貫通孔の側壁に設けられた銅層と樹脂との密着性を確保する点が異なる。第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を説明する。
<2.1>配線基板の構成
図12は、第2実施形態に係る配線基板の一部を拡大して示す断面図である。
図12は、第2実施形態に係る配線基板の一部を拡大して示す断面図である。
配線基板1は、腐食防止膜110をさらに含んでいる。
第2銅層74は、ガラス基板10に設けられた貫通孔のうち側壁に設けられた部分と、第2面S2上に設けられた部分及びガラス基板10に設けられた貫通孔のうち第1面S1側に設けられた部分とで、表面粗さが異なる。具体的には、第2銅層74の、貫通孔の側壁に設けられた部分における算術表面粗さRaは、150nm以上1000nm以下、より具体的には300nm以上1000nm以下の範囲内にある。また、第2銅層74の貫通孔の側壁に設けられた部分の算術表面粗さRaは、上記した範囲内で、貫通孔の第1面S1側から第2面S2側に向かって大きくなる。第2銅層74の、第2面S2上に設けられた部分及びガラス基板10に設けられた貫通孔のうち第1面S1側に設けられた部分における算術表面粗さRaは、100nm以下である。
第2銅層74は貫通孔の側壁において複数の凸部を有する。複数の凸部は側壁全体にわたって点在している。複数の凸部における第2銅層74の膜厚は、貫通孔の側壁上の凸部以外の部分における第2銅層74の膜厚よりも大きい。第2銅層74の凸部は、第1面S1側の面には設けられない。
腐食防止膜110は、貫通孔の内部かつ第2銅層74上に設けられる。腐食防止膜110のうち貫通孔の第1面S1側の面を覆う部分は、連続膜として設けられる。腐食防止膜110のうち貫通孔の側壁上に設けられた部分は、第2銅層74の凸部上に点在している。言い換えると、腐食防止膜110は、貫通孔の側壁において、第2銅層74の凸部以外の部分で開口している。すなわち、腐食防止膜110は、貫通孔の側壁部分において不連続部を有する。腐食防止膜110は、例えば、SiN、SiO等の無機材料を含む。
層間絶縁膜80は、第2面S2を被覆するとともに、第2導体層70及び腐食防止膜110を埋め込んでいる。層間絶縁膜80には、第2導体層70が含むランド部の位置に、貫通孔が設けられている。一例によれば、層間絶縁膜80は、絶縁樹脂層である。層間絶縁膜80が含む絶縁性樹脂層には、前述した層間絶縁膜40が含む絶縁樹脂層について例示した材料を使用することができる。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
<2.2>配線基板の製造方法
図13は、第2実施形態に係る配線基板の製造方法における一工程を示す断面図である。図14は、第2実施形態に係る配線基板の製造方法における他の工程を示す断面図である。
図13は、第2実施形態に係る配線基板の製造方法における一工程を示す断面図である。図14は、第2実施形態に係る配線基板の製造方法における他の工程を示す断面図である。
第2実施形態に係る製造方法は、以下に説明するように、第7工程の代わりに第11工程、第12工程、及び第13工程を実施すること以外は、図1乃至図11を参照しながら説明した製造方法と同様である。
<2.2.1>第1乃至第6工程
まず、第1乃至第6工程を順次実施する。これにより、図8に示す構造を得る。
まず、第1乃至第6工程を順次実施する。これにより、図8に示す構造を得る。
<2.2.2>第11工程
その後、図2に示す密着層72を形成する。ここでは、密着層72は、貫通孔12の側壁及び第2面S2を被覆した連続膜として形成する。密着層72は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。
その後、図2に示す密着層72を形成する。ここでは、密着層72は、貫通孔12の側壁及び第2面S2を被覆した連続膜として形成する。密着層72は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。
次いで、密着層72上に、図9に示すシード層73を形成する。シード層73は、例えば、スパッタリング又は無電解めっきにより、連続膜として形成する。
次に、図9に示すように、シード層73上に第2銅層74を形成する。
例えば、先ず、シード層73上に、絶縁体からなり、第2銅層74に対応した位置で開口したマスクパターンを形成する。マスクパターンは、例えば、シード層73上にフォトレジスト層を設け、このフォトレジスト層へのパターン露光及び現像を行うことにより形成する。一例によれば、昭和電工マテリアルズ社製のドライフォトレジストであるRD1225をシード層73へラミネートし、このドライフォトレジストへのパターン露光及び現像を順次行うことにより、樹脂からなるマスクパターンを得る。
続いて、シード層73を給電層として用いた電解銅めっきを行う。これにより、マスクパターンの開口部の位置でシード層73上に銅を堆積させて、図9に示す第2銅層74を得る。
この電解銅めっきは、貫通孔の側壁に設けられる第2銅層74の表面粗さを制御する必要は無く、第2面S2に設けられる第2銅層74の算術表面粗さRaが100nm以下となる方法の中から、生産性に優れた方法を選択すればよい。
その後、マスクパターンを除去する。例えば、ドライフィルムレジストを溶解剥離する。
<2.2.3>第12工程
次に、図13に示すように、貫通孔内に腐食防止膜110を形成する。
次に、図13に示すように、貫通孔内に腐食防止膜110を形成する。
例えば、まず、第2面S2上に、貫通孔に対応した位置で開口したマスクパターンを形成する。マスクパターンは、例えば、第2面S2上にフォトレジスト層を設け、このフォトレジスト層へのパターン露光及び現像を行うことにより形成する。
続いて、図13に示す腐食防止膜110を形成する。腐食防止膜110は、例えば、プラズマCVD又はスパッタリングによって10nm~50nm程度形成される。腐食防止膜110は、不連続部を含むように形成される。より詳細には、腐食防止膜110は、貫通孔の側壁において、成膜された部分と成膜されなかった部分とが入り交じった状態となる。
その後、マスクパターンを除去する。
以上のようにして、図13に示す腐食防止膜110を得る。このように、無機材料をドライプロセスにて極めて薄く成膜することで、少なくとも1以上の開口部を有した無機膜である腐食防止膜110が形成できる。
<2.2.4>第13工程
次いで、第2銅層74と腐食防止膜110とガラス基板10とを含んだ複合体の第2銅層74側の面全体をエッチングして、シード層73の露出部を除去する。続いて、上記複合体の第2銅層74側の面全体を、密着層72のうち、シード層73の露出部を除去することによって露出した部分が除去されるまで更にエッチングする。
次いで、第2銅層74と腐食防止膜110とガラス基板10とを含んだ複合体の第2銅層74側の面全体をエッチングして、シード層73の露出部を除去する。続いて、上記複合体の第2銅層74側の面全体を、密着層72のうち、シード層73の露出部を除去することによって露出した部分が除去されるまで更にエッチングする。
シード層73がCuを用いている場合、このエッチングにより、第2銅層74も同時にエッチングされる。このとき、第2銅層74の腐食防止膜110に覆われた部分はエッチングが抑制される。これにより、第2銅層74の腐食防止膜110に覆われた部分は、第2銅層74の腐食防止膜110に覆われていない部分に対して膜厚が大きい凸部となる。このため、貫通孔12の側壁に設けられた第2銅層74の表面が粗くなる。以上のようにして、図14に示す第2銅層74を得る。貫通孔12の側壁に設けられる第2銅層74の算術表面粗さRaは、150nm以上1000nm以下となる。
なお、シード層73がCuを用いていない場合は、Cuエッチング液による処理を、シード層73を除去する前後いずれかに実施すればよい。Cuエッチング液として、硫酸過水系のエッチング液を用いることで、貫通孔12の側壁上の第2銅層74のうち腐食防止膜110に覆われていない部分を選択的にエッチングできる。
<2.2.5>第8乃至第10工程
さらに、第2導体層70及びガラス基板10を含んだ複合体に対して、第8乃至第10工程を順次実施する。これにより、図12に示す配線基板1を得る。
さらに、第2導体層70及びガラス基板10を含んだ複合体に対して、第8乃至第10工程を順次実施する。これにより、図12に示す配線基板1を得る。
<2.3>第2実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、腐食防止膜110は、第2銅層74上に、ドライプロセスによって、10~50nm程度の極めて薄い厚さとなるように形成されることにより、腐食防止膜110は、貫通孔12の側壁上に不連続に点在するように成膜される。そして、以降のエッチング処理により、貫通孔12の側壁上の第2銅層74のうち腐食防止膜110に覆われていない部分が、選択的にエッチングされる。これにより、第2銅層74のうち貫通孔12の側壁に設けられる部分の表面粗さが、第2銅層74のうち第2面S2に設けられる部分の表面粗さよりも大きくなる。このため、貫通孔12の側壁において、第2銅層74と層間絶縁膜80との密着性を確保することができる。また、表面粗さが大きい部分は貫通孔12の側壁に限られるため、第2面S2に設けられる部分を含めた第2銅層74全体の表面粗さを大きくする場合と比べて、高周波信号の伝送に及ぼす影響が抑制される。従って、上述した製造方法によると、高周波信号の伝送に及ぼす影響を抑制しつつ、高い信頼性を達成可能である。
第2実施形態によれば、腐食防止膜110は、第2銅層74上に、ドライプロセスによって、10~50nm程度の極めて薄い厚さとなるように形成されることにより、腐食防止膜110は、貫通孔12の側壁上に不連続に点在するように成膜される。そして、以降のエッチング処理により、貫通孔12の側壁上の第2銅層74のうち腐食防止膜110に覆われていない部分が、選択的にエッチングされる。これにより、第2銅層74のうち貫通孔12の側壁に設けられる部分の表面粗さが、第2銅層74のうち第2面S2に設けられる部分の表面粗さよりも大きくなる。このため、貫通孔12の側壁において、第2銅層74と層間絶縁膜80との密着性を確保することができる。また、表面粗さが大きい部分は貫通孔12の側壁に限られるため、第2面S2に設けられる部分を含めた第2銅層74全体の表面粗さを大きくする場合と比べて、高周波信号の伝送に及ぼす影響が抑制される。従って、上述した製造方法によると、高周波信号の伝送に及ぼす影響を抑制しつつ、高い信頼性を達成可能である。
また、第2実施形態によれば、第2銅層74の表面粗さを、エッチングの有無によって大きくする。このため、算術表面粗さRaを150nm以上1000nm以下の範囲で、1000nmに近い値まで大きくすることができ、より信頼性に優れた配線基板を提供できる。
<2.4>変形例
上述した第2実施形態に係る配線基板は、様々な変形が可能である。
上述した第2実施形態に係る配線基板は、様々な変形が可能である。
<2.4.1>腐食防止膜の形成方法
例えば、腐食防止膜110を、第12工程の代わりに以下の第14工程によって形成してもよい。
例えば、腐食防止膜110を、第12工程の代わりに以下の第14工程によって形成してもよい。
<2.2.6>第14工程
次に、図13に示すように、貫通孔内に腐食防止膜110を形成する。
次に、図13に示すように、貫通孔内に腐食防止膜110を形成する。
例えば、まず、第2面S2上及び貫通孔内に腐食防止膜110を形成する。腐食防止膜110は、例えば、プラズマCVD又はスパッタリングによって100nm~1000nm程度形成される。
次に、第2面S2全体をドライエッチングして、第2面S2上に形成された腐食防止膜110を除去する。直進性の高いドライエッチングにおいては、貫通孔の側壁に形成された腐食防止膜110のエッチングが進みにくい。このため、第2面S2上の腐食防止膜110を十分に除去した上で、貫通孔の側壁に多数の開口部を有した無機膜である腐食防止膜110を残留させることができる。
以上のようにして、図13に示す腐食防止膜110を得る。
<2.4.2>腐食防止膜の除去
例えば、腐食防止膜110は、第13工程が完了した後であれば、除去してもよい。図15は、第2実施形態の変形例に係る配線基板の一部を拡大して示す断面図である。このように、腐食防止膜を除去した場合であっても、信頼性に優れた配線基板を提供できる。
例えば、腐食防止膜110は、第13工程が完了した後であれば、除去してもよい。図15は、第2実施形態の変形例に係る配線基板の一部を拡大して示す断面図である。このように、腐食防止膜を除去した場合であっても、信頼性に優れた配線基板を提供できる。
以下に、本発明に関連して行った試験について記載する。
(例1)
図1及び図2を参照しながら説明した配線基板1を製造した。この配線基板1について、配線基板1上のマイクロストリップラインで30GHzにおける伝送損失S21を測定した。また、-55℃~125℃の範囲で繰り返し熱負荷をかける温度サイクル試験を行い、貫通電極のデイジーチェーンについて断線の有無を確認した。
図1及び図2を参照しながら説明した配線基板1を製造した。この配線基板1について、配線基板1上のマイクロストリップラインで30GHzにおける伝送損失S21を測定した。また、-55℃~125℃の範囲で繰り返し熱負荷をかける温度サイクル試験を行い、貫通電極のデイジーチェーンについて断線の有無を確認した。
(例2)
図12を参照しながら説明した配線基板1を製造した。この配線基板1についても、例1と同様の方法により、伝送損失S21の測定と、温度サイクル試験における断線の有無を確認した。
図12を参照しながら説明した配線基板1を製造した。この配線基板1についても、例1と同様の方法により、伝送損失S21の測定と、温度サイクル試験における断線の有無を確認した。
(比較例1)
貫通孔の側壁に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaと、第2面S2に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaが、どちらも100nm以下になるようにしたこと以外は、例1において製造したのと同様の配線基板を製造した。この配線基板についても、例1と同様の方法により、伝送損失S21の測定と、温度サイクル試験における断線の有無を確認した。
貫通孔の側壁に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaと、第2面S2に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaが、どちらも100nm以下になるようにしたこと以外は、例1において製造したのと同様の配線基板を製造した。この配線基板についても、例1と同様の方法により、伝送損失S21の測定と、温度サイクル試験における断線の有無を確認した。
(比較例2)
貫通孔の側壁に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaと、第2面S2に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaが、どちらも150nm以上1000nm以下になるようにしたこと以外は、例1において製造したのと同様の配線基板を製造した。この配線基板についても、例1と同様の方法により、伝送損失S21の測定と、温度サイクル試験における断線の有無を確認した。
(結果)
以下の表1に結果を示す。
貫通孔の側壁に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaと、第2面S2に設けられた第2銅層74の算術表面粗さRaが、どちらも150nm以上1000nm以下になるようにしたこと以外は、例1において製造したのと同様の配線基板を製造した。この配線基板についても、例1と同様の方法により、伝送損失S21の測定と、温度サイクル試験における断線の有無を確認した。
(結果)
以下の表1に結果を示す。
表1において、「○」はデイジーチェーンが断線しなかったことを示し、「×」はデイジーチェーンが断線したことを示す。
表1に示すように、例1及び例2は、比較例2に比べて、伝送損失S21を抑えることができた。また、例1及び例2は、比較例1に比べて、信頼性の低下を抑えることができた。
1…配線基板、10…ガラス基板、11…改質部、12…貫通孔、20…第1導体層、21…耐弗酸金属層、22…密着層、23…シード層、24…第1銅層、40…層間絶縁膜、50…導体層、53…シード層、54…銅層、60…絶縁層、70…第2導体層、70…導体層、72…密着層、73…シード層、74…第2銅層、80…絶縁体、80…層間絶縁膜、90…導体層、93…シード層、94…銅層、100…絶縁層、110…腐食防止膜、141…支持体、142…接着層、143…支持体、144…接着層、S1…第1面、S2…第2面。
Claims (11)
- 第1面とその裏面である第2面とを有し、前記第1面から前記第2面まで各々が伸びた1以上の貫通孔が設けられたガラス基板と、
前記1以上の貫通孔の側壁と、前記第2面とに設けられた導体層と、
前記1以上の貫通孔それぞれの内側に設けられた絶縁体と、
を備え、
前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の表面粗さは、前記第2面に設けられた前記導体層の表面粗さよりも大きい、配線基板。 - 前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の算術表面粗さRaは150nm以上1000nm以下である、
請求項1に記載の配線基板。 - 前記第2面に設けられた前記導体層の算術表面粗さRaは100nm以下である、
請求項2に記載の配線基板。 - 前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層と、前記絶縁体との間に設けられた、不連続部を有する腐食防止膜をさらに備える、
請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の配線基板。 - 前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の表面粗さは、前記第2面側から前記第1面側に向けて大きくなる、請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の配線基板。
- 前記1以上の貫通孔の側壁に設けられた前記導体層の表面粗さは、前記第1面側から前記第2面側に向けて大きくなる、請求項4に記載の配線基板。
- 第1面とその裏面である第2面とを有するガラス基板の前記第1面上に第1導体層を形成することと、
前記ガラス基板へレーザ光を照射して、前記ガラス基板に1以上の改質部を形成することと、
前記第1導体層が形成された前記ガラス基板の前記第2面をエッチングして、前記1以上の改質部の位置に1以上の貫通孔をそれぞれ形成することと、
前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁に第2導体層を形成することと、
を備え、
前記1以上の貫通孔の内壁に設けられる前記第2導体層の表面粗さは、前記第2面に設けられる第2導体層の表面粗さよりも大きい、
配線基板の製造方法。 - 前記第2導体層を形成することは、
前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁にシード層を設けることと、
電解銅めっきにより前記シード層上に第2導電層を形成することと、
エッチングにより前記シード層のうち不要な部分を除去することと、
を含み、
前記電解銅めっきにおける液流量は、前記1以上の貫通孔内の方が、前記第2面に比べて小さい、請求項7に記載の配線基板の製造方法。 - 前記第2導体層を形成することは、
前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁にシード層を設けることと、
電解銅めっきにより前記シード層上に第2導電層を形成することと、
前記第2導電層のうち前記1以上の貫通孔の内壁に設けられた部分上に不連続部を有する腐食防止膜を形成することと、
前記第2導電層を、前記腐食防止膜が形成された部分に対して前記腐食防止膜が形成されていない部分の膜厚が薄くなるようにエッチングすることと、
を含む、
請求項7に記載の配線基板の製造方法。 - 前記不連続部を有する腐食防止膜を形成することは、
前記ガラス基板の前記第2面に、前記1以上の貫通孔の位置が開口したマスクを設けることと、
前記1以上の貫通孔の内壁に、前記不連続部を有する腐食防止膜を設けることと、
前記マスクを除去することと、
を含む、
請求項9に記載の配線基板の製造方法。 - 前記不連続部を有する腐食防止膜を形成することは、
前記ガラス基板の前記第2面及び前記1以上の貫通孔の内壁に連続膜である腐食防止膜を設けることと、
ドライエッチングにより前記ガラス基板の前記第2面から前記腐食防止膜を除去すると共に、前記1以上の貫通孔の内壁に前記不連続部を有する腐食防止膜を形成することと、
を含む、
請求項9に記載の配線基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-181881 | 2022-11-14 | ||
JP2022181881A JP2024071115A (ja) | 2022-11-14 | 2022-11-14 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024106066A1 true WO2024106066A1 (ja) | 2024-05-23 |
Family
ID=91084451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/036775 WO2024106066A1 (ja) | 2022-11-14 | 2023-10-10 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024071115A (ja) |
TW (1) | TW202428091A (ja) |
WO (1) | WO2024106066A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005019576A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Hitachi Metals Ltd | スルーホール導体を持った配線基板 |
US20070181993A1 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printed circuit board including reinforced copper plated film and method of fabricating the same |
JP2008109111A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Mec Kk | 対樹脂接着層及びこれを用いた積層体の製造方法 |
JP2010034578A (ja) * | 2002-08-09 | 2010-02-12 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2019036607A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | リード・エレクトロニクス株式会社 | 回路付きガラス基板含有多層配線板及びその製造方法 |
JP7067666B1 (ja) * | 2021-11-30 | 2022-05-16 | 凸版印刷株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
-
2022
- 2022-11-14 JP JP2022181881A patent/JP2024071115A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-10 WO PCT/JP2023/036775 patent/WO2024106066A1/ja unknown
- 2023-11-13 TW TW112143657A patent/TW202428091A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034578A (ja) * | 2002-08-09 | 2010-02-12 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2005019576A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Hitachi Metals Ltd | スルーホール導体を持った配線基板 |
US20070181993A1 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printed circuit board including reinforced copper plated film and method of fabricating the same |
JP2008109111A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Mec Kk | 対樹脂接着層及びこれを用いた積層体の製造方法 |
JP2019036607A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | リード・エレクトロニクス株式会社 | 回路付きガラス基板含有多層配線板及びその製造方法 |
JP7067666B1 (ja) * | 2021-11-30 | 2022-05-16 | 凸版印刷株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202428091A (zh) | 2024-07-01 |
JP2024071115A (ja) | 2024-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3220417B1 (en) | Wiring circuit board, semiconductor device, wiring circuit board manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method | |
JP7083600B2 (ja) | キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びその製造方法 | |
TWI708352B (zh) | 配線電路基板之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
US11516911B2 (en) | Glass circuit board and stress relief layer | |
WO2023100586A1 (ja) | 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 | |
JP6840935B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP7139594B2 (ja) | ガラスコア、多層配線基板、及びガラスコアの製造方法 | |
JP6672859B2 (ja) | 配線回路基板用のコア基板の製造方法、配線回路基板の製造方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP2022159478A (ja) | キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びキャパシタ内蔵ガラス回路基板の製造方法 | |
WO2024106066A1 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
US20240021439A1 (en) | Wiring board manufacturing method and wiring board | |
JP2019114723A (ja) | キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びキャパシタ内蔵ガラス回路基板の製造方法 | |
JP6946745B2 (ja) | ガラス回路基板及びその製造方法 | |
JP2022151790A (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
JP2024062689A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2024093745A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
WO2024062808A1 (ja) | 配線基板 | |
JP6950795B2 (ja) | ガラス回路基板 | |
JP2024062685A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
US20240349427A1 (en) | Multilayer wiring substrate and method of manufacturing the multilayer wiring substrate | |
JP2024135360A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2024009740A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
TW202423199A (zh) | 玻璃核心積層構造體及玻璃核心積層構造體的製造方法 | |
CN113473748A (zh) | 一种多层连接板的制造方法 | |
CN116982417A (zh) | 布线基板的制造方法以及布线基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23891224 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |